JP5783162B2 - 印刷管理装置、印刷管理システム、その制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷管理装置、印刷管理システム、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5783162B2
JP5783162B2 JP2012263178A JP2012263178A JP5783162B2 JP 5783162 B2 JP5783162 B2 JP 5783162B2 JP 2012263178 A JP2012263178 A JP 2012263178A JP 2012263178 A JP2012263178 A JP 2012263178A JP 5783162 B2 JP5783162 B2 JP 5783162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
printing
upper limit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109860A (ja
Inventor
秀樹 久保田
秀樹 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012263178A priority Critical patent/JP5783162B2/ja
Publication of JP2014109860A publication Critical patent/JP2014109860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783162B2 publication Critical patent/JP5783162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷管理装置、印刷管理システム、その制御方法及びプログラムに関する。
近年、印刷した用紙の枚数等の管理を、より適切に行えるようにすることが考えられている。例えば、学校における学内印刷システムにおいては、学外システムと印刷料金に差を設けたり、ユーザ毎に、一定量の無料印刷を許可したりしており、場所・用途に応じた、適切な印刷管理を行うことが求められている。
特許文献1には、各種ジョブの設定条件毎に細分化して構築された課金体系を適用することで、例えば、印刷枚数、用紙サイズ、用紙種別、印刷濃度、或いは印刷密度等といった各種の設定条件に係る組合せ内容を踏まえた、トナー消費量に応じた課金を行うといった所要の観点に基づく課金料金の引き去り処理を遂行する課金管理の技術が開示されている。
特開2010−120240公報
しかしながら、特許文献1においては、特許文献1に記載されている課金管理の仕組みの管理外の印刷装置において印刷が成された場合、適切な課金管理が出来ない。
例えば、上記の学内印刷システム(学内システム)において、本来無料印刷すべき資料が、システムの使用時間の制限や、印刷繁忙時などにおいての印刷機器占有時間の問題により、学外の印刷装置(学内印刷システム外の印刷システム/システム外印刷)で印刷されてしまった場合、当該無料印刷分(無料印刷可能な上限金額)から、当該印刷分の値を減算することが出来ず、生徒(ユーザ)は損をしてしまう。
また学生が必要な印刷を全て学内の印刷システム内で実施することになる為、印刷機器及び消耗品の耐久可能枚数への到達が早くなってしまい障害発生率も上がることとなる。
本発明は、システムの外でされた印刷の管理を適切に行う仕組みを提供することを第1の目的とする。
また、実行された印刷を他の印刷装置で行った場合に更新されるべき印刷上限の値を算出して、印刷上限の情報の管理を適切に行う仕組みを提供することを第2の目的とする。
本発明の印刷管理装置は、印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置であって、印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、前記印刷管理装置と接続されていない、システム外印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の印刷管理システムは、印刷装置と、当該印刷装置にて印刷を実行させるべく印刷データを送信する情報処理装置とが通信可能に接続された印刷管理システムであって、印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、前記印刷管理システム外の印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段と、を備えることを特徴とする。
本発明は、システムの外でされた印刷の管理を適切に行う仕組みを提供することができる。
また、実行された印刷を他の印刷装置で行った場合に更新されるべき印刷上限の値を算出して、印刷上限の情報の管理を適切に行う仕組みを提供することができる。
本発明の実施形態における、印刷管理システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態における各種装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態における、プリンタのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態における、各種装置の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態における、印刷管理システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、外部印刷用情報作成処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、外部印刷データ作成処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、外部印刷実行処理、及び、スキャンチケットのスキャン処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、レシートスキャン処理及び、印刷ポイント加算処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、課金ポイント計算処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、外部印刷レシートデータのテーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、外部印刷情報マスタデータのテーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、外部印刷情報データのテーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、印刷ポイント比較データのテーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、上限ポイントデータのテーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、外部印刷情報スキャンチケットデータのテーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、印刷確認画面の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、スキャン選択画面の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、スキャンチケットプレスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、スキャンチケットスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、印刷時発行レシートの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、印刷レシートプレスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、印刷レシートスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、保存先入力画面の構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1を参照して、本発明の実施形態における、印刷管理システムの構成の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態における、印刷管理システムの構成を示す図である。
図1のネットワーク101上に接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
サーバ200は、ネットワーク101を介して、管理端末150や、印刷クライアント100(情報処理装置)とスキャンPC350と通信可能に接続され、データの送受信が可能である。
外部プリンタ300はネットワーク101、またはUSB等の可搬メディアを介して印刷データを受信(取得)し、印刷を行う。
管理端末150は課金管理または印刷管理を行う管理者が使用する管理用端末である。印刷クライアント100は、例えば、ユーザ(利用者/学生)が日常利用している端末で、印刷ジョブの作成を行い、ネットワーク101を介して、サーバ200へ印刷ジョブを送信することが可能である。
スキャンPC350は、外部プリンタ300より印刷されたスキャンチケットを入力し、入力されたスキャンチケットを用いて取得した書誌情報をサーバ200へ送信する端末である。以上が図1の、本発明の実施形態における、印刷管理システムの構成の一例についての説明である。
次に図2を参照して、本発明の実施形態における各種装置のハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の実施形態における各種装置のハードウェア構成を示す図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input surasshu Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。
メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュメモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための××プログラム212は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラム212が用いる定義ファイル213及び各種情報テーブル214は外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。以上が図2の、本発明の実施形態における各種装置のハードウェア構成についての説明である。
次に図3を参照して、本発明の実施形態における、プリンタのハードウェア構成の一例について説明する。図3は、本発明の実施形態における、プリンタのハードウェア構成を示す図である。
図3において、コントローラユニット316は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LANや公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行なう。
CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムネットワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。HDD304は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
NetworkI/F305は、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。MODEM306は、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
操作部インターフェース(操作部I/F)307は、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部(UI)を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
外部I/F318は、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
IMAGE BUS I/F320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)310は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。プリンタインタフェース(プリンタI/F)311は、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、スキャナインタフェース(スキャナI/F)313は、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行い、また、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FelICa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
スキャナ部314から読み込んだ画像データはMODEM306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力したりすることできる。以上が図3の、本発明の実施形態における、プリンタのハードウェア構成の一例についての説明である。
次に図4を参照して、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例について説明する。図4は、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成を示す図である。
印刷クライアント100は、外部印刷指示受付部401、外部印刷データ作成部402、外部印刷データ記憶制御部403を備える。外部印刷指示受付部401は、ユーザより外部印刷データの印刷指示(印刷データの記憶指示)を受け付ける指示受付部である。
外部印刷データ作成部402は、外部プリンタ300で印刷するための印刷データを作成する作成部である。外部印刷データ記憶制御部403は、当該外部印刷データ作成部402で作成した印刷データを、携帯用のメモリカード等に記憶すべく制御する記憶制御部である。
サーバ200は、上限ポイント記憶管理部411、外部印刷情報生成部412、スキャンチケット生成部413、加算ポイント算出部414、上限ポイント更新部415を備える。
上限ポイント記憶管理部411は、例えばユーザ毎に、学内におけるユーザ毎の印刷状態を記憶・管理し学内印刷システム(学内システム)における、各ユーザが無料印刷可能な上限を示すポイント(印刷上限情報)を記憶管理している(記憶手段)。外部印刷情報生成部412は、印刷クライアント100からの指示に応じて、外部印刷データの一覧(ジョブ一覧)を生成して記憶する印刷情報生成部である。
スキャンチケット生成部413は、外部印刷情報生成部412で生成した外部印刷情報を識別可能な情報を、外部プリンタ300にて出力(システム外印刷/学外印刷)させるためのデータ(スキャンチケット)として生成する生成部である。当該スキャンチケットをスキャンPC350でスキャンし、当該スキャンしたデータをサーバ200が取得することで、いずれの外部印刷データが印刷されたかを記憶管理可能となる。
加算ポイント算出部414は、学内印刷システムに属さないプリンタで印刷を実行した情報に基づいて、学内印刷システムに属するプリンタで印刷を実行(システム内印刷)した場合の消費ポイントを算出し、当該算出したポイントを基に、前述した上限ポイントに加算すべきポイントを算出する算出部である。つまり、学内印刷システムに属するプリンタで印刷していた場合に損なわれなかったであろうユーザの利益(料金)を、ポイント(上限ポイントに加算すべきポイント/贈与ポイント)に換算して算出する。
上限ポイント更新部415は、前記加算ポイント算出部414で算出したポイントを、上限ポイントに加算し、上限ポイントを更新する更新部である。
外部プリンタ300は、外部印刷データ取得部421、印刷データ印刷実行部422、スキャンチケット印刷実行部423、レシート印刷実行部424から構成されている。
外部印刷データ取得部421は、例えば、外部プリンタ300に接続された記憶媒体より外部印刷データを読み出し、取得する取得部である。印刷データ印刷実行部422は、外部印刷データ取得部421で取得した印刷データを印刷する印刷実行部である。
スキャンチケット印刷実行部423は、前記スキャンチケット生成部で生成されたスキャンチケットを記憶媒体から読み出して印刷する印刷実行部である。レシート印刷実行部424は、当該印刷処理のレシートを発行、印刷する印刷実行部である。
スキャンPC350は、外部印刷データ選択受付部431、スキャンチケットスキャン実行部432、レシートスキャン実行部433、更新後上限ポイント表示部434を備えている。
外部印刷データ選択受付部431は、スキャンPC350にログインしたユーザに対応する、外部印刷データの一覧の中から、外部印刷データの選択を受け付ける選択受付部である。スキャンチケットスキャン実行部432は、外部印刷データ選択受付部431で選択を受け付けた外部印刷データのスキャンチケットのスキャンを実行するスキャン実行部である。
レシートスキャン実行部433は、外部印刷データ選択受付部431で選択を受け付けた外部印刷データのレシートのスキャンを実行するスキャン実行部である。更新後上限ポイント表示部434は、前記ポイント上限更新部で更新された、上限ポイントを表示画面に表示する表示部である。
管理端末150は、マスタデータ登録指示受付部441を備えている。マスタデータ登録指示受付部441は、例えば、サーバ200の外部メモリに等の記憶領域に、各ユーザの印刷上限ポイントの情報や、前記加算ポイント算出部で加算ポイントを算出するための、学内印刷システム内のプリンタにおいて消費される印刷ポイントと学外プリンタにおいて消費される印刷ポイントとの対応データを記憶すべく指示(その内容の入力指示)を受け付ける指示受付部である。以上が図4の、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例についての説明である。
次に図5を参照して、本発明の実施形態における、印刷管理システムの基本的な処理の流れについて説明する。図5は、本発明の実施形態における、印刷管理システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
サーバ200のCPU201は、印刷クライアント100からの指示に応じて外部印刷情報を作成し(ステップS501)、印刷クライアント100のCPU201は、ユーザからの操作指示に応じて外部印刷データを作成して、記憶媒体に保存する(ステップS502)。
外部プリンタ300のCPU301は、ユーザからの操作指示に応じて記憶媒体から当該外部印刷データを読み出して印刷し、スキャンPC350は、ユーザからの操作指示に応じて、外部プリンタ300にて発行されたレシートをスキャンし、当該スキャンしたデータから取得した書誌情報(印刷の詳細・内容/印刷情報)を取得して、当該書誌情報から、学内印刷システムにおけるユーザの印刷上限ポイントに加算するポイント(贈与ポイント)を算出して加算する(ステップS503)。以上が図5の、本発明の実施形態における、印刷管理システムの基本的な処理の流れについての説明である。
以下、図6〜図10を参照して、各処理の詳細について説明する。図6を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷用情報作成処理の流れについて説明する。図6は、本発明の実施形態における、外部印刷用情報作成処理の流れを示すフローチャートである。
印刷クライアント100のCPU201は、サーバ200へ印刷確認画面を要求し(ステップS601)、サーバ200のCPU201は当該要求を受信して(ステップS602)、印刷確認画面の情報を印刷クライアント100に送信する(ステップS603)。ここでいう印刷確認画面とは、図17に示す、印刷確認画面1700のような画面である。
ここで図17を参照して、本発明の実施形態における、印刷確認画面の構成の一例について説明する。図17は、本発明の実施形態における、印刷確認画面の構成の一例を示す図である。
図17に示す通り、印刷確認画面1700は、プリンタ表示部1701、印刷ファイル名表示部1702、実績/上限表示部1703、「実行」ボタン1704、「キャンセル」ボタン1705、「外部印刷データ作成」ボタン1706等から構成されている。
プリンタ表示部1701は、印刷先のプリンタを示す。印刷ファイル名表示部1702は、印刷対象のファイル名を示す。実績/上限表示部1703は、当該画面を表示し端末にログイン中のユーザの印刷実績、及び、印刷上限数を表示する。
「実行」ボタン1704は、印刷を実行するためのボタンである。「キャンセル」ボタン1705は、当該印刷確認画面1700を終了すうためのボタンである。「外部印刷データ作成」ボタン1706は、例えば、学内の印刷システムに属さない、システム外の印刷装置で印刷を実行するための印刷データを作成するためのボタンである。以上が図17の、本発明の実施形態における、印刷確認画面の構成の一例についての説明である。
図6の説明に戻る。印刷クライアント100のCPU201は、当該確認画面の情報を受信し(ステップS604)、表示画面に表示する(ステップS605)。印刷クライアント100のCPU201は、ユーザからの操作指示(ここでは、「外部印刷データ作成」ボタン1706の押下指示)を受け付け(ステップS606)、外部印刷フラグの情報をサーバ200に送信する(ステップS607)。
サーバ200のCPU201は、外部印刷フラグの情報を受信し(ステップS608)、外部印刷情報を発行する(ステップS609)。ここでいう外部印刷情報とは、例えば図13に示す、外部印刷情報1300のような情報である。以上が図6の、本発明の実施形態における、外部印刷用情報作成処理の流れについての説明である。
ここで図13を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷情報の構成の一例について説明する。図13は、本発明の実施形態における、外部印刷情報データのテーブルの構成の一例を示す図である。
外部印刷情報1300は、外部印刷データNo1301、ユーザID1302、使用済みフラグ1303、作成日1304、使用日1305等から構成されている。
外部印刷データNo1301は、学内内システムの外での印刷のために生成された印刷データである外部印刷データを一意に識別するための識別情報である。
ユーザID1302は、ユーザを一意に識別するための識別情報である(ユーザ情報/発行ユーザ情報)。使用済みフラグ1303は、当該外部印刷データが使用済か否かのフラグを示す。作成日1304は、当該外部印刷情報が作成された日の情報である。
使用日1305は、当該外部印刷情報が使用された日の情報である。使用日1305=Nの場合、当該外部印刷情報は未使用である。以上が図13の、本発明の実施形態における、外部印刷情報の構成の一例についての説明である。
次に図7を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷データ作成処理の流れについて説明する。図7は、本発明の実施形態における、外部印刷データ作成処理の流れを示すフローチャートである。
印刷クライアント100のCPU201は、サーバ200に対して、外部印刷実行処理を要求し(ステップS701)、サーバ200のCPU201は、当該要求を受信する(ステップS702)。サーバ200のCPU201は、外部印刷情報を含むスキャンチケットデータを作成して(ステップS703)、作成した外部印刷情報用スキャンチケットデータを印刷クライアント100に送信する(ステップS704)。
ここで図16を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷情報スキャンチケットデータのテーブルの構成の一例について説明する。図16は、本発明の実施形態における、外部印刷情報スキャンチケットデータのテーブルの構成の一例を示す図である。
図16に示す通り、外部印刷情報スキャンチケットデータ1600は、外部印刷データNo1601、チケット使用日1602、チケット時間1603、ページ数1604等から構成されている。外部印刷データNo1601は、当該スキャンチケットと対応した外部印刷データを一意に識別するための識別情報である。
チケット使用日1602は、スキャンチケットが使用された日の情報である。また、チケット時間1603は、スキャンチケットが使用された(印刷された)日時の情報である。当該チケット使用日、時間の情報は、後にスキャンPC350でスキャンされた当該レシートに記載されている日時(使用日時)の情報(日時情報)である。
つまり、スキャンしたレシートに記載されている日時の情報を取得して、サーバ200のCPU201がこれを受信し、当該チケット使用日1602、チケット時間1603に反映する。
ページ数1604は、例えば、外部プリンタにて印刷データが印刷された用紙の枚数であって、印刷されたスキャンチケットを含む印刷枚数の情報である。当該枚数の情報も、スキャンしたレシートから取得し、更新する。以上が図16の、本発明の実施形態における、外部印刷情報スキャンチケットデータのテーブルの構成の一例についての説明である。
図7の説明に戻る。印刷クライアント100のCPU201は、これを受信して(ステップS705)、外部印刷情報用スキャンチケットデータと印刷用データを含む、外部印刷データを作成し(ステップS706)、図24に示すような保存先入力画面を介した、ユーザによる保存先選択の指示を受け付けることにより選択された保存先(例えばUSB等の記憶媒体)に、当該外部印刷データを保存・記憶する(ステップS707)。以上が図7の、本発明の実施形態における、外部印刷データ作成処理の流れについての説明である。
ここで図24を参照して、本発明の実施形態における、保存先入力画面の構成の一例について説明する。図24は、本発明の実施形態における、保存先入力画面の構成の一例を示す図である。
図24に示す通り、保存先入力画面2400は、保存場所表示部2401、フォルダ内データ表示部2402、保存場所選択受付部2403、保存データファイル名2404、「保存」ボタン2405、「キャンセル」ボタン2406等から構成されている。
保存場所表示部2401は、例えば、当該画面おいて表示中のフォルダの名称を表示する表示部である。フォルダ内データ表示部2402は、保存場所表示部2401に表示されたフォルダ中のデータ、フォルダを表示する表示部である。
フォルダ内データ表示部2402に表示されたフォルダの選択を受け付けた場合、当該選択されたフォルダを保存先のフォルダとして、当該選択されたフォルダのフォルダ名を、保存場所表示部2401に表示し、当該選択されたフォルダの中のデータを、フォルダ内データ表示部2402に表示する。
保存場所選択受付部2403は、外部印刷用のデータを保存する保存先(保存場所表示部2401、フォルダ内データ表示部2402に示す記憶領域)の選択を受け付ける選択受付部である。保存データファイル名2404は、当該保存先に保存するデータの名称の入力を受け付け、表示する入力受付部である。
「保存」ボタン2405はデータの保存を実行するためのボタンである。「キャンセル」ボタン2406は、データの保存をキャンセルし、当該保存先入力画面を終了するための画面である。以上が図24の、本発明の実施形態における、保存先入力画面の構成の一例についての説明である。
次に図8を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷実行処理、及び、スキャンチケットのスキャン処理の流れについて説明する。図8は、本発明の実施形態における、外部印刷実行処理、及び、スキャンチケットのスキャン処理の流れを示すフローチャートである。
外部プリンタ300のCPU301は、ユーザからの操作指示に応じて、図7のステップS707で保存された外部印刷データを受信し(例えば、外部プリンタ300のUSBポートに、ステップS707で外部印刷データが保存されたUSBメモリが接続されることにより、当該外部印刷データを読み込み、取得する)、印刷を実行する(ステップS801)。
この際、外部印刷データに含まれるスキャンチケットも印刷する。そして、印刷した結果の印刷清算用レシート(印刷時発行レシート2100)を発行する(ステップS802)。
当該印刷時発行レシートを内部プリンタ370、スキャンPC350等によりスキャンすることで、当該印刷時発行レシートに記載されている情報(印刷設定の情報、金額の情報等)を読み取って、例えば学内印刷システムにおいて管理されている課金/課金に伴うポイント管理のデータに反映する。
ここで図21を参照して、本発明の実施形態における、印刷時発行レシートの構成の一例について説明する。図21は、本発明の実施形態における、印刷時発行レシートの構成の一例を示す図である。
図21に示す通り、印刷時発行レシート2100は、印刷時刻2101、印刷枚数2102、用紙サイズ2103、印刷形態2104、金額2105、レシートNO2106、等から構成されている。
印刷時刻2101は、図8のステップS801で外部印刷データが印刷された時刻の情報である。印刷枚数2102は、図8のステップS801で印刷された用紙の枚数である。用紙サイズ2103、図8のステップS801で印刷された用紙のサイズである。
印刷形態2104は1in1、2in1、片面、両面等の印刷設定である。金額2105は、図8のステップS801における印刷の金額(料金)である。レシートNO2106は、当該レシートを識別するための一意の識別情報である。以上が図21の、本発明の実施形態における、印刷時発行レシートの構成の一例についての説明である。
図8の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、ユーザからの操作指示に応じて、スキャン用画面を表示画面に表示し(ステップS803)、ユーザのログインを受け付ける(ステップS804)。例えば、ユーザから入力を受け付けたユーザID、パスワードを用いてログイン処理を実行する。また、例えば、ICカード等の記憶媒体からユーザID、パスワードを読み取って、ログイン処理を行うようにしてもよい。
スキャンPC350のCPU301は、ログインしたユーザに対応する外部印刷データの印刷ジョブの情報をサーバ200に要求する(ステップS805)。サーバ200のCPU201は、当該要求を受信し(ステップS806)、スキャンPC350に対して外部印刷ジョブの一覧の情報を返信する(ステップS807)。
スキャンPC350のCPU301は、当該一覧の情報(一覧情報)を受信し、当該一覧情報に基づいて、スキャン選択画面1800のような、いずれの外部印刷データ(ジョブ)に対応するスキャンチケット、レシートを、スキャンPC350にスキャンさせるかを、ユーザに選択させるための画面を表示画面に表示する(ステップS808)。
ここで図18を参照して、本発明の実施形態における、スキャン選択画面の構成の一例について説明する。図18は、本発明の実施形態における、スキャン選択画面の構成の一例を示す図である。
図18に示すように、スキャン選択画面1800は、外部印刷データ一覧表示部1801、選択受付部1802、外部印刷データNo表示部1803、データ名称表示部1804、データ作成日表示部1805、「スキャン実行」ボタン1806、「キャンセル」ボタン1807等から構成されている。
外部印刷データ一覧表示部1801は、スキャンPC350にログイン中のユーザに対応する、サーバ200より受信したジョブ一覧情報(外部印刷データの一覧情報)を表示する表示部である。
選択受付部1802は、スキャンチケット、レシートのスキャンを実行するにあたり、当該スキャンするスキャンチケット、レシートに対応する外部印刷データ(ジョブ)の選択指示を受け付ける選択受付部である。
外部印刷データNo表示部1803は、外部印刷データ一覧表示部1801に表示される各外部印刷データのデータNoを表示する表示部である。データ名称表示部1804は、外部印刷データ一覧表示部1801に表示される各外部印刷データのデータ名称を表示する表示部である。
データ作成日表示部1805は、外部印刷データ一覧表示部1801に表示される各外部印刷データのデータ作成日時を表示する表示部である。「スキャン実行」ボタン1806は、選択受付部1802で選択を受け付けた外部印刷データに対応するスキャンチケット、レシートのスキャンをするためのボタンである。
「キャンセル」ボタン1807は、当該スキャン選択画面1800を終了するためのボタンである。以上が図18の、本発明の実施形態における、スキャン選択画面の構成の一例についての説明である。
図8の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、ユーザからジョブの選択を受け付け(ステップ2808)、スキャン指示を受け付ける(例えば「スキャン実行」ボタン1806の押下指示を受け付ける)(ステップS809)。
尚、ここでは、スキャンチケットのプレスキャン、スキャンチケットのスキャン、レシートのプレスキャン、レシートのスキャン、の順でスキャン処理、及び、スキャン内容の確認画面の表示を実行するものとする。
スキャンPC350のCPU301は、スキャンチケットプレスキャン画面(スキャンチケットプレスキャン画面1900のような画面)を表示し(ステップS811)、ユーザからの操作指示に従ってプレスキャンを実行する(ステップS812)。
ここで図19を参照して、本発明の実施形態における、スキャンチケットプレスキャン入力画面の構成の一例について説明する。本発明の実施形態における、スキャンチケットプレスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。
スキャンチケットプレスキャン画面1900は、スキャンチケットがどのようにスキャンされるかを確認するための画面である。スキャンチケットのプレスキャンはスキャンされるべきデータの向き、裏表、位置ずれ等によるスキャンのミスを防ぐために行う。
図19に示す通り、スキャンチケットプレスキャン画面1900は、「プレスキャン実行」ボタン1901、「スキャン予定のデータ確認エリア」1902、「プレスキャンOK」ボタン1903等から構成されている。「プレスキャン実行」ボタン1901は、スキャンチケットのプレスキャンを実行するためのボタンである。
「スキャン予定のデータ確認エリア」1902は、プレスキャンされたデータを表示するための表示部である。ボタン1903は、プレスキャン結果を確認した後、正しくプレスキャンがされている場合に、スキャンを実行する画面へ遷移する為のボタンである。以上が図19の、本発明の実施形態における、スキャンチケットプレスキャン入力画面の構成の一例についての説明である。プレスキャンを実施することにより、スキャンチケットの間違い等を防ぐと共に、スキャンデータのセットミスを防ぐことができる。
図8の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、スキャンチケットスキャン画面(スキャンチケットスキャン入力画面2000のような画面)を表示画面に表示し(ステップS813)、ユーザからの操作指示に従ってスキャンチケットのスキャン処理を実行する(ステップS814)。そして、スキャン確認画面を表示画面に表示する(ステップS815)。そして「保存」ボタンの押下を受け付け、当該押下指示に応じて、スキャンデータを外部メモリ等の記憶部に保存し(ステップS816)、スキャンデータをサーバ200に送信する(ステップS817)。
ここで図20を参照して、本発明の実施形態における、スキャンチケットスキャン入力画面の構成の一例について説明する。図20は、本発明の実施形態における、スキャンチケットスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。
図20に示す通り、スキャンチケットスキャン入力画面2000は、「スキャン実行」ボタン2001、「スキャンデータ確認エリア」2002から構成されている。「スキャン実行」ボタン2002は、スキャンチケットのスキャンを実行するためのボタンである。「スキャン予定のデータ確認エリア」2002は、実行されたスキャン内容を確認するための表示部である。
「データ保存」ボタン2008は、スキャンしたデータをサーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶すべく、当該スキャンしたデータであるスキャンデータ、及び、スキャンデータより取得した書誌情報(例えば、スキャンチケットスキャン入力画面2000に表示されている、ユーザID、作成日、作成日時、外部印刷データID、ポイント等)をサーバ200に送信するためのボタンである。以上が図20の、本発明の実施形態における、スキャンチケットスキャン入力画面の構成の一例についての説明である。
図8の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、ユーザよりスキャンデータの保存指示を受け付けると(ステップS816)、当該スキャンデータと、スキャンデータより取得した書誌情報とをサーバ200に送信する(ステップS817)。
サーバ200のCPU201は、当該スキャンデータ及び書誌情報を受信し(ステップS818/発行ユーザ情報取得手段)、サーバ200の外部メモリに記憶されている外部印刷情報スキャンチケットデータ1600を更新する(ステップS819)。尚、スキャンデータは、当該スキャンチケットデータと対応付けて、サーバ200の外部メモリに記憶するものとする。以上が図8の、本発明の実施形態における、外部印刷実行処理、及び、スキャンチケットのスキャン処理の流れについての説明である。
続いて、図9を参照して、本発明の実施形態における、レシートスキャン処理及び、印刷ポイント加算処理の流れについて説明する。図9は、本発明の実施形態における、レシートスキャン処理及び、印刷ポイント加算処理の流れを示すフローチャートである。
スキャンPC350のCPU301は、図8のステップS817でスキャンデータ及び、書誌情報をサーバ200に送信した後、レシートプレスキャン画面(印刷レシートプレスキャン画面2200のような画面)を表示画面に表示する(ステップS901)。
ここで図22を参照して、本発明の実施形態における、印刷レシートプレスキャン入力画面の構成の一例について説明する。図22は、本発明の実施形態における、印刷レシートプレスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。
印刷レシートプレスキャン画面2200は、印刷レシートがどのようにスキャンされるかを確認するための画面である。印刷レシートのプレスキャンはスキャンされるべきデータの向き、裏表、位置ずれ等によるスキャンのミスを防ぐために行う。
図22に示す通り、印刷レシートプレスキャン画面2200は、「プレスキャン実行」ボタン2201、「スキャン予定のデータ確認エリア」2202、「プレスキャンOK」ボタン2203等から構成されている。「プレスキャン実行」ボタン2201は、印刷レシートのプレスキャンを実行するためのボタンである。スキャン予定のデータ確認エリア2202は、プレスキャンされたデータを表示するための表示部である。ボタン2203は、スキャンを実行する画面へ遷移する為のボタンである。正しくプレスキャンがされている場合に、当該「プレスキャン実行」ボタン2201が押下されるものとする。以上が図22の、本発明の実施形態における、印刷レシートプレスキャン入力画面の構成の一例についての説明である。プレスキャンを実施することにより、印刷レシートの間違い等を防ぐと共に、スキャンデータのセットのミスを防ぐことができる。
図9の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、ユーザから受け付けた指示に応じてレシートのプレスキャンを実行し(ステップS902)、レシートスキャン画面を表示し(ステップS903)、ユーザから受け付けた指示に応じてレシートのスキャンを実行する(ステップS904)。
ここで図23を参照して、本発明の実施形態における、印刷レシートスキャン入力画面の構成の一例について説明する。図23は、本発明の実施形態における、印刷レシートスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。
図23に示す通り、印刷レシートスキャン入力画面2300は、「スキャン実行」ボタン2301、「スキャンデータ確認エリア」2302、「データ保存」ボタン2303等から構成されている。「スキャン実行」ボタン2301は、印刷レシートのスキャンを実行するためのボタンである。「スキャンデータ確認エリア」2302は、実行されたスキャン内容を確認するため表示部である。
「データ保存」ボタン2303は、スキャンしたデータをサーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶すべく、当該スキャンしたデータであるスキャンデータ、及び、スキャンデータより取得した書誌情報(例えば、印刷レシートスキャン入力画面2300に表示されている、使用日時、枚数、用紙サイズ、印刷形態、金額、レシートNo等)をサーバ200に送信するためのボタンである。以上が図23の、本発明の実施形態における、印刷レシートスキャン入力画面の構成の一例についての説明である。
図9の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、スキャンデータの確認画面を表示画面に表示し(ステップS905)、スキャンデータの保存指示を受け付けると(ステップS906)、当該スキャンデータと、スキャンデータより取得した書誌情報とを、サーバ200に送信する(ステップS907)。
サーバ200のCPU201は、スキャンデータ、書誌情報を受信し(ステップS908/印刷情報取得手段)、受信した情報に基づいて、サーバ200の外部メモリに記憶された外部印刷レシートデータ1100のテーブルにデータを追加、登録する(ステップS909)。
例えば、外部印刷情報スキャンチケットデータ1600のチケット使用日1602、チケット時間1603、ページ数1604を、受信した書誌情報、またはスキャンデータに基づいて更新する。
また、受信したスキャンデータ、書誌情報の各値、情報を、外部印刷レシートデータとして、外部印刷データと対応付けて、サーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶する。
ここで図11を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷レシートデータのテーブルの構成の一例について説明する。図11は、本発明の実施形態における、外部印刷レシートデータのテーブルの構成の一例を示す図である。
図11に示す通り、外部印刷レシートデータ1100は、外部印刷データNo1101、使用日1102、時間1103、ページ数1104、金額1105、用紙1106、印刷形態1107、レシートNo1108等から構成されている。
外部印刷データNo1101は、外部印刷レシートデータと対応付けて記憶されている外部印刷データの識別情報である。使用日1102は、レシートに記載された使用日時の情報である。時間1103は、レシートに記載された使用日時の情報である。ページ数1104は、印刷がされたページ数である。例えば、当該印刷のページ数(枚数)には、スキャンチケットの印刷に使用したページ分(枚数分)も含む。
金額1105は、印刷のために支払われた金額である。用紙1106は、用紙サイズである。印刷形態1107は、1in1、2in1等の印刷形態であって、外部印刷データがいずれの形態で印刷されたかを示す。レシートNo1108は、レシートの識別情報である。以上が図11の、本発明の実施形態における、外部印刷レシートデータのテーブルの構成の一例についての説明である。
サーバ200のCPU201は、外部印刷レシートデータ1100の情報を参照して、課金ポイント計算処理を実行する(ステップS910)。ステップS910で行う課金ポイント計算処理とは、外部プリンタ300において実行された印刷が、学内システムに属するプリンタで実行されていた場合にはどの程度のポイントが消費されたか、また、学外のプリンタで印刷がされた場合と学内のプリンタで印刷がされた場合とのポイントの差(差のポイント)を特定するための処理である。課金ポイント計算処理の詳細については図10を参照して後述する。
ここで図10を参照して、発明の実施形態における、課金ポイント計算処理の流れについて説明する。図10は、本発明の実施形態における、課金ポイント計算処理の流れを示すフローチャートである。
サーバ200のCPU201は、外部印刷情報1300を取得、参照し(ステップS1001/外部印刷の書誌情報を取得する)、当該印刷の内容から、当該印刷が学内システムに属するプリンタで実行された場合に消費されたであろうポイントを算出する(ステップS1002)。
そして、管理端末150からの指示に応じて予め登録されてある、外部印刷情報マスタデータを参照し、当該印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイントを特定し、当該仮想のポイントと、ステップS1002で算出した学内印刷ポイントとを比較する(ステップS1003)。例えば、“仮想のポイント−学内印刷ポイント”の計算を行う。
当該“印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイント”は、図9のステップS909で登録されたレシートの情報に基づいて、例えば、ステップS1001の前に算出され、サーバ200のCPU201は、当該算出された当該仮想のポイントを記憶するデータ(テーブル)として、ポイント比較データ1400を生成して記憶部に記憶する。
ここで図14を参照して、本発明の実施形態における、印刷ポイント比較データのテーブルの構成の一例について説明する。図14は、本発明の実施形態における、印刷ポイント比較データのテーブルの構成の一例を示す図である。
図14に示す通り、ポイント比較データ1400は、外部印刷データNo1401、使用ポイント1402、使用済フラグ1403、内部ポイント1404、算出ポイント1405等から構成されている。
外部印刷データNo1401は、当該ポイント比較データ1400に記憶されている各データがいずれの外部印刷データに対応するかを示す外部印刷データの識別情報である。使用ポイント1402は、サーバ200の外部メモリに別途記憶された外部印刷情報マスタデータ(予め、管理端末150から受け付けた指示に応じて、サーバ200のCPU201が生成し、サーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶しているデータであって、例えば、印刷単価、用紙サイズ、一致する外部印刷データについて、当該印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイントの基準値(計算ポイント1202/後述)を規定しているデータである。
外部印刷情報マスタデータの詳細については図12の説明にて後述する。使用済フラグ1403は、各ポイント比較データが、サーバ200に記憶されたユーザの印刷ポイントの更新に使用済(計算処理に使用済)かを示すフラグである。
内部ポイント1404は、サーバ200のCPU201により、例えば、後述する外部印刷情報マスタデータに記憶された内部対応ポイント1204(例えばある用紙サイズ、枚数の印刷を学内印刷システムで行った場合の消費ポイント)と、実際に外部印刷された場合の印刷枚数と、に基づいて算出された、当該外部印刷が学内システムで行われていた場合に消費したであろうポイントである。
算出ポイント1405は、使用ポイント1402と、内部ポイント1404の差のポイントであって、その値が1以上であった場合、ユーザ毎に割り振られ、記憶管理されている印刷ポイントに加算されるポイントである。以上が図14の、本発明の実施形態における、印刷ポイント比較データのテーブルの構成の一例についての説明である。
次に図12を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷情報マスタデータのテーブルの構成の一例について説明する。図12は、本発明の実施形態における、外部印刷情報マスタデータのテーブルの構成の一例を示す図である。
外部印刷情報マスタデータ1200は、予め、管理端末150から受け付けた指示に応じて、サーバ200のCPU201が生成し、サーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶しているものとする。
外部印刷情報マスタデータ1200は、例えば、印刷単価、用紙サイズ、内部対応ポイントが一致する外部印刷データについて、当該印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイント(計算ポイント1202)を特定するためのデータである。尚、ここで外部印刷情報マスタデータ1200に記憶されている各外部印刷情報マスタデータは、それぞれ、印刷枚数が1枚であった場合の値を記憶しているものとする。
外部印刷マスタNo1201は、外部印刷マスタに登録された各データを一意に識別するための識別情報である。計算ポイント1202は、例えば、単価1203、用紙サイズ1205、が一致する外部印刷データについて、当該印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイントである。
単価1203はレシートをスキャンすることで取得した情報に基づき算出される。例えば、単価=金額÷ページ数の式に基づいて算出される。
内部対応ポイント1204は、用紙サイズ、印刷形態、カラー/モノクロ等の設定に応じて、学内印刷システムにおいて記載されている不図示のポイント数を指す。用紙サイズ1205は、印刷がされた用紙のサイズである。
つまり、例えば、外部印刷情報マスタデータ1200は、単価、内部対応ポイント、用紙サイズが内部対応ポイント1204程度である印刷を外部のプリンタで行った場合、おそらく、消費されるポイント=計算ポイント(学内印刷システム内の基準で、外部プリンタにおける印刷のために支払われた料金をポイントに置き換えた場合のポイント)は、計算ポイント1202程度であろう、という判断の基、管理者(ユーザ)による入力指示を管理端末150が受け付け、当該入力を受け付けた内容をサーバ200のCPU201が取得して、記憶・作成するものである。
例えば、計算ポイント1202=3で、内部対応ポイント1204=1である印刷が、外部プリンタにて10枚分実行された場合、ポイント比較データ1400の使用ポイント1402=30、内部ポイント1404=10、算出ポイント1405=20となり、ユーザの印刷ポイントには、20ポイントが加算されることとなる。以上が図12の、本発明の実施形態における、外部印刷情報マスタデータのテーブルの構成の一例についての説明である。
サーバ200のCPU201は、当該比較・計算の結果、計算ポイントと内部対応ポイントの差のポイントが1以上か否かを判定し(ステップS1004)、ポイント≦0であった場合(ステップS1004でNO)には処理を終了し、ポイント>0であった場合(ステップS1004でYES)には処理をステップS1005に移行する。
サーバ200のCPU201は、ステップS1004で0より大きい(例えば、1以上)と判定されたポイントを、当該印刷を実行したユーザに贈与する贈与ポイントとして確定し(ステップS1005)、当該贈与ポイントの情報を外部メモリに記憶して(ステップS1006)処理を終了する。以上が図10の、本発明の実施形態における、課金ポイント計算処理の流れについての説明である。
図9の説明に戻る。サーバ200のCPU201は、課金ポイント算出処理で特定した差のポイントを、上限ポイントデータ1500の上限1503に加算して更新する。また、付与ポイント1505にも、同じく、課金ポイント算出処理で特定した差のポイントを加算する(ステップS911)。
ここで図15を参照して、本発明の実施形態における、上限ポイントデータのテーブルの構成の一例について説明する。図15は、本発明の実施形態における、上限ポイントデータのテーブルの構成の一例を示す図である。
図15に示すように、上限ポイントデータ1500は、学生番号1501、実績1502、上限(基本+付与)1503、基本上限1504、付与ポイント(贈与・購入)1505等から構成されている。
学生番号1501は、ユーザである学生を一意に識別するための情報である。実績1502は、当該ユーザが印刷を実行した実績である。上限(基本+付与)1503は、ユーザに対して予め設定してある印刷のためのポイントの上限値である基本上限1504に贈与ポイントを付与した、ユーザに対応付けて記憶されている現在のポイントである。
付与ポイント(贈与・購入)1505は、当該ユーザ、学生番号に対応するポイントで、各ユーザに今までどれだけのポイントが付与されてきたかを示す。以上が図15の、本発明の実施形態における、上限ポイントデータのテーブルの構成の一例についての説明である。
図9の説明に戻る。サーバ200のCPU201は、スキャンPC350にログイン中のユーザの現在の上限ポイント(ステップS911で更新した上限1503)の情報をスキャンPC350に送信し(ステップS912)、スキャンPC350のCPU301はこれを受信して(ステップS913)、表示画面に表示し(ステップS914)、ユーザに通知する。以上が図9の、本発明の実施形態における、レシートスキャン処理及び、印刷ポイント加算処理の流れについての説明である。
以上説明したように、本発明によれば、システムの外でされた印刷の管理を適切に行う仕組みを提供することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 印刷クライアント
150 管理端末
200 サーバ
300 外部プリンタ
350 スキャンPC
370 内部プリンタ

Claims (19)

  1. 印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置であって、
    印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷管理装置と接続されていない、システム外印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
    前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段と、
    を備えることを特徴とする印刷管理装置。
  2. 前記更新手段は、前記システム外印刷装置において印刷された印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算することを特徴とする請求項1に記載の印刷管理装置。
  3. 前記印刷情報取得手段で取得した前記印刷情報に応じて更新されるべき第1の印刷上限情報の値と、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報における印刷を他の印刷装置で行った場合に更新されるべき第2の印刷上限情報の値と、の差の値を算出する算出する算出手段と、
    を備え、
    前記更新手段は、前記算出手段で算出された前記差の値を、前記印刷上限情報の示す前記上限の値に加算することを特徴とする請求項2に記載の印刷管理装置。
  4. 前記印刷上限情報は、印刷可能な枚数の値を示す情報であって、
    前記更新手段は、前記印刷可能な枚数の値を更新することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  5. 前記印刷上限情報は、印刷可能な枚数の値を示す情報であって、
    前記更新手段は、前記印刷可能な枚数の値を更新することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  6. 前記印刷情報取得手段は、印刷に際して発行されたレシートをスキャンすることにより、前記印刷情報を取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  7. ユーザを識別するためのユーザ情報であって、前記印刷データの発行ユーザを識別するための情報である発行ユーザ情報を取得する発行ユーザ情報取得手段と、
    を備え、
    前記記憶手段は、前記印刷上限情報をユーザ情報と対応付けて記憶し、
    前記更新手段は、前記記憶手段により発行ユーザ情報取得手段で取得した発行ユーザ情報と対応付けて記憶されている前記印刷上限情報の値を加算することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  8. 印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置であって、
    印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
    印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
    前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算する加算処理手段と、
    前記印刷情報取得手段で取得した前記印刷情報に応じて更新されるべき第1の印刷上限情報の値と、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報における印刷を他の印刷装置で行った場合に更新されるべき第2の印刷上限情報の値と、の差の値を算出する算出する算出手段と、
    を備え、
    前記加算処理手段は、前記算出手段で算出された前記差の値を、前記印刷上限情報の示す前記上限の値に加算することを特徴とする印刷管理装置。
  9. 前記印刷情報取得手段は、前記印刷管理装置と接続されていないシステム外印刷装置において印刷された印刷情報を取得し、
    前記加算処理手段は、前記システム外印刷装置において印刷された印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算することを特徴とする請求項8に記載の印刷管理装置。
  10. 前記加算処理手段は、前記印刷情報が、前記システム外印刷装置における印刷情報と、前記印刷管理装置と通信可能に接続された印刷装置であるシステム内印刷装置における印刷情報とのうち、前記システム外印刷装置における印刷情報である場合に、前記印刷上限情報の上限の値を加算することを特徴とする請求項9に記載の印刷管理装置。
  11. 前記印刷上限情報は、印刷可能な枚数の値を示す情報であって、
    前記加算処理手段は、前記印刷可能な枚数の値を加算することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  12. 前記印刷上限情報は、印刷可能な枚数の値を示す情報であって、
    前記加算処理手段は、前記印刷可能な枚数の値を加算することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  13. 前記印刷情報取得手段は、印刷に際して発行されたレシートをスキャンすることにより、前記印刷情報を取得することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  14. ユーザを識別するためのユーザ情報であって、前記印刷データの発行ユーザを識別するための情報である発行ユーザ情報を取得する発行ユーザ情報取得手段と、
    を備え、
    前記記憶手段は、前記印刷上限情報をユーザ情報と対応付けて記憶し、
    前記加算処理手段は、前記記憶手段により発行ユーザ情報取得手段で取得した発行ユーザ情報と対応付けて記憶されている前記印刷上限情報の値を加算することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  15. 印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置の制御方法であって、
    記憶手段が、印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶工程と、
    印刷情報取得手段が、前記印刷管理装置と接続されていない、システム外印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得工程と、
    更新手段が、前記印刷情報取得工程で取得した印刷情報に応じて、前記記憶工程にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新工程と、
    を含むことを特徴とする印刷管理装置の制御方法。
  16. 印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置で実行が可能なプログラムであって、
    前記印刷管理装置を、
    印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷管理装置と接続されていない、システム外印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
    前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段として機能させることを特徴とする印刷管理装置のプログラム。
  17. 印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置の制御方法であって、
    記憶手段が、印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶工程と、
    印刷情報取得手段が、印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得工程と、
    加算処理手段が、前記印刷情報取得工程で取得した印刷情報に応じて、前記記憶工程にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算する加算処理工程と、
    算出手段が、前記印刷情報取得工程で取得した前記印刷情報に応じて更新されるべき第1の印刷上限情報の値と、前記印刷情報取得工程で取得した印刷情報における印刷を他の印刷装置で行った場合に更新されるべき第2の印刷上限情報の値と、の差の値を算出する算出する算出工程と
    を含み、
    前記加算処理工程は、前記算出工程で算出された前記差の値を、前記印刷上限情報の示す前記上限の値に加算することを特徴とする印刷管理装置の制御方法。
  18. 印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置で実行が可能なプログラムであって、
    前記印刷管理装置を、
    印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
    印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
    前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算する加算処理手段と
    前記印刷情報取得手段で取得した前記印刷情報に応じて更新されるべき第1の印刷上限情報の値と、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報における印刷を他の印刷装置で行った場合に更新されるべき第2の印刷上限情報の値と、の差の値を算出する算出する算出手段として機能させ
    前記加算処理手段は、前記算出手段で算出された前記差の値を、前記印刷上限情報の示す前記上限の値に加算することを特徴とする印刷管理装置のプログラム。
  19. 印刷装置と、当該印刷装置にて印刷を実行させるべく印刷データを送信する情報処理装置とが通信可能に接続された印刷管理システムであって、
    印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷管理システムの外での印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
    前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段と、
    を備えることを特徴とする印刷管理システム。
JP2012263178A 2012-11-30 2012-11-30 印刷管理装置、印刷管理システム、その制御方法及びプログラム Active JP5783162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263178A JP5783162B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 印刷管理装置、印刷管理システム、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263178A JP5783162B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 印刷管理装置、印刷管理システム、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109860A JP2014109860A (ja) 2014-06-12
JP5783162B2 true JP5783162B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=51030468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263178A Active JP5783162B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 印刷管理装置、印刷管理システム、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783162B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077492A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sharp Corp 印刷システムと印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109860A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033857B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2012089033A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP5983818B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムと、その処理方法、およびそのプログラム
JP5445095B2 (ja) 画像処理システム、管理サーバと、その画像処理方法、およびそのプログラム
JP4961535B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP6989749B2 (ja) 画像形成装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP4697713B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP5454663B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに管理サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP5637078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP5678599B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、とその処理方法、およびプログラム
JP5251963B2 (ja) 画像処理システム、画像処理サーバ、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5783162B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理システム、その制御方法及びプログラム
JP6070743B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6094188B2 (ja) 管理サーバ、画像処理システム、とその処理方法及びプログラム
JP5765412B2 (ja) 画像処理システム、管理サーバと、その処理方法、およびそのプログラム
JP4480037B2 (ja) 印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2013107257A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2015001938A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP6908822B2 (ja) 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム
JP2015118517A (ja) 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2019067114A (ja) 処理装置、処理システム、その制御方法及びプログラム。
JP5459682B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5392192B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2014106634A (ja) 読取システム、読取管理装置、画像形成装置、読取方法、読取管理方法、画像形成方法およびプログラム
JP2010152462A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250