JP5784874B2 - クラック発生防止方法 - Google Patents

クラック発生防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5784874B2
JP5784874B2 JP2009249021A JP2009249021A JP5784874B2 JP 5784874 B2 JP5784874 B2 JP 5784874B2 JP 2009249021 A JP2009249021 A JP 2009249021A JP 2009249021 A JP2009249021 A JP 2009249021A JP 5784874 B2 JP5784874 B2 JP 5784874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
polyethylene
layer
cracks
paper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009249021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011093564A (ja
Inventor
光生 野村
光生 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2009249021A priority Critical patent/JP5784874B2/ja
Publication of JP2011093564A publication Critical patent/JP2011093564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784874B2 publication Critical patent/JP5784874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレン層と、紙基材と、ポリエチレン層と、アルミニウム薄膜層と、ポリエチレン層とを順次積層させた積層体からなり、複数の折り曲げ部を有するブランクを折り曲げて形成された紙容器の前記折り曲げ部の少なくとも一部に発生するクラックを防止する方法に関する。
紙基材の表面にポリエチレン等の熱可塑性樹脂が積層された積層体は、包装材料として広く使用されている(特許文献1等)。上記積層体は、包装材料の中でも特に紙容器用途に好適に使用されている。具体的には、液体用紙容器、冷凍食品用カートン、紙トレー、紙カップ等が挙げられる。
積層体の構成としては、例えば、ポリエチレン層/紙基材/ポリエチレン層、ポリエチレン層/紙基材/ポリエチレン層/アルミニウム薄膜層/接着剤/2軸延伸ポリエチレンテレフタレート層(PET層)/ポリエチレン層からなる構成のものが使用されている。後者の積層体においては、PET層との積層工程を省略した低価格の積層体が提案されており、その場合の積層構成は、ポリエチレン層/紙基材/ポリエチレン層/アルミニウム薄膜層/ポリエチレン層となる。
特開2007−176539号公報
ところで、紙容器は、例えば、紙容器形成用積層体を巻回してなるロール状積層体からシート状積層体を切り出して、当該シート状積層体を加工して形成される。上記の積層体は紙容器用途に適しているとされているものの、ポリエチレン層/紙基材/ポリエチレン層/アルミニウム薄膜層/ポリエチレン層からなる積層体を用いて形成される紙容器は、時折、紙容器の内側に大きなクラックが入ることが問題となっている。
大きなクラックとは、アルミニウム薄膜層が破れて、両隣のポリエチレン層を貫くように形成されるクラックのことである。特に、内容物が液体の場合には液漏れ等の問題が生じるおそれがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ポリエチレン層と、紙基材と、ポリエチレン層と、アルミニウム薄膜層と、ポリエチレン層とを順次積層させた積層体からなり、複数の折り曲げ部を有するブランクを折り曲げて形成された紙容器の上記折り曲げ部の少なくとも一部に発生する大きなクラックを防止するクラック発生防止方法を提供することにある。
本発明者らは、以上の課題を解決するために鋭意研究を重ねた。研究当初は、クラックの第一原因であるアルミニウム薄膜層に注目し、これの分析や改良を実施してきたが、根本的な改善は得られなかった。しかし、その後の研究の結果、驚くべきことに、アルミニウム薄膜層の隣の隣の層である紙基材に着眼することにより、上記課題を解決できることが分かったのである。すなわち、上記積層体からなる上記紙容器の形成の際に、紙基材の水分値を6%以上に調整することで、上記課題を解決できることを見出し本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
請求項1に記載のクラック発生防止方法は、ポリエチレン層と、紙基材と、ポリエチレン層と、アルミニウム薄膜層と、ポリエチレン層とを順次積層させた積層体からなり、複数の折り曲げ部を有するブランクを折り曲げて形成された紙容器の前記折り曲げ部の少なくとも一部に発生するクラックを防止するクラック発生防止方法であって、境の温湿度と前記紙基材の平衡水分の関係をあらかじめ求め、得られた該環境の温湿度と前記紙基材の平衡水分の関係を利用して、前記紙容器の形成前に、前記ブランクを所定の温湿度の環境下に一日以上曝すことにより、前記紙基材の水分値を6%以上に調整することを特徴とする。
請求項2に記載のクラック発生防止方法は、前記複数の折り曲げ部の少なくとも一部は、折り返し部である請求項1に記載のクラック発生防止方法である。
本願請求項1に記載の発明によれば、ポリエチレン層/紙基材/ポリエチレン層/アルミニウム薄膜層/ポリエチレン層を順次積層させた積層体からなり、複数の折り曲げ部を有するブランクを用いて形成された紙容器の上記折り曲げ部の少なくとも一部に大きなクラックが生じることを抑えることができる。
本願請求項2に記載の発明によれば、大きなクラックが発生しやすい折り返し部を備える紙容器の場合であっても、クラックの発生を抑えることができる。
紙容器形成用積層体の層構成の一例を示す断面図である。 (a)は折り曲げ部を説明するための図であり、(b)は折り返し部を説明するための図である。 紙容器を形成するためのブランクを示す図である。 紙容器の形成方法を示す図である。 (a)は複数のブランクが連結されロール状で保管される場合の一例を示す図であり、(b)は(a)の使用途中の状態を示す図であり、(c)は、複数のブランクが連結され積み重ねられて保管される場合の一例を示す図である。 紙基材1〜4の水分値と雰囲気湿度との関係を示すグラフである。 実施例1〜4における、紙基材の水分値とクラック発生率との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、以下の説明において、同一の構成要素については同一の番号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本発明は、ポリエチレン層/紙基材/ポリエチレン層/アルミニウム薄膜層/ポリエチレン層を順次積層させた積層体からなり、複数の折り曲げ部を有するブランクを用いて形成される紙容器に関する技術である。先ず、ブランクについて説明する。
<ブランク>
ブランクは、ポリエチレン層/紙基材/ポリエチレン層/アルミニウム薄膜層/ポリエチレン層を順次積層させた積層体からなること及び複数の折り曲げ部を有することが特徴である。ブランクについて、積層体の積層構成、複数の折り曲げ部の順で説明する。
[積層体の積層構成]
図1は、ブランクの積層構成の一例を示す断面図である。ブランク10は、ポリエチレン最外層11、紙基材12、ポリエチレン中間層13、アルミニウム薄膜層14、ポリエチレン最内層15が順次積層してなる。
[ポリエチレン最外層11]
ポリエチレン最外層11は、紙容器の表面となる層である。ポリエチレン最外層11は、紙基材12を外部の衝撃等から保護するための層である。ポリエチレン最外層11の厚みは特に限定されないが、10〜30μmのものでクラックの問題が生じやすく、本発明の方法を用いれば、クラックの発生を効果的に抑えることができる。
ポリエチレン最外層11は、一般的なポリエチレンからなる層であり、使用できるポリエチレンの種類は特に限定されない。使用可能なポリエチレン材料としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。また、本明細書において、ポリエチレンには、エチレンとエチレン以外のモノマーとの共重合体も含まれる。エチレン以外のモノマーとしては、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等が挙げられる。
ポリエチレン最外層11に含まれるポリエチレンは、本発明の効果を害さない範囲で、他の樹脂、酸化防止剤、顔料等の添加剤を添加したものであってもよい。また、異なる種類のポリエチレンからなる複数の層を備えるものであってもよい。
ポリエチレン最外層11の形成方法は、特に限定されず従来公知の方法を用いることができる。従来公知の方法として、例えば、紙基材12の一方の面に押出コートすることにより形成する方法が挙げられる。二層以上からなるポリエチレン最外層11の場合には、例えば、共押出コートすることにより形成することができる。
[紙基材12]
紙基材12は、ポリエチレン最外層11に隣接し、ポリエチレン最外層11よりも内側に位置する層である。紙基材12は、紙容器の形状を安定させるための層である。紙基材12の厚みは特に限定されないが、50〜100μmのものでクラックの問題が生じやすく、本発明の方法を用いれば、クラックの発生を効果的に抑えることができる。
紙基材12において、使用する紙の種類は特に限定されないが、紙基材12は紙容器の形状を安定させる役割を果たすため、耐屈曲性、剛性、腰、強度を有する紙基材であることが好ましい。
使用可能な紙基材としては、純白ロール紙、クラフト紙、板紙、加工紙、ミルク原紙等の各種の紙基材を使用することができる。紙基材12は、これらの紙基材を複数層重ねたものであってもよい。
[ポリエチレン中間層13]
ポリエチレン中間層13は、紙基材12とアルミニウム薄膜層14との間に位置する層である。ポリエチレン中間層13は、紙基材12とアルミニウム薄膜層14とを強固に密着させるための層である。ポリエチレン中間層13の厚みは特に限定されないが、10〜30μmのものでクラックの問題が生じやすく、本発明の方法を用いれば、クラックの発生を効果的に抑えることができる。
ポリエチレン中間層13は、一般的なポリエチレンからなる層であり、使用可能なポリエチレンとしては、ポリエチレン最外層11と同様のものを挙げることができる。上記のとおり、ポリエチレン中間層13は、紙基材12とアルミニウム薄膜層14とを強固に密着させる層であるため、使用するポリエチレンとしては、紙基材12、アルミニウム薄膜層14に対する密着性の高いものが好ましい。
また、紙基材12、アルミニウム薄膜層14の両層に対して高い密着性を有するポリエチレンを選択できない場合には、ポリエチレン中間層13は、紙基材12に密着しやすいポリエチレン層とアルミニウム薄膜層14に密着しやすいポリエチレン層との二層構造を有するものであってもよい。
ポリエチレン中間層13の形成方法は、特に限定されず従来公知の方法を用いることができる。例えば、紙基材12のポリエチレン最外層11を有さない側の面に押出コートすることにより形成することができる。二層以上からなる場合には、例えば、共押出コートすることにより形成することができる。
[アルミニウム薄膜層14]
アルミニウム薄膜層14は、ポリエチレン中間層13とポリエチレン最内層15との間に位置する層である。アルミニウム薄膜層14は、気体、液体等の透過を防止する層である。気体、液体の透過を抑えることで内容物の風味等の品質を維持することができる。アルミニウム薄膜層14の厚みは、特に限定されないが、5〜10μmのものでクラックの問題が生じやすく、本発明の方法を用いれば、クラックの発生を効果的に抑えることができる。
[ポリエチレン最内層15]
ポリエチレン最内層15は、紙容器の内容物と接する層である。ポリエチレン最外層15の厚みは特に限定されないが、10〜30μmのものでクラックの問題が生じやすく、本発明の方法を用いれば、クラックの発生を効果的に抑えることができる。
ポリエチレン最内層15は、一般的なポリエチレンからなる層であり、使用可能なポリエチレンとしては、ポリエチレン最外層11と同様のものを挙げることができる。上記のとおり、ポリエチレン最内層15は、内容物に接する層であるため、使用するポリエチレンは、内容物の香料等の成分を吸着し難いものであることが要求される。また、ポリエチレン中間層13と同様にアルミニウム薄膜層14との密着性が高いことも要求される。
ポリエチレン最内層15の形成方法は、特に限定されず従来公知の方法を用いることができる。例えば、アルミニウム薄膜層14のポリエチレン中間層13を有さない側の面に押出コートすることにより形成することができる。二層以上からなる場合には、例えば、共押出コートすることにより形成することができる。
[複数の折り曲げ部]
図2には、折り曲げ部の一例を示す。図2には、折り曲げ線α(図2(a)、(b)中の破線)を介して面X1と面Y1が連結された積層体を示す。折り曲げ線αが折り曲げ部である。積層構成については図示していないが、z方向に各層が積層されている。図2(a)に示すように、紙容器形成前には同じ側の面にある面X1と面Y1が、紙容器形成後には破線αで折り曲げられ、図2(b)に示すような状態になる。図2(b)の状態になると折り曲げ線αの部分には大きな応力がかかりクラックが発生する。本発明の方法を用いれば、紙容器形成中、及び/又は、紙容器形成後に、このような折り曲げ線の部分にクラックが発生することを効果的に抑えることができる。
実際の紙容器を形成するためのブランクにおいては、平面のブランクを立体的な形状にするために複数の折り曲げ部を有する必要がある。この複数の折り曲げ部の中に折り返し部があると、より大きなクラックが発生しやすい。本発明の方法を用いれば、折り返し部に発生するようなクラックも効果的に抑えることができる。
上記のとおり、複数の折り曲げ部の少なくとも一部に折り返し部を備える場合には、上記クラックが非常に発生しやすくなる。折り返し部の一例を図2(c)、(d)に示す。図2(c)、(d)中の折り返し線βの部分が折り返し部に当たる。折り返し部では、図2(c)に示すように、紙容器形成前には同じ側の面にある面X2と面Y2が破線βで折り曲げられ、紙容器形成後に図2(d)に示すように面X2と面Y2とが略接する。この紙容器を形成する際の折り返しにより、折り返し線βには大きな応力がかかり、上記クラックが生じやすくなる。本発明の方法を用いれば、折り返し部に発生するようなクラックも効果的に抑えることができる。
<紙容器>
本発明において、紙容器とは、ポリエチレン層と、紙基材と、ポリエチレン層と、アルミニウム薄膜層と、ポリエチレン層とを順次積層させた積層体からなり、複数の折り曲げ部を有するブランクを折り曲げて形成された紙容器である。
紙容器の形状については、特に限定されず、用途・目的等に応じて適宜決定すればよい。紙容器の形状として、例えばゲーベルトップタイプ、ブリックタイプ、フラットタイプ等が挙げられ、また、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等が挙げられる。この紙容器の注出口には、たとえばポリエチレン製のキャップ、プルタブ型の開封機構等を適宜に設けてもよい。
クラックの問題が生じやすい紙容器としては、図3に示されるようなブランク20を用いて形成される紙容器が挙げられる。ブランク20は、紙容器の側面を構成する側面パネル21、22、23、24、糊代25、紙容器の底面を形成するための底部パネル26、27、28、29、紙容器の上部を形成するための上部パネル30、31、32、33を備える。
側面パネル21、22、23、24は、ここでは同じ大きさの長方形である。側面パネル21、22、23、24は、図3に示すように、折り曲げ線a、b、cを介して長方形の短手方向に、それぞれの長方形の長辺の両端を一致させるように連結される。
底部パネル26、27、28、29は、ここでは同じ大きさの長方形である。底部パネル26、27、28、29の長辺の長さは、側面パネル21、22、23、24の長方形の短辺の長さと等しい。底部パネル26、27、28、29は、図3に示すように、折り曲げ線a、b、cを介して連結している。
底部パネル26は、図3に示すように、折り曲げ線h1を介して連結する長方形パネル261、262に分割されている。また、長方形パネル262は、折り曲げ線f1を介して側面パネル21と、側面パネル21の短手方向に連結される。折り曲げ線f1の両端は、連結部における長方形パネル262の長方形の短辺の両端、側面パネル21の長方形の短辺の両端と一致する。
底部パネル27は、図3に示すように、折り曲げ線h2を介して連結する長方形パネル271、272に分割されている。折り曲げ線h2は、折り曲げ線h1と同じ直線上に存在する。
長方形パネル271は、長方形の一方の長辺の中央から他方の長辺の中央まで延びる折り曲げ線j1を有する。
長方形パネル272は、図3に示すように、三角パネル272A、272B、272Cに分割される。三角パネル272A、272B、272Cは、ここでは直角二等辺三角形である。また、三角パネル272A、272B、272Cは、図3に示されるように、折り曲げ線g1、g2を介して連結される。
三角パネル272Bは、図3に示すように、折り曲げ線f2を介して側面パネル22と、側面パネル22の短手方向に連結される。折り曲げ線f2の両端は、連結部における三角パネル272Bの底辺の両端、側面パネル22の長方形の短辺の両端と一致する。
底部パネル28は、図3に示すように、底部パネル26と同様に分割される。具体的には、底部パネル28は、折り曲げ線h3を介して連結する長方形パネル281、282に分割される。折り曲げ線h3は、折り曲げ線h1、h2と同一直線上にある。
底部パネル29は、図3に示すように、底部パネル27と同様に分割される。具体的には、底部パネル29は、折り曲げ線h4を介して連結する長方形パネル291、292に分割される。折り曲げ線h4は、折り曲げ線h1、h2、h3と同一直線上にある。長方形パネル291は、図3に示すように、折り曲げ線j2を有する。長方形パネル292は、さらに三角パネル292A、292B、292Cに分割される。三角パネル292A、292B、292Cは、折り曲げ線g3、g4を介して連結される。
糊代25は、図3に示すように、長方形であり、側面パネル24、底部パネル29、上部パネル33と折り曲げ線dを介して連結している。
上部パネル30、31、32、33と底部パネル21、22、23、24とは、図3に示すように、側面パネル21を短手方向に二分割する直線に対して線対称である。このため、説明を省略する。
後述するとおり、長方形パネル262と三角パネル272Aとの間の折り曲げ線α1、長方形パネル282と三角形パネル272Cとの間の折り曲げ線α2、長方形パネル282と三角形パネル292Aとの間の折り曲げ線α3、糊代25と三角パネル292Cとの間の折り曲げ線α4は、折り返し部に当たる。図3に示すように、折り曲げ線α1は折り曲げ線aの一部であり、折り曲げ線α2は折り曲げ線bの一部であり、折り曲げ線α3は折り曲げ線cの一部であり、折り曲げ線α4は折り曲げ線dの一部である。
図4(a)は、紙容器の形成途中を示す図である。具体的には、折り曲げ線a、b、c、dで折り曲げ、糊代25を介して側面パネル21、側面パネル24を結合しブランク20を筒状にした後、折り曲げ線j1、j2で折り曲げ、長方形パネル261、271、281、291を合掌シールし、折り曲げ線g1、g2、g3、g4で折られ、紙容器の底部が平坦に折り畳まれた状態を示す。折り畳まれた状態においては、折り曲げ線α1と折り曲げ線α2が折り曲げ線f2と重なり、折り曲げ線α3と折り曲げ線α4が折り曲げ線f4と重なる。
図4(b)は、紙容器の底面部の完成図を示す。具体的には、図4(a)に示す状態から、外側に張り出す2つの三角形を、折り曲げ線f2、折り曲げ線f4に沿って、紙容器の底面の中央に向けて折り畳むことで図4(b)に示す状態になる。f2と重なる位置にある折り曲げ線α1、折り曲げ線α2、f4と重なる折り曲げ線α3、折り曲げ線α4が折り返し部になる。
紙容器の底部が図4(b)に示すような形状になる場合には、上記クラックの問題が生じやすいが、本発明のクラック発生防止方法を用いることで、問題となる大きなクラックの発生を抑えることができる。
紙容器の上部についても図4(a)に示すような状態に折り畳むまでは、紙容器の底部と同様である。紙容器の上部においては、外側に張り出した2つの三角形を、折り曲げ線f2、折り曲げ線f4に沿って、底部とは逆方向に折り曲げる。したがって、紙容器の上部は図4(c)に示すようになる。
本発明は、上記のような紙容器を形成する際に、紙基材の水分値が6%以上になるように調整しておくことに特徴がある。形成の際に紙基材の水分値が6%以上であれば、紙容器の形成途中、及び/又は、形成後に大きなクラックが生じることが殆どなくなる。より好ましい水分値の範囲は6〜12%である。
ところで、紙基材の水分値は、紙容器形成前のブランクの保管時に低下しやすい。例えば、複数のブランクが連結したシートは、図5(a)に示すようなロール状、又は図5(c)に示すように積み重ねて保管される。図5(a)に示すようなロールの場合には、円柱状のロールの外周から中心に向けて各層が積層されている(図中の矢印方向)。図5(c)に示すような保管の場合には、z方向に各層が積層されている。
本発明者が調査したところ、紙基材が外気に曝される部分から水分が抜けやすく、紙基材の水分値が低下しやすいことが分かった。ロール状で保管する場合、外気に曝される部分とは、図5(a)に示すように、面Aである。図5(b)に、使用途中のロール状積層体を示すが、この場合には面A’、面B’が外気に曝される部分である。このような保管方法では、面A、面A’、面B’に現れる紙基材から水分が抜けていき、紙基材の水分値が低下し、その結果、水分値が6%未満になるとクラックが発生しやすくなることが判明した。
また、図5(c)に示すような状態で保管する場合に、外気に曝される部分とは、面Cである。この保管方法では、面Cに現れる紙基材から水分が抜けていき、紙基材の水分値が低下し、その結果、水分値が6%未満になるとクラックが発生しやすくなることが判明した。
紙基材の水分値は、紙容器の形成時に6%以上であればよい。したがって、紙基材の水分値を6%以上に調整する方法としては、ブランクの保管から温度、湿度管理を行い常に紙基材の水分値が6%以上に保たれるように調整する方法、紙容器の形成前に紙基材の水分値が6%以上になるように、所定の温度、湿度環境下にブランクを曝す方法が挙げられる。クラックの発生には紙基材の内部の水分値も問題となるため、紙基材の内部の水分値も6%以上になるよう調整する必要がある。このため、温度、湿度管理を行う前者の方法が好ましく、また、紙容器の形成前に所定の温度、湿度下に曝す方法においては、一日以上所定の温度、湿度に曝す方法が好ましい。
温度、湿度の高い地域では紙基材の水分値が6%を下回ることがない。このため、温暖な地域でブランクの保管、紙容器の形成を行うことで、容易に紙基材の水分値を6%以上に保つことができる。
なお、紙容器の内容物は、特に限定されず、各種の飲食品、接着剤、粘着剤等の化学品、化粧品、医薬品等の雑貨品、その他の種々の物品を内容物とすることができる。また、紙容器は、特に、例えば、酒、果汁飲料等のジュース、ミネラルウォーター、醤油、ソース、スープ等の液体調味料、あるいは、カレー、シチュー、スープ、その他等の種々の液体飲食物を充填包装する包装用紙容器として有用なものである。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<使用材料>
以下の実施例において、ポリエチレン最外層/紙基材/ポリエチレン中間層/アルミニウム薄膜層/ポリエチレン最内層の積層体を用いた。各層に使用した材料は以下のとおりである。
ポリエチレン最外層:ポリエチレン
紙基材1、紙基材2、紙基材3、紙基材4
ポリエチレン中間層:ポリエチレン
アルミニウム薄膜層:アルミニウム箔
ポリエチレン最内層:ポリエチレン
紙基材1、2は同じ木を原料とした紙基材であり、厚みが異なる。紙基材3、4は、紙基材1、2とは異なる木を原料として作製された紙基材である。紙基材3、4は同じ木を原料として作製された紙基材であるが、両基材とも表面コートが施されており、コートの種類が異なる。
温度が一定条件下(23℃)で、紙基材1〜4の水分値と湿度との関係を求めた。具体的には、23℃×16%RH、23℃×30%RH、23℃×40%RH、23℃×52%RHの各条件で各紙基材の平衡水分値を求め、この平衡水分値を紙基材の水分値とした。各点を図6に示すように結び、折れ線グラフから特定の水分値に調整するための湿度を求めた。
<実施例1−1>
20μmのポリエチレン最外層A、70μmの紙基材1、20μmのポリエチレン中間層、6.3μmのアルミニウム箔、20μmのポリエチレン最内層Bを順次積層してなる積層体の紙基材の水分値を5.5%に調整するための温度、湿度調整を行った。一日間放置した後、図3に記載するブランクから図4に示すような形状の紙容器を形成し、折り返し部に生じるクラックの発生率について評価を行った。なお、水分値の調整は、温度23℃、湿度17%RHにすることで行った。
[クラックの評価]
クラックの形状は三角形に近似できるため、三角形の面積の大きさからクラックを以下の4つに分けた。本発明で発生を抑えようとするクラックは、大クラック及び特大クラックである。
特大クラック:面積が1.0mm以上
大クラック :面積が0.6mm以上1.0mm未満
中クラック :面積が0.3mm以上0.6mm未満
小クラック :面積が0.3mm未満
実施例1−1において、クラック30個中の特大クラックの発生率は93.3%であり、大クラックの発生率は6.7%であった。そして、クラック30個の全てが特大クラック又は大クラックであった。
<実施例1−2>
紙基材の水分値を5.5%から5.6%に変更した以外は実施例1−1と同様の方法で評価を行った。なお、水分値の調整のために、温度23℃、湿度20%RHに調整した。
実施例1−2において、クラック30個中の特大クラックの発生率は86.7%であり、大クラックの発生率は10.0%であった。そして、クラック30個中の96.7%が特大クラック又は大クラックであった。
<実施例1−3>
紙基材の水分値を5.5%から6.2%に変更した以外は実施例1−1と同様の方法で評価を行った。なお、水分値の調整のために、温度23℃、湿度30%RHに調整した。
実施例1−3において、クラック30個中の特大クラックの発生率は43.3%であり、大クラックの発生率は36.7%であった。そして、クラック30個中の80.0%が特大クラック又は大クラックであった。
<実施例1−4>
紙基材の水分値を5.5%から6.5%に変更した以外は実施例1−1と同様の方法で評価を行った。なお、水分値の調整のために、温度23℃、湿度40%RHに調整した。
実施例1−4において、クラック30個中の特大クラックの発生率は10.0%であり、大クラックの発生率は36.7%であった。そして、クラック30個中の46.7%が特大クラック又は大クラックであった。
<実施例1−5>
紙基材の水分値を5.5%から8.4%に変更した以外は実施例1−1と同様の方法で評価を行った。なお、水分値の調整のために、温度23℃、湿度52%RHに調整した。
実施例1−5において、クラック30個中の特大クラックの発生率は0.0%であり、大クラックの発生率は26.7%であった。そして、クラック30個中の26.7%が特大クラック又は大クラックであった。
<実施例1−6>
紙基材の水分値を5.5%から12.6%に変更した以外は実施例1−1と同様の方法で評価を行った。なお、水分値の調整のために、温度23℃、湿度65%に調整した。
実施例1−6において、クラック30個中の特大クラックの発生率は0.0%であり、大クラックの発生率は0.0%であった。そして、クラック30個中の0.0%が特大クラック又は大クラックであった。
実施例1−1〜1−6の結果について表1にまとめた。具体的には、実施例毎の紙基材の水分値、特定の水分値を保つための温度・湿度管理の条件、クラック30個中の大クラックの発生率、特大クラックの発生率、大クラック+特大クラックの発生率についてまとめた。
Figure 0005784874
<実施例2−1〜2−5>
紙基材1を紙基材2に変更した以外は実施例1−1と同じ積層体を用いて、実施例1−1と同様の形状の紙容器を形成した。実施例2−1〜2−5においては、表2に示す水分値毎のクラック発生率、温度・湿度管理について表1と同様にまとめた。
Figure 0005784874
<実施例3−1〜3−6>
紙基材1を紙基材3に変更した以外は実施例1−1と同じ積層体を用いて、実施例1−1と同様の形状の紙容器を形成した。実施例3−1〜3−6において、表3に示す水分値毎のクラック発生率、温度・湿度管理について表1と同様にまとめた。
Figure 0005784874
<実施例4−1〜4−5>
紙基材1を紙基材4に変更した以外は実施例1−1と同じ積層体を用いて、実施例1−1と同様の形状の紙容器を形成した。実施例4−1〜4−5において、表4に示す水分値毎のクラック発生率、温度・湿度管理について表1と同様にまとめた。
Figure 0005784874
図7には、実施例1〜4毎の水分値とクラック発生率との関係を示した。図7(a)には、水分値と大クラック以上のクラック発生率との関係を示し、図7(b)には、水分値と特大クラック発生率との関係を示す。
図7から明らかなように、紙基材の種類にかかわらず水分値が6%を下回ると大クラック、特大クラックの発生率が急激に増加することが確認された。
10 紙容器形成用積層体
11 ポリエチレン最外層
12 紙基材
13 ポリエチレン中間層
14 アルミニウム薄膜層
15 ポリエチレン最内層
20 ブランク

Claims (2)

  1. ポリエチレン層と、紙基材と、ポリエチレン層と、アルミニウム薄膜層と、ポリエチレン層とを順次積層させた積層体からなり、複数の折り曲げ部を有するブランクを折り曲げて形成された紙容器の前記折り曲げ部の少なくとも一部に発生するクラックを防止するクラック発生防止方法であって、
    境の温湿度と前記紙基材の平衡水分の関係をあらかじめ求め、得られた該環境の温湿度と前記紙基材の平衡水分の関係を利用して、前記紙容器の形成前に、前記ブランクを所定の温湿度の環境下に一日以上曝すことにより、前記紙基材の水分値を6%以上に調整することを特徴とするクラック発生防止方法。
  2. 前記複数の折り曲げ部の少なくとも一部は、折り返し部である請求項1に記載のクラック発生防止方法。
JP2009249021A 2009-10-29 2009-10-29 クラック発生防止方法 Active JP5784874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249021A JP5784874B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 クラック発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249021A JP5784874B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 クラック発生防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093564A JP2011093564A (ja) 2011-05-12
JP5784874B2 true JP5784874B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=44110952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249021A Active JP5784874B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 クラック発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784874B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508886B2 (ja) * 1990-05-14 1996-06-19 凸版印刷株式会社 紙製液体容器用積層材料
JPH09216619A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Dainippon Printing Co Ltd 発泡層を有する液体紙容器
JP2000072134A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 容器用板紙
JP4577001B2 (ja) * 2004-12-15 2010-11-10 凸版印刷株式会社 紙容器およびその容器を構成する積層材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011093564A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110678329A (zh) 层压包装材料、由其制造的包装容器及制造层压材料的方法
JP2012527386A (ja) バリア性を強化した密封板紙容器
US10457021B2 (en) Bio resin paperboard containers and cartons
JP2018538170A (ja) ラミネートされた包装材料を製造する方法、この方法によって得られた包装材料、及びこの包装材料から製造された包装容器
US20120298733A1 (en) Hermetically Sealed Paperboard Container
WO2015171443A1 (en) Paperboard barrier structure and container
JP6136132B2 (ja) 液体用紙容器
JP5784874B2 (ja) クラック発生防止方法
US10549507B2 (en) Laminate sheet and packaging container sleeve
JP6511054B2 (ja) 固形石鹸の包装紙
JPH10745A (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JP6136270B2 (ja) 液体用紙容器
US20150360828A1 (en) Reinforced foil membrane
US20150151520A1 (en) Tear resistant paperboard structure and method
JP6036918B1 (ja) 積層体及びこれを用いた包装容器
JP3883624B2 (ja) 紙容器形成用積層材、およびそれを使用した包装用紙容器
JP4011650B2 (ja) バリア−性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
EP2855145A1 (en) Tear-resistant laminate structure
WO2023277037A1 (ja) 包装材及び容器
US11969973B2 (en) Synthetic foamed container that does not wick and a method of making the same
JP2017159937A (ja) 液体用紙容器
JP2013028113A (ja) 液体包装用積層包材及びその包材を用いた紙製容器
JP2011051654A (ja) 紙製容器
JP2023028094A (ja) ガスバリア積層体及びその製造方法、容器、並びに原反
JP6497074B2 (ja) 包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250