JP5784348B2 - X線画像システムの湾曲部を移動させるためのシステムを備えた圧力波処置装置 - Google Patents

X線画像システムの湾曲部を移動させるためのシステムを備えた圧力波処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5784348B2
JP5784348B2 JP2011088205A JP2011088205A JP5784348B2 JP 5784348 B2 JP5784348 B2 JP 5784348B2 JP 2011088205 A JP2011088205 A JP 2011088205A JP 2011088205 A JP2011088205 A JP 2011088205A JP 5784348 B2 JP5784348 B2 JP 5784348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment device
chassis
actuation system
attached
movable part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011088205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011218176A (ja
Inventor
ルブール,ピエール
ナレ,オリヴィエ
ペイラール,アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EDAP TMS France SAS
Original Assignee
EDAP TMS France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EDAP TMS France SAS filed Critical EDAP TMS France SAS
Publication of JP2011218176A publication Critical patent/JP2011218176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784348B2 publication Critical patent/JP5784348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/225Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves
    • A61B17/2255Means for positioning patient, shock wave apparatus or locating means, e.g. mechanical aspects, patient beds, support arms, aiming means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/225Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves
    • A61B17/2256Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves with means for locating or checking the concrement, e.g. X-ray apparatus, imaging means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、砕石処置として体内の固形の凝固物を破壊するための装置に関する。
周知のように、砕石装置は、凝固物や腎石、胆石、または唾石を破壊するために用いられる、音響衝撃波のような圧力波の発生器を含む。砕石装置は、患者または動物の体内の結石の検出および表示を行う画像装置に連結されている。結石を発生器の焦点へ、または発生器の焦点を結石へ導く機械的な移動システムによって、結石と発生器の中心とが一致する。
この一致を行なうには、結石を表示しその位置を三次元で決定するための画像システムを用いるとよい。超音波X線画像システムは、現在最も多く使用されている画像装置である。
超音波画像装置は、解剖学的な断面の形で二次元の画像平面を生成する。断面の方向は、超音波検査用プローブを操作するオペレータによって決められる。この断面の平面に結石が表示されると、超音波検査用プローブの位置および方向ならびに超音波検査画像平面における結石の位置を知ることによって空間内の結石の位置を決定することができる。
結石の空間的な位置特定は、文献EP 0 715 831やDE 103 03 462、EP 0 397 980に記載されたような湾曲部を有するタイプのX線画像システムで行うと、実質的により複雑になる。あるX線画像システムは、一方の端部にX線源を備えるとともに向かい合う他方の端部に画像センサを備えた湾曲部を含む。この湾曲部は、X線源と画像センサを通る軸を垂直に横切る揺動軸を中心に回転できるように取り付けられている。この種の画像システムは、画像センサの平面上での、生物学的構造の解剖学的投影から生成された二次元画像を利用する。超音波画像システムの場合とは対照的に、この二次元画像は、湾曲部の位置が正確に分かっている場合でも、空間内の結石の位置特定に必要な空間的情報を含んでいない。この空間的情報を得るには、結石に対する湾曲部の入射を、最初の画像を撮ったときの湾曲部の入射から異ならせて、例えば数十度差で別の画像を撮ることが必要である。撮られた2つの画像が2つの異なる投影によって結石を表わす。これら2つの画像の各々に映った結石を識別する際に、周知の算定方式または連続アライメント方法を用いて空間内の結石の位置を決定することができる。
もちろん、結石の空間的な位置が2つのフレーム間で変わることのないよう、これら2つのフレームの生成は連続的に行われなければならない。すなわち、患者は静止したままでいる。実際、オペレータは、湾曲部を第1の位置に配置して最初のフレームを撮り、その後、2番目のフレームを撮るための第2の入射の位置に湾曲部を配置するために、湾曲部の入射を変えなければならない。
ただし、フレームを撮るためにX線源がX線を発しているときは、オペレータはX線源の近くに居続けることはできない。また、各フレームごとにオペレータは防護スクリーンの後ろに隠れ、その後装置に戻って湾曲部の入射を変え、当該フレームに起因する放射から身を守るために再び退かなければならない。実際、患者が2つのフレーム間で何度も動いてしまい、撮像手順を再度始めなければならないような場合には、2つのフレームを撮るのは比較的長い工程となる。
この問題を解決する試みとして、先行技術では、2つの画像を撮る間でのオペレータによる湾曲部の入射変更のための介入を阻止すべく、湾曲部を電動式にしたX線画像システムが提案されている。このようなX線画像システムは非常に高価であり、また実際の条件下において砕石装置に連結させるのに適しているとは思われない。実際、湾曲部の電動制御は一般的に画像システムのフレーム上で行われるので、オペレータが画像システムと砕石装置の両方を制御するのは難しいと思われる。
本発明は、そのような画像システムを砕石装置と協同して使用する場合に、X線画像システムの湾曲部を、2つの安定位置に自動的に、簡単に、スムーズに配置するための解決策を提案することによって、先行技術の不利な点を改善することを目指す。
本発明の別の主題は、X線画像システムを砕石装置から独立して使用するために、このX線画像システムの湾曲部を電動化するための解決策を提案することである。
これらの目的を達成するために、本発明の主題は、圧力波発生器を支持するシャーシを含む、圧力波による処置装置に関する。
本発明によれば、この処置装置は、
−前記シャーシに取り付けられた固定部、及び前記処置装置から独立した画像システムの湾曲部の揺動軸に実質的に垂直な方向に移動する可動部、を含む作動システムと、
−前記湾曲部と前記作動システムの移動する可動部との間で分解可能なアセンブリ構造を有する、湾曲部との連結システムと、
−前記画像システムの前記湾曲部の異なる2つの入射位置に対応する少なくとも2つの安定位置に前記連結システムを配置するための、前記作動システムの制御ユニットと、を含む。
また、本発明による処置装置には、以下の追加の特徴のうちの少なくとも1つおよび/またはその他を組み合わせることができる。
−前記作動システムの前記可動部の進路に対する制御装置が、前記制御ユニットに接続されている。
−前記分解可能なアセンブリ構造が、圧力ねじが取り付けられたクランプを含む。
−前記湾曲部との連結システムが、関節構造によって前記作動システムの前記可動部に接続されている。
−前記関節構造が、前記アセンブリ構造に対する前記作動システムの前記可動部の垂直および/または水平回転を可能にする、実質的に水平かつ前記湾曲部の前記揺動軸に実質的に平行な関節軸と、実質的に垂直な関節軸とを含む。
−前記作動システムの前記固定部が、関節構造によって前記シャーシに取り付けられている。
−前記関節構造が、前記シャーシに対する前記作動システムの前記固定部の垂直および/または水平回転を可能にする、実質的に水平な関節軸と、実質的に垂直な関節軸とを含む。
−前記可動部の移動方向が前記湾曲部の前記揺動軸から離れる方向となるように、前記作動システムが前記シャーシに取り付けられている。
−前記作動システムが、前記圧力波発生器の下に延びるように前記シャーシに取り付けられている。
−前記シャーシには複数の保護壁が設けられており、そのうち少なくとも1つの保護壁が前記作動システムの前記可動部のための通過口を有する。
湾曲部を有するタイプの画像システムに連結された本発明の処置装置は、圧力波による結石の処置のための医療装置を構成する。
すなわち、この装置は、
−揺動軸にしたがって揺動するように取り付けられた湾曲部を含む画像システムと、
−前記画像システムから独立するとともに特に前記湾曲部との連結システムを含む、圧力波による処置装置であって、前記連結システムが、前記湾曲部と前記処置装置の一部を構成する作動システムの移動する可動部との間の分解可能なアセンブリ構造を有する処置装置と、を含む。
他の様々な特徴が、本発明の主題の実施態様を限定されない例として示す添付の図面を参照する以降の記載から明らかになる。
図1は、本発明に係る圧力波による処置装置を示す透視図である。 図2Aおよび2Bは、画像システムの湾曲部の配置において特徴的な2つの位置にある処置装置を示す図である。 図3は、画像システムの湾曲部と処置装置との間の連結の前方からの詳細図である。 図4は、画像システムの湾曲部と処置装置との間の連結の側方からの詳細図である。 図5は、処置装置のシャーシへの作動システムの固定を示す詳細図である。
図からより明らかなように、本発明の主題は、X線タイプの画像システム2を用いた、患者または動物の体内で位置特定される凝固物または体内の結石に対する圧力波による処置装置1に関する。
通常、X線画像システム2は、一方の端にX線源4が設けられ他方の端に画像センサ5が設けられた、半円形の湾曲部3を含む。図示された例では、湾曲部3は両側で横面32に縁どられながら内側に曲がった平面的な形状の主面31を有している。X線源4と画像センサ5は、患者の配置を可能とすべく離されることにより、通常のX方向に互いに向かい合って配設されている。湾曲部3は、水平方向Yに延びる揺動軸7にしたがってシャーシ6に対して回転できるように取り付けられる。揺動軸7は、揺動軸7の水平方向YがX線源4の延長線と画像センサ5とに共通な方向Xを垂直に横切るように、湾曲部3の中央に位置する。
図2Aおよび2Bからより明らかなように、湾曲部3は、このように入射の異なる2つの安定位置を占めることができ、それぞれの位置においてX線源4と画像センサ5との間に配置された人のフレーム撮影をすることができる。例えば、図2Aと2Bに示された、湾曲部3が揺動軸7を中心に回転するときの2つの位置の間の入射の差は、数十度程度である。画像システム2は専門家によく知られており、また本発明の主題の一部ではないため、さらに詳細に記載しない。
砕石装置のような本発明に係る処置装置1は、音響衝撃波のような圧力波を発生させる圧力波発生器11を備えた、フレームまたはシャーシ10を含む。図示された実施形態において、シャーシ10は実質的に平行六面体の形をしており、利点的には、カウリングまたは複数の保護壁によって覆われる。例えば、シャーシ10は、実質的に互いに平行に延び、一方側では背面壁102によって、他方側では正面壁103によって互いにつなげられた2つの側壁101を備える。側壁101と正面壁103と背面壁102とは、上部で頂壁104によって互いにつなげられている。通常、シャーシ10には、シャーシ10を走らせ移動させるための車輪13が備えられる。
通常、発生器11は、凝固物を破壊する観点から、画像システム2による凝固物との一致を目指し、ターゲットに向けて音響衝撃波を発するように構成される。通常、発生器11は楕円反射体を含み、楕円反射体には楕円反射体の第1焦点で音響衝撃波を発生させるための電極が配置されている。反射体特有の形状により、第1焦点で生成された衝撃波は、今度は発生器の外側にある反射体の第2焦点に向けて反射される。これにより、患者または動物の体内にある凝固物を狙うことができる。発生器11は本発明の主題の一部ではなく、またその生産については専門家によく知られているため、さらに詳細に記載しない。
図示された例において、発生器11は、シャーシ10内部の格納位置(図2A、2B)と拡張または処置位置(図1)との間で発生器11を移動させるためのガイド構造12に取り付けられている。拡張または処置位置では、発生器11は患者の近くに位置する。もちろん、発生器11を、移設することによって別の方法でシャーシ10に取り付けることやシャーシ10と無関係に取り付けることもできる。
本発明によれば、処置装置1は、画像システム2の湾曲部3のための作動システム20を含む(図1)。作動システム20は、湾曲部3に作用してそれを揺動軸7を中心に回転させ、入射が異なる2つの安定位置に湾曲部3を配置する(図2A、2B)。作動システム20は、シャーシ10に取り付けられた固定部21と、揺動軸7に実質的に垂直な方向に移動する可動部22とを含む。揺動軸7に実質的に垂直な推進力または牽引力が、作動システム20によって加えられる。この推進力または牽引力の湾曲部3上の作用点は揺動軸7に対して自然に相殺され、揺動軸7を中心とした湾曲部3の回転が生じる。
好ましい変形形態によれば、作動システム20は、本体21がシャーシに固定される一方、ロッド22が湾曲部3の揺動を可能にするように移動するジャッキを含む。ジャッキ20は、例えば電気、空圧、油圧等、どのような種類であってもよい。もちろん、作動システム20は、例えば運動変換システムが組み込まれた、または組み込まれていない、直線運動するアクチュエーターを用いるなど、他の方法によって構成することもできる。
図1に示されるような処置装置1は、作動システム20の可動部22に接続された、湾曲部3との連結システム25も含む。このシステム25は、異なる2つの入射位置に対応する少なくとも2つの安定位置に湾曲部3を配置するための、作動システム20と湾曲部3との間の連結または分解可能もしくは一時的なアセンブリを実現する。処置装置1が画像システム2から離れている間も画像システム2が使用できるように、処置装置1および画像システム2は互いに独立するか完全に別々になるように設計されている。必要であれば、連結システム25は、画像システム2の湾曲部3と処置装置1との間で一時的かつ分解可能なアセンブリを実現する。
変形形態によれば、連結システム25は、湾曲部3と作動システム20の可動部22との間で分解可能なアセンブリ構造30を含む(図2A、図2B)。図示された実施形態において、分解可能なアセンブリ構造30は、一方側に引き延ばされかつ2つのウィング32によってある角度になる中央コア31を含むクランプの形をしている。ウィング32が湾曲部の横面32のそれぞれの側で延びる一方でコア31が主面31を覆うように、クランプ30が湾曲部3に重なるか嵌合するように取り付けられる。クランプ30は、ウィング32に設けられた圧力ねじ35によって湾曲部3に固定される。圧力ねじ35を絞めたり緩めたりすることにより、クランプ30を湾曲部3に容易に着脱することができる。換言すれば、連結システム25が分解可能なアセンブリ構造を介して可動部22に接続されている限り、画像システム2は処置装置1から容易に独立され得る。ただし、アセンブリ構造30(クランプと圧力ねじ)の概念は、そのままあらゆるタイプの湾曲部3に適用可能である。
好ましい変形形態によれば、連結システム25は、揺動軸7に垂直な直線の移動力が湾曲部3にかかった場合に湾曲部3を回転させるように構成された、湾曲部3と作動システム20の可動部22との間の関節構造36を含む。図3および4に示された例からより明らかなように、関節構造36は、作動システム20の可動部22とクランプ30との間に介在する。この関節構造36は、実質的に水平かつ湾曲部の揺動軸7に実質的に平行な関節軸40と、実質的に垂直な関節軸42とを含む。これらの軸の組み合わせにより、作動システム20の可動部22がクランプ30に対して垂直および/または水平に回転可能となっている。図示された例において、水平な関節軸40は、可動部22の端と当該水平な関節軸40を中心に旋回可能な中間連結片43との間にある。垂直な関節軸42は、中間連結片43とクランプ30の一方のウィング32に固定されたフランジ44との間にある。
利点的には、中間連結片43が分解可能なアセンブリを介して(好ましくはツールなしで)フランジ44に取り付けられ、これによりクランプ30の取り付け及び取り外しの操作が可能になる。また、連結システム25は作動システム20から取り外すことができ、これによりジャッキのロッド22の折り畳みが可能になる。
ジャッキ20はロッドの格納位置に取り付けるのが好ましく、ジャッキ20はシャーシ10の内部に完全に収容される。
好ましい変形形態によれば、作動システム20の固定部21は、関節構造50によってシャーシ10に取り付けられる。例えば、関節構造50は、実質的に水平な関節軸51と、実質的に垂直な関節軸52とを含み、これらの軸により作動システム20の固定部21が、シャーシ10に対して垂直および/または水平に継ぎ目回転可能になっている。図5に示された例において、水平な関節軸51は、ジャッキの本体21とシャーシ10が備えるクランプ53の2つのブランチとの間にある。垂直な関節軸52は、ジャッキの本体21とクランプ53との間にある。シャーシ10に対するジャッキ20の回転におけるこれら2つの自由度は、湾曲部3の移動操作時に利用される。
図示はしていないが、処置装置1はまた、湾曲部3の異なる2つの入射位置に対応する少なくとも2つの安定位置に連結システム25を配置するための、作動システム20のユニットを含む。例えば、この制御ユニットは、電気制御信号を送ることによって作動システム20を操縦する。利点的には、この制御ユニットは、処置装置1の制御管理電子機器の一部を構成する。このように、作動システム20を動かしたり止めたりするための命令は、処置装置1の制御管理電子機器から制御できる。
好ましい変形形態によれば、この制御ユニットは、作動システム20の可動部22の進路に対する制御装置に接続される。このような制御装置は、可動部22の進路または環境内に置かれた装置との衝突の可能性をオペレータに通知するように、および/または作動システム20の移動を中断するように設計される。制御装置は、特に運動センサ、力センサおよび/または近接センサを含む。
好ましい変形形態によれば、湾曲部3にかかる力を最小限にするために、可動部22の移動方向が湾曲部3の揺動軸7から離れる方向となるように、作動システム20がシャーシ10に取り付けられる。換言すると、湾曲部3を好ましく揺動させる観点から、加えられる力を最小限にするために、作動システム20によって加えられる推進力または牽引力の作用点が揺動軸7からできるだけ離れるように作動システム20が取り付けられる。作用点は、湾曲部3の中心に位置する揺動軸7の上または下に位置し得る。
図示された好ましい例において、作動システム20は、力の作用点が揺動軸7の下に位置するようにシャーシ10に取り付けられている。この限定的ではないが好ましい変形によれば、作動システム20は、発生器11の下に延びるようにシャーシ10に取り付けられる。したがって、発生器11および可動部22は、正面壁103のレベルで互いに上下に位置している。この正面壁103は、作動システム20の可動部22のための通過口60を有する。
以上の説明から明らかなように、処置装置1は、その通常の機能である、結石を処置する機能と、画像システム2の湾曲部3の回転を制御して画像を撮るための2つの特徴的な位置に湾曲部3を自動的に置く機能を確保する。処置装置1と画像を撮るためのシステム2とで、圧力波による結石の処置に適した装置を構成する。処置装置1と画像システム2との間に取り外し可能なアセンブリがあることで、画像システム2は砕石装置から独立して使用することができる。また、連結システム25と作動システム20との間に取り外し可能なアセンブリがあることで、作動システム20は、画像システム2の湾曲部の回転制御が必要でない場合にシャーシ10の内部に完全に格納されるように取り付けることができる。
本発明は、記載され、図示された例に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更が可能である。

Claims (10)

  1. 圧力波発生器(11)を支持するシャーシ(10)を含む、圧力波による処置装置であって、
    前記処置装置から独立した画像システム(2)の湾曲部(3)を、前記圧力波発生器(11)を移動させることなく、揺動軸(7)を中心に回転させるための推進力又は牽引力を前記湾曲部(3)に作用させるための作動システム(20)であって、当該作動システム(20)を前記シャーシ(10)に取り付けるための固定部(21)と、前記揺動軸(7)に対して実質的に垂直に移動するロッドである可動部(22)と、を含む作動システム(20)と、
    前記湾曲部(3)と前記作動システム(20)の前記可動部(22)との間で前記湾曲部(3)に着脱可能に取り付けられる分解可能なアセンブリ構造(35)を有し、前記作動システム(20)と前記湾曲部(3)とを連結する連結システム(25)と、
    −前記画像システムの前記湾曲部(3)の異なる2つの入射位置に対応する少なくとも2つの安定位置に前記連結システム(25)が配置されるように、制御信号を送ることによって前記作動システム(20)を操縦する制御ユニットと、を含むことを特徴とする処置装置。
  2. 前記可動部(22)の進路または環境内に置かれた装置との衝突の可能性をオペレータに通知する、および/または、前記作動システム(20)の移動を中断させる、前記作動システム(20)の前記可動部(22)の進路に対する制御装置が、前記制御ユニットに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の処置装置。
  3. 前記分解可能なアセンブリ構造が、前記湾曲部(3)に取り付けられるクランプ(30)と、前記クランプ(30)に取り付けられ、かつ、前記クランプ(30)を前記湾曲部(3)に着脱可能なように締められる又は緩められる圧力ねじ(35)とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の処置装置。
  4. 前記湾曲部(3)との連結システム(25)が、関節構造(36)によって前記作動システム(20)の前記可動部(22)に接続され、
    前記関節構造(36)が、前記アセンブリ構造(30、35)に対する前記作動システム(20)の前記可動部(22)の垂直および/または水平回転を可能にする、実質的に水平かつ前記湾曲部の前記揺動軸(7)に実質的に平行な関節軸(40)と、実質的に垂直な関節軸(42)とを含む請求項1に記載の処置装置。
  5. 前記作動システム(20)の前記固定部(21)が、関節構造(50)によって前記シャーシに取り付けられ、
    前記関節構造(50)が、前記シャーシ(10)に対する前記作動システムの前記固定
    部(21)の垂直および/または水平回転を可能にする、実質的に水平な関節軸(51)と、実質的に垂直な関節軸(52)とを含む請求項1に記載の処置装置。
  6. 前記可動部(22)の移動方向が前記湾曲部の前記揺動軸(7)から離れる方向となるように、前記作動システム(20)が前記シャーシ(10)に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の処置装置。
  7. 前記作動システム(20)が、前記圧力波発生器(11)の下に延びるように前記シャーシに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の処置装置。
  8. 前記シャーシ(10)には複数の保護壁が設けられており、そのうち少なくとも1つの保護壁(103)が前記作動システム(20)の前記可動部(22)のための通過口(60)を有することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の処置装置。
  9. 前記作動システム(20)が前記湾曲部(3)の揺動を可能にするように前記可動部(22)を移動させるジャッキを含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の処置装置。
  10. 圧力波による処置のための装置であって、
    −揺動軸(7)にしたがって揺動するように取り付けられた湾曲部(3)を含む画像システム(2)と、
    −請求項1からのいずれかに記載の圧力波による処置装置(1)と、を含むことを特徴とする装置。
JP2011088205A 2010-04-13 2011-04-12 X線画像システムの湾曲部を移動させるためのシステムを備えた圧力波処置装置 Expired - Fee Related JP5784348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1052791 2010-04-13
FR1052791A FR2958530B1 (fr) 2010-04-13 2010-04-13 Appareil de traitement par ondes de pression, equipe d'un systeme pour deplacer l'arceau d'un systeme d'imagerie par rayons x

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218176A JP2011218176A (ja) 2011-11-04
JP5784348B2 true JP5784348B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42813419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088205A Expired - Fee Related JP5784348B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-12 X線画像システムの湾曲部を移動させるためのシステムを備えた圧力波処置装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110251530A1 (ja)
EP (1) EP2377466B1 (ja)
JP (1) JP5784348B2 (ja)
FR (1) FR2958530B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD796043S1 (en) * 2015-07-21 2017-08-29 Siemens Healthcare Gmbh Medical imaging apparatus
USD786440S1 (en) * 2015-07-21 2017-05-09 Siemens Healthcare Gmbh Medical imaging apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916093A1 (de) * 1989-05-17 1990-11-22 Wolf Gmbh Richard Lithotriptor
DE4300740C1 (de) * 1993-01-14 1994-03-17 Wolf Gmbh Richard Extrakorpolares Therapiegerät
DE4443495A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-20 Philips Patentverwaltung Lithotripsiekombination mit einer Therapieeinheit
DE19746956C2 (de) * 1997-10-23 2000-05-11 Siemens Ag Medizinisches System aufweisend ein Röntgengerät und ein Therapiegerät mit einer Quelle fokussierter akustischer Wellen
DE50104698D1 (de) * 2000-06-29 2005-01-05 Siemens Ag Modulares röntgendiagnostikgerät
DE10303462B4 (de) * 2003-01-29 2006-02-09 Dornier Medtech Systems Gmbh Lithotripter
DE102004010005B4 (de) * 2004-03-01 2009-07-23 Siemens Ag Anlage zur bildgestützten Stoßwellenbehandllung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2377466A1 (fr) 2011-10-19
JP2011218176A (ja) 2011-11-04
FR2958530A1 (fr) 2011-10-14
US20110251530A1 (en) 2011-10-13
FR2958530B1 (fr) 2013-02-15
EP2377466B1 (fr) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450752B2 (ja) 画像誘導超音波血栓溶解のためのトランスデューサ配置及び位置合わせ
KR101177691B1 (ko) 고강도 집속형 초음파를 이용한 비침습성 피하지방 감소 장치의 3축 제어 헤드
JP3578217B2 (ja) 心臓疾患および心付近の血管を治療するための治療装置
EP3334497B1 (en) Image guided focused ultrasound treatment device and aiming apparatus
EP1510178A1 (en) Ultrasonic treatment device and ultrasonic treatment system
JPH11216134A (ja) 医療システム及び治療機器とx線機器との連結方法
US20140330124A1 (en) Flexible endoscopic probe system and method of using same
US5836898A (en) Lithotripsy combination comprising a therapy unit
EP3100767B1 (en) High-intensity focused ultrasonic wave treatment device and method for controlling same
Rassweiler et al. Lithotripter technology: present and future
JP2009502267A (ja) Mriでガイドされる強力集束超音波治療システム
JP3102870B2 (ja) 砕石装置の位置検出装置
KR20100121277A (ko) 초음파 치료기용 헤드, 초음파 치료기 및 초음파 치료기의 동작 방법
JP5784348B2 (ja) X線画像システムの湾曲部を移動させるためのシステムを備えた圧力波処置装置
JP2011526808A5 (ja)
CN101426432B (zh) 碎石装置
JP2003510157A (ja) 砕石器具
KR101902895B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 작동용 피봇 운동 구조체
JP2018065223A (ja) アーム装置
JP3634979B2 (ja) 衝撃波源の焦点位置の表示装置
JP2008036046A (ja) 超音波治療診断装置、超音波プローブ保持装置
JPH02295553A (ja) 超音波治療装置
KR101874532B1 (ko) 초음파 치료용 헤드
JP3683926B2 (ja) 超音波治療装置
KR101671785B1 (ko) 착용형 자극 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees