JP5788423B2 - 出発案内表示装置 - Google Patents

出発案内表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5788423B2
JP5788423B2 JP2013042022A JP2013042022A JP5788423B2 JP 5788423 B2 JP5788423 B2 JP 5788423B2 JP 2013042022 A JP2013042022 A JP 2013042022A JP 2013042022 A JP2013042022 A JP 2013042022A JP 5788423 B2 JP5788423 B2 JP 5788423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
departure
display
information
destination
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170120A (ja
Inventor
武田 浩二
浩二 武田
鈴木 裕之
裕之 鈴木
水本 英伸
英伸 水本
青柳 久雄
久雄 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013042022A priority Critical patent/JP5788423B2/ja
Publication of JP2014170120A publication Critical patent/JP2014170120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788423B2 publication Critical patent/JP5788423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、例えばバスターミナル等において、乗客に分かり易く乗車案内をする出発案内表示装置に関するものである。
特許文献1には、バスターミナルに設置された情報表示画面に、出発時刻と行先と乗り場番号等の各情報を、出発時刻の順に並べて表示する乗り場案内用固定端末が開示されている。
また、特許文献2には、空港や駅において、行先と出発時刻と搭乗ゲートや乗車ホームの乗り場番号を含む運行情報を出発時刻順に表示した案内表示装置が開示されている。
特許文献1の乗り場案内用固定端末、特許文献2の案内表示装置は、何れも大型の画面を用いて、乗客が利用する乗物の行先、出発時刻、乗り場番号を確認して、乗客がターミナル、搭乗ゲート、乗車ホームに向かうために利用されている。
特開2008−157870号公報 特開2008−96571号公報
特許文献1、2の案内表示装置において、乗客は出発時刻順でしか確認することができず、例えば多数の出発情報一覧の中から自分の行先と一致する出発情報を探し出さなくてはならない。このように、多数の出発情報が出発時刻順で表示されていると、見落したり、探している途中に乗る予定の出発便が出発してしまうことも考えられる。また、行先順路が複雑で分かり難い場合もある。
出発情報は現在時刻を基準として表示しているので、乗物が頻繁に出発する行先方面であれば、殆どの出発便が出発時刻順の出発情報一覧の中に表示される。しかし、例えば数時間に1便しか出発しないような行先の出発情報については、まだ出発時刻順の出発情報一覧の中に表示されていないことが多く、乗客はこの行先方面の出発が何時であるのか、或いは出発便がまだあるのかを知ることができないという問題がある。
本発明の目的は、上述の課題を解消し、出発便の状況に応じて表示画面の振り分けを可能とし、乗客は自分が乗るべき出発便を確実にかつ容易に探し出し、確認することができる出発案内表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る出発案内表示装置は、複数の行先方面と、少なくとも行先、出発時刻を含み、前記行先方面毎の表示エリアに出発時刻順に配置された出発情報とを表示する表示部を備えた出発案内表示装置において、前記行先方面毎の表示エリアの出発情報の表示個数を所定時間範囲に含まれる前記行先方面毎の便数に基づいて決定することを特徴とする。
本発明に係る出発案内表示装置によれば、行先方面毎に出発情報を表示画面内に振り分けて表示するので、乗客は行先方面の画面エリアを探すだけで、容易に出発情報を確認することができ、従来のような見落しがなくなり、乗客は迅速に出発便の乗り場に向かうことができる。
また各行先方面について、少なくとも1便以上の出発情報を表示するようにすれば、数時間に1便しか出発しない方面の出発情報であっても、乗客は目的の行先方面の出発情報が確認できるので、確実に出発便の有無及び出発時刻等を知ることができる。
実施例1のブロック構成図である。 実施例1の表示画面の説明図である。 実施例1のフローチャート図である。 実施例2のフローチャート図である。 実施例2の表示画面の説明図である。 実施例3のフローチャート図である。 実施例4のブロック構成図である。 実施例4の表示画面の説明図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は出発案内表示装置を含む出発案内表示システムのブロック構成図であり、主として、バスのターミナルTの付近に設置され、乗客に行先や出発時刻等の情報を表示画面を介して提供する出発案内の表示装置10と、操作室C内に設置された制御装置20、操作装置30とから成っている。
表示装置10はバスターミナルTの比較的広い場所で、乗客が見易い場所に設置され、カラー液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、LED表示器、CRT等の大型の表示画面11を有する表示部12と、制御装置20から有線又は無線により表示指令情報等の送信情報を受信し、表示部12に対して映像信号を送信して表示制御を行う画面制御部13とから成る。この画面制御部13は組込型のパソコン等を用いてもよい。
また、画面制御部13は制御装置20内に組込んだり、制御装置20に画面制御部13の機能を持たせるようにしてもよい。このような場合は、制御装置20は映像信号から成る送信情報を直接表示部12に有線又は無線により送信することになる。
表示装置10の表示画面11の大きさは横幅2m程度であり、図2は表示画面11で表示される表示内容の一例である。本実施例では、例えば1列12段の出発情報11aを2列に表示し、計24個の出発情報11aを表示可能としている。これらの出発情報11aの表示段数及び表示列数は、乗客が文字を認識できる範囲で適宜に制御装置20からの指令により表示画面11を変更し設定することができる。
バスの出発便数は時間帯によって大きく異なり、近距離バスは昼間に多く、遠距離バスは深夜になると増えてくる。このため、便数が多いラッシュ時には出発情報11aの文字を小さい文字で表示して例えば表示行数を増やし、閑散時やその日の出発便が少なくなってしまった場合には、大きな文字で表示して、表示行数を減少するようにすることもできる。この場合は、予め時間帯毎に表示段数及び表示列を設定しておき、現時刻に応じて表示可能な表示段数及び表示列を変更する処理を行う。
表示画面11は行先方面毎に複数の表示エリア11bに区分けされており、各行先方面は分かり易くするために色分けされたヘッダとして表示区分11cを有している。例えば、東北方面行の表示エリア11bには、左上に青色の文字又は背景色を青とした東北方面の表示区分11cが表示され、その下には東北方面に向かう複数のバスの出発情報11aが出発時刻順に配置されている。
また、表示画面11の一部に略式の地図を描いて行先方面別に色分けをし、この色分けを表示区分11cの色と合致させておくと、乗客は地図を見て該当の行先方面の色を知り、同じ色の表示区分11cの中から直ちに目的のバスを探し出すことができる。
また、出発時刻が迫っている出発情報11aに対しては、表示エリア11bの横に表示される出発マーク11dが点灯する。この出発マーク11dの色は目立つ色で、輝度が大きいことが好ましい。また、出発マーク11dを点滅させてもよく、例えば出発乗場にバスが到着したときに点灯し、出発1分前になったら点滅するように表示制御してもよい。
各行先方面毎の表示エリア11bは、少なくとも1便以上の出発情報11aが表示されるように制御装置20により表示エリア11bが区画制御される。バスの遅延等が発生している場合は、出発情報11aの経由地情報の表示個所に代えて「10分遅れ」や「10分程度遅延しております」の文字等から成るインフォメーション情報11eの表示を行う。現時刻以降にその日の出発する便がない場合には、出発情報11aの表示個所に「本日の出発便は全て終了しました」の文字等から成るインフォメーション情報11eの表示を行う。
バスターミナルTに設けた表示装置10は複数台並べて設置してもよく、例えば一方の行先を西日本用、他方の行先を東日本用として用いるようにしてもよい。或いは、一方を遠距離用、他方を近距離用とすることもできる。また、この表示画面11と同じ内容の表示画面を案内センタ等に小型のモニタとして設けてもよい。
サーバ側装置に相当する操作室C内の制御装置20は、バスターミナルTの表示装置10に有線又は無線により接続し、表示装置10の画面制御部13に対して表示内容を指示するデータや表示指令を送信する。クライアント側装置に相当する操作装置30は、制御装置20に接続され、制御装置20を介して表示装置10の表示内容の確認、表示内容の変更、修正等の指示をオペレータが行うことができる。本実施例では、制御装置20及び操作装置30とを別体で示したが、操作装置30の機能を制御装置20内に設けて、クライアント機能とサーバ機能を一体とした装置とすることもできる。
制御装置20は出発情報11aを含むダイヤデータベースDを記憶する記憶部21と、操作装置30からの入力に基づきダイヤデータベースDに出発情報を変更、追加、削除等を行うダイヤ作成部22と、操作装置30からの入力に基づきダイヤデータベースDから該当するデータ抽出、加工処理及び表示画面11に表示する出発情報11aを作成する制御部23と、制御部23により作成された出発情報11a等から成る表示情報を画像データや表示指令データとして表示装置10の画面制御部13に無線又は有線により送信する送信部24とから構成されている。
操作装置30はデスクトップPC等を用いてもよく、表示装置10の表示内容やダイヤデータベースDの内容を表示するモニタ部31と、各処理を入力するキーボード、マウスから成る入力部32と、モニタ部31及び入力部32と制御装置20との間でデータの送受信、入出力処理等を処理する操作処理部33とから構成されている。この操作装置30は操作室C以外に、券売機カウンター等に適宜に設置してもよく、同機能を有する操作装置30を複数個所にそれぞれ配置してもよい。
制御装置20の記憶部21に記憶したダイヤデータベースDは、次の表1に示すように、出発時刻、到着時刻、行先、行先方面、出発乗場、バスの遅延の有無及び遅延時間の他に、経由地、座席数等のデータから構成され、適宜に行先や出発時刻等を対象にソートできるデータ構造になっている。
表1
番号 出発時刻 到着時刻 行先 行先方面 乗場 遅延有無 遅延時間
1 9:00 12:30 仙台駅 東北方面 6
2 9:00 12:30 名古屋駅 東海方面 2
3 9:10 11:00 水戸駅 関東方面 3
4 9:20 14:20 大阪駅 関西方面 5 ○ 10分
5 9:30 11:50 静岡駅 東海方面 2
6 9:30 11:30 宇都宮駅 関東方面 4 ○ 15分
7 10:00 13:30 仙台駅 東北方面 6
8 10:00 13:30 名古屋駅 東海方面 2
9 10:00 12:00 水戸駅 関東方面 3
: : : : : : : :
ダイヤデータベースDは他のネットワークを利用して中央センタ装置等から定期的に受信して、記憶部21に記憶するようにしてもよい。
操作室Cには、操作装置30を介して制御装置20を操作するオペレータが常駐しており、モニタ部31により表示装置10の表示画面11の表示内容を確認できるようになっている。オペレータはモニタ部31の表示を見ながら各種の表示指令を入力したり、ダイヤデータベースDから抽出された出発情報11aの確認や、出発済便の処理、臨時便の追加などを入力部32を介して行う。
更に、操作室C内では、表示装置10が表示する表示画面11を確認できるように、表示画面11と同じ表示内容を常時表示する小型であっても高精細の表示内容確認用モニタを別途設けることが好ましい。
制御部23は出発情報11aの発車時刻が近付くと、自動的に出発情報11aに該当する出発マーク11dを点灯する。発車時刻が経過しバスが発車したと判断すると自動的に出発情報11aを消去し、同じ行先方面であって表示エリア11bに表示されていない次の出発情報11aを記憶部21のダイヤデータベースDの中から抽出して、同じ行先方面の表示エリア11bの最下段に追加表示する。
なお、発車すべきバスに遅延が生じた場合には、オペレータはバスの運転手やバス乗場の係員等からのバスの状態情報に基づいて、ダイヤデータベースDの変更、追加、削除を行い、遅延するバスのインフォメーション情報11eを表示したり、或いは出発情報11aの新たな出発時刻を表示し直す指令等を行う。これにより、発車時刻が経過しても遅延バスの出発情報11aが消去されることはない。
オペレータはこのようなバスの状態情報を運転手や係員が所持する携帯端末からの無線通信情報により取得してもよいし、携帯電話からの音声通話による連絡によって取得してもよい。或いは、発車すべきバスに遅延等の問題が発生する場合のみ、バスの状態情報を連絡するように決めておいてもよく、連絡のない出発情報11aに対しては、表示画面11の出発情報11aの通りの運行状況であると看做して、制御装置20は出発間近の出発情報11aに対しての出発マーク11dの表示指令、出発済みとなった出発情報11aの表示を削除する指令を行う。
また、操作室Cにはオペレータを常駐させずに、全てを自動的に表示制御を行うようにすることもできる。制御装置20はバスに設けた読み取りタグによる通信や狭域通信などの無線通信を利用してバスのID情報及び状態情報を取得し、取得した情報に基づいて、出発マーク11dの表示指令、インフォメーション情報11eの表示指令、出発済みとなった出発情報11aの表示を削除する削除指令を行う。
バスとの通信を行う場合は、超音波等を利用した在車センサを併せて用いてもよい。停車位置近傍に設置した在車センサによりバスを検知した後に、バスのID情報を無線通信により受信し、ID情報に対応する出発情報11aの出発マーク11dを点灯する。出発数分前になると出発マーク11dの点滅表示制御を行い、在車センサがバスを検知しなくなれば、出発情報11aの表示を削除する。
また、欠便、臨時便等の緊急事態に対しては、運転手や係員が所持する携帯端末から無線通信により制御装置20に入力される。このようにオペレータを介さずに表示制御を行う場合は、制御装置20の記憶部21、制御部23及び携帯端末等から無線通信機能を表示装置10内に設けることで、制御装置20を不要とすることもできる。
図3は制御装置20の制御部23による表示画面11に表示すべき出発情報11aの内容を決定するフローチャート図である。
最初のステップS11において、表示画面11内に表示可能な出発情報11aの全表示個数n、行先方面数m、ダイヤデータベースDからデータ抽出すべき抽出時間範囲rを設定する。これらのパラメータ値は、オペレータが操作装置30から制御装置20に対して一旦設定した後は、変更するまで記憶しているパラメータ値を利用して表示処理を行う。
ステップS12において、制御部23は現時刻から抽出時間範囲r分の出発情報11aを記憶部21から抽出する。そして、抽出した出発情報11aの各行先方面に対する表示エリア11bの構成比を算出し、この構成比に応じて行先方面毎の表示エリア11bの表示個数n’を算出する。
ステップS12の具体的な処理として、例えば表示個数nを24、行先方面数を東北、北陸・甲信、東海、関東、関西の5方面とし、更に抽出時間範囲rを3時間とした場合に、制御部23は現時刻から3時間分の出発情報11aを記憶部21から抽出する。そして、抽出された出発情報11aの便数は、東北方面が8便、北陸・甲信方面が6便、東海方面が11便、関東方面が18便、関西方面が8便の合計51便であるとすると、行先方面別の表示エリア11bの構成比は、8:6:11:18:8となる。表示エリア11bの表示個数n’は、図2に示すように東北方面が表示個数24×8/51=4便、北陸・甲信方面が3便、東海方面が5便、関東方面が8便、関西方面が4便となる。各行先方面の表示個数n’は表示エリア11bの構成比に応じて、適当な整数になるように調整される。
ステップS13において、決定した行先方面毎の表示個数n’個分の出発情報11aを表示画面11の行先方面の表示エリア11bにそれぞれ出発時刻順に表示する。
また、このステップS13において、表示画面11内に或る行先方面の出発情報11aが1個も含まれなかった場合は、ダイヤデータベースDからその行先方面の最も早い出発情報11aを抽出し、この出発情報11aを該当の行先方面の表示エリア11bに表示する処理を行う。ダイヤデータベースDにその日に出発する出発情報11aがない場合には、当日の出発便がない旨の表示を該当の行先方面の表示エリア11bに表示する。なお、この場合に表示画面11の表示個数nを1個増加するか、或いは表示個数nはそのままとし、他の行先方面の出発情報11aの中から最も出発時刻が遅い出発情報11aを表示画面11から削除する。
このようにすることで、数時間に1便しか出発しないような行先方面であっても、1つの出発情報11aが表示されるので、乗客はその行先方面の出発が何時であるのか、或いは出発便がまだあるのかを知ることができる。
ステップS14においては、バスの状態情報に基づいて、何れかの出発情報11aに該当するバスが出発したか否かの判定する。何れかのバスが出発した場合は、該当の出発情報11aを表示エリア11bから削除し、ステップS12に戻り、表示画面11の再表示処理を行う。バスがまだ出発していない場合にはステップS14の処理に戻り、表示画面11の表示を維持する。
このように、ステップS11〜S14による処理を繰り返すことで、出発便数が多い行先方面に対しては、多くの出発情報11aを表示することができる。
また、上述のように表示エリア11bの構成比は抽出時間範囲rに含まれる便数に基づいて算出したが、オペレータが表示エリア11bの構成比を任意に決定してもよい。
実施例1では、バスが出発する度に表示エリア11bの構成比を算出し、表示すべき出発情報11aの再表示処理を行っているが、ラッシュ時等では数分置きに表示画面11を再表示処理すると表示画面11の変化が頻発し、今まで表示していた出発情報11aの表示場所が大きく移動してしまい、見失うという場合も起こり得る。
そこで本実施例2においては、表示保持時間sを定めて、この表示保持時間sが経過するまでは、行先方面毎の表示エリア11bの表示個数n’を維持するようにする。なお、この表示保持時間sは30分程度とすることが好ましいが、ラッシュ時は表示保持時間sを例えば20分毎とし、ラッシュ時以外は2時間毎にするなど適宜に調整してもよい。
図4は実施例2の制御部23の表示画面11への出発情報11aの内容を決定するフローチャート図であり、ステップS21においては、表示個数n、行先方面数m、抽出時間範囲rに加えて、表示保持時間sを設定する。
ステップS22及びステップS23は実施例1の図3のステップS12及びステップS13と同様の処理を行う。なお、このステップS23においても、実施例1と同様に各行先方面に、少なくとも1個の出発情報11aを表示することが好ましい。
ステップS24でステップS23の表示画面11への表示から開始した経過時間が表示保持時間sに達したか否かを判定する。表示保持時間sに達していない場合はステップS25に進み、表示保持時間sに達した場合はステップS22に戻り、改めて出発情報11aの再表示処理を行う。
例えば、最初のステップS22が9時に実行し、表示保持時間が3時間とした場合では、まず図2に示すように出発情報11aの東北方面が4便、北陸・甲信方面が3便、東海方面が5便、関東方面が8便、関西方面が4便から成る表示エリア11bが保持された状態で12時まで表示される。そして、経過時間が表示保持時間sに達する12時になると、出発情報11aの再表示処理を行い、12時から抽出時間範囲rに含まれる出発情報11aの便数に基づいて、図5に示す出発情報11aの東北方面が3便、北陸・甲信方面が2便、東海方面が5便、関東方面が9便、関西方面が5便から成る表示エリア11bが再表示される。
ステップS25においては、バスの状態情報に基づいて、何れかの出発情報11aに該当するバスが出発したか否かを判定する。何れかのバスが出発した場合はステップS26に進み、出発していない場合にはステップS24の処理に戻り、表示画面11の出発情報11aの表示を維持する。
ステップS26では、表示画面11から出発したバスの出発情報11aの表示を消去し、同じ行先方面であって表示エリア11bに表示されていない次の出発情報11aを表示エリア11bに追加した後にステップS24に戻る。
実施例2において、このような表示処理を行うことで、表示保持時間sが経過するまでは、各行先方面毎の表示エリア11bの表示個数n’は変化しないので、表示エリア11bの切換わりによる画面変化が少なく、乗客は乗車すべきバスの出発情報11aの表示を見失うことがなくなる。
また、出発便の出発間隔が短いラッシュ時には、画面変化のない表示保持時間sを用いた実施例2の出発情報11aの表示処理を行い、出発便の出発間隔が長い時間帯には、バスが出発する毎に抽出処理を行う実施例1による出発情報11aの表示処理を行うようにしてもよい。
実施例1、2では、表示エリア11b内に或る行先方面の出発情報11aが1個も含まれなかった場合に、その行先方面の表示エリア11bに1個の出発情報11aを表示する場合を説明した。本実施例3では全ての行先方面の出発情報11aを2個以上表示するようにして出発情報11aの表示処理を行う。
或る行先方面に主要な行先が複数ある場合、例えば東北方面の行先として仙台便の次に盛岡便があるとすると、実施例1、2の1個のみの出発情報11aの表示では、仙台便が表示されていると、盛岡便に乗車予定の乗客は盛岡便が何時出発するのか、或いは仙台便の後に盛岡便があるかどうかが分からない。そこで、行先方面に表示する最低表示個数を増やすことで盛岡便も表示されることになる。
図2の表示画面11を例にすれば、最低表示個数を3個とすると、3×5方面の15個の出発情報11aの数は固定され、残りの9個の出発情報11aが行先方面別に出発便の便数に応じて振り分けられることになる。
図6は行先方面に表示する最低表示個数を任意に設定して表示する場合のフローチャート図である。
最初のステップS31において、表示画面11内に表示可能な出発情報11aの表示個数n、行先方面数m、行先方面に表示すべき最低表示個数p、行先方面毎の表示エリア11bの構成比を更新する抽出時間範囲r、表示保持時間sを設定する。
ステップS32において、行先方面数mの現時刻以降の各方面毎に最低表示個数pずつの出発情報11aを抽出する。例えば、図2においては5個の行先方面に対して最低表示個数pを2と設定すると、行先方面数5×最低表示個数2=10個の最低表示出発情報11tをダイヤデータベースDから抽出する。
ステップS33において、現時刻から抽出時間範囲r分の出発情報11aを抽出し、これらの出発情報11aの各行先方面に対して、実施例1のステップS12の処理同様に表示エリア11bの構成比を算出する。そして、この構成比を表示個数nから最低表示出発情報11tを差し引いた個数に対して行先方面毎の表示エリア11bの表示個数n’を算出する。この例のように最低表示出発情報11tが10個の場合は、表示個数24−10=14個の出発情報11aに対して、構成比に応じて表示エリア11bの行先方面毎の表示個数n’を決定する。
ステップS34において、行先方面毎に表示個数n’と最低表示個数pとを合計した表示個数n”の出発情報11aをダイヤデータベースDからを抽出し、行先方面の表示エリア11bに出発時刻順に表示する。
ステップS35〜S37においては、実施例2の図4のステップS24〜S26と同じ処理を行う。
このように、ステップS31〜S37による処理を行うことで、或る行先方面に長時間出発便がない行先が複数あったとしても、少なくとも最低表示個数pの出発情報11aが行先方面毎の表示エリア11bに表示される。例えば、仙台便が5時間後、盛岡便が6時間後に出発するような場合であっても、双方共に表示することになり、両便の乗客は確認することができる。
また、長時間に渡って出発便がない行先を多数有する行先方面については、最低表示個数pの表示エリア11b内で表示の切換えを行いながら運用してもよい。最低表示個数が1個であったとしても、10秒程度毎に出発情報11aを切換えることで長時間出発便がないが行先の全ての乗客に対して情報提供が可能である。数時間に渡って出発便がない行先を多数有する行先方面の場合は、最低表示個数pは複数が好ましい。
図7は実施例4の出発案内表示装置のブロック構成図である。制御装置20には券売機売場に設置された券売装置40が有線又は無線により接続されている。この券売装置40は券売機と接続され、既に販売した乗車券の予約、販売情報を有している。券売装置40に代えて、券売装置40を一括で管理する中央センタの端末装置や、券売機カウンタの端末装置を接続してもよい。
また、ダイヤデータベースDは出発時刻、到着時刻等に加えて、券売装置40から取得する乗車券の予約、販売状況及びバスの定員情報等が付加されたデータ構造になる。これらの乗車券の予約、販売状況及び定員情報に基づいて、混雑率や満・空、キャンセル待ちの混雑情報を作成できる。
図8は混雑情報11fを含む表示画面11であり、混雑情報11fの表示欄には、◎:十分に空席がある、○:多少空席が残っている、△:空席が僅かである、×:満席であることを示す表示がなされている。これらの記号に代えて、残り座席の数値を表示するようにしてもよく、記号、残数に応じて色を変えるようにしてもよい。このように表示することで、乗客は次の出発便に乗れるのか、又はキャンセル待ちを行うかを判断することができる。
図8に示すような混雑情報11fを含む出発情報11aの表示方法は、先の実施例と同様に抽出時間範囲rに含まれる便数に基づいて、表示エリア11bの構成比を算出して、表示画面11に表示し、乗場情報と同様に付加情報として表示してもよいし、また乗車券の予約、販売状況に基づいて、行先方面毎の表示エリア11bの構成比を算出して出発情報11aを表示画面11に表示してもよい。
販売乗車券の予約、販売状況に基づく、表示画面11への出発情報11aの内容を決定する処理に関しては、図3のステップS12、図4のステップS22、図6のステップS33に示した抽出時間範囲rに含まれる便数に基づいて、行先方面に対する表示エリア11bの構成比を算出しているのに対し、実施例4では抽出時間範囲rに含まれる行先便の予約、販売数に応じて、行先方面に対する表示エリア11bの構成比を算出することもできる。この場合に、抽出時間範囲rに含まれる各行先方面毎に行先便の乗客率の平均値を算出し、この平均値から各行先方面の構成比を算出する。
即ち、抽出時間範囲rに含まれる各行先方面毎の予約、販売数を集計し、この集計値を用いて、各行先方面の構成比を算出する。そして、この構成比に応じて表示エリア11bの表示個数n’を決定し、各行先方面の表示エリア11bに出発情報11aを出発時刻順に表示する。
このように表示処理することで、たとえ出発便数が多い行先方面であっても、予約数が少ない、つまり乗客数が少ない行先であればその行先方面の表示エリア11bは小さくなる。逆に、出発便数が少ない行先便であっても、予約数が多ければその行先方面の表示エリア11bを大きくする。このように表示することで、乗客が多い方面ほど多くの出発情報11aが提供され、乗客にとって効率的な情報提供を行うことが可能である。
また、抽出時間範囲rに含まれる行先便の予約、販売した乗客の人数の合計値に基づいて構成比を算出してもよい。
また、実施例4の乗客数、乗車率を利用した表示画面11の出発情報11aの抽出処理に、実施例3の行先方面に表示する最低表示個数pを組み合わせて表示するようにしてもよい。
更に、実施例1〜3の抽出時間範囲rに含まれる便数に基づく出発情報11aの表示処理と、実施例4の抽出時間範囲rに含まれる予約、販売数に基づく出発情報11aの表示処理とを時間帯に応じて適宜に切換えて表示するようにしてもよい。
本発明の実施例においては、路線バスの発車案内について説明したが、路線バス以外にも観光バスや電車、列車、飛行機等の乗物の案内に適用することができる。
10 表示装置
11 表示画面
11a 出発情報
11b 表示エリア
11c 表示区分
11d 出発マーク
11e インフォメーション情報
11f 混雑情報
12 表示部
13 画面制御部
20 制御装置
21 記憶部
22 ダイヤ作成部
23 制御部
24 送信部
30 操作装置
31 モニタ部
32 入力部
33 操作処理部
40 券売装置
T ターミナル
C 操作室

Claims (10)

  1. 複数の行先方面と、少なくとも行先、出発時刻を含み、前記行先方面毎の表示エリアに出発時刻順に配置された出発情報とを表示する表示部を備えた出発案内表示装置において、前記行先方面毎の表示エリアの出発情報の表示個数を所定時間範囲に含まれる前記行先方面毎の便数に基づいて決定することを特徴とする出発案内表示装置。
  2. 前記行先方面毎の表示エリアには、少なくとも1便以上の出発情報を表示することを特徴とする請求項1に記載された出発案内表示装置。
  3. 前記表示部に表示可能な出発情報の表示個数は、時間帯に応じて変更することを特徴とする請求項1又は2に記載された出発案内表示装置。
  4. 前記表示部は設定時間間隔で表示し直すことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の出発案内表示装置。
  5. 前記表示部は出発情報に対応する出発マークを表示し、出発が近づいた前記出発情報には前記出発マークを点灯するようにしたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の出発案内表示装置。
  6. 前記表示部に表示する前記出発情報には到着時間、経由地、出発乗場、混雑情報の少なくとも何れかを含むようにしたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の出発案内表示装置。
  7. 前記表示部に制御装置を接続し、該制御装置は前記出発情報を含むダイヤデータベースを記憶する記憶部と、該ダイヤデータベースに基づいて行先方面毎の前記表示エリアの出発情報の表示個数を決定し、前記表示個数分の出発情報を前記ダイヤデータベースから抽出する制御部と、該制御部により抽出した出発情報を送信情報として前記表示部に無線又は有線により送信する表示制御部とを備えたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の出発案内表示装置。
  8. 前記制御部は前記所定時間範囲に含まれる行先方面毎の便数の構成比を算出し、該構成比から前記行先方面毎の表示エリアの表示個数を決定し、該表示個数分の前記出発情報を前記ダイヤデータベースから抽出することを特徴とする請求項7に記載の出発案内表示装置。
  9. 前記制御装置に券売装置を接続し、前記制御部は前記ダイヤデータベースに含まれる定員情報と前記券売装置から取得する乗車券の予約、販売情報とに基づいて混雑情報を作成し、該混雑情報を前記表示エリアに表示すること特徴とする請求項7又は請求項8に記載の出発案内表示装置。
  10. 前記行先方面毎の表示エリアの出発情報の前記表示個数は、前記所定時間範囲に含まれる便数に基づいて決定することに代えて、前記所定時間範囲に含まれる前記乗車券の予約、販売情報又は乗客率に基づいて決定することを特徴とする請求項9に記載の出発案内表示装置。
JP2013042022A 2013-03-04 2013-03-04 出発案内表示装置 Active JP5788423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042022A JP5788423B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 出発案内表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042022A JP5788423B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 出発案内表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170120A JP2014170120A (ja) 2014-09-18
JP5788423B2 true JP5788423B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=51692548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042022A Active JP5788423B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 出発案内表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5788423B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104637136A (zh) * 2014-12-26 2015-05-20 陈雨淅 一种机场登机指引方法
JP7096859B2 (ja) * 2020-05-29 2022-07-06 株式会社京三製作所 出発案内表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319997A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Toppan Printing Co Ltd 路線バス運行情報システム
JPH11203369A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Toshiba Corp 空席待ち管理システム及び予約サービスシステム
JP3549825B2 (ja) * 2000-10-05 2004-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 管制領域設定装置及びその方法
US8825788B2 (en) * 2009-09-21 2014-09-02 Arinc Incorporated Method and apparatus for the collection, formatting, dissemination, and diplay of information on low-cost display devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014170120A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11087291B2 (en) Action planning and execution support device
US9373259B2 (en) Situation-aware mobile travel advisory to public transport commuters
US9396663B2 (en) Systems and methods of airport traffic control
JP4097677B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
CN104044744A (zh) 飞行中消息的图形表示
US20120010806A1 (en) Methods for forecasting flight paths, and associated systems, devices, and software
JP4056076B2 (ja) 空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置
EP3992941A1 (en) Information processing device, information processing method and program
JP6180773B2 (ja) バス運行管理システム、装置、および方法
WO2007048237A1 (en) System and method for use in air traffic management
US20160300164A1 (en) User Interface for Travel Assistant and Method Therefor
KR101565304B1 (ko) 콜택시 예약서비스 방법
US20190228646A1 (en) Taxi Information System
US9272720B2 (en) Information processing apparatus, communication terminal, information processing method, and program
EP3270335A1 (en) Aircraft turnaround and airport terminal status analysis
JP5788423B2 (ja) 出発案内表示装置
US8134362B1 (en) System and method for recording and monitoring directives for vehicles such as airplanes
EP3270336A1 (en) Aircraft turnaround and airport terminal status analysis
JP2019099069A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2015067114A (ja) 運行情報提供システム及び運行情報提供方法
KR102282909B1 (ko) 버스 하차벨 원격 시스템
JP6509716B2 (ja) 行動計画立案・実行支援装置
JP2005275233A (ja) 鉄道広告配信システム
CN111210293A (zh) 发单引导方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP6666510B1 (ja) 配車管理システム、管理装置及び車両提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250