JP5777696B2 - 2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、及び抗肝炎ウイルス阻害剤としての用途 - Google Patents

2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、及び抗肝炎ウイルス阻害剤としての用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5777696B2
JP5777696B2 JP2013500316A JP2013500316A JP5777696B2 JP 5777696 B2 JP5777696 B2 JP 5777696B2 JP 2013500316 A JP2013500316 A JP 2013500316A JP 2013500316 A JP2013500316 A JP 2013500316A JP 5777696 B2 JP5777696 B2 JP 5777696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisthiazole
group
methyl
substituted
formate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013500316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522328A (ja
Inventor
発俊 南
発俊 南
建平 左
建平 左
仰明 張
仰明 張
唐 偉
偉 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Original Assignee
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Institute of Materia Medica of CAS filed Critical Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Publication of JP2013522328A publication Critical patent/JP2013522328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777696B2 publication Critical patent/JP5777696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

本発明は薬化学分野に属し、詳しくは2',2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、ならびに該化合物を含む医薬組成物に関する。該化合物は、抗B型肝炎ウイルス活性と抗C型肝炎ウイルス活性とを同時に有し、B型肝炎とC型肝炎の治療に用いられる。
ウイルス感染性肝炎は、現在国際公認の治療学の難題で、最も普通且つ危害性が最も大きい肝炎であり、強い伝染性を有する。通常、肝炎を誘発するウイルスは、主にA型、B型、C型、D型及びE型の5つの型がある。A型とE型肝炎ウイルスは、腸管を介して感染し、水源あるいは食べ物を汚染すると疾患の大流行を起こすが、慢性病に移行することもないし、肝硬変を起こることもなく、且つ、患者が該型の肝炎を患った後に永久免疫となる。B型、C型及びD型の肝炎ウイルスはいずれも血液を介して感染し、少数の場合には、患者の唾液、精液または乳汁などと緊密に接触することにより感染を誘発することができ、例えば、夫婦間感染、母子間感染することがある。肝炎ウイルスのうちのB型(HBV)、C型(HCV)とD型(HDV)に急性感染した後、慢性肝炎に移行する比率が80%以上であり、このうち、20%の慢性肝炎は感染が持続すると肝硬変に移行する可能性があり、1%〜5%の肝硬変が肝臓癌になる。
中国はウイルス性肝炎の高発生区域であり、B型肝炎ウイルスのキャリアが1.2億であり、毎年ウイルス肝炎による直接な経済損失は300〜500億人民元程になる。C型肝炎はグローバル化流行の傾向を呈し、欧米及び日本等の国の末期肝臓病の最も主な要因となっている。世界保健機構(WHO)の統計データによると、世界におけるHCVの感染率が約3%であり、約1.7億人がHCVを感染しており、毎年C型肝炎の初発病例が約3.5万例である。国立血清疫学の調査資料により、中国の通常人のHV抗体陽性率は3.2%である。
HBVとHCVは、いずれも肝炎ウイルスであって、近似の感染ルートを有しているが、異なるウイルス属に属する。HBVはヘパドナウイルス科(hepadnaviridae)に属し、部分二重鎖環状DNAウイルスであるが、HCVはフラビウイルス科(flaviviridae)に属し、一本鎖プラス鎖RNAウイルスである。現在、臨床的に、抗HBV薬は多くあり、且つ主にヌクレオシド系薬であり、例えば、ラミブジン(lamivudine)、ファムシクロビル(famciclovir)、ロブカビル(lobucavir)、アデフォビルピボキシル(adefovir dipivoxiil)、FTC(2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン)、FMAU(フルオロ−メチル−アラビノフラノシルウリジ)、FDDC(ジデオキシペントフラノシルフルオロシトシン)、BMS 200475(炭素環状2'−デオキシグアノシンヌクレオシド)及びエンテカビル(enticavir)等がある。HBVウイルスとHCVウイルスの類型が異なるため、従来のHBVの治療薬物はHCVの治療に用いることができない。HCVに対しては、臨床的有効な低分子薬物がなく、現在最も有効なHCV治療案は、インターフェロン−広域抗ウイルス製剤の併用、例えば、インターフェロンとリバビリンの併用であるが、当該治療案の持続効果が40%未満であり、且つ副作用が大きい。
そのため、ウイルス肝炎の治療薬物の探索と開発は、ずっと国内外医薬学者の重要な課題である。
国際出願PCT/CN2007/001861(国際公開番号WO2007/147336)は、本発明者による過去の国際特許出願であり、具体的には、複素環非ヌクレオシド系化合物およびその抗B型肝炎ウイルスの生物活性が開示され、且つ,該化合物がB型肝炎の治療に用いられることが開示される。しかし、本発明者は、さらに研究を行った結果、該化合物のある薬物代謝パラメータ、特に生体利用効率が低いことが発見された。例えば、雄性ラット(10mg/kg)において、化合物W28Fの経口投与の場合の生体利用効率が2.80%である。そのため、これらの化合物に強い抗ウイルス活性を保持させるとともに、これらの生体利用効率を改善させるように、該化合物構造をさらに改良することが必要となる。
本発明者は、そのうちの2',2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物の元の化合物構造を基礎とし、チアゾール環の5位の側鎖にヒドロキシ基、ハロゲン原子若しくは二重結合を導入して得られた化合物は、原化合物の抗B型肝炎ウイルスの生物活性を保持するとともに、原化合物の生体利用効率を有効的に改善した。本発明者は、さらに鋭意研究を重ねた結果、この新規な2',2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物は、抗B型肝炎ウイルスの活性を有するとともに、抗C型肝炎ウイルスの生物活性も有することを見出した。
国際公開第2007/147336号パンフレット
そのため、本発明は、新規な2',2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物を提供することを目的としている。
また、本発明は、本発明に係る2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物の調製方法を提供することを目的としている。
また、本発明は、活性成分として本発明に係る2',2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物を含む、抗B型及び/またはC型肝炎ウイルス阻害剤である医薬組成物を提供することを目的としている。
また、本発明は、B型及び/またはC型ウイルス性肝炎の治療用薬物の調製における、本発明に係る2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物の用途を提供することを目的としている。
また、本発明は、B型若しくはC型ウイルス肝炎の治療方法を提供することを目的としている。
本発明の一形態によれば,本発明は、下記の一般式Iに示される2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物を提供する。


上記式において、
とRは、それぞれ独立にH若しくはC〜Cのアルキル基であり、より好ましくは、前記RはH、メチル基またはエチル基であり、RはHであり;
は、少なくとも一つのヒドロキシ基で置換されたC〜Cのアルキル基、少なくとも一つのC〜Cのアルコキシ基で置換されたC〜Cのアルキル基、少なくとも一つのハロゲン原子で置換されたC〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基、少なくとも一つのヒドロキシ基で置換されたC〜Cのアルケニル基、若しくは少なくとも一つのハロゲン原子で置換されたC〜Cのアルケニル基であり、好ましくは、前記Rは、1つまたは2つのヒドロキシ基で置換されたC〜Cのアルキル基、1つまたは2つのC〜Cのアルコキシ基で置換されたC〜Cのアルキル基、1つのフッ素原子、塩素原子または臭素原子で置換されたC〜Cのアルキル基、メチルプロペニル基、メトキシプロペニル(methylolpropenyl)基、若しくはフッ化メチルプロペニル(fluomethylolpropenyl)基であり、最も好ましくは、前記Rは、1つまたは2つのヒドロキシ基で置換された4つの炭素原子を含むアルキル基、1つまたは2つのC〜Cのアルコキシ基で置換された4つの炭素原子を含むアルキル基、4つの炭素原子を含むフッ化アルキル基、2−メチルプロペニル基、2−メトキシプロペニル(2-methylolpropenyl)基、若しくは2−フッ化メチルプロペニル(2-fluomethylolpropenyl)基であり;
Xはハロゲン原子であり、Fであることが好ましく、4位F置換基であることが最も好ましい。
本発明において、以下のように定義する。即ち、前記アルキル基は直鎖または分岐鎖アルキル基を含み、前記アルケニル基は直鎖または分岐鎖のアルケニル基を含み、前記ハロゲンはF、Cl、Br及びIを含む。
本発明に係る2',2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物は、以下の化合物からなる群より選択されるものであることが最も好ましい。












及び
本発明に係る2',2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物は、中間体4を原料として合成を行って得られることができる。中間体4の合成は、国際出願PCT/CN2007/001861(国際公開番号WO2007/147336)の方法を参照することができ、若しくは以下のルートにより実現することができる(ルート1)。

ルート1
反応式において、RとRの定義は、上記のとおりであり、RはC〜Cのアルキル基である。
具体的に、中間体2−ブロムチアゾール1と活性化亜鉛粉によって亜鉛試薬が得られた後、得られた亜鉛試薬と他の中間体2−ブロムチアゾール中間体3が、酢酸パラジウムの触媒作用下で、Negishiカップリング反応を介して、中間体2',2−ビスチアゾール蟻酸メチル4が得られた。
中間体2',2−ビスチアゾール蟻酸メチル4を原料として、側鎖に対して一連の官能基の転化を行うことにより、側鎖がヒドロキシ基、アルコキシ基またはハロゲン原子(例えば、フッ素原子)で置換された複数種の中間体、即ち2',2−ビスチアゾール蟻酸メチル4a〜4iを調製することができる(Rがイソブチル基であることを例として説明したが、この限りではない)(ルート2)。
例えば、溶媒である四塩化炭素で、5−イソブチル−2',2−ビスチアゾール蟻酸メチル4とNBS(N−ブロムスクシンイミド)と反応させて臭化物が得られ、該臭化物を硝酸銀で処理した後、ヒドロキシ置換中間体4aが得られ;得られた中間体4aをDAST(三フッ化ジエチルアミノ硫黄)で処理した後、フッ化中間体4bを得る。
トルエン中で、上記臭化物をアルカリDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)で処理した後、中間体アルケニル4cが得られ;中間体アルケニル4cがm−CPBAと作用した後、更にエポキシ化合物に転化し、該エポキシ化合物がPd−Cの水素化により、選択的にエポキシ環を開環し、ヒドロキシ置換中間体4dが得られ;中間体4dをDASTで処理した後、フッ化中間体4eを得る。
中間体アルケニル4cが、混合溶媒であるイソプロパノール・水中で、オスミン酸カリウムの触媒作用を介して、ジヒドロキシル化反応を起こし、中間体ジヒドロキシ化合物4fを得る。
中間体アルケニル4cが、溶媒であるジオキサンで二酸化セレンと反応した後、中間体アルデヒドを得ることもでき、該中間体アルデヒドが、水素化硼素ナトリウムにより還元された後、中間体ヒドロキシ化合物4gが得られ;化合物4gをさらにDASTで処理した後、フッ化中間体4hを得る。
ヒドロキシ置換中間体4aが、NaHの作用下で、ハロゲン化炭化水素RX(Rは、C〜Cのアルキル基である)とアルキル化し、アルコキシ置換中間体4iを得ることもできる。

ルート2
中間体4から、以下のルートを通じて本発明に係る2',2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物の合成を実現することができる。(ルート3,ルート4とルート5):

ルート3

ルート4

ルート5
その中、上記反応式におけるR、R及びRの定義は上記の通りである。
具体的に、中間体2',2−ビスチアゾール蟻酸メチル4は、加水分解を通じなく、直接に溶媒であるエチレングリコールと高い温度で、親核試薬であるハロゲン化ベンジルアミンと反応して、本発明に係る2',2−ビスチアゾール複素環化合物を得ることもできる。
若しくは、中間体2',2−ビスチアゾール蟻酸メチル4が加水分解されて対応する酸に転化され、当該酸が塩化オキサリルと反応して酸クロリドに転化された後、当該酸クロリドがハロゲン化ベンジルアミンと反応して本発明に係る2',2−ビスチアゾール系複素環化合物を得ることもできる。
若しくは、中間体2',2−ビスチアゾール蟻酸メチル4が加水分解を介して対応する酸に転化され、当該酸が凝縮剤である、例えばEDCI(1−エチル基−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)の存在下で、ハロゲン化ベンジルアミンと反応して、本発明に係る2',2−ビスチアゾール系複素環化合物を得ることもできる。
本発明に係る新規な2',2−ビスチアゾール系複素環非ヌクレオシド系化合物は、B型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスに対抗する活性を同時に有し、B型肝炎とC型肝炎の治療に用いられ、且つ、薬物動力学試験により該化合物が良い生体利用効率を有することを示しており、B型肝炎とC型肝炎の治療薬物の調製に用いられる。
本発明は、B型肝炎またはC型肝炎の患者に治療有効量の本発明の2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物を投与することを含む、B型肝炎またはC型肝炎の治療方法を提供する。
本発明は、抗B型ウイルス性肝炎及び/またはC型ウイルス性肝炎の医薬組成物を提供し、該医薬組成物は、活性成分として本発明に係る2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物中の一種若しくは多種を治療有効量で含み,さらに一般の医薬用添加剤、例えば分散剤、賦形剤、崩壊剤、酸化防止剤、甘味剤、コーティング剤などを含む。当該組成物は、薬学分野の慣用の調製方法により調製することができ、且つ各種の慣用の剤形、例えば錠剤、コーティング錠、カプセル及び粉末製剤などに製造されることができる。
本発明は、新規な2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物を設計及び合成した。当該化合物は、B型とC型肝炎ウイルスの複製を有効的に抑制でき、B型とC型ウイルス性肝炎の治療に用いることが可能である。発明者による過去の国際出願PCT/CN2007/001861(国際公開番号のWO2007/147336)に開示された類似的な化合物と比べて、本発明に係る新規な2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物は、その抗B型肝炎ウイルス活性を保持するとともに、当該の化合物は抗C型肝炎ウイルス活性も更に有し、且つ、側鎖に二重結合、ヒドロキシ基、アルコキシ基及びハロゲン原子などの極性基を導入するので、原化合物の生体利用効率低下の欠点を克服し、より良い開発見通しが表れる。
以下、本発明に対して、具体的な実施例を挙げて詳しい説明を行う。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<化合物の調製実施例>
以下の調製実施例において、NMRは、Varian製造Mercury−Vx 300M型機器により測定した。NMR校正:δH 7.26ppm(CDCl);質量分析器として、Agilent 1200 Quadrupole LC/MSを使用し;試薬は、主に上海化学試剤公司から提供され、TLC薄層クロマトグラフィシリカゲル平板は、山東烟台会友硅膠開発有限公司(Huiyou silica development company, Yantai, Shandong)から提供され、タイプはHSGF 254であり;化合物の精製に使用される順相カラムクロマトグラフィシリカゲルは、山東青島海洋化工工場の子工場から提供され、タイプはzcx−11、200〜300目である。
[調製実施例1 中間体2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチルの合成]
(1)5−イソブチル−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

活性化Zn粉末(84g)を2Lの三口フラスコに添加して、新鮮なTHF(600mL)を添加した。内部温度を60℃程度まで加熱し、2−ブロムチアゾール(200g)の乾燥THF(60mL)溶液を滴下し始め、約3〜4時間にわたって滴下を完成させ、その後還流反応を1.5時間続けた。得られた亜鉛試薬を、2−ブロム−5−イソブチルチアゾール−4−蟻酸メチル(233g)、酢酸パラジウム(9.4g)及びトリフェニルホスフィン(22g)が溶解されている乾操トルエン(1.2L)溶液に移し、80℃〜85℃まで加熱して、1〜1.5時間保温反応を行う。室温まで冷却した後、この反応混合物中に5%HCl(2L)を添加し、有機相を抽出し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を合併して、5%HClで洗浄し、濃縮してオフブラックの油状物を得て、メタノールにおいて再結晶して浅黄色固体(162g)である5−イソブチル−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチルを得た。そのモル収率は69%である。
HNMR(CDCl):δ1.00(s,3H)、1.02(s,3H)、2.03(m,1H)、3.17−3.19(d,J=7.2Hz,2H)、3.96(s,3H),7.46−7.47(d,J=3.3Hz,1H)、7.87−7.88(d,J=3.3Hz,1H)。ESI−MS(m/z):305.1(M+Na)+(C1214NaO理論値:305.04)。
(2)5−(1−ブロム−2−メチルプロピル)−2',2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−イソブチル−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(2.2g)を四塩化炭素(60mL)とジクロロメタン(20mL)に溶解し、NBS(N−ブロムスクシンイミド、1.8g)とAIBN(アゾビスイソブチロニトリル、O.2g)を添加した後、加熱しながら3時間還流し、TLCで反応終了を確認し、濃縮した後、得られた残余物を酢酸エチルで希釈し、水で有機相を洗浄し、乾操して濃縮し、得られた残余物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して浅黄色固体である5−(1−ブロム−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(8g)を得た。その収率は定量に近づいた。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.03(d,J=6.6Hz,3H)、1.23(d,J=6.6Hz,3H)、2.24(m,1H)、3.98(s,3H)、6.11(d,J=7.2Hz,1H)、7.51(d,J=3.3Hz,1H)、7.90(d,J=3.3Hz,1H)。
(3)5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−(1−ブロム−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(235mg)をメタノール(7mL)に溶解し、水(3mL)とAgNO(435mg)を添加して、室温下で48時間反応させ、TLCで検査して大部分の原料が消滅していることを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して得た残余物を水で希釈し、酢酸エチルで十分に抽出し、有機相を合併し、乾操して濃縮した後、得られた粗い製品をカラムクロマトグラフィで分離して白色に近い固体である5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(81mg)を得た。そのモル収率は42%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.00(d,J=6.6Hz,3H)、1.20(d,J=6.6Hz,3H)、2.21(m,1H)、3.96(s,3H)、5.32(t,J=5.4Hz,1H)、7.50(d,J=3.3Hz,1H)、7.90(d,J=3.3Hz,1H)。
(4)5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−(1−ブロム−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(1.2g)をトルエン(50mL)に溶解し、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1.5g)を添加し、加熱しながら3時間還流反応させ、TLCで反応終了を確認した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した後、水、5%塩酸及び飽和食塩水のそれぞれで洗浄し、乾操して濃縮し、残余物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した後、浅黄色固体である5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2',2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(0.73g)得た。そのモル収率は79%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ2.06(s,6H)、3.98(s,3H)、7.31(t,J=1.2Hz,1H)、7.47(d,J=3.0Hz,1H)、7.89(d,J=3.3Hz,1H)。
(5)5−[2−(3,3−ジメチルエポキシエチル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(426mg)をクロロホルム(25mL)に溶解し、m−CPBA(3−メタクロロ過安息香酸,600mg)を添加し、室温で3時間反応させ、TLCで反応終了を確認した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液のそれぞれで洗浄し、有機層を抽出し、乾操して濃縮し、得られた粗い製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、白色結晶性粉末である5−[2−(3,3−ジメチルエポキシエチル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(300mg)を得た。そのモル収率は67%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.23(s,3H)、1.56(s,3H)、3.99(s,3H)、4.42(s,1H)、7.48(d,J=3.0Hz,1H)、7.89(d,J=3.3Hz,1H)。
(6)5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−[2−(3,3−ジメチルエポキシエチル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(200mg)をメタノール(150mL)に溶解し、触媒であるPd−C(10%,10mg)を添加し、水素で十分に置換した後、室温で5時間反応し、TLCで反応終了を確認した。Nで置換した後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、残余物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで処理して、白色に近い固体である5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2',2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(200mg)を得た。その収率は定量に近づいた。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.34(s,6H)、3.51(s,2H)、3.97(s,3H)、7.47(d,J=3.0Hz,1H)、7.89(d,J=3.0Hz,1H)。
(7)5−(1,2−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(500mg)をイソプロパノール(20mL)と水(15mL)の混合溶媒中に溶解し、上記反応混合物にオスミン酸カリウム(25mg)、N−メチル−N−酸化モルホリン(NMO、50%)(550mg)を添加し、室温で一晩反応させ、翌日にTLCで反応終了を確認した。混合物を飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、濾過及び濃縮を行って、ベージュ油状物である5−(1,2−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2',2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(494mg)を得た。そのモル収率は87%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.21(s,3H)、1.53(s,3H)、3.89(s,3H)、4.32(s,1H)、7.49(d,J=3.0Hz,1H)、7.89(d,J=3.3Hz,1H)。
(8)5−[1−(2−ホルミルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(50mg)をジオキサン(5mL)に溶解し、二酸化セレン(30mg)を添加して、3時間還流反応させ、TLCで検査して原料が実質的に消滅していることを確認した。反応混合物を濃縮して、残余物をジクロロメタンで溶解した後、シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=5/1(体積比)で溶出する)に移して精製し、黄色固体である5−[1−(2−ホルミルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(3lmg)を得た。そのモル収率は60%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ2.10(s,3H)、3.97(s,3H)、7.57(d,J=3.0Hz,1H)、7.96(d,J=3.0Hz,1H)、8.49(d,J=1.5Hz,1H)、9.69(s,1H)。
(9)5−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−[1−(2−ホルミルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(122mg)をメタノール(80mL)とDMF(10mL)の混合溶媒に添加し、触媒であるPd−C(10%、10mg)を添加し、水素で十分に置換した後、室温で一晩反応した。翌日にTLCで反応終了を確認し、Nで置換した後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、残余物を酢酸エチルで希釈した後、水で三回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、乾燥、濾過及び濃縮を行って無色に近い油状物である5−(2−ホルミルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(123mg)を得た。その収率は定量に近づいた。
上記ステップの産物(123mg)をメタノール(25mL)に溶解し、氷浴冷却下で水素化硼素ナトリウム(300mg)を添加し、15分間保温反応させた後、氷浴を除き、室温で3時間反応させ、TLCで反応終了を確認した。反応混合物を濃縮した後、残余物を水で希釈し、酢酸エチルで十分に抽出し、有機相を合併して、飽和食塩水で洗浄後に、乾燥、濾過及び濃縮を行って、無色に近い油状物である5−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(32mg)を得た。そのモル収率は26%であり、精製せずに、後の反応に直接使用する。
(10)5−[1−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−[1−(2−ホルミルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(300mg)をメタノール(300mL)に溶解し、氷浴冷却下で、水素化硼素ナトリウム(200mg)を添加して、15分間保温反応させた後、氷浴を除き、室温で1.5時間反応させて、TLCで反応終了を確認した。反応混合物を濃縮した後、残余物を水で希釈し、酢酸エチルで十分に抽出し、有機相を合併して、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、濾過及び濃縮を行って、浅黄色の油状物である5−[1−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(198mg)を得た。そのモル収率は66%であり、精製せずに、後の反応に直接使用する。
(11)5−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(63mg)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、氷浴冷却下で上記溶液に三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST、O.1mL)を滴下して添加し、1時間保温反応をさせ、TLCで反応が大体終了したことを確認した。反応を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併して,乾燥、濾過及び濃縮を行って、残余物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、浅黄色の固体である5−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−2',2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(20mg)を得た。そのモル収率は33%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.39(s,3H)、1.46(s,3H)、3.69〜3.77(d,J=23.1Hz,1H)、3.97(s,3H)、7.47(d,J=3.0Hz,1H)、7.90(d,J=3.0Hz,1H)。
(12)5−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

調製実施例1(11)の方法により、5−(1−ヒドロキシ基−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチルを原料として、5−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチルを得た。そのモル収率は42%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.07(d,J=6.9Hz,6H)、2.24(m,1H)、3.99(s,3H)、6.21〜6.39(2d,J=5.4,17.lHz,1H)、7.51(d,J=3.0Hz,1H)、7.92(d,J=3.3Hz,1H)。
ESI−MS(m/z):323.1(M+Na)(C1213FNNaO,理論値:323.03)。
(13)5−[1−(3−フルオロ−2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

調製実施例1(11)の方法により、5−[1−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチルを原料として、5−[1−(3−フルオロ−2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチルを得た。そのモル収率は83%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ2.07(s,3H)、2.24(m,1H)、3.97(s,3H)、4.89〜5.05(d,J=46.8Hz,1H)、7.51(d,J=3.0Hz,1H)、7.61(s,1H)、7.92(d,J=3.3Hz,1H)。
ESI−MS(m/z):321.0(M+Na)(C1211FNNaO,理論値:321.01)。
(14)5−(1−メトキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル

5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(55mg)とヨードメタン(0.3mL)とをDMF(10mL)に溶解し、氷浴冷却下で上記溶液中にNaH(60%、50mg)を添加し、自然に6時間昇温反応をさせて、TLCで反応終了を確認した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併して、水、飽和食塩水のそれぞれで洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮し、粗い製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)で処理した後、無色の油状物である5−(1−メトキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(52mg)を得た。そのモル収率は86%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ0.95(d,J=6.6Hz,3H)、1.02(d,J=6.6Hz,3H)、2.05(m,1H)、3.40(s,3H)、3.98(s,3H)、5.07(d,J=6.0Hz,1H)、7.49(d,J=3.0Hz,1H)、7.91(d,J=3.0Hz,1H)。
(15)5'−メチル−5−イソブチル−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピル

調製実施例1(1)の方法により、2−ブロム−5−メチルチアゾールと2−ブロム−5−イソブチルチアゾール4−蟻酸イソプロピルを原料として、浅黄色の固体である5'−メチル基−5−イソブチル−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピルを得た。そのモル収率は66%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ0.99(d,J=6.6Hz,6H)、1.41(d,J=6.3Hz,6H)、1.98(m,1H)、2.53(s,3H)、3.10(d,J=7.2Hz,2H)、5.28(m,1H)、7.51(s,1H)。
(16)5'−メチル基−5−(1−ブロム−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピル

調製実施例1(2)の方法により、5'−メチル−5−イソブチル−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピルを原料として、浅黄色の油状物である5'−メチル−5−(1−ブロム−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピルを得た。その収率は定量に近づいた。次のステップの反応に直接使用する。
HNMR(300MHz,CDCl):δ0.92(d,J=6.6Hz,3H)、1.20(d,J=6.6Hz,3H)、1.44(m,6H)、2.24(m,1H)、2.54(s,3H)、5.28(m,1H)、6.04(d,J=6.6Hz,3H)、7.54(s,1H)。
(17)5'−メチル−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピル

調製実施例1(3)の方法により、5'−メチル−5−(1−ブロム−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピルを原料として、浅黄色の固体である5'−メチル−5−(1-ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピルを得た。そのモル収率は13%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ0.97(d,J=6.6Hz,3H)、1.05(d,J=6.6Hz,3H)、1.44(d,J=6.3Hz,6H)、2.10(m,1H)、2.54(s,3H)、3.28(d,J=5.7Hz,1H)、5.26(m,1H)、7.53(s,1H)。
(18)5'−メチル基−5−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピル

調製実施例1(11)の方法により、浅黄色の固体である5'−メチル−5−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピルを得た。その収率は定量的であった。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.04(d,J=6.6Hz,6H)、1.25(m,6H)、2.20(m,1H)、2.55(s,3H)、5.28(m,1H)、6.15〜6.33(2d,J=5.4,17.1Hz,1H)、7.55(s,1H)。
(19)5'−メチル−5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピル

調製実施例1(4)の方法により、5’−メチル−5−(1−ブロム−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピルを原料として、黄色の固体である5'−メチル−5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2',2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピルを得た。そのモル収率は40%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.55(s,6H)、2.03(s,6H)、2.54(s,3H)、5.27(m,1H)、7.20(s,1H)、7.54(s,1H)。
<調製実施例2 2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物の合成>
(1)N−p−フルオロベンジル−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(391−1)

5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(30mg)をエチレングリコール(3mL)に溶解し、p−フルオロベンジルアミン(125mg)を添加し、Nの保護下、150℃で一晩反応させ、TLCで反応終了を確認した。反応混合物を水で希釈した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併して、水、5%塩酸及び飽和食塩水のそれぞれで洗浄した後、乾燥して濃縮し、粗い製品をさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、浅黄色の油状物であるN−p−フルオロベンジル−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(17mg)を得た。そのモル収率は50%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ0.93(d,J=6.6Hz,3H)、1.18(d,J=6.6Hz,3H)、2.20(m,1H)、4.63(d,J=6.0Hz,2H)、4.89(t,J=7.8Hz,1H)、5.65(d,J=8.4Hz,1H)、7.05(m,2H)、7.34(m,2H)、7.46(d,J=3.0Hz,1H)、7.89(d,J=3.0Hz,1H)、7.94(m,1H)。
(2)N−p−フルオロベンジル−5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(391−2)

上記調製実施例2(1)と同じ方法により、浅黄色の油状物であるN−p−フルオロベンジル−5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。そのモル収率は55%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.28(s,6H)、3.52(s,2H)、3.97(s,1H)、4.61(d,J=6.0Hz,2H)、7.04(m,2H)、7.34(m,2H)、7.45(d,J=3.0Hz,1H)、7.88(d,J=3.0Hz,1H)、7.89(s,1H)。
(3)N−p−フルオロベンジル−5−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(391−3)

上記調製実施例2(1)と同じ方法により、浅黄色の油状物であるN−p−フルオロベンジル−5−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。そのモル収率は16%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.10(d,J=6.9Hz,3H)、2.04(br s,1H)、3.24(dd,J=5.4,14.4Hz,2H)、3.34(m,1H)、3.54(m,1H)、3.71(dd,J=6.0,14.1Hz,2H)、3.67(m,2H)、7.05(m,2H)、7.35(m,2H)、7.46(d,J=3.3Hz,1H)、7.87(s,1H)、7.88(d,J=3.3Hz,1H)。
(4)N−p−フルオロベンジル−5−(1,2−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(407)

上記調製実施例2(1)と同じ方法により、浅黄色の油状物であるN−p−フルオロベンジル−5−(1,2−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。そのモル収率は26%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.32(s,6H)、4.61(d,J=6.OHz,1H)、5.69(s,1H)、7.07(m,2H)、7.37(m,2H)、7.45(d,J=3.0Hz,1H)、7.89(d,J=3.0Hz,1H)、7.90(s,1H)。
(5)N−p−フルオロベンジル−5−[1−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(389)

5−[1−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(120mg)をメタノール(20mL)と水(10mL)中に溶解し、水酸化リチウム一水和物(50mg)を添加し、室温で一晩反応させた。反応終了後、混合物を減圧濃縮して、大部分のメタノールを除き、得られた水相を5%塩酸で酸性に調整すると、濁りが現れた。水相をジクロロメタンで十分に抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮し、浅黄色の固体である5−[1−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸(110mg)を得た。その収率は定量的であり、次のステップの反応に直接使用する。
上記ステップで得られた5−[1−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロペニル)]−2',2−ビスチアゾール−4−蟻酸(62mg)をDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)(20mL)に溶解し、この溶液にフルオロベンジルアミン(140mg)、EDCI(300mg)とp−ジメチルアミノピリジン(DMAP、30mg)を添加し、室温で一晩反応させた。反応終了後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで十分に抽出して、得られた有機相を水、5%塩酸及び飽和食塩水のそれぞれで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮し,シリカゲルカラムクロマトグラフィ(石油エーテル/アセトン=4/1溶出)で浅黄色の固体であるN−p−フルオロベンジル−5−[1−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。そのモル収率は32%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ2.05(s,3H)、4.28(s,2H)、4.62(d,J=6.OHz,2H)、7.04(m,2H)、7.38(m,2H)、7.48(d,J=3.0Hz,1H)、7.83(m,1H)、7.89(d,J=3.6Hz,1H)、7.93(s,1H)。
ESI−MS(m/z):412.0(M+Na)(C1816FNNaO,理論値:412.06)。
(6)N−p−フルオロベンジル−5'−メチル−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(Me−391−1)

上記調製実施例2(5)と同じ方法により、5'−メチル−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸イソプロピルを原料として、加水分解、縮合を介して、カラムクロマトグラフィ(石油エーテル/アセトン=5/1)で無色に近い油状物であるN−p−フルオロベンジル−5'−メチル−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2',2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。そのモル収率は43%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ0.92(d,J=6.6Hz,3H)、1.01(d,J=6.6Hz,3H)、2.17(m,1H)、2.53(s,3H)、4.62(d,J=6.0Hz,2H)、4.83(t,J=7.8Hz,1H)、5.76(d,J=8.4Hz,1H)、7.05(m,2H)、7.35(m,2H)、7.54(s,1H)、7.89(d,J=3.6Hz,1H)、7.93(m,1H)。
(7)N−p−フルオロベンジル−5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(373)

5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸メチル(276mg)をメタノール(10mL)に溶解し、水(10mL)と水酸化リチウム一水和物(100mg)を添加して、混合物を室温で一晩反応させた。翌日にTLCで反応終了を確認し、減圧下で濃縮して大部分のメタノールを除き、得られた水相を5%塩酸で酸性に調整し、ジクロロメタンで十分に抽出し、有機相を合併して、水で洗浄した後、乾燥、濾過及び濃縮を行って、浅黄色の固体である5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸(257mg)を得た。その収率は定量的であり、直接次のステップの反応を行う。
得られた5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−蟻酸(257mg)をジクロロメタン(15mL)中に溶解し、1滴のDMF、塩化オキサリル(0.15mL)を添加して、室温で3時間反応させて、濃縮後浅黄色の固体を得た。得られた固体を酢酸エチル(15mL)に溶解し、且つ氷浴冷却下でp−フルオロベンジルアミン(180mg)の酢酸エチル(15mL)溶液と重炭酸ナトリウム(200mg)、水(10mL)との混合混合物に滴下して添加し、自然に室温まで昇温しながら一晩反応させた。翌日にTLCで反応終了を確認し、有機層を抽出して、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、且つ5%塩酸と飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、濾過及び濃縮を行って、残余物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、黄色の固体であるN−p−フルオロベンジル−5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(284mg)を得た。2段階反応のモル収率は77%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ2.06(s,6H)、4.62(d,J=6.OHz,2H)、7.04(m,2H)、7.37(m,2H)、7.45(d,J=3.0Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.85(m,1H)、7.89(d,J=3.0Hz,1H)。
(8)N−p−フルオロベンジル−5−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(393−2)

上記調製実施例2(7)の方法により、黄色の油状物であるN−p−フルオロベンジル−5−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。2段階反応の収率は定量に近づいた。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.40(s,3H)、l.47(s,3H)、3.90(d,J=24.OHz,2H)、4.60(d,J=6.6Hz,2H)、7.07(m,2H)、7.34(m,2H)、7.44(d,J=3.0Hz,1H)、7.87(m,1H)、7.89(d,J=3.0Hz,1H)。
ESI−MS(m/z):416.1(M+Na)+(C1817NaOS、理論値:416.07)。
(9)N−p−フルオロベンジル−5−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(393−1)

上記調製実施例2(7)の方法により、無色に近い油状物であるN−p−フルオロベンジル−5−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。その収率は定量的であった。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.06(t,J=6.6Hz,6H)、2.26(m,1H)、4.63(m,2H)、6.47〜6.65(2d,J=5.4,46.5Hz,1H)、7.05(m,2H)、7.35(m,2H)、7.48(d,J=3.0Hz,1H)、7.77(m,1H)、7.91(d,J=3.0Hz,1H)。
ESI−MS(m/z):416.1(M+Na)+(C1817NaOS,理論値:416.07)。
(10)N−p−フルオロベンジル−5'−メチル−5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(Me−373)

上記調製実施例2(7)の方法により、浅黄色の固体であるN−p−フルオロベンジル−5'−メチル−5−[1−(2−メチルプロペニル)]−2',2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。2段階反応の収率は93%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ2.04(s,6H)、2.53(s,3H)、4.62(d,J=6.3Hz,2H)、7.04(m,2H)、7.35(m,2H)、7.53(s,1H)、7.66(s,1H)、7.84(m,1H)。
(11)N−p−フルオロベンジル−5'−メチル−5−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(Me−393−1)

上記調製実施例2(7)の方法により、無色に近い油状物であるN−p−フルオロベンジル−5’−メチル基−5−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。2段階反応の収率は83%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.05(m,6H)、2.25(m,1H)、2.54(s,3H)、4.61(m,2H)、6.46〜6.64(2d,J=5.4,46.8Hz,1H)、7.05(m,2H)、7.33(m,2H)、7.55(s,1H)、7.76(m,1H)。
(12)N−p−フルオロベンジル−5−[1−(2−フルオロメチルプロペニル)]−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(391−F)

上記調製実施例2(7)の方法により、白色に近い固体であるN−p−フルオロベンジル−5−[1−(2−フルオロメチルプロペニル)]−2',2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。2段階反応の収率は68%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ2.09(s,3H)、4.63(d,J=6.OHz,2H)、4.89(s,1H)、5.05(s,1H)、7.05(m,2H)、7.36(m,2H)、7.50(d,J=3.0Hz,1H)、7.88(m,1H)、7.92(d,J=3.0Hz,1H)、8.00(s,1H)。
ESI−MS(m/z):414.0(M+Na)(C1815NaOS,理論値:414.05)。
(13)N−p−フルオロベンジル−5−(1−メトキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド(405−1)

上記調製実施例2(7)の方法により、浅黄色の固体であるN−p−フルオロベンジル−5−(1−メトキシ−2−メチルプロピル)−2’,2−ビスチアゾール−4−ホルムアミドを得た。2段階反応の収率は73%である。
HNMR(300MHz,CDCl):δ0.97(d,J=6.6Hz,3H)、1.02(d,J=6.6Hz,3H)、2.07(m,1H)、3.42(s,3H)、4.62(d,J=6.3Hz,2H)、5.36(d,J=6.0Hz,1H)、7.05(m,2H)、7.34(m,2H)、7.47(d,J=3.0Hz,1H)、7.79(m,1H)、7.90(d,J=3.3Hz,1H)。
<抗肝炎ウイルス試験実施例>
[抗ウイルス試験実施例1 抗B型肝炎ウイルス(HBV)活性テスト試験]
1.実験目的:
HBV全ゲノムが安定的に導入されたHepG 2.2.15の細胞において、サンプル化合物の抗HBV活性の測定を行う。測定は、サンプル化合物の細胞毒性(CC50)、及びHBV−DNAの複製レベルに対する影響(IC50)を含む。
2.実験原理:
HBV全ゲノムが安定的に導入されたヒト肝癌細胞であるHepG2.2.15細胞株は、培養の際に、B型肝炎ウイルス粒子(DNAを含む)を培養上清へ分泌する。抗ウイルス薬物の介入で、細胞が培養上清中へ分泌したウイルスDNAの含有量を検出し、薬物添加なしの対照グループにおける含有量と参照することによってサンプル薬物の抗ウイルス活性を検出できる共に、サンプル薬物の細胞毒性作用を検出できる。リアルタイム蛍光定量PCR法を用いてHBV−DNA複製量の50%を阻害した場合の所要濃度(IC50)を測定し、MTT法を用いて50%の細胞毒性になるまでのサンプル薬物の所要濃度(CC50)を測定した。
3.実験サンプル:
一時的に実験に必要なサンプル薬物濃度(400μM)に調整して、サンプル薬物毎に対して6種類の希釈濃度の試験を行い、且つ、臨床的な抗B型肝炎ウイルス薬物であるラミブジン(lamivudine)を試験の陽性対照薬とし、毎回の試験反応が正常かどうかを検査した。
4.実験方法:
a)実験方法及び培養上清の収集:
HepG2.2.15細胞(5×10/穴)を96穴プレート中に接種し、翌日にサンプル薬物を添加し、定期的に培養液及び同濃度のサンプル薬物を取り換えた。八日目に培養上清を収集して測定に準備した。96穴プレート中の細胞へMTT(5mg/ml)を添加し、4時間後にMTT溶解液(100μl/穴)を添加して、翌日にマイクロプレートリーダーでOD570を測定した。OD値を基づいて、サンプル薬物のHepG2.2.15細胞に対する毒性作用と細胞成長に対する影響の状况、および半数細胞死亡に必要な濃度(CC50)を計算した。
b)蛍光定量PCR法による培養上清中のHBV−DNA含有量の測定
適量の培養上清を取って同体積のウイルス分離液に添加し、均一に混合した後に沸騰させ、室温で10,000rpm、5分間遠心分離し、適量の上清を取ってPCR増幅に用い、同時にHBV−DNA標準サンプルを4つ設置して標準曲線を作った。そして、測定により得られたウイルスDNA複製値により、サンプル薬物毎の各濃度に対応するHBV−DNA複製の阻害率を算出し、その後サンプル薬物の半数阻害率を計算して、その(IC50)を得た。
実験用PCRプライマーは:
P1:5'ATCCTGCTGCTATGCCTCATCTT3'
P2:5'ACAGTGGGGAAAGCCCTACGAA3'
実験用PCRプローブは:
5'TGGCTAGTTTACTAGTGCCATTTTG3'
4.実験結果:
注:
CC50は、HepG2.2.15細胞の成長に対するサンプル薬物の影響であり、50%死亡濃度を示す。
IC50は、サンプルがHBV−DNA複製の半数50%を阻害する時の濃度である。
SIは、サンプルの生物活性選択係数である。SI値>2の場合有効であり、且つ大きいほど良い。
5.結果と討論:
陽性対照であるラミブジン(lamivudine)の結果により、本テスト方法と試験結果は信頼性があると分かっている。上記細胞レベルのテスト結果によると、本発明に係る化合物は、当該化合物のHBV−DNA複製阻害である生物活性をよく保持し、W28Fの(N−p−フルオロベンジル−5−イソブチル−2',2−ビスチアゾール−4−ホルムアミド)の抗HBV複製活性とほぼ相当し、半数有効阻害係数IC50が0.2〜33.3μΜである。
[抗ウイルス試験実施例2 抗C型肝炎ウイルス(HCV)複製活性の測定]
1.実験方法
高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)を導入したHCVウイルス(J399E)で感染されたHuh7.5.1細胞(武漢ウイルス所提供)により、抗HCV活性の測定を行う。マイクロプレートリーダーで緑色蛍光の変化状況を検査すると共に、細胞毒性を測定して、HCV複製活性に対する化合物の影響を判断した。
実験の前に、被験化合物をDMSOに溶解させて母液を調製し、得られた母液を使用する場合に、FBS(牛胎児血清(fetal bovine serum、FBS)Hyclone会社(Logan,Utah,USA)から購入)を10%含むDMEM(Dulbecco's Modified Eagle Media,GibcoBRL会社(Life Technologies,Grand Island,NY,USA)から購入)培養液を所要の濃度に希釈して使用する。細胞培養を行う時、DMSOの最終濃度を0.25%(V/V,Volume to Volume)以下とし、当該濃度のDMSOは細胞成長に対して影響がない。
陽性対照薬物:DMSOでリバビリン(ビラゾール、ribavirin、sigma/Aldrichから購入)から母液を調製した後,−20℃で保存して予備とし、使用する前に所要の濃度まで希釈する。
穴毎に100μlの条件で、Huh7.5.l細胞(10%FBS、DMEM)を10個/mlの濃度で96穴プレート中(Costar 3904)に添加し;24時間後、培養上清を吸出し、MOI=0.1のウイルス上清50μlを添加し;8時間後、50μlの被験薬を添加し、100μlの培養液を補充添加して、72時間培養し;上清を吸出して、蛍光マイクロプレートリーダーの値を読み(Ex=488nm,Em=516nm);各穴に20μlのMTT(5mg/ml)を添加し、50μlの培養液を補充添加して、4時間後に100μlのMTT溶解液を添加し、6時間後に570nmの周波数で数値を読取る。
2.実験結果:
注:
CC50は、Huh7.5.1細胞の成長に対するサンプル薬物の影響であり、50%死亡濃度を示す。
IC50は、サンプルがHCV複製の半数50%を阻害する時の濃度である。
SIは、サンプルの生物活性選択係数である。SI値>2の場合有効であり、且つ大きいほど良い。
3.結果と討論
結果によれば、上記選択された部分の代表的な化合物は、体外投与を行う場合に、HCVに感染されたHuh7.5.1細胞におけるHCVウイルス複製活性に対して、全部顕著な阻害作用を有し、IC50が1.5〜21.3μMであり、全てのテスト化合物の抗HCV活性が、陽性対照薬物であるリバビリンより良かった。
[薬物動力学実験実施例3 ラット体内の薬物動力学実験研究]
研究案
胃内投与:健康なSDラット3匹、雄性、体重200〜250g、投与量が20mg/kg、投与容積が10ml/kgである。投与する前に、12時間絶食させ、水を自由に飲ませて、投与後の0.25h、0.5h、1.0h、2.0h、3.0h、4.0h、5.0h、7.0h、9.0h、及び24h後、ラット眼球後の静脈叢から静脈血0.3mlを取って、ヘパリン化試験管に置いて、3500rpm、10分間遠心分離して、血漿を分離し、−20℃で保存し予備とする。
静脈注射:健康なSDラット3匹、雄性、体重が200〜250gである。投与量は10mg/kgであり、投与容積が5.0ml/kgである。投与する前に、12時間絶食させ、水を自由に飲ませて、投与後の5分間、15分間、0.5h、1.0h、2.0h、3.0h、4.0h、5.0h、7.0h、9.0h、及び24h後、ラット眼球後静脈叢から静脈血を0.3t取って、ヘパリン化試験管に置いて、3500rpm、10分間遠心分離して、血漿を分離し、−20℃で保存し予備とする。
研究結果
分量を標準化させた後、AUC0−tでW28F(10mg/kg)の経口投与の生体利用効率の平均値は2.80%であり;同じ条件下で、化合物373(20mg/kg)の経口投与の生体利用効率の平均値は6.9%であり、化合物391−2(20mg/kg)の経口投与の生体利用効率平均値は76.5%であり、いずれも側鎖未置換化合物であるW28Fより良かった。

Claims (9)

  1. 下記の一般式Iに示される2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物。

    (上記式において、
    とRは、それぞれ独立にH若しくはC〜Cのアルキル基であり;
    は、少なくとも一つのヒドロキシ基で置換されたC〜Cのアルキル基、少なくとも一つのC〜Cのアルコキシ基で置換されたC〜Cのアルキル基、少なくとも一つのハロゲン原子で置換されたC〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基、少なくとも一つのヒドロキシ基で置換されたC〜Cのアルケニル基、若しくは少なくとも一つのハロゲン原子で置換されたC〜Cのアルケニル基であり;
    Xは、ハロゲン原子である。)
  2. 前記Rは、H、メチル基若しくはエチル基であり、RはHであることを特徴とする請求項1に記載の2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物。
  3. 前記Rは、1つまたは2つのヒドロキシ基で置換されたC〜Cのアルキル基、1つまたは2つのC〜Cのアルコキシ基で置換されたC〜Cのアルキル基、1つのフッ素原子、塩素原子若しくは臭素原子で置換されたC〜Cのアルキル基、メチルプロペニル基、メトキシプロペニル基、若しくはフッ化メチルプロペニル基であることを特徴とする請求項1または2に記載の2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物。
  4. 前記Rは、1つまたは2つのヒドロキシ基で置換された4つの炭素原子を含むアルキル基、1つまたは2つのC〜Cのアルコキシ基で置換された4つの炭素原子を含むアルキル基、4つの炭素原子を含むフッ化アルキル基、2−メチルプロペニル基、2−メトキシプロペニル基、若しくは2−フッ化メチルプロペニル基であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物。
  5. 前記XはFであり、または4位F置換基であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物。
  6. 前記2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物は、以下の化合物からなる群より選択されるものであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物。
    及び
  7. 以下のルート3、ルート4、若しくはルート5により調製することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物の調製方法。
    ルート3
    (ここで、2’,2−ビスチアゾール蟻酸メチルが、溶媒であるエチレングリコールと高い温度で、親核試薬であるハロゲン化ベンジルアミンと反応して、2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物を得る。);
    若しくは、
    ルート4
    (ここで、2’,2−ビスチアゾール蟻酸メチルが加水分解されて対応する酸に転化され、当該酸が塩化オキサリルと反応して酸クロリドに転化された後、当該酸クロリドがハロゲン化ベンジルアミンと反応して2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物を得る。);
    若しくは、
    ルート5
    (ここで、2’,2−ビスチアゾール蟻酸メチルが加水分解されて対応する酸に転化され、当該酸が凝縮剤であるEDCI(1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)の存在下で、ハロゲン化ベンジルアミンと反応して、2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物を得る。);
    (なお、前記反応式におけるR、R、R及びXの定義は、引用された請求項におけるR、R、R及びXの定義と同じである。)
  8. 活性成分として請求項1〜6のいずれか1項に記載された2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物中の一種若しくは多種を含み,さらに一般の医薬用添加剤を含む、抗B型及び/またはC型ウイルス肝炎の医薬組成物。
  9. B型及び/またはC型ウイルス肝炎の治療薬物の調製における、請求項1〜6のいずれか1項に記載された前記2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物の使用
JP2013500316A 2010-03-24 2011-03-16 2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、及び抗肝炎ウイルス阻害剤としての用途 Expired - Fee Related JP5777696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010131636.1A CN102199133B (zh) 2010-03-24 2010-03-24 2’,2-双噻唑非核苷类化合物及其制备方法、药物组合物和作为肝炎病毒抑制剂的用途
CN201010131636.1 2010-03-24
PCT/CN2011/071851 WO2011116663A1 (zh) 2010-03-24 2011-03-16 2',2-双噻唑非核苷类化合物及其制备方法、药物组合物和作为肝炎病毒抑制剂的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522328A JP2013522328A (ja) 2013-06-13
JP5777696B2 true JP5777696B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=44660153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500316A Expired - Fee Related JP5777696B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-16 2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、及び抗肝炎ウイルス阻害剤としての用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8426606B2 (ja)
EP (1) EP2551266A4 (ja)
JP (1) JP5777696B2 (ja)
KR (1) KR101472944B1 (ja)
CN (1) CN102199133B (ja)
SG (1) SG184955A1 (ja)
WO (1) WO2011116663A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2746256A1 (en) 2012-12-19 2014-06-25 Basf Se Fungicidal imidazolyl and triazolyl compounds
WO2014095249A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se Fungicidal imidazolyl and triazolyl compounds
CN104974108B (zh) 2014-04-04 2017-11-17 中国科学院上海药物研究所 一类2,2’‑串联双噻唑类化合物及其制备方法和用途
CN104030959B (zh) * 2014-06-24 2016-08-24 苏州东南药业股份有限公司 一种氘代的丙型肝炎病毒抑制剂
CN105503730B (zh) * 2015-12-25 2018-06-22 山东大学 吡唑类衍生物及其制备方法与应用
CN107793375A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 中国科学院上海药物研究所 一类芳基2,2’‑串联双噻唑类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1834095B (zh) * 2005-03-18 2011-04-20 中国科学院上海药物研究所 一类非核苷类抗病毒抑制剂及其制备方法和用途
US8653115B2 (en) * 2006-06-13 2014-02-18 Shanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences Heterocyclic non-nucleoside compounds, their preparation, pharmaceutical composition and their use as antiviral agents
CN101626683B (zh) * 2006-12-28 2015-08-19 埃迪尼克斯医药公司 用于治疗病毒感染的化合物和药物组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8426606B2 (en) 2013-04-23
CN102199133A (zh) 2011-09-28
WO2011116663A1 (zh) 2011-09-29
EP2551266A1 (en) 2013-01-30
SG184955A1 (en) 2012-11-29
CN102199133B (zh) 2015-08-19
EP2551266A8 (en) 2013-05-29
JP2013522328A (ja) 2013-06-13
KR20120139836A (ko) 2012-12-27
KR101472944B1 (ko) 2014-12-16
US20130059895A1 (en) 2013-03-07
EP2551266A4 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506836B2 (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のための新規ピリダゾンおよびトリアジノン
JP7079527B2 (ja) 環内チアミジノアミド-アリールアミド系化合物及びb型肝炎を治療するためのその用途
JP5777696B2 (ja) 2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、及び抗肝炎ウイルス阻害剤としての用途
JP6219414B2 (ja) 新規なヌクレオシドホスホロアミデート化合物およびその使用
CN102448952B (zh) 抗病毒化合物和其用途
EP1937272A2 (en) Benzodiazepines as hcv inhibitors
WO2011127833A1 (zh) 苯并杂环类化合物及其制备方法和用途
RU2770363C2 (ru) Гетероароматические соединения, пригодные в терапии
CN102584690A (zh) 吡啶-2-酮类化合物,其制备方法以及所述吡啶-2-酮类化合物的应用
JP5404607B2 (ja) 抗rnaウイルス作用を有するアニリン誘導体
KR20210079290A (ko) 비알코올성 지방 간 질환의 치료
AU2012300274B2 (en) HIV replication inhibitors
KR20200118145A (ko) 테트라히드로이소퀴놀린계 화합물, 이의 제조 방법, 테트라히드로이소퀴놀린계 화합물을 포함하는 약물 조성물 및 이의 용도
JP2022519764A (ja) 二環式スルホンアミド
JP2022517984A (ja) 環内チアミジノアミド-アリールアミド系化合物及びb型肝炎を治療するためのその使用
JP5932827B2 (ja) チアゾールアミン誘導体および抗ピコルナウイルス感染薬剤としてのその使用
CN109843855A (zh) 作为cccDNA抑制剂的磺酰胺类化合物
WO2022218239A1 (zh) 新型噻唑类化合物及其制备方法和用途
AU2021255809A1 (en) Bi- and monocyclic nucleoside analogs for treatment of hepatitis E
EA001154B1 (ru) (4r,5s,6s,7r)-гексагидро-1-[5-(3-аминоиндазол)метил]-3-бутил-5,6-дигидрокси-4,7-бис[фенилметил]-2н-1,3-диазепин-2-он и его применение в качестве ингибитора вич-протеазы
CN115974855A (zh) Ezh2和hdac双靶点抑制剂、其药物组合物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees