JP5785922B2 - 携帯端末、遷移方法及びプログラム - Google Patents

携帯端末、遷移方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5785922B2
JP5785922B2 JP2012221376A JP2012221376A JP5785922B2 JP 5785922 B2 JP5785922 B2 JP 5785922B2 JP 2012221376 A JP2012221376 A JP 2012221376A JP 2012221376 A JP2012221376 A JP 2012221376A JP 5785922 B2 JP5785922 B2 JP 5785922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
detected
transition
mobile terminal
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012221376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014074991A (ja
Inventor
森永 康夫
康夫 森永
昌志 多賀谷
昌志 多賀谷
昌克 塚本
昌克 塚本
禎矩 青柳
禎矩 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012221376A priority Critical patent/JP5785922B2/ja
Priority to US14/429,937 priority patent/US9467946B2/en
Priority to EP13843500.3A priority patent/EP2905675A4/en
Priority to PCT/JP2013/076952 priority patent/WO2014054738A1/ja
Publication of JP2014074991A publication Critical patent/JP2014074991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785922B2 publication Critical patent/JP5785922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、収納場所へ収納されたと判断した場合に携帯端末の状態を遷移させるための技術に関する。
携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末には、消費される電力を少なくするため、自端末の状態を消費される電力が多い状態から少ない状態に遷移させるものがある。消費される電力が少ない状態とは、例えば、ユーザからの操作を受け付けないようにする状態である。特許文献1には、操作面としても機能する表示画面の画素ごとに配置された光センサが検出した結果に基づいて、表示画面のうち光が検出されない領域の面積を検出し、所定の面積よりも大きな面積が検出された場合に、キー入力を無効にする(すなわち、操作を受け付けないという状態に遷移させる)技術について記載されている。
特開2011−133976号公報
特許文献1に記載されている技術では、携帯端末を収納場所に収納しなくても、例えば明かりを消した建物の中や暗い夜道において、収納場所に収納した場合と同じように表示画面のうち光が検出されない領域の面積が所定の面積よりも大きくなった場合に、携帯端末が収納場所に収納されたと判断されて、携帯端末の状態が遷移してしまうことになる。このように、特許文献1に記載されている技術においては、収納がされたという判断の精度が低いといえる。
そこで、本発明は、収納場所へ収納されたと判断した場合に自端末の状態を遷移させる携帯端末において、収納がされたという判断の精度を高めることを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明は、自端末が移動する移動方向を検知する第1検知手段と、自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する変化方向を検知する第2検知手段と、前記第1検知手段により検知された移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される当該移動方向と当該変化方向との関係である場合に、自端末を第1の状態から当該第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる遷移手段とを備えることを特徴とする携帯端末を提供する。
また、前記第1検知手段は、自端末が有する面に沿って移動する方向を第1の前記移動方向として検知し、前記第2検知手段は、前記面が向いている方向に存在する物体の当該面に対する相対的な位置が変化する方向を前記変化方向として検知し、前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された前記第1の移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、一方の方向に沿った他方の方向の成分と当該一方の方向とが反対向きになる関係である場合に、前記遷移を行ってもよい。
さらに、前記第1検知手段は、自端末が鉛直に沿って移動する方向を第2の前記移動方向としてさらに検知し、前記遷移手段は、前記反対向きになる関係が成り立っており、且つ、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きである場合に、前記遷移を行ってもよい。
また、前記第1検知手段により検知された移動方向へ自端末が移動する速度を検出する速度検出手段を備え、前記遷移手段は、前記反対向きになる関係が成り立っている間に所定の速度よりも遅い速度が前記速度検出手段により検出された場合には、前記遷移を行わないようにしてもよい。
さらに、前記面が向いている方向に存在する物体と対向する当該操作面上の領域の面積を検出する面積検出手段を備え、前記遷移手段は、前記面積検出手段により検出された面積が、前記反対向きになる関係が成り立っている間に小さくなるように変化した場合には、前記遷移を行わないようにしてもよい。
また、前記物体と前記面との距離を検出する距離検出手段を備え、前記遷移手段は、前記距離検出手段により検出される距離が閾値以上となった場合には、前記反対向きになる関係が成り立っていても前記遷移を行わないようにしてもよい。
さらに、前記第1検知手段は、自端末が鉛直に沿って移動する方向を前記移動方向として検知し、前記第2検知手段は、自端末の周囲の明るさ、音の大きさまたは風の強さのいずれかの前記物理量が変化する方向を前記変化方向として検知し、前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、検知された当該移動方向が鉛直下向きとなっており、且つ、検知された当該変化方向が減少する方向となっている関係である場合に、前記遷移を行ってもよい。
また、前記第1検知手段は、自端末が有する面に沿って移動する方向を第1の前記移動方向として検知し、自端末が鉛直に沿って移動する方向を第2の前記移動方向として検知し、前記第2検知手段は、前記面が向いている方向に存在する物体の当該面に対する相対的な位置が変化する方向を第1の前記変化方向として検知し、自端末の周囲の明るさ、音の大きさまたは風の強さのいずれかの前記物理量が変化する方向を第2の前記変化方向として検知し、前記面が鉛直に向いているか否かを判定する判定手段を備え、前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きであり、且つ、前記判定手段により前記面が鉛直に向いていると判定された場合には、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きであり、且つ、前記物理量が小さくなるという前記第2の変化方向が前記第2検知手段により検知される関係であるときに前記遷移を行い、当該場合以外の場合には、前記第1検知手段により検知された前記第1の移動方向と前記第2検知手段により検知された第1の変化方向とが、一方の方向に沿った他方の方向の成分と当該一方の方向とが反対向きになる関係であるときに前記遷移を行ってもよい。
本発明は、携帯端末が、自端末が移動する移動方向を検知する第1検知ステップと、前記携帯端末が、自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する変化方向を検知する第2検知ステップと、前記携帯端末が、前記第1検知ステップにおいて検知された移動方向と前記第2検知ステップにおいて検知された変化方向との関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される当該移動方向と当該変化方向との関係である場合に、自端末を第1の状態から当該第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる遷移ステップとを備えることを特徴とする遷移方法を提供する。
本発明は、コンピュータに、自端末が移動する移動方向を検知する第1検知ステップと、自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する変化方向を検知する第2検知ステップと、前記第1検知ステップにおいて検知された移動方向と前記第2検知ステップにおいて検知された変化方向との関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される当該移動方向と当該変化方向との関係である場合に、自端末を第1の状態から当該第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる遷移ステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、収納場所へ収納されたと判断した場合に自端末の状態を遷移させる携帯端末において、収納がされたという判断の精度を高めることができる。
第1実施形態の携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 携帯端末の外観の一例を示す図である。 携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 第1検知部により検知される第1の移動方向の例を示す図である。 携帯端末がポケットに収納されるときの様子の一例を示す図である。 第2検知部により特定される物体対向領域の例を示す図である。 携帯端末がポケットに収納されるときの様子の一例を示す図である。 第1検知部及び第2検知部による検知結果の例を示す図である。 自動ロック処理における動作の一例を示すフローチャートである。 第3検知部により検知される第2の移動方向の例を示す図である。 自動ロック処理における動作の一例を示すフローチャートである。 携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 自動ロック処理における動作の一例を示すフローチャートである。 カバンに携帯端末が収納される様子の一例を示す図である。 携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 自動ロック処理における動作の一例を示すフローチャートである。 カバンに携帯端末が収納される様子の一例を示す図である。 カバンに携帯端末が収納される様子の一例を示す図である。 携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 自動ロック処理における動作の一例を示すフローチャートである。 携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 第2検知部により特定される物体対向領域の例を示す図である。 携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 携帯端末の機能構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態における携帯端末について説明する。
[構成]
図1は、第1実施形態の携帯端末10のハードウェア構成を示すブロック図である。携帯端末10は、ユーザによって携帯される端末であり、例えば、スマートフォンやタブレット端末などのコンピュータである。携帯端末10は、制御装置110と、記憶装置120と、音声入出力装置130と、通信装置140と、操作装置150と、加速度センサ160と、タッチスクリーン20とを備える。制御装置110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びリアルタイムクロックを備えている。リアルタイムクロックは、現在の日時を算出する機能を有している。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶装置120に記憶されたプログラムを実行することによって、携帯端末10の各装置の動作を制御する。また、各装置には、自装置へ電力が供給されるか否か(電力供給の有無)を切り替える回路(以下「切替回路」という。)が備えられており、CPUは、この切替回路を制御することで、各装置への電力供給の有無を切り替える。
記憶装置120は、例えばフラッシュメモリやハードディスク等の記憶手段であり、制御装置110が制御に用いるデータやプログラムなどを記憶している。また、記憶装置120は、携帯端末10において用いられる閾値などの定められた数値を示すデータを記憶している。音声入出力装置130は、スピーカ、マイクロフォン及び音声処理回路等を有し、通話に係る音声の入出力を行う。通信装置140は、携帯電話や無線LANなどの規格に基づく無線通信を行うための通信回路を備え、移動体通信や無線LAN通信を行う。操作装置150は、スイッチなどの操作子を有し、ユーザの操作に応じた操作信号を制御装置110に供給する。制御装置110は、この操作信号に応じた処理を行う。加速度センサ160は、互いに直交する3方向の加速度をそれぞれ検出する3軸加速度センサである。加速度センサ160は、携帯端末10が移動した場合にこれら3方向の加速度をそれぞれ検出し、検出した加速度を示すデータを制御装置110に供給する。
タッチスクリーン20は、表示装置210とタッチセンサ220とを備える。表示装置210は、例えば液晶ディスプレイであり、表示面を有し、その表示面に画像を表示する。タッチセンサ220は、ユーザによる操作を受け付けるための操作面を有する薄型透明のセンサであり、表示装置210の表示面を覆うようにして設けられている。タッチスクリーン20の詳細について、図2を参照して説明する。
図2は、携帯端末10の外観の一例を示す図である。図2(a)では、タッチセンサ220が有する操作面221側から見た携帯端末10が示されている。以降の図においては、図2(a)に示すように、操作面221の長辺に沿った方向を上下方向といい、短辺に沿った方向が左右方向という。携帯端末10では、操作面221上の位置が、操作面221の左上を原点として上下方向及び左右方向に沿った2軸により定められる二次元直交座標系の座標で表される。図2(b)では、左右方向に沿って右側から見た携帯端末10が示されている。以降の図においては、図2(b)に示すように、操作面221の垂線に沿って操作面221から離れていく方向を高さ方向という。図2(c)では、上下方向に沿って下側から見た携帯端末10が示されている。図1に示す加速度センサ160は、左右方向に沿ったX軸方向と、上下方向に沿ったY軸方向と、高さ方向に沿ったZ軸方向との3つの軸方向に沿った加速度を検出する。
タッチセンサ220は、操作面221に沿って格子状に配置された複数の静電センサを有する。これらの静電センサは、それぞれ自センサに最も近い操作面221上の位置(以下「センサ位置」という。)の高さ方向に物体が存在する場合に、その物体と操作面221とのセンサ位置における距離を計測する。センサ位置における距離とは、センサ位置における物体の操作面221からの高さのことであり、以下では、この高さを「センサ位置高さ」という。各静電センサは、或る度合い以上に電気を伝導する物体(例えば指)が操作面221に近接して存在する場合に、その物体と自センサとが形成するコンデンサの静電容量に基づいてセンサ位置高さを計測し、計測した結果を、上述した二次元直交座標系の座標で表される自センサのセンサ位置とともに制御装置110に通知する。各静電センサは、図2(b)及び(c)に矢印で示した距離L0までのセンサ位置高さを計測する。この距離L0は、静電センサが有効なセンサ位置高さを計測することができる距離の上限を表している。つまり、タッチセンサ220は、操作面221を底面として、高さ方向のサイズがL0の直方体の空間(以下「計測空間」という。)に指示体が存在する場合に、センサ位置高さを計測することができる。図2(b)及び(c)では、計測空間30の各辺を二点鎖線で示している。
操作面221は、上記のとおり、表示装置210の表示面を覆っているため、表示面に表示された画像が操作面221を通して見えるようになっている。つまり、操作面221には、これらの画像が表示されていることになる。このように、表示装置210は、操作面221に画像を表示する表示手段として機能している。操作面221には、図2(a)に示すとおり、人物の画像を含んだ操作画像A1が表示されている。操作画像とは、ユーザに携帯端末10を操作させるために表示装置210により表示される画像であり、その操作が受け付けられた場合に実行される処理が予め対応付けられている。ユーザが操作面221上で操作画像を指示しながらタップ、長押し及びドラッグ等の操作を行うことで、その操作画像に対する操作が受け付けられて、その操作画像に予め対応付けられている処理が行われる。
操作画像は、ユーザによる操作以外によっても操作されることがある。例えば、携帯端末10がポケットやカバンの中に入れられているときに、操作画像が表示されていて、且つ、その操作画像が表示されている位置に近接した皮膚や金属の道具までのセンサ位置高さがタッチセンサ220によって検出されることで、ユーザが操作したときと同じように操作が受け付けられる場合がある。この場合、ユーザが意図しない操作が行われて電力が消費されてしまう。携帯端末10は、このような操作を受け付けなくするために、操作を受け付ける状態(以下「操作受付状態」という。)から操作を受け付けない状態(以下「ロック状態」という。)へと遷移させる処理(以下「ロック処理」という。)を行う。携帯端末10は、ロック状態のときは、ロック状態から操作受付状態へと遷移させる処理(以下「ロック解除処理」という。)を行うための操作だけを受け付ける。図2に示す操作子151は、操作装置150が備えるものであり、操作受付状態とロック状態とを相互に遷移させる、すなわち、ロック処理及びロック解除処理を携帯端末10に行わせるためのスイッチである。携帯端末10は、操作子151が押される度にロック処理及びロック解除処理を順番に行い、操作受付状態とロック状態とを相互に遷移させる。
携帯端末10は、操作子151への操作がされなくても、操作受付状態からロック状態へ自動的に遷移させる処理(以下「自動ロック処理」という。)を行う。記憶装置120は、この自動ロック処理を行うための自動ロック処理プログラムを記憶している。制御装置110がこの自動ロック処理プログラムを実行して図1に示す各装置を制御することで、以下に示す機能が実現される。
図3は、携帯端末10の機能構成を示すブロック図である。携帯端末10は、第1検知部101と、第2検知部102と、遷移部103とを備える。
第1検知部101は、自端末(携帯端末10)が移動する方向(以下「移動方向」という。)を検知する第1検知手段である。この移動方向とは、例えば、自端末が有する面(以下「端末面」という。)に沿って自端末が移動する方向(以下「第1の移動方向」という。)や自端末が鉛直に沿って移動する方向(以下「第2の移動方向」という。)のことである。これらの移動方向は、自端末が移動する方向の端末面に沿った成分や鉛直に沿った成分によってそれぞれ表される。本実施形態では、第1検知部101は、自端末が操作面221に沿って移動する方向を、第1の移動方向として検知する。なお、第1検知部101は、本実施形態では第1の移動方向のみを検知する。第2の移動方向の検知については、別の実施形態で説明する。第1検知部101は、図1に示す制御装置110及び加速度センサ160が協働して実現する機能である。第1検知部101は、詳細には、次の方法で第1の移動方向を検知する。
制御装置110は、加速度センサ160から供給されるデータが示す前述したX軸、Y軸及びZ軸の3つの軸方向の加速度の合計が重力加速度(単位はm/s2)となったまま一定の時間(例えば1秒)が経過した場合に、自端末が移動していないものと判断する。制御装置110は、この判断をしたあとに加速度が変化した場合に、そのうちのX軸及びY軸の2つの軸方向の加速度の変化量を所定の時間(例えば1秒)だけそれぞれ積分した値を両軸方向へ自端末が移動する速度(単位はm/s)として算出し、算出したそれらの速度を表すベクトルを合計したベクトル、すなわち、自端末が操作面221に沿って移動する速度を表すベクトル(以下「沿面速度ベクトル」という。)を算出し、算出した沿面速度ベクトルにより示される方向を、第1の移動方向として検知する。
図4は、第1検知部101により検知される第1の移動方向の例を示す図である。図4では、携帯端末10がX軸方向に移動する速度を示すベクトルBX1と、携帯端末10がY軸方向に移動する速度を示すベクトルBY1とが示されている。第1検知部101は、ベクトルBX1及びBY1を算出した場合、これらのベクトルを合計した沿面速度ベクトルB1を算出する。算出された沿面速度ベクトルB1は、携帯端末10が操作面221の右下に向かう方向(第1の移動方向のこと)に操作面221に沿って移動していることを表している。第1検知部101は、以上のとおり、沿面速度ベクトルにより表される第1の移動方向を検知する。第1検知部101は、この検知を所定の時間の間隔(例えば0.1秒毎)で行い、その度に、検知した第1の移動方向を示すデータ(すなわち沿面速度ベクトルを示すデータ)を遷移部103に供給する。
第2検知部102は、自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する方向(以下「変化方向」という。)を検知する第2検知手段である。ここでいう物理量には大きく分けて2通りある。1つ目は、自端末の周囲の物体(例えばユーザの体やポケットなど)の自端末に対する相対的な位置であり、2つ目は、自端末の周囲の環境を表す物理量(明るさや温度など)である。第2検知部102は、本実施形態では、1つ目の物理量の変化方向として、操作面221が向いている方向に存在する物体の操作面221に対する相対的な位置が変化する方向を検知する。この方向は、操作面221から見て物体が移動する方向を示すものであり、以下では「物体移動方向」という。なお、第2検知部102は、本実施形態では、1つ目の物理量の変化方向のみを検知する。2つ目の物理量の検知については、別の実施形態で説明する。本実施形態における第2検知部102は、制御装置110及びタッチセンサ220が協働して実現する機能である。第2検知部102は、詳細には、次の方法で物体移動方向を検知する。
制御装置110は、タッチセンサ220から供給されるデータが示すセンサ位置及びセンサ位置高さに基づいて、操作面221のうち、物体のセンサ位置高さが計測されたセンサ位置によって形成される領域、すなわち、高さ方向の計測可能な範囲に物体が存在する領域であって、その物体と対向する操作面221上の領域(以下「物体対向領域」という。)を特定する。制御装置110は、この特定を所定の時間の間隔(例えば0.1秒毎であり、以下では「領域特定間隔」という。)で行う。制御装置110により特定される物体対向領域の例について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、携帯端末10がポケット41に収納されるときの様子の一例を示す図である。ポケット41は、例えばシャツの胸ポケットであり、シャツ本体の布地411と、ポケットの布地412とを有しており、布地412が開口している入り口413から物体を入れるようになっている。図5では、ポケット41の入り口413を上とした場合に、横から見たポケット41の断面が示されている。図5では、前述した領域特定間隔で連続する時刻における携帯端末10が示されている。図5(a)では、左右方向から見た携帯端末10であり、図4に示した沿面速度ベクトルB1により表される第1の移動方向に移動しながら入り口413に入れられようとしている携帯端末10が示されている。
図5の例では、携帯端末10が操作面221を布地412側に向けながらポケット41に収納されている。図5(b)及び(c)では、図5(a)と同じ第1の移動方向にそれぞれ移動しながら、下側の3分の1及び3分の2ほどがポケット41に入れられた携帯端末10がそれぞれ示されている。図5(d)では、携帯端末10の全体がポケット41に入れられ、移動が終了している状態が示されている。このようにして携帯端末10がポケット41に収納される場合に、第2検知部102により特定される物体対向領域について図6で示す。
図6は、第2検知部102により特定された物体対向領域の例を示す図である。図6(a)では、図5(a)に示す携帯端末10の操作面221が示されており、この場合、計測空間30に物体が存在しないため、物体対向領域が特定されていない。図6(b)、(c)及び(d)では、図5(b)、(c)及び(d)に示す携帯端末10において特定される物体対向領域C1、C2及びC3がそれぞれ示されている。物体対向領域C1は、操作面221の短辺と、長辺の一部とを辺とする長方形の領域であり、操作面221の下側から3分の1ほどの面積を占める領域である。物体対向領域C2は、C1と同様の長方形の領域であり、操作面221の下側から3分の2ほどの面積を占める領域である。物体対向領域C2は、操作面221の全体を占める領域である。図6(b)、(c)及び(d)では、上述した領域特定間隔で連続する時刻において特定される物体対向領域が示されている。
制御装置110は、物体対向領域を特定する度に、特定した物体対向領域の重心を算出する。図6の例では、制御装置110は、物体対向領域C1、C2及びC3の重心D1、D2及びD3をそれぞれ算出する。制御装置110は、重心を算出する度に、領域特定間隔だけ前の時刻に算出した重心から今回算出した重心に向かうベクトル、すなわち、物体の操作面221に沿った移動を表すベクトル(以下「物体移動ベクトル」という。)を算出し、算出した物体移動ベクトルにより示される方向を、物体移動方向として検知する。図6の例であれば、制御装置110は、重心D2を算出した場合に、重心D1から重心D2に向かう物体移動ベクトルE1により示される方向を物体移動方向として検知し、重心D3を算出した場合に、重心D2から重心D3に向かう物体移動ベクトルE2により示される方向を物体移動方向として検知する。この例では、上下方向に沿って操作面221の下側から上側に向かう方向が物体移動方向として検知される。第2検知部102は、以上の検知を行う度に、検知した物体移動方向を示すデータ(すなわち物体移動ベクトルを示すデータ)を遷移部103に供給する。
図5では、携帯端末10が操作面221を布地412側に向けながらポケット41に収納される例を示したが、携帯端末10が反対を向いていても、第2検知部102は上記と同じ方法で物体移動方向を検知する。
図7は、携帯端末10がポケット41に収納されるときの様子の一例を示す図である。図7の例では、携帯端末10が操作面221を布地411側に向けながらポケット41に収納されている。図7(a)では、携帯端末10の計測空間30にシャツ本体の布地411が含まれない程度に携帯端末10及び布地411が離れている。図7(b)では、計測空間30の下側に布地411が含まれるようになり、その結果、第2検知部102により操作面221の下側の3分の1ほどを占める物体対向領域C11が特定されている。
図7(c)では、計測空間30の下側のさらに多くの部分に布地411が含まれるようになり、その結果、第2検知部102により操作面221の下側の3分の2ほどを占める物体対向領域C12が特定されている。図7(d)では、計測空間30の全体に布地411が含まれるようになり、その結果、第2検知部102により操作面221の全体を占める物体対向領域C13が特定されている。第2検知部102は、以上のとおり物体対向領域C11、C12及びC13を特定することで、図6の例と同様に物体移動ベクトルを算出し、算出した物体移動ベクトルにより示される方向を、物体移動方向として検知する。図7の例においても、図5及び図6の例と同様に、上下方向に沿って操作面221の下側から上側に向かう方向が物体移動方向として検知される。つまり、操作面221の向きが反対であっても、概ね同じ方向の物体移動方向が検知されることになる。
遷移部103は、第1検知部101により検知された移動方向と第2検知部102により検知された変化方向との関係が所定の関係である場合に、自端末の状態を遷移させる遷移手段である。ここでいう所定の関係とは、自端末(携帯端末10)がポケットやカバンなどの収納場所に収納されるときに検知されるこれらの移動方向及び変化方向の関係のことである。本実施形態においては、遷移部103は、第1検知部101により検知された第1の移動方向と第2検知部102により検知された物体移動方向との関係が、一方の方向に沿った他方の方向の成分とその一方の方向とが反対向きになる関係(以下「反対向き関係」という。)である場合に、自端末の状態を遷移させる。遷移部103は、制御装置110が図1に示す各装置を制御することによって実現される機能である。制御装置110がこの反対向き関係が成り立っているか否かを判断する方法について、図8を参照ながら詳細に説明する。
図8は、第1検知部101及び第2検知部102による検知結果の例を示す図である。図8(a)では、図4に示す沿面速度ベクトルB1及び図6に示す物体移動ベクトルE1が示されている。制御装置110は、例えば、物体移動ベクトルE1が示す方向を一方の方向とし、沿面速度ベクトルB1が示す方向を他方の方向とする。図8(a)に示す例の場合、制御装置110は、これらのベクトルに基づいて、物体移動ベクトルE1に沿った沿面速度ベクトルB1の成分として、ベクトルF1を算出する。この場合、制御装置110は、算出したベクトルF1が示す他方の方向(すなわち沿面速度ベクトルB1)の成分と、物体移動ベクトルE1が示す一方の方向とが反対向きとなっているので、前述した反対向き関係が成り立っていると判断する。
図8(b)では、別の沿面速度ベクトルB2及び物体移動ベクトルE1が示されている。図8(b)に示す例の場合、制御装置110は、これらのベクトルに基づいて、物体移動ベクトルE1に沿った沿面速度ベクトルB2の成分として、ベクトルF2を算出する。この場合、制御装置110は、算出したベクトルF2が示す他方の方向(すなわち沿面速度ベクトルB2)の成分と、物体移動ベクトルE1が示す一方の方向とが反対向きとなっていないので、前述した反対向き関係が成り立っていないと判断する。
制御装置110は、以上のとおり反対向き関係が成り立っているか否かを判断し、成り立っていると判断した場合には、自端末の状態を遷移させる。より詳細には、制御装置110は、自端末の状態を、第1の状態から、その第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる。本実施形態においては、第1の状態は上述した操作受付状態であり、第2の状態は上述したロック状態である。つまり、制御装置110が行う第1の状態から第2の状態へ自端末の状態を遷移させる処理は、上述したロック処理である。
制御装置110は、操作受付状態である場合、次のようにして操作を受け付ける。制御装置110は、タッチセンサ220から供給されるデータが示すセンサ位置高さ及びセンサ位置に基づいて、センサ位置高さが閾値(例えば1mm)以下となっている領域を操作面221に指示体が接触している領域(以下「接触領域」という。)として判断し、その接触領域の重心の位置を指示位置として検出する。制御装置110は、検出した指示位置に操作画像が表示されている場合、その状態でタップ、長押しまたはドラッグ等の操作がされたか否かを判断する。制御装置110は、いずれかの操作がされたと判断した場合にその操作を受け付け、操作画像及び受け付けた操作の組み合わせに対応付けられている処理を実行する。例えば、図2に示す操作画像A1に対してタップの操作が受け付けられた場合には、制御装置110は、操作画像A1に対応付けられた画像を表示するという処理を実行する。また、操作画像A1に対してドラッグの操作が受け付けられた場合には、制御装置110は、操作画像A1を表示する位置を変更するという処理を実行する。制御装置110は、いずれの場合も、指示位置に表示されている操作画像に対する操作、すなわち、指示位置に応じた操作を受け付ける。
制御装置110は、上記のとおり反対向き関係が成り立っているか否かを判断した場合、タッチセンサ220が備える図1で述べた切替回路を制御して、タッチセンサ220に電力が供給されないようにする。これにより、携帯端末10は、上述した操作の受け付けを行うことができないロック状態になる。ロック状態に遷移した携帯端末10においては、タッチセンサ220が電力を消費しなくなり、且つ、操作を受け付けて各部が動作することもなくなるため、操作受付状態である場合に比べて、消費される電力が少なくなる。つまり、遷移部103は、反対向き関係が成り立っている場合に、自装置の状態を操作受付状態から、操作受付状態よりも消費される電力が少ないロック状態に遷移させる。
[動作]
携帯端末10は、以上の構成に基づき、上述した自動ロック処理(操作受付状態からロック状態へ自動的に遷移させる処理)を実施する。携帯端末10は、自端末が操作受付状態となったことを契機に、図3の説明で述べた自動ロック処理プログラムを実行し、自動ロック処理を開始する。
図9は、自動ロック処理において携帯端末10が行う動作の一例を示すフローチャートである。まず、携帯端末10は、第1の移動方向の検知を実施する(ステップS11)。ステップS11は、図3に示す第1検知部101が行う動作である。
次に、携帯端末10は、第1の移動方向を検知したか否かを判断する(ステップS12)。携帯端末10は、ステップS12において第1の移動方向を検知していないと判断した場合には(ステップS12:NO)、ステップS11に戻って動作を行う。携帯端末10は、第1の移動方向を検知したと判断した場合には(ステップS12:YES)、物体移動方向の検知を実施する(ステップS13)。ステップS12及びS13は、第2検知部102が行う動作である。
続いて、携帯端末10は、物体移動方向が検知されたか否かを判断する(ステップS14)。携帯端末10は、物体移動方向を検知していないと判断した場合には(ステップS14:NO)、ステップS11に戻って動作を行う。携帯端末10は、物体移動方向を検知したと判断した場合(ステップS14:YES)、ステップS11において検知された第1の移動方向とステップS13において検知された物体移動方向とにおいて、上述した反対向き関係が成り立つか否かを判断する(ステップS15)。携帯端末10は、反対向き関係が成り立たないと判断した場合には(ステップS15:NO)、ステップS11に戻って動作を行い、反対向き関係が成り立つと判断した場合には(ステップS15:YES)、上述したロック処理を実施する(ステップS16)。ステップS14、S15及びS16は、遷移部103が行う動作である。
携帯端末10が収納される収納場所がポケットである場合、自端末が操作面221に沿って移動する方向(すなわち第1の移動方向)と、操作面221を覆う物体(例えばポケットの布地)が操作面221に対して相対的に移動する方向(すなわち物体移動方向)とは、移動する携帯端末10をポケットが追いかけて移動するといったことがない限り、必ず反対向きの関係になる。例えば、図5及び図6に示す例では、第1の移動方向を表す沿面速度ベクトルB1は操作面221に沿って下向きの方向であり、且つ、物体移動方向を表す物体移動ベクトルE1及びE2は操作面221に沿って上向きの方向であるから、第1の移動方向及び物体移動方向が図8(a)に示すように反対向きの関係となっている。また、図7に示す例においても、この反対向きの関係は成り立っている。
検知された第1の移動方向と物体移動方向とにおいて反対向きの関係が成り立っているということは、これら検知された移動方向(第1の移動方向)及び変化方向(物体移動方向)の関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される移動方向及び変化方向の関係になっているということである。このように、携帯端末10は、移動方向及び変化方向の関係に基づいて、自端末が収納場所に収納されたか否かという判断を行っている。これにより、収納場所へ収納されたと判断した場合に自端末の状態を遷移させる携帯端末において、移動方向及び変化方向のいずれか一方のみに基づいてこの判断を行う場合に比べて、収納がされたという判断の精度を高めることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態では、携帯端末10は、第1の移動方向及び物体移動方向に加え、上述した第2の移動方向、すなわち、自端末が鉛直に沿って移動する方向に基づいて、自端末の状態を遷移させる。以下では、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。本実施形態の第1検知部101は、第1実施形態と同様に図1に示す制御装置110及び加速度センサ160が協働して実現する機能であり、詳細には次の方法で第2の移動方向を検知する。
制御装置110は、加速度センサ160から供給されるデータが示すX軸、Y軸及びZ軸の3つの軸方向の加速度の合計が重力加速度(単位はm/s2)となったまま一定の時間(例えば1秒)が経過した場合に、自端末が移動していないものと判断する。このとき、制御装置110は、3軸方向の各加速度を表すベクトルを合計したベクトルを、鉛直下向きを表すベクトル(以下「鉛直下向きベクトル」という。)として算出する。制御装置110は、前述した判断をしたあとに各加速度のうち1つでも変化した場合に、3軸方向の各加速度の変化量を所定の時間(例えば1秒)だけそれぞれ積分した値を3軸方向のそれぞれへ自端末が移動する速度(単位はm/s)として算出し、算出したそれらの速度を表すベクトルを合計したベクトル、すなわち、自端末が移動する速度を表すベクトル(以下「移動ベクトル」という。)を算出する。
制御装置110は、算出した移動ベクトルの、鉛直下向きベクトルに沿った方向の成分を表すベクトル(以下「鉛直移動ベクトル」という。)を算出する。以上のとおり算出された鉛直下向きベクトル及び鉛直移動ベクトルは、携帯端末10の第2の移動方向を表す。例えば、鉛直移動ベクトルが鉛直下向きベクトルと同じ方向を向いたベクトルであれば、第2の移動方向は鉛直下向きであることが表され、敗退の方向を向いたベクトルであれば、第2の移動方向は鉛直上向きであることが表される。第1検知部101は、このようにして鉛直下向きベクトル及び鉛直移動ベクトルによって表される第2の移動方向を検知する。
図10は、第1検知部101により検知される第2の移動方向の例を示す図である。第1検知部101は、携帯端末10が静止しているときに、鉛直下向きベクトルG1を予め算出しておく。そのあと、携帯端末10が移動したときに、第1検知部101は、携帯端末10がY軸方向に移動する速度を示すベクトルBY3と、携帯端末10がZ軸方向に移動する速度を示すベクトルBZ3とを算出する。この例では、携帯端末10がX軸方向には移動していないものとする。第1検知部101は、算出したベクトルBY3及びBZ3を合計した移動ベクトルB3を算出する。算出された移動ベクトルB3は、携帯端末10が移動する方向を表している。第1検知部101は、算出した移動ベクトルB3の、鉛直下向きベクトルG1に沿った方向の成分を表すベクトルであるH1を、鉛直移動ベクトルとして算出する。第1検知部101は、このようにして算出した鉛直下向きベクトルG1及び鉛直移動ベクトルH1によって表される第2の移動方向(この例では鉛直下向き)を検知する。第1検知部101は、この検知を前述した第3検知間隔で行い、その度に、検知した第2の移動方向を示すデータ(すなわち鉛直下向きベクトル及び鉛直移動ベクトルを示すデータ)を遷移部103に供給する。
遷移部103は、上述した反対向き関係が成り立っており、且つ、第1検知部101により検知された第2の移動方向が鉛直下向きである場合に、自端末の状態を遷移させる。
携帯端末10は、以上の構成に基づき、以下に述べる自動ロック処理を実施する。
図11は、自動ロック処理において携帯端末10が行う動作の一例を示すフローチャートである。携帯端末10は、図9に示す各ステップと同様にステップS15までの動作を行う。携帯端末10は、ステップS15において、反対向き関係が成り立つ(YES)と判断した場合、第2の移動方向の検知を実施する(ステップS21)。本実施形態では、ステップS14、S15及びS21は、第1検知部101が行う動作である。
次に、携帯端末10は、ステップS21において検知した第2の移動方向が鉛直下向きか否かを判断する(ステップS22)。携帯端末10は、第2の移動方向が鉛直下向きでないと判断した場合には(ステップS22:NO)、ステップS11に戻って動作を行い、第2の移動方向が鉛直下向きであると判断した場合には(ステップS22:YES)、ステップS16に進んでロック処理を実施する。ステップS22は、遷移部103が行う動作である。
ポケットやカバンなどの収納場所の多くは、鉛直下側にある底の部分で収納物を支えるため、携帯端末は、鉛直上向きに移動しながら収納される場合に比べて、鉛直下向きに移動しながら収納される場合の方が多い。つまり、検知された第2の方向が鉛直下向きである場合、検知された第2の方向が鉛直上向きである場合に比べて、その携帯端末が収納場所に収納されている可能性が高い。このように、本実施形態によれば、収納場所へ収納されたと判断した場合に自端末の状態を遷移させる携帯端末において、第2の方向(すなわち自端末が鉛直に沿って移動する方向)に基づかないでこの判断を行う場合に比べて、収納がされたという判断の精度を高めることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態では、第2検知部102が上述した2つ目の物理量、すなわち、自端末の周囲の環境を表す物理量の変化方向を検知する。より詳細には、本実施形態の第2検知部102は、自端末の周囲の明るさの変化方向(以下「明るさ変化方向」という。)として、明るさが増加する方向(以下「増加方向」という。)と減少する方向(以下「減少方向」という。)とのいずれかを検知する。第2検知部102は、自端末の周囲の明るさが変化しない場合には、変化方向を検知しない。以下では、第1及び第2実施形態とは異なる点を中心に説明する。
図12は、本変形例における携帯端末10aのハードウェア構成を示すブロック図である。携帯端末10aは、図1に示す各装置に加え、照度センサ170を備える。照度センサ170は、携帯端末10aの操作面221側に設けられた照度を検出するための検出面を有し、その検出面における照度を検出する。照度センサ170は、検出した照度を示すデータを制御装置110に供給する。
本変形例における第2検知部102は、制御装置110及び前述した照度センサ170が協働して実現する機能である。詳細には、制御装置110は、照度センサ170から供給されるデータが示す照度を、自端末の周囲の明るさとして検出する。第2検知部102は、検出した明るさ(すなわち照度)が所定の長さの期間(例えば0.1秒の期間)において増加していれば、明るさ変化方向が増加方向であることを検知し、検出した明るさがこの期間において減少していれば、明るさ変化方向が減少方向であることを検知する。第2検知部102は、検知した明るさ変化方向を示すデータを遷移部103に供給する。
第1検知部101は、第2実施形態で述べた第2の移動方向を示すデータを遷移部103に供給する。遷移部103は、第1検知部101により検知された第2の移動方向と第2検知部102により検知された変化方向との関係が、検知されたその第2の移動方向が鉛直下向きとなっており、且つ、検知されたその変化方向が減少方向となっている関係である場合に、自端末の状態を遷移させる。携帯端末10aは、以上の構成に基づき、上述した自動ロック処理を実施する。
図13は、自動ロック処理において携帯端末10aが行う動作の一例を示すフローチャートである。まず、携帯端末10aは、第2の移動方向の検知を実施する(ステップS31)。ステップS31は、図3に示す第1検知部101が行う動作である。次に、携帯端末10aは、検知した第2の移動方向が鉛直下向きであるか否かを判断する(ステップS32)。携帯端末10aは、第2の移動方向が鉛直下向きでないと判断した場合には(ステップS32:NO)、ステップS31に戻って動作を行う。
携帯端末10aは、第2の移動方向が鉛直下向きであると判断した場合には(ステップS32:YES)、自端末の周囲の明るさを複数回検出する(ステップS33)。ステップS33では、携帯端末10aは、所定の期間(例えば2.0秒)の間に所定の時間の間隔(例えば0.1秒)で明るさを検出する。ステップS32及びS33は、第2検知部102が行う動作である。続いて、携帯端末10aは、ステップS33において所定の時間の間隔で検出した明るさに基づいて、周囲の明るさが暗くなったか否か、すなわち、明るさ変化方向が減少方向であるか否かを判断する(ステップS34)。携帯端末10aは、明るさ変化方向が減少方向でないと判断した場合には(ステップS34:NO)、ステップS31に戻って動作を行い、減少方向であると判断した場合には(ステップS34:YES)、ステップS16に進んでロック処理を行う。
携帯端末が収納場所に収納される際、その収納場所の大きさと収納のされ方によっては、タッチセンサがセンサ位置高さを計測できず、第1及び第2実施形態で述べた物体移動方向が検知されない場合がある。
図14は、カバン42に携帯端末10が収納される様子の一例を示す図である。カバン42は、口421からものを収納するようになっており、口421が携帯端末10の左右方向のサイズよりも大きく開くようになっている。また、カバン42の内部も、このサイズよりも広い幅の空間となっている。この例では、図14(a)、(b)及び(c)に順番に示すように、携帯端末10は、操作面221を鉛直上方に向けたまま、口421からカバン42の中に落下しながら収納されている。この例では、ユーザの手が計測空間30にかかっていないものとする。この場合、携帯端末10は、カバン42に収納されても、計測空間30にカバン42が入ってくることがないため、センサ位置高さを計測できず、物体移動方向を検知することができない。
図14に示すように収納される場合であっても、収納されたあとの携帯端末の周囲はカバン42によって覆われることになるため、携帯端末の周囲の明るさは収納前に比べて暗くなる。携帯端末10aは、上記のとおり、自端末が鉛直下向きに移動し、且つ、周囲が暗くなった場合に、ロック処理を実施する。従って、本実施形態の携帯端末10aによれば、図14に示すようにセンサ位置高さが計測できないような状態で収納場所に収納される場合であっても、自端末の状態を遷移させることができる。また、携帯端末10aも、第1及び第2実施形態と同様に、移動方向及び変化方向の関係に基づいて、自端末が収納場所に収納されたか否かという判断を行っている。そのため、本実施形態によれば、これらの実施形態と同様に、収納場所へ収納されたと判断した場合に自端末の状態を遷移させる携帯端末において、移動方向及び変化方向のいずれか一方のみに基づいてこの判断を行う場合に比べて、収納がされたという判断の精度を高めることができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態では、携帯端末が自端末の状態を遷移させるか否かを判断する場合に、自端末の姿勢と、自端末が鉛直に沿って移動する方向(すなわち第2実施形態で述べた第2の移動方向)とに基づいて、異なる2つの方法を選択して用いるという点で、上述した各実施形態と異なっている。この2つの方法とは、1つは、第1または第2実施形態で述べた方法であり、もう1つは、第3実施形態で述べた方法である。以下では、携帯端末が第1実施形態で述べた方法と第3実施形態で述べた方法とを選択して用いる場合について、上述した各実施形態と異なる点を中心に説明する。
図15は、本実施形態の携帯端末10bの機能構成を示すブロック図である。携帯端末10bは、図12に示す携帯端末10aと同様のハードウェア構成を備え、図3に示す各機能に加え、判定部104を備える。第1検知部101は、端末面に沿って自端末が移動する方向、すなわち第1の移動方向を検知し、さらに、自端末が鉛直に沿って移動する方向、すなわち第2の移動方向を検知する。第2検知部102は、端末面が向いている方向に存在する物体のこの端末面に対する相対的な位置が変化する方向、すなわち物体移動方向を第1の変化方向として検知し、自端末の周囲の明るさが変化する方向を第2の変化方向として検知する。本実施形態では、端末面が操作面221である場合について説明する。
判定部104は、端末面(本実施形態では操作面221)が鉛直に向いているか否かを判定する判定手段である。判定部104は、図1に示す制御装置110及び加速度センサ160が協働して実現する機能である。判定部104は、詳細には、次の方法でこの判定を行う。
制御装置110は、第2実施形態で述べた方法で図10のG1に示すような鉛直下向きベクトルを算出する。制御装置110は、算出した鉛直下向きベクトルと、X軸方向及びY軸方向を含む面(すなわち操作面221に平行な面)の垂線とがなす角度(以下「操作面角度」という。)を算出する。制御装置110は、算出した操作面角度が閾値(例えば45度)以下である場合に、操作面221が鉛直に向いていると判定する。このようにして判定部104は上記の判定を行い、判定した結果を遷移部103に通知する。
遷移部103は、第1検知部101により検知された第2の移動方向が鉛直下向きであり、且つ、判定部104により端末面(本実施形態では操作面221)が鉛直に向いていると判定された場合(以下「第1の場合」という。)には、第3実施形態で述べたように遷移を行い、それ以外の場合(以下「第2の場合」という。)には、第1実施形態で述べたように遷移を行う。この第2の場合とは、つまり、第1検知部101により検知された第2の移動方向が鉛直下向きでない場合、または、判定部104により端末面が鉛直に向いていないと判定された場合である。詳細には、遷移部103は、第1の場合には、第1検知部101により検知された第2の移動方向が鉛直下向きであり、且つ、周囲の明るさが小さくなるという第2の変化方向が第2検知部102により検知される関係であるときに遷移を行う。また、遷移部103は、第2の場合には、第1検知部101により検知された第1の移動方向と第2検知部102により検知された第1の変化方向(上記の物体移動方向)とが、一方の方向に沿った他方の方向の成分とその一方の方向とが反対向きになる関係であるときに遷移を行う。
携帯端末10は、以上の構成に基づき、自動ロック処理を実施する。
図16は、本実施形態の自動ロック処理において携帯端末10bが行う動作の一例を示すフローチャートである。携帯端末10bは、まず、第2の移動方向の検知を実施する(ステップS41)。ステップS41は、図15に示す第1検知部101が行う動作である。次に、携帯端末10bは、検知した第2の移動方向が鉛直下向きであるか否かを判断する(ステップS42)。携帯端末10bは、鉛直下向きでないと判断した場合には(ステップS42:NO)、後述するステップS46に進んで動作を行う。携帯端末10bは、鉛直下向きであると判断した場合には(ステップS42:YES)、端末面(本実施形態では操作面221)が鉛直を向いているか否かを判定する(ステップS43)。この例のステップS43は、判定部104が行う動作である。
携帯端末10bは、ステップS43において鉛直を向いている(YES)と判断した場合には、上記の第2の変化方向を検知し(ステップS44)、検知した第2の変化方向が減少方向であるか否かを判断する(ステップS45)。この場合、携帯端末10bは、自端末の周囲の明るさの変化(第2の変化方向)が小さくなる方向(減少方向)であったか否かを判断する。携帯端末10bは、減少方向でないと判断した場合には(ステップS45:NO)、ステップS41に戻って動作を行い、減少方向であると判断した場合には(ステップS45:YES)、ステップS16に進んでロック処理を行う。この例では、ステップS42において第2の移動方向が鉛直下向きであると既に判断されているので、ステップS45において減少方向であると判断されるということは、図15で述べた第1の場合になっているということである。ステップS44は第2検知部102が行う動作であり、この例のステップS45及びS16は遷移部103が行う動作である。
携帯端末10bは、ステップS43において鉛直を向いていない(NO)と判断した場合には、上記の第1の移動方向及び物体移動方向(第1の変化方向)を検知する(ステップS46)。携帯端末10bは、前述したとおり、ステップS42においてNOと判断した場合にも、ステップS46の動作を行う。つまり、携帯端末10bは、検知した第2の移動方向が鉛直下向きでない場合、または、端末面が鉛直に向いていないと判定した場合、すなわち上述した第2の場合に、ステップS46の動作を行う。次に、携帯端末10bは、ステップS46において検知した第1の移動方向及び物体移動方向において反対向き関係が成り立っているか否かを判断する(ステップS47)。この場合、携帯端末10bは、端末面(この例では操作面221)に沿って自端末が移動する方向(第1の移動方向)と上記の物体移動方向(第1の変化方向)とが反対向き関係となっているか否かを判断する。携帯端末10bは、反対向き関係が成り立っていないと判断した場合には(ステップS47:NO)、ステップS41に戻って動作を行い、反対向き関係が成り立っていると判断した場合には(ステップS47:YES)、ステップS16に進んでロック処理を行う。ステップS46は第1検知部101及び第2検知部102がそれぞれ行う動作であり、この例のステップS47及びS16は遷移部103が行う動作である。
図15及び図16では、携帯端末10bが第1実施形態で述べた方法と第3実施形態で述べた方法とを選択して用いる場合について説明したが、携帯端末10bは、同様に、第2実施形態で述べた方法と第3実施形態で述べた方法とを選択して用いるようにしてもよい。
収納場所が例えばカバンである場合、図14で述べたように、携帯端末がセンサ位置高さを計測できず、物体移動方向が検知されない場合がある。また、物体移動方向が検知されても、反対向き関係が成り立たない場合がある。
図17は、図14に示すカバン42に携帯端末10が収納される様子の一例を示す図である。この例では、カバン42の内部には、収納物43が収納されている。携帯端末10は、図17(a)に示すように、操作面221を鉛直下方に対して角度(15度ほど)をなす方向(矢印K4で示す方向)に向けた姿勢で、口421からカバン42の内部に鉛直下方に落下しながら収納されている。この場合、矢印で示したB4の方向が、携帯端末10が操作面221に沿って移動する方向(すなわち第1の移動方向)として検知される。
携帯端末10は、図17(b)に示すように、落下の途中で収納物43に接触し、図17(c)に示すようにカバン42の底まで移動する。このとき、携帯端末10が収納物43に接近して操作面221が収納物43に接触するまでの間に、矢印で示したE4の方向が物体移動方向として検知される。この例では、検知される第1の移動方向であるB4と、検知される物体移動方向であるE4とが反対向きの関係になっていない。このように、携帯端末10がカバン42に収納される場合、収納物の形状や収納されている状態、携帯端末10の姿勢などによっては、反対向き関係が成り立たないことがある。
一方、携帯端末の姿勢によっては、同じようにカバン42に収納される場合であっても、反対向き関係が成り立ちやすい場合がある。
図18は、図14に示すカバン42に携帯端末10が収納される様子の別の一例を示す図である。この例でも、カバン42の内部に収納物43が図17と同様に収納されている。携帯端末10は、図18(a)に示すように、鉛直下方に対して角度(75度ほど)をなす方向(矢印K5で示す方向)に操作面221を向けた姿勢で、口421からカバン42の内部に鉛直下方に落下しながら収納されている。この場合、矢印で示したB5の方向が第1の移動方向として検知される。携帯端末10は、図18(b)に示すように、落下の途中で収納物43に接触し、図18(c)に示すようにカバン42の底まで移動する。このとき、携帯端末10が収納物43に接近して操作面221が収納物43に接触するまでの間に、矢印で示したE5の方向が物体移動方向として検知される。この例では、検知される第1の移動方向であるB5と、検知される物体移動方向であるE5とが反対向きの関係になっている。
携帯端末がカバンに収納される場合、図14等に示したとおり、鉛直下向きに落下しながら収納されることが多い。つまり、携帯端末が移動する方向は鉛直下向きの方向であることが多い。また、携帯端末が移動する方向と端末面(この例では操作面221)とが平行に近いほど、移動先にある物体(この例では収納物43)が、端末面に沿った移動方向の先端側から計測空間30に進入してきやすくなり、その結果、図18に示すように反対向き関係が成り立ちやすくなる。反対に、携帯端末が移動する方向と端末面(この例では操作面221)とが垂直に近いほど、図17に示すように収納物等の状態によっては反対向き関係が成り立たなかったり、図14に示すように物体移動方向が検知されなかったりすることが増えてくる。
上述した第1の場合(すなわち第2の移動方向が鉛直下向きであり、且つ、端末面が鉛直に向いていると判定された場合)は、図14や図17に示すように携帯端末が移動する鉛直下向きの方向と端末面とが垂直に近い場合を表している。また、第1の場合を除く第2の場合は、図18に示すように携帯端末が移動する鉛直下向きの方向と端末面とが平行に近い場合を表している。本実施形態では、この第1の場合に、反対向き関係を用いない第3実施形態の方法で遷移をするか否かを判断し、第2の場合に、反対向き関係を用いる第1実施形態(または第2実施形態)の方法で遷移をするか否かを判断している。このような本実施形態によれば、図14や図17に示すように第1の移動方向及び第1の変化方向では自端末が収納されたという判断の精度が悪くなる場合に、第2の移動方向及び第2の変化方向を用いることでこの判断の精度を高めることができる。
[変形例]
上述した各実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した各実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
(変形例1)
タッチセンサは、上述した各実施形態では、静電容量方式のセンサであったが、これ以外のセンサであってもよい。タッチセンサは、例えば、赤外線反射方式、電磁誘導方式または画像認識方式等のセンサであってもよい。これらのセンサは、操作面に接触しなくても指示体を検知することができるため、静電容量方式のセンサと同様に、センサ位置高さを計測することが可能である。なお、これらのセンサと合わせて、センサ位置高さを計測することができないセンサ(例えば抵抗膜方式、表面弾性波方式及び赤外線遮光方式のセンサ)を併用してもよい。要するに、センサ位置高さを計測できるようになっていれば、どのようなタッチセンサが用いられてもよい。
(変形例2)
携帯端末は、上述した各実施形態では、端末面、すなわち自端末が有する面として図2に示す操作面221を用いて各種処理及び動作を行ったが、操作面以外の面を用いてもよい。例えば、携帯端末は、操作面の裏側の面を端末面としてもよいし、操作面の左右にある側面や上下にある上面及び下面を端末面としてもよい。それらの場合、携帯端末は、端末面とした面にタッチセンサ220のような静電容量方式のセンサを備えたり、上記変形例で述べた他のセンサを備えたりすればよい。要するに、携帯端末は、端末面においてセンサ位置高さを計測できるようにセンサを備えていればよい。
(変形例3)
遷移部103は、上述した各実施形態では、図8で述べた反対向き関係が成り立っている場合に遷移を行ったが、所定の条件が満たされている場合には、反対向き関係が成り立っていても遷移を行わないようにしてもよい。遷移部103は、例えば、第1の移動方向に自端末が移動する速度が所定の速度よりも遅い場合には、遷移を行わないようにしてもよい。
図19は、本変形例の携帯端末10cの機能構成を示すブロック図である。携帯端末10cは、図1に示す携帯端末10と同様のハードウェア構成を備え、図3に示す各機能に加え、速度検出部105を備える。第1検知部101は、第1の移動方向(端末面に沿って自端末が移動する方向)を検知すると、検知した結果を速度検出部105に通知する。
速度検出部105は、第1検知部101により検知された第1の移動方向へ自端末が移動する速度(以下「端末移動速度」という。)を検出する速度検出手段である。速度検出部105は、第1検知部101と同様に、図1に示す制御装置110及び加速度センサ160が協働して実現する機能である。速度検出部105は、第1検知部101と同様に、図4で述べた沿面速度ベクトルを算出することで、算出した沿面速度ベクトルの長さを端末移動速度として検出する。速度検出部105は、検出した端末移動速度を遷移部103に通知する。遷移部103は、第1の移動方向及び第1の変化方向の反対向きになる関係が成り立っている間に、所定の速度よりも遅い速度が速度検出部105により検出された場合には、上述した遷移(自端末の状態の遷移)を行わない。
図20は、本変形例の自動ロック処理において携帯端末10cが行う動作の一例を示すフローチャートである。携帯端末10cは、図9に示す各ステップと同様にステップS15までの動作を行う。携帯端末10cは、ステップS15において、反対向き関係が成り立つ(YES)と判断した場合には、端末移動速度を検出する(ステップS51)。ステップS14、S15及びS51は、この例では速度検出部105が行う動作である。次に、携帯端末10cは、検出した端末移動速度が所定の速度以上であるか否かを判断する(ステップS52)。携帯端末10cは、端末移動速度が所定の速度以上ではない、すなわち、端末移動速度が所定の速度よりも遅いと判断した場合には(ステップS52:NO)、ロック処理を行うことなく、ステップS11に戻って動作を行う。また、携帯端末10cは、端末移動速度が所定の速度以上であると判断した場合には(ステップS52:YES)、ステップS16に進んでロック処理を行う。なお、携帯端末10cは、ステップS51の動作を、ステップS11及びS13と並行して行ってもよい。
携帯端末には、IC(Integrated Circuit)チップを備えさせて、所定の読み取り装置にかざすことで料金の支払いを行うことができるものがある。そのICチップが端末面側に備えられている場合、ユーザは携帯端末の端末面側を読み取り装置にかざすことになり、その結果、第1の移動方向及び物体移動方向が検知され、さらに上記の反対向き関係が成り立つ場合がある。また、ユーザは、読み取りを確実に行わせるため、読み取り装置付近では携帯端末をできるだけゆっくり移動させることが多く、且つ、読み取り装置に対して端末面を正対させた状態で携帯端末を近づけることが多い。一方、ユーザは、ポケット等の収納場所に携帯端末を収納させる場合には、携帯端末を収納させる方向に自分で押し込んで加速させたり、手を離して落下させたりすることが多い。そのため、携帯端末は、読み取り装置にかざされる場合には、収納される場合に比べて第1の移動方向への速度、すなわち端末移動速度が速くなりやすい。これらの場合に検出される端末移動速度の各平均値の間の値を所定の速度とすることで、携帯端末が読み取り装置にかざされた場合に反対向き関係が成り立ったとしても、その間にその所定の速度よりも遅い速度が検出されることになる。本変形例によれば、そのような検出がされた場合に遷移を行わないようにすることで、その検出がされても遷移を行う場合に比べて、ユーザが例えば携帯端末を読み取り装置にかざさすといった行為をしたときに、収納場所に収納されていないにも関わらず携帯端末の状態が遷移する、ということが起こりにくいようにすることができる。
(変形例4)
遷移部103は、上記変形例で述べた所定の条件が満たされている場合として、例えば、図6等で述べた物体対向領域の面積が、小さくなるように変化した場合には、遷移を行わないようにしてもよい。
図21は、本変形例の携帯端末10dの機能構成を示すブロック図である。携帯端末10dは、図1に示す携帯端末10と同様のハードウェア構成を備え、図3に示す各機能に加え、面積検出部106を備える。面積検出部106は、端末面が向いている方向に存在する物体と対向する操作面221上の領域(すなわち図6で示した物体対向領域)の面積を検出する面積検出手段である。面積検出部106は、第2検知部102と同様に、制御装置110及びタッチセンサ220が協働して実現する機能であり、詳細には次の方法で物体対向領域の面積を検出する。
制御装置110は、タッチセンサ220から供給されるデータが示すセンサ位置及びセンサ位置高さに基づいて、第1実施形態で第2検知部102が行った方法で、物体対向領域を特定する。制御装置110は、例えば、特定した物体対向領域に含まれる複数のセンサ位置のうち、内側に他のセンサ位置を含まない三角形を形成する3つのセンサ位置の組み合わせを全て抽出し、抽出した各組み合わせによって形成される三角形の面積を全て算出する。制御装置110は、こうして算出した各面積を合計したものを、物体対向領域の面積として検出する。面積検出部106は、以上のとおり物体対向領域の面積を検出し、検出した面積を遷移部103に通知する。
遷移部103は、面積検出部106により検出された面積が、第1の移動方向及び第1の変化方向の反対向き関係が成り立っている間に小さくなるように変化した場合には、前記遷移を行わない。
携帯端末10dは、以上の構成に基づき、上述した自動ロック処理を実施する。この場合、携帯端末10dは、図20に示すステップS51において、端末移動速度を検出する代わりに物体対向領域の面積を検出し(これは面積検出部106が行う動作である。)、ステップS52において、検出した面積が第1の移動方向及び第1の変化方向の反対向き関係が成り立っている間に小さくなるように変化したか否かを判断することで、本変形例の自動ロック処理を実施する。
図5に示すように携帯端末がポケット41に収納される場合、ポケット41の布地412が操作面221に少しずつ覆い被さってきて、最後には操作面221の全体を覆ってしまうため、物体対向領域の面積が途中で小さくなることがない。また、ポケットの奥行きが携帯端末のサイズよりも短くて、ポケットから携帯端末がはみ出す場合であっても、物体対向領域の面積は、操作面221全体の面積までは至らなくとも、途中で小さくなることはない。これに対し、収納場所の一部ではない物体が操作面221上を通過する場合、物体対向領域の面積は小さくなる。
図22は、物体対向領域が変化する様子の一例を示す図である。図22(a)、(b)、(c)及び(d)では、操作面221の下側から上側に向けて或る物体(例えばユーザの手のひら)が通過するときの物体対向領域C11、C12、C13及びC14がそれぞれ示されている。この例では、C11からC12にかけて物体対向領域の面積が大きくなるが、C12及びC13では面積が変わらず、C13からC14にかけて面積が小さくなっている。この場合であっても、第1の移動方向が上下方向の下向きになっていれば、反対向き関係が成り立つことになる。このように、ユーザが例えば手のひらを端末面にかざすといった行為をすると、収納場所に収納されていないにも関わらず携帯端末の状態が遷移する場合がある。一方、前述したように、物体が収納場所の一部であれば、物体対向領域の面積がこのように小さくなることがない。本変形例では、遷移部103が上記のとおり物体対向領域の面積が小さくなった場合に遷移を行わないようにすることで、この場合にも遷移を行う場合に比べて、前述したユーザの行為などにより収納場所に収納されていないにも関わらず携帯端末の状態が遷移する、ということが起こりにくくなる。
(変形例5)
遷移部103は、上記変形例で述べた所定の条件が満たされている場合として、例えば、物体と端末面との距離が閾値以上となった場合には、遷移を行わないようにしてもよい。
図23は、本変形例の携帯端末10eの機能構成を示すブロック図である。携帯端末10eは、図1に示す携帯端末10と同様のハードウェア構成を備え、図3に示す各機能に加え、距離検出部107を備える。距離検出部107は、端末面が向いている方向に存在する物体と端末面との距離(以下「物体距離」という。)を検出する距離検出手段である。距離検出部107は、第2検知部102と同様に、制御装置110及びタッチセンサ220が協働して実現する機能であり、詳細には次の方法で物体距離を検出する。
制御装置110は、タッチセンサ220から供給されるデータが示すセンサ位置高さから、そのうちの最小のセンサ位置高さを抽出する。制御装置110は、抽出したセンサ位置高さを、前述した物体距離として検出する。距離検出部107は、このようにして物体距離を検出し、検出した物体距離を遷移部103に通知する。遷移部103は、距離検出部107により検出された物体距離が閾値以上となった場合には、第1の移動方向及び第1の変化方向の反対向き関係が成り立っていても、上記遷移を行わない。
携帯端末10eは、以上の構成に基づき、上述した自動ロック処理を実施する。この場合、携帯端末10eは、図20に示すステップS51において、端末移動速度を検出する代わりに物体距離を検出し(これは距離検出部107が行う動作である。)、ステップS52において、検出した物体距離が閾値以上となったか否かを判断することで、本変形例の自動ロック処理を実施する。携帯端末10eは、これらステップS51及びS52の動作を、所定の時間(例えば2秒)かけて行う。これにより、ステップS15において反対向き関係が成り立ったあと、その時間が経過するまでは、状態の遷移が行われない。
ユーザは、携帯端末を例えば胸ポケットに収納しようとして、胸ポケットの入り口まで携帯端末を持って行き、そのあとやはり収納するのをやめて携帯端末を使用したいと思うことがある。この場合、端末面がユーザ側に向いていると、胸ポケットの入り口まで携帯端末が持って行かれただけで図7で述べたように反対向き関係が成り立って状態が遷移することになる。本変形例では、ステップS15において反対向き関係が成り立ったあと、前述した所定の時間の間にユーザが携帯端末をシャツ本体の布地411から閾値以上離すことで、物体距離が閾値以上となって遷移が行われないことになる。このように、本変形例によれば、携帯端末を収納する途中に第1の移動方向及び第1の変化方向の反対向き関係が成り立ったあとであっても、ユーザが携帯端末を移動させることにより、携帯端末の状態を遷移させずに第1の状態(上述した各実施形態では操作受付状態)を維持させることができる。
(変形例6)
遷移部103は、上記変形例で述べた所定の条件が満たされている場合として、例えば、反対向き関係が成り立つ可能性がある操作を受け付けるプログラムが実行されている場合には、遷移を行わないようにしてもよい。
図24は、本変形例の携帯端末10fの機能構成を示すブロック図である。携帯端末10fは、図1に示す携帯端末10と同様のハードウェア構成を備え、図3に示す各機能に加え、実行検出部108を備える。実行検出部108は、所定のプログラムが実行されていることを検出する実行検出手段である。ここでいう所定のプログラムとは、前述したとおり、反対向き関係が成り立つ可能性がある操作を受け付けるプログラムとして、予め決められたプログラムである。そのようなプログラムとしては、例えば、携帯端末10f自体を動かしながら操作面221を操作するゲームのプログラムなどがある。実行検出部108は、制御装置110及び記憶装置120が協働して実現する機能であり、詳細には次の方法でこの検出を行う。
記憶装置120は、前述したプログラムを登録したリストを予め記憶しておく。制御装置110は、プログラムを実行したときに、そのプログラムがこのリストに登録されているか否かを確認し、登録されていれば、条件を満たしたことを遷移部103に通知する。遷移部103は、実行検出部108により所定のプログラムの実行が検出された場合には、第1の移動方向及び第1の変化方向の反対向き関係が成り立っていても、上記遷移を行わない。
携帯端末10fは、以上の構成に基づき、上述した自動ロック処理を実施する。この場合、携帯端末10fは、図20に示すステップS51において、端末移動速度を検出する代わりに所定のプログラムの実行を検出し(これは実行検出部108が行う動作である。)、ステップS52において、この実行が検出されたか否かを判断することで、本変形例の自動ロック処理を実施する。
上記リストに登録されたプログラムが実行されているときには、ユーザは、例えば携帯端末10f自体を動かしながら操作面221を操作することがあるため、携帯端末10fを収納するときでなくとも反対向き関係が成り立つ場合がある。本変形例では、反対向き関係が成り立っていても上記のプログラムの実行が検出された場合には遷移を行わないため、この場合にも遷移を行う場合に比べて、収納場所に収納されていないにも関わらず携帯端末の状態が遷移する、ということが起こりにくくなる。
なお、携帯端末は、上記のリストに登録されていないプログラムであっても、上記の遷移が行われたときに実行されているプログラムの履歴を蓄積しておき、そのプログラムが実行された回数に対する実行中に遷移した回数の割合が閾値(例えば80%)を超えた場合に、そのプログラムをリストに登録するようにしてもよい。この蓄積及び登録の動作は、制御装置110及び記憶装置120が協働して行う。これにより、反対向き関係が成り立つ可能性がある操作を受け付けるプログラムがリストに登録されていない場合に、そのプログラムをリストに登録することができる。その結果、このような登録を行わない場合に比べて、収納場所に収納されていないにも関わらず携帯端末の状態が遷移する、ということが起こりにくくなる。
(変形例7)
第2検知部102は、上記の変形例では、変化方向として明るさを検知したが、これ以外にも、例えば、音の大きさや風の強さなどを変化方向として検知してもよい。これらの物理量は、携帯端末が収納場所に収納される前とあととで変化する場合がある。例えば、音の大きさや風の強さは、収納前に比べて収納後には小さくなることが多い。第2検知部102は、これらの変化方向を検知し、検知した結果を遷移部103に通知する。遷移部103は、音の大きさや風力の変化方向が検知された場合には、明るさが検知された場合と同様に、第2検知部102により検知された変化方向が小さくなるように変化し、且つ、第1検知部101により検知された第2の移動方向が鉛直下向きである場合に、自端末の状態を遷移させる。
また、第2検知部102は、上述した変化方向(明るさ、音の大きさ及び風の強さ)のうち、複数のものを検知してもよい。その場合、遷移部103は、検知された変化方向のいずれか1つでも上記変化をし、且つ、第2の移動方向が鉛直下向きである場合に遷移を行う。これらの変化方向は、周囲の状況によっては、収納の前後で変化しにくい場合がある。例えば、夜中などに周囲が暗い状況では、収納の前後で明るさが変わらない場合がある。本変形例によれば、このような場合に、他の変化方向の変化で収納がされたか否かを判断することができるため、検知する変化方向が1つである場合に比べて、この判断の精度を高めることができる。
(変形例8)
第1検知部101は、上述した各実施形態では、自端末の加速度の変化量に基づいて自端末が操作面221に沿って移動する速度を算出し、算出した速度を用いて第1の移動方向を検知したが、他の方法で第1の移動方向を検知してもよい。例えば、第1検知部101は、自端末の加速度が変化した場合に、自端末が操作面221に沿って加速した加速度を表すベクトル、すなわち、検出されたX軸方向及びY軸方向の加速度の変化量を表すベクトルを合計したベクトル(以下「沿面加速度ベクトル」という。)を算出し、算出した沿面加速度ベクトルにより示される方向を、第1の移動方向として検知する。
携帯端末は、ポケット等に収納される際、詳細には、図5(a)や図7(a)に示すように物体対向領域が特定されない状態から図5(b)や図7(b)に示すように物体対向領域が特定される状態になったあとは、概ね真っ直ぐ移動することが多い。このように真っ直ぐ移動する場合には、携帯端末が加速する方向と移動する方向とは一致することになる。よって、算出された沿面加速度ベクトルは、自端末が操作面221に沿って移動する方向を表す。この場合、加速度を積分する必要がないため、沿面速度ベクトルを算出する場合に比べて、短い時間で第1の移動方向を検知することができる。
また、電車などの乗り物やエスカレータ、または歩行によりユーザが移動している場合であっても、移動する速度と方向が一定となっていれば、重力加速度だけが算出されることになるため、前述した沿面加速度ベクトルは、ユーザの移動と関係なく、収納される携帯端末が操作面221に沿って移動する方向を表すことになる。つまり、本変形例によれば、携帯端末がユーザとともに移動している場合であっても、第1の移動方向を検知しやすくすることができる。
(変形例9)
携帯端末は、上述した各実施形態では、加速度センサを備えていたが、これに加え、角速度センサや地磁気センサを備えていてもよい。携帯端末は、角速度センサを備えることで、自端末の鉛直に対する傾きが変化した場合に、加速度センサだけを用いる場合に比べて、鉛直に対する傾きの変化を短い時間で反映することができ、算出する沿面速度ベクトルや鉛直下向きベクトルの精度を高くすることができる。また、携帯端末は、地磁気センサを備えることで、自端末が移動したり向きを変えたりしているときでも鉛直の方向を検出することができるようになり、加速度センサだけを用いる場合に比べて、算出する沿面速度ベクトルや鉛直下向きベクトルの精度を高くすることができる。
(変形例10)
遷移部103は、上述した各実施形態では、第1の状態である操作受付状態から、第2の状態であるロック状態に自端末の状態を遷移させたが、これら以外の状態の遷移を行ってもよい。例えば、遷移部103は、第2の状態、すなわちロック状態ではタッチセンサ220に電力が供給されないようにしたが、タッチセンサ220には電力を供給させたまま、表示装置210へ電力が供給されないようにしてもよい。この場合、携帯端末は、画像が表示されないいわゆるスリープ状態になる。また、遷移部103は、表示装置210及びタッチセンサ220の両方に電力が供給されないようにしてもよいし、他の装置へも電力が供給されないようにしてもよい。また、遷移部103は、第1の状態においても、全ての装置に電力を供給するのではなく、一部の装置には電力を供給しないようにしてもよい。また、遷移部103は、各装置への電力の供給の有無に限らず、第1の状態に比べて第2の状態では実行可能な処理を制限するようにしてもよいし、単に画面の明るさを暗くするようにしてもよい。要するに、遷移部103は、第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に自端末の状態を遷移させるものであればよい。
(変形例11)
本発明は、上述した携帯端末の他にも、その携帯端末が実施する処理を実現するための停止方法としても捉えられるものである。ここでいう処理とは、例えば、図9及び図11等に示す自動ロック処理である。また、本発明は、携帯端末のようなコンピュータを、図3、図10、図52、図62及び図12に示す各手段として機能させるためのプログラムとしても捉えられるものである。かかるプログラムは、これを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供されたりするものであってもよい。
10…携帯端末、110…制御装置、120…記憶装置、130…音声入出力装置、140…通信装置、150…操作装置、160…加速度センサ、170…照度センサ、20…タッチスクリーン、210…表示装置、220…タッチセンサ、221…操作面、101…第1検知部、102…第2検知部、103…遷移部、104…判定部、105…速度検出部、106…面積検出部、107…距離検出部、108…実行検出部

Claims (10)

  1. 自端末が移動する移動方向を検知する第1検知手段と、
    自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する変化方向を検知する第2検知手段と、
    前記第1検知手段により検知された移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される当該移動方向と当該変化方向との関係である場合に、自端末を第1の状態から当該第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる遷移手段と
    を備えることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記第1検知手段は、自端末が有する面に沿って移動する方向を第1の前記移動方向として検知し、
    前記第2検知手段は、前記面が向いている方向に存在する物体の当該面に対する相対的な位置が変化する方向を前記変化方向として検知し、
    前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された前記第1の移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、一方の方向に沿った他方の方向の成分と当該一方の方向とが反対向きになる関係である場合に、前記遷移を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記第1検知手段は、自端末が鉛直に沿って移動する方向を第2の前記移動方向としてさらに検知し、
    前記遷移手段は、前記反対向きになる関係が成り立っており、且つ、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きである場合に、前記遷移を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記第1検知手段により検知された移動方向へ自端末が移動する速度を検出する速度検出手段を備え、
    前記遷移手段は、前記反対向きになる関係が成り立っている間に所定の速度よりも遅い速度が前記速度検出手段により検出された場合には、前記遷移を行わない
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の携帯端末。
  5. 前記面が向いている方向に存在する物体と対向する当該操作面上の領域の面積を検出する面積検出手段を備え、
    前記遷移手段は、前記面積検出手段により検出された面積が、前記反対向きになる関係が成り立っている間に小さくなるように変化した場合には、前記遷移を行わない
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の携帯端末。
  6. 前記物体と前記面との距離を検出する距離検出手段を備え、
    前記遷移手段は、前記距離検出手段により検出される距離が閾値以上となった場合には、前記反対向きになる関係が成り立っていても前記遷移を行わない
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の携帯端末。
  7. 前記第1検知手段は、自端末が鉛直に沿って移動する方向を前記移動方向として検知し、
    前記第2検知手段は、自端末の周囲の明るさ、音の大きさまたは風の強さのいずれかの前記物理量が変化する方向を前記変化方向として検知し、
    前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、検知された当該移動方向が鉛直下向きとなっており、且つ、検知された当該変化方向が減少する方向となっている関係である場合に、前記遷移を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  8. 前記第1検知手段は、自端末が有する面に沿って移動する方向を第1の前記移動方向として検知し、自端末が鉛直に沿って移動する方向を第2の前記移動方向として検知し、
    前記第2検知手段は、前記面が向いている方向に存在する物体の当該面に対する相対的な位置が変化する方向を第1の前記変化方向として検知し、自端末の周囲の明るさ、音の大きさまたは風の強さのいずれかの前記物理量が変化する方向を第2の前記変化方向として検知し、
    前記面が鉛直に向いているか否かを判定する判定手段を備え、
    前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きであり、且つ、前記判定手段により前記面が鉛直に向いていると判定された場合には、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きであり、且つ、前記物理量が小さくなるという前記第2の変化方向が前記第2検知手段により検知される関係であるときに前記遷移を行い、当該場合以外の場合には、前記第1検知手段により検知された前記第1の移動方向と前記第2検知手段により検知された第1の変化方向とが、一方の方向に沿った他方の方向の成分と当該一方の方向とが反対向きになる関係であるときに前記遷移を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  9. 携帯端末が、自端末が移動する移動方向を検知する第1検知ステップと、
    前記携帯端末が、自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する変化方向を検知する第2検知ステップと、
    前記携帯端末が、前記第1検知ステップにおいて検知された移動方向と前記第2検知ステップにおいて検知された変化方向との関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される当該移動方向と当該変化方向との関係である場合に、自端末を第1の状態から当該第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる遷移ステップと
    を備えることを特徴とする遷移方法。
  10. コンピュータに、
    自端末が移動する移動方向を検知する第1検知ステップと、
    自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する変化方向を検知する第2検知ステップと、
    前記第1検知ステップにおいて検知された移動方向と前記第2検知ステップにおいて検知された変化方向との関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される当該移動方向と当該変化方向との関係である場合に、自端末を第1の状態から当該第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる遷移ステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2012221376A 2012-10-03 2012-10-03 携帯端末、遷移方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5785922B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221376A JP5785922B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 携帯端末、遷移方法及びプログラム
US14/429,937 US9467946B2 (en) 2012-10-03 2013-10-03 Portable terminal, transition method, and program
EP13843500.3A EP2905675A4 (en) 2012-10-03 2013-10-03 PORTABLE TERMINAL, TRANSITION PROCESS AND PROGRAM
PCT/JP2013/076952 WO2014054738A1 (ja) 2012-10-03 2013-10-03 携帯端末、遷移方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221376A JP5785922B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 携帯端末、遷移方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074991A JP2014074991A (ja) 2014-04-24
JP5785922B2 true JP5785922B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=50435057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221376A Expired - Fee Related JP5785922B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 携帯端末、遷移方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9467946B2 (ja)
EP (1) EP2905675A4 (ja)
JP (1) JP5785922B2 (ja)
WO (1) WO2014054738A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069235A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Seiko Epson Corp 携帯端末およびその制御方法
JP4301493B2 (ja) * 2003-04-09 2009-07-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置
US7633076B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-15 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
JP4611866B2 (ja) * 2005-11-02 2011-01-12 シャープ株式会社 電子機器
JP4628483B2 (ja) * 2008-07-15 2011-02-09 パナソニック株式会社 携帯装置及びその位置特定方法
JP2010154070A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Olympus Imaging Corp カメラ
JP5195548B2 (ja) * 2009-03-16 2013-05-08 日本電気株式会社 携帯端末装置及びその制御方法等
US20120206414A1 (en) * 2009-10-16 2012-08-16 Rohm Co., Ltd. Mobile device
JP2011133976A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sharp Corp 情報端末
JP5646915B2 (ja) * 2010-08-25 2014-12-24 京セラ株式会社 携帯情報端末、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150245297A1 (en) 2015-08-27
EP2905675A4 (en) 2016-05-25
JP2014074991A (ja) 2014-04-24
US9467946B2 (en) 2016-10-11
WO2014054738A1 (ja) 2014-04-10
EP2905675A1 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10261630B2 (en) Input device, input support method, and program
CN108595002B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
US20140184551A1 (en) Input device, input support method, and program
KR20190057284A (ko) 단말기 오접촉 방지 방법 및 장치
US10331231B2 (en) Mobile terminal and method for determining scrolling speed
JP6266833B1 (ja) 電子機器、プログラムおよび制御方法
EP3276301B1 (en) Mobile terminal and method for calculating a bending angle
WO2015126832A1 (en) Adjusting a power mode of a wearable computing device based on motion data
CN111405110B (zh) 屏幕控制方法、装置、存储介质及移动终端
CN103631494A (zh) 信息处理的方法及电子设备
KR20140082187A (ko) 휴대 장치 제어 방법 및 그 휴대 장치
CN107803030B (zh) 用于虚拟地图上资源据点的刷新方法及装置
KR20150067676A (ko) 동작 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
JP6753942B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP2013242916A (ja) 入力装置、入力支援方法及びプログラム
CN111158575B (zh) 终端执行处理的方法、装置、设备以及存储介质
JP6255129B1 (ja) 電子機器
JP5785922B2 (ja) 携帯端末、遷移方法及びプログラム
EP3701709B1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP6119444B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20130085094A (ko) 유저 인터페이스 장치 및 유저 인터페이스 제공 방법
CN113592874B (zh) 图像显示方法、装置和计算机设备
JP6333461B1 (ja) 電子機器
JP5650583B2 (ja) 電子機器
CN114153361A (zh) 界面显示方法、装置、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees