JP5776007B1 - 決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5776007B1
JP5776007B1 JP2014046914A JP2014046914A JP5776007B1 JP 5776007 B1 JP5776007 B1 JP 5776007B1 JP 2014046914 A JP2014046914 A JP 2014046914A JP 2014046914 A JP2014046914 A JP 2014046914A JP 5776007 B1 JP5776007 B1 JP 5776007B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information processing
input screen
pin
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014046914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170314A (ja
Inventor
松本 学
学 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014046914A priority Critical patent/JP5776007B1/ja
Priority to US14/636,400 priority patent/US9449316B2/en
Priority to EP15158083.4A priority patent/EP2919208A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5776007B1 publication Critical patent/JP5776007B1/ja
Publication of JP2015170314A publication Critical patent/JP2015170314A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1025Identification of user by a PIN code
    • G07F7/1033Details of the PIN pad
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored

Abstract

【課題】決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施できる情報処理装置を提供する。【解決手段】複数の情報処理部を備える情報処理装置であって、第1の情報処理部と、セキュアな第2の情報処理部と、重力に対する当該情報処理装置の向きを検知する向き検知部と、を備える。第1の情報処理部は、向き検知部による検知結果を、第1の表示部に表示される第1の表示内容の向きに反映させ、第2の情報処理部は、第2の表示部に表示される第2の表示内容に応じて、向き検知部による検知結果を第2の表示内容の向きに反映させるか否かを決定する。【選択図】図3

Description

本発明は、決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体に関する。例えば、決済または商取引を行うために使用される決済端末装置等に関する。
クレジットカード等による信用取引では、取引を行う人物と取引に使用されるクレジットカードとの所有者が同一人物であるかどうかを確認(本人確認)することにより、取引のセキュリティが確保される。本人確認は、例えば、取引処理時に出力される取引内容の印字された取引伝票に顧客がサイン(署名)し、このサインとクレジットカードに記載されているサインとを店員が目視することにより対比することで行われる。
決済端末を用いて取引処理する場合に、決済端末が店員及び顧客から離れた場所にある場合、店員が顧客のカードを預かる時間が長くなりことがある。この場合、顧客サービスが低下し、又は顧客に不安を与えることがあった。また、店員が取引処理における決済を完了させるために要する時間が長くなり、店員が販売活動に当てられる時間が制限されることがあった。
従来、顧客の署名を要する決済処理を実行する取引端末装置であって、署名を入力するための入力部と、入力部から入力された署名を表示する表示部と、を備える可搬型の装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−016536号公報
特許文献1の取引端末装置では、例えば、取引端末装置を店員又は顧客が把持した場合の取引端末装置の向きが考慮されていない。そのため、取引端末装置の向きによっては、決済処理における店員又は顧客による入力作業又は表示の確認作業が困難な場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施できる決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体を提供する。
本発明の決済端末装置は、複数の情報処理部を備える決済端末装置であって、第1の表示部を備える第1の情報処理部と、第2の表示部を備えるセキュアな第2の情報処理部と、重力の向きに対する前記決済端末装置の向きを検知する向き検知部と、を備え、前記第1の情報処理部は、前記向き検知部による検知結果の向きと同一方向に決済情報を前記第1の表示部に表示させ、前記第2の情報処理部は、前記第2の表示部に表示される決済の認証情報の入力画面に応じて、前記向き検知部による検知結果の向きと同一方向に前記認証情報の入力画面を表示させるか否かを決定する。
本発明の決済処理方法は、第1の表示部を有する第1の情報処理部と、第2の表示部を有するセキュアな第2の情報処理部と、を備える決済端末装置における決済処理方法であって、重力の向きに対する前記決済端末装置の向きを検知するステップと、前記向きの検知結果と同一方向に決済情報を前記第1の表示部に表示させるステップと、前記第2の表示部に表示される決済の認証情報の入力画面に応じて、前記向きの検知結果と同一方向に、前記認証情報の入力画面を表示させるか否かを決定するステップと、を有する。
本発明の決済処理プログラムは、上記決済処理方法における各ステップを実行させるための決済処理プログラムである。
本発明の記録媒体は、上記決済処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施できる。
(a)第1の実施形態における決済端末装置の一例を示す正面外観図、(b)第1の実施形態における決済端末装置の一例を示す側面外観図 第1の実施形態における決済端末装置の分離状態の一例を示す平面図 第1の実施形態における決済端末装置の構成例を示すブロック図 第1の実施形態における決済端末装置1による決済処理フローの一例を示すフローチャート (a),(b)第1の実施形態における決済端末装置における金額情報の表示例とPIN(Personal Identification Number)入力画面の表示例とを示す模式図 (a),(b)第1の実施形態における決済端末装置における金額情報の第1表示例と署名入力画面の第1表示例とを示す模式図 (a),(b)第1の実施形態における決済端末装置における金額情報の第2表示例と署名入力画面の第2表示例とを示す模式図 第1の実施形態における決済端末装置の画面回転時の第1動作例を示すフローチャート 第1の実施形態における決済端末装置の画面回転時の第2動作例を示すフローチャート 第1の実施形態における決済端末装置の画面回転時の第3動作例を示すフローチャート 第1の実施形態における決済端末装置の画面回転時の第4動作例を示すフローチャート (a),(b)第2の実施形態における決済端末装置における金額情報の第1表示例とPIN手書き入力画面の第1表示例とを示す模式図 (a),(b)第2の実施形態における決済端末装置における金額情報の第2表示例とPIN手書き入力画面の第2表示例とを示す模式図 実施形態における略水平とされた決済端末装置における金額情報の表示例とPIN入力画面の表示例とを示す模式図
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
(本発明の一形態を得るに至った経緯)
特許文献1に記載された取引端末装置のように、署名の入力と表示が可能な端末装置は、例えば、携帯端末(例えばスマートフォン、タブレット端末)により実現される。この携帯端末は、民生用として多数流通しており、安価に調達して決済システムを構築できる。
一方、携帯端末は、例えば重力に対する携帯端末の向きに応じて、表示の向きも変わる。決済処理を実行する取引端末装置は、カードの種類によって、顧客の署名ではなく、PIN(Personal Identification Number)入力、その他の入力に応じて決済処理が行われることもある。従って、どの方式でも、取引端末装置における入力/表示の利便性を確保することが望ましい。
以下、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施できる情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体について説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、第1の実施形態における決済端末装置1の構成例を示す正面外観図である。図1(b)は、決済端末装置1の一例を示す側面外観図である。
決済端末装置1は、可搬型であり、第1の情報処理部2と、「セキュア」な第2の情報処理部3と、を含んで構成される。「セキュア」とは、耐タンパ性を備えることを意味する。「耐タンパ性」とは、情報を端末から盗み出そうとする攻撃に対する耐性を指す。耐タンパ性を有することで、例えば、決済処理において顧客の情報を保護し、取引を安全に実施できる。
図2は、決済端末装置1の分離状態における構成例を示す平面概略図である。決済端末装置1では、第1の情報処理部2及び第2の情報処理部3は、結合面4(4a,4b)において互いに結合可能に構成される。なお、第1の情報処理部2及び第2の情報処理部3は、分離可能でなくてもよい。また、第1の情報処理部2は、「セキュア」に構成されても、「非セキュア」に構成されてもよい。「非セキュア」とは、上記耐タンパ性を備えていないことを意味する。
決済端末装置1は、スリット5を、第1の情報処理部2の上側面6に備える。第1の情報処理部2の上側面6は、図2では、第1の情報処理部2のY軸負側の端部側の面である。スリット5は、磁気カードがスライドされ、磁気カードの磁気ストライプを読み取るためのパスとなる。第1の情報処理部2の上側面6は、第2の情報処理部3との結合面4b(図2参照)と対向する面である。スリット5は、第1の情報処理部2に設けられず、第2の情報処理部3に設けられてもよい。
決済端末装置1は、2つの入力部及び表示部、即ち2つのタッチパネルを備える。具体的には、第1の情報処理部2が備える前面9(Z軸負側の面)には、第1のタッチパネル10が設けられ、第2の情報処理部3が備える前面11(Z軸負側の面)には、第2のタッチパネル12が設けられる。
図3は、決済端末装置1の構成例を示すブロック図である。
決済端末装置1は、第1の情報処理部2及び第2の情報処理部3を備える。第1の情報処理部2は、第1のCPU(Central Processing Unit)21、局所無線通信部22、広域無線通信部24、音声入出力部26、第1の表示部29、及び第1のタッチ入力検出部30を備える。また、第1の情報処理部2は、第1のフラッシュROM(Read Only Memory)32、第1のRAM(Random Access Memory)33、キー入力部34、磁気カードリーダ部35、第1の電源部36、及び第1のIF(Interface)を備える。また、第1の情報処理部2は、向き検知部61を備えてもよい。
第1の情報処理部2では、第1のCPU21に対して、各種の構成部が接続される。第1のCPU21は、第1の情報処理部2の全体を統括し、例えば、各種制御、処理、設定、判定、決定、確認を行う。
局所無線通信部22は、局所無線通信アンテナ23と接続され、図示しない局所無線通信路を用いて、例えば無線LAN通信する機能を有する。局所無線通信部22は、無線LAN通信以外の通信(例えばBluetooth(登録商標)通信)を行ってもよい。
広域無線通信部24は、広域無線通信アンテナ25と接続され、図示しない広域無線通信路(例えばWAN(Wide Area Network))を介して通信する機能を有する。広域無線通信路における通信は、例えばW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、CDMA(Code Division Multiple Access)2000、LTE(Long Term Evolution)等の移動体通信を用いて行われてもよい。
音声入出力部26は、マイク27及びスピーカ28と接続され、音声の入出力を制御する機能を有する。例えば、音声入出力部26、マイク27、スピーカ28、及び無線電話回線通信部(不図示)により、他の携帯電話や固定電話との通話が可能となる。また、スピーカ28は、例えば、ユーザ(店員又は顧客)が決済端末装置1を操作する際に、ユーザへ注意喚起する音、操作エラーを示す警告音を発することにも使用される。
第1の表示部29は、第1のタッチパネル10(図1参照)の表示を制御する機能を有する。第1のタッチ入力検出部30は、第1のタッチパネル10に対するタッチ入力を検出する機能を有する。
第1のフラッシュROM32は、各種のデータを記憶する機能を有する。記憶されるデータは、業務に関わるデータでもよいし、決済端末装置1(例えば第1の情報処理部2)を制御するためのプログラムでもよい。
第1のRAM33は、例えば、決済端末装置1(例えば第1の情報処理部2)の動作に伴う演算処理の際に、演算処理の途中において発生する処理データを、一時的に記憶するために用いられるメモリである。
キー入力部34は、例えば、図1に示す入力キー13からの入力を受け付ける機能を有する。磁気カードリーダ部35は、図1におけるスリット5の内部に配置され、磁気カードの磁気ストライプを読み取る機能を有する。
第1の電源部36は、主に第1の情報処理部2の電源であり、第1のバッテリ37から電源の供給を受けて、第1の情報処理部2の各部(例えば第1のCPU21)へ電源を供給する。第1のCPU21は、第1の電源部36を制御することにより、第1の情報処理部2を構成する一部又は全体の回路に対して、電源供給及び電源供給の停止が可能である。第1のCPU21は、第1の電源部36を制御することにより、第2の情報処理部3に対して電源供給してもよい。
第1の情報処理部2及び第2の情報処理部3は、第1のインタフェース部(以下「第1のIF部」)40及び第2のインタフェース部(以下「第2のIF部」)41を介して、互いに接続され、各種のデータやコマンドの受け渡しが行われる。第1のIF部40と第2のIF部41とは、互いに結合可能である。
第2の情報処理部3は、第2のIF部41、第2のCPU42、第2の表示部45、第2のタッチ入力検出部46、第2のフラッシュROM47、第2のRAM48、セキュア入力部49、及び第2の電源部50を備える。なお、本実施形態において、向き検出部は第1の情報処理部2に設けられているが、その代わりに第2の情報処理部3に設けられてもよい。
第2の情報処理部3では、第2のCPU42に対して、各種の構成部が接続される。第2のCPU42は、第2の情報処理部3の全体を統括し、例えば、各種制御、処理(例えば決済処理)、設定、判定、決定、確認、認証、照合(例えば、PIN、署名、の照合)を行う。
第2の表示部45は、第2のタッチパネル12(図1参照)の表示を制御する機能を有する。第2のタッチ入力検出部46は、第2のタッチパネル12に対するタッチ入力を検出する機能を有する。
第2のフラッシュROM47は、各種のデータを記憶する機能を有する。記憶されるデータは、業務に関わるデータでもよいし、決済端末装置1(例えば第2の情報処理部3)を制御するためのプログラムでもよい。
第2のRAM48は、例えば、決済端末装置1(例えば第2の情報処理部3)の動作に伴う演算処理等の際に、演算処理の途中において発生する処理データを、一時的に記憶するために用いられるメモリである。
セキュア入力部49は、例えば、PINを入力するための物理的なキー又はソフトキーを有してもよい。セキュア入力部49には、例えば、署名が入力されてもよい。セキュア入力部49には、例えば、指又はスタイラスペンを用いて、PINが手書き入力されてもよい。
セキュア入力部49は、図1,図2において図示されていないが、例えば図1において、第2の情報処理部3の裏面9a(Z軸正側の面)に配置されてよい。第2の情報処理部3の裏面9aは、第2のタッチパネル12が設けられた前面9(表示面)に対してZ軸方向において第2の情報処理部3の反対側に位置する面である。
第2の電源部50は、主に第2の情報処理部3の電源であり、第2のバッテリ51から電源の供給を受けて、第2の情報処理部3の各部(例えば第2のCPU42)へ電源を供給する。第2のCPU42は、第2の電源部50を制御することにより、第2の情報処理部3を構成する一部又は全体の回路に対して、電源供給及び電源供給の停止が可能である。第2のCPU42は、第2の電源部50を制御することにより、第1の情報処理部2に対して電源供給してもよい。
また、決済端末装置1は、重力に対する決済端末装置1の向きを検知する向き検知部61を備える。向き検知部61は、例えば、第1の情報処理部2及び第2の情報処理部3の少なくとも一方に設けられる。向き検知部61は、例えば加速度センサを含む。図3では、向き検知部61が第1の情報処理部2に設けられることを例示している。
決済端末装置1の構成により、「セキュア」又は「非セキュア」な第1の情報処理部2と、「セキュア」な第2の情報処理部3とが、互いに結合可能となる。決済に用いられるカードの認証情報(例えば署名、PIN情報)の入力及び表示は、「セキュア」な第2の情報処理部3が備える第2のタッチパネル12に対して行われる。従って、決済端末装置1は、決済に用いられるカードの認証情報の入力と表示が可能であり、「耐タンパ性」も確保できる。「耐タンパ性」を必要とする「セキュア」な部分は、第2の情報処理部3に局所化されている。
一方、第1の情報処理部2としては、例えば、民生用に多数流通している情報端末(例えばスマートフォン、タブレット端末)が用いられてもよい。第1の情報処理部2には、例えば、汎用OS(オペレーティング・システム)がソフトウェア・プラットフォームとして採用される。
従って、決済用のアプリケーション・ソフトウェア(以下「決済アプリケーション」、及びその他の業務に用いられるアプリケーション・ソフトウェア(以下「業務アプリケーション」)の開発資産の再利用や流用は、容易となる。また、決済アプリケーション及びその他の業務アプリケーションは、例えば高い演算処理能力を備える第1の情報処理部2により処理されることで、ストレスなく柔軟に動作する。
また、決済のスキームが多様化された決済端末装置1の開発費や価格の上昇を、抑制できる。
図4は、決済端末装置1による決済処理フローの一例を示すフローチャートである。
図4に示す決済処理フローにおいて、決済端末装置1は、第1の情報処理部2(図1〜図3等参照)にインストールされた図示しない決済アプリケーションを実行させて、決済手続を開始する。決済端末装置1は、決済に関する情報(例えば、金額情報、支払方法、決済に使用されるカードブランド情報)を、決済アプリケーションへの入力により、又は決済端末装置1の外部から受け取る(ステップS101)。
決済端末装置1は、決済に関する情報を受け取ると、例えば図1に示すように、第1のCPU21及び第1のタッチパネル10が、決済に使用されるカードの読取り操作を促す処理および表示を行う(ステップS102)。
決済に使用されるカードの読取り操作を促す処理および表示は、カードの読取りが行われたことが確認されるまで行われる(ステップS103において「No」)。カードの読取りが行われたことが確認されたら(ステップS103において「Yes」)、決済端末装置1は、カードの認証手続に入る。
カードの認証方法は、例えば、決済に使用されるカードの種類、カードの情報、又は、決済端末装置1を使用する加盟店(クレジットカード取引を取扱うクレジットカード加盟店)と決済センタとの間で結ばれている契約、に基づいて決定される。
認証方法がPINによる場合(ステップS104において「PIN」)、決済端末装置1は、PIN入力画面の表示を、第2の情報処理部3に配置された第2のタッチパネル12に対して行い(ステップS105)、カードの使用者(顧客)によるPINの入力完了を待つ(ステップS106において「No」)。PIN入力画面は、例えば、図5(a),(b)に示すPINの入力が可能な画面である。PIN入力画面の表示は、例えば、PINの入力が完了したことが確認されるまで行われる。
PINの入力が完了したことが確認されると(ステップS106において「Yes」)、決済端末装置1は、入力されたPINが、決済に使用されるカードに登録されたPIN又は決済センタに登録されたPIN、と一致するか否かの照合結果が得られるのを待つ(ステップS107において「No」)。
PINの照合は、例えば決済センタにおいて行われる。決済端末装置1は、ステップS106において入力されたPINを暗号化して、その暗号化されたPINを、カード情報とともに決済センタに送信する。
決済センタは、決済端末装置1から受信したPINを復号し、復号されたPINと決済センタにおいて管理されているPINとを照合する。これら2つのPINが一致し、PINとともに送信されてきたカード情報を有するカードが取引上問題無いと確認された(例えばブラックリストに載っていない)場合(ステップS107のYES)、決済センタは、決済端末装置1に対して与信を行う。
決済端末装置1は、決済センタからの与信を受けて、その後の決済処理としての売上処理を行い(ステップS108)、決済センタとの通信を終了する。決済端末装置1は、その売上処理のデータの決済センタへの送信を、売上処理の完了後から決済センタとの通信を終了するまでの間に行っても良いし、他の決済の売上処理データと併せて後ほど行っても良い。
2つのPINが一致しない場合(ステップS107のNO)、決済センタは、決済端末装置1に対して与信できない旨の通知を行う。決済端末装置1は、決済センタからの通知を受けて売上処理を行わず、決済は中止される(ステップS109)。
認証方法がPINによる場合において、PINの照合は、決済端末装置1と、その決済端末装置1に読み取られるクレジットカード(不図示)との間で行ってもよい。決済端末装置1は、ステップS106において入力されたPINと、クレジットカード内のチップ(不図示)に予め記録されているPINと、が一致するという照合結果が、クレジットカード内のチップから得られれば(ステップS107のYES)、その後の決済処理としての売上処理を行う(ステップS108)。
決済端末装置1は、その売上処理のデータの決済センタへの送信を、売上処理の完了直後かつ決済センタとの通信を終了する前に行っても良いし、他の決済の売上処理データと併せて後ほど行っても良い。2つのPINが一致しないという照合結果が得られた場合には(ステップS107のNO)、決済端末装置1における売上処理は中止され、決済は中止される(ステップS109)。
認証方法が署名による場合(ステップS104において「署名」)、決済端末装置1は、署名入力画面の表示を、第2の情報処理部3に配置された第2のタッチパネル12に対して行い(ステップS110)、カードの使用者による署名の入力完了を待つ(ステップS111において「No」)。署名入力画面は、例えば、図6(a),(b)及び図7(a),(b)に示す署名の入力が可能な画面である。署名入力画面の表示は、例えば、署名の入力が完了したことが確認されるまで行われる。署名の入力が完了したことが確認されると(ステップS111において「Yes」)、決済端末装置1は、決済処理を実行する(ステップS108)。
なお、ステップS104においてクレジットカードの認証方法が署名による場合(ステップS104、署名)、決済端末装置1は、先に決済の与信照会を行い、与信照会が成功した旨の通知(与信)を受けた場合には、売上処理を行った後に、署名の入力が可能な画面の表示を行っても良い。
図4に示した動作例は、決済端末装置1が備える第1の情報処理部2と、「セキュア」な第2の情報処理部3と、の協働により行われる。決済アプリケーションは、第1の情報処理部2において動作する。決済に関する情報(例えば、金額情報、支払方法、決済に使用されるカードブランドの情報)の表示や、決済に使用されるカードの読取り操作を促す表示は、第1の情報処理部2又は「セキュア」な第2の情報処理部3のいずれかにおいて行われてよい。
一方、PIN入力画面又は署名入力画面の表示は、「セキュア」な第2の情報処理部3に配置された第2のタッチパネル12により行われる。PIN入力画面又は署名入力画面の表示は、決済に使用されるカードの読取り操作を促す表示が行われ、使用されるカードの読取りが行われてから、カードの使用者によるPIN又は署名の入力が完了するまで行われる。
以上に述べたように、決済端末装置1は、顧客によって決済に用いられるカードの認証情報(例えば署名またはPIN)の入力と表示が可能であり、「耐タンパ性」も確保できる。そして、決済用のアプリケーション・ソフトウェアは、ストレスなく柔軟に動作できる。
次に、第1のタッチパネル10及び第2のタッチパネル12の表示例について説明する。
図5(a),(b)は、決済端末装置1における金額情報の表示例とPIN入力画面101の表示例とを示す模式図である。図5(a),(b)では、第1のタッチパネル10は、例えば金額情報を表示し、第2のタッチパネル12は、例えばPIN入力画面101を表示する。図5(a)及び図5(b)では、決済端末装置1に対する表示の向き及び入力の向き(例えば、PINを入力するためのキーの配列)が異なっている。この表示及び入力の向きの相異は、重力に対する決済端末装置1の向きに依存する。
例えば、図5(a)では、重力が下向き(Y軸正方向)となっている。この場合、第1の表示部29及び第2の表示部45が、Y軸正側が表示内容における下側となるように、表示内容の向きを制御する。例えば、第1の表示部29及び第2の表示部45は、Y軸正側が文字の下側となるように、文字表示の向きを揃える。第1のタッチパネル10及び第2のタッチパネル12は、表示内容の向きが制御された画面を表示する。これにより、例えば、図5(a)のように決済端末装置1の向きを縦長の向きにしても、ユーザは金額情報とPIN入力画面101とを容易に視認できる。
図5(b)では、重力が下向き(X軸負方向)となっている。図5(b)の状態は、図5(a)の状態から決済端末装置1が反時計回りに90度回転された状態である。図5(b)では、第1のタッチパネル10が決済端末装置1における左側、第2のタッチパネル12が決済端末装置1における右側に位置する。この場合、第1の表示部29及び第2の表示部45が、X軸負側が表示内容における下側となるように、表示内容の向きを制御する。第1のタッチパネル10及び第2のタッチパネル12は、表示内容の向きが制御された画面を表示する。また、表示内容の制御には、PINの配列の制御も含まれており、重力の向きに対するPINの配列の向きが、図5(a)と図5(b)とで同様となる。
これにより、例えば、図5(b)のように決済端末装置1の向きを横長の向きにしても、ユーザは金額情報とPIN入力画面101とを容易に視認できる。例えば、単に決済端末装置1が回転された場合、重力に対して表示内容の向きが回転されて表示されることになるが、重力に対する表示内容の回転を回避でき、ユーザによる決済操作及び決済確認が容易になる。
なお、図5(a)に示す表示内容の向きと図5(b)に示す表示内容の向きとの切り替えは、不連続に行ってよい。例えば、決済端末装置1が図5(a)の状態から反時計回りに45度以上回転されたことを、向き検知部61(図3参照)が検知した場合に、決済端末装置1の第1の表示部29及び第2の表示部45は、その表示内容の向きを図5(b)の状態に切り替えてよい。
また、第1の表示部29及び第2の表示部45は、PINの入力が開始されてから入力が完了するまで、決済端末装置1の回転を向き検知部61(図3参照)が検知しても、第1のタッチパネル10または第2のタッチパネル12の表示の向きを変更しないよう制御してもよい。これにより、PINまたは署名の入力が完了するまで、それらの入力の向きも変化しないので、ユーザがPINまたは署名の入力中に戸惑うことなく、ユーザによる決済操作及び決済確認が容易になる。
図6(a),(b)は、決済端末装置1における金額情報の表示例と署名入力画面102の表示例とを示す模式図である。図6(a),(b)では、第1のタッチパネル10は、例えば金額情報を表示し、第2のタッチパネル12は、例えば署名入力画面102を表示する。図6(a)及び図6(b)では、決済端末装置1に対する表示の向き及び入力の向き(例えば、署名入力欄103への入力の向き)が異なっている。この表示及び入力の向きの相異は、重力に対する決済端末装置1の向きに依存する。ここでは、主に図5(a),(b)との異なる点について説明する。
図6(a)では、重力が下向き(Y軸正方向)となっている。図6(a)では、図5(a)と比較すると、第2の表示部45が、第2のタッチパネル12における署名入力欄103の表示の位置及び向きを制御し、第2のタッチ入力検出部46が、入力検知方向(例えば入力文字の読み取り方向)を制御する。図6(a)では、署名入力欄103における入力文字は、X軸負側からX軸正側に向かって読み取られる。
これにより、例えば、図6(a)のように決済端末装置1の向きを縦長の向きにしても、ユーザは、容易に金額情報と署名入力画面102とを視認でき、署名入力できる。
図6(b)では、重力が下向き(X軸負方向)となっている。図6(b)では、図5(b)と比較すると、第2の表示部45は、第2のタッチパネル12における署名入力欄103の表示位置及び向きを制御し、第2のタッチ入力検出部46が、入力検知方向(例えば入力文字の読み取り方向)を制御する。図6(b)では、署名入力欄103における入力文字は、Y軸負側からY軸正側に向かって読み取られる。
これにより、例えば、図6(b)のように決済端末装置1の向きを横長の向きにしても、ユーザは、容易に金額情報と署名入力画面102とを視認でき、署名入力できる。
なお、図6(a)に示す表示内容の向きと図6(b)に示す表示内容の向きとの切り替えは、不連続に行ってよい。例えば、決済端末装置1が図6(a)の状態から反時計回りに45度以上回転されたことを、向き検知部61(図3参照)が検知した場合に、決済端末装置1の第1の表示部29及び第2の表示部45は、その表示内容の向きを図6(b)の状態に切り替えてよい。
また、第1の表示部29及び第2の表示部45は、署名の入力が開始されてから入力が完了するまで、決済端末装置1の回転を向き検知部61(図3参照)が検知しても、第1のタッチパネル10または第2のタッチパネル12の表示の向きを変更しないよう制御してもよい。これにより、PINまたは署名の入力が完了するまで、それらの入力の向きも変化しないので、ユーザがPINまたは署名の入力中に戸惑うことなく、ユーザによる決済操作及び決済確認が容易になる。
図7(a),(b)は、決済端末装置1における金額情報の表示例と署名入力画面102の表示例とを示す模式図であり、図6(a),(b)の変形例である。
図7(a)では、重力が下向き(Y軸正方向)となっている。図7(a)は図6(a)と同じである。
図7(b)では、重力が下向き(X軸負方向)となっている。図7(b)では、図6(b)と比較すると、署名入力画面102における表示の向き及び入力の向きが、重力の向きに依存しない。この場合、図7(a)の状態から決済端末装置1が反時計まわりに90度回転されても、署名入力画面102における表示の向き及び入力の向きが変化しない。
従って、図7(a)では、署名入力画面102の表示内容の下側(X軸負方向)と重力の向き(X軸負方向)とが一致するが、図7(b)では、署名入力画面102の表示内容の下側(Y軸正方向)と重力の向き(X軸負方向)とが不一致となる。なお、例えば、署名入力欄103の長手方向の長さとして、署名しやすい十分な長さが確保できる場合、署名入力画面102における表示の向き及び入力の向きは、図7(a),(b)に示す向きに制御されることが、図6(a),(b)に示す向きに制御されることに比べ、より望ましい。
署名入力画面102における表示の向き及び入力の向きは、第2のタッチパネル12の画面サイズまたはアスペクト比に応じて、図6(a),(b)または図7(a),(b)のどちらかに決められてもよい。
例えば、第2のタッチパネル12のアスペクト比が所定値より大きい場合、署名入力画面102は、図7(b)に示すように、第1のタッチパネル10における表示の向きとの連動した回転が行われなくてよい。
図7(a)に示す状態において、署名入力画面102の署名入力欄103は横長の状態となるので、横書きの署名入力がなされ易くなる。入力される署名の文字数が多い場合には、署名入力欄103の入力方向における長さを充分に確保することが特に有益である。
一方、図6(b)に示すように、第1のタッチパネル10における表示の向きと連動して署名入力画面102の回転が行われると、図6(b)に示す状態において、署名入力画面102の署名入力欄103は、その入力方向(Y軸方向)に対して充分な長さを確保できない可能性がある。したがって、図7(b)に示すように、署名入力画面102は、署名入力欄103の入力方向における長さを充分に確保するために、第1のタッチパネル10における表示の向きと連動して回転されない方が望ましい。この場合、署名入力は、図7(a)と同様に、X方向に行われる。
また、例えば、第2のタッチパネル12のアスペクト比が所定値より小さい場合、署名入力画面102の入力方向における長さは、図6(a)に示す状態と図6(b)に示す状態との間において、それほど大きな差は生じない。すなわち、図6(a)に示す状態における署名入力画面102の入力方向(X軸方向)と、図6(b)に示す状態における署名入力画面102の入力方向(Y軸方向)との間に、それほど大きな差はない。
したがって、署名入力画面102は、図6(b)に示すように、第1のタッチパネル10における表示の向きと連動して回転されてもよいし、図7(b)に示すように、第1のタッチパネル10における表示の向きと連動して回転されなくてもよい。
なお、重力に対する決済端末装置1の向きに応じて、第2のタッチパネル12に表示される表示内容の向きを変更する方が、ユーザが決済端末装置1を把持する向きによらず、ユーザに対して署名入力画面102の向きを一定にできる。従って、決済処理における署名入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。
次に、決済端末装置1の画面回転時の動作例について説明する。
図8は、決済端末装置1の画面回転時の第1動作例を示すフローチャートである。図8では、第1の情報処理部2が向き検知部61を備えることを想定する。また、図8では、第1の情報処理部2が非セキュアな情報処理部であることを想定する。
向き検知部61が重力に対する決済端末装置1の向きを検知すると、第1の表示部29は、向き検知部61により検知された検知結果を、第1のタッチパネル10に表示される第1の表示内容の向きに反映させる。例えば、第1の表示部29は、図6(b)に示すように、重力の向きと表示内容の下側とが一致するように、第1の表示内容(例えば金額情報)の向きを制御する。
第2の情報処理部3は、第1のIF部40及び第2のIF部41を介して、非セキュア画面(第1のタッチパネル10)の向きの情報(第1の表示内容の向きの情報)を取得する(ステップS201)。また、第2の情報処理部3は、第1の情報処理部2における向き検知部61から、決済端末装置1の向きの情報を取得してもよい。
続いて、第2の表示部45は、非セキュア画面の向きの情報に応じて、この非セキュア画面と同じ向きとなるように、第2のタッチパネル12に画面を表示させる(ステップS202)。ここでは、第2の表示部45は、第2のタッチパネル12により表示される第2の表示内容の下側が重力の作用側となるよう表示させる。
続いて、第2のCPU42は、第2のタッチパネル12を介したユーザによる入力が終了したか否かを判定する(ステップS203)。入力が終了した場合、図8の処理が終了する。入力が終了していない場合、第2のCPU42は、再度、非セキュア画面の向きの情報を取得し、決済端末装置1が回転していないか否かを判別する(ステップS204)。つまり、入力途中に決済端末装置1が回転していないか否かを判別する。回転していない場合には、ステップS203に戻り、入力が継続される。
決済端末装置1が回転している場合には、第2の表示部45は、決済端末装置1が回転された向きに応じて、画面を回転して表示させる(ステップS205)。この場合、図5(a),(b)に例示したように、決済端末装置1が反時計回りに90度回転された場合、即ち第1の表示内容が時計回りに90度回転された場合、第2の表示内容(例えばPIN入力画面101、署名入力画面102)が、時計回りに90度回転される。つまり、第2の表示内容は、例えば、第1の表示内容と同じ角度かつ同じ向きに回転され、決済端末装置1の回転の向きとは反対向きに回転される。
図8の動作例によれば、向き検知部61による向きの検知結果に応じて画面を表示するので、図6(a),(b)に示すように、ユーザが決済端末装置1を把持する向きによらず、ユーザに対する画面の向きを一定にできる。また、第1のタッチパネル10の向きに、第2のタッチパネル12の向きを合わせることができる。従って、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。
図9は、決済端末装置1の画面回転時の第2動作例を示すフローチャートである。図9では、第1の情報処理部2が向き検知部61を備えることを想定する。図9において、図8のステップと同様の処理を行うステップについては、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
まず、第2の情報処理部3は、ステップS201の処理を行う。
続いて、第2のCPU42は、第2のタッチパネル12により表示される第2の表示内容に、PIN入力画面101が含まれるか署名入力画面102が含まれるかを判別する(ステップS301)。
第2の表示内容にPIN入力画面101が含まれる場合、第2の情報処理部3は、ステップS202〜S205の処理を行う。一方、第2の表示内容に署名入力画面102が含まれる場合、第2の表示部45は、図7(b)に示すように、第2の表示内容として、予め定められた向きの画面を表示させる(ステップS302)。
予め定められた向きとは、署名入力画面102の入力方向が、決済端末装置1に対して必ず同じ方向となるように定められていることを意味する。例えば図7(a),(b)において「予め定められた向き」とは、署名入力画面102の入力方向が、必ずX軸方向となるように定められていることである。この向きは、重力に対する決済端末装置1の向きに依存しない。
なお、決済端末装置1が、図8に示した第1動作例を実施するか、図9に示した第2動作例を実施するかは、例えば、決済端末装置1の製造時若しくは出荷時に定められ、又は、ユーザ設定により定められる。
図9の動作例によれば、署名入力時においては、向き検知部61による向きの検知結果に依存せず、決済端末装置1に対して一定の向きに画面を表示する。よって、例えば、ユーザが決済端末装置1を把持する向きを変更しても、決済端末装置1に対する署名入力画面の向きが頻繁に変化することを抑制でき、ユーザの利便性を向上できる。なお、予め定められた向きの表示は、図7(a),(b)における署名入力画面102についてだけでなく、図5(a),(b)におけるPIN入力画面101について行われてもよい。
図10は、決済端末装置1の画面回転時の第3動作例を示すフローチャートである。図10では、第2の情報処理部3が向き検知部(図示せず)を備えることを想定する。また、図10では、第1の情報処理部2が非セキュアな情報処理部であることを想定する。
向き検知部が重力に対する決済端末装置1の向きを検知すると、第2の表示部45は、向き検知部により検知された検知結果を、第2のタッチパネル12に表示される第2の表示内容の向きに反映させる。例えば、第2の表示部45は、重力の向きと表示内容の下側とが一致するよう、すなわち表示内容の下側が重力の作用側となるように、第2の表示内容(例えばPIN入力画面101、署名入力画面102)の向きを制御する。
第1の情報処理部2は、第2のIF部41及び第1のIF部40を介して、セキュア画面(第2のタッチパネル12)の向きの情報(第2の表示内容の向きの情報)を取得する(ステップS401)。また、第1の情報処理部2は、第2の情報処理部3における向き検知部から、決済端末装置1の向きの情報を取得してもよい。
続いて、第1の表示部29は、セキュア画面の向きの情報に応じて、このセキュア画面と同じ向きとなるように、第1のタッチパネル10に画面を表示させる(ステップS402)。ここでは、第1の表示部29は、重力の向きと第1の表示内容の下方向とが一致するよう表示させる。
続いて、第1のCPU21は、第1のタッチパネル10を介したユーザによる入力が終了したか否かを判定する(ステップS403)。入力が終了した場合、図10の処理が終了する。入力が終了していない場合、第1のCPU21は、再度、セキュア画面の向きの情報を取得し、決済端末装置1が回転していないか否かを判別する(ステップS404)。つまり、入力途中に決済端末装置1が回転していないか否かを判別する。回転していない場合には、ステップS403に戻り、入力が継続される。
決済端末装置1が回転している場合には、第1の表示部29は、決済端末装置1が回転された向きに応じて、画面を回転して表示させる(ステップS405)。この場合、決済端末装置1が反時計回りに90度回転された場合、即ち第2の表示内容が時計回りに90度回転された場合、第1の表示内容が時計回りに90度回転される。つまり、第1の表示内容は、例えば、第2の表示内容と同じ角度かつ同じ向きに回転され、決済端末装置1の回転の向きとは反対向きに回転される。
図10の動作例によれば、向き検知部61による向きの検知結果に応じて画面を表示するので、ユーザが決済端末装置1を把持する向きによらず、ユーザに対する画面の向きを一定にできる。また、第2のタッチパネル12の向きに、第1のタッチパネル10の向きを合わせることができる。従って、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。また、向き検知部が第1の情報処理部2に設けられても第2の情報処理部3に設けられても、同様に、ユーザの利便性を向上できる。
図11は、決済端末装置1の画面回転時の第4動作例を示すフローチャートである。図11では、第2の情報処理部3が向き検知部(図示せず)を備えることを想定する。図11において、図10のステップと同様の処理を行うステップについては、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
まず、第1の情報処理部2は、ステップS401の処理を行う。
続いて、第1のCPU21は、第2のタッチパネル12により表示される第2の表示内容に、PIN入力画面101が含まれるか署名入力画面102が含まれるかを判別する(ステップS501)。第2の表示内容にPIN入力画面101が含まれるか署名入力画面102が含まれるかの情報は、例えば、第2のIF部41及び第1のIF部40を介して、第1の情報処理部2が第2の情報処理部3から取得する。
第2の表示内容にPIN入力画面101が含まれる場合、第1の情報処理部2は、ステップS402〜S405の処理を行う。一方、第2の表示内容に署名入力画面102が含まれる場合、第1の表示部29は、第1の表示内容として、予め定められた向きの画面を表示させる(ステップS502)。
予め定められた向きとは、第1のタッチパネル10における表示の向きが、決済端末装置1に対して必ず同じ向きとなるように定められていることを意味する。この向きは、重力に対する決済端末装置1の向きに依存しない。第2の情報処理部3が署名入力画面102を回転させない場合は、署名入力時における第1のタッチパネル10上の表示の向きも、署名入力画面102の向きも、重力に対する決済端末装置1の向きには依存しない。
なお、決済端末装置1が、図10に示した第3動作例を実施するか、図11に示した第4動作例を実施するかは、例えば、決済端末装置1の製造時若しくは出荷時に定められ、又は、ユーザ設定により定められる。
図11の動作例によれば、向き検知部61による向きの検知結果に依存せず、決済端末装置1に対して一定の向きに画面を表示する。よって、例えば、ユーザが決済端末装置1を把持する向きを変更しても、決済端末装置1に対する画面の向きが頻繁に変化することを抑制でき、ユーザの利便性を向上できる。
このような決済端末装置1によれば、セキュアな第2の情報処理部3が備える第2のタッチパネル12のアスペクト比を考慮しながら、重力に対する決済端末装置1の向きに応じて、入力及び表示の向きを改善でき、ユーザの利便性も確保される。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、第2のタッチパネル12の表示内容に、PIN入力画面101又は署名入力画面102が含まれる場合を例示した。第2の実施形態では、第2のタッチパネル12の表示内容に、PIN手書き入力画面が含まれることを例示する。
第2の実施形態における決済端末装置1は、第1の実施形態における決済端末装置1の構成及び機能と同様の構成及び機能を有する。第2の実施形態における決済端末装置1は、第1の実施形態における決済端末装置1の動作と同様の動作を行う。第1の実施形態における説明と重複する部分については、説明を省略する。
図12(a),(b)は、決済端末装置1における金額情報の表示例とPIN手書き入力画面104の表示例とを示す模式図である。図12(a),(b)では、第1のタッチパネル10は、例えば金額情報を表示し、第2のタッチパネル12は、例えばPIN手書き入力画面104を表示する。PIN手書き入力画面104では、例えば、PINの数字に相当するキーを用いて入力する代わりに、PINの数字を指又はスタイラスペンを用いて入力する。
図12(a)及び図12(b)では、決済端末装置1に対する表示の向き及び入力の向き(例えば、PIN手書き入力欄105への入力の向き)が異なっている。この表示及び入力の向きの相異は、重力に対する決済端末装置1の向きに依存する。ここでは、主に図5(a),(b)又は図6(a),(b)との異なる点について説明する。
図12(a)では、重力が下向き(Y軸正方向)となっている。図12(a)では、図5(a)及び図6(a)と比較すると、第2の表示部45が、第2のタッチパネル12におけるPIN手書き入力欄105の表示の位置及び向きを制御し、第2のタッチ入力検出部46が、入力検知方向(例えば入力PINの読み取り方向)を制御する。図12(a)では、PIN手書き入力欄105における入力文字は、X軸負側からX軸正側に向かって読み取られる。
これにより、例えば、図12(a)のように決済端末装置1の向きを縦長の向きにしても、ユーザは、容易に金額情報とPIN手書き入力画面104とを視認でき、PINを手書き入力できる。
図12(b)では、重力が下向き(X軸負方向)となっている。図12(b)では、図5(b)又は図6(b)と比較すると、第2の表示部45は、第2のタッチパネル12におけるPIN手書き入力欄105の表示位置及び向きを制御し、第2のタッチ入力検出部46が、入力検知方向(例えば入力PINの読み取り方向)も制御する。図6(b)では、PIN手書き入力欄105における入力文字は、Y軸負側からY軸正側に向かって読み取られる。
これにより、例えば、図12(b)のように決済端末装置1の向きを横長の向きにしても、ユーザは、容易に金額情報とPIN手書き入力画面104とを視認でき、PINを手書き入力できる。
図13(a),(b)は、決済端末装置1における金額情報の表示例とPIN手書き入力画面の表示例とを示す模式図であり、図12(a),(b)の変形例である。
図13(a)では、重力が下向き(Y軸正方向)となっている。図13(a)は図12(a)と同じである。
図13(b)では、重力が下向き(X軸負方向)となっている。図13(b)では、図12(b)と比較すると、PIN手書き入力画面104における表示の向き及び入力の向きが、重力の向きに依存しない。この場合、図13(a)の状態から決済端末装置1が反時計まわりに90度回転されても、PIN手書き入力画面104における表示の向き及び入力の向きが変化しない。
従って、図13(a)では、表示内容の下側(X軸負方向)と重力の向き(X軸負方向)とが一致するが、図13(b)では、表示内容の下側(Y軸正方向)と重力の向き(X軸負方向)とが不一致となる。なお、例えば、PIN手書き入力欄105の長手方向の長さとして、署名し易い十分な長さが確保できる場合、PIN手書き入力画面104における表示の向き及び入力の向きは、図13(a),(b)に示す向きに制御されることが、図12(a),(b)に示す向きに制御されることに比べ、より望ましい。
PIN手書き入力画面104における表示の向き及び入力の向きは、第2のタッチパネル12の画面サイズまたはアスペクト比に応じて、図12(a),(b)または図13(a),(b)のどちらかに決められてもよい。
例えば、第2のタッチパネル12のアスペクト比が所定値より大きい場合、PIN手書き入力画面104は、図13(b)に示すように、第1のタッチパネル10における表示の向きとの連動した回転が行われなくてよい。この場合、図13(a)に示す状態において、PIN手書き入力画面104のPIN手書き入力欄105は横長の状態となるので、PINの手書き入力がなされ易くなる。
一方、図12(b)に示すように、第1のタッチパネル10における表示の向きと連動してPIN手書き入力画面104の回転が行われると、図12(b)に示す状態において、PIN手書き入力画面104のPIN手書き入力欄105は、その入力方向(Y軸方向)に対して充分な長さを確保できない可能性がある。したがって、図13(b)に示すように、PIN手書き入力欄105の入力方向における長さを充分に確保するために、PIN手書き入力画面104は、第1のタッチパネル10における表示の向きと連動して回転されない方が望ましい。この場合、PINの手書き入力は、図13(a)と同様に、X方向に行われる。
また、例えば、第2のタッチパネル12のアスペクト比が所定値より小さい場合、PIN手書き入力画面104の入力方向における長さは、図12(a)に示す状態と図12(b)に示す状態との間において、それほど大きな差は生じない。すなわち、図12(a)に示す状態におけるPIN手書き入力画面104の入力方向(X軸方向)と、図12(b)に示す状態におけるPIN手書き入力画面104の入力方向(Y軸方向)との間に、それほど大きな差はない。
したがって、PIN手書き入力画面104は、図12(b)に示すように、表示の向きと連動して回転されてよいし、図13(b)に示すように、第1のタッチパネル10における表示の向きとの連動して回転されなくてもよい。
なお、重力に対する決済端末装置1の向きに応じて、第2のタッチパネル12に表示される表示内容の向きを変更する方が、ユーザが決済端末装置1を把持する向きによらず、ユーザに対してPIN手書き入力画面104の向きを一定にできる。従って、決済処理におけるPINの手書き入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。
なお、決済端末装置1の画面回転時の動作例は、先述の図8〜図11の動作例と同様である。
本実施形態における決済端末装置1によれば、第1の実施形態における決済端末装置1と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、第1の実施形態、第2の実施形態ともに、第1のタッチパネル10が略水平になるよう端末を把持した場合に、第1の表示部29及び第2の表示部45は、略水平とされる前の画面の向き(表示内容の向き)を維持(ロック)するようにしてもよい。略水平とされる場合とは、例えばY軸正方向が重力の向きである場合に、略XY平面に沿う場合である。例えば、図5(a)においてXY平面に沿う決済端末装置1の向きから、XZ平面に沿う決済端末装置1の向きに回転された場合(例えば図9参照)、図5(a)に示した表示内容の向きが維持される。
略水平とされる前の画面の向きを維持しない場合、決済端末装置1が略水平とされた場合には、向き検知部による検知結果に応じて、頻繁に表示内容の向きが変化する可能性がある。これに対し、略水平とされる前の画面の向きを維持する場合、決済端末装置1を略水平にした状態でPINまたは署名の入力中に、画面の向きが変化しないので、ユーザはPIN又は署名の入力中に戸惑うことがなく、決済操作及び決済確認が容易になる。
(本発明の一態様の概要)
本発明の一態様の情報処理装置は、複数の情報処理部を備える情報処理装置であって、第1の表示部を備える第1の情報処理部と、第2の表示部を備えるセキュアな第2の情報処理部と、重力に対する当該情報処理装置の向きを検知する向き検知部と、を備え、前記第1の情報処理部は、前記向き検知部による検知結果を、前記第1の表示部に表示される第1の表示内容の向きに反映させ、前記第2の情報処理部は、前記第2の表示部に表示される第2の表示内容に応じて、前記向き検知部による検知結果を前記第2の表示内容の向きに反映させるか否かを決定する。
ここで、第2の情報処理部は、例えば決済の種類、すなわちPIN入力の照合を必要とする決済と、署名を必要とする決済のいずれを第2の表示内容とするかに応じて、向き検知部による検知結果を前記第2の表示内容の向きに反映させるか否かを決定してよい。
この構成によれば、重力に対する情報処理装置の向きや様々な表示内容を加味して、情報処理装置の入力及び表示を改善できる。従って、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。なお、セキュアな第2の情報処理部が備える第2の表示部のアスペクト比を考慮しながら、情報処理装置の入力及び表示を改善してもよい。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、前記第2の情報処理部が、前記第2の表示内容がPIN(Personal Identification Number)を入力するためのPIN入力画面を含む場合、前記向き検知部による検知結果に応じて、前記第2の表示内容の向きを制御する。
この構成によれば、重力に対する情報処理装置の向きに応じてPIN入力画面の向きが決定されるので、例えば、ユーザが情報処理装置を把持する向きによらず、ユーザに対する画面の向きを一定にできる。従って、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。
なお、情報処理装置は、PINの入力が開始されてから入力が完了するまで、情報処理装置の回転を向き検知部が検知しても、第1の表示内容または第2の表示内容の表示の向きを変更しないよう制御してもよい。これにより、PINの入力が完了するまで、その入力の向きも変化しないので、ユーザはPINの入力中に戸惑うことがなく、決済操作及び決済確認が容易になる。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、前記第2の情報処理部が、前記第1の表示内容と同じ角度かつ同じ向きに、前記第2の表示内容を回転させる。
この構成によれば、第1の表示内容と第2の表示内容とが同じ向きとなるので、ユーザは第1の表示内容と第2の表示内容とを容易に視認できる。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、前記第2の情報処理部が、前記向き検知部による検知結果に応じて、前記PIN入力画面に含まれる複数のPIN入力キーを配列する。
この構成によれば、入力操作の対象となるPIN入力キーが、重力に対する情報処理装置の向きに応じて整列されるので、ユーザに対するPIN入力キーの配列の状態が一定となる。従って、ユーザはPIN入力画面の確認を容易に実施でき、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施できる。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、前記第2の情報処理部が、前記第2の表示内容が署名を入力するための署名入力画面又はPINを手書き入力するためのPIN手書き入力画面を含む場合、前記向き検知部による向きの検知結果から独立して、前記第2の表示内容の向きを固定する。
この構成によれば、情報処理端末の向きに依存せず、情報端末装置に対して一定の向きに画面を表示する。よって、例えば、ユーザが情報端末装置を把持する向きを変更しても、決済端末装置に対する画面の向きが頻繁に変化することを抑制でき、ユーザの利便性を向上できる。
また、入力部を備える第2の表示部のアスペクト比が所定値より大きい場合、署名入力画面又はPIN手書き入力画面の向きは、署名又はPINの手書き入力がなされ易い向きに維持されるので、ユーザの利便性を向上できる。
なお、情報処理装置は、PIN又は署名の入力が開始されてから入力が完了するまで、情報処理装置の回転を向き検知部が検知しても、第1の表示内容または第2の表示内容の表示の向きを変更しないよう制御してもよい。これにより、PIN又は署名の入力が完了するまで、その入力の向きも変化しないので、ユーザはPIN又は署名の入力中に戸惑うことがなく、決済操作及び決済確認が容易になる。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、前記第2の情報処理部が、前記第2の表示内容が前記署名入力画面又は前記PIN手書き入力画面を含み、前記第2の表示部におけるアスペクト比が所定比以上である場合、前記向き検知部による向きの検知結果から独立して、前記第2の表示内容の向きを固定する。
この構成によれば、第2の表示部におけるアスペクト比が比較的大きい場合、情報処理装置の向きに応じて第2の表示内容の向きを変更すると、例えば、第2の表示部に署名入力画面又はPIN手書き入力画面が収まらない場合がある。又は、情報処理装置が重力に対してどのような向きになっても、第2の表示部に署名入力画面又はPIN手書き入力画面を収める場合、署名又はPINの手書き入力がなされ難くなる場合がある。これに対し、第2の表示向きを固定することにより、署名入力画面又はPIN手書き入力画面の向きは、署名又はPINの手書き入力がなされ易い向きに維持されるので、ユーザの利便性を向上できる。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、前記第2の情報処理部が、前記第2の表示内容が署名を入力するための署名入力画面又はPINを手書き入力するためのPIN手書き入力画面を含む場合、前記向き検知部による検知結果に応じて、前記第2の表示内容の向きを制御する。
この構成によれば、重力に対する情報処理装置の向きに応じて署名入力画面又はPIN手書き入力画面の向きが決定されるので、例えば、ユーザが情報処理装置を把持する向きによらず、ユーザに対する入力画面の向きを一定にできる。従って、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、前記第2の情報処理部が、前記第2の表示内容が前記署名入力画面又は前記PIN手書き入力画面を含み、前記第2の表示部におけるアスペクト比が所定比未満である場合、前記向き検知部による検知結果に応じて、前記第2の表示内容の向きを制御する。
この構成によれば、重力に対する情報処理装置の向きに応じて、第2の表示部に表示される表示内容の向きを変更でき、署名またはPINについて所望の入力を実施できる。そして、ユーザが情報処理装置を把持する向きによらず、ユーザに対する入力画面の向きを一定にできる。従って、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。
なお、情報処理装置は、PIN又は署名の入力が開始されてから入力が完了するまで、情報処理装置の回転を向き検知部が検知しても、第1の表示内容または第2の表示内容の表示の向きを変更しないよう制御してもよい。これにより、PIN又は署名の入力が完了するまで、その入力の向きも変化しないので、ユーザはPIN又は署名の入力中に戸惑うことがなく、決済操作及び決済確認が容易になる。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、前記第2の情報処理部が、前記第1の表示内容と同じ角度かつ同じ向きに、前記第2の表示内容を回転させる。
この構成によれば、第1の表示内容と第2の表示内容とが同じ向きとなるので、ユーザは第1の表示内容と第2の表示内容とを容易に視認できる。
また、本発明の一態様の情報処理方法は、第1の情報処理部と、セキュアな第2の情報処理部と、を備える情報処理装置における情報処理方法であって、重力に対する前記情報処理装置の向きを検知するステップと、前記向きの検知結果を、前記第1の情報処理部における第1の表示部に表示される第1の表示内容の向きに反映させるステップと、前記第2の情報処理部における第2の表示部に表示される第2の表示内容に応じて、前記向きの検知結果を、前記第2の表示内容の向きに反映させるか否かを決定するステップと、を有する。
この方法によれば、重力に対する情報処理装置の向きや様々な表示内容を加味して、情報処理装置の入力及び表示を改善できる。従って、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。なお、セキュアな第2の情報処理部が備える第2の表示部のアスペクト比を考慮しながら、情報処理装置の入力及び表示を改善してもよい。
また、本発明の一態様の情報処理プログラムは、上記情報処理方法における各ステップを実行させるための情報処理プログラムである。
この構成によれば、重力に対する情報処理装置の向きや様々な表示内容を加味して、情報処理装置の入力及び表示を改善できる。従って、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。なお、セキュアな第2の情報処理部が備える第2の表示部のアスペクト比を考慮しながら、情報処理装置の入力及び表示を改善してもよい。
なお、情報処理装置は、PIN又は署名の入力が開始されてから入力が完了するまで、その回転を向き検知部が検知しても、第1の表示内容または第2の表示内容の表示の向きを変更しないよう制御してもよい。これにより、PIN又は署名の入力が完了するまで、その入力の向きも変化しないので、ユーザはPIN又は署名の入力中に戸惑うことがなく、決済操作及び決済確認が容易になる。
また、本発明の一態様の記録媒体は、上記情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
この構成によれば、重力に対する情報処理装置の向きや様々な表示内容を加味して、情報処理装置の入力及び表示を改善できる。従って、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施でき、ユーザの利便性を向上できる。なお、セキュアな第2の情報処理部が備える第2の表示部のアスペクト比を考慮しながら、情報処理装置の入力及び表示を改善してもよい。
本発明は、決済処理における入力作業及び表示確認を容易に実施できる決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体等に有用である。
1 決済端末装置
2 第1の情報処理部
3 第2の情報処理部
4,4a,4b 結合面
5 スリット
6 第1の情報処理部の上側面
9 第1の情報処理部の前面
9a 第1の情報処理部の裏面
10 第1のタッチパネル
11 第2の情報処理部の前面
12 第2のタッチパネル
13 入力キー
21 第1のCPU
22 局所無線通信部
23 局所無線通信アンテナ
24 広域無線通信部
25 無線電話アンテナ
26 音声入出力部
27 マイク
28 スピーカ
29 第1の表示部
30 第1のタッチ入力検出部
32 第1のフラッシュROM
33 第1のRAM
34 キー入力部
35 磁気カードリーダ部
36 第1の電源部
37 第1のバッテリ
40 第1のIF部
41 第2のIF部
42 第2のCPU
45 第2の表示部
46 第2のタッチ入力検出部
47 第2のフラッシュROM
48 第2のRAM
49 セキュア入力部
50 第2の電源部
51 第2のバッテリ

Claims (12)

  1. 複数の情報処理部を備える決済端末装置であって、
    第1の表示部を備える第1の情報処理部と、
    第2の表示部を備えるセキュアな第2の情報処理部と、
    重力に対する前記決済端末装置の向きを検知する向き検知部と、を備え、
    前記第1の情報処理部は、前記向き検知部による検知結果の向きと同一方向に決済情報を前記第1の表示部に表示させ、
    前記第2の情報処理部は、前記第2の表示部に表示される決済の認証情報の入力画面に応じて、前記向き検知部による検知結果の向きと同一方向に前記認証情報の入力画面を表示させるか否かを決定する
    決済端末装置。
  2. 請求項1に記載の決済端末装置であって、
    前記第2の情報処理部は、前記認証情報の入力画面がPIN(Personal Identification Number)を入力するためのPIN入力画面である場合、前記向き検知部による検知結果の向きと同一方向に、前記PIN入力画面前記第2の表示部に表示させる、
    決済端末装置。
  3. 請求項2に記載の決済端末装置であって、
    前記第2の情報処理部は、前記決済情報と同じ角度かつ同じ向きに、前記PIN入力画面を回転させる
    決済端末装置。
  4. 請求項2または3に記載の決済端末装置であって、
    前記第2の情報処理部は、前記向き検知部による検知結果の向きと同一方向に複数のPIN入力キーを配列した前記PIN入力画面を表示させる、
    決済端末装置。
  5. 請求項1に記載の決済端末装置であって、
    前記第2の情報処理部は、前記認証情報の入力画面が署名を入力するための署名入力画面又はPINを手書き入力するためのPIN手書き入力画面である場合、前認証情報の入力画面の向きを固定して前記第2の表示部に表示させる、
    決済端末装置。
  6. 請求項5に記載の決済端末装置であって、
    前記第2の情報処理部は、前記認証情報の入力画面が前記署名入力画面又は前記PIN手書き入力画面であり、前記第2の表示部におけるアスペクト比が所定比以上である場合、前認証情報の入力画面の向きを固定して前記第2の表示部に表示させる、
    決済端末装置。
  7. 請求項1に記載の決済端末装置であって、
    前記第2の情報処理部は、前記認証情報の入力画面が署名を入力するための署名入力画面又はPINを手書き入力するためのPIN手書き入力画面である場合、前記向き検知部による検知結果の向きに応じて、前記署名入力画面又は前記PIN手書き入力画面の向きを制御する
    決済端末装置。
  8. 請求項7に記載の決済端末装置であって、
    前記第2の情報処理部は、前記認証情報の入力画面が前記署名入力画面又は前記PIN手書き入力画面であり、前記第2の表示部におけるアスペクト比が所定比未満である場合、前記向き検知部による検知結果の向きに応じて、前記署名入力画面又は前記PIN手書き入力画面の向きを制御する
    決済端末装置。
  9. 請求項8に記載の決済端末装置であって、
    前記第2の情報処理部は、前記決済情報と同じ角度かつ同じ向きに、前記署名入力画面又は前記PIN手書き入力画面を回転させる
    決済端末装置。
  10. 第1の表示部を有する第1の情報処理部と、第2の表示部を有するセキュアな第2の情報処理部と、を備える決済端末装置における決済処理方法であって、
    重力に対する前記決済端末装置の向きを検知するステップと、
    前記向きの検知結果と同一方向に決済情報を前記第1の表示部に表示させるステップと
    2の表示部に表示される決済の認証情報の入力画面に応じて、前記向きの検知結果と同一方向に、前記認証情報の入力画面を表示させるか否かを決定するステップと、を有する
    決済処理方法。
  11. 請求項10に記載の決済処理方法における各ステップを実行させるための決済処理プログラム。
  12. 請求項10に記載の決済処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014046914A 2014-03-10 2014-03-10 決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5776007B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046914A JP5776007B1 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体
US14/636,400 US9449316B2 (en) 2014-03-10 2015-03-03 Settlement terminal device and settlement process method using the same
EP15158083.4A EP2919208A1 (en) 2014-03-10 2015-03-06 Settlement terminal device and settlement process method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046914A JP5776007B1 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5776007B1 true JP5776007B1 (ja) 2015-09-09
JP2015170314A JP2015170314A (ja) 2015-09-28

Family

ID=52648867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046914A Expired - Fee Related JP5776007B1 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9449316B2 (ja)
EP (1) EP2919208A1 (ja)
JP (1) JP5776007B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810329B1 (ja) * 2014-05-28 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 決済端末装置
US20160162175A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
CN104407676A (zh) * 2014-12-22 2015-03-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种平板电脑
JP2017138846A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US11832560B1 (en) 2019-08-08 2023-12-05 Valmont Industries, Inc. System and method for detecting and aligning the orientation of an irrigation system within a display
FR3107373B1 (fr) * 2020-02-17 2022-12-09 Banks And Acquirers Int Holding Procédé de contrôle de l’affichage d’informations sur un écran d’un dispositif électronique de saisie de données, dispositif et produit programme d’ordinateur correspondants.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290016A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Fujitsu Ltd 対面応対用ディスプレイ装置及びその制御方法
DE69916398T2 (de) 1998-11-09 2004-09-02 Fujitsu Ltd., Kawasaki Elektronische Transaktionsvorrichtung
EP1615161B1 (en) 2000-06-12 2017-12-13 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods and apparatuses for real-time tracking of packages
US7407095B1 (en) 2000-07-31 2008-08-05 Symbol Technologies, Inc. IPOS transaction terminal
JP2003016536A (ja) 2001-06-27 2003-01-17 Fujitsu Ltd 取引端末装置
DE602007006828D1 (de) 2007-11-30 2010-07-08 Ericsson Telefon Ab L M Tragbare elektronische Vorrichtung mit mehr als einem Anzeigebereich und Verfahren zur Steuerung einer Benutzerschnittstelle dafür
DE102012214130B4 (de) 2012-08-09 2022-11-17 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Bereitstellung eines Tastenfelds auf einem Touchscreen

Also Published As

Publication number Publication date
US9449316B2 (en) 2016-09-20
EP2919208A1 (en) 2015-09-16
JP2015170314A (ja) 2015-09-28
US20150254624A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776007B1 (ja) 決済端末装置、決済処理方法、決済処理プログラム、及び記録媒体
JP2015215687A (ja) 可搬型決済端末装置
US20130085941A1 (en) Systems and methods for secure wireless financial transactions
WO2016023467A1 (zh) 多卡合一装置、系统和卡信息加载方法
US20100082490A1 (en) Systems and methods for secure wireless transactions
JP5685739B1 (ja) 可搬型決済端末装置
US9877196B2 (en) User authentication systems and methods
JP2015191318A (ja) 可搬型決済端末装置
US9760739B2 (en) Information processing device
US9811254B2 (en) Transaction terminal device, information processing device and information processing method
JP5810329B1 (ja) 決済端末装置
JP6496461B1 (ja) 決済システム、決済方法、及びプログラム
JP5685737B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US10373149B1 (en) Secure data entry using a card reader with minimal display and input capabilities having a display
JP2019040547A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US10970696B1 (en) Techniques to provide physical transaction card capabilities for a mobile device
JP6907012B2 (ja) 自動取引装置
JP2007072897A (ja) 個人認証強化システム、個人認証システム、携帯端末、個人認証強化方法及び個人認証強化プログラム
CN113748642A (zh) 数字签名终端和安全通信方法
JP6454175B2 (ja) 可搬型決済端末装置
JP7077089B2 (ja) 携帯型端末、プログラム、クレジットカード、及びクレジットカード端末
JP2016062110A (ja) 情報処理装置及び表示切替方法
JP5620599B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
KR101176015B1 (ko) 거래 데이터 인증 방법 및 시스템
JP2016062109A (ja) 情報処理装置及び表示切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5776007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees