JP5788599B2 - 反応性過酸化ラジカルをホストするカチオン性繊維、ならびにその作製方法および使用方法 - Google Patents

反応性過酸化ラジカルをホストするカチオン性繊維、ならびにその作製方法および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5788599B2
JP5788599B2 JP2014523902A JP2014523902A JP5788599B2 JP 5788599 B2 JP5788599 B2 JP 5788599B2 JP 2014523902 A JP2014523902 A JP 2014523902A JP 2014523902 A JP2014523902 A JP 2014523902A JP 5788599 B2 JP5788599 B2 JP 5788599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
peroxyanion
anion
fibers
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014523902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525997A (ja
Inventor
リ,グァンリョル
エイドリアン ミラー,セス
エイドリアン ミラー,セス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Empire Technology Development LLC
Original Assignee
Empire Technology Development LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Empire Technology Development LLC filed Critical Empire Technology Development LLC
Publication of JP2014525997A publication Critical patent/JP2014525997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788599B2 publication Critical patent/JP5788599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/055Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof
    • C01B15/06Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing sulfur
    • C01B15/08Peroxysulfates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • B01D53/44Organic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • B01J20/205Carbon nanostructures, e.g. nanotubes, nanohorns, nanocones, nanoballs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3285Coating or impregnation layers comprising different type of functional groups or interactions, e.g. different ligands in various parts of the sorbent, mixed mode, dual zone, bimodal, multimodal, ionic or hydrophobic, cationic or anionic, hydrophilic or hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/106Peroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/34Specific shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7027Aromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/422Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本開示は、概して、繊維、それから構成される繊維状マット、ならびに当該繊維および繊維状マットの作製方法および使用方法に関する。より詳細には、本開示は、反応性部分をホストするカチオン性繊維、ならびにその作製方法および使用方法に関する。
過硫酸塩は、乳化重合反応の開始、スイミングプールの浄化、毛髪脱色、銅プリント回路基板のマイクロエッチング、およびTOC解析に広く使われてきた強酸化剤である。典型的に製造されるすべての過硫酸塩(ナトリウム塩、カリウム塩、およびアンモニウム塩)のうち、ナトリウムの形態が、過去数年において環境問題への応用に最もよく使用されている。過硫酸ナトリウムは、汚染された土壌および地下水の中でよく遭遇する塩素化および非塩素化の有機化合物をその場で破壊する能力を有する。ペルオキソ二リン酸アニオン、過ケイ酸アニオンおよび過ホウ酸アニオンなどの他のペルオキシアニオンも漂白用途に使用される。
過硫酸アニオン(S 2−)および他の過酸化アニオン、例えばペルオキソ二リン酸アニオン、過ケイ酸アニオンなどは、様々な方法(加熱、UV、遷移金属触媒作用)によって活性化させ、高度に酸化的なラジカルを得ることができる。過硫酸塩の場合、形成されたSO ラジカルについては、水の消毒および有機汚染物質の除去における使用が見出されている。容易に入手できる過硫酸塩源として、Na、(NH、Kなどが挙げられる。これらの化合物は、水に非常に可溶性であり、したがって水サンプルの処理に適用する場合、水の全容積にわたってラジカル作用が広がる。
したがって、大量の水体を処理するには、かなり高い濃度の過硫酸塩が必要になる。本発明者らが知る限りでは、所望の限定空間に過酸化ラジカルの作用を制限することはできない。したがって、局所酸化によって恩恵を受けると考えられる用途、例えば、濾過、コーティングなど(TiO光酸化の系に見られる)は、これらの酸化剤は活性化が容易であるという点で他の物質を上回る明白な利点を有していても、過酸化アニオンでは不可能である。
それゆえ、限定空間に反応性ラジカルの作用を制限する系および方法を提供することが望まれており、これにより水殺菌および大気浄化のための酸化力のある効果的なフィルターシステムを組み立てることができると考えられる。
いくつかの実施形態は、正電荷を帯びた外表面を示す繊維、および当該正電荷を帯びた外表面に結合している少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンを含む繊維物質を提供する。
いくつかの実施形態は、複数の繊維を含み、当該複数の繊維のそれぞれが、正電荷を帯びた外表面を示す繊維、および電荷−電荷相互作用よって当該正電荷を帯びた外表面に結合している少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンを含む、繊維マットを提供する。
いくつかの実施形態は、正電荷を帯びた外表面を示す繊維および当該正電荷を帯びた外表面に結合している少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンを含む繊維物質に、流体流を接触させるステップを含む、流体流を精製する方法を提供する。
いくつかの実施形態は、ポリカチオン性外表面を含む繊維を準備することと、ポリカチオン性外表面を有する繊維を、少なくとも1つのペルオキシアニオンを含む溶液と接触させることとを含む、繊維を作製する方法を提供する。
前述の概要は例示にすぎず、いかなる様式においても限定されることを意図するものではない。前述の実例となる態様、実施形態および特徴に加え、さらなる態様、実施形態および特徴が、図面および以下の詳細な記述を参照することにより明白となる。
(A)及び(B)は,繊維物質の横断面斜視図である。 繊維物質の活性化および若化反応を表す図である。 (A)2価アニオンの相対的引力、および(B)アルミナ上のモノアニオンを示す、2つの比較グラフである。 本開示のいくつかの実施形態によるカチオン性フィルターのその場での再生を含めた水処理システムのフローである。
以下の詳細な記述において、本明細書の一部を形成する添付の図面を参照する。図面中、類似する記号は、通常、別段指定がない限り、類似する成分を識別する。詳細な説明、図面、および特許請求の範囲の中に記載されている実施形態は、限定されることを意図しない。他の実施形態を使用してもよく、本明細書に表記されている主題の趣旨または範囲から逸脱せずに他の変更を加えてもよい。本明細書中に概して記載され、図面中に例示されるように、本開示の態様が、幅広い異なる構成において整理、置換、組合せ、分離、および設計され得、これらはすべて本明細書中で明確に考察されることは容易に理解される。
本明細書を通して、用語「ペルオキシ」および「過酸化」は区別なく使われ、両方とも当技術分野における通常の意味と一致しており、過酸化物、ペルオキシ酸(例えば、過酸化水素、過ギ酸、過硫酸塩など)におけるような余剰の酸素原子の存在を示す。
本開示のいくつかの実施形態によれば、反応性繊維物質は、正電荷を帯びた外表面に、少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンが結合している繊維を含む。
過硫酸塩(S 2−)などの多価過酸化アニオンは、ポリカチオン性繊維の表面上に拘束されており、ここで局所的酸化剤として働くことになる。結果として得られる反応性繊維物質は、多価ペルオキシアニオン(例えばS 2−)を含有する溶液でカチオン性繊維を洗浄する時、イオン交換反応によって調製される。過酸化アニオンは、これがモノアニオンラジカル(例えばSO )に分解するまで、静電引力によって繊維表面に拘束されており、したがって繊維の強力な酸化力が得られる。このアプローチは好都合であり、その理由は、その他の理由のうちでも、過硫酸アニオンの活性化が、例えば光を必要とせずに様々な水の条件において反応性繊維を使用できるようにするためである。例えば、記載した繊維は、汚染物質が拡散している大量の水を処理するためのフィルターシステムに仕上げることができる。さらに、使用済みのカチオン性繊維は、イオン交換を繰り返すことによって、新しいS 2−アニオンのセットを用いて若化させることができ、反応性繊維の再利用を可能にする。
使用する繊維は、外表面がポリカチオン性であり、ペルオキシアニオンに対して結合点を与え、反応性繊維物質に強力な酸化力を与えることができる。これは、物質の選択に基づいて自然に起こり得る、またはコーティングなどの表面改質を介して実現できる。好適な繊維には、ポリカチオン性塩、または別の方法によってその外表面がポリカチオン性である繊維が挙げられる。
多価ペルオキシアニオン(例えば過硫酸アニオン)を限定空間に拘束するために、水溶液系中でカチオン性である繊維、例えば、アルミナ、セリアまたはジルコニアを使用してもよい。さらに、炭素繊維、酸化亜鉛、酸化ニッケルなどの繊維を使用してもよい。繊維は、単独で使用しても、互いに組み合わせて使用してもよい。このような物質から作製される繊維は、生来的にまたは本質的にポリカチオン性の外表面を提供する。いくつかの実施形態では、無機繊維が好ましい。
あるいは、いくつかの使用において、中性またはアニオン性の繊維(例えば、シリカ、無機/有機複合物、セルロース由来炭素繊維、カーボンナノチューブ、剥離グラフェン、チタニア、酸化スズなど)を、カチオン性ポリマーでコーティングして、その表面に正電荷を付与してもよい。好適なポリマーコーティングは、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)およびこれらの組合せを含むが、これらに限定されない。キトサン、コラーゲン、ウールなどの生体ポリマーも使用できる。ポリ(エチレンイミン)またはポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)は両方ともポリカチオンとして優れた選択肢であり、浸漬コーティングまたは他のプロセスによって繊維の上にコーティングして、選択した1つまたは複数の繊維の表面を、もし斯かる表面が生来から非荷電または負電荷を帯びた状態を持っている場合でも、正電荷を帯びるようにすることができる。いくつかの実施形態では、複数の繊維のマットまたはフィルターを、当該マットまたはフィルターを組み立てる前に個々の繊維をコーティングするのではなく、むしろいっしょにまとめてコーティングしてもよい。
ある場合には、ベース繊維を処理してアニオン性にすることができる。例えば、当該繊維は、オゾン流下でまたは酸素プラズマを介して酸化することができ、結果として、pH>5でアニオン性になる濃密度のカルボン酸アニオンが得られる。スルフィン化技術を用いて、繊維上に硫酸基を作製してポリアニオンを得ることもできる。これは大規模が好ましい可能性があるが、一方で、気相処理は小規模が好ましい可能性がある。
繊維を反応性(例えば酸化)にするために、過酸化アニオンの溶液中に繊維を浸してもよい。好適な多価過酸化アニオンは、過硫酸アニオン(S 2−)、ペルオキソ二リン酸アニオン(P 4−)、過ケイ酸アニオン(SiO 2−)、または過ホウ酸アニオン(B(OH) 2−)を含むが、これらに限定されない。これらの源は、これらの塩など、これらを含有する化合物の溶液であってもよい。特に、カリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩を使用することができる(例えばNa)。過硫酸アニオンは、本明細書において多くの解説が記載されているが、いずれの多価過酸化アニオンも機能し、それぞれ独自の利点を有することに留意されたい。多価ペルオキシアニオンは、ジアニオン、トリアニオンもしくはテトラアニオン、またはこれらの組合せであってもよい。理論に縛られるものではないが、これらの酸化アニオンが通常ジアニオンまたはテトラアニオンであるため、これらは、即座に繊維表面上のいずれのモノアニオンも移動させ、表面を洗浄したとしてもそこに残ると考えられている。この手順は、例えば加工前の膜、マットまたはフィルター中の個々の繊維に対して、または一群の繊維の表面全体に対して、単一ステップで実現できる。所定の量の繊維を反応性にするのに必要な溶媒の量は、繊維の形状、容積充填密度などのことに依存することになる。いくつかの実施例において、繊維源にもよるが、約100mLの過硫酸溶液で1gの繊維を処理し得る。繊維マットにおいて、約10mLの過硫酸が、厚さ約300μm、直径49mmのフィルターを処理していくことが意図されている。種々の繊維、新しいフィルター、または使用済みのフィルターを用いる異なる状況下では、これより多くまたは少なく必要となり得る。
使用済みの繊維を新しい多価過酸化アニオン源と簡単に接触させることによって、モノアニオンを置き換える能力は、繊維を即座にかつ容易に若化させる。
多価ペルオキシアニオンを拘束する表面は、様々な手段(UV、熱、遷移金属イオン)によって活性化されて、反応性ラジカル(例えばSO ラジカル)の形態の酸化剤を提供することができ、これにより水やガスなどの流体流中の有機汚染物質を酸化することができる。したがって、流体流と当該繊維との接触は、有機汚染物質を活性化した反応性繊維と接触させる。汚染物質は、その時点で活性化されているペルオキシラジカルの強力な酸化力を通して酸化される。このように、流体流を処理して、流体流中に存在する少なくとも一部の有機汚染物質を除去する。処理できる有機汚染物質のリストは、芳香族有機化合物、ポリクロロビフェニル、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、塩化ビニル、塩化メチレン、クロロホルム、アルドリン、クロルデン、DDT、ディルドリン、エンドリン、ヘプタクロル、ヘキサクロロベンゼン、マイレックス、ポリ塩化ビフェニル、ポリ塩化ジベンゾ−パラ−ダイオキシン、ポリ塩化ジベンゾフラン、およびトクサフェン、ならびにこれらの組合せを含むが、これらに限定されない。
反応性繊維物質は、過酸化アニオンの溶液中にカチオン性繊維を浸漬コーティングすることによって作製できる。活性化ステップの間に酸化剤が局所的に開放される繊維で処理を行うことができる。繊維中の酸化剤が使用済みになると、それを再度浸漬コーティングすることによって繊維を若化させることができる。反応は、概して以下に記載する。流体流を繊維物質と接触させることを含む処理ステップが活性化と若化の間で起こることは、容易に理解されるべきである。
アルミナは、構造的に頑強で、所望のフィルターシステムに容易に製造され、したがってポリカチオン性繊維に適した選択である。アルミナは、酸性pHおよび中性pH(pKa=7〜9)でカチオン性である。また有利なことに、アルミナは、酸化剤と接触させる時、容易に分解しない。図3に示す通り、アルミナのゼータ電位は、中性および酸性の条件下で正であるが、ジアニオンが加えられると、それは表面に強力に吸収し、電荷の相殺(硫化アニオンの場合)、または電荷反転(Sの場合)すら生じる。硫酸ジアニオンの添加は、表面を完全に中和し、Sジアニオンは、図3aで証明されるように、表面に正味の負電荷が付与されるように非常にしっかりと結合する。図3bに示すように、比較すると、モノアニオンは、ゼータ電位に与える非常に小さな影響によって証明されるように、しっかりと結合する状態にはほど遠い。強力な多価ペルオキシアニオンの結合は、モノアニオンを置き換えて使用済み繊維を再帯電するために活用することができる。多量の過酸化アニオンに対応する非常に広い表面積のアルミナ繊維の合成を前述してきた。過酸化アニオンを使い終わると、モノアニオンは繊維に結合したままであり得る。使用済み繊維を新しい多価過酸化アニオンと接触させることにより、モノアニオンが置き換えられ、繊維は再帯電される。他の生来からカチオン性の繊維は、類似した性質を示すと考えられている。
他の非カチオン性繊維は、ポリカチオン性ポリマーなどの適切なポリカチオン性物質を用いて処理することにより、その表面上をカチオン性にすることができる。PEI(ポリエチレンイミン)は、プロトン化され得、したがって約pH9以下で多数のカチオン中心を保有することができる。このようなコーティングは、過硫酸塩などの強烈な酸化剤によって破壊され得るため、過ケイ酸塩などの弱い酸化剤を用いた用途に適している。PEIおよび他のポリカチオンは、浸漬コーティングによって単一層としてコーティングできるため、必要に応じて使用後にこのコーティングを回復させることは容易である。
上に定義する通り、多価ペルオキシアニオン(例えば過硫酸アニオン)は、様々な手段によって活性化させて、反応性ラジカル(例えばSO )を得ることができる。例えば、反応性繊維から作製されるフィルターを加熱、UVによる照射、またはFeSO、FeCLなどの遷移金属錯体を用いる処理をして、活性ラジカルの生成を加速することができる。加熱は、一般的に、アニオンを活性化するのに十分な任意の温度まででよい。温度の例として、約20℃、約30℃、約40℃、約50℃、約80℃、約90℃、およびこれらの値のうちのいずれか2つの値の間の範囲が挙げられる。例えば、本明細書に記載の方法および装置は、約80〜90℃の温度でもよい繊維染色などの用途における廃水流に用い得る。必要に応じて、反応性繊維で構成されているフィルターに埋め込まれている抵抗素子を使用して加熱を実施することができ、それにより加熱がフィルター自体で局所的に生じ、処理すべき全溶液を加熱することに比べて多大なエネルギーを節約する。使用した(または使用済みの)フィルターまたは繊維は、多価ペルオキシアニオン(例えば過硫酸アニオン)を含有する水溶液を導入することによって再生することができる。フィルターシステムのオンライン再生の概念を、図4に示す概略図で示す。それゆえ、追加の多価ペルオキシアニオン(例えば過硫酸アニオン)を用いたカチオン性フィルターの再生は、フィルターの特別な取り扱いも一切なく、その場で実施できる。
図4に示す通り、処理の間、本明細書に記載の反応性繊維物質で構成されているフィルターまたは繊維状マットは、処理すべき流体流と接触させるために提供される。反応性繊維物質の表面で反応性ラジカルを提供するために、フィルターは予め活性化していても、その場で活性化してもよい。次いで流体流を流し、反応性繊維物質と接触させることにより、流体流中で有機汚染物質の少なくとも一部と反応し酸化する。所望の処理が実現されれば、またはフィルターの反応性ポテンシャルが満たされれば、フィルターは若化することができる。システムの好適なバルブおよびコンジットを操作することによって、多価ペルオキシアニオンを含有する溶液がフィルターを通って通過する。このような接触が起こると、多価ペルオキシアニオンは使用済みの一価アニオンを置き換え、結果として反応性繊維物質を含有するフィルターを若化させ、これはさらなる流体流の処理に使用できる。このサイクルは、複数回繰り返すことができる。
過硫酸アニオン以外の他の物質も、ペルオキシアニオンとして使用することができる。過硫酸アニオンは、その極めて高い酸化力(Ev=2.7V)が望ましい場合に使用することができる。しかし、これは繊維自体の中の有機体を酸化し得るので、コーティングされた有機繊維にいつも適合するとは限らない。したがって、場合によっては他の酸化剤が選択されることもある。ペルオキソ二リン酸アニオンは、テトラアニオンであるため、選択でき、したがって(熱、光、または化学的な誘因により分解するまで)ポリカチオン性表面にさらにしっかり結合することになり、十分希釈された溶液を用いた使用に望ましいことがある。ペルオキソ二リン酸化合物は80年にわたって既知であり、毛髪脱色などの商業的用途において使用されてきた。これは、オゾンより高い酸化力(Ev=2.07V)を有し、したがってこの用途に最適な選択である。
他のペルオキシアニオンとしては、過ケイ酸アニオンおよび過ホウ酸アニオンが挙げられ、これらは、より穏やかなジアニオンであり、有機フィルター材料が望まれる特定の用途における使用を見出すことができる。
今までの方法では、酸化剤はフィルターの一部として組み立てられない、またはフィルターといっしょに濡れて出荷されていたはずである。しかし、本明細書に記載の通り、多価ペルオキシアニオンは、フィルターまたは繊維マットを構成する反応性繊維物質の一部として強力に結合されている。このようなフィルターまたはマットは、不活性状態で保管し、乾燥したまま出荷することができる。フィルターは、現場で一度に活性化できる。一度活性化すると、一価ラジカル(例えばSO )は、オゾンより高い酸化力(およびヒドロキシル基とほぼ同程度に高い酸化力)を有するにもかかわらず、本明細書に記載の通り、繊維表面に拘束され、大量の水または他の流体を現場で処理するのに適している。一部の例では、活性化は、組み込まれている抵抗加熱器によって任意選択により与えられ得る穏やかな加熱のみしか要さない。したがって、深い暗色の水を処理でき、UVまたは光ベースのフィルターに対して利点となる。システムの1つの利点は、処理する水体に不必要な物が入らないことである。
フィルターの活性は、過硫酸アニオンとの反応によって再生することができる。フィルターシステムは、オンライン処理によって再生することができ、これは他の再利用不可能な反応性フィルターシステムに比べて大きな利点である。
本明細書に記載の反応性繊維は、当技術分野において周知の技術によって繊維マットまたはフィルターに仕上げることができる。1つの簡易な方法は、繊維のスラリーを形成し、これを濾過して繊維マットを作製するものである。繊維は、用途に応じて、ランダムでも、特定のパターンに配向されていてもよい。織物繊維の上にスラリーをキャスティングするなどの他の方法を使用してもよい。繊維が十分高いアスペクト比を有する場合、これらはからまってしまう。別のやり方では、少量のバインダーを加えてこれらをまとめることができる。
重要なことには、繊維マットもしくはフィルターを繊維から作製し、その後に多価ペルオキシアニオンと反応させてもよく、またはマットもしくはフィルターを先ず形成し、次いで多価ペルオキシアニオンと反応させてもよい。どちらのやり方でも、最終の結果は、多価ペルオキシアニオンがその外表面に結合することによって反応性であるマットまたはフィルターである。
以上の記述および以下の実施例は、本質的には説明のためのものであり、本開示の範囲を限定することを意図しない。
過硫酸化アルミナ繊維の調製
反応性繊維物質は、1分間から約1〜15分間、約20℃〜約30℃で、多量のアルミナ繊維(市販品)を、過硫酸塩由来の過硫酸アニオンを含有する溶液(0.001mM〜1M)と混合させることによって作製することができる。次いで、結果として得られる繊維を液体から分離して、過硫酸アニオンが当該繊維の外表面に結合する反応性繊維を得る。
Figure 0005788599
過硫酸セリア繊維の調製
反応性繊維物質は、1分間から約1〜約15分間、約20℃〜約30℃で、多量のセリア繊維(市販品)を、過硫酸塩由来の過硫酸アニオンを含有する溶液(約0.001mM〜約1M)と混合させることによって作製する。次いで、結果として得られる繊維を液体から分離して、過硫酸アニオンが当該繊維の外表面に結合する複数の反応性繊維を得る。
Figure 0005788599
ポリマーコーティングを有する繊維からの反応性過硫酸塩繊維の調製
繊維の全体または一部がポリカチオン性ポリマー物質でコーティングされ、ポリカチオン性外表面を有するコーティング繊維が得られるように、多量の繊維(これらはカチオン性、アニオン性、または中性でもよい)を、ポリカチオン性ポリマー物質と混合することによって、反応性繊維物質を作製する。
Figure 0005788599
多量のコーティングされた繊維を、1分間から約24時間の間、約20℃から約30℃で、過硫酸塩由来のペルオキソ二リン酸アニオンを含有する溶液と混合する。次いで、結果として得られる繊維を液体から分離して、過硫酸アニオンが当該繊維の外表面に結合している反応性繊維を得る。
反応性繊維物質からのマットの調製
反応性繊維物質のマットを、従来の不織布技術、例えば乾式布設または湿式布設などによって形成する。このようなマットを作製するために、乾式布設技術によって、所望のサイズおよび厚さのマットが形成されるまで、多量の過硫酸化アルミナ繊維物質を、表面上に析出させる。次いで、マットを使用するために表面から取り除く。マットを所望のサイズに作製または切断してもよい。
反応性コーティングの追加が後続する、繊維物質からのマットの調製
フィルターマットを、不織布技術によってポリカチオン性繊維物質から調製し、後続してペルオキシアニオンでコーティングする。
多量のアルミナ繊維を乾式に布設し、所望のサイズおよび厚さの繊維状マットを形成する。例えば、直径49mmおよび厚さ約300μmのフィルターマットは、乾式布設技術によって作製することができる。次いで、繊維状マットを、Naの溶液と接触させる。100mMのNa溶液を約10mL使用して、過硫酸塩でコーティングされたアルミナ繊維マットを生成する。
ポリマーコーティングされた樹脂フィルターマット
オゾン流または下流酸素プラズマは、ポリプロピレンなどの従来の疎水性ポリマー繊維(またはフィルター)の表面を酸化し、pH5以上でアニオン性になる高密度のカルボン酸塩を作製する。次いで、酸化したポリプロピレンを、1〜15分間、ポリエチレンイミン溶液(0.1M)に晒す。上記のように、49mmのフィルターは、約10mLの流体を要し得る。
湖および水路の処理
典型的な用途において、スラリー状の繊維は、ポリアクリル酸塩などの少量のバインダーを使用して、厚さ約300μmのシートに乾燥する。このシートは、水処理に使用するらせん状フィルターモジュールに巻き付ける。
フィルターを帯電または再帯電させるために、0.5〜1Mのペルオキシアニオン溶液をフィルターに通過させる。これにより、存在するアニオンは打ち負かされ、望ましい酸化剤と置き換えられる。次いで、らせん状フィルターは、通過する水の処理のための流体流中に置かれてもよい。
当業者であれば、本明細書に開示されるこのプロセスおよび他のプロセスならびに方法について、各プロセスおよび各方法において行われる働きが、異なる順序で実施できることを理解するであろう。さらに、概略ステップおよび操作は、実施例として与えられるだけであり、いくつかのステップおよび操作は、任意選択により、開示される実施形態の本質から逸脱することなく、より少ないステップおよび操作と組み合わせてもよい、またはさらなるステップおよび操作に拡大させてもよい。
本開示は、この応用例に記載の特定の実施形態の観点から限定されず、様々な態様の例示を意図する。多くの修正および変更が、その趣旨および範囲から逸脱することなく、行うことができ、当業者に明らかとされるであろう。本明細書に列挙されるものに加えて、本開示の範囲以内の機能的に同等の方法および装置は、前述の説明から当業者に明らかとされるであろう。このような修正および変更は、添付の特許請求の範囲の範囲以内におさまることが意図される。本開示は、添付の特許請求の範囲が認められる同等物の全範囲に加えて、当該特許請求の範囲の観点でのみ限定されるものである。本開示が、当然ながら異なっていてもよい特定の方法、試薬、化合物、組成物または生体系に限定されないことを理解すべきである。また、本明細書で使用される用語が、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、限定されることを意図しないことも理解すべきである。
本明細書における実質的にすべての複数形および/または単数形の用語の使用に対して、当業者は、状況および/または用途に適切なように、複数形から単数形に、および/または単数形から複数形に変換することができる。様々な単数形/複数形の置き換えは、理解しやすいように、本明細書で明確に説明することができる。
通常、本明細書において、特に添付の特許請求の範囲(例えば、添付の特許請求の範囲の本体部)において使用される用語は、全体を通じて「オープンな(open)」用語として意図されていることが、当業者には理解されよう(例えば、用語「含む(including)」は、「含むがそれに限定されない(including but not limited to)」と解釈されるべきであり、用語「有する(having)」は、「少なくとも有する(having at least)」と解釈されるべきであり、用語「含む(includes)」は、「含むがそれに限定されない(includes but is not limited to)」と解釈されるべきである、など)。導入される請求項で具体的な数の記載が意図される場合、そのような意図は、当該請求項において明示的に記載されることになり、そのような記載がない場合、そのような意図は存在しないことが、当業者にはさらに理解されよう。例えば、理解の一助として、添付の特許請求の範囲は、導入句「少なくとも1つの(at least one)」および「1つまたは複数の(one or more)」を使用して請求項の記載を導くことを含む場合がある。しかし、そのような句の使用は、同一の請求項が、導入句「1つまたは複数の」または「少なくとも1つの」および「a」または「an」などの不定冠詞を含む場合であっても、不定冠詞「a」または「an」による請求項の記載の導入が、そのように導入される請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、単に1つのそのような記載を含む実施形態に限定する、ということを示唆していると解釈されるべきではない(例えば、「a」および/または「an」は、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」を意味すると解釈されるべきである)。同じことが、請求項の記載を導入するのに使用される定冠詞の使用にも当てはまる。また、導入される請求項の記載で具体的な数が明示的に記載されている場合でも、そのような記載は、少なくとも記載された数を意味すると解釈されるべきであることが、当業者には理解されよう(例えば、他の修飾語なしでの「2つの記載(two recitations)」の単なる記載は、少なくとも2つの記載、または2つ以上の記載を意味する)。さらに、「A、BおよびC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(例えば、「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。「A、B、またはC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(例えば、「A、B、またはCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。2つ以上の代替用語を提示する事実上いかなる離接する語および/または句も、明細書、特許請求の範囲、または図面のどこにあっても、当該用語の一方(one of the terms)、当該用語のいずれか(either of the terms)、または両方の用語(both terms)を含む可能性を企図すると理解されるべきであることが、当業者にはさらに理解されよう。例えば、句「AまたはB」は、「A」または「B」あるいは「AおよびB」の可能性を含むことが理解されよう。
加えて、本開示の特徴または態様がマーカッシュ群の観点から説明されており、当業者であれば、これにより本開示がマーカッシュ群の任意の個々のメンバーまたはメンバーの部分群の観点からも説明されることを認識するであろう。
当業者によって理解されているように、任意のすべての目的のために、例えば記述の提供に関する目的のため、本明細書に開示される全領域は、任意のすべての可能な部分領域およびその部分領域の組合せも包含する。列挙される領域はいずれも、十分に説明され、同領域が少なくとも半分、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1などに等しくなるように分離できると容易に認識され得る。限定されない例として、本明細書において考察される各領域は、下部3分の1、中部3分の1および上部3分の1などに容易に分解することができる。また、「最大」、「少なくとも」などの言語はすべて、列挙される数を含み、上で考察されたように、後続して部分領域に分解され得る領域を指すことも、当業者であれば理解するであろう。最後に、領域がそれぞれ個別のメンバーを含むことは、当業者であれば理解するであろう。したがって、例えば、1〜3個のセルを有する群は、1、2、または3個のセルを有する群を指す。同様に、1〜5個のセルを有する群は、1、2、3、4、または5個のセルを有する群を指す。
前述から、本開示の様々な実施形態は、例示することを目的として、本明細書に記載され、本開示の範囲および趣旨から逸脱することなく様々な修正が行われ得ることを理解されたい。これに応じて、本明細書に開示される様々な実施形態は、以下の特許請求の範囲により示される真の範囲および趣旨によって、限定されることを意図しない。

Claims (32)

  1. 正電荷を帯びた外表面を示す繊維と、
    前記正電荷を帯びた外表面に結合している少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンと、
    を含む、
    繊維物質。
  2. 少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンが、電荷−電荷相互作用を介して結合している、
    請求項1に記載の繊維物質。
  3. 繊維自体が正電荷を帯びていることにより、正電荷を帯びた外表面を供給する、
    請求項1に記載の繊維物質。
  4. 繊維が、水溶液中でカチオン性の無機繊維である、
    請求項1に記載の繊維物質。
  5. 繊維が、カーボンナノチューブ、セルロース、炭素繊維、酸化亜鉛、酸化ニッケル、アルミナ、セリア、およびこれらの組合せから選択される、
    請求項1に記載の繊維物質。
  6. 正電荷を帯びた外表面が、繊維上のポリカチオン性ポリマーコーティングで構成されている、
    請求項1に記載の繊維物質。
  7. 繊維がポリカチオン性ポリマーで少なくとも部分的にコーティングされて、繊維に正電荷を帯びた外表面を与えている、
    請求項6に記載の繊維物質。
  8. 正電荷を帯びた外表面が、繊維を少なくとも部分的にコーティングしたポリカチオン性ポリマーで構成されている、
    請求項6に記載の繊維物質。
  9. ポリカチオン性ポリマーが、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)、ポリアクリルアミド、高分子量第4級アミン、生体ポリマー、およびこれらの組合せから選択される、
    請求項6に記載の繊維物質。
  10. 正電荷を帯びた外表面を示す繊維が、カチオン性ポリマーで少なくとも部分的にコーティングされた陰性または中性の繊維で構成される、
    請求項1に記載の繊維物質。
  11. ペルオキシアニオンが、過硫酸アニオン(S 2−)、ペルオキシ二リン酸アニオン(P 4−)、過ケイ酸アニオン(SiO 2−)、過ホウ酸アニオン(B(OH) 2−)、およびこれらの組合せから選択される、
    請求項1に記載の繊維物質。
  12. 繊維が、生来から水溶液中でポリカチオン性である外表面を含み、ペルオキシアニオンが、過硫酸アニオン(S 2−)、ペルオキシ二リン酸アニオン(P 4−)、過ケイ酸アニオン(SiO 2−)、過ホウ酸アニオン(B(OH) 2−)、およびこれらの組合せから選択される、
    請求項1に記載の繊維物質。
  13. 繊維が、アルミナ、セリアおよびこれらの組合せから選択され、ペルオキシアニオンが、過硫酸アニオン(S 2−)、ペルオキシ二リン酸アニオン(P 4−)、過ケイ酸アニオン(SiO 2−)、過ホウ酸アニオン(B(OH) 2−)、およびこれらの組合せから選択される、
    請求項1に記載の繊維物質。
  14. 繊維がアルミナであり、ペルオキシアニオンが過硫酸アニオンである、
    請求項1に記載の繊維物質。
  15. 繊維がポリカチオン性ポリマーで少なくとも部分的にコーティングされており、ペルオキシアニオンが過ケイ酸アニオンである、
    請求項1に記載の繊維物質。
  16. 複数の繊維を含み、複数の繊維のそれぞれが、正電荷を帯びた外表面を示す繊維、および電荷−電荷相互作用によって正電荷を帯びた外表面に結合している少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンを含む、
    繊維マット。
  17. 少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンが電荷−電荷相互作用を介して結合している、
    請求項16に記載の繊維マット。
  18. 正電荷を帯びた外表面を示す繊維、および正電荷を帯びた外表面に結合している少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンを含む繊維物質に、流体流を接触させること、
    を含む、流体流を精製する方法。
  19. 少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンが、電荷−電荷相互作用を介して結合している、
    請求項18に記載の方法。
  20. 流体流がガスまたは液体である、
    請求項18に記載の方法。
  21. 少なくとも1つの多価ペルオキシアニオンが、接触の前に、UV、熱、遷移金属イオンとの反応、またはこれらの組合せによって活性化される、
    請求項18に記載の方法。
  22. 流体流が、流体流から除去されるべき有機汚染物質を少なくとも1種含む、
    請求項18に記載の方法。
  23. 少なくとも1種の有機汚染物質が、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、塩化ビニル、塩化メチレン、クロロホルム、アルドリン、クロルデン、DDT、ディルドリン、エンドリン、ヘプタクロル、ヘキサクロロベンゼン、マイレックス、ポリ塩化ビフェニル、ポリ塩化ジベンゾ−パラ−ダイオキシン、ポリ塩化ジベンゾフラン、およびトクサフェン、ならびにこれらの組合せを含む、
    請求項22に記載の方法。
  24. 流体流との接触後に、多価ペルオキシアニオンを含有する水溶液に繊維を接触させることによって、繊維上に結合している多価ペルオキシアニオンを再生すること、
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  25. 繊維がアルミナを含み、多価ペルオキシアニオンが過硫酸アニオンを含む、
    請求項18に記載の方法。
  26. ポリカチオン性外表面を含む繊維を準備することと、
    ポリカチオン性外表面を有する繊維を、少なくとも1つのペルオキシアニオンを含む溶液と接触させることと、
    を含む、繊維を作製する方法。
  27. 繊維を準備することが、水溶液中でポリカチオン性であるポリマーで繊維を少なくとも部分的にコーティングする工程を含む、
    請求項26に記載の方法。
  28. ポリカチオン性ポリマーが、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)、ポリアクリルアミド、高分子量第4級アミン、生体ポリマー、およびこれらの組合せから選択される、
    請求項27に記載の方法。
  29. 繊維が、カーボンナノチューブ、セルロース、炭素繊維、酸化亜鉛、酸化ニッケル、アルミナ、セリア、およびこれらの組合せから選択される、
    請求項26に記載の方法。
  30. 少なくとも1つのペルオキシアニオンが、過硫酸アニオン(S 2−)、ペルオキソ二リン酸アニオン(P 4−)、過ケイ酸アニオン(SiO 2−)、過ホウ酸アニオン(B(OH) 2−)、およびこれらの組合せから選択される、
    請求項26に記載の方法。
  31. 繊維がアルミナであり、ペルオキシアニオンが過硫酸アニオンである、
    請求項26に記載の方法。
  32. 繊維が、ポリカチオン性ポリマーで少なくとも部分的にコーティングされており、ペルオキシアニオンが過ケイ酸アニオンである、
    請求項26に記載の方法。
JP2014523902A 2011-08-19 2011-08-19 反応性過酸化ラジカルをホストするカチオン性繊維、ならびにその作製方法および使用方法 Expired - Fee Related JP5788599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/048412 WO2013028154A1 (en) 2011-08-19 2011-08-19 Cationic fibers hosting reactive peroxygenated radicals, and methods of making and using them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525997A JP2014525997A (ja) 2014-10-02
JP5788599B2 true JP5788599B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47712798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523902A Expired - Fee Related JP5788599B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 反応性過酸化ラジカルをホストするカチオン性繊維、ならびにその作製方法および使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9162002B2 (ja)
JP (1) JP5788599B2 (ja)
CN (1) CN103687819B (ja)
WO (1) WO2013028154A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104195835B (zh) * 2014-09-18 2016-02-17 哈尔滨工业大学 一种超临界条件下碳纤维表面接枝聚合物的方法
US20170233611A1 (en) * 2014-10-31 2017-08-17 Japan Matex Co., Ltd. Method of manufacturing a carbon fiber resin tape and the carbon fiber resin tape
CN106319964A (zh) * 2015-06-15 2017-01-11 常熟市永得利水刺无纺布有限公司 碳纤维水刺非织造布及其制备方法和用途
US11814304B2 (en) * 2018-11-28 2023-11-14 Photoscience Japan Corporation Ultraviolet treatment method and system
CN109518306A (zh) * 2018-12-12 2019-03-26 深圳烯湾科技有限公司 改性碳纳米纤维及其制备方法和应用
CN109675435A (zh) * 2019-02-18 2019-04-26 上海第二工业大学 一种真空紫外联合过硫酸盐降解有机废气的系统
CA3132286A1 (en) * 2019-03-03 2020-09-10 Vrd, Llc Method and apparatus for enhanced separation and removal of contaminants and irradiated particulates from fluids
CN110745934A (zh) * 2019-10-22 2020-02-04 庆泓技术(上海)有限公司 一种改性的高活性无机纤维复合材料和制备及再生方法
CN114958010B (zh) * 2022-06-20 2023-06-23 南方科技大学 纤维材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547580A (en) 1968-08-28 1970-12-15 Fmc Corp Peroxydiphosphate compounds
JPS61202639A (ja) 1985-03-07 1986-09-08 三菱化学株式会社 漁網
JP3338975B2 (ja) 1994-06-07 2002-10-28 博史 北條 ケラチン繊維の改質方法
TW522042B (en) 1999-10-20 2003-03-01 Honeywell Int Inc Devices and methods for chemical reactive filtration
WO2009027649A2 (en) * 2007-08-25 2009-03-05 De Montfort University Antimicrobial agent and/or catalyst for chemical reactions
WO2009041670A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry, Science And Technology レドックス活性を有する水の生成方法およびレドックス活性を有する水の生成装置
JP5251655B2 (ja) 2009-03-24 2013-07-31 東レ株式会社 炭素繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130045150A1 (en) 2013-02-21
US9162002B2 (en) 2015-10-20
JP2014525997A (ja) 2014-10-02
WO2013028154A1 (en) 2013-02-28
CN103687819B (zh) 2015-08-05
CN103687819A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788599B2 (ja) 反応性過酸化ラジカルをホストするカチオン性繊維、ならびにその作製方法および使用方法
Buthiyappan et al. Recent advances and prospects of catalytic advanced oxidation process in treating textile effluents
Ma et al. Self-healing and superwettable nanofibrous membranes with excellent stability toward multifunctional applications in water purification
Rashid et al. Sustainable wastewater treatment via dye–surfactant interaction: a critical review
Chang et al. Intelligent environmental nanomaterials
CN101264992B (zh) 一种去除水中污染物的吸附催化净化分离复合功能膜及净水方法
Mahmoodi et al. Preparation of mesoporous polyvinyl alcohol/chitosan/silica composite nanofiber and dye removal from wastewater
He et al. Development of a novel biochar/PSF mixed matrix membrane and study of key parameters in treatment of copper and lead contaminated water
Zhu et al. Effect of polymeric matrix on the adsorption of reactive dye by anion-exchange resins
Ebrahimi et al. Fabrication of hydrophilic hierarchical PAN/SiO2 nanofibers by electrospray assisted electrospinning for efficient removal of cationic dyes
Nawi et al. Photoetching of Immobilized T i O 2-E N R 5 0-PVC Composite for Improved Photocatalytic Activity
CN101432231A (zh) 用于饮用水处理的过滤器和该过滤器的制造方法
Shi et al. In situ cross-linked polymerization toward poly (ether sulfone)/poly (sodium acrylate) hybrid particles for the removal of environmental toxins
Dada et al. Biosorption of bromo-based dyes from wastewater using low-cost adsorbents: A review
Chen et al. Polydopamine-assisted MXene decoration on electrospun polylactide fibers toward oil/water separation and organic dye adsorption
Thirunavukkarasu et al. The role of nanomaterials in wastewater treatment
Chen et al. In-situ immobilization of titanium dioxide on poly (ether ether ketone) hollow fiber membranes and the effect of pH level on the photo-removal process of dyes
KR20130077739A (ko) 유기물 함유수 처리 방법
Yee et al. Application of the novel pH‐catalytic‐magnetic tri‐functionalities augmented bead for removal of organic dye pollutants
Cui et al. Electrospun H 4 SiW 12 O 40/chitosan/polycaprolactam sandwich nanofibrous membrane with excellent dual-function: adsorption and photocatalysis
CN103071399B (zh) 一种具有再生能力的复合平板膜及其制备方法
Chen et al. Simultaneously sequestrating and reducing bichromate by the built-in ethylenediamine group inside polystyrene adsorbent
Tsekpo et al. Fabrication, Properties, and Performance of Polymer-Clay Nanocomposites for Organic Dye Removal from Aqueous Media
Balusamy et al. Surface functionalized electrospun nanofibers for removal of toxic pollutants in water
Park et al. Adsorption of acid dyes using polyelectrolyte impregnated mesoporous silica

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees