JP5777424B2 - 地盤の掘削方法 - Google Patents
地盤の掘削方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5777424B2 JP5777424B2 JP2011147269A JP2011147269A JP5777424B2 JP 5777424 B2 JP5777424 B2 JP 5777424B2 JP 2011147269 A JP2011147269 A JP 2011147269A JP 2011147269 A JP2011147269 A JP 2011147269A JP 5777424 B2 JP5777424 B2 JP 5777424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excavation
- ground
- rod
- screw
- replacement material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
V0=π(R2−r2)・S
ただし、
R:掘削ロッド1(スクリュー2)の外径(m)
r:掘削ロッド1(鋼管軸部6)の軸径(m)
S:掘削ロッド1のスクリュー2の羽根ピッチ(m)
で求めることができる。
V=α・V0
で求めることができる。ただし、αは、地盤Gの種類、地盤Gの非排水せん断強度などの固さの指標、掘削ロッド1による掘進速度、掘削ロッド1の回転速度等によって定まる係数(本明細書では置換材投入率という)である(図5参照)。一例を挙げれば、砂質土の場合、土砂を十分に置換して地盤Gの緩みを抑制するという観点からすれば、硬化材(置換材)10の吐出量が、スクリュー2の1回転あたりの排出土砂の体積V0の少なくとも100%となるように係数αを設定することが好ましい。もちろん、吐出される硬化材10の体積Vを、排出土砂の体積V0よりも多くする過供給の状態とすることもできる。ただし、過供給とするとそのぶん大きなトルクが必要になり、制御が難しくなるので、機器の保守や余分な動力の抑制といった観点からは、硬化材10の吐出圧力を過剰に大きくなるのを避けるように設定することが望ましい。
V1=π・R2・H
ただし、
R:掘削ロッド(スクリュー)の外径(m)
H:単位時間当たりに引き上げられた高さ(m)H=F・Δt
F:掘削速度(m/min)
Δt:引き上げに要した時間(min)
で求めることができる。
V=πR2・F・Δt
ただし、
R:掘削ロッドの外径(m)
F:掘削速度(m/min)
Δt:単位当たりの掘削時間(min)
Vo=π(R2−r2)・S・U・Δt
ただし、
R:掘削ロッド(スクリュー)の外径(m)
r:掘削ロッド(スクリュー)の軸径(m)
S:掘削ロッド(スクリュー)の羽根ピッチ(m)
U:掘削ロッド(スクリュー)の回転数(rpm)
Δt:単位当たりの掘削時間(min)
Claims (9)
- スパイラル状のスクリューを備えた掘削ロッドを用いて地盤を掘削する方法において、
前記スクリューの回転数と前記掘削ロッドによる削孔速度を管理し、前記スクリューの1回転あたりの貫入速度から排出される土砂の対象体積V 0 を計算し、該対象体積V 0 の土砂に代えて置換するための前記置換材の体積をα・V 0 (ただしαは置換材投入率)から求め、地盤の種類によって設定される置換材投入率αを任意に設定することで、土砂の代わりに排出される前記置換材の量を最適化するとともに、
前記置換材投入率αを、前記スクリューの1回転あたりの排出土砂の体積V 0 に対して、前記土砂が砂質土の場合は100%〜300%、礫質土の場合は100%〜150%、粘性土の場合は50%〜100%、岩盤の場合は50%〜100%の範囲内で設定し、
当該掘削ロッドによって排出される土砂と置き換えられる置換材を、当該掘削ロッドによる掘削時に該掘削ロッドから吐出する、
地盤の掘削方法。 - 前記置換材として、掘削時に掘削抵抗を低減させるために用いられる掘削水よりも粘性の高い硬化材を用いる、請求項1に記載の地盤の掘削方法。
- 前記掘削ロッドによる掘削開始から、該掘削ロッドが孔底に到達するまでの間のいずれかのタイミングで前記置換材の吐出を開始する、請求項1または2に記載の地盤の掘削方法。
- 掘削孔の孔底と設定された深度から、前記スクリューの最大径Dの5倍未満の高さ上方の地点を基準地点としたとき、該基準地点よりも深い位置で前記置換材の吐出を開始する、請求項3に記載の地盤の掘削方法。
- 前記掘削ロッドが前記孔底に到達したと同時に前記置換材の吐出を開始する、請求項4に記載の地盤の掘削方法。
- 前記地盤の種類に応じて前記置換材の吐出量を増減させる、請求項1から5のいずれか一項に記載の地盤の掘削方法。
- 前記掘削ロッドの形状に応じて前記置換材の吐出量を規定する、請求項1から6のいずれか一項に記載の地盤の掘削方法。
- 前記掘削ロッドの引き上げ時にも前記置換材を当該掘削ロッドから吐出する、請求項1から7のいずれか一項に記載の地盤の掘削方法。
- 前記掘削ロッドの引き上げ時、前記置換材投入率αを、前記スクリューの1回転あたりの排出土砂の体積V0に対して、前記土砂が砂質土の場合には30〜70%、礫質土の場合には20〜50%、粘性土の場合には0〜40%、岩盤の場合には0〜40%の範囲内で設定し、前記掘削ロッドの引き上げと同時に置換すべき土砂の体積V1の他に追加で投入する置換材の体積を求める、請求項1に記載の地盤の掘削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147269A JP5777424B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 地盤の掘削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147269A JP5777424B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 地盤の掘削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013014902A JP2013014902A (ja) | 2013-01-24 |
JP5777424B2 true JP5777424B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=47687817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147269A Active JP5777424B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 地盤の掘削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5777424B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103147728A (zh) * | 2013-02-25 | 2013-06-12 | 张城 | 降粘剂旋流混匀器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3583307B2 (ja) * | 1999-01-25 | 2004-11-04 | 不動建設株式会社 | 地盤改良工法における施工管理システム |
JP4867045B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-02-01 | 株式会社テノックス | コラムの置換築造方法 |
JP4852732B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2012-01-11 | 株式会社テノックス | コラムの置換築造方法 |
-
2011
- 2011-07-01 JP JP2011147269A patent/JP5777424B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013014902A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5265500B2 (ja) | 杭の中掘工法、基礎杭構造 | |
US6402432B1 (en) | Method for installing load bearing piles utilizing a tool with blade means | |
JP5932124B1 (ja) | 鋼管杭の施工方法 | |
KR100762991B1 (ko) | 고강도 몰탈을 충진하는 기성말뚝 매입공법 | |
CN101575852A (zh) | 护壁式扩底沉管灌注桩施工方法 | |
JP2007032044A (ja) | 基礎杭の支持構造および鋼管杭 | |
JP4496553B2 (ja) | 基礎杭の造成方法及び既製杭 | |
JP2008297864A (ja) | 場所打ち杭の施工方法 | |
JP2003268767A (ja) | 削孔ロッドを用いた二重管掘り小径杭の構築方法 | |
JP5546000B2 (ja) | 地盤の掘削方法 | |
JP4811176B2 (ja) | 既製杭の施工方法 | |
JP5777424B2 (ja) | 地盤の掘削方法 | |
JP5545999B2 (ja) | 地盤の掘削方法 | |
JP4872561B2 (ja) | 既製杭の施工方法 | |
JP5852776B2 (ja) | 地盤の掘削方法および掘削装置 | |
JP2005282063A (ja) | 複合現場造成杭及びその築造方法、並びに複合現場造成杭造成用装置 | |
JP4189550B2 (ja) | 螺旋羽根付き既製杭の施工方法、推進用ケーシング | |
JP2004308411A (ja) | 大径の既製コンクリート杭基礎、既製杭の埋設方法 | |
JP4360745B2 (ja) | 既製杭の施工方法 | |
JP5950797B2 (ja) | 盛土斜面の補強工法及びこれに用いる削孔ツール | |
JP6074472B2 (ja) | 地盤の掘削方法および掘削装置 | |
JP2000154540A (ja) | 埋込み杭、その施工方法、施工装置および埋込み杭用既成杭 | |
JP5536825B2 (ja) | テーパー杭の施工方法及びテーパー杭施工用ケーシング | |
JP4188286B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
JP6380790B2 (ja) | 水硬性固化材液置換コラムの築造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5777424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |