JP5777530B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5777530B2
JP5777530B2 JP2012001791A JP2012001791A JP5777530B2 JP 5777530 B2 JP5777530 B2 JP 5777530B2 JP 2012001791 A JP2012001791 A JP 2012001791A JP 2012001791 A JP2012001791 A JP 2012001791A JP 5777530 B2 JP5777530 B2 JP 5777530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
adapter
insertion hole
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012001791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143208A (ja
Inventor
公史 齋藤
公史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012001791A priority Critical patent/JP5777530B2/ja
Publication of JP2013143208A publication Critical patent/JP2013143208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777530B2 publication Critical patent/JP5777530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば、LED(発光ダイオード)を光源として用いた照明器具に関する。
従来技術では、LED照明器具の配光を制御するためのレンズの位置決め方法として、レンズに設けられた脚部とLEDが実装された基板に設けられた位置決め穴とを用いて、LEDとレンズの位置を決める方法がある(特許文献1参照)。
実用新案登録第3164202号
従来のLED照明器具では、配光を制御する場合に、LEDの前面にレンズを配置している。レンズを配置する際のレンズとLEDとの位置決めとして、レンズに設けられた脚部を光源基板に設けられた位置決め穴に挿入することにより、レンズとLEDの位置を決めている。
近年、LEDが高出力になるとともに、LEDを実装する基板が熱伝導率の高いアルミや鉄などの金属を使用しているため、基板自体が高温になる。また、レンズに使用している素材は透過性のよいアクリルなどを使用しているため、位置決めのためにレンズの脚部を光源基板の位置決め穴に挿入することにより、レンズの耐熱温度を超えてしまい、レンズが変形する恐れがあるという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、光源基板が高温になっても、レンズへの熱の影響を少なくすることができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明にかかる照明器具は、光源を実装する発光面を備え、前記発光面に凹部を備える光源基板と、前記光源基板の発光面側に配置されるレンズであって、前記光源基板の方向へ延びる支柱を有するレンズと、前記凹部に嵌め込まれる凸部を備えるとともに、前記支柱の先端部を挿入する支柱挿入孔を備える連結部材とを備えることを特徴とする。
本発明にかかる照明器具は、光源を実装する発光面を備え、前記発光面に凹部を備える光源基板と、前記光源基板の発光面側に配置されるレンズであって、前記光源基板の方向へ延びる支柱を有するレンズと、前記凹部に嵌め込まれる凸部を備えるとともに、前記支柱の先端部を挿入する支柱挿入孔を備える連結部材とを備えるので、光源基板の熱をレンズに伝わり難くすることができ、レンズへの熱の影響を少なくすることができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る照明器具100を用いたスポットライト300の斜視図である。 実施の形態1に係る照明器具100を用いたスポットライト300の2面図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 実施の形態1に係る照明器具100を用いたスポットライト300の分解斜視図である。 実施の形態1に係る照明器具100のA−A一部断面図である。 実施の形態1に係る照明器具100の部分拡大図である。 実施の形態1に係る照明器具100のB部拡大図である。 実施の形態1に係るアダプタ150の2面図である。 実施の形態2に係るアダプタ158の2面図である。 実施の形態3に係る支柱142、アダプタ150及び光源基板134の取り付け状態を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係る照明器具100を用いたスポットライト300の斜視図である。図2は、本実施の形態1に係る照明器具100を用いたスポットライト300の2面図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。図3は、本実施の形態1に係る照明器具100を用いたスポットライト300の分解斜視図である。図1〜図3を用いて、照明器具100を用いたスポットライト300の全体構成について説明する。
図1〜図3に示すように、スポットライト300は、灯具である照明器具100、照明器具100に電源を供給する電源ユニット190、電源ユニット190と照明器具100を連結するアーム部170を備える。電源ユニット190は、スポットライト300をダクトレール等に取り付けるためのダクトプラグ180を上面に備える。アーム部170は、コ字形状であり、中央部が電源ユニット190に固定され、両側の端部が照明器具100の両側部に固定される。アーム部170は、電源ユニット190に照明器具100を吊り下げるように電源ユニット190と照明器具100とを連結する。
照明器具100は、本体120、LED光源部130、レンズ140、アダプタ150、レンズホルダ160、取付ネジ161を備える。
本体120は、LED光源部130からの発熱を放熱するためにアルミダイカスト等の熱伝導率の高い材料で形成されている。LED光源部130及びレンズ140は、本体120の内部に配置され、レンズホルダ160及び取付ネジ161により固定される。
LED光源部130は、発光面133にLED131(光源)を実装する光源基板134を備える。また、発光面133には位置決め孔132(凹部)を備える。位置決め孔132の機能については後述する。
レンズ140は、光源基板134の発光面133側(発光方向側)に配置される。以下において、説明の便利のため、発光方向側を前側あるいは表側、前側の反対側を後側あるいは裏側(発光方向の反対側)と呼ぶ場合もある。
レンズ140は、アクリルなどの透過性のよい透明樹脂で形成されているが、耐熱性が低いためLED光源部130による発熱から保護する必要がある。レンズ140は、LED光源部130側(裏側)の面のLED131に対応する位置に、LED131から広がるように略円錐形に形成された配光レンズ141を備える。
また、レンズ140は、LED光源部130側(裏側)の面に、光源基板134の方向へ延びる支柱142を有する。支柱142は、光源基板134の発光面133に設けられた位置決め孔132に対応する位置に設けられる。図3に示すように、光源基板134は、発光面133に3つの位置決め孔132を備える。また、レンズ140は、3つの位置決め孔132に対応する位置に3つの支柱142を備える(図示なし)。支柱142は、レンズ140と一体成形された構成部である。
アダプタ150(連結部材)は、位置決め孔132(凹部)に嵌め込まれる凸部(図6参照)を備えるとともに、支柱142の先端部142a(図6参照)を挿入する支柱挿入孔153(図7参照)を備える。アダプタ150(連結部材)は、レンズ140の支柱142とLED光源部130の位置決め孔132との間に配置される。アダプタ150は、熱に強い材料で形成され、例えば、ポリカーボネートやセラミックなどで形成される。
レンズホルダ160は、本体120の内部に配置されたレンズ140及びLED光源部130を押さえた状態で、取付ネジ161を用いて本体120に固定される。
図4は、図2(a)のA−A一部断面図である。図5は、照明器具100の部分拡大図である。図6は、図5のB部拡大図である。図7は、本実施の形態1に係るアダプタ150の2面図である。図4〜図7を用いて、レンズ140と光源基板134との連結(取付)構造について説明する。
図4、図5に示すように、レンズ140は、光源基板134側の面(以下、レンズ裏面とする)に、略円錐形状の配光レンズ141を備える。配光レンズ141は、円錐形状の頂点部分にLED131が位置するように配置される(図5参照)。1つのLED131に対して、1つの配光レンズ141が配置される。
レンズ140は、レンズ裏面から突出する支柱142を備える。支柱142を光源基板134の備える位置決め孔132に挿入することにより、レンズ140の位置決めをする。支柱142は、レンズ裏面に少なくとも3つ設けられる。支柱142を少なくとも3つ設けることにより、レンズ140は光源基板134に対して3点で位置決めされるので、位置決めが容易かつ確実となり、レンズ140を誤って配置するなどの誤作業を防止することができる。
支柱142を位置決め孔132に直接挿入すると、光源基板134から発せられる熱が支柱142を介してレンズ140に直接伝わってしまう。そこで、本実施の形態に係る照明器具100では、アダプタ150を介して支柱142を位置決め孔132に挿入する構成とする。アダプタ150は、光源基板134からレンズ140の支柱142への熱伝導率よりも、アダプタ150からレンズ140の支柱142への熱伝導率の方が低くなるような材質で形成される。
図6、図7に示すように、アダプタ150は、位置決め孔132に嵌め込まれるアダプタ凸部151と、アダプタ凸部151の前側(発光方向側)に形成されたアダプタつば部152とを備える。アダプタ凸部151は径L1であり、アダプタつば部152の径L2はアダプタ凸部151の径L1よりも大きい。アダプタ150は、径がL2の円柱の中央に、径がL1の円柱を接続した形状である。
アダプタ150は、中央に支柱挿入孔153を備える。支柱挿入孔153は、アダプタつば部152の前面の中央部から後方向(アダプタ凸部151の方向)に向かって形成された孔である。アダプタつば部152からアダプタ凸部151にかけて貫通する貫通孔である。
図7に示すように、アダプタ150(連結部材)は、支柱挿入孔153の中心軸154と、アダプタ凸部151の中心軸154とが重なるように形成されている。
図6に示すように、アダプタ凸部151は、位置決め孔132に挿入される。すると、アダプタつば部152の裏面155と光源基板134の発光面133とが当接して係止する。
さらに、レンズ140の支柱142の先端部142aが支柱挿入孔153に挿入される。支柱挿入孔153の径はL4である。図6に示すように、支柱142の先端部142aの径L6は、支柱挿入孔153の径L4よりもやや小さいが、L4と略等しい大きさである。支柱142は、先端部142aのレンズ裏面側(支柱142の根元側)に段差部142bを備える。段差部142bの径L5は先端部142aの径L6(あるいは、支柱挿入孔153の径L4)よりも大きい。したがって、支柱挿入孔153に先端部142aを挿入した場合に、段差部142bと支柱挿入孔153の周縁とが当接して先端部142aの挿入が係止される。
支柱挿入孔153は、アダプタ150の中央を貫通する貫通孔としたが貫通孔でなくても構わない。アダプタ150の支柱挿入孔153は、アダプタつば部152の前面が開口し、奥に底部を有する構成としてもよい。この場合は、支柱142の先端は底部に当接して支柱142の挿入が係止されるので、支柱142に段差部142bを形成する必要がない。支柱挿入孔153に底部がない場合には(貫通孔の場合には)、支柱142の先端が貫通孔を貫通して光源基板134に直接接してしまい、支柱142が熱の影響を受けてしまうのを防ぐため段差部142bが必要である。
アダプタ150は、熱に強い材料で形成され、例えば、ポリカーボネートやセラミックなどで形成される。アダプタ150からレンズ140の支柱142への熱伝導率は、光源基板134からレンズ140の支柱142への熱伝導率よりも低い。アダプタ150は耐熱性・断熱性を有するので、光源基板134からレンズ140への熱の伝達が少なくなり、レンズ140が熱により変形するのを防ぐことができる。
図6に示すように、アダプタ150とレンズ140との接触部分は、支柱142の先端部142aの外周面である。この外周面の面積をなるべく少なくすることにより、より熱の伝わりが小さくなる。例えば、先端部142aの高さL8とアダプタつば部152の厚みL3とは、略等しいことが好ましい。例えば、L8はL3以上かつ(L3×1.5)以下である関係が好ましい。
本実施の形態に係る照明器具100は、LED131を光源とし、LED131が実装された光源基板134からなるLED光源部130と、LED光源部130が取付けられている本体120とを備える。さらに、照明器具100は、LED131から出た光を制御するためにLED光源部130の前面に設けたレンズ140であって、LED131のそれぞれの前面に一つずつ配置された配光レンズ141を有するレンズ140を備える。また、照明器具100は、レンズ140と光源基板134の間に設けられたアダプタ150と、レンズ140を固定することができるレンズホルダ160とを備える。そして、照明器具100は、レンズ140に設けられた脚部(支柱142)と、アダプタ150が光源基板134に設けられた位置決め穴(位置決め孔132)により、レンズ140とLED131の位置を決めることができ、アダプタ150により光源基板134が高温になってもレンズ140に熱の影響を及ぼさないことを特徴とする。
本実施の形態に係る照明器具100は、アダプタ150(連結部材)は、支柱挿入孔153の中心軸と、アダプタ凸部151の中心軸とが重なるように形成されている。これにより、位置決めのための支柱142と位置決め孔132とを有する照明器具の位置決め機能を損なうことなくアダプタ150を位置決め孔132に設置することができる。
実施の形態2.
図8は、本実施の形態2に係るアダプタ158の2面図である。図7に示すアダプタ150と同様の機能を有する構成部については同一の符号を付し、その説明を省略する。
アダプタ158は、支柱挿入孔153の内側面に凹凸部153aを備える。支柱挿入孔153の断面形状は、図8に示すようにアスタリスク(*)形状であり、凹凸部153aを備える。このようにすることにより、支柱挿入孔153の内側面とレンズ140の先端部142a(図6参照)の外周面との接触面積を減らし、熱の伝わりを少なくすることができる。
支柱挿入孔153の内側面とレンズ140の先端部142aの外周面との接触面積を減らすことができれば、断面形状が*形状でなくてもよい。例えば、支柱挿入孔153の断面形状は、星形形状などでもよい。また、支柱挿入孔153の内側面とレンズ140の先端部142aの外周面との接触面積を減らすことができれば、凹凸部153aを備えていなくてもよい。例えば、支柱挿入孔153の断面形状は、3角形、4角形、5角形などの多角形形状でもよい。
以上のように、本実施の形態に係る照明器具100によれば、支柱挿入孔153の内側面とレンズ140の先端部142aの外周面との接触面積を減らし、熱の伝わりを少なくすることができる。
実施の形態3.
図9は、本実施の形態3に係る支柱142、アダプタ150及び光源基板134の取り付け状態を示す図である。図6に示す図と同様の機能を有する構成部については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態では、実施の形態1に示すアダプタ150を、アダプタつば部152の厚みL3の寸法を変化させることができる態様について説明する。
レンズ140とLED131との焦点距離を変えることにより(配光レンズ141と対応するLED131との焦点距離を変えることにより)、光の距離配光角度を変更することができる。レンズ140とLED131との焦点距離を変えるためには、アダプタつば部152の厚みL3の寸法を変化させればよい。アダプタつば部152の厚みL3は、発光面133から支柱142の段差部142bの距離を意味し、このL3を長くすればLED131と対応する配光レンズ141との間隔を離すことができ、このL3を短くすればLED131と対応する配光レンズ141との間隔を近づけることができる。
アダプタつば部152の厚みL3を変化させるためには、LED131と対応する配光レンズ141との間隔が所望の間隔となるように、アダプタ150を交換すればよい。つまり、アダプタ150は交換可能であるので、アダプタつば部152の厚みL3が異なる複数種類のアダプタ150を準備しておけばよい。アダプタ150を取り替えることにより、所望の配光角度をもったレンズを複数用意する必要がなくなり、アダプタつば部152の厚みL3の異なるアダプタ150を複数用意しておけば、レンズは1種類のレンズでまかなうことができる。
以上のように、本実施の形態にかかる照明器具100によれば、レンズ140よりも製造コストの低いアダプタ150を複数種類用意しておけば、レンズ140は1種類でよく、全体としてコストの削減となる。
また、アダプタつば部152の高さL3を高くするために、図9に示すように、中間部材159を設置してもよい。アダプタ150は、支柱挿入孔153の周縁部に設置される中間部材159であって、支柱142の先端部142aを貫通させるとともに支柱挿入孔と連通する部材貫通孔159aを有する中間部材を備える。
中間部材159は、アダプタ150と同一の素材で形成されることが好ましい。中間部材159は、熱に強い材料で形成され、例えば、ポリカーボネートやセラミックなどで形成される。
中間部材159は、アダプタ150の前面(表面)に設置される。これにより、発光面133から支柱142の段差部142bまでの距離が中間部材159の厚み分L9だけ長くなる。つまり、中間部材159を配置することにより、発光面133から支柱142の段差部142bまでの距離がL3+L9となる。このように、レンズ140と発光面133との距離を調節することができ、LED131と対応する配光レンズ141との間隔を調節することができる。
また、中間部材159は単なるリング状(環状)の円板部材であり、製造コストはアダプタ150よりも低い。また、中間部材159の厚みはL9であるが、中間部材159は同一種類のものを複数枚重ねて使用することができる。したがって、厚みを調節するために複数種類の中間部材159を製造する必要はなく、製造コストがより少なくてすむ。
以上のように、中間部材159を用いれば、アダプタ150よりも製造コストの低い中間部材159を複数枚用意すればよく、中間部材159よりも製造コストの高いレンズ140やアダプタ150は1種類でよいので、全体として製造コストの削減となる。
以上、実施の形態1〜3について説明したが、これらの3つの実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態を部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの3つの実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
100 照明器具、120 本体、130 LED光源部、131 LED、132 位置決め孔、133 発光面、134 光源基板、140 レンズ、141 配光レンズ、142 支柱、142a 先端部、142b 段差部、150 アダプタ、151 アダプタ凸部、152 アダプタつば部、153 支柱挿入孔、153a 凹凸部、154 中心軸、155 裏面、158 アダプタ、159 中間部材、159a 部材貫通孔、160 レンズホルダ、161 取付ネジ、170 アーム部、180 ダクトプラグ、190 電源ユニット、300 スポットライト。

Claims (6)

  1. 光源を実装する発光面を備え、前記発光面に凹部を備える光源基板と、
    前記光源基板の発光面側に配置されるレンズであって、前記光源基板の方向へ延びる支柱を有するレンズと、
    前記凹部に嵌め込まれる凸部を備え、前記光源基板より熱伝導率が低い連結部材であって、嵌め込み方向に前記支柱の先端部挿入される支柱挿入孔が形成されると共に前記支柱挿入孔に挿入された前記先端部の外周面を連続して囲む連結部材と
    を備えることを特徴とする照明器具。
  2. 前記連結部材は、
    前記凸部が前記凹部に挿入された状態で前記発光面と当接する環状のつば部を備え、
    前記レンズは、
    前記支柱挿入孔に挿入される前記先端部より前記支柱の根元側の外周面に形成され、前記先端部が前記凹部に挿入された状態で前記つば部と当接する段差部を備える請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記連結部材は、
    前記凸部が前記光源基板の前記発光面の裏面から突出しないことを特徴とする請求項1または2に記載の照明器具。
  4. 前記連結部材は、前記支柱挿入孔の内側面に凹凸を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の照明器具。
  5. 前記連結部材は、前記支柱挿入孔の中心軸と前記凸部の中心軸とが重なるように形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の照明器具。
  6. 前記連結部材は、前記支柱挿入孔の周縁部に設置される中間部材であって、前記支柱を貫通させるとともに前記支柱挿入孔と連通する貫通孔を有する中間部材を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の照明器具。
JP2012001791A 2012-01-10 2012-01-10 照明器具 Active JP5777530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001791A JP5777530B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001791A JP5777530B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143208A JP2013143208A (ja) 2013-07-22
JP5777530B2 true JP5777530B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=49039685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001791A Active JP5777530B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777530B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021092750A1 (zh) * 2019-11-12 2021-05-20 亚洲奥利电子(深圳)有限公司 束光组件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123601A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置
JP5396607B2 (ja) * 2009-10-19 2014-01-22 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013143208A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834800B2 (ja) 電球形ledランプおよび照明装置
JP3165661U (ja) Ledランプ
US9683716B2 (en) Lens having densely-distributed convex facets on its entrance and exit surfaces
JP6733545B2 (ja) 電球型光源装置
JP5733459B1 (ja) 電球型光源装置
JP3175678U (ja) 発光ダイオードバルブ
JP6601722B2 (ja) 照明器具
JP6570235B2 (ja) ランプ用カバー、照明ランプ及び照明装置
JP2011181384A (ja) 照明器具
JP2007179906A (ja) 照明器具
JP5686198B2 (ja) 電球形ledランプ
JP5777530B2 (ja) 照明器具
US20140198495A1 (en) LED Bulb Laterally Installed and Projecting Light Beams onto Ground
JP2015099749A (ja) ランプ
JP6410033B2 (ja) ランプ装置
JP6497501B2 (ja) 発光装置
JP6025050B2 (ja) 照明装置
CN102767701B (zh) Led广角度球泡灯
JP2019012617A (ja) 照明器具
CN204164721U (zh) 一种led光源模组及具有该led光源模组的led灯
JP5724789B2 (ja) 光源ユニット、光源装置及びこの光源装置を用いた照明器具
US20130314912A1 (en) Led light bulb with large-angle light emission
JP2016171039A (ja) Led光源ユニット及び照明器具
KR20130020535A (ko) Led 램프
GB2490371A (en) Lamp device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250