JP5787231B2 - 開閉器の診断方法及び診断装置 - Google Patents
開閉器の診断方法及び診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5787231B2 JP5787231B2 JP2012131817A JP2012131817A JP5787231B2 JP 5787231 B2 JP5787231 B2 JP 5787231B2 JP 2012131817 A JP2012131817 A JP 2012131817A JP 2012131817 A JP2012131817 A JP 2012131817A JP 5787231 B2 JP5787231 B2 JP 5787231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveform
- unit
- block
- correlation coefficient
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
Description
また、特許文献2には、遮断器を収納した配電盤の外表面に着脱可能に取り付けられる振動センサと、前記振動センサで検出した振動波形を波形整形する波形整形回路と、前記波形整形回路で波形整形された振動波形のうち周期が所定値以下の部分をカットし周期が所定値以上の振動波形を出力するレベル抑制回路と、前記遮断器にトリップ信号を出力する保護継電器の動作指令を出力するとともに動作指令から振動波形を受信するまでの時間を測定する処理回路と、前記処理回路の測定結果を出力する出力装置とを備えたことを特徴とする遮断器の動作時間測定装置が開示されている(特許文献2の請求項1等)。
また、特許文献2に提案されている装置では、動作時間を測定するためにトリップ信号を必ず利用する必要がある上、配電盤の微振動により誤判定する可能性があるためレベル抑制回路を設けなければならず複雑な回路になるという問題がある。
特許文献3に記載の診断方法は、加速度振動検出手段を用いて検出された基準となる加速度振動波形を記録する、第1振動波形記録工程と、前記第1振動波形記録工程で記録した前記加速度振動波形を、n個(nは2以上の整数)のブロックに分割する、第1振動波形分割工程と、前記加速度振動検出手段を用いて診断時における前記開閉器の加速度振動を検出し、診断時の加速度振動波形を記録する、第2振動波形記録工程と、前記第2振動波形記録工程で記録した前記加速度振動波形を、n個(nは2以上の整数)のブロックに分割する、第2振動波形分割工程と、前記第1振動波形分割工程で分割された前記n個のブロックの前記加速度振動波形と、前記第2振動波形分割工程で分割された前記n個のブロックの前記加速度振動波形との相関係数を、前記n個のブロック毎に導出する、相関係数導出工程と、前記相関係数導出工程で導出された前記相関係数が予め定められた値に満たない場合に、機構部に異常があると判断する、異常判断工程と、を有することを特徴とする、開閉器の診断方法である(特許文献3の請求項1等)。
しかしながら、基準となる加速度振動波形と診断時の加速度振動波形との相関係数の大小のみに応じて開閉器の異常の有無を判断する方法であるため、必ずしも診断の精度が十分ではないという問題があった。
また、特許文献5には、振動検出手段により検出した固定接触子と可動接触子の接触振動の発生時期から該両電極の接触時点を求め、遮断器の投入励磁コイルに付与される投入指令信号の発生時点との差より動作時間を求めて、正常時に求めた動作時間と比較し、その差が基準値を上回るとき異常信号を発生することを特徴とする遮断器の開閉異常検出装置が提案されている(特許文献5の請求項2等)。
同様に、特許文献5に提案されている装置では、振動検出手段を用いて算出した遮断器の動作時間のみによって遮断器の異常の有無を判断する方法であるため、診断の精度が十分ではないという問題がある。
(1)検出手段配置工程:前記開閉器が動作する際の音響又は加速度振動の波形を検出するための検出手段を配置する。
(2)基準波形記録工程:前記検出手段を用いて正常な前記開閉器が動作する際の波形(基準波形)を検出し記録する。
(3)第1抽出工程:前記基準波形記録工程で記録された基準波形から少なくとも2個のブロックの波形を抽出する。
(4)診断波形記録工程:前記検出手段を用いて診断対象である前記開閉器が動作する際の波形(診断波形)を検出し記録する。
(5)第2抽出工程:前記診断波形記録工程で記録された診断波形から、少なくとも2個のブロックの波形であって、前記第1抽出工程で抽出した波形に対応する箇所の波形(第1抽出工程で抽出した波形と同一の時間域の波形)を抽出する。
(6)相互相関係数算出工程:前記第1抽出工程で抽出した各ブロックの波形と、該各ブロックの波形に対応する前記第2抽出工程で抽出した各ブロックの波形との相互相関係数(前記第1抽出工程で抽出した各ブロックの波形に対する前記第2抽出工程で抽出した各ブロックの波形の遅れ量をパラメータとする相互相関関数)を、各ブロック毎に算出する。
(7)最大相互相関係数・遅れ時間算出工程:前記相互相関係数算出工程で算出した相互相関係数の最大値と、該相互相関係数が最大値になるときの前記第1抽出工程で抽出した各ブロックの波形に対する前記第2抽出工程で抽出した各ブロックの波形の遅れ時間とを、各ブロック毎に算出する。
(8)動作時間算出工程:正常な前記開閉器の動作時間と、前記最大相互相関係数・遅れ時間算出工程で算出した各ブロック毎の遅れ時間とに基づき、診断対象である前記開閉器の動作時間を算出するか、あるいは、前記最大相互相関係数・遅れ時間算出工程で算出した各ブロック毎の遅れ時間に基づき、正常な前記開閉器の動作時間に対する診断対象である前記開閉器の動作時間の遅れを算出する。
(9)判定工程:前記最大相互相関係数・遅れ時間算出工程で算出した各ブロック毎の最大相互相関係数と、前記動作時間算出工程で算出した動作時間又は動作時間の遅れとに基づき、診断対象である前記開閉器の動作不良を判定する。
また、開閉器の動作不良を判定するに際し、単純な相関係数ではなく相互相関係数を利用し、さらには、相互相関係数を用いて算出される開閉器の動作時間(又は正常な開閉器の動作時間に対する診断対象である開閉器の動作時間の遅れ)を利用し、相互相関係数と組み合わせることで、精度の良い診断が可能である。
従って、本発明によれば、開閉器が主回路に接続されたままの状態であったとしても、安全で容易に且つ精度良く動作不良の有無を診断可能である。
図1に示すように、遮断器30は、基礎架台31と、基礎架台31に配設された励磁部34と、基礎架台31に配設され励磁部34に連動する機構部32と、基礎架台31に配設され機構部32に連動する遮断部33とを備えている。遮断器30は、遮断器収納箱40に収納されている。
遮断器30は、例えば外部から投入信号が入力されると、励磁部34が具備する投入コイルが作動し、この投入コイルに連動する機構部32と、機構部32に連動する遮断部33とが、主回路を繋げるように作動することにより、投入動作が行われる。投入動作の動作時間は、およそ数百ミリ秒である。一方、外部から遮断器30に開放信号が入力された場合には、励磁部34が具備するトリップコイルが作動し、このトリップコイルに連動する機構部32と、機構部32に連動する遮断部33とが、主回路を断ち切るように作動することにより、遮断動作が行われる。遮断動作の動作時間は、投入動作よりも早く、およそ数十ミリ秒である。
(1)抽出部:波形記録部(RAM24)に記録された基準波形から少なくとも2個のブロックの波形を抽出し、波形記録部に記録された診断波形から、少なくとも2個のブロックの波形であって、基準波形から抽出した波形に対応する箇所の波形を抽出する。
(2)相互相関係数算出部:抽出部によって基準波形から抽出された各ブロックの波形と、該各ブロックの波形に対応する抽出部によって診断波形から抽出された各ブロックの波形との相互相関係数を、各ブロック毎に算出する。
(3)最大相互相関係数・遅れ時間算出部:相互相関係数算出部によって算出された相互相関係数の最大値と、該相互相関係数が最大値になるときの基準波形から抽出された各ブロックの波形に対する診断波形から抽出された各ブロックの波形の遅れ時間とを、各ブロック毎に算出する。
(4)動作時間算出部:正常な遮断器30の動作時間と、最大相互相関係数・遅れ時間算出部で算出された各ブロック毎の遅れ時間とに基づき、診断対象である遮断器30の動作時間を算出するか、あるいは、最大相互相関係数・遅れ時間算出部で算出された各ブロック毎の遅れ時間に基づき、正常な遮断器30の動作時間に対する診断対象である遮断器30の動作時間の遅れを算出する。
(5)判定部:最大相互相関係数・遅れ時間算出部で算出された各ブロック毎の最大相互相関係数と、動作時間算出部で算出された動作時間又は動作時間の遅れとに基づき、診断対象である遮断器30の動作不良を判定する。
図3は、本実施形態に係る診断方法の手順を示すフローチャートである。図3に示すように、本実施形態に係る診断方法は、検出手段配置工程S1、基準波形記録工程S2、第1抽出工程S3、診断波形記録工程S5、第2抽出工程S6、相互相関係数算出工程S7、最大相互相関係数・遅れ時間算出工程S8、動作時間算出工程S9、及び、判定工程S10を含む。また、本実施形態に係る診断方法は、好ましい態様として、基準動作時間算出工程S4を含んでいる。
以下、各工程S1〜S10について、順次説明する。
検出手段配置工程S1は、遮断器30が動作する際の音響波形を検出するための検出手段10を配置する工程である。本実施形態では、検出手段10は、遮断器収納箱40の前面扉より前方の位置に配置される。なお、加速度振動波形を検出可能な加速度センサを検出手段10として用いる場合には、遮断器30の機構部32周辺や基礎架台31に検出手段10を取り付けるのが好ましい。
基準波形記録工程S2は、検出手段10を用いて正常な遮断器30が動作する際の音響波形(基準波形)を検出し、診断装置本体20の波形記録部に記録する工程である。本工程S2は、例えば、新しく設置した遮断器30や、整備して正常な動作を行なえることが確認されている遮断器30を動作させた際に生じる音響波形を検出し記録する工程とすることができる。本工程S2で音響波形を記録する時間は、励磁部34の作動開始から機構部32の動作終了までの音響波形が含まれ得る時間であれば特に限定されるものではなく、予め実験的に決定することが可能である。音響波形の記録時間は、例えば550msec程度とすることができる。音響波形の記録は、例えば外部から入力される投入信号や、投入コイルの励磁電流信号をトリガーとして開始することが可能である。また、一定以上の振幅の音響波形が検出された時点をトリガーとして音響波形の記録を開始してもよい。さらに、診断装置本体20の波形記録部にいわゆるプレトリガー機能をもたせ、上記のトリガーより所定時間だけ前の時点から音響波形の記録を開始することも可能である。なお、励磁部34の作動開始から機構部32の動作終了までとは、励磁部34が作動を開始してから遮断部33が開又は閉になるまでの時間(遮断部の固定接触子と可動接触子とが開又は閉になるまでの時間)ではなく、機構部32の動作が終了する時点(遮断部33が開又は閉になった後でも機構部32が動作する場合がある)までを含む。また、本工程S2では、投入動作の際と遮断動作の際の双方で音響波形を検出し記録することが好ましい。図4は、本工程S2によって記録した投入動作の際の音響波形の一例を示す。図4に示す例では、550msec程度の時間幅の音響波形を記録しているが、そのうち、励磁部34が作動を開始して機構部32が動作しているのは、音響波形の変化が顕著な符号T0で示す時間幅であるため、この符号T0で示す時間幅の音響波形を記録すれば十分であると考えられる。
第1抽出工程S3は、診断装置本体20の抽出部によって、基準波形記録工程S2で記録された音響波形(基準波形)から少なくとも2個のブロックの波形を抽出する工程である。各ブロックの時間幅は、遮断器30の動作不良の有無を診断可能な時間幅であれば特に限定されるものではく、予め実験的に決定することが可能である。具体的には、少なくとも2個のブロックの波形のそれぞれに、振幅が一定以上になる部分とこの振幅が減衰しつつある部分とが含まれるように、各ブロックの時間幅を決定することが好ましい。本実施形態では、図5に例示するように、基準波形記録工程S2で記録された基準波形の前半部と後半部とからそれぞれ1個ずつ、計2個のブロック(Aブロック及びBブロック)の波形を抽出している。各ブロックの時間幅は約80msecである。
基準動作時間算出工程S4は、診断装置本体20の動作時間算出部によって、基準波形記録工程S2で記録された音響波形(基準波形)から、一定以上の振幅になった2点間の時間(図5に例示する時間t)を算出し、これを正常な遮断器30の動作時間(励磁部34の作動開始から遮断部33が作動するまでの時間)、すなわち基準動作時間とする工程である。なお、本実施形態では、好ましい態様として、基準波形記録工程S2で記録された基準波形を用いて基準動作時間tを算出する手順について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、従来から用いられている専用の遮断器動作時間測定装置を用いて予め基準動作時間tを測定しておくことも可能である。
診断波形記録工程S5は、検出手段10を用いて診断対象である遮断器30が動作する際の音響波形(診断波形)を検出し、診断装置本体20の波形記録部に記録する工程である。本工程S5は、主回路に接続されている状態の遮断器30を定期的に動作させた際に生じる音響波形を検出し記録する工程とすることができる。本工程S5で音響波形を記録する時間は、励磁部34の作動開始から機構部32の動作終了までの音響波形が含まれ得る時間であれば特に限定されるものではなく、予め実験的に決定することが可能である。音響波形の記録時間は、例えば前述の基準波形記録工程S2と同じ時間(550msec程度)とすることができる。本工程S5においても、基準波形記録工程S2と同様に、投入動作の際と遮断動作の際の双方で音響波形を検出し記録することが好ましい。
第2抽出工程S6は、診断装置本体20の抽出部によって、診断波形記録工程S5で記録された音響波形(診断波形)から少なくとも2個のブロックの波形であって、第1抽出工程で抽出した波形に対応する箇所の波形(第1抽出工程S3で抽出した波形と同一の時間域の波形)を抽出する工程である。前述のように、本実施形態では、第1抽出工程S3で2個のブロック(Aブロック及びBブロック)の波形を抽出しているため、本工程S6でも、図6に例示するように、第1抽出工程S3で抽出した波形と同一の時間域である2個のブロック(Aブロック及びBブロック)の波形を抽出することになる。
相互相関係数算出工程S7は、診断装置本体20の相互相関係数算出部によって、第1抽出工程S3で抽出した各ブロックの波形と、該各ブロックの波形に対応する第2抽出工程S6で抽出した各ブロックの波形との相互相関係数を、各ブロック毎に算出する工程である。本実施形態では、第1抽出工程S3で基準波形から抽出したAブロックの波形と第2抽出工程S6で診断波形から抽出したAブロックの波形との相互相関係数、及び、第1抽出工程S3で基準波形から抽出したBブロックの波形と第2抽出工程S6で診断波形から抽出したBブロックの波形との相互相関係数を算出することになる。各ブロックの相互相関係数は、第1抽出工程S3で抽出した各ブロックの波形に対する第2抽出工程S6で抽出した各ブロックの波形の遅れ量Kをパラメータとする下記の式(1)で表される相互相関関数によって算出する。
上記の式(1)において、R(K)は相互相関係数(相互相関関数)を、Nは各ブロック内のサンプリング点数を、x(i)はサンプリング点iにおける基準波形の振幅を、y(i+K)はサンプリング点(i+K)における診断波形の振幅を、それぞれ意味する。
例えば、サンプリング周期を20μsec(サンプリング周波数50kHz)とし、各ブロックの時間幅を80msecとすれば、各ブロック内のサンプリング点数Nは4000となる。また、遅れ量Kにサンプリング周期を乗算した値が遅れ時間となる。
なお、x(i)及びy(i)は、両者が全く同じ波形である場合に、上記の式(1)で表される相互相関係数R(K)は1.0となる。
最大相互相関係数・遅れ時間算出工程S8は、診断装置本体20の最大相互相関係数・遅れ時間算出部によって、相互相関係数算出工程S7で算出した相互相関係数R(K)の最大値と、相互相関係数R(K)が最大値になるときの前記第1抽出工程で抽出した各ブロックの波形に対する前記第2抽出工程で抽出した各ブロックの波形の遅れ時間とを、各ブロック毎に算出する工程である。
図7は、相互相関係数算出工程S7で算出した基準波形から抽出したAブロックの波形と診断波形から抽出したAブロックの波形との相互相関係数の一部(相互相関係数が最大値となる遅れ時間近傍のみ)を示す。図7の横軸は遅れ時間(基準波形から抽出したAブロックの波形に対する診断波形から抽出したAブロックの波形の遅れ時間。遅れ量Kにサンプリング周期を乗算した値)を、縦軸は相互相関係数R(K)を示す。図7において、横軸が正の値で示された領域は、基準波形から抽出したAブロックの波形に対して診断波形から抽出したAブロックの波形を遅らせた場合の相互相関係数を意味する。一方、横軸が負の値で示された領域は、基準波形から抽出したAブロックの波形に対して診断波形から抽出したAブロックの波形を進ませた場合の相互相関係数を意味する。図7に示す例では、相互相関係数R(K)が最大値Ramaxになるとき、遅れ時間Kaは0.3msecであり、基準波形から抽出したAブロックの波形に対して診断波形から抽出したAブロックの波形が0.3msec遅れていることを示している。本工程S8では、この最大相互相関係数Ramaxと、相互相関係数R(K)が最大相互相関係数Ramaxになるときの遅れ時間Kaを算出する。
同様に、本工程S8では、相互相関係数算出工程S7で算出した基準波形から抽出したBブロックの波形と診断波形から抽出したBブロックの波形との相互相関係数R(K)の最大値Rbmaxと、相互相関係数R(K)が最大相互相関係数Rbmaxになるときの遅れ時間Kbを算出する。
動作時間算出工程S9は、診断装置本体20の動作時間算出部によって、正常な遮断器30の基準動作時間tと、最大相互相関係数・遅れ時間算出工程S8で算出した各ブロック毎の遅れ時間Ka、Kbとに基づき、診断対象である遮断器30の動作時間T(励磁34の作動開始から遮断部33が作動するまでの時間。図6参照)を算出する工程である。あるいは、正常な遮断器30の基準動作時間tを算出しない場合(基準動作時間算出工程S4を実行しない場合)には、本工程S9において、最大相互相関係数・遅れ時間算出工程S8で算出した各ブロック毎の遅れ時間Ka、Kbに基づき、正常な遮断器30の基準動作時間に対する診断対象である遮断器30の動作時間の遅れを算出すればよい。
診断対象である遮断器30の動作時間Tは、以下の式(2)で表される。
T=t−Ka+Kb ・・・(2)
図8は、本工程S9における、診断対象である遮断器30の動作時間Tの算出方法を説明する説明図である。
遅れ時間Ka、Kbは、基準波形から抽出した各ブロックの波形に対して診断波形から抽出した各ブロックの波形が遅れている場合に正の値となり、基準波形から抽出した各ブロックの波形に対して診断波形から抽出した各ブロックの波形が進んでいる場合に負の値となる。従って、図8(a)に示すように、Kaが正の値の場合には、診断対象である遮断器30の動作時間Tの起点Tsは、正常な遮断器30の基準動作時間tの起点tsよりもKaだけ遅れていると考えることができる。一方、図8(b)に示すように、Kaが負の値の場合には、診断対象である遮断器30の動作時間Tの起点Tsは、正常な遮断器30の基準動作時間tの起点tsよりも−Kaだけ進んでいる(すなわち、Kaだけ遅れている)と考えることができる。従って、Ts=ts+Kaで表わされる。
同様に、診断対象である遮断器30の動作時間Tの終点Teは、正常な遮断器30の基準動作時間tの終点teと遅れ時間kbとによって、Te=te+Kbで表わされる。
動作時間Tは、起点Tsと終点Teとの時間差によって算出されるため、
T=Te−Ts=te+Kb−(ts+Ka)=(te−ts)−Ka+Kb=t−Ka+Kbとなり、動作時間Tが上記の式(2)で表わされることがわかる。
図9に示すように、本実施形態によって算出した動作時間の遅れと、従来方法によって測定した動作時間の遅れとの間には強い相関があるため、本実施形態によって算出した動作時間(又は動作時間の遅れ)を従来方法によって測定した動作時間(又は動作時間の遅れ)の代わりに用いることができることがわかる。
判定工程S10は、診断装置本体20の判定部によって、最大相互相関係数・遅れ時間算出工程S8で算出した各ブロック毎の最大相互相関係数Ramax、Rbmaxと、動作時間算出工程S9で算出した動作時間T又は動作時間の遅れ(−Ka+Kb)とに基づき、診断対象である遮断器30の動作不良を判定する工程である。本実施形態では、各ブロック毎の最大相互相関係数Ramax、Rbmaxと、動作時間Tとの組み合わせに基づき、例えば、図10に示す判定基準に従って、診断対象である遮断器30の動作不良の有無を判定している。
図10は、判定工程S10における判定基準の一例を示す図である。図10に示す例では、Aブロックの最大相互相関係数Ramax及びBブロックの最大相互相関係数Rbmaxを、予め設定した相互相関係数しきい値Rと比較する。また、診断対象である遮断器30の動作時間Tを、予め設定した動作時間しきい値TB(このしきい値は、遮断動作の場合と、投入動作の場合とで別個の値を設定する)と比較する。なお、診断対象である遮断器30の動作時間Tではなく、動作時間の遅れ(−Ka+Kb)を用いる場合には、この動作時間の遅れ(−Ka+Kb)を、予め設定した動作時間の遅れしきい値と比較するようにすればよい。
図4、図5、図6を参照すればわかるように、Aブロックの波形は、励磁部34を作動して機構部32の動作が開始された時間域である。また、Bブロックの波形は、遮断部33が作動し機構部32の動作が終了する時間域である。
前述した比較の結果、図10に示すNo.1のケースのように、最大相互相関係数Ramax及びRbmaxの双方がしきい値R以上であり(従って、全てのブロックについて基準波形と診断波形との相関が強い)、なお且つ、動作時間Tがしきい値TB以下であれば(従って、基準波形に対して診断波形の遅れが生じていない)、励磁部34(投入コイルやトリップコイル等)に不良が生じている可能性が乏しく(図10に示す「励磁部不良」の点数が0)、機構部32(リンク機構など)にも不良が生じている可能性が乏しく(図10に示す「機構部不良」の点数が0)、さらに遮断部33にも不良が生じている可能性が乏しい(図10に示す「遮断部不良」の点数が0)ため、遮断器30の動作は正常であると判定する。
また、前述した比較の結果、図10に示すNo.2、3、4、5のケースのように、最大相互相関係数Ramaxがしきい値R未満である場合には、励磁部34を作動して機構部32の動作が開始された時間域であるAブロックにおいて基準波形と診断波形との相関が弱いため、励磁部34に不良が生じている可能性が高く(図10に示す「励磁部不良」の点数が2)、機構部32にも不良が生じている可能性もある(図10に示す「機構部不良」の点数が0ではない)ため、遮断器30の動作は不良であると判定する。
また、前述した比較の結果、図10に示すNo.3、5、6、8のケースのように、最大相互相関係数Rbmaxがしきい値R未満である場合には、遮断部33が作動し機構部32の動作が終了する時間域であるBブロックにおいて基準波形と診断波形との相関が弱いため、遮断部33に不良(固定接触子や可動接触子の接点脱落、摩耗、ゆるみなど。その他、消弧室、ボルト、ナット、ピン類などの不良)が生じている可能性が高く(図10に示す「遮断部不良」の点数が2)、機構部32にも不良が生じている可能性もある(図10に示す「機構部不良」の点数が0ではない)ため、遮断器30の動作は不良であると判定する。
さらに、前述した比較の結果、図10に示すNo.4、5、7、8のケースのように、動作時間Tがしきい値TBを超えていれば、基準波形に対して診断波形の遅れが生じているため、機構部32に不良が生じている可能性が高い(図10に示す「機構部不良」の点数が2)ため、遮断器30の動作は不良であると判定する。
図11(a)に示すように、正常な遮断器30については、最大相互相関係数Ramax、Rbmaxが全て0.40以上の値になっているため、前述した相互相関係数しきい値Rを例えば0.40に設定することができる。また、図11(a)に示すように、正常な遮断器30については、基準動作時間t=110.00msecに対して、全て1.92msec以下の動作時間の遅れとなっている。このため、前述した動作時間しきい値TBを例えば112.00msecに設定することができる。
上記のようにR=0.40、TB=112.00msecに設定したとすれば、図11(b)に示す例において、2〜4回目の投入動作では、全て、Ramax<R、Rbmax≧R、T>TBとなる。つまり、前述の図10に示すNo.4のケースに相当し、励磁部34又は機構部32に不良が生じている可能性が高く、遮断器30の動作は不良であると判定される。また、図11(b)に示す例において、1回目の投入動作では、Ramax≧R、Rbmax≧R、T>TBとなる。つまり、前述の図10に示すNo.7のケースに相当し、機構部32に不良が生じている可能性が高く、遮断器30の動作は不良であると判定される。いずれにせよ、図11(b)に示す例では、遮断部33ではなく、機構部32に不良が生じている可能性が高いと判定され、実際の状態(潤滑用グリス切れ)に合致する。このように、本実施形態に係る診断方法によれば、動作不良が生じていることのみならず、その動作不良の発生箇所をもある程度特定することが可能である。
また、遮断器30の動作不良を判定するに際し、単純な相関係数ではなく相互相関係数を利用し、さらには、相互相関係数を用いて算出される遮断器30の動作時間Tを利用し、相互相関係数と組み合わせることで、精度の良い診断が可能であり、動作不良の発生箇所をもある程度特定することが可能である。。
従って、本実施形態に係る診断方法によれば、遮断器30が主回路に接続されたままの状態であったとしても、安全で容易に且つ精度良く動作不良の有無を診断可能である。
なお、音響波形の正規化処理は、以下の式(3)に従って行う。なお、式(3)では基準波形の正規化処理の例を示しているが、診断波形についても同様の処理を行う。
上記の式(3)において、X(i)はサンプリング点iにおける基準波形の正規化後の振幅を、x(i)はサンプリング点iにおける基準波形の正規化前の振幅を、xaveは各ブロック内の全サンプリング点におけるx(i)の平均値を、σは各ブロック内の全サンプリング点におけるx(i)の標準偏差を、それぞれ意味する。
20・・・診断装置本体
30・・・開閉器(遮断器)
31・・・基礎架台
32・・・機構部
33・・・遮断部
34・・・励磁部
100・・・診断装置
Claims (4)
- 基礎架台と、該基礎架台に配設された励磁部と、該基礎架台に配設され該励磁部に連動する機構部と、該基礎架台に配設され該機構部に連動する遮断部とを備えた開閉器を診断する方法であって、
前記開閉器が動作する際の音響又は加速度振動の波形を検出するための検出手段を配置する検出手段配置工程と、
前記検出手段を用いて正常な前記開閉器が動作する際の波形(基準波形)を検出し記録する基準波形記録工程と、
前記基準波形記録工程で記録された基準波形から少なくとも2個のブロックの波形を抽出する第1抽出工程と、
前記検出手段を用いて診断対象である前記開閉器が動作する際の波形(診断波形)を検出し記録する診断波形記録工程と、
前記診断波形記録工程で記録された診断波形から、少なくとも2個のブロックの波形であって、前記第1抽出工程で抽出した波形に対応する箇所の波形を抽出する第2抽出工程と、
前記第1抽出工程で抽出した各ブロックの波形と、該各ブロックの波形に対応する前記第2抽出工程で抽出した各ブロックの波形との相互相関係数を、各ブロック毎に算出する相互相関係数算出工程と、
前記相互相関係数算出工程で算出した相互相関係数の最大値と、該相互相関係数が最大値になるときの前記第1抽出工程で抽出した各ブロックの波形に対する前記第2抽出工程で抽出した各ブロックの波形の遅れ時間とを、各ブロック毎に算出する最大相互相関係数・遅れ時間算出工程と、
正常な前記開閉器の動作時間と、前記最大相互相関係数・遅れ時間算出工程で算出した各ブロック毎の遅れ時間とに基づき、診断対象である前記開閉器の動作時間を算出するか、あるいは、前記最大相互相関係数・遅れ時間算出工程で算出した各ブロック毎の遅れ時間に基づき、正常な前記開閉器の動作時間に対する診断対象である前記開閉器の動作時間の遅れを算出する動作時間算出工程と、
前記最大相互相関係数・遅れ時間算出工程で算出した各ブロック毎の最大相互相関係数と、前記動作時間算出工程で算出した動作時間又は動作時間の遅れとに基づき、診断対象である前記開閉器の動作不良を判定する判定工程と、
を含むことを特徴とする開閉器の診断方法。 - 前記第1抽出工程では、前記基準波形記録工程で記録された基準波形から、前記励磁部が作動して前記機構部の動作が開始された時間域であるブロックの波形と、前記遮断部が作動して前記機構部の動作が終了する時間域であるブロックの波形とを抽出し、
前記第2抽出工程では、前記診断波形記録工程で記録された診断波形から、前記第1抽出工程で抽出した2個のブロックの波形と同一の時間域である2個のブロックの波形を抽出し、
前記判定工程では、前記最大相互相関係数・遅れ時間算出工程で算出した各ブロック毎の最大相互相関係数と、前記動作時間算出工程で算出した動作時間又は動作時間の遅れとを、それぞれ所定のしきい値と比較した結果に基づき、診断対象である前記開閉器の動作不良の有無を判定すると共に、前記励磁部、前記機構部及び前記遮断部のうち、いずれに動作不良が発生しているかを判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の開閉器の診断方法。 - 基礎架台と、該基礎架台に配設された励磁部と、該基礎架台に配設され該励磁部に連動する機構部と、該基礎架台に配設され該機構部に連動する遮断部とを備えた開閉器を診断する装置であって、
前記開閉器が動作する際の音響又は加速度振動の波形を検出するための検出手段と、
前記検出手段によって検出された正常な前記開閉器が動作する際の波形(基準波形)及び診断対象である前記開閉器が動作する際の波形(診断波形)を記録する波形記録部と、
前記波形記録部に記録された基準波形から少なくとも2個のブロックの波形を抽出し、前記波形記録部に記録された診断波形から、少なくとも2個のブロックの波形であって、前記基準波形から抽出した波形に対応する箇所の波形を抽出する抽出部と、
前記抽出部によって前記基準波形から抽出された各ブロックの波形と、該各ブロックの波形に対応する前記抽出部によって前記診断波形から抽出された各ブロックの波形との相互相関係数を、各ブロック毎に算出する相互相関係数算出部と、
前記相互相関係数算出部によって算出された相互相関係数の最大値と、該相互相関係数が最大値になるときの前記基準波形から抽出された各ブロックの波形に対する前記診断波形から抽出された各ブロックの波形の遅れ時間とを、各ブロック毎に算出する最大相互相関係数・遅れ時間算出部と、
正常な前記開閉器の動作時間と、前記最大相互相関係数・遅れ時間算出部で算出された各ブロック毎の遅れ時間とに基づき、診断対象である前記開閉器の動作時間を算出するか、あるいは、前記最大相互相関係数・遅れ時間算出部で算出された各ブロック毎の遅れ時間に基づき、正常な前記開閉器の動作時間に対する診断対象である前記開閉器の動作時間の遅れを算出する動作時間算出部と、
前記最大相互相関係数・遅れ時間算出部で算出された各ブロック毎の最大相互相関係数と、前記動作時間算出部で算出された動作時間又は動作時間の遅れとに基づき、診断対象である前記開閉器の動作不良を判定する判定部と、
を備えることを特徴とする開閉器の診断装置。 - 前記抽出部は、前記波形記録部に記録された基準波形から、前記励磁部が作動して前記機構部の動作が開始された時間域であるブロックの波形と、前記遮断部が作動して前記機構部の動作が終了する時間域であるブロックの波形とを抽出し、前記波形記録部に記録された診断波形から、前記基準波形から抽出した2個のブロックの波形と同一の時間域である2個のブロックの波形を抽出し、
前記判定部は、前記最大相互相関係数・遅れ時間算出部で算出された各ブロック毎の最大相互相関係数と、前記動作時間算出部で算出された動作時間又は動作時間の遅れとを、それぞれ所定のしきい値と比較した結果に基づき、診断対象である前記開閉器の動作不良の有無を判定すると共に、前記励磁部、前記機構部及び前記遮断部のうち、いずれに動作不良が発生しているかを判定する、
ことを特徴とする請求項3に記載の開閉器の診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131817A JP5787231B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 開閉器の診断方法及び診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131817A JP5787231B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 開閉器の診断方法及び診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013257969A JP2013257969A (ja) | 2013-12-26 |
JP5787231B2 true JP5787231B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=49954266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012131817A Active JP5787231B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 開閉器の診断方法及び診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5787231B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110506213A (zh) * | 2017-06-13 | 2019-11-26 | 株式会社Lg化学 | 使用声音传感器诊断接触器的系统和方法 |
EP4092902A1 (fr) * | 2021-05-21 | 2022-11-23 | Schneider Electric Industries SAS | Procede et dispositif de surveillance d appareils de coupure |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101819252B1 (ko) | 2013-05-13 | 2018-01-16 | 엘에스산전 주식회사 | 전기 충전 장치 |
CN109834064B (zh) * | 2017-11-28 | 2021-01-29 | 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 | 塑壳断路器延时调节系统 |
KR102160425B1 (ko) * | 2018-03-14 | 2020-09-29 | 엘에스일렉트릭(주) | 배전반 내 차단기 관리 시스템 |
JP2019184341A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換システムおよび遮断器診断装置 |
JP2020173179A (ja) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 株式会社辰巳菱機 | 負荷試験装置、リレー異常検知システム |
CN109884442B (zh) * | 2019-04-15 | 2021-08-31 | 安庆师范大学 | 一种变压器故障定位方法 |
JP2022191578A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 株式会社日立製作所 | 遮断器音響診断装置及び方法 |
CN114705241A (zh) * | 2022-03-28 | 2022-07-05 | 广东电网有限责任公司 | 一种开关类设备状态监测及故障诊断方法和装置 |
JP7380820B1 (ja) | 2022-12-14 | 2023-11-15 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | 異常検出装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01232628A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-18 | Hitachi Ltd | 遮断器の開閉異常検出装置 |
JPH0219776A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | 負荷時タップ切換器監視装置 |
ES2096286T3 (es) * | 1992-05-22 | 1997-03-01 | Siemens Ag | Procedimiento de ensayo para el control de calidad de aparatos de conmutacion activados electromagneticamente. |
JP2001145217A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Nissin Electric Co Ltd | 開閉器の開閉動作特性診断方法及び装置 |
JP4715587B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-07-06 | 三菱電機株式会社 | 遮断器監視装置および遮断器監視方法 |
JP2009148117A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Kanto Denki Hoan Kyokai | 遮断器の動作時間測定装置 |
JP5240167B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2013-07-17 | 新日鐵住金株式会社 | 開閉器の診断方法及び開閉器の診断装置 |
-
2012
- 2012-06-11 JP JP2012131817A patent/JP5787231B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110506213A (zh) * | 2017-06-13 | 2019-11-26 | 株式会社Lg化学 | 使用声音传感器诊断接触器的系统和方法 |
EP4092902A1 (fr) * | 2021-05-21 | 2022-11-23 | Schneider Electric Industries SAS | Procede et dispositif de surveillance d appareils de coupure |
FR3123168A1 (fr) * | 2021-05-21 | 2022-11-25 | Schneider Electric Industries Sas | Procede et dispositif de surveillance d’appareils de coupure |
US12062889B2 (en) | 2021-05-21 | 2024-08-13 | Schneider Electric Industries Sas | Method and device for monitoring switchgears |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013257969A (ja) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5787231B2 (ja) | 開閉器の診断方法及び診断装置 | |
JP5240167B2 (ja) | 開閉器の診断方法及び開閉器の診断装置 | |
Landry et al. | An improved vibration analysis algorithm as a diagnostic tool for detecting mechanical anomalies on power circuit breakers | |
EP2992339B1 (en) | System and method for detecting excess voltage drop in three-phase ac circuits | |
CN203705604U (zh) | 高压断路器状态在线监测系统 | |
EP2372736A1 (en) | Relay-end-of-service-life forecasting device and method | |
RU2551645C2 (ru) | Способ и устройство для определения износа контактных элементов | |
CN102944811B (zh) | 一种变压器绕组变形的检测方法 | |
CN102646545A (zh) | 一种在线监测机械特性的中压断路器 | |
JP5317724B2 (ja) | 開閉器一括遠隔監視方法、開閉器一括遠隔監視システム | |
KR20140006413A (ko) | Gis 차단부의 건전성 평가 장치 | |
CN105954615A (zh) | 一种变压器短路后的状态评估方法及评估系统 | |
KR101697022B1 (ko) | 지능형 고압차단기 성능진단 분석 장치 및 그 제어방법 | |
Hsu et al. | Vacuum circuit breaker closing time key moments detection via vibration monitoring: A run-to-failure study | |
JP2003308751A (ja) | 開閉器の動作特性監視装置 | |
CN114578219A (zh) | 一种中压断路器剩余寿命检测方法 | |
CN108646124A (zh) | 一种基于小波极大值的油色谱在线监测数据变化趋势检测方法 | |
Jeyaraj et al. | Effective and efficient circuit breaker analysis | |
JP4924199B2 (ja) | 三相遮断器特性計測装置、三相遮断器不揃い異常検出方法および三相遮断器不揃い異常検出をコンピュータに実行させるプログラム | |
CN102288881B (zh) | 变压器油纸绝缘尖刺放电缺陷严重程度诊断方法 | |
CN112782571A (zh) | 断路器寿命监测方法、装置及系统 | |
CN108152733B (zh) | 一种用于高压断路器机械特性的带电检测分合闸时间方法 | |
KR101816896B1 (ko) | 배전선로 절연 성능 자동 진단 시스템 및 방법 | |
KR101415079B1 (ko) | 차단기 제어 회로 전원의 변화를 고려한 차단기 진단 장치 | |
CN110849611B (zh) | 一种利用开关辐射场在线检测断路器机械特性的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150716 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5787231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |