JP5779411B2 - 無孔性ダイカスト用金型装置 - Google Patents

無孔性ダイカスト用金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5779411B2
JP5779411B2 JP2011128480A JP2011128480A JP5779411B2 JP 5779411 B2 JP5779411 B2 JP 5779411B2 JP 2011128480 A JP2011128480 A JP 2011128480A JP 2011128480 A JP2011128480 A JP 2011128480A JP 5779411 B2 JP5779411 B2 JP 5779411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
reactive gas
molten metal
connecting rod
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011128480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012254464A (ja
Inventor
加藤 高明
高明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011128480A priority Critical patent/JP5779411B2/ja
Publication of JP2012254464A publication Critical patent/JP2012254464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779411B2 publication Critical patent/JP5779411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、金型のキャビティに溶湯供給部が連通され、溶湯供給部のプランジャが進出されることでキャビティに溶湯を供給可能な無孔性ダイカスト用金型装置に関する。
内燃機関(エンジン)のクランクシャフトにピストンを連結するコネクティングロッド(以下、「コンロッド」という)のなかには、エンジンの軽量化などを図るためにアルミニウム合金を用いて製造したものがある。
このコンロッドの品質を確保するために、コンロッド内に含まれるガス含有量を少なくすることが好ましい。
コンロッド内のガス含有量を少なくする金型装置として、金型や溶湯供給部に複数の反応性ガス供給部を備え、複数の反応性ガス供給部からキャビティに反応性ガス(酸素)を充填可能に構成した無孔性ダイカスト用金型装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の無孔性ダイカスト用金型装置によれば、複数の反応性ガス供給部からキャビティに反応性ガスを充填することで、アルミニウム合金の溶湯がキャビティに供給された際に、供給された溶湯をキャビティの反応性ガスと反応させることができる。
よって、キャビティに充填された反応性ガスの残存量を減らすことができる。
反応性ガスの残存量を減らすことで、アルミニウム合金の溶湯内に含まれる含有量を減らすことが可能になり、コンロッド(ダイカスト製品)内に含まれるガス含有量を少なくすることができる。
特開2004−167574号公報
ここで、特許文献1の金型装置は、キャビティの反応性ガスと反応させてアルミニウム合金の溶湯内に含まれる含有量を減らすために、金型や溶湯供給部に複数の反応性ガス供給部を備える必要がある。
しかし、金型や溶湯供給部に複数の反応性ガス供給部を備えるためには設備費が嵩み、この観点から改良の余地が残されていた。
本発明は、ダイカスト製品内に含まれるガス含有量を少なくでき、かつ、設備費を抑えることができる無孔性ダイカスト用金型装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、金型に設けられたキャビティに溶湯供給部が連通され、前記溶湯供給部のプランジャが進出されることで前記キャビティに溶湯を供給することにより、後工程で熱処理が施される成形品を成形可能な無孔性ダイカスト用金型装置であって、前記キャビティのうち前記溶湯が最後に充填される部位に開口されるガス導入路を有し、該ガス導入路から前記溶湯に反応する反応性ガスを前記キャビティに充填可能な反応性ガス供給部と、前記キャビティのうち前記溶湯が最後に充填される部位に設けられ、前記溶湯に反応することなく前記キャビティに残った反応性ガスを前記キャビティから排出する大気開放ベントと、前記金型を型締めした後、前記溶湯供給部の前記プランジャを後退させるときに、前記反応性ガス供給部から前記キャビティに前記反応性ガスを充填するように制御可能な制御部と、を備え、前記キャビティのうち前記溶湯が最後に充填される前記部位は、前記キャビティの上部であり、該キャビティの上部のみに前記ガス導入路が直接開口されることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記溶湯供給部は、前記プランジャが進出、後退可能に収容され、かつ、前記キャビティに供給する前記溶湯が注湯されるスリーブを備え、前記スリーブは、該スリーブの内部空間に50〜10%の範囲で溶湯が注湯された状態において前記スリーブ内に空間が形成され、前記反応性ガス供給部から前記キャビティに充填される前記反応性ガスの時間当たりの吐出量V、前記反応性ガスの吐出時間T、および前記キャビティの体積Vの関係は、前記吐出量Vおよび前記吐出時間Tの積(V×T)が、前記空間と前記キャビティの体積Vとの和になるように、前記体積Vの2倍(2V)を超えるように設定されたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、金型に反応性ガス供給部を備え、かつ、反応性ガス供給部からキャビティに反応性ガスを充填するときを制御可能な制御部を備えた。
この制御部の制御により、溶湯供給部のプランジャを後退させるときに、反応性ガス供給部からキャビティに反応性ガスを充填するようにした。
よって、プランジャを後退させてキャビティから空気を除去するとともに、キャビティに反応性ガスを供給することができる。
これにより、キャビティの全域に亘って反応性ガスを均一(良好)に充填できる。
ここで、キャビティの全域に亘って反応性ガスを充填することで、キャビティの内圧は大気圧より高く保たれている。キャビティの内圧を大気圧より高く保つことで、キャビティに大気中の空気が浸入することを防止できる。
よって、キャビティに供給された溶湯に反応性ガスを好適に反応させて、キャビティの反応性ガスを減少させることができる。
キャビティの反応性ガスを減少させることで、キャビティに供給された溶湯に含まれる反応性ガスを少なくできる。溶湯に含まれる反応性ガスを少なくすることで、キャビティで成形されたダイカスト製品に含まれる反応性ガスの含有量を少なくできる。
これにより、ダイカスト製品に熱処理による溶体化処理を施して強度を高める際に、ダイカスト製品が反応性ガスの膨張で変形することを抑制できる。
加えて、ダイカスト製品を溶接する際に、ダイカスト製品の溶接部が反応性ガスの膨張で変形することを抑制できる。
さらに、金型に反応性ガス供給部を設けるだけの簡単な構成で、ダイカスト製品に含まれる反応性ガスの含有量を少なくすることができる。
これにより、無孔性ダイカスト用金型装置を簡素化することが可能になり、金型装置の設備費を抑えることができる。
また、請求項に係る発明では、反応性ガス供給部のガス導入路を、キャビティのうち溶湯が最後に充填される部位に開口した。
よって、ガス導入路の出口が溶湯供給部のゲートの反対側に設けられている。
ガス導入路の出口を溶湯供給部のゲートの反対側に設けることで、ガス導入路の出口からキャビティに充填された反応性ガスがキャビティの全域を経て溶湯供給部のゲート側に導かれる。
これにより、キャビティの全域に亘って反応性ガスを一層均一(良好)に充填することができる。
さらに、キャビティのうち溶湯が最後に充填される部位に大気開放ベントを設け、大気開放ベントで、溶湯に反応することなくキャビティに残った反応性ガスをキャビティから排出するようにした。
よって、キャビティに供給された溶湯に反応性ガスを好適に反応させて反応性ガスを減少させ、さらに、キャビティに溶湯が充填される際に、溶湯に反応しないでキャビティに残った反応性ガスを大気開放ベントを経て大気に排出することができる。
このように、キャビティの反応性ガスを減少させることで、キャビティに溶湯が供給された際に、溶湯に含まれる反応性ガスを少なく抑えることができる。
これにより、キャビティで成形されたダイカスト製品の素材に含まれる反応性ガスの含有量を少なくでき、無孔性のダイカスト製品の素材を得ることができる。
よって、ダイカスト製品の素材に熱処理による溶体化処理を施して素材の強度を高める際に、素材が含有された反応性ガスの膨張で変形することを抑制できる。
これにより、ダイカスト製品の素材に熱処理による溶体化処理を良好に施すことができ、素材の強度を良好に確保できる。
また、請求項に係る発明では、反応性ガス供給部のガス導入路をキャビティの上部に設けることにより、キャビティの上部から反応性ガスを供給することができる。
よって、反応性ガスとして、空気より比重が重い酸素を用いた場合、キャビティの上部からキャビティに供給された反応性ガスが自重で下降する。
これにより、反応性ガスの自重を利用してキャビティに反応性ガスを効率よく充填することができるので、キャビティの全域に亘って反応性ガスを一層均一(良好)に充填できる。
請求項に係る発明では、スリーブの内部空間に50〜10%の範囲で溶湯が注湯された状態においてスリーブ内に空間が形成される。吐出量V、吐出時間Tおよびキャビティ体積Vとし、反応性ガス供給部からキャビティに充填する反応性ガスの充填量(V×T)が、空間とキャビティの体積Vとの和になるように、キャビティ体積(V)の2倍を超えるように設定した。
このように、キャビティに充填する反応性ガスの充填量(V×T)がキャビティ体積(V)の2倍を超えることで反応性ガスの充填量を十分に確保できる。
これにより、キャビティの全域に亘って反応性ガスを一層均一(良好)に充填できる。
ここで、キャビティに充填する反応性ガスの充填量(V×T)がキャビティ体積(V)の2倍を超えることで、キャビティの内圧を大気圧より確実に高く保つことができる。
キャビティの内圧を大気圧より高く保つことで、キャビティに大気中の空気が浸入することを防止できる。
これにより、キャビティに供給された溶湯に反応性ガスを好適に反応させて、キャビティの反応性ガスを減少させることができる。
本発明に係るアルミニウム合金製コンロッドを備えた内燃機関(エンジン)示す断面図である。 図1のコンロッドを分解した状態で示す正面図である。 (a)は図2の3a矢視図、(b)は図2の3b矢視図である。 本発明に係るコンロッドに作用する負荷を説明する図である。 本発明に係るコンロッドを成形する無孔性ダイカスト用金型装置を示す断面図である。 本発明に係る無孔性ダイカスト用金型装置でコンロッド本体を製造する工程を示すフローチャートである。 (a)は図6の離型剤塗布工程を説明する図、(b)は図6のエアブロー工程を説明する図である。 (a)は図6の型締め工程を説明する図、(b)は図6の反応性ガス供給工程を説明する図である。 図6の注湯工程を説明する図である。 図6の型開き工程を説明する図である。 図6の熱処理工程を説明するグラフである。 図6の加工工程を説明する図である。 本発明に係る無孔性ダイカスト用金型装置でキャップを製造する工程を示すフローチャートである。 図13の熱処理工程を説明するグラフである。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例に係る無孔性ダイカスト用金型装置50について説明する。
図1に示すように、エンジン10は、エンジンブロック11のシリンダ部12に摺動自在に設けられたピストン13と、エンジンブロック11のクランク室15に設けられたクランクシャフト16と、クランクシャフト16およびピストン13を連結可能なコンロッド20と、シリンダ部12の端部12aに設けられたシリンダヘッド17と、シリンダヘッド17に設けられた吸気弁18および排気弁19とを備えている。
図2に示すように、コンロッド20は、ピストンピン14およびクランクピン16a(図1も参照)を連結可能なコンロッド本体(アルミニウム合金ダイカスト製品)21と、コンロッド本体21の大端部22に締結可能なキャップ(アルミニウム合金ダイカスト製品)25と、キャップ25を大端部22に締結可能な一対のボルト(締結部材)27とを備えている。
図2、図3に示すように、コンロッド本体21は、クランクシャフト16のクランクピン16a(図1も参照)に連結可能な大端部22と、大端部22に連結されたロッド部23と、ロッド部23の端部23aに設けられてピストンピン14に連結可能な小端部24とを有する。
このコンロッド本体21は、ダイカストにより成形(ダイカスト成形)され、溶体化処理(熱処理による溶体化処理)が施されることで強度が高められたアルミニウム合金製の部材である。
コンロッド本体21は、熱処理による溶体化処理が施されることで、一例として、ロックウェルBスケール硬さ(以下、ロックウェル硬さという)がHRB60以上となるように(HRB60を超えるように)高められている。
ピストンピン14は、ピストン13の取付孔に嵌合されるとともに小端部24の嵌合孔24aに嵌合されている。
これにより、小端部24がピストンピン14を介してピストン13に連結されている。
大端部22は、両端部22aに形成された一対のねじ孔31と、一対のねじ孔31間に形成された半円弧状の湾曲凹部32と、湾曲凹部32の両側部に形成された一対の合わせ部33と、一対の合わせ部33に形成された位置決め凸部34とを有する。
以下、大端部22の合わせ部33を「大端合わせ部」という。
キャップ25は、大端部22に一対のボルト27を介して着脱可能に締結される部材である。
このキャップ25は、両端部25aに形成された一対の貫通孔36と、一対の貫通孔36間に形成された半円弧状の湾曲凹部37と、湾曲凹部37の両側部に形成された一対の合わせ部38と、一対の合わせ部38に形成された位置決め凹部39とを有する。
このキャップ25は、ダイカストにより成形され、溶体化処理(熱処理による溶体化処理)が施されないアルミニウム合金製の部材である。
キャップ25は、熱処理による溶体化処理を施さないことで、一例として、ロックウェル硬さがHRB50以下となるように(HRB50を超えないように)低く抑えられている。
すなわち、キャップ25は、コンロッド本体21より強度が低く形成されている。
以下、キャップ25の合わせ部38を「キャップ合わせ部」という。
なお、キャップ25に熱処理による溶体化処理を施さないようにして強度を低く抑えた理由については図4で詳しく説明する。
一対のキャップ合わせ部38は、一対の大端合わせ部33にそれぞれ突き合わせ可能に形成されている。
さらに、一対の位置決め凸部34は、一対のキャップ合わせ部が一対の大端合わせ部に突き合わされた状態において、一対の位置決め凹部39に係合可能に形成されている。
加えて、貫通孔36は、一対の位置決め凸部34が一対の位置決め凹部39に係合された状態において、ねじ孔31に対して同軸上に位置するように形成されている。
また、キャップ25の湾曲凹部37は、一対の位置決め凸部34が一対の位置決め凹部39に係合された状態において、大端部22の湾曲凹部32に対峙するように形成されている。
キャップ25の湾曲凹部37および大端部22の湾曲凹部32が対峙することで、各々の湾曲凹部32,37でクランクピン16aに嵌合可能な嵌合孔26(図1参照)が形成される。
ボルト27は、先端部側にねじ部27aが形成された締結部材である。
ボルト27を貫通孔36に差し込み、貫通孔36から突出されたねじ部27aをねじ孔31にねじ結合することで、キャップ25が大端部22に着脱自在に締結される。
この状態において、一対のキャップ合わせ部38が一対の大端合わせ部33にそれぞれ突き合わされた状態に保持される。
さらに、一対の位置決め凸部34が一対の位置決め凹部39に係合された状態に保持される。
図1に示すように、キャップ25が大端部22に組み付けられることで、大端部22およびキャップ25がクランクピン16aに回転自在に連結される。
クランクピン16aおよびピストン13をコンロッド20で連結した状態において、コンロッド本体21の大端部22がピストン13側に配置され、キャップ25がピストン13の反対側に配置される。
図4に示すように、エンジン10の駆動時に、燃焼室29で燃料(混合気)が燃焼することでピストン13に爆発荷重F1が負荷され、負荷された爆発荷重F1がピストン13を介してコンロッド本体21に伝えられる。
爆発荷重F1とは、燃焼室29で混合気が燃焼した際にピストン13に負荷される荷重をいう。
コンロッド本体21に伝えられた爆発荷重F1がクランクピン16aに伝えられ、クランクピン16aがクランクジャーナル16bを軸にして矢印Aの如く回転する。
クランクピン16aが回転することで、ピストン13が上死点P1から下死点P2に向けて矢印Bの如く移動する。
このように、クランクピン16a(クランクシャフト16)が回転することにより、キャップ25にクランクピン16aの回転による慣性力F2が負荷される。
ここで、キャップ25に負荷される慣性力F2は、エンジン10の回転数が、例えば、毎分4000回転以下と低い場合には、爆発荷重F1に比べて小さいことが知られている。
そこで、前述したように、アルミニウム合金製のコンロッド本体21をダイカストにより成形した後、アルミニウムの溶体化を伴う熱処理(熱処理による溶体化処理)を施してコンロッド本体21の強度を確保するようにした。
コンロッド本体21は、熱処理による溶体化処理が施されることで、一例として、ロックウェル硬さがHRB60を超えるように高められている。
好ましくは、コンロッド本体21は、ロックウェル硬さがHRB60に高く設定されている。
一方、アルミニウム合金製のキャップ25をダイカストにより成形した後工程で、アルミニウムの溶体化を伴う熱処理(熱処理による溶体化処理)を施さないようにしてキャップ25の強度を抑えるようにした。
キャップ25は、熱処理を施さないことで、一例として、ロックウェル硬さがHRB50を超えないように低く抑えられている。
好ましくは、キャップ25は、ロックウェル硬さがHRB50に低く抑えられている。
さらに、キャップ25とコンロッド本体21とのロックウェル硬さの差がHRB10〜HRB60となるように設定されている。
好ましくは、キャップ25とコンロッド本体21とのロックウェル硬さの差がHRB10となるように設定されている。
ここで、キャップ25とコンロッド本体21とのロックウェル硬さの差がHRB10より小さい場合、キャップ25の強度を確保するためにキャップ25に熱処理による溶体化処理を施す必要が生じる。
このため、熱処理にかかるコストを抑えることや、熱処理時間を短くすることが難しくなる。
一方、キャップ25とコンロッド本体21とのロックウェル硬さの差がHRB60より大きい場合、コンロッド本体21のじん性を確保することが難しくなることが考えられる。
このため、キャップ25をコンロッド本体21に組み付けた状態においてコンロッド20の強度を確保することが難しくなる。
そこで、キャップ25とコンロッド本体21とのロックウェル硬さの差がHRB10〜HRB60となるように設定した。
加えて、キャップ25の強度を抑えることで、キャップ25の耐力をコンロッド本体21より少なくとも40MPa(N/mm)小さく設定することが可能である。
好ましくは、キャップ25の耐力は、コンロッド本体21より40MPa(N/mm)小さく設定されている。
ここで、耐力とは、引張試験において、規定された永久伸び(0.2%)を生じるときの荷重を試験片の平行部の原断面積で除した値をいう。
以上説明したように、本発明に係るコンロッド20によれば、コンロッド本体21に熱処理による溶体化処理を施すことで、コンロッド本体21の強度を高め、コンロッド20の強度を確保できる。
一方、キャップ25に熱処理による溶体化処理を施す必要がないので、熱処理にかかるコストを抑えるとともに熱処理時間を短くできる。
これにより、コンロッド20の強度を確保するとともに、コンロッド20のコストを抑えることができる。
さらに、キャップ25とコンロッド本体21とのロックウェル硬さの差がHRB60を超えないようにすることで、コンロッド本体21のじん性を確保することができる。
つぎに、コンロッド本体21をダイカスト成形する無孔性ダイカスト用金型装置50を図5に基づいて説明する。
なお、図5においては、無孔性ダイカスト用金型装置50の構成の理解を容易にするために固定金型51および可動金型52の形状を簡略化して図示する。
図5に示すように、無孔性ダイカスト用金型装置50は、ベース(図示せず)に固定された固定金型(金型)51と、固定金型51に型締めすることでキャビティ53を形成可能な可動金型(金型)52と、キャビティ53に溶湯を供給可能な溶湯供給部54と、キャビティ53に反応性ガスを供給可能な反応性ガス供給部55と、反応性ガス供給部55を制御する制御部56とを備えている。
固定金型51は、ベース(図示せず)に固定され、凹状の成形面51aが形成されたダイカスト用の金型である。
可動金型52は、ベース(図示せず)に移動自在に支持され、凹状の成形面52aが形成され、成形面52aにゲート61が開口され、ゲート61にランナー62が連通され、ランナー62の上流側に分流子63が設けられたダイカスト用の金型である。
ゲート61は、キャビティ53の下端部53bに開口されている。
可動金型52を移動(可動)して金型装置50を型締めすることにより、固定金型51の成形面51aおよび可動金型52の成形面52aでキャビティ53が形成される。
キャビティ53は大気開放ベント64を経て大気に開放されている。
キャビティ53に溶湯が充填される際に、キャビティ53の空気などを大気開放ベント64を経て大気に排出することができる。
このキャビティ53にランナー62を経て溶湯供給部54が連通されている。
ランナー62の上流側に分流子63を備えることで、溶湯供給部54から供給される溶湯をキャビティ53の全域に均等に供給することができる。
さらに、キャビティ53にガス導入路71を経て反応性ガス供給部55が連通されている。
溶湯供給部54は、固定金型51の下部51bに設けられたスリーブ66と、スリーブ66内に摺動自在に収容(設けられた)されたプランジャ68と、プランジャ68を移動するプランジャ移動手段69とを備えている。
スリーブ66は、固定金型51の下部51bに基端部66aが設けられてランナー62に連通されている。
溶湯供給部54は、プランジャ移動手段69でプランジャ68を分流子回避位置P5に向けて進出可能で、かつ、分流子回避位置P5から後退可能な供給部である。
溶湯供給部54によれば、プランジャ68が後退位置P3まで後退された状態において、注湯口67から溶湯がスリーブ66内に注湯(供給)される。
スリーブ66内に溶湯が注湯された後、プランジャ68を後退位置P3から前進位置P4まで進出(射出移動)することで、スリーブ66内の溶湯がランナー62、ゲート61を経てキャビティ53内に高圧状態で供給される。
反応性ガス供給部55は、固定金型51の上部(すなわち、溶湯供給部54の反対側の部位)51cのみに設けられている。
反応性ガス供給部55が固定金型51の上部51cに設けられることで、反応性ガス供給部55はキャビティ53の上方(上部53a)に設けられている。
反応性ガス供給部55は、固定金型51の上部51cに設けられたガス導入路71と、ガス導入路71に連通されたガス供給路72と、ガス供給路72に連通されたガス供給源73と、ガス供給路72の途中に設けられた開/閉切替弁74が設けられている。
ガス導入路71は、固定金型51の上部51cに設けられることで、出口71aがキャビティ53の上部53aに連通されている。
詳しくは、ガス導入路71の出口71aは、ゲート61の反対側、すなわちキャビティ53のうち溶湯が最後に充填される上部(部位)53aに設けられている。
ガス供給源73は、溶湯に対して反応性の高い反応性ガス(一例として、酸素)をキャビティ53に充填可能な手段である。
キャビティ53に充填された反応性ガスは溶湯と反応して微細なAlとなり、コンロッド本体21(ダイカスト製品)内に分散する。コンロッド本体21内に分散された微細なAlがコンロッド本体21に影響を及ぼすことはない。
開/閉切替弁74は、ガス供給路72を開状態と閉状態とに切り替え可能な電磁弁(ソレノイドバルブ)である。
開/閉切替弁74を開放してガス供給路72を開状態に切り替えることで、ガス供給源73からガス供給路72を経てキャビティ53に反応性ガスを充填できる。
制御部56は、溶湯供給部54のプランジャ68を分流子回避位置P5から後退させるときに、反応性ガス供給部55からキャビティ53に反応性ガスを充填するように制御可能な機能を備えている。
ここで、分流子回避位置P5は、金型装置50を型締めする際に、可動金型52の分流子63にプランジャ68が干渉しない位置(すなわち、前進位置P4から後方に僅かに移動した位置)である。
制御部56からプランジャ移動手段69に後退信号を伝えるとともに、開/閉切替弁74に開放信号を伝えることにより、開/閉切替弁74を開くことができる。
これにより、プランジャ68を分流子回避位置P5から後退させるときに反応性ガス供給部55からキャビティ53に反応性ガスを充填することができる。
プランジャ68を後退させることでキャビティ53から空気などを除去することができる。さらに、キャビティ53から空気などを除去するとともにキャビティ53に反応性ガスを充填することができる。
このように、キャビティ53から空気などを除去するとともに、キャビティ53に反応性ガスを供給することで、キャビティ53の全域に亘って反応性ガスを均一(良好)に充填できる。
加えて、固定金型51の上部51cに反応性ガス供給部55を設けるだけの簡単な構成で、コンロッド本体21に含まれる反応性ガスの含有量を少なくできる。
これにより、無孔性ダイカスト用金型装置50を簡素化することが可能になり、金型装置50の設備費を抑えることができる。
ここで、反応性ガス供給部55からキャビティ53に充填される反応性ガスの時間当たりの吐出量はVである。
また、反応性ガス供給部55からキャビティ53に充填される際の反応性ガスの吐出時間はTである。
さらに、キャビティ53のキャビティ体積はVである。
ところで、キャビティ53に溶湯を供給する際に、通常、スリーブ66内の空間の50〜10%に溶湯が注湯(供給)される。
よって、スリーブ66に溶湯を注湯した状態において、スリーブ66内の空間は、
V×[(100−50)/50〜(100−10)/10]
=V×(1〜9)
となる。
但し、V:キャビティ体積
これにより、スリーブ66に溶湯を注湯した状態において、キャビティ53とスリーブ66内の空間との和は、
V+[V×(1〜9)]
=(2×V)〜(10×V)
となる。
そこで、吐出量V、吐出時間Tおよびキャビティ体積Vの関係を、
吐出量Vおよび吐出時間Tの積(V×T)がキャビティ体積Vの2倍(2×V)を超えるように設定した。
すなわち、2×V<V×Tが成立するようにした。
反応性ガスの充填量(V×T)をキャビティ体積(V)の2倍を超える量にすることで反応性ガスの充填時間を短くできる。
さらに、2×V<V×Tの関係を成立させることで、反応性ガスの充填量を十分に確保できる。
これにより、キャビティ53の全域に亘って反応性ガスを一層均一(良好)に充填できる。
無孔性ダイカスト用金型装置50によれば、コンロッド本体21(ダイカスト製品)を成形する際に、反応性ガスの充填量をコンロッド本体21の100g(100×10−3kg)当たり1〜3cc(1×10−6〜3×10−6)と少量に抑えることができる。
これに対して、通常の無孔性ダイカスト用金型装置でコンロッド本体(ダイカスト製品)を成形する際に、反応性ガスの充填量がコンロッド本体の100g(100×10−3kg)当たり5〜10cc(5×10−6〜10×10−6)必要となる。
すなわち、無孔性ダイカスト用金型装置50でコンロッド本体21を成形する際に、反応性ガスの充填量を少なく抑えることができる。
これにより、反応性ガスの充填量を少なく抑えるとともに、反応性ガスの充填時間を短くできるのでダイカスト製品(コンロッド本体21)のコストを下げることができる。
さらに、キャビティ53に充填する反応性ガスの充填量(V×T)がキャビティ体積(V)の2倍を超えることで、キャビティ53の内圧を大気圧より確実に高く保つことができる。
キャビティ53の内圧を大気圧より高く保つことで、キャビティ53に大気中の空気などが浸入することを防止できる。
これにより、キャビティ53に供給された溶湯に反応性ガスを好適に反応させて、キャビティ53の反応性ガスを減少させることができる。
つぎに、コンロッド本体21を製造する製造工程を図6〜図12に基づいて説明する。
まず、無孔性ダイカスト用金型装置50でコンロッド本体21の素材81(図10参照)を成形するダイカスト工程を図6〜図10に基づいて説明する。
コンロッド本体21は、アルミニウム合金製の部材である。
図7(a)に示すように、離型剤塗布工程において、固定金型51および可動金型52を型開きした状態でプランジャ68を前進位置P4に配置する。
この状態において、固定金型51の成形面51aに離型剤83を塗布するとともに、可動金型52の成形面52aに離型剤83を塗布する。
図7(b)に示すように、エアブロー工程において、プランジャ68を後退位置P3に配置する。
この状態において、離型剤83が塗布された各成形面51a,52aにエアを矢印Cの如く吹き付けることにより、離型剤83の塗布により生じた水分の残りを除去する。
図8(a)に示すように、型締め工程において、プランジャ68を分流子回避位置P5に配置する。
この状態において、可動金型52を矢印Dの如く移動させて金型装置50を型締めする。金型装置50を型締めすることで、固定金型51および可動金型52内にキャビティ53が形成される。
図8(b)に示すように、反応性ガス供給工程において、プランジャ68を分流子回避位置P5から後退位置P3に向けて矢印Eの如く後退させる。
同時に、反応性ガス供給部55の開/閉切替弁74を開く。開/閉切替弁74を開くことで、ガス供給源73からガス供給路72およびガス導入路71を経てキャビティ53に反応性ガス(一例として、酸素)85を矢印Fの如く充填する。
プランジャ68を後退させることでキャビティ53から空気などを除去することができる。
よって、キャビティ53から空気などを除去するとともに、キャビティ53に反応性ガス85を供給することができる。
これにより、キャビティ53の全域に亘って反応性ガス85を好適に導くことが可能になり、キャビティ53の全域に亘って反応性ガス85を均一(良好)に充填できる。
キャビティ53の全域に亘って反応性ガス85を充填することで、キャビティ53の雰囲気を反応性ガス85に置換する。
ここで、キャビティ53の全域に亘って反応性ガスを均一に充填することで、キャビティ53の内圧Pr1は大気圧Pr2より高く保たれる。
キャビティ53の内圧Pr1を大気圧Pr2より高く保つことで、キャビティ53に大気中の外気が浸入することを防止できる。
ところで、反応性ガス供給部55は、固定金型51の上部(すなわち、溶湯供給部54の反対側の部位)51cに設けられている。
具体的には、反応性ガス供給部55のガス導入路71が、固定金型51の上部51cに設けられてキャビティ53の上部53aに連通されている。
一方、溶湯供給部54は、キャビティ53の下端部53bにゲート61を経て連通されている。
よって、ガス導入路71の出口71aは、ゲート61の反対側、すなわちキャビティ53のうち溶湯86(図9参照)が最後に充填される部位(上部)53aに設けられている。
これにより、ガス導入路71の出口71aからキャビティ53に充填された反応性ガス85は、キャビティ53の全域を経てゲート61側に導かれる。
したがって、キャビティ53の全域に亘って反応性ガス85を一層均一(良好)に充填できる。
加えて、反応性ガス供給部55をキャビティ53の上部53aに設けることにより、キャビティ53の上部53aから反応性ガスを供給することができる。
ここで、反応性ガス85として、空気より比重が重い酸素が用いられている。よって、キャビティ53の上部53aからキャビティ53に供給された反応性ガス85は自重で下降する。
これにより、反応性ガス85の自重を利用してキャビティ53に反応性ガス85を効率よく充填することができるので、キャビティ53の全域に亘って反応性ガス85を一層均一(良好)に充填できる。
図9(a)に示すように、注湯工程において、プランジャ68を後退位置P3に配置する。
注湯口67から溶湯86をスリーブ66内に矢印Gの如く注湯(供給)する。
溶湯86は、溶融状態のアルミニウム合金である。
図9(b)に示すように、注湯工程において、プランジャ68を後退位置P3から前進位置P4に向けて矢印Hの如く進出(射出移動)する。
プランジャ68を後退位置P3から前進位置P4まで進出(射出移動)することで、スリーブ66内の溶湯86をランナー62、ゲート61を経てキャビティ53内に矢印Iの如く高圧状態で供給する。
ここで、キャビティ53の全域に亘って反応性ガスが均一に充填されている。
よって、キャビティ53に供給された溶湯86(溶融状態のアルミニウム合金)に反応性ガス85を好適に反応させて、キャビティ53の反応性ガスを減少させることができる。
さらに、キャビティ53に溶湯86が充填される際に、溶湯86に反応しないでキャビティ53に残った反応性ガス85を大気開放ベント64を経て大気に排出する。
このように、キャビティ53の反応性ガスを減少させることで、キャビティ53に溶湯86が供給された際に、溶湯86に含まれる反応性ガスを少なく抑えることができる。
これにより、キャビティ53で成形されたコンロッド本体21の素材81に含まれる反応性ガスの含有量を少なくでき、無孔性の素材81を得ることができる。
図10に示すように、型開き工程において、キャビティ53に充填された溶湯86(図9(b)参照)が凝固した後、可動金型52を矢印Jの如く移動させて固定金型51および可動金型52を型開きする。
固定金型51および可動金型52を型開きすることで、固定金型51の成形面51aおよび可動金型52の成形面52aからコンロッド本体21の素材81を離型させる。
コンロッド本体21の素材81を各成形面51a,52aから離型することで、素材81を金型装置50から取り出す。
これにより、アルミニウム合金製のコンロッド本体21を金型装置50でダイカスト成形する工程が完了する。
つぎに、コンロッド本体21の素材81(図10参照)をコンロッド本体21に加工する熱処理工程および加工工程を図6、図11、図12に基づいて説明する。
図10に示す金型装置50からコンロッド本体21の素材81を取り出し、取り出した素材81に溶体化処理(熱処理)を施して素材81の強度を高める。
図11に示すように、溶体化処理工程において、コンロッド本体21の素材81に熱処理による溶体化処理を施す。
ここで、熱処理による溶体化処理の条件を、溶体化処理温度T1:450℃以上、溶体化処理時間H1:2時間以上に設定する。
ここで、コンロッド本体21の素材81は、ダイカストで成形される際に、素材81に含まれる反応性ガスの含有量が少なく抑えられて無孔性に形成されている。
よって、コンロッド本体21の素材81に熱処理による溶体化処理を施して素材81の強度を高める際に、素材81が含有された反応性ガスの膨張で変形することを抑制できる。
これにより、コンロッド本体21の素材81に熱処理による溶体化処理を良好に施すことができ、素材81の強度を良好に確保できる。
図11に示すように、歪み除去処理工程において、コンロッド本体21の素材81に歪み除去用の熱処理を施す。
ここで、歪み除去用の熱処理の条件を、熱処理温度T2:20℃以上、熱処理時間(H2−H1):2時間以上に設定する。
コンロッド本体21の素材81に歪み除去用の熱処理を施して素材81の残留歪みを除去する。
図12(a),(b)に示すように、加工工程において、歪みが除去されたコンロッド本体21の素材81(図10参照)を機械加工してコンロッド本体21を得る。
具体的には、小端部24に嵌合孔24aを形成する。大端部22に湾曲凹部32、一対の大端合わせ部33、一対の位置決め凸部34および一対のねじ孔31を形成する。
これにより、コンロッド本体21の製造工程が完了し、高強度のコンロッド本体21を得ることができる。
ついで、キャップ25を製造する製造工程を図13、図14に基づいて説明する。
まず、キャップ25を成形するダイカスト工程を図13に基づいて説明する。
キャップ25は、前述したように、コンロッド本体21より強度を抑えることが可能である。
よって、ダイカスト工程の後工程で、キャップ25の素材に熱処理による溶体化処理を施す必要がない。
これにより、図13に示すダイカスト工程において、キャビティ53内に含有するガスを大幅に低減(除去)する必要がない。
すなわち、キャップ25の素材は、離型剤塗布工程、エアブロー工程、型締め工程、注湯工程および型開き工程を実施することでダイカスト成形される。
つぎに、キャップ25の素材をキャップ25に加工する熱処理工程および加工工程を図13、図14に基づいて説明する。
キャップ25は、コンロッド本体21より強度を抑えることが可能である。
よって、図13、図14に示す熱処理工程において、キャップ25の素材に熱処理による溶体化処理を施す溶体化処理工程を省くことができる。
すなわち、コンロッド本体21の素材81(図10参照)のように、無孔性ダイカスト用金型装置50を用いてキャップ25の素材に含まれる反応性ガスの含有量を少なく抑える必要がない。
したがって、キャップ25の素材をダイカスト成形する際に、反応性ガス供給工程(すなわち、キャビティに反応性ガスを充填する工程)を除去できるのでダイカスト成形時間を短くできる。
加えて、キャップ25の強度をコンロッド本体21より抑えることが可能なので、熱処理工程において溶体化処理工程を除去できる。
すなわち、キャップ25の素材をダイカスト成形した後工程で、キャップ25の素材に熱処理による溶体化処理を施す必要がない。
よって、図14に示すように、熱処理工程において歪み除去処理工程のみを実施すればよい。
ここで、歪み除去用の熱処理の条件を、熱処理温度T3:20℃以上、熱処理時間H3:2時間以上に設定する。
キャップ25の素材に歪み除去用の熱処理を施して素材の残留歪みを除去する。
このように、キャップ25の素材をダイカスト成形した後工程で、キャップ25の素材に熱処理による溶体化処理を施す必要がないので、熱処理にかかるコストを抑えるとともに熱処理時間を短くできる。
熱処理工程の後、図13に示す加工工程において、コンロッド本体21と同様に、歪みが除去されたキャップ25の素材を機械加工してキャップ25(図2参照)を得る。
これにより、キャップ25の製造工程が完了し、高強度のキャップ25を得ることができる。
なお、本発明に係る無孔性ダイカスト用金型装置は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、無孔性ダイカスト用金型装置50でコンロッド本体21の素材81をダイカスト成形する例について説明したが、これに限定するものではない。
例えば、車体のフレームなどのように他部材との溶接による接合をおこなう部材に無孔性ダイカスト用金型装置50を適用することも可能である。
これにより、車体のフレームなどを他部材と溶接する際に、溶接部が反応性ガスの膨張で変形することを抑制できる。
また、前記実施例では、溶湯86(溶融状態のアルミニウム合金)に反応させる反応性ガスとして酸素を用いた例について説明したが、これに限らないで、溶湯86の種類に対応させて反応性ガスの種類を変更することが可能である。
さらに、前記実施例では、コンロッド本体21を無孔性ダイカストで成形した例について説明したが、これに限らないで、コンロッド本体21を真空ダイカストなどの他のダイカストで成形することも可能である。
また、前記実施例では、ガス供給路72の開/閉状態を切り替えるバルブとして開/閉切替弁74を例示したが、これに限らないで、流量調整弁などの他のバルブを用いることも可能である。
さらに、前記実施例で示した無孔性ダイカスト用金型装置50、固定金型51、可動金型52、キャビティ53、溶湯供給部54、反応性ガス供給部55、プランジャ68およびガス導入路などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、金型のキャビティに溶湯供給部が連通され、溶湯供給部からキャビティに溶湯を供給可能な無孔性ダイカスト用金型装置への適用に好適である。
50…無孔性ダイカスト用金型装置、51…固定金型(金型)、52…可動金型(金型)、53…キャビティ、53a…キャビティの上部(部位)、54…溶湯供給部、55…反応性ガス供給部、56…制御部、64…大気開放ベント、66…スリーブ、68…プランジャ、71…ガス導入路、85…反応性ガス、86…溶湯。

Claims (2)

  1. 金型に設けられたキャビティに溶湯供給部が連通され、前記溶湯供給部のプランジャが進出されることで前記キャビティに溶湯を供給することにより、後工程で熱処理が施される成形品を成形可能な無孔性ダイカスト用金型装置であって、
    前記キャビティのうち前記溶湯が最後に充填される部位に開口されるガス導入路を有し、該ガス導入路から前記溶湯に反応する反応性ガスを前記キャビティに充填可能な反応性ガス供給部と、
    前記キャビティのうち前記溶湯が最後に充填される部位に設けられ、前記溶湯に反応することなく前記キャビティに残った反応性ガスを前記キャビティから排出する大気開放ベントと、
    前記金型を型締めした後、前記溶湯供給部の前記プランジャを後退させるときに、前記反応性ガス供給部から前記キャビティに前記反応性ガスを充填するように制御可能な制御部と、を備え、
    前記キャビティのうち前記溶湯が最後に充填される前記部位は、前記キャビティの上部であり、
    該キャビティの上部のみに前記ガス導入路が直接開口されることを特徴とする無孔性ダイカスト用金型装置。
  2. 前記溶湯供給部は、前記プランジャが進出、後退可能に収容され、かつ、前記キャビティに供給する前記溶湯が注湯されるスリーブを備え、
    前記スリーブは、該スリーブの内部空間に50〜10%の範囲で溶湯が注湯された状態において前記スリーブ内に空間が形成され、
    前記反応性ガス供給部から前記キャビティに充填される前記反応性ガスの時間当たりの吐出量V、前記反応性ガスの吐出時間T、および前記キャビティの体積Vの関係は、
    前記吐出量Vおよび前記吐出時間Tの積(V×T)が、前記空間と前記キャビティの体積Vとの和になるように、前記体積Vの2倍(2V)を超えるように設定されたことを特徴とする請求項1記載の無孔性ダイカスト用金型装置。
JP2011128480A 2011-06-08 2011-06-08 無孔性ダイカスト用金型装置 Expired - Fee Related JP5779411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128480A JP5779411B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 無孔性ダイカスト用金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128480A JP5779411B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 無孔性ダイカスト用金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012254464A JP2012254464A (ja) 2012-12-27
JP5779411B2 true JP5779411B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=47526548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128480A Expired - Fee Related JP5779411B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 無孔性ダイカスト用金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5779411B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135443C (ja) * 1966-06-30
JPS4855012U (ja) * 1971-10-26 1973-07-14
DE3041340A1 (de) * 1980-11-03 1982-05-13 Maschinenfabrik Weingarten Ag, 7987 Weingarten Druckgiessverfahren zur herstellung von gasarmer, porenarmer und oxydarmer gussstuecke sowie druckgiessmaschine zur durchfuehrung des verfahrens
JPS62101360A (ja) * 1985-10-26 1987-05-11 Nippon Light Metal Co Ltd ダイカスト鋳造法
JPH06114523A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Leo Tec:Kk 半融金属のダイカスト法及びその金型
EP1034863A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-13 Alusuisse Technology & Management AG Verfahren zum Druckgiessen von Leichtmetallen
JP2003062656A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Aisan Ind Co Ltd ダイカスト方法及びダイカスト装置
JP2004167574A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Suzuki Motor Corp 無孔性ダイカストの金型構造および無孔性ダイカスト部品の製造方法
JP4916672B2 (ja) * 2004-04-20 2012-04-18 東芝機械株式会社 ダイカスト装置および減圧鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012254464A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263531A (en) Casting process using low melting point core material
KR100333200B1 (ko) 주조방법
CA2119566C (en) Casting process
CN108543914B (zh) 一种高压轮毂铸造模具及其铸造方法
JPH10265865A (ja) 金属の半溶融射出成形方法及びその装置並びに上記方法により製造された成形品
CN1011670B (zh) 压铸法及压铸装置
KR20170066720A (ko) 차량부품용 케이스의 다이캐스팅 금형장치 및 이를 이용한 차량부품용 케이스의 다이캐스팅 제조방법
CN101296769A (zh) 压铸方法及压铸装置
GB2208817A (en) Low-pressure casting of light metal alloy
RU2747340C1 (ru) Форма для литья под давлением для литья блока цилиндров или нижних частей картеров
JP5779411B2 (ja) 無孔性ダイカスト用金型装置
CN211661053U (zh) 一种铝合金压铸模具
JP2012255482A (ja) アルミニウム合金製コンロッド
CN202479472U (zh) 一种汽车空调压缩机前盖铸模
KR100572583B1 (ko) 수직진공 스퀴즈 캐스팅기의 제품성형방법 및 그 장치
US20200316676A1 (en) Method of manufacturing metal castings
KR100939966B1 (ko) 차량 조향장치용 밸브하우징의 제조장치
US5842510A (en) Application method of powder state mold lubricant to die-casting mold and die-casting apparatus
CN109312430A (zh) 用于薄壁铸件的含镁的铝基合金
US10183327B2 (en) Casting assembly
RU2571978C2 (ru) Способ улучшения детали, полученной литьем под давлением
JP2006297433A (ja) マグネシウム合金の成形方法およびマグネシウム合金用成形金型
US7025114B2 (en) Casting method and casting mold
KR20040028876A (ko) 가압식 다이캐스팅 장치 및 이를 이용한 다이캐스팅 방법
EP1240960B1 (en) Method of deoxidation casting and deoxidation casting machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees