JP5785922B2 - 携帯端末、遷移方法及びプログラム - Google Patents
携帯端末、遷移方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5785922B2 JP5785922B2 JP2012221376A JP2012221376A JP5785922B2 JP 5785922 B2 JP5785922 B2 JP 5785922B2 JP 2012221376 A JP2012221376 A JP 2012221376A JP 2012221376 A JP2012221376 A JP 2012221376A JP 5785922 B2 JP5785922 B2 JP 5785922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- detected
- transition
- mobile terminal
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0251—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
- H04W52/0254—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1694—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3262—Power saving in digitizer or tablet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/163—Indexing scheme relating to constructional details of the computer
- G06F2200/1637—Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
そこで、本発明は、収納場所へ収納されたと判断した場合に自端末の状態を遷移させる携帯端末において、収納がされたという判断の精度を高めることを目的とする。
さらに、前記第1検知手段は、自端末が鉛直に沿って移動する方向を第2の前記移動方向としてさらに検知し、前記遷移手段は、前記反対向きになる関係が成り立っており、且つ、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きである場合に、前記遷移を行ってもよい。
さらに、前記面が向いている方向に存在する物体と対向する当該操作面上の領域の面積を検出する面積検出手段を備え、前記遷移手段は、前記面積検出手段により検出された面積が、前記反対向きになる関係が成り立っている間に小さくなるように変化した場合には、前記遷移を行わないようにしてもよい。
さらに、前記第1検知手段は、自端末が鉛直に沿って移動する方向を前記移動方向として検知し、前記第2検知手段は、自端末の周囲の明るさ、音の大きさまたは風の強さのいずれかの前記物理量が変化する方向を前記変化方向として検知し、前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、検知された当該移動方向が鉛直下向きとなっており、且つ、検知された当該変化方向が減少する方向となっている関係である場合に、前記遷移を行ってもよい。
以下、本発明の第1実施形態における携帯端末について説明する。
[構成]
図1は、第1実施形態の携帯端末10のハードウェア構成を示すブロック図である。携帯端末10は、ユーザによって携帯される端末であり、例えば、スマートフォンやタブレット端末などのコンピュータである。携帯端末10は、制御装置110と、記憶装置120と、音声入出力装置130と、通信装置140と、操作装置150と、加速度センサ160と、タッチスクリーン20とを備える。制御装置110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びリアルタイムクロックを備えている。リアルタイムクロックは、現在の日時を算出する機能を有している。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶装置120に記憶されたプログラムを実行することによって、携帯端末10の各装置の動作を制御する。また、各装置には、自装置へ電力が供給されるか否か(電力供給の有無)を切り替える回路(以下「切替回路」という。)が備えられており、CPUは、この切替回路を制御することで、各装置への電力供給の有無を切り替える。
図3は、携帯端末10の機能構成を示すブロック図である。携帯端末10は、第1検知部101と、第2検知部102と、遷移部103とを備える。
図7は、携帯端末10がポケット41に収納されるときの様子の一例を示す図である。図7の例では、携帯端末10が操作面221を布地411側に向けながらポケット41に収納されている。図7(a)では、携帯端末10の計測空間30にシャツ本体の布地411が含まれない程度に携帯端末10及び布地411が離れている。図7(b)では、計測空間30の下側に布地411が含まれるようになり、その結果、第2検知部102により操作面221の下側の3分の1ほどを占める物体対向領域C11が特定されている。
携帯端末10は、以上の構成に基づき、上述した自動ロック処理(操作受付状態からロック状態へ自動的に遷移させる処理)を実施する。携帯端末10は、自端末が操作受付状態となったことを契機に、図3の説明で述べた自動ロック処理プログラムを実行し、自動ロック処理を開始する。
図9は、自動ロック処理において携帯端末10が行う動作の一例を示すフローチャートである。まず、携帯端末10は、第1の移動方向の検知を実施する(ステップS11)。ステップS11は、図3に示す第1検知部101が行う動作である。
本発明の第2実施形態では、携帯端末10は、第1の移動方向及び物体移動方向に加え、上述した第2の移動方向、すなわち、自端末が鉛直に沿って移動する方向に基づいて、自端末の状態を遷移させる。以下では、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。本実施形態の第1検知部101は、第1実施形態と同様に図1に示す制御装置110及び加速度センサ160が協働して実現する機能であり、詳細には次の方法で第2の移動方向を検知する。
携帯端末10は、以上の構成に基づき、以下に述べる自動ロック処理を実施する。
図11は、自動ロック処理において携帯端末10が行う動作の一例を示すフローチャートである。携帯端末10は、図9に示す各ステップと同様にステップS15までの動作を行う。携帯端末10は、ステップS15において、反対向き関係が成り立つ(YES)と判断した場合、第2の移動方向の検知を実施する(ステップS21)。本実施形態では、ステップS14、S15及びS21は、第1検知部101が行う動作である。
本発明の第3実施形態では、第2検知部102が上述した2つ目の物理量、すなわち、自端末の周囲の環境を表す物理量の変化方向を検知する。より詳細には、本実施形態の第2検知部102は、自端末の周囲の明るさの変化方向(以下「明るさ変化方向」という。)として、明るさが増加する方向(以下「増加方向」という。)と減少する方向(以下「減少方向」という。)とのいずれかを検知する。第2検知部102は、自端末の周囲の明るさが変化しない場合には、変化方向を検知しない。以下では、第1及び第2実施形態とは異なる点を中心に説明する。
図14は、カバン42に携帯端末10が収納される様子の一例を示す図である。カバン42は、口421からものを収納するようになっており、口421が携帯端末10の左右方向のサイズよりも大きく開くようになっている。また、カバン42の内部も、このサイズよりも広い幅の空間となっている。この例では、図14(a)、(b)及び(c)に順番に示すように、携帯端末10は、操作面221を鉛直上方に向けたまま、口421からカバン42の中に落下しながら収納されている。この例では、ユーザの手が計測空間30にかかっていないものとする。この場合、携帯端末10は、カバン42に収納されても、計測空間30にカバン42が入ってくることがないため、センサ位置高さを計測できず、物体移動方向を検知することができない。
本発明の第4実施形態では、携帯端末が自端末の状態を遷移させるか否かを判断する場合に、自端末の姿勢と、自端末が鉛直に沿って移動する方向(すなわち第2実施形態で述べた第2の移動方向)とに基づいて、異なる2つの方法を選択して用いるという点で、上述した各実施形態と異なっている。この2つの方法とは、1つは、第1または第2実施形態で述べた方法であり、もう1つは、第3実施形態で述べた方法である。以下では、携帯端末が第1実施形態で述べた方法と第3実施形態で述べた方法とを選択して用いる場合について、上述した各実施形態と異なる点を中心に説明する。
制御装置110は、第2実施形態で述べた方法で図10のG1に示すような鉛直下向きベクトルを算出する。制御装置110は、算出した鉛直下向きベクトルと、X軸方向及びY軸方向を含む面(すなわち操作面221に平行な面)の垂線とがなす角度(以下「操作面角度」という。)を算出する。制御装置110は、算出した操作面角度が閾値(例えば45度)以下である場合に、操作面221が鉛直に向いていると判定する。このようにして判定部104は上記の判定を行い、判定した結果を遷移部103に通知する。
図16は、本実施形態の自動ロック処理において携帯端末10bが行う動作の一例を示すフローチャートである。携帯端末10bは、まず、第2の移動方向の検知を実施する(ステップS41)。ステップS41は、図15に示す第1検知部101が行う動作である。次に、携帯端末10bは、検知した第2の移動方向が鉛直下向きであるか否かを判断する(ステップS42)。携帯端末10bは、鉛直下向きでないと判断した場合には(ステップS42:NO)、後述するステップS46に進んで動作を行う。携帯端末10bは、鉛直下向きであると判断した場合には(ステップS42:YES)、端末面(本実施形態では操作面221)が鉛直を向いているか否かを判定する(ステップS43)。この例のステップS43は、判定部104が行う動作である。
図17は、図14に示すカバン42に携帯端末10が収納される様子の一例を示す図である。この例では、カバン42の内部には、収納物43が収納されている。携帯端末10は、図17(a)に示すように、操作面221を鉛直下方に対して角度(15度ほど)をなす方向(矢印K4で示す方向)に向けた姿勢で、口421からカバン42の内部に鉛直下方に落下しながら収納されている。この場合、矢印で示したB4の方向が、携帯端末10が操作面221に沿って移動する方向(すなわち第1の移動方向)として検知される。
図18は、図14に示すカバン42に携帯端末10が収納される様子の別の一例を示す図である。この例でも、カバン42の内部に収納物43が図17と同様に収納されている。携帯端末10は、図18(a)に示すように、鉛直下方に対して角度(75度ほど)をなす方向(矢印K5で示す方向)に操作面221を向けた姿勢で、口421からカバン42の内部に鉛直下方に落下しながら収納されている。この場合、矢印で示したB5の方向が第1の移動方向として検知される。携帯端末10は、図18(b)に示すように、落下の途中で収納物43に接触し、図18(c)に示すようにカバン42の底まで移動する。このとき、携帯端末10が収納物43に接近して操作面221が収納物43に接触するまでの間に、矢印で示したE5の方向が物体移動方向として検知される。この例では、検知される第1の移動方向であるB5と、検知される物体移動方向であるE5とが反対向きの関係になっている。
上述した各実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した各実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
タッチセンサは、上述した各実施形態では、静電容量方式のセンサであったが、これ以外のセンサであってもよい。タッチセンサは、例えば、赤外線反射方式、電磁誘導方式または画像認識方式等のセンサであってもよい。これらのセンサは、操作面に接触しなくても指示体を検知することができるため、静電容量方式のセンサと同様に、センサ位置高さを計測することが可能である。なお、これらのセンサと合わせて、センサ位置高さを計測することができないセンサ(例えば抵抗膜方式、表面弾性波方式及び赤外線遮光方式のセンサ)を併用してもよい。要するに、センサ位置高さを計測できるようになっていれば、どのようなタッチセンサが用いられてもよい。
携帯端末は、上述した各実施形態では、端末面、すなわち自端末が有する面として図2に示す操作面221を用いて各種処理及び動作を行ったが、操作面以外の面を用いてもよい。例えば、携帯端末は、操作面の裏側の面を端末面としてもよいし、操作面の左右にある側面や上下にある上面及び下面を端末面としてもよい。それらの場合、携帯端末は、端末面とした面にタッチセンサ220のような静電容量方式のセンサを備えたり、上記変形例で述べた他のセンサを備えたりすればよい。要するに、携帯端末は、端末面においてセンサ位置高さを計測できるようにセンサを備えていればよい。
遷移部103は、上述した各実施形態では、図8で述べた反対向き関係が成り立っている場合に遷移を行ったが、所定の条件が満たされている場合には、反対向き関係が成り立っていても遷移を行わないようにしてもよい。遷移部103は、例えば、第1の移動方向に自端末が移動する速度が所定の速度よりも遅い場合には、遷移を行わないようにしてもよい。
図19は、本変形例の携帯端末10cの機能構成を示すブロック図である。携帯端末10cは、図1に示す携帯端末10と同様のハードウェア構成を備え、図3に示す各機能に加え、速度検出部105を備える。第1検知部101は、第1の移動方向(端末面に沿って自端末が移動する方向)を検知すると、検知した結果を速度検出部105に通知する。
遷移部103は、上記変形例で述べた所定の条件が満たされている場合として、例えば、図6等で述べた物体対向領域の面積が、小さくなるように変化した場合には、遷移を行わないようにしてもよい。
図21は、本変形例の携帯端末10dの機能構成を示すブロック図である。携帯端末10dは、図1に示す携帯端末10と同様のハードウェア構成を備え、図3に示す各機能に加え、面積検出部106を備える。面積検出部106は、端末面が向いている方向に存在する物体と対向する操作面221上の領域(すなわち図6で示した物体対向領域)の面積を検出する面積検出手段である。面積検出部106は、第2検知部102と同様に、制御装置110及びタッチセンサ220が協働して実現する機能であり、詳細には次の方法で物体対向領域の面積を検出する。
携帯端末10dは、以上の構成に基づき、上述した自動ロック処理を実施する。この場合、携帯端末10dは、図20に示すステップS51において、端末移動速度を検出する代わりに物体対向領域の面積を検出し(これは面積検出部106が行う動作である。)、ステップS52において、検出した面積が第1の移動方向及び第1の変化方向の反対向き関係が成り立っている間に小さくなるように変化したか否かを判断することで、本変形例の自動ロック処理を実施する。
遷移部103は、上記変形例で述べた所定の条件が満たされている場合として、例えば、物体と端末面との距離が閾値以上となった場合には、遷移を行わないようにしてもよい。
図23は、本変形例の携帯端末10eの機能構成を示すブロック図である。携帯端末10eは、図1に示す携帯端末10と同様のハードウェア構成を備え、図3に示す各機能に加え、距離検出部107を備える。距離検出部107は、端末面が向いている方向に存在する物体と端末面との距離(以下「物体距離」という。)を検出する距離検出手段である。距離検出部107は、第2検知部102と同様に、制御装置110及びタッチセンサ220が協働して実現する機能であり、詳細には次の方法で物体距離を検出する。
遷移部103は、上記変形例で述べた所定の条件が満たされている場合として、例えば、反対向き関係が成り立つ可能性がある操作を受け付けるプログラムが実行されている場合には、遷移を行わないようにしてもよい。
図24は、本変形例の携帯端末10fの機能構成を示すブロック図である。携帯端末10fは、図1に示す携帯端末10と同様のハードウェア構成を備え、図3に示す各機能に加え、実行検出部108を備える。実行検出部108は、所定のプログラムが実行されていることを検出する実行検出手段である。ここでいう所定のプログラムとは、前述したとおり、反対向き関係が成り立つ可能性がある操作を受け付けるプログラムとして、予め決められたプログラムである。そのようなプログラムとしては、例えば、携帯端末10f自体を動かしながら操作面221を操作するゲームのプログラムなどがある。実行検出部108は、制御装置110及び記憶装置120が協働して実現する機能であり、詳細には次の方法でこの検出を行う。
携帯端末10fは、以上の構成に基づき、上述した自動ロック処理を実施する。この場合、携帯端末10fは、図20に示すステップS51において、端末移動速度を検出する代わりに所定のプログラムの実行を検出し(これは実行検出部108が行う動作である。)、ステップS52において、この実行が検出されたか否かを判断することで、本変形例の自動ロック処理を実施する。
第2検知部102は、上記の変形例では、変化方向として明るさを検知したが、これ以外にも、例えば、音の大きさや風の強さなどを変化方向として検知してもよい。これらの物理量は、携帯端末が収納場所に収納される前とあととで変化する場合がある。例えば、音の大きさや風の強さは、収納前に比べて収納後には小さくなることが多い。第2検知部102は、これらの変化方向を検知し、検知した結果を遷移部103に通知する。遷移部103は、音の大きさや風力の変化方向が検知された場合には、明るさが検知された場合と同様に、第2検知部102により検知された変化方向が小さくなるように変化し、且つ、第1検知部101により検知された第2の移動方向が鉛直下向きである場合に、自端末の状態を遷移させる。
第1検知部101は、上述した各実施形態では、自端末の加速度の変化量に基づいて自端末が操作面221に沿って移動する速度を算出し、算出した速度を用いて第1の移動方向を検知したが、他の方法で第1の移動方向を検知してもよい。例えば、第1検知部101は、自端末の加速度が変化した場合に、自端末が操作面221に沿って加速した加速度を表すベクトル、すなわち、検出されたX軸方向及びY軸方向の加速度の変化量を表すベクトルを合計したベクトル(以下「沿面加速度ベクトル」という。)を算出し、算出した沿面加速度ベクトルにより示される方向を、第1の移動方向として検知する。
携帯端末は、上述した各実施形態では、加速度センサを備えていたが、これに加え、角速度センサや地磁気センサを備えていてもよい。携帯端末は、角速度センサを備えることで、自端末の鉛直に対する傾きが変化した場合に、加速度センサだけを用いる場合に比べて、鉛直に対する傾きの変化を短い時間で反映することができ、算出する沿面速度ベクトルや鉛直下向きベクトルの精度を高くすることができる。また、携帯端末は、地磁気センサを備えることで、自端末が移動したり向きを変えたりしているときでも鉛直の方向を検出することができるようになり、加速度センサだけを用いる場合に比べて、算出する沿面速度ベクトルや鉛直下向きベクトルの精度を高くすることができる。
遷移部103は、上述した各実施形態では、第1の状態である操作受付状態から、第2の状態であるロック状態に自端末の状態を遷移させたが、これら以外の状態の遷移を行ってもよい。例えば、遷移部103は、第2の状態、すなわちロック状態ではタッチセンサ220に電力が供給されないようにしたが、タッチセンサ220には電力を供給させたまま、表示装置210へ電力が供給されないようにしてもよい。この場合、携帯端末は、画像が表示されないいわゆるスリープ状態になる。また、遷移部103は、表示装置210及びタッチセンサ220の両方に電力が供給されないようにしてもよいし、他の装置へも電力が供給されないようにしてもよい。また、遷移部103は、第1の状態においても、全ての装置に電力を供給するのではなく、一部の装置には電力を供給しないようにしてもよい。また、遷移部103は、各装置への電力の供給の有無に限らず、第1の状態に比べて第2の状態では実行可能な処理を制限するようにしてもよいし、単に画面の明るさを暗くするようにしてもよい。要するに、遷移部103は、第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に自端末の状態を遷移させるものであればよい。
本発明は、上述した携帯端末の他にも、その携帯端末が実施する処理を実現するための停止方法としても捉えられるものである。ここでいう処理とは、例えば、図9及び図11等に示す自動ロック処理である。また、本発明は、携帯端末のようなコンピュータを、図3、図10、図52、図62及び図12に示す各手段として機能させるためのプログラムとしても捉えられるものである。かかるプログラムは、これを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供されたりするものであってもよい。
Claims (10)
- 自端末が移動する移動方向を検知する第1検知手段と、
自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する変化方向を検知する第2検知手段と、
前記第1検知手段により検知された移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される当該移動方向と当該変化方向との関係である場合に、自端末を第1の状態から当該第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる遷移手段と
を備えることを特徴とする携帯端末。 - 前記第1検知手段は、自端末が有する面に沿って移動する方向を第1の前記移動方向として検知し、
前記第2検知手段は、前記面が向いている方向に存在する物体の当該面に対する相対的な位置が変化する方向を前記変化方向として検知し、
前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された前記第1の移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、一方の方向に沿った他方の方向の成分と当該一方の方向とが反対向きになる関係である場合に、前記遷移を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 - 前記第1検知手段は、自端末が鉛直に沿って移動する方向を第2の前記移動方向としてさらに検知し、
前記遷移手段は、前記反対向きになる関係が成り立っており、且つ、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きである場合に、前記遷移を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。 - 前記第1検知手段により検知された移動方向へ自端末が移動する速度を検出する速度検出手段を備え、
前記遷移手段は、前記反対向きになる関係が成り立っている間に所定の速度よりも遅い速度が前記速度検出手段により検出された場合には、前記遷移を行わない
ことを特徴とする請求項2または3に記載の携帯端末。 - 前記面が向いている方向に存在する物体と対向する当該操作面上の領域の面積を検出する面積検出手段を備え、
前記遷移手段は、前記面積検出手段により検出された面積が、前記反対向きになる関係が成り立っている間に小さくなるように変化した場合には、前記遷移を行わない
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の携帯端末。 - 前記物体と前記面との距離を検出する距離検出手段を備え、
前記遷移手段は、前記距離検出手段により検出される距離が閾値以上となった場合には、前記反対向きになる関係が成り立っていても前記遷移を行わない
ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の携帯端末。 - 前記第1検知手段は、自端末が鉛直に沿って移動する方向を前記移動方向として検知し、
前記第2検知手段は、自端末の周囲の明るさ、音の大きさまたは風の強さのいずれかの前記物理量が変化する方向を前記変化方向として検知し、
前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された移動方向と前記第2検知手段により検知された変化方向との関係が、検知された当該移動方向が鉛直下向きとなっており、且つ、検知された当該変化方向が減少する方向となっている関係である場合に、前記遷移を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 - 前記第1検知手段は、自端末が有する面に沿って移動する方向を第1の前記移動方向として検知し、自端末が鉛直に沿って移動する方向を第2の前記移動方向として検知し、
前記第2検知手段は、前記面が向いている方向に存在する物体の当該面に対する相対的な位置が変化する方向を第1の前記変化方向として検知し、自端末の周囲の明るさ、音の大きさまたは風の強さのいずれかの前記物理量が変化する方向を第2の前記変化方向として検知し、
前記面が鉛直に向いているか否かを判定する判定手段を備え、
前記遷移手段は、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きであり、且つ、前記判定手段により前記面が鉛直に向いていると判定された場合には、前記第1検知手段により検知された前記第2の移動方向が鉛直下向きであり、且つ、前記物理量が小さくなるという前記第2の変化方向が前記第2検知手段により検知される関係であるときに前記遷移を行い、当該場合以外の場合には、前記第1検知手段により検知された前記第1の移動方向と前記第2検知手段により検知された第1の変化方向とが、一方の方向に沿った他方の方向の成分と当該一方の方向とが反対向きになる関係であるときに前記遷移を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 - 携帯端末が、自端末が移動する移動方向を検知する第1検知ステップと、
前記携帯端末が、自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する変化方向を検知する第2検知ステップと、
前記携帯端末が、前記第1検知ステップにおいて検知された移動方向と前記第2検知ステップにおいて検知された変化方向との関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される当該移動方向と当該変化方向との関係である場合に、自端末を第1の状態から当該第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる遷移ステップと
を備えることを特徴とする遷移方法。 - コンピュータに、
自端末が移動する移動方向を検知する第1検知ステップと、
自端末の周囲の状況を表す物理量が変化する変化方向を検知する第2検知ステップと、
前記第1検知ステップにおいて検知された移動方向と前記第2検知ステップにおいて検知された変化方向との関係が、自端末が収納場所に収納されるときに検知される当該移動方向と当該変化方向との関係である場合に、自端末を第1の状態から当該第1の状態よりも消費される電力が少ない第2の状態に遷移させる遷移ステップと
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012221376A JP5785922B2 (ja) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | 携帯端末、遷移方法及びプログラム |
US14/429,937 US9467946B2 (en) | 2012-10-03 | 2013-10-03 | Portable terminal, transition method, and program |
EP13843500.3A EP2905675A4 (en) | 2012-10-03 | 2013-10-03 | PORTABLE TERMINAL, TRANSITION PROCESS AND PROGRAM |
PCT/JP2013/076952 WO2014054738A1 (ja) | 2012-10-03 | 2013-10-03 | 携帯端末、遷移方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012221376A JP5785922B2 (ja) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | 携帯端末、遷移方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074991A JP2014074991A (ja) | 2014-04-24 |
JP5785922B2 true JP5785922B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=50435057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012221376A Expired - Fee Related JP5785922B2 (ja) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | 携帯端末、遷移方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9467946B2 (ja) |
EP (1) | EP2905675A4 (ja) |
JP (1) | JP5785922B2 (ja) |
WO (1) | WO2014054738A1 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001069235A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Seiko Epson Corp | 携帯端末およびその制御方法 |
JP4301493B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2009-07-22 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置 |
US7633076B2 (en) * | 2005-09-30 | 2009-12-15 | Apple Inc. | Automated response to and sensing of user activity in portable devices |
JP4611866B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2011-01-12 | シャープ株式会社 | 電子機器 |
JP4628483B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2011-02-09 | パナソニック株式会社 | 携帯装置及びその位置特定方法 |
JP2010154070A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Olympus Imaging Corp | カメラ |
JP5195548B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-05-08 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置及びその制御方法等 |
US20120206414A1 (en) * | 2009-10-16 | 2012-08-16 | Rohm Co., Ltd. | Mobile device |
JP2011133976A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Sharp Corp | 情報端末 |
JP5646915B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-12-24 | 京セラ株式会社 | 携帯情報端末、制御方法、およびプログラム |
-
2012
- 2012-10-03 JP JP2012221376A patent/JP5785922B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-03 US US14/429,937 patent/US9467946B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-03 EP EP13843500.3A patent/EP2905675A4/en not_active Withdrawn
- 2013-10-03 WO PCT/JP2013/076952 patent/WO2014054738A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150245297A1 (en) | 2015-08-27 |
EP2905675A4 (en) | 2016-05-25 |
JP2014074991A (ja) | 2014-04-24 |
US9467946B2 (en) | 2016-10-11 |
WO2014054738A1 (ja) | 2014-04-10 |
EP2905675A1 (en) | 2015-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10261630B2 (en) | Input device, input support method, and program | |
CN108595002B (zh) | 一种信息处理方法及电子设备 | |
US20140184551A1 (en) | Input device, input support method, and program | |
KR20190057284A (ko) | 단말기 오접촉 방지 방법 및 장치 | |
US10331231B2 (en) | Mobile terminal and method for determining scrolling speed | |
JP6266833B1 (ja) | 電子機器、プログラムおよび制御方法 | |
EP3276301B1 (en) | Mobile terminal and method for calculating a bending angle | |
WO2015126832A1 (en) | Adjusting a power mode of a wearable computing device based on motion data | |
CN111405110B (zh) | 屏幕控制方法、装置、存储介质及移动终端 | |
CN103631494A (zh) | 信息处理的方法及电子设备 | |
KR20140082187A (ko) | 휴대 장치 제어 방법 및 그 휴대 장치 | |
CN107803030B (zh) | 用于虚拟地图上资源据点的刷新方法及装置 | |
KR20150067676A (ko) | 동작 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치 | |
JP6753942B2 (ja) | 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム | |
JP2013242916A (ja) | 入力装置、入力支援方法及びプログラム | |
CN111158575B (zh) | 终端执行处理的方法、装置、设备以及存储介质 | |
JP6255129B1 (ja) | 電子機器 | |
JP5785922B2 (ja) | 携帯端末、遷移方法及びプログラム | |
EP3701709B1 (en) | Electronic apparatus and control method thereof | |
JP6119444B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
KR20130085094A (ko) | 유저 인터페이스 장치 및 유저 인터페이스 제공 방법 | |
CN113592874B (zh) | 图像显示方法、装置和计算机设备 | |
JP6333461B1 (ja) | 電子機器 | |
JP5650583B2 (ja) | 電子機器 | |
CN114153361A (zh) | 界面显示方法、装置、终端及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |