JP5783977B2 - 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 - Google Patents

光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5783977B2
JP5783977B2 JP2012190636A JP2012190636A JP5783977B2 JP 5783977 B2 JP5783977 B2 JP 5783977B2 JP 2012190636 A JP2012190636 A JP 2012190636A JP 2012190636 A JP2012190636 A JP 2012190636A JP 5783977 B2 JP5783977 B2 JP 5783977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
glass
optical glass
less
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047098A (ja
Inventor
哲也 津田
哲也 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2012190636A priority Critical patent/JP5783977B2/ja
Priority to PCT/JP2013/072778 priority patent/WO2014034622A1/ja
Publication of JP2014047098A publication Critical patent/JP2014047098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783977B2 publication Critical patent/JP5783977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、光学ガラス、プリフォーム及び光学素子に関する。
デジタルカメラやビデオカメラ等の光学系は、その大小はあるが、収差と呼ばれるにじみを含んでいる。この収差は単色収差と色収差に分類されるが、特に色収差は、光学系に使用されるレンズの材料特性に強く依存している。
一般に色収差は、低分散の凸レンズと高分散の凹レンズとを組み合わせて補正されるが、この組み合わせでは赤色領域と緑色領域の収差の補正しかできず、青色領域の収差が残る。この除去しきれない青色領域の収差を二次スペクトルと呼ぶ。二次スペクトルを補正するには、青色領域のg線(435.835nm)の動向を加味した光学設計を行う必要がある。このとき、光学設計で着目される光学特性の指標として、部分分散比(θg,F)が用いられている。上述の低分散のレンズと高分散のレンズとを組み合わせた光学系では、低分散側のレンズに部分分散比(θg,F)の大きい光学材料を用い、高分散側のレンズに部分分散比(θg,F)の小さい光学材料を用いることで、二次スペクトルが良好に補正される。
部分分散比(θg,F)は、下式(1)により示される。
θg,F=(n−n)/(n−n)・・・・・・(1)
光学ガラスには、短波長域の部分分散性を表す部分分散比(θg,F)とアッベ数(ν)との間に、およそ直線的な関係がある。この関係を表す直線は、部分分散比(θg,F)を縦軸に、アッベ数(ν)を横軸に採用した直交座標上で、NSL7とPBM2の部分分散比及びアッベ数をプロットした2点を結ぶ直線で表され、ノーマルラインと呼ばれている(図1参照)。ノーマルラインの基準となるノーマルガラスは光学ガラスメーカー毎によっても異なるが、各社ともほぼ同等の傾きと切片で定義している。(NSL7とPBM2は株式会社オハラ社製の光学ガラスであり、PBM2のアッベ数(ν)は36.3,部分分散比(θg,F)は0.5828、NSL7のアッベ数(ν)は60.5、部分分散比(θg,F)は0.5436である。)
ここで、高分散を有するガラスとしては、例えば特許文献1〜3に示されるような光学ガラスが知られている。
特開平03−005340号公報 特開2006−219365号公報 特開昭61−168551号公報
しかし、特許文献1〜3で開示されたガラスは、部分分散比が小さくなく、前記二次スペクトルを補正するレンズとして使用するには十分でなかった。また、特許文献1〜3で開示されたガラスは、可視光に対する透明性が高くなく、特に可視光を透過する用途に用いるには十分でなかった。すなわち、アッベ数(ν)が小さく高分散であり、部分分散比(θg,F)が小さく、且つ可視光に対する透明性が高い光学ガラスが求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、屈折率(n)が所望の範囲内にありながら、アッベ数(ν)が小さく、部分分散比(θg,F)が小さく、且つ可視光に対する透明性が高められた光学ガラスと、これを用いたプリフォーム及び光学素子を得ることにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意試験研究を重ねた結果、SiO成分、CaO成分及びNb成分を併用し、これらの含有量を所定の範囲内にすることによって、高い屈折率や低いアッベ数、低い部分分散比が得られながらも、ガラスの着色が低減され、且つガラスの失透が低減されることをも見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) 質量%で、SiO成分を5.0%以上40.0%以下、CaO成分を5.0%以上40.0%以下、及びNb成分を15.0%以上50.0%以下含有し、部分分散比(θg,F)がアッベ数(νd)との間で、νd≦31の範囲において(−0.00162×νd+0.63822)≦(θg,F)≦(−0.00275×νd+0.68125)の関係を満たし、νd>31の範囲において(−0.00162×νd+0.63822)≦(θg,F)≦(−0.00162×νd+0.64622)の関係を満たす光学ガラス。
(2) 質量%で、ZrO成分を0%超含有する(1)記載の光学ガラス。
(3) 質量%で、ZrO成分の含有量が15.0%以下である(1)又は(2)記載の光学ガラス。
(4) 質量和(Nb+ZrO)が20.0%以上である(1)から(3)のいずれか記載の光学ガラス。
(5) 質量%で、TiO成分の含有量が20.0%以下である(1)から(4)のいずれか記載の光学ガラス。
(6) 質量比TiO/Nbが0.50以下である(1)から(5)のいずれか記載の光学ガラス。
(7) 質量比TiO/(Nb+ZrO)が0.50以下である(1)から(6)のいずれか記載の光学ガラス。
(8) 質量%で、BaO成分を0%超30.0%以下含有する(1)から(7)のいずれか記載の光学ガラス。
(9) 質量比BaO/CaOが0.15より大きい(1)から(8)のいずれか記載の光学ガラス。
(10) 質量%で
MgO成分 0〜20.0%
SrO成分 0〜25.0%
ZnO成分 0〜15.0%
である(1)から(9)のいずれか記載の光学ガラス。
(11) RO成分(式中、RはMg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群より選択される1種以上)の質量和が10.0%以上60.0%以下である(1)から(10)のいずれか記載の光学ガラス。
(12) 質量比ZnO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.20以下である(1)から(11)のいずれか記載の光学ガラス。
(13) 質量%で、B成分の含有量が30.0%以下である(1)から(12)のいずれか記載の光学ガラス。
(14) 質量%で
LiO成分 0〜15.0%
NaO成分 0〜15.0%
O成分 0〜15.0%
CsO成分 0〜10.0%
である(1)から(13)のいずれか記載の光学ガラス。
(15) RnO成分(式中、RnはLi、Na、K、Csからなる群より選択される1種以上)の質量和が20.0%以下である(1)から(14)のいずれか記載の光学ガラス。
(16) 質量%で
成分 0〜20.0%
La成分 0〜20.0%
Gd成分 0〜20.0%
Yb成分 0〜20.0%
である(1)から(15)のいずれか記載の光学ガラス。
(17) 質量比La/(BaO+CaO)が0.65以下である(1)から(16)のいずれか記載の光学ガラス。
(18) 質量%で
成分 0〜20.0%
GeO成分 0〜10.0%
Al成分 0〜30.0%
WO成分 0〜20.0%
Ta成分 0〜15.0%
Bi成分 0〜10.0%
TeO成分 0〜30.0%
Sb成分 0〜3.0%
である(1)から(17)のいずれか記載の光学ガラス。
(19) 1.70以上2.20以下の屈折率(nd)を有し、25以上35以下のアッベ数(νd)を有する(1)から(18)のいずれか記載の光学ガラス。
(20) 分光透過率が70%を示す波長(λ70)が450nm以下である(1)から(19)のいずれか記載の光学ガラス。
(21) (1)から(20)のいずれか記載の光学ガラスからなる研磨加工用及び/又は精密プレス成形用のプリフォーム。
(22) (1)から(20)のいずれか記載の光学ガラスを研削及び/又は研磨してなる光学素子。
(23) (1)から(20)のいずれか記載の光学ガラスを精密プレス成形してなる光学素子。
本発明によれば、屈折率(n)が所望の範囲内にありながら、アッベ数(ν)が小さく、部分分散比(θg,F)が小さく、且つ可視光に対する透明性が高められた光学ガラスと、これを用いたプリフォーム及び光学素子を得ることができる。
部分分散比(θg,F)が縦軸でアッベ数(ν)が横軸の直交座標に表されるノーマルラインを示す図である。 本願の実施例についての部分分散比(θg,F)とアッベ数(ν)の関係を示す図である。
本発明の光学ガラスは、質量%で、SiO成分を5.0%以上40.0%以下、CaO成分を5.0%以上40.0%以下、及びNb成分を15.0%以上50.0%以下含有し、部分分散比(θg,F)がアッベ数(νd)との間で、νd≦31の範囲において(−0.00162×νd+0.63822)≦(θg,F)≦(−0.00275×νd+0.68125)の関係を満たし、νd>31の範囲において(−0.00162×νd+0.63822)≦(θg,F)≦(−0.00162×νd+0.64622)の関係を満たす。SiO成分やCaO成分、Nb成分を併用し、これらの含有量を所定の範囲内にすることによって、高い屈折率を得ながらも、低いアッベ数や部分分散比が得られ、且つガラスの失透が低減される。特に、SiO成分及びCaO成分の含有量を所定の範囲内にすることによって、アッベ数(ν)の低下が図られ、且つガラスの着色が低減される。また、Nb成分の含有量を所定の範囲内にすることによって、低いアッベ数や低い部分分散比が得られながらも、ガラスの失透が低減される。このため、屈折率(n)が所望の範囲内にありながら、アッベ数(ν)が小さく、部分分散比(θg,F)が小さく、可視光に対する透明性が高い光学ガラスと、これを用いたプリフォーム及び光学素子を得ることができる。
以下、本発明の光学ガラスの実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施できる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の趣旨を限定するものではない。
[ガラス成分]
本発明の光学ガラスを構成する各成分の組成範囲を以下に述べる。本明細書中で特に断りがない場合、各成分の含有量は、全て酸化物換算組成のガラス全質量に対する質量%で表示されるものとする。ここで、「酸化物換算組成」とは、本発明のガラス構成成分の原料として使用される酸化物、複合塩、金属弗化物等が熔融時に全て分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、当該生成酸化物の総質量を100質量%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成である。
<必須成分、任意成分について>
SiO成分は、安定なガラス形成を促し、光学ガラスとして好ましくない失透(結晶物の発生)を低減する必須成分である。
特に、SiO成分の含有量を5.0%以上にすることで、ガラスの部分分散比を大幅に高めることなく、耐失透性に優れたガラスを得ることができる。また、これにより再加熱時における失透や着色を低減できる。従って、SiO成分の含有量は、好ましくは5.0%、より好ましくは9.0%、さらに好ましくは14.0%を下限とする。
一方で、SiO成分の含有量を40.0%以下にすることで、ガラスの屈折率が低下し難くなることで所望の高い屈折率を得易くすることができ、且つ、ガラスの部分分散比の上昇を抑えることができる。また、これによりガラスの溶融性を良好に保つことができる。従って、SiO成分の含有量は、好ましくは40.0%、より好ましくは30.0%、さらに好ましくは25.0%を上限とする。
SiO成分は、原料としてSiO、KSiF、NaSiF等を用いることができる。
CaO成分は、アッベ数が低く耐失透性の高いガラスを得るために必要な必須成分である。
特に、CaO成分の含有量を5.0%以上にすることで、アッベ数が低く耐失透性の高い光学ガラスを得ることができ、且つガラスの溶解性を高めることができる。従って、CaO成分の含有量は、好ましくは5.0%、より好ましくは7.0%、さらに好ましくは9.0%、さらに好ましくは11.0%、さらに好ましくは15.0%を下限とする。
一方で、CaO成分の含有量を40.0%以下にすることで、ガラスの屈折率の低下やアッベ数の上昇、部分分散比の上昇を抑制しつつ、CaO成分の過剰な含有によるガラスの耐失透性の悪化を抑制できる。また、これにより再加熱時における失透や着色を低減できる。従って、CaO成分の含有量は、好ましくは40.0%、より好ましくは35.0%、さらに好ましくは30.0%、さらに好ましくは27.0%を上限とする。
CaO成分は、原料としてCaCO、CaF等を用いることができる。
Nb成分は、15.0%以上含有することで、ガラスの耐失透性を高め、ガラスの屈折率を高め、且つアッベ数及び部分分散比を低くできる必須成分である。また、これによりガラスのプレス成形性を高めることができる。従って、Nb成分の含有量は、好ましくは15.0%、より好ましくは20.0%、さらに好ましくは25.0%を下限とする。
一方で、Nb成分の含有量を50.0%以下にすることで、ガラス製造時における溶解温度の上昇を抑制し、且つNb成分の過剰な含有による失透を低減できる。従って、Nb成分の含有量は、好ましくは50.0%、より好ましくは45.0%、さらに好ましくは40.0%、さらに好ましくは37.0%を上限とする。
Nb成分は、原料としてNb等を用いることができる。
ZrO成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率及びアッベ数を高め、部分分散比を低くし、且つ耐失透性を高めることができる任意成分である。また、これにより再加熱時における失透や着色を低減できる。従って、ZrO成分の含有量は、好ましくは0%超、より好ましくは1.0%、さらに好ましくは3.0%を下限とする。
一方で、ZrO成分の含有量を15.0%以下にすることで、ガラスの失透を低減でき、且つ、より均質なガラスを得易くできる。従って、ZrO成分の含有量は、好ましくは15.0%、より好ましくは12.0%、さらに好ましくは10.0%を上限とする。
ZrO成分は、原料としてZrO、ZrF等を用いることができる。
Nb成分及びZrO成分の含有量の和(質量和)は、20.0%以上が好ましい。これにより、屈折率を高めてアッベ数を低くでき、且つ部分分散比を低くできる。従って、質量和(Nb+ZrO)は、好ましくは20.0%、より好ましくは25.0%、さらに好ましくは30.0%を下限とする。
一方で、質量和(Nb+ZrO)の上限は、55.0%以下としてもよい。これにより、より耐失透性が高く安定なガラスを得ることができる。従って、質量和(Nb+ZrO)は、好ましくは55.0%、より好ましくは50.0%、さらに好ましくは45.0%を上限とする。
TiO成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率を高めつつ、アッベ数を低くでき、耐失透性を高められる任意成分である。従って、TiO成分の含有量は、好ましくは0%超、より好ましくは0.5%超とし、さらに好ましくは1.0%、さらに好ましくは1.2%を下限とする。
一方で、TiO成分の含有量を20.0%以下にすることで、ガラスの着色を低減でき、ガラスの内部透過率を高められる。また、これにより部分分散比が上昇し難くなるため、ノーマルラインに近い所望の低い部分分散比を得易くできる。従って、TiO成分の含有量は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、さらに好ましくは11.0%、さらに好ましくは9.0%、さらに好ましくは7.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
TiO成分は、原料としてTiO等を用いることができる。
Nb成分の含有量に対するTiO成分の含有量の比率(質量比)は、0.50以下が好ましい。これにより、ガラスの屈折率及びアッベ数が所望の範囲内に調整されながらも部分分散比が低くなるため、所望のアッベ数と部分分散比の関係を有する光学ガラスを得ることができる。それとともに、着色の少ない光学ガラスを得ることができる。従って、質量比TiO/Nbは、好ましくは0.50、より好ましくは0.40、さらに好ましくは0.33、さらに好ましくは0.25、さらに好ましくは0.20、さらに好ましくは0.172を上限とする。
なお、この比率の下限は、ガラスの耐失透性を高める観点から、好ましくは0超、より好ましくは0.01、さらに好ましくは0.03を下限としてもよい。
Nb成分及びZrO成分の含有量の和に対するTiO成分の含有量の比率(質量比)は、0.50以下が好ましい。これにより、より部分分散比の低い光学ガラスを得られる。従って、質量比TiO/(Nb+ZrO)は、好ましくは0.50、より好ましくは0.25、さらに好ましくは0.20を上限とし、さらに好ましくは0.14未満とする。
なお、この比率の下限は、ガラスの耐失透性を高める観点から、好ましくは0超、より好ましくは0.01、さらに好ましくは0.03を下限としてもよい。
BaO成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率を高められ、ガラスの部分分散比を低くでき、且つガラスの耐失透性や溶解性を高められる任意成分である。また、これにより再加熱時における失透や着色を低減できる。従って、BaO成分の含有量は、好ましくは0%超、より好ましくは1.0%、さらに好ましくは4.0%を下限としてもよい。
一方で、BaO成分の含有量を30.0%以下にすることで、BaO成分の過剰な含有による耐失透性や化学的耐久性の悪化を抑制できる。従って、BaO成分の含有量は、好ましくは30.0%、より好ましくは25.0%、さらに好ましくは20.0%を上限とする。
BaO成分は、原料としてBaCO、Ba(NO等を用いることができる。
CaO成分の含有量に対するBaO成分の含有量の比率(質量比)は、0.15より大きいことが好ましい。これにより、部分分散比を高める成分であるCaO成分の含有量に対して、部分分散比を低くする成分であるBaO成分の含有量が増加するため、光学ガラスの部分分散比をより低くできる。また、これにより屈折率をより高めることができる。従って、質量比(BaO/CaO)は、好ましくは0.15超、より好ましくは0.20超、さらに好ましくは0.25超とする。
一方で、この比率の上限は特に限定されないが、好ましくは2.00、より詳細には1.50、さらに詳細には1.20を上限としてもよい。
MgO成分は、0%超含有することでガラスの溶融温度を低下できる任意成分である。
一方で、MgO成分の含有量を20.0%以下にすることで、ガラスの屈折率の低下を抑制しつつ、ガラスの失透を低減できる。また、これにより再加熱時における失透や着色を低減できる。従って、MgO成分の含有量は、好ましくは20.0%、より好ましくは10.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
MgO成分は、原料としてMgO、MgCO、MgF等を用いることができる。
SrO成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率を高められ、且つ耐失透性を高められる任意成分である。
特に、SrO成分の含有量を25.0%以下にすることで、ガラスの化学的耐久性の悪化を抑制できる。従って、SrO成分の含有量は、好ましくは25.0%、より好ましくは15.0%、さらに好ましくは10.0%、さらに好ましくは4.0%を上限とする。
SrO成分は、原料としてSr(NO、SrF等を用いることができる。
ZnO成分は、0%超含有することで、ガラスの耐失透性を高め、ガラス転移点を下げられる任意成分である。
一方で、ZnO成分の含有量を15.0%以下にすることで、ガラスの再加熱時における失透や着色を低減しつつ、ガラスの化学的耐久性を高められる。従って、ZnO成分の含有量は、好ましくは15.0%を上限とし、より好ましくは8.0%未満とし、さらに好ましくは5.0%、さらに好ましくは3.5%を上限とする。
ZnO成分は、原料としてZnO、ZnF等を用いることができる。
RO成分(式中、RはMg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群より選択される1種以上)の含有量の合計(質量和)は、10.0%以上60.0%以下が好ましい。
特に、RO成分を10.0%以上含有することで、ガラスの耐失透性を高めることができる。従って、RO成分の合計含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは17.0%、より好ましくは25.0%、さらに好ましくは30.0%を下限とする。
一方で、RO成分の含有量を60.0%以下にすることで、これら成分の過剰な含有によるガラスの失透を低減でき、且つガラスの化学的耐久性も高められる。従って、RO成分の合計含有量は、好ましくは60.0%、より好ましくは50.0%、さらに好ましくは40.0%を上限とする。
MgO成分、CaO成分、SrO成分及びBaO成分の合計含有量に対するZnO成分の含有量の比率(質量比)は、0.20以下が好ましい。これにより、ガラスの耐失透性をより高めつつ、ガラスの再加熱時における失透や着色を低減できる。従って、質量比ZnO/(MgO+CaO+SrO+BaO)は、好ましくは0.20、より好ましくは0.10、さらに好ましくは0.07を上限とする。
成分は、0%超含有することで、安定なガラス形成を促すことで耐失透性を高められ、且つガラスの溶解性を高められる任意成分である。従って、B成分の含有量は、好ましくは0%超、より好ましくは0.5%、さらに好ましくは1.0%、さらに好ましくは1.3%を下限としてもよいが、0%であってもよい。
一方で、B成分の含有量を30.0%以下にすることで、屈折率の低下を抑えられ、且つガラスの部分分散比の上昇を抑えられる。また、これによりガラスの再加熱時における失透を低減できる。従って、B成分の含有量は、好ましくは30.0%、より好ましくは20.0%を上限とし、さらに好ましくは13.0%未満とし、さらに好ましくは10.0%、さらに好ましくは7.0%を上限とする。
成分は、原料としてHBO、Na、Na・10HO、BPO等を用いることができる。
LiO成分、NaO成分及びKO成分は、0%超含有することで、ガラスの部分分散比を低くでき、ガラスの溶融性を高められ、且つガラス転移点を低くできる任意成分である。
一方で、LiO成分の含有量を15.0%以下にすることで、屈折率の低下を抑えるとともに、LiO成分の過剰な含有によるガラスの形成時や再加熱時の乳白化や結晶析出を低減しつつ、ガラスの化学的耐久性を高めることができる。
また、NaO成分の含有量を15.0%以下にすることで、屈折率を低下し難くするとともに、化学的耐久性を悪化し難くできる。また、ガラス形成時における耐失透性を高め、再加熱時における失透や着色を低減できる。
また、KO成分の含有量を15.0%以下にすることで、ガラス形成時における耐失透性を高め、再加熱時における失透や着色を低減できる。
従って、LiO成分、NaO成分及びKO成分の各々の含有量は、好ましくは15.0%、より好ましくは10.0%、さらに好ましくは7.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
LiO成分、NaO成分及びKO成分は、原料としてLiCO、LiNO、LiF、NaCO、NaNO、NaF、NaSiF、KCO、KNO、KF、KHF、KSiF等を用いることができる。
CsO成分は、0%超含有することで、ガラス転移点を低くできる任意成分である。
一方で、CsO成分の含有量を10.0%以下にすることで、CsO成分の過剰な含有によるガラスの失透を低減できる。従って、CsO成分の含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、さらに好ましくは3.0%を上限とする。
CsO成分は、原料としてCsCO、CsNO等を用いることができる。
RnO成分(式中、RnはLi、Na、K、Csからなる群より選択される1種以上)の合計量は、20.0%以下が好ましい。これにより、ガラスの屈折率を低下し難くし、ガラス形成時の失透を低減できる。従って、RnO成分の含有量の質量和は、好ましくは20.0%、より好ましくは10.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
成分、La成分、Gd成分及びYb成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率を高めつつ、部分分散比を小さくできる任意成分である。
一方で、Y成分、La成分、Gd成分及びYb成分の各々の含有量を20.0%以下にすることで、ガラスの失透を低減し、ガラスのアッベ数の上昇を抑え、且つガラスの材料コストを低減できる。特に、La成分、Gd成分及びYb成分の各々の含有量を15.0%以下にすることで、ガラスの比重を低減できる。従って、Y成分、La成分、Gd成分及びYb成分の各々の含有量は、好ましくは20.0%と上限とし、より好ましくは15.0%未満とし、さらに好ましくは12.0%、さらに好ましくは10.0%を上限とする。
成分、La成分、Gd成分及びYb成分は、原料としてY、YF、La、La(NO・XHO(Xは任意の整数)、Gd、GdF、Yb等を用いることができる。
BaO成分及びCaO成分の含有量の合計に対するLa成分の含有量の比率(質量比)は、0.65以下が好ましい。これにより、所望の低い部分分散比が得られながらも、ガラスの比重を小さくでき、且つ材料コストを低減できる。従って、質量比La/(BaO+CaO)は、好ましくは0.65、より好ましくは0.50、さらに好ましくは0.40を上限とする。
成分は、0%超含有することでガラスの安定性を高められる任意成分である。
一方で、P成分の含有量を20.0%以下にすることで、P成分の過剰な含有による失透を低減できる。従って、P成分の含有量は、好ましくは20.0%、より好ましくは10.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
成分は、原料としてAl(PO、Ca(PO、Ba(PO、BPO、HPO等を用いることができる。
GeO成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率を高め、ガラスを安定化させて成形時の失透を低減できる任意成分である。
一方で、GeO成分の含有量を10.0%以下にすることで、高価なGeO成分の使用量が低減されるため、ガラスの材料コストを低減できる。従って、GeO成分の含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、さらに好ましくは3.0%を上限とする。
GeO成分は、原料としてGeO等を用いることができる。
Al成分は、0%超含有することで、ガラスの化学的耐久性を高め、ガラスの耐失透性を向上できる任意成分である。
一方で、Al成分の含有量を30.0%以下にすることで、Al成分の過剰な含有による失透を低減できる。また、これにより再加熱時における失透や着色を低減できる。従って、Al成分の含有量は、好ましくは30.0%、より好ましくは20.0%、さらに好ましくは10.0%を上限とする。
Al成分は、原料としてAl、Al(OH)、AlF等を用いることができる。
WO成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率を高めてアッベ数を低くし、ガラスの耐失透性を高め、且つガラスの溶解性を高められる任意成分である。
一方で、WO成分の含有量を20.0%以下にすることで、ガラスの部分分散比を上昇し難くでき、且つ、ガラスの着色を低減して内部透過率を高めることができる。従って、WO成分の含有量は、好ましくは20.0%、より好ましくは10.0%、さらに好ましくは7.0%を上限とする。
WO成分は、原料としてWO等を用いることができる。
Ta成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率を高め、ガラスのアッベ数及び部分分散比を下げ、且つガラスの耐失透性を高められる任意成分である。
一方で、Ta成分の含有量を15.0%以下にすることで、希少鉱物資源であるTa成分の使用量が減り、且つガラスがより低温で溶解し易くなるため、ガラスの生産コストを低減できる。また、これによりTa成分の過剰な含有によるガラスの失透を低減できる。従って、Ta成分の含有量は、好ましくは15.0%、より好ましくは10.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Ta成分は、原料としてTa等を用いることができる。
Bi成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率を高めてアッベ数を低くでき、且つガラス転移点を低くできる任意成分である。
一方で、Bi成分の含有量を10.0%以下にすることで、ガラスの部分分散比を上昇し難くでき、且つ、ガラスの着色を低減して内部透過率を高めることができる。従って、Bi成分の含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、さらに好ましくは3.0%を上限とする。
Bi成分は、原料としてBi等を用いることができる。
TeO成分は、0%超含有することで、ガラスの屈折率を上げ、ガラスの部分分散比を低くでき、且つガラス転移点を低くできる任意成分である。
一方で、TeO成分の含有量を30.0%以下にすることで、ガラスの着色を低減して内部透過率を高めることができる。また、高価なTeO成分の使用を低減することで、より材料コストの安いガラスを得られる。従って、TeO成分の含有量は、好ましくは30.0%、より好ましくは20.0%、さらに好ましくは10.0%を上限とする。
TeO成分は、原料としてTeO等を用いることができる。
Sb成分は、0%超含有することで、ガラスの脱泡を促進し、ガラスを清澄できる任意成分である。
一方で、Sb成分の含有量を3.0%以下にすることで、ガラス溶融時における過度の発泡を生じ難くすることができ、Sb成分が溶解設備(特にPt等の貴金属)と合金化し難くできる。従って、Sb成分の含有量は、好ましくは3.0%、より好ましくは2.0%、さらに好ましくは1.0%、さらに好ましくは0.5%を上限とする。但し、光学ガラスの環境上の影響を重視する場合には、Sb成分を含有しなくてもよい。
Sb成分は、原料としてSb、Sb、NaSb・5HO等を用いることができる。
なお、ガラスを清澄し脱泡する成分は、上記のSb成分に限定されるものではなく、ガラス製造の分野における公知の清澄剤や脱泡剤、或いはそれらの組み合わせを用いることができる。
<含有すべきでない成分について>
次に、本発明の光学ガラスに含有すべきでない成分、及び含有することが好ましくない成分について説明する。
他の成分を本願発明のガラスの特性を損なわない範囲で必要に応じ、添加できる。ただし、Ti、Zr、Nb、W、La、Gd、Y、Yb、Luを除く、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びMo等の各遷移金属成分は、それぞれを単独又は複合して少量含有した場合でもガラスが着色し、可視域の特定の波長に吸収を生じる性質があるため、特に可視領域の波長を使用する光学ガラスにおいては、実質的に含まないことが好ましい。
また、PbO等の鉛化合物及びAs等の砒素化合物は、環境負荷が高い成分であるため、実質的に含有しないこと、すなわち、不可避な混入を除いて一切含有しないことが望ましい。
さらに、Th、Cd、Tl、Os、Be、及びSeの各成分は、近年有害な化学物資として使用を控える傾向にあり、ガラスの製造工程のみならず、加工工程、及び製品化後の処分に至るまで環境対策上の措置が必要とされる。従って、環境上の影響を重視する場合には、これらを実質的に含有しないことが好ましい。
本発明のガラス組成物は、その組成が酸化物換算組成のガラス全質量に対する質量%で表されているため直接的にモル%の記載に表せるものではないが、本発明において要求される諸特性を満たすガラス組成物中に存在する各成分のモル%表示による組成は、酸化物換算組成で概ね以下の値をとる。
SiO成分 10.0〜60.0モル%、
CaO成分 20.0〜55.0モル%及び
Nb成分 10.0〜30.0モル%
並びに
ZrO成分 0〜15.0モル%
TiO成分 0〜20.0モル%
BaO成分 0〜25.0モル%
MgO成分 0〜40.0モル%
SrO成分 0〜20.0モル%
ZnO成分 0〜20.0モル%
成分 0〜30.0モル%
LiO成分 0〜40.0モル%
NaO成分 0〜30.0モル%
O成分 0〜20.0モル%
CsO成分 0〜10.0モル%
成分 0〜20.0モル%
La成分 0〜15.0モル%
Gd成分 0〜15.0モル%
Yb成分 0〜15.0モル%
成分 0〜20.0モル%
GeO成分 0〜10.0モル%
Al成分 0〜30.0モル%
WO成分 0〜20.0モル%
Ta成分 0〜15.0モル%
Bi成分 0〜15.0モル%
TeO成分 0〜30.0モル%
Sb成分 0〜3.0モル%
[製造方法]
本発明の光学ガラスは、例えば以下のように作製される。すなわち、上記原料を各成分が所定の含有量の範囲内になるように均一に混合し、作製した混合物を白金坩堝、石英坩堝又はアルミナ坩堝に投入して粗溶融した後、金坩堝、白金坩堝、白金合金坩堝又はイリジウム坩堝に入れて1100〜1400℃の温度範囲で3〜5時間溶融し、攪拌均質化して泡切れ等を行った後、1000〜1400℃の温度に下げてから仕上げ攪拌を行って脈理を除去し、金型に鋳込んで徐冷することにより作製される。
<物性>
本発明の光学ガラスは、所定の屈折率及び分散(アッベ数)を有することが好ましい。より具体的には、本発明の光学ガラスの屈折率(n)は、好ましくは1.70、より好ましくは1.74、さらに好ましくは1.78、さらに好ましくは1.82を下限とする。一方、本発明の光学ガラスの屈折率(n)の上限は特に限定されないが、好ましくは2.20、より好ましくは2.10、さらに好ましくは2.00、さらに好ましくは1.90であってもよい。また、本発明の光学ガラスのアッベ数(ν)は、好ましくは35、より好ましくは34、さらに好ましくは33を上限とする。一方、本発明の光学ガラスのアッベ数(ν)の下限は特に限定されないが、好ましくは25、より好ましくは26、さらに好ましくは27であってもよい。これらにより、光学設計の自由度が広がり、さらに素子の薄型化を図っても大きな光の屈折量を得ることができる。
また、本発明の光学ガラスは、低い部分分散比(θg,F)を有する。より具体的には、本発明の光学ガラスの部分分散比(θg,F)は、アッベ数(ν)との間で、ν≦31の範囲において(−0.00162×νd+0.63822)≦(θg,F)≦(−0.00275×νd+0.68125)の関係を満たし、且つ、ν>31の範囲において(−0.00162×νd+0.63822)≦(θg,F)≦(−0.00162×νd+0.64622)の関係を満たす。これにより、ノーマルラインに近付けられた部分分散比(θg,F)を有する光学ガラスが得られるため、この光学ガラスから形成される光学素子の色収差を低減できる。ここで、ν≦31における光学ガラスの部分分散比(θg,F)の下限は、好ましくは(−0.00162×νd+0.63822)、より好ましくは(−0.00162×νd+0.63922)、さらに好ましくは(−0.00162×νd+0.64022)である。一方で、ν≦31における光学ガラスの部分分散比(θg,F)の上限は、好ましくは(−0.00275×νd+0.68125)、より好ましくは(−0.00275×νd+0.68025)、さらに好ましくは(−0.00275×νd+0.67925)である。また、ν>31における光学ガラスの部分分散比(θg,F)の下限は、好ましくは(−0.00162×νd+0.63822)、より好ましくは(−0.00162×νd+0.63922)、さらに好ましくは(−0.00162×νd+0.64022)である。一方で、ν>31における光学ガラスの部分分散比(θg,F)の上限は、好ましくは(−0.00162×νd+0.64622)、より好ましくは(−0.00162×νd+0.64522)、さらに好ましくは(−0.00162×νd+0.64422)である。なお、特にアッベ数(ν)が小さい領域では、一般的なガラスの部分分散比(θg,F)はノーマルラインよりも高い値にあり、一般的なガラスの部分分散比(θg,F)とアッベ数(ν)の関係は曲線で表される。しかしながら、この曲線の近似が困難であるため、本発明では、一般的なガラスよりも部分分散比(θg,F)が低いことを、ν=31を境に異なった傾きを有する直線を用いて表した。
また、本発明の光学ガラスは、着色が少ないことが好ましい。特に、本発明の光学ガラスは、ガラスの透過率で表すと、厚み10mmのサンプルで分光透過率70%を示す波長(λ70)が好ましくは450nm以下であり、より好ましくは430nm以下であり、さらに好ましくは410nm以下である。また、本発明の光学ガラスは、厚み10mmのサンプルで分光透過率5%を示す波長(λ)が好ましくは400nm以下であり、より好ましくは380nm以下であり、さらに好ましくは360nm以下である。これにより、ガラスの吸収端が紫外領域の近傍に位置するようになり、可視域におけるガラスの透明性が高められるため、この光学ガラスをレンズ等の光学素子の材料として好ましく用いることができる。
また、本発明の光学ガラスは、プレス成形性が良好であることが好ましい。すなわち、本発明の光学ガラスは、再加熱試験(イ)後の試験片の波長587.56nmの光線(d線)の透過率を、再加熱試験前の試験片のd線の透過率で除した値が、0.95以上であることが好ましい。また、再加熱試験(イ)前の試験片の透過率が70%となる波長であるλ70と、再加熱試験後の試験片のλ70との差が20nm以下であることが好ましい。これにより、リヒートプレス加工を想定した再加熱試験によっても失透及び着色が起こり難くなることで、ガラスの光線透過率が失われ難くなるため、ガラスに対してリヒートプレス加工に代表される再加熱処理を行い易くできる。すなわち、複雑な形状の光学素子をプレス成形で作製できるため、製造コストが安く、且つ生産性の良い光学素子製造を実現できる。
ここで、再加熱試験(イ)後の試験片の波長587.56nmの光線(d線)の透過率を、再加熱試験(イ)前の試験片のd線の透過率で除した値は、好ましくは0.95、より好ましくは0.96、さらに好ましくは0.97を下限とする。また、再加熱試験(イ)前の試験片のλ70と再加熱試験(イ)後の試験片のλ70との差は、好ましくは20nm、より好ましくは18nm、さらに好ましくは16nmを上限とする。
なお、再加熱試験(イ)は、試験片15mm×15mm×30mmを再加熱し、室温から150分で各試料の転移温度(Tg)より80℃高い温度まで昇温し、前記光学ガラスのガラス転移温度(Tg)よりも80℃高い温度で30分間保温し、その後常温まで自然冷却し、試験片の対向する2面を厚み10mmに研磨した後に目視観察することにより行うことができる。
[プリフォーム及び光学素子]
作製された光学ガラスから、例えばリヒートプレス成形や精密プレス成形等のモールドプレス成形の手段を用いて、ガラス成形体を作製できる。すなわち、光学ガラスからモールドプレス成形用のプリフォームを作製し、このプリフォームに対してリヒートプレス成形を行った後で研磨加工を行ってガラス成形体を作製したり、例えば研磨加工を行って作製したプリフォームに対して精密プレス成形を行ってガラス成形体を作製したりできる。なお、ガラス成形体を作製する手段は、これらの手段に限定されない。
このようにして作製されるガラス成形体は、様々な光学素子に有用であるが、その中でも特に、レンズやプリズム等の光学素子の用途に用いることが好ましい。これにより、光学素子が設けられる光学系の透過光における、色収差による色のにじみが低減される。そのため、この光学素子をカメラに用いた場合は撮影対象物をより正確に表現でき、この光学素子をプロジェクタに用いた場合は所望の映像をより高精彩に投影できる。
本発明の実施例(No.1〜No.90)及び比較例(No.A〜No.C)の組成、並びに、屈折率(n)、アッベ数(ν)、部分分散比(θg,F)、分光透過率が5%及び70%及び80%を示す波長(λ、λ70)を表1〜表12に示す。なお、以下の実施例はあくまで例示の目的であり、これらの実施例のみ限定されるものではない。
本発明の実施例及び比較例のガラスは、いずれも各成分の原料として各々相当する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、弗化物、水酸化物、メタ燐酸化合物等の通常の光学ガラスに使用される高純度の原料を選定し、表に示した各実施例及び比較例の組成の割合になるように秤量して均一に混合した後、白金坩堝に投入し、ガラス組成の熔融難易度に応じて電気炉で1100〜1400℃の温度範囲で3〜5時間溶解し、攪拌均質化して泡切れ等を行った後、1000〜1400℃に温度を下げて攪拌均質化してから金型に鋳込み、徐冷してガラスを作製した。
ここで、実施例及び比較例のガラスの屈折率(n)、アッベ数(ν)及び部分分散比(θg,F)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS01―2003に基づいて測定した。そして、求められたアッベ数(ν)及び部分分散比(θg,F)の値について、関係式(θg,F)=−a×ν+bにおける、傾きaが0.00162及び0.00275のときの切片bを求めた。なお、本測定に用いたガラスは、徐冷降温速度を−25℃/hrとして、徐冷炉にて処理を行ったものを用いた。
また、実施例及び比較例のガラスの透過率は、日本光学硝子工業会規格JOGIS02に準じて測定した。なお、本発明においては、ガラスの透過率を測定することで、ガラスの着色の有無と程度を求めた。具体的には、厚さ10±0.1mmの対面平行研磨品をJISZ8722に準じ、200〜800nmの分光透過率を測定し、λ(透過率5%時の波長)及びλ70(透過率70%時の波長)を求めた。
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
Figure 0005783977
本発明の実施例の光学ガラスは、ν≦31のものは部分分散比(θg,F)が(−0.00275×νd+0.68125)以下、より詳細には(−0.00275×νd+0.67850)以下であった。また、ν>31のものは、部分分散比(θg,F)が(−0.00162×νd+0.64622)以下、より詳細には(−0.00162×νd+0.64302)以下であった。その反面で、本発明の実施例の光学ガラスは、部分分散比(θg,F)が(−0.00162×νd+0.63822)以上、より詳細には(−0.00162×νd+0.63972)以上であった。すなわち、本願の実施例のガラスについての部分分散比(θg,F)とアッベ数(ν)の関係は、図2に示されるようになった。そのため、これらの部分分散比(θg,F)が所望の範囲内にあることがわかった。
一方、本発明の比較例(No.A〜No.C)のガラスは、いずれもν>31であり、且つ部分分散比(θg,F)が(−0.00162×νd+0.64622)を超えていた。従って、本発明の実施例の光学ガラスは、比較例のガラスに比べ、アッベ数(ν)との関係式において部分分散比(θg,F)が小さいことが明らかになった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれも屈折率(n)が1.70以上、より詳細には1.82以上であるとともに、この屈折率(n)は2.20以下、より詳細には1.87以下であり、所望の範囲内であった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれもアッベ数(ν)が25以上、より詳細には30以上であるとともに、このアッベ数(ν)は35以下、より詳細には33以下であり、所望の範囲内であった。一方、本発明の比較例(No.A)のガラスは、νが34を超えていた。従って、本発明の実施例の光学ガラスは、比較例(No.A)のガラスに比べてアッベ数(ν)が小さいことが明らかになった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、λ70(透過率70%時の波長)がいずれも450nm以下、より詳細には410nm以下であった。また、本発明の実施例の光学ガラスは、λ(透過率5%時の波長)がいずれも400nm以下、より詳細には357nm以下であった。このため、本発明の実施例の光学ガラスは、可視光に対する透過率が高く着色し難いことが明らかになった。
従って、本発明の実施例の光学ガラスは、屈折率(n)及びアッベ数(ν)が所望の範囲内にありながら、可視光に対する透過率が高く、且つ色収差が小さいことが明らかになった。
以上、本発明を例示の目的で詳細に説明したが、本実施例はあくまで例示の目的のみであって、本発明の思想及び範囲を逸脱することなく多くの改変を当業者により成し得ることが理解されよう。

Claims (21)

  1. 質量%で、
    SiO成分を5.0%以上40.0%以下、
    CaO成分を9.0%以上40.0%以下、及び
    Nb成分を15.0%以上50.0%以下
    含有し、
    成分の含有量が0〜10.0%、
    La 成分の含有量が0〜10.0%、
    Gd 成分の含有量が0〜10.0%及び
    Yb 成分の含有量が0〜10.0%
    であり、
    1.70以上2.20以下の屈折率(n )と、25以上35以下のアッベ数(ν )を有し、
    部分分散比(θg,F)がアッベ数(ν)との間で、νd≦31の範囲において(−0.00162×ν+0.63822)≦(θg,F)≦(−0.00275×ν+0.68125)の関係を満たし、νd>31の範囲において(−0.00162×ν+0.63822)≦(θg,F)≦(−0.00162×ν+0.64622)の関係を満たす光学ガラス。
  2. 質量%で、ZrO成分を0%超含有する請求項1記載の光学ガラス。
  3. 質量%で、ZrO成分の含有量が15.0%以下である請求項1又は2記載の光学ガラス。
  4. 質量和(Nb+ZrO)が20.0%以上である請求項1から3のいずれか記載の光学ガラス。
  5. 質量%で、TiO成分の含有量が20.0%以下である請求項1から4のいずれか記載の光学ガラス。
  6. 質量比TiO/Nbが0.50以下である請求項1から5のいずれか記載の光学ガラス。
  7. 質量比TiO/(Nb+ZrO)が0.50以下である請求項1から6のいずれか記載の光学ガラス。
  8. 質量%で、BaO成分を0%超30.0%以下含有する請求項1から7のいずれか記載の光学ガラス。
  9. 質量比BaO/CaOが0.15より大きい請求項1から8のいずれか記載の光学ガラス。
  10. 質量%で
    MgO成分 0〜20.0%
    SrO成分 0〜25.0%
    ZnO成分 0〜15.0%
    である請求項1から9のいずれか記載の光学ガラス。
  11. RO成分(式中、RはMg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群より選択される1種以上)の質量和が10.0%以上60.0%以下である請求項1から10のいずれか記載の光学ガラス。
  12. 質量比ZnO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.20以下である請求項1から11のいずれか記載の光学ガラス。
  13. 質量%で、B成分の含有量が30.0%以下である請求項1から12のいずれか記載の光学ガラス。
  14. 質量%で
    LiO成分 0〜15.0%
    NaO成分 0〜15.0%
    O成分 0〜15.0%
    CsO成分 0〜10.0%
    である請求項1から13のいずれか記載の光学ガラス。
  15. RnO成分(式中、RnはLi、Na、K、Csからなる群より選択される1種以上)の質量和が20.0%以下である請求項1から14のいずれか記載の光学ガラス。
  16. 質量比La/(BaO+CaO)が0.65以下である請求項1から15のいずれか記載の光学ガラス。
  17. 質量%で
    成分 0〜20.0%
    GeO成分 0〜10.0%
    Al成分 0〜30.0%
    WO成分 0〜20.0%
    Ta成分 0〜15.0%
    Bi成分 0〜10.0%
    TeO成分 0〜30.0%
    Sb成分 0〜3.0%
    である請求項1から16のいずれか記載の光学ガラス。
  18. 分光透過率が70%を示す波長(λ70)が450nm以下である請求項1から17のいずれか記載の光学ガラス。
  19. 請求項1から18のいずれか記載の光学ガラスからなる研磨加工用及び/又は精密プレス成形用のプリフォーム。
  20. 請求項1から18のいずれか記載の光学ガラスを研削及び/又は研磨してなる光学素子。
  21. 請求項1から18のいずれか記載の光学ガラスを精密プレス成形してなる光学素子。
JP2012190636A 2012-08-30 2012-08-30 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 Active JP5783977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190636A JP5783977B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
PCT/JP2013/072778 WO2014034622A1 (ja) 2012-08-30 2013-08-26 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190636A JP5783977B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047098A JP2014047098A (ja) 2014-03-17
JP5783977B2 true JP5783977B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=50183434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190636A Active JP5783977B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5783977B2 (ja)
WO (1) WO2014034622A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6675772B2 (ja) * 2014-10-29 2020-04-01 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6727692B2 (ja) * 2014-10-29 2020-07-22 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP7076192B2 (ja) * 2016-11-30 2022-05-27 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
CN109592898B (zh) * 2017-10-02 2023-09-19 株式会社小原 光学玻璃、预成型材及光学元件
CN111253066B (zh) * 2018-12-03 2022-03-08 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、光学预制件、光学元件和光学仪器
WO2021172484A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子、導光板および画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431414A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Obara Optical Glass Optical glass
JPS61232243A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 Ohara Inc 眼鏡用および光学用ガラス
BR8605356A (pt) * 1985-11-29 1987-08-04 Corning Glass Works Vidro para aplicacoes oticas e/ou oftalmicas
JP4729750B2 (ja) * 2000-03-29 2011-07-20 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
DE102006052787B4 (de) * 2005-12-23 2017-06-22 Schott Ag Optisches Glas

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034622A1 (ja) 2014-03-06
JP2014047098A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767179B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6727692B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5721534B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
WO2012133420A1 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6611299B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP7195040B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012206893A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2011093731A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5783977B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5863745B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012240907A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6860268B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP7133901B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5706231B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2017119619A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012206891A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5748613B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
WO2012133421A1 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2014080317A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2017088485A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2017088486A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2017088484A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6675772B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5748614B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012206892A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250