JP5775635B2 - 水力発電装置 - Google Patents

水力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5775635B2
JP5775635B2 JP2014510039A JP2014510039A JP5775635B2 JP 5775635 B2 JP5775635 B2 JP 5775635B2 JP 2014510039 A JP2014510039 A JP 2014510039A JP 2014510039 A JP2014510039 A JP 2014510039A JP 5775635 B2 JP5775635 B2 JP 5775635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
fixed
water
unit
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014510039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013153763A1 (ja
Inventor
織部 林
織部 林
健治 武田
健治 武田
知幸 富永
知幸 富永
則昭 徳田
則昭 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2014510039A priority Critical patent/JP5775635B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775635B2 publication Critical patent/JP5775635B2/ja
Publication of JPWO2013153763A1 publication Critical patent/JPWO2013153763A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/04Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto with substantially axial flow throughout rotors, e.g. propeller turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B11/00Parts or details not provided for in, or of interest apart from, the preceding groups, e.g. wear-protection couplings, between turbine and generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/061Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially in flow direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/197Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil in which the rotor or stator space is fluid-tight, e.g. to provide for different cooling media for rotor and stator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

本発明は、水路(多くの場合、水管)に装着されて使用される水力発電装置に関する。
特許文献1に開示されているように、水車の外側に発電機部分をリング状に配置した構造となっており、ダムを造らずに、上下水道、小河川、農業用水路、及び工場排水路などの発電用途として従来活用されていなかった高低差のある水路に装着されて使用される水力発電装置が開発されている。この水力発電装置は、クリーンなエネルギー供給源であるとともに、山間部など既設発電所からの送電線の設置が困難な場所でのエネルギー地産地消を実現する手段の一つとして注目されている。
図17は、特許文献1に開示された水力発電装置及びその冷却機構の構造を示す断面図である。電機子鉄心305bに巻かれた電機子コイル305aを備えた円環状の固定子306が、上流側水路WT1に装着される上流側配管310と下流側水路WT2に装着される下流側配管312とが係合されたケーシング308の外周を取り囲むように、設けられている。また、円環状の固定子306の外周を取り囲むように、電機子コイル305a及び電機子鉄心305bの発熱を冷却する冷却機構315が設けられている。
また、外周に永久磁石304が貼付され且つ内周に該内周より径方向内側に突出したプロペラブレードを備えた円環状の回転子(ランナ)303が、固定子306の内側で回転可能となるように設けられている。また、上流側配管310と下流側配管312とが係合されたケーシング308の中心軸上には、上流側配管310の内壁側に水流を案内するボス302が固設されている。また、回転子303に入る水流を回転子303のプロペラブレードの傾きに適合する方向に案内するガイドベーン301が、ボス302の外周面と上流側配管310の内壁との間に設けられている。また、回転子303の外周中央部に盛り上がった円環の両方の側面と対向するように水潤滑軸受307が設けられている。
なお、冷却機構315は、円環状の固定子306の外周を複数回周回するように敷設されたループ管316aと、上流側配管310から迂回してループ管316aの流入部に水を供給する水流入管316bと、ループ管316aの排出部から排出される水を下流側配管312に戻す水排出管316cとを備えている。
特開2006−189014号公報
図17に示す水力発電装置の構造のままで発電容量の増加や発電機の高密度化を図ろうとする場合、電流が大きく且つ磁界が強くなり、固定子306における電機子コイル305aの銅損や電機子鉄心305bの鉄損による発熱量が増加する。このため、前述の場合、より強力な冷却機構315が必要となる。そうすると、冷却機構315は円環状の固定子306の外周を複数回周回するように敷設されたループ管316a等の水路外設備を備えた構造なので、冷却機構315の大型化やその構造の複雑化によるコストアップを招くこととなる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的は、発電容量の増加や発電機の高密度化に伴う発熱量増大に対して効率よく冷却可能な簡易且つ低コストの冷却機構付き水力発電装置を提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明のある形態に係る水路に装着されて使用される水力発電装置は、前記水路に装着される上流側配管及び下流側配管と、前記上流側配管と前記下流側配管との間に挟装されるランナケーシングと、前記ランナケーシングの軸心方向に配置されるボスと、前記ランナケーシング内に前記ランナケーシングの軸心周りに回転可能となるように収容されるランナと、を備え、前記ボスは回転ボスと少なくとも1つの固定ボスとに分割され、前記回転ボスは前記ランナに嵌合され、前記少なくとも1つの固定ボスは前記回転ボスに対して前記ランナケーシングの軸心方向に所定間隔を隔てて固定配置され、前記少なくとも1つの固定ボスには電機子が設置され、前記回転ボスには前記少なくとも1つの固定ボスの前記電機子と対向するように永久磁石界磁又は電磁石界磁が設置され、前記少なくとも1つの固定ボスには、軸心方向に貫通する導水管が設置されている、ものである。
前記構成によれば、例えば、発電機の永久磁石界磁を設置した回転ボスをランナに嵌合させ、且つ回転ボスとは別体の固定ボスに発電機の電機子を設置した構造であるため、ランナと発電機部分(回転ボス,固定ボス)とが独立して設計/製作可能である。この場合、水路のサイズに関わらず、水路の流量、流速に応じた適切な発電機部分を設計/製作することができる。
また、水力発電装置の冷却機構として、電機子が設置された1ユニットの固定ボス又は2ユニットの固定ボスのうち一方の固定ボスに設置した導水管を採用している。電機子が設置された1ユニットの固定ボス又は2ユニットの固定ボスのうち一方の固定ボスの限られたスペースに電機子(例えば電機子鉄心に巻回された電機子コイル)が設置されているので、電機子が設置された固定ボスの軸心周りには熱が溜まりやすくなっている。そこで、前述のとおり電機子が設置された固定ボス内で軸心方向に導水管を貫通するようにすれば、電機子が設置された固定ボスの軸心周りに溜まった熱を効率よく冷却することが可能となる。特に、発電容量の増加や発電機の高密度化を図りたい場合には、電流が大きくなり且つ磁界が強くなるので、電機子の銅損や鉄損による発熱量が増加することとなる。したがって、固定ボス内を貫通する導水管によって固定ボスの軸心周りの発熱を効率よく冷却するようにすれば、これに伴って発電効率が向上するので、本発明による水力発電装置の導入コストのさらなる低減が可能となる。
なお、従来の水力発電装置の冷却機構を導入しようとする場合、電機子が設置された固定ボス内に冷却水配管の敷設が必要となり、冷却機構全体の構造が複雑化し、また水路外設備の増加を招くこととなる。
以上により、発電容量の増加や発電機の高密度化に伴う発熱量増大に対して効率よく冷却可能な簡易且つ低コストの冷却機構付き水力発電装置を提供することができる。
前記水力発電装置において、前記上流側配管の内壁に固設されたガイドベーンを有し、前記ボスは、前記ランナケーシングの軸心方向に沿って、前記上流側配管及び前記下流側配管に固定される2ユニットの固定ボスと前記ランナに嵌合される1ユニットの回転ボスとに分割され、前記1ユニットの回転ボスには、前記永久磁石界磁が設置され、前記2ユニットの固定ボスのうち一方の固定ボスには、前記電機子及び前記導水管が設置され、前記2ユニットの固定ボスのうち前記導水管を有した一方の固定ボスは、前記下流側配管の内壁に固設され、前記2ユニットの固定ボスのうち前記導水管を有さない他方の固定ボスは、前記上流側配管の軸心側にある前記ガイドベーンの面に固設される、としてもよい。
前記構成によれば、下流側の固定ボスに導水管が設けられない場合と比べると、回転ボスの外周から下流側の固定ボスの導水管に水流を案内する際、回転ボスと下流側の固定ボスとの間の隙間を通過する水流が増すので、下流側の固定ボスに設置された電機子を効率よく冷却することができる。また、発電時に発熱する電機子を設置した下流側の固定ボスのみに導水管を設置することで、簡易且つ低コストの冷却機構が実現されている。
前記水力発電装置において、前記ランナケーシング内の前記回転ボスの外周側の水流を、前記一方の固定ボスの前記導水管へと案内する取水口を有し、前記取水口は、前記一方の固定ボスの上流側の端面の径を前記回転ボスの下流側の端面の径よりも長くし、且つ該一方の固定ボスの上流側の端面の外周縁部を上流側に湾曲させることにより形成される、としてもよい。
前記構成によれば、取水口が設けられることにより、ランナケーシング内の回転ボスの外周側の水流(ランナを通過した水流)を下流側の固定ボスの導水管により多く案内することができるので、冷却機構の冷却性能がさらに向上する。
前記水力発電装置において、前記導水管を有した前記一方の固定ボスの上流側の端面には、該上流側の端面の外周縁部から前記電機子の間を通って前記導水管の流入口へと至る給水溝が形成される、としてもよい。
前記構成によれば、給水溝が設けられることにより、ランナケーシング内の回転ボスの外周側から下流側の固定ボスの導水管への水の流入量を増やすことができる。また、給水溝によって水と接触する固定ボスの表面積を広げることができるので、冷却機構の冷却性能をさらに向上することができる。
前記水力発電装置において、前記2ユニットの固定ボス及び前記回転ボスの全てに前記導水管を有し、前記2ユニットの固定ボス双方の導水管と前記回転ボスの導水管とは、前記ランナケーシングの軸心方向で同軸となるように配置される、としてもよい。
前記構成によれば、下流側の固定ボスに設置された電機子の周囲を、ランナケーシング内の回転ボスの外周側から回り込む水(ランナを通過した水)の他に、上流側の固定ボス及び回転ボスそれぞれの導水管を通過した水が流れることになるので、冷却機構の冷却能率をさらに向上することができる。
前記水力発電装置において、前記2ユニットの固定ボスの導水管の径は、前記回転ボスの導水管の径よりも長い、としてもよい。
前記構成によれば、上流側の固定ボスの導水管の径を回転ボスの径よりも長くすることにより、固定ボスの導水管の排水口から回転ボスの導水管の流入口へと向かう水流の他に、固定ボスの導水管の排水口から回転ボスの外周のランナへと向かう水流が生じやすくなる。このため、ランナに当たる水流が増加するので、冷却機構の冷却性能の向上と併せて、発電効率の向上が図られることとなる。
一方、下流側の固定ボスの導水管の径を回転ボスの径よりも長くすることにより、下流側の固定ボスの導水管には、回転ボスの導水管から排出された水流に加えて、回転ボスの外周から回り込んだ水流が案内されやすくなる。このため、回転ボスと下流側の固定ボスとの間の隙間を通過する水流が増し、下流側の固定ボスに設置された電機子をより効率よく冷却することができる。
前記水力発電装置において、前記上流側配管の内壁に固設されたガイドベーンを有し、前記ボスは、前記ランナケーシングの軸心方向に沿って、前記上流側配管に固定される1ユニットの固定ボスと前記ランナに嵌合される1ユニットの回転ボスとに分割され、前記1ユニットの回転ボスには、前記永久磁石界磁が設置され、前記1ユニットの固定ボスには、前記電機子及び前記導水管が設置され、前記1ユニットの固定ボスは、前記上流側配管の軸心側にある前記ガイドベーンの面に固設される、としてもよい。
前記構成によれば、上流側配管にはガイドベーンが通常固設されているため、上流側配管にこのガイドベーンを介して電機子が設置された固定ボスを固設した方が、水力発電装置の構成が簡素化される。具体的には、ガイドベーンの内部に電力ケーブルを挿入しておくことにより、固定ボスに設置された電機子に生じた起電力を前述の電力ケーブルを介して水路の外部に取り出すことが可能となる。
また、固定ボスと回転ボスとの間の隙間では各ボスの径方向の水流が生じることにより、水と接触する電機子の表面積が広げられることになるので、冷却機構の冷却性能をさらに向上することができる。
前記水力発電装置において、前記1ユニットの固定ボス及び前記1ユニットの回転ボスの全てに前記導水管を有し、前記1ユニットの固定ボスの導水管と前記1ユニットの回転ボスの導水管とは、前記ランナケーシングの軸心方向で同軸となるように配置される、としてもよい。
前記構成によれば、上流側にある固定ボス内の導水管を通過する水が下流側にある回転ボス内の導水管にスムーズに案内されるので、固定ボスに設置された電機子の周囲を流れる水量が増し、該電機子を効率よく冷却することができる。
前記水力発電装置において、前記1ユニットの固定ボスの導水管の径は、前記回転ボスの導水管の径よりも長い、としてもよい。
前記構成によれば、上流側にある固定ボスの導水管の径を下流側にある回転ボスの導水管の径よりも長くすることにより、固定ボスの導水管の排水口から回転ボスの導水管の流入口へと向かう水流の他に、固定ボスの導水管の排水口から回転ボスの外周のランナへと向かう水流が生じやすくなる。このため、ランナに当たる水流が増加するので、冷却機構の冷却性能の向上と併せて発電効率の向上が図られる。
前記水力発電装置において、前記1ユニットの固定ボスの導水管から排出された水流を、前記回転ボスの外周側の前記ランナへと案内する排水口を有し、前記排水口は、前記1ユニットの固定ボスの下流側の端面の外周縁部を下流側に湾曲させ、且つ前記回転ボスの上流側の端面の外周縁部を下流側に湾曲させて形成される、としてもよい。
前記構成によれば、排水口を設置したことによりランナ内周のプロペラブレードに当たる水流を乱さないようにすることができる。つまり、水力発電装置の発電特性を損なうことなく簡易且つ低コストな冷却機構を実現することができる。
前記水力発電装置において、前記ボスは、前記ランナケーシングの軸心方向に沿って、前記上流側配管及び前記下流側配管に固定される2ユニットの固定ボスと前記ランナに嵌合される1ユニットの回転ボスとに分割され、前記1ユニットの回転ボスには、前記永久磁石界磁が設置され、前記2ユニットの固定ボス双方に前記電機子が設置され、前記2ユニットの固定ボス双方と前記回転ボスとは軸心方向に貫通する導水管を有し、前記2ユニットの固定ボス双方の導水管と前記回転ボスの導水管とは、前記ランナケーシングの軸心方向で同軸となるように配置される、としてもよい。
前記構成によれば、上流側配管及び下流側配管にそれぞれ固設された2ユニットの固定ボス双方に電機子を設置するため、発電容量をより大きくすることが可能となる。さらに、2ユニットの固定ボスの導水管及び回転ボスの導水管が同軸上に配置されているため、上流側の固定ボス内の導水管を通過する水が回転ボス及び下流側の固定ボス内それぞれの導水管にスムーズに案内されるので、上流側の固定ボスに設置された電機子及び下流側の固定ボスに設置された電機子の周囲を流れる水量が増し、これらの電機子を効率よく冷却することができる。
前記水力発電装置において、前記ボスは、前記ランナケーシングの軸心方向に沿って、前記上流側配管及び前記下流側配管に固定される2ユニットの固定ボスと前記ランナに嵌合される1ユニットの回転ボスとに分割され、前記2ユニットの固定ボスのうち一方の固定ボスには、界磁調整器と、前記界磁調整器から出力される交流電力を送電する送電コイルとが設置され、前記1ユニットの回転ボスには、前記送電コイルと対向配置される受電コイルと、前記受電コイルにおいて受電された交流電力を整流する整流器と、前記整流器から出力される直流電力により励磁される電磁石界磁と、が設置され、前記2ユニットの固定ボスのうち他方の固定ボスには、前記電磁石界磁と対向配置されるように電機子が設置され、前記2ユニットの固定ボス双方と前記回転ボスとは、軸心方向に貫通する導水管を有し、前記2ユニットの固定ボス双方の導水管と前記回転ボスの導水管とは、前記ランナケーシングの軸心方向で同軸となるように配置される、ものである。
前記構成によれば、永久磁石界磁式ではなく電磁石界磁式の同期発電機の構造となるため、発電容量を増加する場合に、電磁石界磁と比べると高価な永久磁石界磁を使用しなくて済む。また、界磁調整によって任意の発電容量に対応することが可能となり、個々の発電容量に応じた水力発電装置を設計/製作しなくて済む。また、上流側の固定ボス、回転ボス、及び下流側の固定ボスには熱源(送電コイル、受電コイル、電磁石界磁、電機子)が設置されているため、各ボス内を貫通する導水管が同軸上に配置されることにより、各ボスの軸心周りに溜まった熱を効率よく冷却することができる。
本発明によれば、発電容量の増加や発電機の高密度化に伴う発熱量増大に対して効率よく冷却可能な簡易且つ低コストの冷却機構付き水力発電装置を提供することができる。
図1は本発明の実施の形態1に係る水路に装着されて使用される水力発電装置の構成例を示す断面図である。 図2は図1に示す水力発電装置の回転子に設置される永久磁石界磁の設置例及び図1に示す水力発電装置の固定子に設置される電機子の設置例を示す図である。 図3は水力発電装置の固定子内の熱分布を模式的に示す図である。 図4は図1に示す水力発電装置の固定子に設定された導水管に案内される水流を示す図である。 図5は本発明の実施の形態1における取水口の設置例を示す図である。 図6は本発明の実施の形態1における給水溝の設置例を示す図である。 図7Aは本発明の実施の形態1における給水溝のその他の設置例を示す図である。 図7Bは図7Aに示す給水溝が設置された固定ボスの導水管に水が流れ込む状態を示す図である。 図8は本発明の実施の形態1における全てのボスを導水管により貫通させる設置例を示す図である。 図9は本発明の実施の形態1における全てのボスを導水管により貫通させるその他の設置例を示す図である。 図10は本発明の実施の形態2に係る水路に装着されて使用される水力発電装置の構成例を示す断面図である。 図11は本発明の実施の形態2における全てのボスを導水管により貫通させる設置例を示す図である。 図12は本発明の実施の形態2における全てのボスを導水管により貫通させるその他の設置例を示す図である。 図13は本発明の実施の形態2における排水口の設置例を示す図である。 図14は本発明の実施の形態3に係る水路に装着されて使用される水力発電装置の構成例を示す断面図である。 図15は本発明の実施の形態4に係る水路に装着されて使用される水力発電装置の構成例を示す断面図である。 図16は図15に示す水力発電装置の2ユニットの固定ボス及び1ユニットの回転ボス内の構成例を示すブロック図である。 図17は従来の水力発電装置及びその冷却機構の構造を示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
[水力発電装置の構成例]
図1は本発明の実施の形態1に係る水路に装着されて使用される水力発電装置の構成例を示す断面図である。図2は図1に示す水力発電装置の回転子(後述の回転ボス4b)に設置される永久磁石界磁の設置例及び図1に示す水力発電装置の固定子(後述の固定ボス4c)に設置される電機子の設置例を示す図である。図3は水力発電装置の固定子内の熱分布を模式的に示す図である。図4は図1に示す水力発電装置の固定子に設定された導水管に案内される水流を示す図である。
図1に示す水力発電装置100は、上流側水路WT1に装着(連結)される上流側配管1と、下流側水路WT2に装着(連結)される下流側配管2と、上流側配管1と下流側配管2との間に挟装される円環形状のランナケーシング3と、ランナケーシング3の軸心方向に配置され、上流側配管1の内壁方向に水流を案内して流速を増加させる流線形状のボス(4a,4b,4c)と、ランナケーシング3内にランナケーシング3の軸心周りに回転可能となるように収容される円環形状のランナ5と、上流側配管1の内壁に固設されたガイドベーン6aと、下流側配管2の内壁に固設されたボス固定部材6bとを備えている。なお、ランナ5の径方向内側から突出した複数のプロペラブレードが配設されており、ガイドベーン6aはランナ5の複数のプロペラブレードの傾きに適合する方向に水流を案内する役割を果たす。
図1に示すように、流線形状のボス(4a,4b,4c)は、ランナケーシング3の軸心方向に、上流側配管1に固定される1ユニットのボス(以下、固定ボスと呼ぶ)4aと、ランナ5の円形状の開口部に嵌合される1ユニットのボス(以下、回転ボスと呼ぶ)4bと、下流側配管2に固定される1ユニットのボス(以下、固定ボスと呼ぶ)4cと、に三分割されている。そして、固定ボス4cには電機子70が設置され、回転ボス4bには電機子70と対向配置されるよう複数の磁極を有した永久磁石界磁80が設置される。具体的には、固定ボス4aは上流側配管1の軸心側にあるガイドベーン6aの面に固設されており、これにより固定ボス4aは上流側配管1の内壁にガイドベーン6aを介して固定された状態となっている。また、回転ボス4bは、ランナ5の円形状の開口部に嵌合されることにより、ランナ5と一体となって回転可能な状態となっている。また、固定ボス4cは下流側配管2の軸心側にあるボス固定部材6bの面に固設されており、これにより固定ボス4cは下流側配管2の内壁にボス固定部材6bを介して固定された状態となっている。
図2には回転ボス4bにおける永久磁石界磁80を成す永久磁石8及び積層電磁鋼板9の設置例並びに固定ボス4cにおける電機子70を成す電機子コイル7a及び電機子鉄心7bの設置例が示されている。
図2の中では、永久磁石8及び積層電磁鋼板9の設置例として、円柱形状の回転ボス4bの外周側面から見た配置と回転ボス4bの円形状の断面から見た配置とが破線により対応付けられている。回転ボス4bの円形状の断面から見て回転ボス4bの内部には複数の磁極を形成した永久磁石8が埋設されている。なお、回転ボス4bの断面から見て内側にある永久磁石8の両平面には複数の円環状の電磁鋼板を積層して形成された積層電磁鋼板9が貼付されている。永久磁石8の磁極による類型としては、2組のN極/S極が磁極毎に空隙を設けて分離配置された4極型である。この他に、1組のN極/S極が空隙を設けて分離配置された2極型、4組のN極/S極が磁極毎に空隙を設けて分離配置された8極型、又は4組のN極/S極が磁極毎に空隙を設けずにリング状に連続配置されたリング型形状の永久磁石を採用してもよいし、円状の積層電磁鋼板9の場合、4組の扇状のN極/S極が磁極毎に空隙を設けずに積層電磁鋼板9の円周方向に沿って連続配置された円柱型形状の永久磁石を採用してもよい。なお、極数は仕様によって決定されるので、上記のように例示した極数に限られない。
また、図2の中では、電機子コイル7a及び電機子鉄心7bの設置例として、ドーム形状の固定ボス4cの外周側面から見た配置と固定ボス4cの円形状の断面から見た配置とが破線により対応付けられている。固定ボス4cの円形状の断面には、複数(例えば6個)の電機子コイル7aが該円形状の断面の円周方向に沿って等間隔(例えば60度間隔)に離れて設置されている。また、電機子コイル7aが巻かれた電機子鉄心7bの平面形状は円形状である。この他に、扇形又は長方形の平面形状となる電機子鉄心を採用してもよい。なお、電機子コイル7a及び電機子鉄心7bの個数は仕様によって決定されるため、上記のように例示した個数に限られない。また、電機子70は、電機子鉄心7bの外周に電機子コイル7aが巻回された形態に限定されず、電機子鉄心7bが無い空心の電機子コイル7aの形態であってもよい。
また、図1に示す水力発電装置100は、ランナ5の外周部に水潤滑軸受30a,30bを備えている。水潤滑軸受30a,30bは、水路を流れる水を利用して潤滑された軸受のことであり、ランナ5の完全非接触、振動及び騒音の抑制、及びオイルレスなどの特徴を具備している。なお、ランナ5の外周曲面との摺動面にはセラミックが溶射されている。この他に、水潤滑軸受30a,30bはセラミックソリッドで形成されてもよい。
さらに、図1に示す水力発電装置100は、電機子70が設置された固定ボス4c内を固定ボス4cの軸心方向に貫通する導水管40を備えている。図2に示すように、固定ボス4cの円形状の断面の限られたスペースに電機子70を成す電機子コイル7a及び電機子鉄心7bが高密度に設置されているため、固定ボス4cの軸心周りには熱が溜まりやすくなっている。図3は水力発電装置の固定ボス4c内の熱分布を模式的に示す図である。具体的には、濃淡が濃い程、温度が高くなっていることを表している。したがって、電機子70が設置された固定ボス4cの軸心周りに溜まった熱を効率よく冷却するために、電機子70が設置された固定ボス4c内には軸心方向に貫通した導水管40が備えられている。
なお、図4に示されるように、回転ボス4bの外周にあるランナ5を通過した水流が、回転ボス4bと固定ボス4cとの間の隙間を通過し、さらに固定ボス4cの導水管40の流入口へと案内されている。したがって、導水管40が設置されない場合と比べると、固定ボス4cに設置された電機子70が水流と接触する面積は、導水管40に接した面積の分増加している。
以上説明した構造を備えた水力発電装置100は、発電機の永久磁石界磁80を設置した回転ボス4bをランナ5に嵌合させ、且つ回転ボス4bとは別体の固定ボス4cに発電機の電機子70を設置した構造であり、ランナ5と発電機部分(回転ボス4b,固定ボス4c)とが独立して設計/製作可能である。このため、水路のサイズに関わらず、水路の流量、流速に応じた発電機部分を適切に設計/製作することができる。
また、水力発電装置100の冷却機構として、電機子70が設置された固定ボス4c内に固定ボス4cの軸心方向に貫通した導水管40を採用している。これにより、電機子70が設置された固定ボス4cの軸心周りに溜まった熱を効率よく冷却することが可能となる。特に、発電容量の増加や発電機の高密度化を図りたい場合には、電流が大きく且つ磁界が強くなるので、電機子コイル7aの銅損や電機子鉄心7bの鉄損による発熱量が増加する。そこで、固定ボス4c内を貫通する導水管40により固定ボス4cの軸心周りの発熱を効率よく冷却し、これに伴って発電効率を増加することができるので、本発明に係る水力発電装置の導入コストのさらなる低減が可能となる。
また、水力発電装置100は、固定ボス4c内に導水管40が設けられない場合と比べると、回転ボス4bの外周から固定ボス4cの導水管40に水流を案内する際、回転ボス4bと固定ボス4cとの間の隙間を通過する水流が増すことになり、固定ボス4cに設置された電機子コイル7a及び電機子鉄心7bの表面をより効率よく冷却することができる。
また、発電時に発熱する電機子70を設置した固定ボス4cのみに導水管40を設置することにより、簡易且つ低コストの冷却機構が実現されている。
以上より、発電容量の増加や発電機の高密度化に伴う発熱量増大に対して効率よく冷却可能な簡易且つ低コストの冷却機構付き水力発電装置100が実現されている。
[取水口の設置例]
図5は本発明の実施の形態1における取水口の設置例を示す図である。図5に示すように、図1に示す水力発電装置100において、ランナケーシング3内の回転ボス4bの外周側の水流を、固定ボス4cの導水管40へと案内する取水口50が設けられる。なお、取水口50は、固定ボス4cの上流側(電機子70が設置された側)の端面の径r2を回転ボス4bの下流側(永久磁石界磁80が設置された側)の端面の径r1よりも長くし、且つ固定ボス4cの上流側の端面の外周縁部を上流側に湾曲させることにより形成されている。なお、取水口50の形状は、図5に示す形状に限られず、ランナケーシング3内の回転ボス4bの外周側の水流を固定ボス4cの導水管40へと案内しやすい形状であればよい。
以上のような固定ボス4cの導水管40へと水流を案内する取水口50が設けられることにより、ランナケーシング3内の回転ボス4bの外周側の水流(ランナ5を通過した水流)を固定ボス4cの導水管40により多く案内することができるので、水力発電装置100の冷却性能をさらに向上することができる。
[給水溝の設置例]
図6は本発明の実施の形態1における給水溝の設置例を示す図である。
図6に示すように、図1に示す水力発電装置100において、導水管40を有した固定ボス4cの上流側の端面には、その外周縁部から電機子70の間を通って導水管40の流入口へと至る給水溝60が形成されている。なお、図6に示す給水溝60の長さ方向の形状(軌跡)は直線状である。言い換えると、図6に示す給水溝60は、固定ボス4cの上流側の端面から見ると、導水管40の流入口から放射線状に且つ真っ直ぐに形成されている。また、図6に示す給水溝60は、導水管40の流入口へとスムーズに且つ大量に水流が案内されるように、固定ボス4cの上流側の端面の外周縁側から導水管40の流入口に向けて溝の深さが徐々に深くなっており、導水管40の流入口付近の溝の深さが最大となるように形成されている。
図7Aは本発明の実施の形態1における給水溝のその他の設置例を示す図である。図6に示す給水溝60の長さ方向の形状は直線状となっているが、図7Aに示す給水溝62の長さ方向の形状(軌跡)は螺旋状となっている。言い換えると、図7Aに示す給水溝62は、固定ボス4cの上流側の端面から見ると、導水管40の流入口から放射線状に且つ湾曲しながら形成されている。また、図6に示す給水溝60と同様に、導水管40の流入口へとスムーズに且つ大量に水流が案内されるように、固定ボス4cの上流側の端面の外周縁側から導水管40の流入口に向けて溝の深さが徐々に深くなっており、導水管40の流入口付近の溝の深さが最大となるように形成されている。図7Bは図7Aに示す給水溝が設置された固定ボスの導水管に水が流れ込む状態を示す図である。
なお、図6、図7Aに示す給水溝60,62の長さ方向の形状(軌跡)や掘り方(溝の深さの変化の付け方)に限られず、導水管40の流入口へとスムーズに且つ大量に水流が案内されるものであれば、様々な長さ方向の形状及び掘り方を採用することができる。
以上のような直線状又は螺旋状の給水溝(60,62)が設けられることにより、給水溝(60,62)が設けられない場合と比べると、ランナケーシング3内の回転ボス4bの外周側から固定ボス4cの導水管40への水の流入量を増やすことができる。また、給水溝(60,62)によって水と接触する固定ボス4cの表面積を広げることができる。したがって、水力発電装置100の冷却性能をさらに向上することができる。
また、給水溝(60,62)が設けられることで、回転ボス4bと固定ボス4cとの間の隙間が狭くても、固定ボス4cの導水管40への十分な水の流入量が得られやすくなっている。このため、回転ボス4bの永久磁石界磁80と固定ボス4cの電機子70との対向距離が短くて済むので、これに伴い漏れ磁束が減少し、水力発電装置100の発電効率をさらに向上することができる。
なお、図1に示す水力発電装置100において、図5に示すような取水口(50)と図6、図7Aに示すような給水溝(60,62)とを兼ね備えるようにすれば、取水口(50)と給水溝(60,62)のうちいずれか一方のみを具備する場合と比べると、ランナケーシング3内の回転ボス4bの外周側から固定ボス4cの導水管40への水の流入量をさらに増やすことができる。これにより、水力発電装置100の冷却性能をさらに向上することができる。
[全てのボスを導水管により貫通させる設置例]
図8は本発明の実施の形態1における全てのボスを導水管により貫通させる設置例を示す図である。
図8に示すように、図1に示す水力発電装置100において、電機子70が設置された固定ボス4cに限らず、固定ボス4a及び回転ボス4b内にもそれらの軸心方向に貫通する導水管41,42が備えられている。また、固定ボス4aの導水管41、回転ボス4bの導水管42及び固定ボス4cの導水管40は、ランナケーシング3の軸心方向で同軸となるように配置されている。なお、図8に示す水力発電装置100のその他の構成については、図1に示す水力発電装置100の構成と同じである。
以上のように、全てのボス(4a,4b,4c)を導水管(41,42,40)により貫通させるようにすれば、固定ボス4cに設置された電機子70には、ランナケーシング3内の回転ボス4bの外周側から回り込む水(ランナ5を通過した水)の他に、固定ボス4a及び回転ボス4bそれぞれの導水管41,42を通過した水が当たりやすくなるので、水力発電装置100の冷却性能をさらに向上することができる。なお、上流側配管1から固定ボス4aの外周を通過した水流は、ランナ5を回転させた後に、下流側配管2の固定ボス4cの外周へと通過している。このとき、ベルヌーイの定理により、下流側配管2を流れる水流の圧力は上流側配管1を流れる水流の圧力よりも低下するので、特別な循環機構を設けなくても、上流側配管1から下流側配管2に向けて全てのボス(4a,4b,4c)の導水管(41,42,40)に水を圧送することができる。
図9は本発明の実施の形態1における全てのボスを導水管により貫通させるその他の設置例を示す図である。
図9に示すように、図1に示す水力発電装置100において、固定ボス4aの導水管41の径は回転ボス4bの導水管42の径よりも長くなるよう設計されている。これにより、固定ボス4aの導水管41の排水口から回転ボス4bの導水管42の流入口へと向かう水流の他に、固定ボス4aの導水管41の排水口から回転ボス4bの外周のランナ5へと向かう水流が生じやすくなる。このため、ランナ5に当たる水流としては、固定ボス4aの外周を上流から下流に向けて通過する通常の水流の他に、固定ボス4aと回転ボス4bとの間の隙間を通過した水流が増えるので、図14、図15で後述するように固定ボス4aと回転ボス4bとの間に電機子などを設置した際には、冷却性能の向上と併せて発電効率の向上が図られる。
一方、固定ボス4cの導水管40の径は回転ボス4bの導水管42の径よりも長くなるように設定されている。これにより、固定ボス4cの導水管40には、回転ボス4bの導水管42から排出された水流に加えて、回転ボス4bの外周から回り込んだ水流が案内されやすくなる。このため、回転ボス4bと固定ボス4cとの間の隙間を通過する水流が増し、固定ボス4cに設置された電機子70をより効率よく冷却することができる。
なお、図8及び図9に示す水力発電装置100の変形例として、図5に示すような取水口(50)と図6、図7Aに示すような給水溝(60,62)のうち少なくともいずれか一方を具備することにより、ランナケーシング3内の回転ボス4bの外周側から固定ボス4cの導水管40への水の流入量をさらに増やすことができる。これにより、水力発電装置100の冷却性能をさらに向上することができる。
また、図9に示す水力発電装置100の変形例として、詳細は後述するが、図13に示す排水口90が設けられてもよい。これにより、ランナ5に当たる水流を増やしつつ水流の乱れを抑制することができ、図9に示す水力発電装置100の発電特性を損なうことなく、簡易且つ低コストな冷却機構を実現することができる。
(実施の形態2)
[水力発電装置の構成例]
図10は本発明の実施の形態2に係る水路に装着されて使用される水力発電装置の構成例を示す断面図である。
図10に示す水力発電装置101は、流線形状のボス(4a,4b)が、ランナケーシング3の軸心方向に、上流側配管1にガイドベーン6を介して固定される1ユニットの固定ボス4aと、ランナ5の円形状の開口部に嵌合される1ユニットの回転ボス4bと、に二分割されている。そして、固定ボス4aには電機子70が設置されるとともに固定ボス4aの軸心方向に貫通する導水管41が設定され、回転ボス4bには電機子70と対向配置されるよう複数の磁極を有した永久磁石界磁80が設置される。なお、ガイドベーン6内に電力ケーブルを引き込む貫通孔が設けられており、固定ボス4aに設置された電機子70に生じた起電力がガイドベーン6内の電力ケーブルを介して水路の外部に取り出される。このように、上流側配管1にはガイドベーン6が通常固設されているため、上流側配管1にガイドベーン6を介して電機子70が設置された固定ボス4aを固設した方が、水力発電装置101の構成が簡素化される。
以上説明した構造を備えた水力発電装置101は、図1に示す水力発電装置100と同様の効果を奏している。
具体的には、永久磁石界磁80を設置した回転ボス4bをランナ5に嵌合させ、且つ固定ボス4aに電機子70を設置した構造であり、ランナ5と発電機部分(回転ボス4b,固定ボス4a)とが独立して設計/製作可能である。これにより、水路のサイズに関わらず、水路の流量、流速に応じた適切な発電機部分を設計/製作することができる。
また、水力発電装置101の冷却機構として、電機子70が設置された固定ボス4a内に固定ボス4aの軸心方向に貫通した導水管41を採用している。これにより、電機子70が設置された固定ボス4aの軸心周りに溜まった熱を効率よく冷却することが可能となる。特に、発電容量の増加や発電機の高密度化を図りたい場合には、電流が大きくなり且つ磁界が強くなるので、電機子70を成す電機子コイル7aの銅損や電機子鉄心7bの鉄損による発熱量が増加する。そこで、固定ボス4a内を貫通する導水管41により固定ボス4aの軸心周りの発熱を効率よく冷却すれば、発電効率が向上するので、本発明に係る水力発電装置の導入コストのさらなる低減が可能となる。
また、発電時に発熱する電機子70を設置した固定ボス4aのみに導水管41を設置することにより、簡易且つ低コストの冷却機構が実現される。
また、固定ボス4aと回転ボス4bとの間の隙間では各ボスの径方向の水流が生じることにより、水と接触する電機子70の表面積が広げられるので、冷却性能をさらに向上することができる。
以上により、発電容量の増加や発電機の高密度化に伴う発熱量増大に対して効率よく冷却可能な簡易且つ低コストの冷却機構付き水力発電装置101が実現される。
[全てのボスを導水管により貫通させる設置例]
図11は本発明の実施の形態2における全てのボスを導水管により貫通させる設置例を示す図である。
図11に示す水力発電装置101において、電機子70が設置された固定ボス4aに限らず、回転ボス4b内にも回転ボス4bの軸心方向に貫通する導水管42が備えられている。また、固定ボス4aの導水管41と回転ボス4bの導水管42とは、ランナケーシング3の軸心方向で同軸となるように配置されている。
以上のように、全てのボス(4a,4b)を導水管(41,42)により貫通させれば、上流側にある固定ボス4a内の導水管41を通過する水が下流側にある回転ボス4b内の導水管42にスムーズに案内されるので、固定ボス4aに設置された電機子70の周囲を流れる水量が増し、電機子70を効率よく冷却することができる。
図12は本発明の実施の形態2における全てのボスを導水管により貫通させるその他の設置例を示す図である。
図11に示す設置例では、上流側にある固定ボス4a内の導水管41の径と、下流側にある回転ボス4b内の導水管42の径とは同じ長さであるが、図12に示す設置例では、上流側にある固定ボス4a内の導水管41の径は、下流側にある回転ボス4b内の導水管42の径よりも長くしている。これにより、固定ボス4aの導水管41の排水口から回転ボス4bの導水管42の流入口へと向かう水流の他に、固定ボス4aの導水管41の排水口から回転ボス4bの外周のランナ5へと向かう水流が生じる。このため、ランナ5に当たる水流としては、固定ボス4aの外周を上流から下流に向けて通過する通常の水流の他に、固定ボス4aと回転ボス4bとの間の隙間を通過した水流が増えるので、冷却性能の向上と併せて発電効率の向上が図られる。
図13は本発明の実施の形態2における排水口の設置例を示す図である。
図13に示されるように、図12に示す水力発電装置101において、固定ボス4aの導水管41から排出された水流を、回転ボス4bの外周側のランナ5へと案内する排水口90が備えられている。排水口90は、固定ボス4aの下流側の端面の外周縁部91を下流側に湾曲させ、且つ回転ボス4bの上流側の端面の外周縁部92を下流側に湾曲させて形成されている。これにより、固定ボス4aと回転ボス4bとの間の隙間を通過した水流は、排水口90の湾曲の度合に応じて下流側に軌道を曲げて排水口90から排出される。
なお、固定ボス4aの導水管41の径を回転ボス4bの導水管42の径よりも長くすると、ランナ5には固定ボス4aの外周を上流から下流に向けて通過する通常の水流の他に、固定ボス4aと回転ボス4bとの間の隙間を通過する水流が当たる。このとき、固定ボス4aの外周を通過した通常の水流と固定ボス4aと回転ボス4bとの間の隙間を通過した水流とが干渉して下流側から上流側へと逆流するような水流の乱れが生じやすくなる。そこで、排水口90により固定ボス4aと回転ボス4bとの間の隙間を通過した水流が下流側に軌道を曲げて排水口90から排出され、固定ボス4aの外周を通過した水流との干渉を抑えて合流されるように配慮したことで、ランナ5に当たる水流の乱れを抑制することができる。この結果、水力発電装置101の発電特性を損なうことなく、簡易且つ低コストな冷却機構を実現することができる。
(実施の形態3)
図14は本発明の実施の形態3に係る水力発電装置の構成例を示す断面図である。
図14に示す水力発電装置102は、図1に示す水力発電装置100と同様に、流線形状のボスが、2ユニットのドーム形状の固定ボス(4a,4c)と1ユニットの円柱形状の回転ボス4bとに三分割されている。ただし、固定ボス(4a,4c)の双方に電機子(70a,70b)が設置され、回転ボス4bには、固定ボス4aの電機子70aと対向配置される複数磁極の永久磁石界磁80aと、固定ボス4cの電機子70bと対向配置される複数磁極の永久磁石界磁80bとが設置されている点が相違している。また、図14に示す水力発電装置102の場合、上流側配管1にガイドベーン6aを介して固設された固定ボス4aの電機子70aから発電電力が取り出されるとともに、下流側配管2にボス固定部材6bを介して固設された固定ボス4cの電機子70bから発電電力が取り出される。
また、上流側の固定ボス4a及び下流側の固定ボス4cの双方に熱源となる電機子(70a,70b)が設置されているため、図8に示す水力発電装置100や図11に示す水力発電装置101と同様に、全てのボス(4a,4b,4c)内を導水管(41,42,40)により貫通させている。
なお、図2に示したような、円柱形状の回転ボス4bの上流側の断面及び下流側の断面にそれぞれ永久磁石界磁(80a,80b)を設置したものを使用する他に、例えば、複数の電磁鋼板を積層した電磁鋼板積層体の中央部に永久磁石を配置したものを使用してもよい。つまり、回転ボス4bの上流側の電機子70a及び下流側の電機子70bそれぞれに対する発電機の永久磁石として、電磁鋼板積層体の中央部の永久磁石を共通して使用してもよい。
図14に示す水力発電装置102のその他の構成は、図1に示す水力発電装置100と同様であるので、それらの説明を省略する。
以上説明した構造の水力発電装置102によれば、上流側配管1及び下流側配管2にそれぞれ固設された固定ボス(4a,4c)の双方に電機子(70a,70b)が設置されるので、発電容量をより大きくすることが可能となる。さらに、固定ボス(4a,4c)の導水管(41,40)及び回転ボス4bの導水管42が同軸上に配置されているため、上流側の固定ボス4a内の導水管41を通過する水が回転ボス4b及び下流側の固定ボス4c内それぞれの導水管(42,40)にスムーズに案内される。このため、上流側の固定ボス4aに設置された電機子70a及び下流側の固定ボス4cに設置された電機子70bの周囲を流れる水量が増し、これらの電機子(70a,70b)を効率よく冷却することができる。
なお、図14に示す水力発電装置102の変形例として、全てのボス(4a,4b,4c)を導水管(41,42,40)により貫通させる他に、回転ボス4bに導水管42を設けずに、上流側の固定ボス4a及び下流側の固定ボス4c内を導水管(41,40)により貫通させてもよい。
また、図14に示す水力発電装置102の変形例として、図5に示すような取水口(50)と図6、図7Aに示すような給水溝(60,62)のうち少なくともいずれか一方を具備することにより、ランナケーシング3内の回転ボス4bの外周側から固定ボス4cの導水管40への水の流入量をさらに増やすことができる。これにより、水力発電装置100の冷却性能をさらに向上することができる。
また、図14に示す水力発電装置102の変形例として、図13に示すような排水口(70)が設けられてもよい。これにより、ランナ5に当たる水流の乱れを抑制することができ、図14に示す水力発電装置102の発電特性を損なうことなく、簡易且つ低コストな冷却機構を実現することができる。
(実施の形態4)
図15は本発明の実施の形態4に係る水路に装着されて使用される水力発電装置の構成例を示す断面図である。図16は、図15に示す水力発電装置の2ユニットの固定ボス及び1ユニットの回転ボス内の構成例を示すブロック図である。
図15に示す水力発電装置103は、図1に示す水力発電装置100と図14に示す水力発電装置102と同様に、流線形状のボス(4a,4b,4c)が、2ユニットの固定ボス(4a,4c)と、1ユニットの回転ボス4bと、に三分割されている。但し、図1に示す水力発電装置100及び図14に示す水力発電装置102は発電機の界磁極として永久磁石界磁80を使用しているのに対し、図15に示す水力発電装置103は発電機の界磁極として電磁石界磁14を使用している点が相違している。
具体的には、固定ボス4aには、界磁調整器10と、界磁調整器10から出力される交流電力を送電する送電コイル(誘導コイル)11とが設置される。また、回転ボス4bには、送電コイル11と対向配置される受電コイル(誘導コイル)12と、受電コイル12において受電された交流電力を整流する整流器13と、整流器13から出力される直流電力により励磁される鉄心に巻かれた電磁石界磁14と、が設置される。また、固定ボス4cには、電磁石界磁14と対向配置されるように電機子15が設置される。つまり、送電コイル11は界磁調整器10から出力された交流電力により電磁界を発生し、受電コイル12は送電コイル11により発生した電磁界を電磁誘導で受電する。これにより、受電コイル12には誘導起電力が発生する。この誘導起電力は整流器13により直流電力に整流されて電磁石界磁14に供給される。電磁石界磁14は電磁石として機能するとともに、回転ボス4bとともにランナケーシング3の軸心周りに回転するので、電機子15に起電力を生じさせる。
また、固定ボス4a,4cの双方と回転ボス4bとは、それぞれの軸心方向に貫通する導水管(41,42,40)を有している。そして、固定ボス4aの導水管41、回転ボス4bの導水管42、及び固定ボス4cの導水管40は、ランナケーシング3の軸心方向で同軸となるように配置されている。
図15に示す水力発電装置103のその他の構成は、図1に示す水力発電装置100の構成と同様である。
以上説明した構造の水力発電装置103によれば、永久磁石式ではなく電磁石式の同期発電機の構造となっているため、界磁コイル14を含む電磁石を実現する構成要素と比べると高価な永久磁石を使用しなくて済む。さらに、界磁調整によって任意の発電容量に対応することが可能となり、個々の発電容量に応じた水力発電装置を設計/製作しなくて済む。また、上流側の固定ボス4a、回転ボス4b、及び下流側の固定ボス4cには熱源となる各種のコイル(送電コイル11、受電コイル12、電磁石界磁14、電機子15)が設置されている。このため、各ボス(4a,4b,4c)内を貫通する導水管(41,42,40)が同軸上に配置されることにより、各ボス(4a,4b,4c)の軸心周りに溜まった熱を効率よく冷却することができる。
なお、図15に示す水力発電装置103の変形例として、図5に示すような取水口(50)と図6、図7Aに示すような給水溝(60,62)のうち少なくともいずれか一方を具備することにより、ランナケーシング3内の回転ボス4bの外周側から固定ボス4cの導水管40への水の流入量をさらに増やすことができる。これにより、水力発電装置103の冷却性能をさらに向上することができる。
また、図15に示す水力発電装置103の変形例として、図13に示すような排水口(70)が設けられてもよい。これにより、ランナ5に当たる水流の乱れを抑制することができ、図15に示す水力発電装置103の発電特性を損なうことなく、簡易且つ低コストな冷却機構を実現することができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、水路に装着されて使用される水力発電装置にとって有益である。
WT1…上流側水路
WT2…下流側水路
1…上流側配管
2…下流側配管
3…ランナケーシング
4a,4c…固定ボス
4b…回転ボス
5…ランナ
6,6a…ガイドベーン
6b…ボス固定部材
70…電機子
7a…電機子コイル
7b…電機子鉄心
80…永久磁石界磁
8,8a,8b…永久磁石
9…積層電磁鋼板
10…界磁調整器
100,101,102,103…水力発電装置
11…送電コイル
12…受電コイル
13…整流器
14…電磁石界磁
15…電機子
30a,30b…水潤滑軸受
40,41,42…導水管
50…取水口
60,62…給水溝
90…排水口
91,92…外周縁部

Claims (12)

  1. 水路に装着されて使用される水力発電装置において、
    前記水路に装着される上流側配管及び下流側配管と、
    前記上流側配管と前記下流側配管との間に挟装されるランナケーシングと、
    前記ランナケーシングの軸心方向に配置されるボスと、
    前記ランナケーシング内に前記ランナケーシングの軸心周りに回転可能となるように収容されるランナと、
    を備え、
    前記ボスは回転ボスと少なくとも1つの固定ボスとに分割され、
    前記回転ボスは前記ランナに嵌合され、
    前記少なくとも1つの固定ボスは前記回転ボスに対して前記ランナケーシングの軸心方向に所定間隔を隔てて固定配置され、
    前記少なくとも1つの固定ボスには電機子が設置され、
    前記回転ボスには前記少なくとも1つの固定ボスの前記電機子と対向するように永久磁石界磁又は電磁石界磁が設置され、
    前記少なくとも1つの固定ボスには、軸心方向に貫通する導水管が設置されている、水力発電装置。
  2. 前記上流側配管の内壁に固設されたガイドベーンを有し、
    前記ボスは、前記ランナケーシングの軸心方向に沿って、前記上流側配管及び前記下流側配管に固定される2ユニットの固定ボスと前記ランナに嵌合される1ユニットの回転ボスとに分割され、
    前記1ユニットの回転ボスには、前記永久磁石界磁が設置され、
    前記2ユニットの固定ボスのうち一方の固定ボスには、前記電機子及び前記導水管が設置され、
    前記2ユニットの固定ボスのうち前記導水管を有した一方の固定ボスは、前記下流側配管の内壁に固設され、
    前記2ユニットの固定ボスのうち前記導水管を有さない他方の固定ボスは、前記上流側配管の軸心側にある前記ガイドベーンの面に固設される、請求項1に記載の水力発電装置。
  3. 前記ランナケーシング内の前記回転ボスの外周側の水流を、前記一方の固定ボスの前記導水管へと案内する取水口を有し、
    前記取水口は、前記一方の固定ボスの上流側の端面の径を前記回転ボスの下流側の端面の径よりも長くし、且つ該一方の固定ボスの上流側の端面の外周縁部を上流側に湾曲させることにより形成される、請求項2に記載の水力発電装置。
  4. 前記導水管を有した前記一方の固定ボスの上流側の端面には、該上流側の端面の外周縁部から前記電機子の間を通って前記導水管の流入口へと至る給水溝が形成される、請求項2又は3に記載の水力発電装置。
  5. 前記上流側配管の内壁に固設されたガイドベーンを有し、
    前記ボスは、前記ランナケーシングの軸心方向に沿って、前記上流側配管及び前記下流側配管に固定される2ユニットの固定ボスと前記ランナに嵌合される1ユニットの回転ボスとに分割され、
    前記1ユニットの回転ボスには、前記永久磁石界磁が設置され、
    前記2ユニットの固定ボスのうち前記下流側配管の内壁に固設された固定ボスには、前記電機子が設置され、
    前記2ユニットの固定ボスのうち他方の固定ボスは、前記上流側配管の軸心側にある前記ガイドベーンの面に固設され、
    前記2ユニットの固定ボス及び前記回転ボスの全てに前記導水管を有し、
    前記2ユニットの固定ボス双方の導水管と前記回転ボスの導水管とは、前記ランナケーシングの軸心方向で同軸となるように配置される、請求項に記載の水力発電装置。
  6. 前記2ユニットの固定ボスの導水管の径は、前記回転ボスの導水管の径よりも長い、請求項5に記載の水力発電装置。
  7. 前記上流側配管の内壁に固設されたガイドベーンを有し、
    前記ボスは、前記ランナケーシングの軸心方向に沿って、前記上流側配管に固定される1ユニットの固定ボスと前記ランナに嵌合される1ユニットの回転ボスとに分割され、
    前記1ユニットの回転ボスには、前記永久磁石界磁が設置され、
    前記1ユニットの固定ボスには、前記電機子及び前記導水管が設置され、
    前記1ユニットの固定ボスは、前記上流側配管の軸心側にある前記ガイドベーンの面に固設される、請求項1に記載の水力発電装置。
  8. 前記1ユニットの固定ボス及び前記1ユニットの回転ボスの全てに前記導水管を有し、
    前記1ユニットの固定ボスの導水管と前記1ユニットの回転ボスの導水管とは、前記ランナケーシングの軸心方向で同軸となるように配置される、請求項7に記載の水力発電装置。
  9. 前記1ユニットの固定ボスの導水管の径は、前記回転ボスの導水管の径よりも長い、請求項8に記載の水力発電装置。
  10. 前記1ユニットの固定ボスの導水管から排出された水流を、前記回転ボスの外周側の前記ランナへと案内する排水口を有し、
    前記排水口は、前記1ユニットの固定ボスの下流側の端面の外周縁部を下流側に湾曲させ、且つ前記回転ボスの上流側の端面の外周縁部を下流側に湾曲させて形成される、請求項7乃至9のいずれか1項に記載の水力発電装置。
  11. 前記ボスは、前記ランナケーシングの軸心方向に沿って、前記上流側配管及び前記下流側配管に固定される2ユニットの固定ボスと前記ランナに嵌合される1ユニットの回転ボスとに分割され、
    前記1ユニットの回転ボスには、前記永久磁石界磁が設置され、
    前記2ユニットの固定ボス双方に前記電機子が設置され、
    前記2ユニットの固定ボス双方と前記回転ボスとは軸心方向に貫通する導水管を有し、
    前記2ユニットの固定ボス双方の導水管と前記回転ボスの導水管とは、前記ランナケーシングの軸心方向で同軸となるように配置される、請求項1に記載の水力発電装置。
  12. 前記ボスは、前記ランナケーシングの軸心方向に沿って、前記上流側配管及び前記下流側配管に固定される2ユニットの固定ボスと前記ランナに嵌合される1ユニットの回転ボスとに分割され、
    前記2ユニットの固定ボスのうち一方の固定ボスには、界磁調整器と、前記界磁調整器から出力される交流電力を送電する送電コイルとが設置され、
    前記1ユニットの回転ボスには、前記送電コイルと対向配置される受電コイルと、前記受電コイルにおいて受電された交流電力を整流する整流器と、前記整流器から出力される直流電力により励磁される電磁石界磁と、が設置され、
    前記2ユニットの固定ボスのうち他方の固定ボスには、前記電磁石界磁と対向配置されるように電機子が設置され、
    前記2ユニットの固定ボス双方と前記回転ボスとは、軸心方向に貫通する導水管を有し、
    前記2ユニットの固定ボス双方の導水管と前記回転ボスの導水管とは、前記ランナケーシングの軸心方向で同軸となるように配置される、請求項1に記載の水力発電装置。
JP2014510039A 2012-04-09 2013-04-01 水力発電装置 Expired - Fee Related JP5775635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014510039A JP5775635B2 (ja) 2012-04-09 2013-04-01 水力発電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088105 2012-04-09
JP2012088105 2012-04-09
PCT/JP2013/002216 WO2013153763A1 (ja) 2012-04-09 2013-04-01 水力発電装置
JP2014510039A JP5775635B2 (ja) 2012-04-09 2013-04-01 水力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5775635B2 true JP5775635B2 (ja) 2015-09-09
JPWO2013153763A1 JPWO2013153763A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49327349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510039A Expired - Fee Related JP5775635B2 (ja) 2012-04-09 2013-04-01 水力発電装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5775635B2 (ja)
CN (1) CN104136766B (ja)
WO (1) WO2013153763A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458641B2 (ja) * 1999-08-20 2010-04-28 株式会社東芝 軸流水車発電装置
JP2003129931A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Toshiba Eng Co Ltd 水力発電機
BRMU8400261U (pt) * 2004-02-20 2005-10-11 Brasbulbo Projetos Especiais S Equipamento gerador de energia
NO323923B1 (no) * 2004-08-25 2007-07-23 Norpropeller As Elektrisk generator og turbin-generator-aggregat
JP2008274787A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toto Ltd 水栓用発電機
US20090188995A1 (en) * 2007-11-30 2009-07-30 Toto Ltd. Faucet apparatus
JP5345327B2 (ja) * 2008-02-08 2013-11-20 アラテック・エンジェニャリア・コンスルトリア・エ・レプレゼンタソンイス・リミターダ 電気エネルギ発生装置の改良
CN101532500B (zh) * 2009-04-07 2011-02-09 丹东克隆先锋泵业有限公司 高性能全封闭磁力泵
JP5659428B2 (ja) * 2009-07-21 2015-01-28 株式会社エコ・テクノロジー 水力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104136766B (zh) 2017-03-15
JPWO2013153763A1 (ja) 2015-12-17
WO2013153763A1 (ja) 2013-10-17
CN104136766A (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737992B2 (ja) 水力発電装置
US4367413A (en) Combined turbine and generator
US8350434B2 (en) Permanent magnet type rotary electric machine
JP5759618B2 (ja) 水力発電装置
CN103397974B (zh) 磁悬浮水轮发电机
CN104204509A (zh) 水力涡轮机
JP2014084799A (ja) マイクロ水力発電機
KR101435112B1 (ko) 판상 구조를 갖는 발전기
RU2633356C1 (ru) Вентильный ветрогенератор постоянного тока
JP5775635B2 (ja) 水力発電装置
CN101969241B (zh) 一种具有轴向和横向磁场特征的高功率密度电机
CN105164404A (zh) 水力发电装置
JP2008054472A (ja) 水栓用発電機
JP5331525B2 (ja) 水力発電装置
CN110417218A (zh) 双定子轴向磁通开关磁链永磁电机
TWI513149B (zh) 具磁性齒輪之永磁發電機
CN103124127A (zh) 具有定子水冷结构的无轴系外转子永磁同步电动机
CN203383973U (zh) 磁悬浮水轮发电机
JP2003129931A (ja) 水力発電機
KR102531996B1 (ko) 영구자석 발전기
JP2003193952A (ja) 発電機一体形水車
KR101293537B1 (ko) 에이에프피엠 발전기를 이용한 소수력 발전장치
WO2013045473A2 (en) Air cooling of wind turbine generator
KR20200000737A (ko) 양방향 발전장치
JP5423291B2 (ja) 水栓用水力発電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees