JP5776175B2 - 汚染地盤の浄化材及び浄化方法 - Google Patents
汚染地盤の浄化材及び浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776175B2 JP5776175B2 JP2010279761A JP2010279761A JP5776175B2 JP 5776175 B2 JP5776175 B2 JP 5776175B2 JP 2010279761 A JP2010279761 A JP 2010279761A JP 2010279761 A JP2010279761 A JP 2010279761A JP 5776175 B2 JP5776175 B2 JP 5776175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- soil layer
- contaminated ground
- purification
- glycerin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
本実施形態にかかる汚染地盤の浄化材は、グリセリンと、デンプン含有物とを含有し、VOCsによって汚染された汚染地盤に導入される。この汚染地盤は、地下水を含有する帯水層の下に粘性土層を有しており、この粘性土層が浄化の対象となる。
溶出確認試験の方法について図2(a)乃至(c)を参照して説明する。溶出確認試験では、図2(a)に示すように、脱イオン水が1900mL添加された2Lの容量を有するメスシリンダー1に、表1の作製条件に基づいて作製した浄化材を投入した。この場合において、メスシリンダー1の水位は、メスシリンダー1の底から36.7cmとなる。そして、図2(b)に示すように、5分間静置したメスシリンダー1内の1500mL部分(メスシリンダー1の底から約26.9cmとなる高さ)の溶液を、ピペット2で採取した。この採取した溶液から、遠心分離もしくはろ過によってデンプン含有物の粉体を除去した後の溶液について、TOC(トータルオーガニックカーボン)を測定した。さらに、図2(c)に示すように、60分間静置した後のメスシリンダー1内から同様に溶液を採取し、デンプン含有物の粉体を除去した後の溶液のTOCを測定した。
溶出確認試験のTOCの測定結果を表2に示す。グリセリン単体が水に全溶解した場合のTOCは2200ppmであった。そして、グリセリン単体が水に全溶解した場合のグリセリンの溶出量を100%とし、2200ppmに対する各浄化材のTOCから、グリセリンの溶出率を求めた。
本実施形態にかかる浄化材を汚染地盤に導入する場合、地盤への浸透性や施工性の観点からすれば、浄化材の粘度は低いほうが好ましい。そこで、表1に示す作製条件に基づいて作製した各浄化材の粘度を確認する粘度確認試験を行った。
粘度確認試験の結果を表3に示す。表3より、片栗粉のみを用いた浄化材の粘度が一番低く、施工性などの観点からみた浄化材としては、最も適していることがことわかった。尚、片栗粉を用いた浄化材では、小麦粉及びコーンスターチをさらに添加することで、グリセリンに対する片栗粉の分散性をより高められることがわかった。この場合、片栗粉に対する、小麦粉もしくはコーンスターチの配合の割合は、片栗粉:小麦粉もしくはコーンスターチ=9:1〜1:9とすることが好ましいといえる。
表1に示す、グリセリンが60%であって小麦粉が40%の割合で配合された浄化材〔グリセリン+小麦粉:(2)の浄化材〕について、VOCsを分解する効果を確認するためのVOCs分解確認試験を行った。
VOCs分解確認試験の結果を図1に示す。すなわち、対照区の試験結果を図1(a)に、サンプル(本実施形態の浄化材)の試験結果を図1(b)に、比較例の試験結果を図1(c)にそれぞれ示す。
===第1の実施形態について===
前述した浄化材を用いた、本実施形態にかかる汚染地盤の浄化方法について、図4(a)乃至(d)を参照しつつ説明する。本実施形態にかかる汚染地盤の浄化方法では、先ず、図4(a)に示すように、汚染地盤に対して、地表から帯水層Aの下に存在する粘性土層Bまで達する井戸7を設ける。尚、この井戸7は、地表から粘性土層Bに達するように設けられたボーリング孔であってもよい。
前述した浄化材を用いた、本実施形態にかかる汚染地盤の浄化方法について、図5(a)乃至(e)を参照しつつ説明する。尚、図5(a)乃至(e)に示す構成のうち、前述した図4(a)乃至(d)に示す構成と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態にかかる汚染地盤の浄化方法では、先ず、図5(a)に示すように、導入管9を地表から粘性土層Bに達するまで挿入する。導入管9は、例えば金属性の管状部材であり、導入管9の中空部分から汚染地盤に対し、浄化材8を導入することが可能となる。
前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良されると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
Claims (7)
- 地下水を含有する帯水層の下に位置する層であって、有機塩素化合物によって汚染された汚染地盤の粘性土層に加えられ、前記有機塩素化合物を分解する微生物を活性化させることで、前記汚染地盤の粘性土層を浄化する汚染地盤の浄化材であって、
グリセリンと、デンプン含有物とを混合してなることを特徴とする汚染地盤の浄化材。 - 前記デンプン含有物は、片栗粉を含有することを特徴とする請求項1に記載の汚染地盤の浄化材。
- 前記デンプン含有物は、小麦粉を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の汚染地盤の浄化材。
- 前記デンプン含有物は、コーンスターチを更に含有することを特徴とする請求項2に記載の汚染地盤の浄化材。
- 地下水を含有する帯水層の下に位置する層であって、有機塩素化合物によって汚染された汚染地盤の粘性土層に、グリセリンと、デンプン含有物とを混合してなる浄化材を導入し、前記有機塩素化合物を分解する微生物を活性化させることを特徴とする汚染地盤の浄化方法。
- 地表から前記汚染地盤の粘性土層に達するように設けられた井戸に前記浄化材を導入すること、
を特徴とする請求項5に記載の汚染地盤の浄化方法。 - 前記汚染地盤の粘性土層に、前記浄化材を導入するための導入管を地表から挿入する工程と、
前記汚染地盤の粘性土層に挿入した前記導入管を引き上げながら、前記導入管から前記汚染地盤の粘性土層に前記浄化材を導入する工程と、
を行うことを特徴とする請求項5に記載の汚染地盤の浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010279761A JP5776175B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 汚染地盤の浄化材及び浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010279761A JP5776175B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 汚染地盤の浄化材及び浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012125706A JP2012125706A (ja) | 2012-07-05 |
JP5776175B2 true JP5776175B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=46643384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010279761A Active JP5776175B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 汚染地盤の浄化材及び浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776175B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013022449B3 (de) | 2012-05-11 | 2019-11-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät |
JP6123176B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2017-05-10 | 株式会社大林組 | 汚染土壌浄化用添加材、及びそれを用いた汚染土壌の浄化方法 |
JP6575111B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2019-09-18 | 株式会社大林組 | 汚染地盤用浄化剤、汚染地盤用浄化剤の製造方法、及び、汚染地盤の浄化方法 |
JP5866507B1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 微生物用組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0797573A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-11 | Canon Inc | 土壌中での微生物担持用担体の形成法及び該方法を用いた土壌修復法 |
JPH09271749A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-21 | Canon Inc | 適合溶質を用いた微生物による汚染土壌の生物的修復方法 |
JP2001225095A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-08-21 | Almighty:Kk | 環境汚染物質の浄化処理方法 |
US20030134409A1 (en) * | 2001-08-03 | 2003-07-17 | Mallouk Thomas E. | Delivery vehicles for environmental remediants |
JP4067447B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2008-03-26 | 日清製粉株式会社 | 汚染土壌の浄化方法 |
JP2004016859A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Kajima Corp | 汚染地盤の原位置浄化方法 |
JP2006110404A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 土壌及び地下水の汚染の浄化方法 |
-
2010
- 2010-12-15 JP JP2010279761A patent/JP5776175B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012125706A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Xiaoyan et al. | Removal of six phthalic acid esters (PAEs) from domestic sewage by constructed wetlands | |
Wirasnita et al. | Effect of activated carbon on removal of four phenolic endocrine-disrupting compounds, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, and 4-tert-butylphenol in constructed wetlands | |
Alidina et al. | Role of primary substrate composition and concentration on attenuation of trace organic chemicals in managed aquifer recharge systems | |
Qian et al. | Adsorption of haloforms onto GACs: effects of adsorbent properties and adsorption mechanisms | |
Siggins et al. | Simultaneous adsorption and biodegradation of trichloroethylene occurs in a biochar packed column treating contaminated landfill leachate | |
Jin et al. | Effects of concentration, head group, and structure of surfactants on the degradation of phenanthrene | |
Bai et al. | Removal of pyridine and quinoline by bio-zeolite composed of mixed degrading bacteria and modified zeolite | |
JP5776175B2 (ja) | 汚染地盤の浄化材及び浄化方法 | |
Lhotský et al. | Assessment of biodegradation potential at a site contaminated by a mixture of BTEX, chlorinated pollutants and pharmaceuticals using passive sampling methods–case study | |
CN103833145B (zh) | 一种生物质吸附剂与微生物还原联用去除水中高氯酸盐的方法 | |
Tian et al. | Remediation of aquaculture water in the estuarine wetlands using coal cinder-zeolite balls/reed wetland combination strategy | |
Mondal et al. | Evaluation of peat and sawdust as permeable reactive barrier materials for stimulating in situ biodegradation of trichloroethene | |
Korotta-Gamage et al. | Potential of a biologically activated carbon treatment to remove organic carbon from surface waters | |
Yang et al. | Remediation of phthalates in river sediment by integrated enhanced bioremediation and electrokinetic process | |
Shi et al. | Challenges of point-of-use devices in purifying tap water: The growth of biofilm on filters and the formation of disinfection byproducts | |
De Marines et al. | Degradation of 1, 2-dichloroethane in real polluted groundwater by using enriched bacterial consortia in aerobic and anaerobic laboratory-scale conditions | |
Brennan et al. | Chitin and corncobs as electron donor sources for the reductive dechlorination of tetrachloroethene | |
Lu et al. | An innovative permeable reactive bio-barrier to remediate trichloroethene-contaminated groundwater: A field study | |
JP2013184074A (ja) | 生物処理剤 | |
JP7279400B2 (ja) | 嫌気性通水システム、通水嫌気バイオシステム | |
Chang et al. | Effective removal of Aroclor 1254 and hexachlorobenzene in river sediments by coupling in situ phase-inversion emulsification with biological reductive dechlorination | |
Mannino et al. | RETRACTED: Poly-hydroxybutyrate-co-hydroxyvalerate as solid slow-releasing source of electron donors for the reductive dechlorination of 1, 2-dichloroethane in-situ | |
CN104560798B (zh) | 一种降解含酚的嗜盐菌菌剂的制备方法 | |
JP2007229601A (ja) | 揮発性の塩素系有機化合物に汚染された粘性土壌の浄化方法 | |
Ahamad et al. | Breakthrough column studies for iron (II) removal from water by wooden charcoal and sand: a low cost approach |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5776175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |