JP5783384B2 - 膜形成材料 - Google Patents

膜形成材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5783384B2
JP5783384B2 JP2012546936A JP2012546936A JP5783384B2 JP 5783384 B2 JP5783384 B2 JP 5783384B2 JP 2012546936 A JP2012546936 A JP 2012546936A JP 2012546936 A JP2012546936 A JP 2012546936A JP 5783384 B2 JP5783384 B2 JP 5783384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
forming material
compound
film
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012546936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012074057A1 (ja
Inventor
江原 和也
和也 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2012546936A priority Critical patent/JP5783384B2/ja
Publication of JPWO2012074057A1 publication Critical patent/JPWO2012074057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783384B2 publication Critical patent/JP5783384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池に用いる膜形成材料に関し、詳細には、太陽電池の透明電極の表面上に被覆し、集光膜として活用する膜形成材料に関する。
近年、太陽光発電に関する技術が著しく発達し、種々の太陽電池が商品として流通している。「太陽からの光エネルギーを電気エネルギーに変換」する太陽光発電は、(1)エネルギー源が膨大で枯渇しない、(2)クリーンなエネルギー源であり、発電時には二酸化炭素を排出しない、(3)電力を自給できる、などの利点を有し、屋外での利用だけでなく宇宙での利用も可能な技術である。太陽電池の種類としては、シリコン半導体を材料に使用するもの(結晶系及びアモルファス(非結晶系))と化合物半導体を材料に使用するものとに大別され、開発中のものも含めるとさらに多岐にわたる。
しかしながら現時点では、太陽電池は高い製造コストに比して発電量は非常に小さく、従来の発電システムと比較すると費用対効果が非常に低い。また太陽電池は、長時間の使用に伴い、太陽光や水蒸気による封止材の黄変、剥離、白抜きやなどの劣化現象が見られる。このため現在、太陽電池に求められる特性として、長寿命化と共に最大出力の向上が重要となっている。
現在提案されている太陽電池の長寿命化の方法の一つとして、封止材への紫外線吸収剤、光安定剤、及び酸化防止剤などの添加による劣化抑制対策が講じられている。
また、最大出力の向上に当たっては、入射光強度の変動に応じて動作点を最適に維持して最大出力を得るようにする最大電力点追従制御(MPPT)が多用されている(非特許文献1)。
特開2010−31232号公報 特開2001−119047号公報
伊奈信彦他,「PVシステムのMPPT制御特性の調整による出力平準化」,電気学会論文誌B,124, No.3, pp.455-461(2004)
上述のMPPT制御システムは、家庭用などの小規模で独立した電力系統の太陽光発電システムに導入した場合、入射光強度の変動に伴う太陽光発電システムの出力電力変動が電力系統の周波数に悪影響を及ぼす虞がある面で不利がある。MPPT制御システムを用いずとも最大出力を向上させる他の方法が望まれていた。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであって、例えば従来のMPPT制御システムを用いずとも、太陽電池の最大出力向上に寄与できる、太陽電池に用いる新規な材料の提供を目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、太陽電池セルの透明電極上に、集光膜として高屈折率且つ高透明性の硬化膜を形成することにより、最大出力を向上させた太陽電池を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、第1観点として、太陽電池の透明電極上の集光膜を形成する材料であって、633nmの波長で1.5から2.0の屈折率を有し、且つ400nmの波長の光に対して95%以上の透過率を有する、芳香族基を有する有機系高分子化合物(A)及び架橋剤(B)を含む、膜形成材料に関する。
第2観点として、前記有機系高分子化合物(A)は、側鎖に炭素環式基を有する化合物である、第1観点に記載の膜形成材料に関する。
第3観点として、前記有機系高分子化合物(A)は、下記式(1)で表される構造及び式(2)で表される構造のうちの少なくとも一種の構造を含む高分子化合物である、第2観点に記載の膜形成材料に関する。
Figure 0005783384
(式中、R乃至R12は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ホルミル基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、ホスホニル基、スルホニル基、Wで置換されていてもよいフェニル基、Wで置換されていてもよいナフチル基、Wで置換されていてもよいチエニル基又はWで置換されていてもよいフリル基を表し、
は、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ホルミル基、シアノ基、カルボキシル基、ホスホニル基又はスルホニル基を表し、
乃至Zは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ハロゲン原子を表し、n及びmは、繰り返し単位構造の数であって、それぞれ独立して1以上の整数を表す。)
第4観点として、前記有機系高分子化合物(A)は、前記式(1)で表される構造及び/又は式(2)で表される構造を、該高分子化合物を構成する全構造に対して40モル%以上含む化合物であり、重量平均分子量が500以上である高分子化合物である、第3観点に記載の膜形成材料に関する。
第5観点として、前記(B)成分の架橋剤が、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基で置換された少なくとも2つの窒素原子を有するトリアジン化合物から選択される化合物である、第1観点に記載の膜形成材料に関する。
第6観点として、前記トリアジン化合物が芳香族基を有する化合物である、第5観点に記載の膜形成材料に関する。
第7観点として、前記有機系高分子化合物(A)100質量部に対し、前記成分(B)を50乃至400質量部含有する、第5観点又は第6観点に記載の膜形成材料に関する。
第8観点として、さらに(C)成分として、酸を発生する化合物を含有する、第7観点に記載の膜形成材料に関する。
第9観点として、前記有機系高分子化合物(A)100質量部に対し、前記成分(C)を10質量部以下の割合で含有する、第8観点に記載の膜形成材料に関する。
第10観点として、さらに(D)成分として、pKaが4未満の酸化合物を含有する、第7観点に記載の膜形成材料に関する。
第11観点として、前記有機系高分子化合物(A)100質量部に対し、前記成分(D)を10質量部以下の割合で含有する、第10観点に記載の膜形成材料に関する。
第12観点として、さらに溶剤(E)を含有しワニスの形態にある、第1観点乃至第11観点のうちいずれか一項に記載の膜形成材料に関する。
第13観点として、第1観点乃至第12観点のうちいずれか一項に記載の膜形成材料から得られる硬化膜に関する。
第14観点として、第1観点乃至第12観点のうちいずれか一項に記載の膜形成材料から作られる硬化膜を透明電極の表面上に被覆してなる太陽電池に関する。
本発明の膜形成材料は、太陽電池セルの透明電極上に塗布し硬化させるだけで、透明で高屈折率の硬化膜を形成できる。
そして本発明の膜形成材料から作られる硬化膜を透明電極の表面上に被覆してなる太陽電池は、その最大出力を向上させることができる。
本発明は、太陽電池の透明電極上の集光膜を形成する材料であって、633nmの波長で1.5から2.0の屈折率を有し、且つ400nmの波長の光に対して95%以上の透過率を有する、芳香族基を有する有機系高分子化合物(A)及び架橋剤(B)を含む膜形成材料に関するものである。
<(A)成分:有機系高分子化合物>
本発明で用いる前記有機系高分子化合物(A)とは、具体的には側鎖に炭素環式基を有する化合物である。ここで炭素環式基とは、環内に窒素原子や炭素原子等のヘテロ原子を含まない環式基であって、ベンゼン環等の単環式基、ナフタレン環やアントラセン環等の炭素縮合環式基が挙げられる。
好ましくは下記式(1)で表される構造及び式(2)で表される構造のうちの少なくとも一種の構造を含む高分子化合物である。トリアジン骨格又はフルオレン骨格を有する高分子化合物を用いる。
Figure 0005783384
上記式中、R乃至R12は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ホルミル基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、ホスホニル基、スルホニル基、Wで置換されていてもよいフェニル基、Wで置換されていてもよいナフチル基、Wで置換されていてもよいチエニル基又はWで置換されていてもよいフリル基を表す。
またWは、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ホルミル基、シアノ基、カルボキシル基、ホスホニル基又はスルホニル基を表す。
そしてZ乃至Zは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ハロゲン原子を表す。
さらに、n及びmは、繰り返し単位構造の数であって、それぞれ独立して1以上の整数を表す。
上記式中、炭素原子数1乃至10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル、イソペンチル基、n−ヘキシル基及びシクロヘキシル基等が挙げられる。
また、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基としては上述の炭素原子数1乃至10のアルキル基において、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群から選択される少なくとも一種のハロゲン原子で置換されたアルキル基を挙げることができる。
さらに、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基及びシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
また、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
このような式(1)で表される構造或いは式(2)で表される構造を有する高分子化合物の具体例としては、スチレン、2−フルオロスチレン、2−クロロスチレン、2−ブロモスチレン、2−ヨードスチレン、2−ヒドロキシカルボニルスチレン、2−シアノスチレン、2−フェニルスチレン、2−アミノスチレン、2−ニトロスチレン、2−メトキシスチレン、2−エトキシスチレン、2−プロポキシスチレン、2−メチルスチレン、2−エチルスチレン、2−ヒドロキシホスホリルスチレン、3−フルオロスチレン、3−クロロスチレン、3−ブロモスチレン、3−ヨードスチレン、3−ヒドロキシカルボニルスチレン、3−シアノスチレン、3−フェニルスチレン、3−アミノスチレン、3−ニトロスチレン、3−メトキシスチレン、3−エトキシスチレン、3−プロポキシスチレン、3−メチルスチレン、3−エチルスチレン、3−ヒドロキシホスホリルスチレン、4−フルオロスチレン、4−クロロスチレン、4−ブロモスチレン、4−ヨードスチレン、4−ヒドロキシカルボニルスチレン、4−シアノスチレン、4−フェニルスチレン、4−アミノスチレン、4−ニトロスチレン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、4−プロポキシスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−ヒドロキシホスホリルスチレン、2,4−ジフルオロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,4−ジブロモスチレン、2,4−ジヨードスチレン、2,4,5−トリフルオロスチレン、2,4,5−トリクロロスチレン、2,4,5−トリブロモスチレン、2,4,5−トリヨードスチレン、ビニルナフタレンなどをモノマーとして形成される高分子化合物が挙げられるが、この限りではない。
前記該有機系高分子化合物(A)のポリスチレン換算にて表される重量平均分子量は500以上、好ましくは塗布性の観点から500以上40,000以下であることが望ましい。
そして高分子化合物は、前記式(1)で表される構造及び/又は式(2)で表される構造、すなわち、式(1)で表される構造、又は式(2)で表される構造、或いは、式(1)で表される構造及び式(2)で表される構造を双方含む場合にはその双方が、高分子化合物を構成する全構造のうちの40モル%以上、好ましくは45モル%以上含む。
<(B)成分:架橋剤>
本発明の膜形成材料には、架橋剤として(B)成分:ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基で置換された少なくとも2つの窒素原子を有するトリアジン化合物を含有する。
これらヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基で置換された少なくとも2つの窒素原子を有するトリアジン化合物の例としては、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基又はその両方で置換された窒素原子を有するメラミン化合物、及び、ヒドロキシメチルヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基又はその両方で置換された窒素原子を有するベンゾグアナミン化合物を挙げることができる。
上記ヒドロキシメチル基置換された窒素原子を有するメラミン化合物及びベンゾグアナミン化合物は、例えば沸騰水中でメラミン/ベンゾグアナミンとホルマリンとを反応させ、ヒドロキシメチル化することによって得られる。そしてアルコキシメチル基された窒素原子を有するメラミン化合物及びベンゾグアナミン化合物は、先にヒドロキシメチル置換したメラミン/ベンゾグアナミン化合物を、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルヘキサノールなどのアルコールと反応させることによって得られる。
これらヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基で置換されたメラミン化合物及びベンゾグアナミン化合物は、市販品として入手可能である。上記メラミン化合物の例としては、日本サイテックインダストリーズ(株)製 サイメル300、同サイメル303、同サイメル325、同サイメル725、(株)三和ケミカル製 ニカラックMW−30M、同MW−30、同MW−30HM、同ニカラックMW−390、同ニカラックMW−100LM(以上、メトキシメチル化メラミン化合物);日本サイテックインダストリーズ(株)製 サイメル370、同サイメル701(以上、メチル化メトキシメチル化メラミン化合物);同サイメル266、同サイメル285、同サイメル212(以上、メトキシメチル化ブトキシメチル化メラミン化合物);同サイメル272、同サイメル202(以上、メチル化メトキシメチル化メラミン化合物);同サイメル238(メトキシメチル化イソブトキシメチル化メラミン化合物);日本サイテックインダストリーズ(株)製 マイコート506(ブトキシメチル化メラミン化合物)が挙げられる。また、上記ベンゾグアナミン化合物の例としては、日本サイテックインダストリーズ(株)製 サイメル1123(メトキシメチル化エトキシメチル化ベンゾグアナミン化合物);同サイメル1123−10、同マイコート30(以上、メトキシメチル化ブトキシメチル化ベンゾグアナミン化合物);同マイコート105、同マイコート106(以上、メトキシメチル化ベンゾグアナミン化合物);同サイメル1128(ブトキシメチル化ベンゾグアナミン化合物);同マイコート102(メチル化メトキシメチル化ベンゾグアナミン化合物)が挙げられる。
上記(B)成分は、前記有機系高分子化合物(A)100質量部に対し、50乃至4000質量部の割合で、より好ましくは保存安定性の観点から50乃至200質量部の割合で使用する。
<(C)成分:酸を発生する化合物、(D)成分:pKaが4未満の酸化合物>
本発明の膜形成材料において、(C)成分として酸を発生する化合物(以下、単に酸発生材ともいう)、及び/又は(D)成分としてpKaが4未満の酸化合物を含有し得る。本発明において、酸解離定数pKaは、酸性化合物を水溶液中に溶解させた、酸解離定数(Ka)を、式 pKa=log10Ka で表したものである。
酸発生材及び酸化合物はそれぞれ、一種のみを使用してもよく、また二種以上を組み合わせて使用することができる。また、酸発生材と酸化合物を組み合わせて使用することもできる。
上記酸発生材としては、例えば、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、p−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸−2,4−ジニトロベンジル、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、及びN−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等の熱又は光によって酸を発生する酸発生材を挙げることができる。また、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフエート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、及びビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート等のヨードニウム塩系酸発生材、及びトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、及びトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のスルホニウム塩系酸発生材を挙げることができる。
上記酸化合物としては、例えば、p−トルエンスルホン酸(トシル酸ともいう)、トリフルオロメタンスルホン酸、及びピリジニウム−p−トルエンスルホネート等のスルホン酸化合物、スルホサリチル酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、マレイン酸等のカルボン酸化合物を挙げることができる。
本発明の膜形成材料における酸発生材又は酸化合物の含有量としては、固形分中で例えば0.01乃至10質量%であり、得られる膜の特性から、好ましくは0.1乃至5質量%であり、保存安定性の観点から、より好ましいのは、又は0.2乃至3質量%である。
<その他成分>
本発明の膜形成材料には、その他慣用の添加剤、例えば界面活性剤等を添加できる。
前記界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップEF301、EF303、EF352(株式会社ジェムコ(旧(株)トーケムプロダクツ)製)、メガファックF171、F173、R−30(DIC株式会社(旧大日本インキ化学工業(株))製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)、フタージェント 220P(株)ネオス製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤の配合量は、本発明の膜形成材料の全成分中、通常0.2質量%以下、好ましくは0.1質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また2種以上の組合せで添加することもできる。
<(E)成分:溶剤>
本発明の膜形成材料は、溶剤を添加して溶解し、ワニスの形態としてもよい。
この時使用される溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、及びγ−ブチロラクトン等を用いることができる。これらの溶剤は単独又は2種以上の組合せで使用することができる。
本発明の膜形成材料における固形分は、例えば0.5乃至50質量%、1乃至30質量%、又は1乃至25質量%である。ここで固形分とは膜形成材料の全成分から溶剤成分を除いたものである。
<太陽電池>
本発明の膜形成材料は、従来提案されている種々のシリコン系太陽電池の材料として適用可能である。
なお太陽電池は、通常、透明電極(表面電極)−光電変換層−裏面電極から構成される太陽電池セルと、それを搭載するパネル材、すなわち、セルモジュールを封止するエチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)などの封止材と、セルモジュール及び封止材を保護する表面ガラス(強化ガラス)及び保護フィルム(バックシート)より構成される。
本発明においては、太陽電池を構成する各構成成分、すなわち、太陽電池セル(裏面電極、光電変換層、透明電極)、封止材、表面ガラス、及び保護フィルム、並びに各種電極保護材料については、これまでに提案されている種々のものを使用可能である。
実際には、本発明の膜形成材料を太陽電池セルの透明電極の表面上に塗布することにより、電極表面被覆膜を形成する。そして強化ガラス−封止材−太陽電池セル(電極表面被覆膜−透明電極−光電変換層−裏面電極)−封止材−バックシートの順に積層し、太陽電池を製造する。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[実施例で用いる略記号]
以下の実施例で用いる略記号の意味は、次のとおりである。
<モノマー・架橋材>
サイメル1123:日本サイテックインダストリーズ(株)製 メラミン系化合物(メトキシメチル化ベンゾグアナミン化合物)
VN:2−ビニルナフタレン
MAA:メタクリル酸
Pst:ポリスチレン
TAG−2689:キング・インダストリーズ(King Industries, Inc)社製、酸発生材
<溶剤>
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
<界面活性剤>
フタージェント 220P:(株)ネオス製
<太陽電池セル>
Motech社製 125mm角結晶シリコンセル
<封止材>
サンビック製(株) 封止材
<タブ>
丸正(株) 1.5mmPV−ribbon wire
<バックシート>
(株)エムエーパッケージング製 バックシート
<強化ガラス>
(株)新協和製 強化ガラス
[重量平均分子量の測定]
以下の合成例に従い得られたポリマーの重量平均分子量(以下Mwと略す)は、日本分光(株)製GPC装置(Shodex(登録商標)カラムKF803L及びKF805L)を用い、溶出溶媒としてジメチルホルムアミドを流量1ml/分でカラム中に(カラム温度:50℃)流して溶離させるという条件で測定した。なお、Mwはポリスチレン換算値にて表される。
[サンプル塗布]
(株)ワイディー・メカトロソリューションズ製 スプレー塗布装置を用いてセルの透明電極上に膜形成材料を塗布した。
[屈折率測定]
ジェー・エー・ウーラム・ジャパン(株)製 高速分光エリプソメーター M−2000を用いて測定した。
[モジュール作製]
モジュールの作製は、(株)エヌ・ピー・シー製 ラミネータ LM−50×50−Sを用いて行った。強化ガラス上に、封止材、セル、封止材、バックシートの順にのせ、130℃20分ラミネートした。
[IV測定]
IV測定は、山下電装(株)製のソーラーシミュレータ YSS−150を使用した。25℃中、モジュールに6回光を照射し、得られたIV測定データを平均化した。
[合成例]
<ポリマーA1の合成及びA1溶液の調製(VN:MAA=45:55)>
3L三口フラスコに、VN 200.0g(1.30モル)、MAA 133.3g(1.55モル)、溶媒としてPGME 666.7g、開始剤としてアゾビスブチロニトリル 16.7gを入れて溶解した後、窒素雰囲気下で加熱して80℃に保ったPGME 266.7gに2時間かけて滴下した。反応溶液を冷却後、多量のメタノール水溶液(メタノール濃度:50質量%)に投入してポリマーを再沈殿させ、加熱乾燥して、ポリマーA1を得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは6,200であった。得られたポリマーA1をプロピレングリコールモノメチルエーテルに再溶解し、ポリマーA1溶液(固形分濃度30.0質量%)とした。
<ポリマーA2及びA3溶液の調製>
ポリマーA2として重量平均分子量Mw:2,000のポリスチレンを採用した。Pst 20.0gをPGMEAに80.0gに溶解し、ポリマーA2溶液とした。
また同様に、ポリマーA3としてMw:35,000のポリスチレンを採用し、このPst 20.0gをPGMEAに80.0gに溶解し、ポリマーA3溶液とした。
[膜形成材料の合成:実施例1〜4]
次の表2に示す組成に従い、(A)成分:ポリマー溶液、(B)成分:架橋材、(C)成分:酸を発生する化合物又は(D)成分:酸化合物、(E)成分:溶剤を表1のように混合し、室温(およそ25℃)で3時間以上攪拌して均一な溶液とすることにより、ワニス状の膜形成材料を得た。
Figure 0005783384
[実施例5乃至実施例9、比較例:モジュール作製及びIV特性評価]
得られた実施例1乃至実施例4のワニス状の膜形成材料を、スプレー装置を用いてセルに塗布し、キュアをした後、モジュール化した。また、比較例として、膜形成材料を塗布していないモジュールも同様に作製した。使用した膜形成材料、キュア条件、並びに膜厚及び屈折率の測定結果を表2に示す。
なお膜厚測定は、Si基板上に前記セルと同様の条件で塗布とキュアを行った試料に対して、接触式膜厚測定器(Dektak-3)を用いて行った。
また屈折率については、Si基板上にセルと同様の条件で塗布とキュアを行った試料において、633nmにおける屈折率を測定した。
作製した実施例及び比較例のセルを用いて電流−電圧(I−V)測定を行い、得られた短絡電流(A):Isc、開放電圧(V):Voc、及び最大出力(W):Pmaxのそれぞれについて、比較例(膜形成材料なし)のセルにおける測定値を100%としたときの、各実施例セルのIsc、Voc及びPmaxの相対値(%)を求めた(下記式参照)。得られた結果を表2に示す。
Isc(%)=100×実施例X(Isc値)/比較例(Isc値)
Voc(%)=100×実施例X(Voc値)/比較例(Voc値)
Pmax(%)=100×実施例X(Pmax値)/比較例(Pmax値)
Figure 0005783384
[評価結果]
表2に示すように、本発明の膜形成材料を用いることにより、最大出力(Pmax)を1〜4%上昇させることが、実施例5乃至実施例9の結果より明らかとなった。

Claims (10)

  1. 太陽電池の透明電極上の集光膜を形成する材料であって、633nmの波長で1.5から2.0の屈折率を有し、且つ400nmの波長の光に対して95%以上の透過率を有する、芳香族基を有する有機系高分子化合物(A)及び架橋剤(B)を含該有機系高分子化合物(A)は、下記式(1)で表される構造及び式(2)で表される構造のうちの少なくとも一種の構造を含む高分子化合物であり、該(B)成分の架橋剤が、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基で置換された少なくとも2つの窒素原子を有するトリアジン化合物から選択される化合物であり、該有機系高分子化合物(A)100質量部に対し、該成分(B)を50乃至400質量部含有する、膜形成材料。
    Figure 0005783384
    (式中、R 乃至R 12 は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ホルミル基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、ホスホニル基、スルホニル基、W で置換されていてもよいフェニル基、W で置換されていてもよいナフチル基、W で置換されていてもよいチエニル基又はW で置換されていてもよいフリル基を表し、
    は、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ホルミル基、シアノ基、カルボキシル基、ホスホニル基又はスルホニル基を表し、
    乃至Z は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭
    素原子数1乃至10のハロアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ハロゲン原子を表し、n及びmは、繰り返し単位構造の数であって、それぞれ独立して1以上の整数を表す。)
  2. 前記有機系高分子化合物(A)は、前記式(1)で表される構造及び/又は式(2)で表される構造を、該高分子化合物を構成する全構造に対して40モル%以上含む化合物であり、重量平均分子量が500以上である高分子化合物である、請求項に記載の膜形成材料。
  3. 前記トリアジン化合物が芳香族基を有する化合物である、請求項に記載の膜形成材料。
  4. さらに(C)成分として、酸を発生する化合物を含有する、請求項に記載の膜形成材料。
  5. 前記有機系高分子化合物(A)100質量部に対し、前記成分(C)を10質量部以下の割合で含有する、請求項に記載の膜形成材料。
  6. さらに(D)成分として、pKaが4未満の酸化合物を含有する、請求項に記載の膜形成材料。
  7. 前記有機系高分子化合物(A)100質量部に対し、前記成分(D)を10質量部以下の割合で含有する、請求項に記載の膜形成材料。
  8. さらに溶剤(E)を含有しワニスの形態にある、請求項1乃至請求項のうちいずれか一項に記載の膜形成材料。
  9. 請求項1乃至請求項のうちいずれか一項に記載の膜形成材料から得られる硬化膜。
  10. 請求項1乃至請求項のうちいずれか一項に記載の膜形成材料から作られる硬化膜を透明電極の表面上に被覆してなる太陽電池。
JP2012546936A 2010-12-02 2011-12-01 膜形成材料 Expired - Fee Related JP5783384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012546936A JP5783384B2 (ja) 2010-12-02 2011-12-01 膜形成材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269513 2010-12-02
JP2010269513 2010-12-02
JP2012546936A JP5783384B2 (ja) 2010-12-02 2011-12-01 膜形成材料
PCT/JP2011/077809 WO2012074057A1 (ja) 2010-12-02 2011-12-01 膜形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012074057A1 JPWO2012074057A1 (ja) 2014-05-19
JP5783384B2 true JP5783384B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46171982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546936A Expired - Fee Related JP5783384B2 (ja) 2010-12-02 2011-12-01 膜形成材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9240500B2 (ja)
JP (1) JP5783384B2 (ja)
CN (1) CN103348267B (ja)
TW (1) TWI523869B (ja)
WO (1) WO2012074057A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103804560A (zh) * 2014-02-26 2014-05-21 江苏华天通纳米科技有限公司 一种高折射率光学树脂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267597A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sharp Corp 光電変換素子
JP2008168488A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射防止導電性フィルム
WO2010050466A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 日産化学工業株式会社 光電変換装置用波長変換膜形成組成物及び光電変換装置用波長変換膜並びに光電変換装置
JP2010135652A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池用面状封止材および太陽電池モジュール
WO2010116635A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用保護シートおよびそれを備える太陽電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704718B1 (en) * 1989-12-01 2002-03-20 Tosoh Corporation Positive photosensitive composition for forming lenses
JP4437349B2 (ja) 1999-10-21 2010-03-24 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
WO2002072705A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Jsr Corporation Composition radiosensible changeant d'indice de refraction et utilisation associee
JP5009116B2 (ja) 2006-09-28 2012-08-22 富士フイルム株式会社 自発光表示装置、透明導電性フイルム、エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池用透明電極及び電子ペーパー用透明電極
EP2128659B1 (en) * 2007-02-09 2017-04-05 Mitsubishi Rayon Co. Ltd. Transparent molded body and antireflective member using the same
JP5334253B2 (ja) 2008-07-03 2013-11-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂封止シート、これを用いた太陽電池モジュール及び複合材
JP5747819B2 (ja) * 2009-08-13 2015-07-15 日産化学工業株式会社 透明な高屈折率樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267597A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sharp Corp 光電変換素子
JP2008168488A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射防止導電性フィルム
WO2010050466A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 日産化学工業株式会社 光電変換装置用波長変換膜形成組成物及び光電変換装置用波長変換膜並びに光電変換装置
JP2010135652A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池用面状封止材および太陽電池モジュール
WO2010116635A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用保護シートおよびそれを備える太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TW201237049A (en) 2012-09-16
US20130284261A1 (en) 2013-10-31
CN103348267A (zh) 2013-10-09
CN103348267B (zh) 2016-01-20
US9240500B2 (en) 2016-01-19
WO2012074057A1 (ja) 2012-06-07
TWI523869B (zh) 2016-03-01
JPWO2012074057A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103319712B (zh) 含三嗪环的聚合物及包含其的成膜组合物
KR102004697B1 (ko) 레지스트 하층막 형성 조성물
JPWO2010050466A1 (ja) 太陽電池用波長変換膜形成組成物及び太陽電池用波長変換膜並びに太陽電池
CN110546570B (zh) 使用了芴化合物的抗蚀剂下层膜形成用组合物
US20170154782A1 (en) Composition for film formation, film, production method of patterned substrate, and compound
CN106537195B (zh) 滤色器下层膜形成用树脂组合物
CN113994261A (zh) 包含具有二氰基苯乙烯基的杂环化合物的能够湿蚀刻的抗蚀剂下层膜形成用组合物
CN117539127A (zh) 包含酰胺溶剂的抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP5783384B2 (ja) 膜形成材料
CN112513738A (zh) 抗蚀剂下层膜形成用组合物
TWI529197B (zh) 膜形成材料
CN113906077A (zh) 抗蚀剂下层膜形成用组合物
CN113994263A (zh) 包含二氰基苯乙烯基的能够湿蚀刻的抗蚀剂下层膜形成用组合物
CN103649213B (zh) 树脂组合物
KR102461668B1 (ko) 열경화성 수지조성물
WO2020184380A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees