JP5776863B2 - 音源探査用マイクロホン支持装置 - Google Patents

音源探査用マイクロホン支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5776863B2
JP5776863B2 JP2015508134A JP2015508134A JP5776863B2 JP 5776863 B2 JP5776863 B2 JP 5776863B2 JP 2015508134 A JP2015508134 A JP 2015508134A JP 2015508134 A JP2015508134 A JP 2015508134A JP 5776863 B2 JP5776863 B2 JP 5776863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
frame
sound source
support device
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156292A1 (ja
Inventor
山中 高章
高章 山中
昌也 後藤
昌也 後藤
加藤 利彦
利彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015508134A priority Critical patent/JP5776863B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776863B2 publication Critical patent/JP5776863B2/ja
Publication of JPWO2014156292A1 publication Critical patent/JPWO2014156292A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/805Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of real or effective orientation of directivity characteristics of a transducer or transducer system to give a desired condition of signal derived from that transducer or transducer system, e.g. to give a maximum or minimum signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/405Non-uniform arrays of transducers or a plurality of uniform arrays with different transducer spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、音源探査システムにおいて二次元のマイクロホンアレイを構築するための音源探査用マイクロホン支持装置に関する。
ビームフォーミング理論を用いた音源探査システムは、複数のマイクロホンを用いてマイクロホンアレイを構築し、それぞれのマイクロホンに入力される振幅、位相を操作し合成することで、鋭い指向性を実現し、目的方向のみの音を抽出する技術である。そして、このような音源探査システムに用いられるマイクロホンアレイとして、例えば特許文献1および特許文献2に記載されたものが提案されている。
これらの特許文献1,2に記載されたマイクロホンアレイでは、複数の放射線上にそれぞれ複数のマイクロホンを所定のピッチで配置し、結果として複数の同心円上のそれぞれにマイクロホンが位置するようにするも、複数の放射線のそれぞれが同心円の中心を指向しないように考慮したものである。これにより、音響ビームフォーミング技術では好ましいとされている疑似ランダムなマイクロホン分布を持つ円形のマイクロホンアレイとすることができる。
音源探査システムで位相を制御するにあたり、位相差を十分に確保できない場合には、音源探査をする際のビーム特性の指向性が鈍くなり、音源探査の精度が下がることになる。これは、音源探査をしたい周波数の波長に対して、アレイサイズ、マイクロホン間隔が小さい場合に起こる。一方、マイクロホン間隔を広くし、位相差を十分に確保しようとすると、逆に高周波領域では位相が360度以上回ってしまい、差がつきすぎてしまうことで、サイドローブレベルが上昇してしまうという問題が生じる。
言い換えるならば、上記特許文献1,2に代表されるようなマイクロホンアレイを例えば自動車の電動パワートレーンユニットの音響探査システムに適用した場合、車両では数Hz〜数KHz程度の広い周波数のノイズが発生するため、単一サイズのマイクロホンアレイではこれらの広い周波数のノイズの音響探査には対応できないことになる。
特表2005−521283号公報 特開2011−15050号公報
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、円形の二次元のマイクロホンアレイを構築するにあたって、そのサイズを容易に変更可能とすることで、広い周波数の音響探査に対応できるようにした音源探査用マイクロホン支持装置を提供するものである。
本発明は、二次元のマイクロホンアレイを形成するためのマイクロホン支持装置として、リング状のフレームと、上記フレームから当該フレームの内側に向けてそのフレームの中心以外を指向するように突出形成された複数の固定式アームと、上記フレームから当該フレームの内側に向けてそのフレームの中心以外を指向するように放射状に突出し且つ上記各固定式アームと干渉することのない格納位置と、上記フレームから当該フレームの外側に向けて放射状に突出し且つその延長軸線がフレームの中心以外を指向する展開位置とに選択切換可能な複数の可動式アームと、上記フレームと各固定式アームとの交差部および各固定式アームの先端部に形成された固定側マイク取付部と、上記各可動式アームの先端部に形成された可動側マイク取付部と、を備えるものとして構成したものである。
本発明によれば、可動式アームを格納位置と展開位置とに選択的に切り換えることで、疑似ランダムなマイクロホン分布を持つ円形のマイクロホンアレイのサイズを変更して、いわゆるスモールサイズのマイクロホンアレイとラージサイズのマイクロホンアレイのいずれも実現することができるため、一台のマイクロホン支持装置で広範囲にわたる周波数の音源探査に対応することができる。
本発明に係るマイクロホン支持装置の好ましい実施の形態を示す図で、スモールサイズのマイクロホンアレイを形成するべく格納状態としたマイクロホン支持装置の斜視図。 ラージサイズのマイクロホンアレイを形成するべく展開状態としたマイクロホン支持装置の斜視図。 図1,2に示した固定式アームを含むリング状のフレームの詳細を示す正面説明図。 図3に示したフレームに適用される可動式アームを詳細を示す図で、(A)は底面図、(B)は正面図。 図3に示したフレームに適用されるマイクホルダーを詳細を示す図で、(A)は正面図、(B)は底面図。 図2に示した展開状態のマイクロホン支持装置においてマイクロホンを装着した状態を示す要部拡大図。 図1,2に示したスタンドの詳細を示す図で、(A)は正面、(B)は側面図。 (A)は図1の格納状態のマイクロホン支持装置によって構築されるスモールサイズのマイクロホンアレイを示す説明図、(B)は図2の展開状態のマイクロホン支持装置によって構築されるラージサイズのマイクロホンアレイを示す説明図。
図1,2は本発明に係る音源探査用マイクロホン支持装置を実施するためのより具体的な形態を示す図で、図1は二次元の円形のマイクロホンアレイとして、スモールサイズ(小径)のマイクロホンアレイを構築するために、マイクロホン支持装置を格納(非展開)した状態を示していて、同様に図2は二次元の円形のマイクロホンアレイとして、ラージサイズ(大径)のマイクロホンアレイを構築するために、マイクロホン支持装置を展開した状態を示している。
図1,2に示したマイクロホン支持装置1は円形リング状のフレーム2を主要素として構成され、このフレーム2はスタンド3に着脱可能に支持されるとともに、そのスタンド3の基部18が図示しない三脚等に固定支持される。
フレーム2は所定幅寸法のアルミニウム合金製のものであり、図3に示すように、フレーム2の円周方向の8等分位置には当該フレーム2の内周側に向けてそれぞれに固定式アーム4を放射状に一体的に突出形成してある。そして、それぞれの固定式アーム4の先端部は極太化することで円筒状のソケット4aとしてある。また、それぞれの固定式アーム4は放射状のものではあっても、その軸線がフレーム2の中心Cを指向することがないように、言い換えるならば各固定式アーム4の軸線がフレーム2の中心Cと交差することがないように、各固定式アーム4の軸線がフレーム2側の接線(後述するように、固定式アーム4の根元部の取付穴5の中心を通る接線)Fに対して時計回り方向で鋭角θをなすように同一方向に傾斜させて配置してある。この角度θは各固定式アーム4ごとに統一してあっても良く、相互に異なっていても良い。
そして、それぞれの固定式アーム4とフレーム2との交差部(固定式アーム4の根元部)も固定式アーム4の先端部と同様に極太のソケット部2aとなっている。これらのソケット部2aは固定式アーム4側のソケット部4aとともに固定側マイク取付部となっていて、その固定側マイク取付部として円形の取付穴5をそれぞれに形成してある。
また、フレーム2のうち固定式アーム4同士の間であって且つそれらの固定式アーム4と干渉しない円周方向の8等分位置には、可動式アーム取付部としてその内外周面には四角形の内側取付座6aと外側取付座6bとを互いに対向するように形成してあるとともに、それらの内外周の内側取付座6aと外側取付座6bとを貫通する円形の貫通穴7を形成してある。
そして、後述するように、スモールサイズのマイクロホンアレイを構築するべくマイクロホン支持装置1を図1の格納(非展開)状態とする際には、それぞれの内側取付座6aに対して、図4に示す可動式アーム8が着脱可能に装着される。逆に、ラージサイズのマイクロホンアレイを構築するべくマイクロホン支持装置1を図2の展開状態とする際には、それぞれの外側取付座6bに対して、図4に示す可動式アーム8が着脱可能に装着される。
図4は上記可動式アーム8の詳細を示している。この可動式アーム8はリング状のフレーム2と同じアルミニウム合金製のもので、その全長が固定式アーム4よりも大きく形成されているとともに、先端部には極太化した円筒状のソケット部8aが可動式アーム8自体の軸線方向に沿って二つ並べて形成されている。それらのソケット部8aには可動側マイク取付部として二つの円形の取付穴9を所定のピッチで並べて形成してある。また、可動式アーム8の根元部は、先に述べたフレーム2側の内側取付座6aおよび外側取付座6bに装着する際の着座フランジ部10となっていて、その着座フランジ部10には内側取付座6aおよび外側取付座6bに着座可能な四角形の座面10aを形成してあるとともに、フレーム2側の貫通穴7(図3参照)に挿入可能な軸部11を形成してある。軸部11にはOリング12を装着してある。
そして、スモールサイズのマイクロホンアレイを構築するべくマイクロホン支持装置1を図1の格納(非展開)状態とする際には、フレーム2側のそれぞれの内側取付座6aに対して、図4に示す可動式アーム8の根元部の着座フランジ部10の座面10aを着座させながら、Oリング12付きの軸部11を内側取付座6a側の貫通穴7に挿入する。これにより、各可動式アーム8はOリング12の圧縮変形力をもって所定位置に保持されることになる。
逆に、ラージサイズのマイクロホンアレイを構築するべくマイクロホン支持装置1を図2の展開状態とする際には、フレーム2側のそれぞれの外側取付座6bに対して、図8に示す可動式アーム8の根元部の着座フランジ部10の座面10aを着座させながら、Oリング12付きの軸部11を外側取付座6b側の貫通穴7に挿入する。これにより、各可動式アーム8はOリング12の圧縮変形力をもって所定位置に保持されることになる。
この場合において、フレーム2側の内側取付座6aに可動式アーム8を装着した場合、および外側取付座6bに可動式アーム8を装着した場合のいずれの場合でも、可動式アーム8の軸線または延長軸線がフレーム2の中心C(図3参照)を指向することがないように、言い換えるならば各可動式アーム8の軸線がフレーム2の中心Cと交差することがないように、フレーム2側の内側取付座6aおよび外側取付座6bの向きを予め微妙に調整してある。なお、フレーム2に対する各可動式アーム8の保持力は、先に述べたようにOリング12の圧縮変形力に依存しているので、可動式アーム8の脱着に際しては特別な工具等を用いる必要はない。
ここで、リング状のフレーム2とそれぞれの固定式アーム4との交差部および各固定式アーム4の先端には固定側マイク取付部として円形の取付穴5をそれぞれに形成してあり、同様に可動式アーム8の先端部には可動側マイク取付部として二つの円形の取付穴9を所定のピッチで並べて形成してあることは先に述べたとおりである。
すわわち、固定側マイク取付部としての取付穴5および可動側マイク取付部としての取付穴9に直接マイクロホンを取り付けることも可能ではあるが、本実施の形態では、図5,6に示すように、固定側マイク取付部としての取付穴5および可動側マイク取付部としての取付穴9にそれぞれエクステンションバーとして樹脂材料製で棒状のマイクホルダー、例えばポリアセタール製のマイクホルダー13の挿入基部13aを挿入支持させ、そのマイクホルダー13の先端に所定のマイクロホン14を同軸状に装着するようにしてある。このマイクホルダー13は固定側マイク取付部としての取付穴5および可動側マイク取付部としての取付穴9への装着状態では、その軸線がリング状のフレーム2の軸心と平行となるように設定されている。
なお、図6はラージサイズのマイクロホンアレイを構築するべくマイクロホン支持装置1を図2の展開状態とした場合の要部拡大図を示していて、図面の錯綜化を避けるために、固定側マイク取付部としての取付穴5に装着されるマイクロホン14の図示を省略している。
図7は図1,2に示したスタンド3の詳細を示している。基部18を有するスタンド本体15の上下二箇所には受けフランジ部16,17が突出形成されていて、これらの受けフランジ部16,17をリング状のフレーム2に内接させることでフレーム2を支持することになる。また、スタンド本体15のうち当該スタンド本体15が支えたフレーム2の中心と一致する位置には取付穴19を形成してある。この取付穴19には音源を可視化するための撮像手段として所定のブラケットを介してカメラが装着されることになるが、ここでは図示省略してある。
ここで、上記それぞれの可動式アーム8についてはリング状のフレーム2に対して着脱可能としているが、格納展開可能な構造としては必ずしもこの構造に限定されない。例えば、それぞれの可動式アーム8をリング状のフレーム2の接線相当部を回転中心として旋回可能な構造として、これらの可動式アーム8の旋回動作によって格納展開可能な構造としても良い。
したがって、このように構成されたマイクロホン支持装置1によれば、スモールサイズ、例えばφ300mm程度の32個のマイクロホンを用いたマイクロホンアレイを構築するべくマイクロホン支持装置1を格納(非展開)状態とする際には、フレーム2側のそれぞれの内側取付座6aに対して、それぞれに図4に示す可動式アーム8が装着されることになるので、図1の状態となる。他方、ラージサイズ、例えばφ500mm程度の32個のマイクロホンを用いたマイクロホンアレイを構築するべくマイクロホン支持装置1を展開状態とする際には、フレーム2側のそれぞれの外側取付座6bに対して、図4に示す可動式アーム8が装着されることになるので、図2の状態となる。
ぞして、マイクロホン支持装置1が格納状態であるか展開状態であるかにかかわらず、図6に示すように、固定側マイク取付部である取付穴5および可動側マイク取付部である取付穴9にはもマイクホルダー13を介してそれぞれにマイクロホン14が装着される。
図8の(A)は上記マイクロホン支持装置1によって構築されたスモールサイズのマイクロホンアレイを、同図(B)は同じくラージサイズのマイクロホンアレイをそれぞれに示している。
図8の(A)に示すスモールサイズのマイクロホンアレイでは、図1の格納状態に対応していて、フレーム2そのもののほか固定式アーム4および格納状態とされた可動式アーム8にそれぞれに装着された多数のマイクロホン14によって、リング状のフレーム2そのものを最大円とする四つの同心円上に多数のマイクロホン14が配置されている。この場合において、先に述べたように、各固定式アーム4および各可動式アーム8の軸線がリング状のフレーム2の中心を指向することがないように予め調整してあるので、フレーム2の中心から径方向に放射状に延びる軸線上にマイクロホン14が配置されることなく微妙にずれた配置となることで、サイドローブレベルを低減させ、探査精度の向上に寄与できることになる。
その一方、図8の(B)に示すスモールサイズのマイクロホンアレイでは、図2の展開状態に対応していて、フレーム2そのもののほか固定式アーム4および展開状態とされた可動式アーム8にそれぞれ装着された多数のマイクロホン14によって、各可動式アーム8の先端を最大円とする四つの同心円上に多数のマイクロホン14が配置されている。この場合において、各固定式アーム4および各可動式アーム8の軸線がリング状のフレーム2の中心を指向することがないように予め調整してあることはスモールサイズの場合と同様であるので、スモールサイズの場合と同等の探査レベルを実現できることが確認できた。
したがって、本実施の形態では、スモールサイズのマイクロホンアレイであるかラージサイズのマイクロホンアレイであるかを問わずに、全体として精度の高い音源探査が可能であることはもちろんのこと、マイクロホンアレイのサイズを選択的に切り換えることで一段と広い周波数範囲での音源探査が可能となる。
すなわち、本実施の形態によれば、スモールサイズのマイクロホンアレイとした場合に、サイドローブレベルにおいてゲインレベルが低く、きわめて好適であることが確認できた。また、ラージサイズのマイクロホンアレイとした場合に、特に低周波領域で指向特性の鋭いビームが構築できていることが確認できた。
また、樹脂材料製のマイクホルダー13を併用することで、固定式アーム4や可動式アーム8を含む金属製のフレーム2と各マイクロホン14との間の絶縁を図り、ノイズに対してより強い構造のものとすることができる。

Claims (6)

  1. 音源探査のための二次元のマイクロホンアレイを形成するべく複数のマイクロホンを支持するための支持装置であって、
    リング状のフレームと、
    上記フレームから当該フレームの内側に向けてそのフレームの中心以外を指向するように突出形成された複数の固定式アームと、
    上記フレームから当該フレームの内側に向けてそのフレームの中心以外を指向するように放射状に突出し且つ上記各固定式アームと干渉することのない格納位置と、上記フレームから当該フレームの外側に向けて放射状に突出し且つその延長軸線がフレームの中心以外を指向する展開位置とに選択切換可能な複数の可動式アームと、
    上記フレームと各固定式アームとの交差部および各固定式アームの先端部に形成された固定側マイク取付部と、
    上記各可動式アームの先端部に形成された可動側マイク取付部と、
    を備えている音源探査用マイクロホン支持装置。
  2. 上記各可動式アームは、格納位置と展開位置との選択切り換えに対応可能なようにフレームに対し着脱可能に構成されている請求項1に記載の音源探査用マイクロホン支持装置。
  3. 上記各可動式アームの先端部にはその軸線方向に沿って二つの可動側マイク取付部が並設されている請求項2に記載の音源探査用マイクロホン支持装置。
  4. 上記各固定式アームは、フレームの接線に対して鋭角をなして同一方向に傾斜している請求項3に記載の音源探査用マイクロホン支持装置。
  5. 上記固定側マイク取付部および可動側マイク取付部には、フレームの軸心と平行なマイクホルダーがそれぞれに着脱可能に装着されていて、
    そのマイクホルダーの先端部にマイクロホンが装着されるようになっている請求項4に記載の音源探査用マイクロホン支持装置。
  6. 上記フレーム、固定式アームおよび可動式アームのそれぞれが金属製のものであるのに対して、上記マイクホルダーが樹脂材料製のものである請求項5に記載の音源探査用マイクロホン支持装置。
JP2015508134A 2013-03-29 2014-01-31 音源探査用マイクロホン支持装置 Active JP5776863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015508134A JP5776863B2 (ja) 2013-03-29 2014-01-31 音源探査用マイクロホン支持装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071479 2013-03-29
JP2013071479 2013-03-29
JP2015508134A JP5776863B2 (ja) 2013-03-29 2014-01-31 音源探査用マイクロホン支持装置
PCT/JP2014/052237 WO2014156292A1 (ja) 2013-03-29 2014-01-31 音源探査用マイクロホン支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5776863B2 true JP5776863B2 (ja) 2015-09-09
JPWO2014156292A1 JPWO2014156292A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508134A Active JP5776863B2 (ja) 2013-03-29 2014-01-31 音源探査用マイクロホン支持装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9462362B2 (ja)
EP (1) EP2981097B1 (ja)
JP (1) JP5776863B2 (ja)
CN (1) CN105191345B (ja)
MX (1) MX344182B (ja)
WO (1) WO2014156292A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9565493B2 (en) * 2015-04-30 2017-02-07 Shure Acquisition Holdings, Inc. Array microphone system and method of assembling the same
US9554207B2 (en) 2015-04-30 2017-01-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Offset cartridge microphones
CN105828259B (zh) * 2016-03-10 2019-01-08 浙江工业大学 一种伞形可重组三维传声器阵列
US10367948B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods
US10349169B2 (en) * 2017-10-31 2019-07-09 Bose Corporation Asymmetric microphone array for speaker system
US11209306B2 (en) 2017-11-02 2021-12-28 Fluke Corporation Portable acoustic imaging tool with scanning and analysis capability
CN108124791A (zh) * 2017-12-13 2018-06-08 贵州省黄平县勤坡丰俊生态养殖有限公司 一种火鸡养殖用饮水装置
JP7072186B2 (ja) * 2018-02-08 2022-05-20 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン装置及びマイクロホン装置用ケース
CN108445450B (zh) * 2018-04-13 2024-03-12 上海其高电子科技有限公司 超大规模声源定位方法
WO2019231632A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Pattern-forming microphone array
US11297423B2 (en) 2018-06-15 2022-04-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Endfire linear array microphone
CN110364166B (zh) 2018-06-28 2022-10-28 腾讯科技(深圳)有限公司 实现语音信号识别的电子设备
WO2020023633A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Fluke Corporation Systems and methods for tagging and linking acoustic images
EP3854108A1 (en) 2018-09-20 2021-07-28 Shure Acquisition Holdings, Inc. Adjustable lobe shape for array microphones
CN208836368U (zh) * 2018-10-17 2019-05-07 北京耘科科技有限公司 一种可扩展的便携式矩形伪随机mems数字麦克风阵列
US11438691B2 (en) 2019-03-21 2022-09-06 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition functionality
US11558693B2 (en) 2019-03-21 2023-01-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality
WO2020191354A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Housings and associated design features for ceiling array microphones
EP3973716A1 (en) 2019-05-23 2022-03-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Steerable speaker array, system, and method for the same
JP2022535229A (ja) 2019-05-31 2022-08-05 シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド 音声およびノイズアクティビティ検出と統合された低レイテンシオートミキサー
CN110460390A (zh) * 2019-07-30 2019-11-15 吕舒晗 一种可拉伸压电换能器阵列声波接收端及接收系统
JP7392969B2 (ja) * 2019-08-19 2023-12-06 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン位置決定方法
JP2022545113A (ja) 2019-08-23 2022-10-25 シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド 指向性が改善された一次元アレイマイクロホン
US11552611B2 (en) 2020-02-07 2023-01-10 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for automatic adjustment of reference gain
JP2021135202A (ja) 2020-02-27 2021-09-13 三菱重工業株式会社 音源探査システム、及びその音源探査方法並びに音源探査プログラム
JP7314086B2 (ja) 2020-03-19 2023-07-25 三菱重工業株式会社 音圧推定システム、及びその音圧推定方法並びに音圧推定プログラム
WO2021243368A2 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system
EP4285605A1 (en) 2021-01-28 2023-12-06 Shure Acquisition Holdings, Inc. Hybrid audio beamforming system
CN113126028B (zh) * 2021-04-13 2022-09-02 上海盈蓓德智能科技有限公司 一种基于多个麦克风阵列的噪声源定位方法
CN113395632B (zh) * 2021-06-24 2022-11-11 北京瑞森新谱科技股份有限公司 一种多路阵列麦克风
USD958119S1 (en) * 2021-08-17 2022-07-19 Shenzhen Xunweijia Technology Development Co., Ltd. Microphone stand
CN113658579B (zh) * 2021-09-18 2024-01-30 重庆紫光华山智安科技有限公司 音频信号处理方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648936A (en) * 1995-06-30 1997-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for acoustic near field scanning using conformal arrayal
DK174558B1 (da) 2002-03-15 2003-06-02 Bruel & Kjaer Sound & Vibratio Stråleformende transducer-antennesystem
JP2008048294A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kanazawa Univ 指向性アレーマイクロホンおよび指向性アレースピーカ
KR100838239B1 (ko) * 2007-04-17 2008-06-17 (주)에스엠인스트루먼트 음질 표시 장치, 음질 표시 방법, 음질 표시 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
JP2011015050A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Nittobo Acoustic Engineering Co Ltd ビームフォーミング用のアレイ、及びそれを用いた音源探査測定システム
JP5375445B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-25 株式会社Ihi 受波アレイ装置
CN101644626B (zh) * 2009-09-09 2011-12-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种阵列支架
CH702399B1 (fr) * 2009-12-02 2018-05-15 Veovox Sa Appareil et procédé pour la saisie et le traitement de la voix.
JP2011149782A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology パーティクルフィルタリングによる移動ロボットからの2次元音源地図作成方法
US9084057B2 (en) * 2011-10-19 2015-07-14 Marcos de Azambuja Turqueti Compact acoustic mirror array system and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156292A1 (ja) 2014-10-02
EP2981097B1 (en) 2017-06-07
MX2015013438A (es) 2015-12-01
JPWO2014156292A1 (ja) 2017-02-16
US9462362B2 (en) 2016-10-04
EP2981097A1 (en) 2016-02-03
US20160037244A1 (en) 2016-02-04
MX344182B (es) 2016-12-08
CN105191345A (zh) 2015-12-23
CN105191345B (zh) 2016-11-02
EP2981097A4 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776863B2 (ja) 音源探査用マイクロホン支持装置
US20170332166A1 (en) Speaker apparatus
JP2006229731A (ja) 狭指向性マイクロホン
JP2010038859A (ja) 3次元レーザ測距装置
JPWO2018012181A1 (ja) スピーカー装置
JP2019140475A (ja) マイクロホン装置及びマイクロホン装置用ケース
RU2561341C2 (ru) Электроакустический преобразователь
RU2647509C1 (ru) Электроакустический преобразователь
JP2010210077A (ja) 位置決め装置
JP6389413B2 (ja) 電子デバイス用保護カバー
JP5729743B1 (ja) スピーカ装置
JP4685654B2 (ja) マイクロホン装置
CN207636824U (zh) 同轴光路架
ITBO20100109A1 (it) Dispositivo perforatore per la realizzazione di fori di ventilazione in sigarette o simili articoli da fumo.
JP5473159B2 (ja) アンテナ装置
JP4251147B2 (ja) スピーカ検査方法およびスピーカ付属装置
JPH06232615A (ja) Gpsアンテナ支持装置及びgpsアンテナの配置方法
JP6312551B2 (ja) バウンダリーマイクロホンおよびバウンダリーマイクロホン用アダプタ
JP6475299B1 (ja) プリズム器具装置
JP2018194130A (ja) 支持装置
JP2010060508A (ja) 物体測位装置
JP2015027102A (ja) ヘッドホン
KR20200114750A (ko) 전극을 포함하는 음파 발생 장치 및 시스템
JP2010032300A (ja) レーザレーダ
JP2006197208A (ja) マイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5776863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151