JP5771614B2 - プリント回路基板コネクタ及び回路基板アセンブリ - Google Patents

プリント回路基板コネクタ及び回路基板アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5771614B2
JP5771614B2 JP2012529768A JP2012529768A JP5771614B2 JP 5771614 B2 JP5771614 B2 JP 5771614B2 JP 2012529768 A JP2012529768 A JP 2012529768A JP 2012529768 A JP2012529768 A JP 2012529768A JP 5771614 B2 JP5771614 B2 JP 5771614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
connector
flexible conductor
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505538A (ja
Inventor
フランク ショーニグ、
フランク ショーニグ、
Original Assignee
テラダイン、 インコーポレイテッド
テラダイン、 インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テラダイン、 インコーポレイテッド, テラダイン、 インコーポレイテッド filed Critical テラダイン、 インコーポレイテッド
Publication of JP2013505538A publication Critical patent/JP2013505538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771614B2 publication Critical patent/JP5771614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62966Comprising two pivoting levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

2つの回路基板モジュールを互いに直角で接続するための従来的な手法は、モジュールの各コネクタを一緒に係合させることを含む。例えば、X−Y−Z座標系において、第1モジュールがY−Z平面を向いており、そのほぼ中心付近に第1コネクタ(例えば、雄型コネクタ)が配置されているとする。加えて、第2モジュールはX−Z平面を向いており、その前縁部に沿って第2コネクタ(例えば、雌型コネクタ)が配置されているとする。結果として、2つのモジュールが互いに対して直角であり、第2モジュールの前縁部が第1モジュールに最も近く、各コネクタがX軸に沿って互いに面している。
回路基板モジュールを互いに接続するため、ユーザーは第2モジュールを第1モジュールの方に動かす(例えば、第2モジュールの前縁部が第1モジュールの方へ、X方向正に移動する)。最終的に、コネクタのピンが電気的に接触し、互いに対してワイピングを開始する。ユーザーは、コネクタが完全に係合するまで、コネクタのピンが互いに対してワイピングを続けることができるように、実質的な挿入力を適用する。
回路基板モジュールを互いから切断するため、ユーザーは、第2モジュールを第1モジュールから離すように動かす(例えば、第2モジュールの前縁部が第1モジュールからX方向負に移動する)。ユーザーはコネクタのピンが、コネクタが係合離脱し始めるときに、反対方向で互いにワイピングできるように、十分な力を適用する(例えば、挿入力と同程度)。最終的に、コネクタは分離し、よってモジュールを切断する。
残念ながら、2つの回路基板モジュールを直角で接続するための、上記の従来的な手法には欠点が存在する。例えば、雄型コネクタ及び雌型コネクタが互いに係合する際に、1つ以上のコネクタピンが曲がる危険性がある。一度コネクタのピンが曲がると、コネクタは交換されなくてはならず、したがってユーザーに修復の負担をかける(例えば、複雑な回路基板のリワーク)。
同様に、ピンの間の定期的なワイピングがピンの経時的な磨耗を生じる。最終的には、コネクタのピン仕上げ及び/又はピン材料が金属くずによって磨耗するか又は乱れる場合があり、それによって信頼性の懸念が生じることを防ぐため、コネクタの交換が必要になる。
加えて、コネクタの係合及び係合離脱の間に、コネクタ間の応力が、コネクタとそれらの対応する回路基板との間に応力及び疲労を生じさせる傾向がある。特に、コネクタ係合中に、コネクタが互いに係合する際のコネクタ間の摩擦抵抗が、コネクタと回路基板との間の接続部を一方向に歪ませる傾向がある。更に、コネクタの係合離脱の際に、コネクタが互いに引き離される際のコネクタ間の摩擦抵抗が、コネクタと回路基板との間の接続部を反対方向に歪ませる。最終的に、コネクタと回路基板との間の接続部、及び隣接する回路基板トレースが弱化し、恐らくは故障し得る。
実質的な挿入力を必要とする雄型及び雌型コネクタを使用して、回路基板モジュールを直角で接続する上記の従来的な手法とは対照的に、改善された接続技術は、2つの回路基板を接続するために、ゼロ挿入力(ZiWF)接続装置(又はコネクタ)を使用する。このようなZiWFコネクタは、堅牢かつ信頼性のある電気的接続を確立するために、必要としたとしてもごく僅かな力のみを必要とする。したがって、コネクタの磨耗が少なく、コネクタと回路基板との間の歪みが小さく、したがって、様々な構成要素の中で信頼性及び耐用寿命を改善する。
一実施形態は、主要回路基板と、主要回路基板の取り付け位置に取り付けられたコネクタ(例えば、ZiWF接続装置)とを有する、回路基板アセンブリを対象とする。コネクタは柔軟伝導体を含み、各柔軟伝導体は第1端部及び第2端部を有する。コネクタは、主要基板によって支持されるコネクタ本体を更に含む。コネクタ本体は、取り付け位置において各柔軟伝導体の第1端部を、インターフェース位置において各柔軟伝導体の第2端部を拘束する。コネクタは更に、コネクタ本体に対し、取り付け位置とインターフェース位置との間に延びる軸に沿って移動することができる可動部材を更に含む。可動部材は柔軟伝導体の張力を制御するように構成及び配置される一方で、コネクタ本体は取り付け位置において各柔軟伝導体の第1端部を、インターフェース位置において各柔軟伝導体の第2端部を拘束する。このような実施形態は、自動試験装置(ATE)との関連において機能する、試験中のデバイス(DUT)基板などの回路基板の定期的な取り出し及び/又は交換を含む、システム内の信頼性及び耐用寿命を改善することができる。
貼付の図面に例示されるように、前述の及び他の目的、特徴及び利点が以下の本発明の特定の実施形態の説明から明らかとなるが、ここで同様の参照符合は、異なる図を通じて同じ部分を指す。図面は必ずしも縮尺通りではなく、むしろ本発明の様々な実施形態の原理を例示することに重点が置かれる。
ゼロ挿入力のワイピング力接続装置を使用する、電子システムの一部の斜視図。 図1の電子システムのゼロ挿入力のワイピング力接続装置の断面側面図。 図1のゼロ挿入力のワイピング力接続装置により形成される接続インターフェースの図。 図1のゼロ挿入力のワイピング力接続装置の使用を含む手順のフローチャート。
改善された接続技術は、ゼロ挿入ワイピング力(ZiWF)コネクタを使用して2つのプリント回路基板(PCB)を接続する。このようなZiWFコネクタは、堅牢かつ確実な電気的接続を確立するために、必要としたとしてもごく僅かな力のみを必要とする。結果として、コネクタの磨耗が少なく、コネクタと回路基板との間の歪みが小さく、したがって、様々な構成要素の中での信頼性及び耐用寿命を改善する。
図1は、ZiWF接続技術を使用する電子システム20の一部を示す。電子システム20は、主要プリント回路基板(PCB)22、標的PCB 24、一連のコネクタ26(1)、26(2)、...、26(n)(総称、コネクタ26)、及びコントローラ28を含む。各コネクタ26(例えば、コネクタ26(n)参照)は、コネクタ本体30、主要PCB 22に電気的に接続するための一連の接触子32、標的PCB 24に電気的に接続するための一連の接触子34、及びコネクタ26の動作を制御する作動機構36を含む。更に詳細に簡潔に記載されるように、コントローラ28は、結果として接続の間に標的PCB 24に最小限のワイピング力を適用し、コネクタ26と標的PCB 24との間の磨耗及び破断を減少させるような方法で各コネクタ26を作動するように構成及び配置される。
図1に示されるように、主要PCB 22は実質的に平面に延びる(例えば、X−Z平面)。主要PCB 22は、他の様々な回路基板構成要素(例えば、単純化のために図1には図示されない集積回路、ディスクリート構成要素など)及び主要PCB 22の縁部40に沿って(すなわち、Z軸と平行に)一列に延びるコネクタ26に剛性の支持を提供する。コネクタ26の電気接触子32は、実質的に持続的な方法により、主要PCB 22の補完的な電気接触子34と電気的に接続するように構成及び配置される。いくつかの構成において、主要PCB 22及びコネクタ26は、恐らくは他の部品と共に、回路基板アセンブリを形成し、これはユニットとして分解されることは(あったとしても)稀である。コネクタ26のコネクタ本体30を、主要PCB 22に対して機械的に取り付け、物理的に支持するために、追加的なハードウェアが提供されてもよいことが理解されるべきである。単に例として、コネクタ26の接触子32は、圧縮嵌めピンであり、主要PCB 22の接触子34はめっき貫通孔(PTH)である。
図1に更に示されるように、標的PCB 24は、実質的に平面に延びる(例えば、Y−Z平面)。コネクタ26の電気接触子34は、標的PCB 24の補完的な電気接触子42に電気的に接続するように構成及び配置される。好ましくは、コネクタ26の接触子34は、プローブ様伝導体端部であり、標的PCB 24の接触子42は金属表面(例えば、表面実装技術(SMT)パッド)である。
操作中、主要PCB 22及び標的PCB 24は、図1に示されるようにPCB 22、24が互いに実質的に垂直である位置に動かされる。この時点でコネクタ26は主要PCB 22に確実に締結され(例えば、ハードウェアを使用して)、主要PCB 22に電気的に接続される(例えば、接触子32及びPTH 34を介して)。加えて、標的PCB 24は、接触子34が標的PCB 24の対応する接触子42に適切に面するように、主要PCB 22及びコネクタ26と正確に位置合わせされる。PCB 22、24のこのような位置付けは、機械的支持構造及びハードウェアを使用して促進されてもよく、これらはPCBを物理的に適切な位置に、確実かつ正確に保持する。このような機械的支持構造の例は、試験中のデバイス(DUT)基板を、試験装置インターフェース(又はインタポーザ)へと、自動試験装置(ATE)との関連において取り付ける枠組みである。
次に、コネクタ26を標的PCB 24に電気的に接続するため、コントローラ28は、コネクタ26の作動機構36に機械的作動50を提供する。単純化のため、コントローラ28は、ブロック図の形態で表され、機械的作動50は矢印として例示される。しかしながら、コントローラ28は、制御回路52及び制御回路52によって制御される電気機械作動装置54を含むことが理解されるべきである。例えば、各作動機構36によって画定される孔又は作動タブにより、ロッドが挿入され/取り付けられ(すなわち、Z軸に沿って)、その後、制御回路52からの電気信号に反応して、作動装置54によってX方向正に並進移動する。
機械的作動50に反応して、コネクタ26の作動機構36は、標的PCB 24との電気的接続を確立する。特に、コネクタ26の接触子34は、一定した、かつ堅牢な電気的接続のために、標的PCB 24の方向で(例えば、X方向正で)、標的PCB 24の接触子42に対して静かに、しかし確実にスクラビングする。したがって、最小限のワイピング力により、コネクタ26の接触子34は標的PCB 24の接触子42との電気的接触を形成する。
コネクタ26を標的PCB 24から電気的に切断するため、コントローラ28はまた作動50を提供する(すなわち、制御回路52が作動装置54を駆動する)が、今回はこのような作動装置50はコネクタ26の作動機構36を反対方向に動かす。この後の作動に反応して、コネクタ26の接触子34は標的PCB 24の接触子42から静かに後退する(例えば、X方向負に)。結果として、PCB 22、24はここで、互いに物理的に分離され得、様々な構成要素が検査、作業、交換等をされ得る。
コネクタ26の接触子34が後退する間、接触子34はコネクタ26のコネクタ本体30により損傷からしっかりと保護されることが理解されるべきである。加えて、コネクタ接触子34と標的PCB 42の接触子42との間の最小限のワイピング力により、最小限の摩耗が存在し、したがって、構成要素を実質的に磨耗することなく、電気的接続及び切断を(恐らくは頻繁に)繰り返すことを可能にする。ここで図2を参照して更なる詳細が提供される。
図2は、電子システム20のコネクタ26の断面側面図である。コネクタ26は、一連の柔軟伝導体60、伝導体支持体62及び可動部材64を更に含む。各柔軟伝導体60が金属材料(例えば、ベリリウム銅又は同様の材料)から形成され、かつ接触子32で終端する第1端部66、及び対応する接触子34を形成する第2端部68を有する。寸法的に、柔軟伝導体60は、PCB信号トレースと同様の断面形状及び他の柔軟伝導体60との距離を有する。したがって、各柔軟伝導体60はPCBトレースのものと同様のインピーダンス特性を有する確実な信号経路を提供する。
柔軟伝導体60の部分が波形、すなわちS型を有することが理解されるべきである。特に、各柔軟伝導体60は第1端部66と第2端部68との間の一連の平滑な曲線を画定する。好ましくは、柔軟伝導体60は、X−Y平面から、Z方向に屈曲して出ることはない。更に詳細に、簡潔に記載されるように、この特徴は柔軟伝導体60の異なる部分が微妙な圧縮/張力変化を経験することを可能にする。
コネクタ本体30は柔軟伝導体60を保護し、伝導体支持体62を適所に保持し、可動部材64の移動を、コネクタ26の取り付け位置とインターフェース位置との間に延びる軸に沿った(すなわち、図2のX軸に沿った)線形並進移動に制限する。好ましくは、コネクタ本体30は金属コーティング(すなわちバリア)70を含み、これは堅牢かつ確実な電磁干渉(EMI)遮蔽のために、柔軟伝導体60を封入する。加えて、コネクタ本体30は、安全性目的のために主要PCB 22の接地基準に連結され得る。
いくつかの構成において、コネクタ26は5つの柔軟伝導体60、すなわち、3つの接地/基準柔軟伝導体60(g)及び2つの信号柔軟伝導体60(s)を含み、これらは介在/交互の様式で配置される。このような構成は、異なる信号及びブロードサイド連結に好適である。柔軟伝導体60のいくつかは任意により、対応する接触子32ではなく金属コーティング70に接続し得ることが理解されるべきである。例えば、図2に示されるように、接地/基準柔軟伝導体60(g)がコネクタ本体30の金属コーティング70に接続し得る一方で、信号柔軟伝導体60(s)のみがデータ信号を伝達し、したがって主要PCB 22に通じる接触子32(例えば、ピン)に接続する。あるいは、接地/基準伝導体60はまた、主要PCB 22に続く接触子32(例えば、ピン)に接続する。
伝導体支持体62は、柔軟伝導体60を安定化させる。いくつかの構成において、伝導体支持体62は、コネクタ26のコネクタ本体30と一体化される(一体型)。例えば、コネクタ本体30及び/又は伝導体支持体62の部分は、様々な技術を使用して、プラスチック(射出成形、ツールなど)から形成され得る。
図2に示されるように、コネクタ本体30はコネクタ26を本質的に3つの区分、すなわち、基部区分80、中央区分82及びインターフェース区分84に分割する。基部区分80は、柔軟伝導体60の第1端部66及び接触子32(例えば、ピン)を、主要PCB 22に取り付けられる取り付け位置86において保持する。中央区分82は、柔軟伝導体60を支持する。インターフェース区分84は、可動部材64を収容し、インターフェース位置88において柔軟伝導体60の端部68を収容及び保護する。いくつかの構成において、端部68はコネクタ本体30の表面と実質的に同一平面のままである。
作動機構36(また図1参照)の部分を形成する可動部材64は、コネクタ本体30の内部チャンバ(すなわち空洞)90内で線形に並進移動するように構成及び配置される。この目的のため、可動部材64は穴(又はタブ)92を画定し、これは可動部材64の便利な補足及び作動(例えば、作動装置、ロッド又はバー)を可能にする。すなわち、可動部材64は、コネクタ本体30のインターフェース区分84内でX軸に沿って摺動可能であり、コネクタ本体30の壁部は可動部材64を他の方向において制限する。
可動部材64は、電気的絶縁(すなわち、空気絶縁)のため、加えて制御された信号完全性の目的(例えば、インピーダンス制御)のために、柔軟伝導体60の波形部分の中央区分を、互いに対して適切な空間的分離に保持する。柔軟伝導体60の間の、そのような空間的関係は、ブロードサイド連結のために好適である。
更に、可動部材64がX軸に沿って移動する際に、可動部材64は柔軟伝導体60内の張力を調節する。したがって、可動部材64は、インターフェース区分84内でX軸に沿って並進移動することによって、柔軟伝導体60の信号特性を変更する(例えば、微調整する)ことができる。例えば、可動部材64をX方向正に移動することにより、柔軟伝導体60の部分94(A)上に圧縮を、及び柔軟伝導体60の部分94(B)に上に反対の張力を提供する。結果として、このような移動は、インターフェース位置88において柔軟伝導体60の端部68によって行われるスクラビングの程度を修正し、これに加えて、配置の微調整により柔軟伝導体60の間の電気特性を調節することができる。
端部68のコネクタ本体30及びPCB 24の接触子42に対する移動は、線形である必要はないことが理解されるべきである。むしろ、端部68は、端部68が弧状に移動するか、又は端部68が標的PCB 24の接触子42と垂直ではない角度成分を有するように、コネクタ本体30のタブ上で転がるか、又は溝を通過するように構成及び配置され得る。結果として、端部68と接触子42との間に効果的かつ効率的なワイピングが生じるが、ワイピング力は最小限であり、したがって接続構成要素における磨耗及び破断を低減する。更なる詳細がここで、図3を参照として提供される。
図3は、接続インターフェース100を示し、これは多数のコネクタ26のインターフェース位置88(図2)の端部同士を位置合わせすることによって形成される。したがって、接触子34はコネクタ接触子の二次元配列を形成する。このような構成は、多くの信号を1つの回路基板(例えば、主要PCB 22)から別の回路基板(例えば、標的PCB 24)へと、高密度の様式で移動する能力を提供する。回路基板の表面積縮小という点において、対応する回路基板接触子42(図2)のための、二次元配列の接地面積のみが使用される。
図2に最も良好に見られるように、柔軟伝導体60の端部68は、インターフェース位置88において、コネクタ本体30により拘束される。特に、各端部68は、コネクタ本体30と実質的に同一平面にある。したがって、端部68は損傷(例えば、コネクタ26の外の制御されない移動/活動)からしっかりと保護されたままである。加えて、コネクタ本体30が標的PCB 24の接続位置に当接するとき(図1の破線領域を参照)、端部68は、作動機構36の作動に反応して、標的PCB 24の対応する接触子42との接触を便利に形成することができる。
単に例として、各コネクタ26は、5つの接触子34の縦列(又は横列)、すなわち、柔軟伝導体60の端部68(図2参照)を提供する。他の数の接触子34も同様に、好適に使用される(例えば、4、6、8など)。したがって、配列中の接触子34の数は、各コネクタ26内により多くの接触子34を含めることにより、及び/又はコネクタ26を加えることにより、増加し得る。更に、コネクタ26は、単一の回路基板の両側面に取り付けられて、潜在的に接触子34を倍増させ得る。
この効率的かつ組織的方法により、接続インターフェース100の配列は、微細ピッチを有するように構成されてもよく、それによって多数の信号が、垂直に配置されたPCB 22と、PCB 24との間で便利に伝達され得る(例えば、48、72、100など)。ここで図4を参照して更なる詳細が提供される。
図4は、手順200のフローチャートであり、これは、PCB 22とPCB 24との間の接続を形成するための、コネクタ26の使用を含む(図1〜3も参照のこと)。ATEとの関連において、手順200は、一連のデバイス(例えば、集積回路(IC)、パッケージIC、ICモジュール、回路基板など)を試験するためのATEを準備する際に行われ得る。
工程202において、ユーザーは、主要PCB 22と、主要PCB 22に取り付けられた一連のコネクタ26とを有する、回路基板アセンブリを提供する。先に記載されたように、各コネクタ26は、柔軟伝導体60と、主要PCB 22によって支持されるコネクタ本体30と、コネクタ本体30内で移動する可動部材64とを含む。
各工程204において、ユーザーは、標的PCB 24(例えば、SMTパッド)の接触子42に隣接する回路基板アセンブリの一連のコネクタ26を配置する(図1も参照のこと)。この工程は、PCB 22、24を互いに対して確実に保持し位置合わせするために、機械的支持構造の使用を含み得る。
工程206において、ユーザーは各コネクタ26のコネクタ本体30に対して可動部材64を移動させる。特にユーザーはコントローラ28(すなわち、電気機械作動装置54と組み合わせた制御回路52)を使用して可動部材64を制御し、柔軟伝導体60の張力を制御する。したがって、柔軟伝導体60の端部68は、標的PCB 24の接触子42に電気的に接続する。いくつかの構成において、柔軟伝導体端部68は接触子42の方へと、図1及び図2のX軸と平行でない方向に移動し、最小限の力で効果的なワイピングを提供する。
可動部材64は、逆方向にも同様に作動され得ることが理解されるべきである。例えば、主要PCB 22は、比較的感度が高く、ATEシステムの重要な部品であり、標的PCB 24は交換を必要とするDUT基板であるとする。ここで、ユーザー(コントローラ28(図1)を使用して作動機構36を制御している)は、可動部材64を反対方向(すなわち、インターフェース位置88(図2)から遠ざかる)に移動させる。結果として、端部68は後退して、これらは再びコネクタ本体30の表面と同一平面であり、したがってしっかりと保護される。
上記のように、改善された接続技術は、2つの回路基板を接続するためにZiWF接続装置を使用する。この関連において、ZiWFは、最小限のワイピング力を示し、したがって、接続構成要素の磨耗及び破断を低減させる。このようなZiWFコネクタは、堅牢かつ確実な電気的接続を確立するために、必要としたとしてもごく僅かな力のみを必要とする。結果として、コネクタの磨耗が少なく、コネクタと回路基板との間の歪みが小さく、したがって、様々な構成要素の中で信頼性及び耐用寿命を改善する。
本発明の様々な実施形態が具体的に示され、記載されてきたが、当業者らは、添付の「特許請求」によって定義される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細における様々な変更をこれに加えることができることを理解する。
例えば、コントローラ28は、電子ベースのものとして先に記載された。いくつかの構成において、コントローラ28は、柔軟伝導体60の電気特性をプローブし(例えば、主要PCB 22及び/又は標的PCB 24によって)、このようなプローブに基づき可動部材64を微調整してもよい。他の構成において、コントローラ28は、2つの位置(すなわち、端部68が標的PCB 24の接触子42に接続される接続位置及び端部が標的PCB 24の接触子42から離れるように後退する切断位置)を単純に交換するようにプログラムされる。更に別の代替として、可動部材64はユーザーによって手動により作動される。このような修正及び改善は、電子システム20の様々な実施形態に適用されることが意図される。

Claims (13)

  1. プリント回路基板コネクタであって、
    それぞれが第1端部及び第2端部を有する複数の柔軟伝導体と、
    各柔軟伝導体の前記第1端部を主要プリント回路基板の取り付け位置にかつ各柔軟伝導体の前記第2端部を標的プリント回路基板のインターフェース位置に拘束するコネクタ本体と、
    前記コネクタ本体に対し、前記取り付け位置と前記インターフェース位置との間に延びる軸に沿って移動することができる可動部材と
    を含み、
    前記可動部材は、前記コネクタ本体が各柔軟伝導体の前記第1端部を前記取り付け位置にかつ各柔軟伝導体の前記第2端部を前記インターフェース位置に拘束している間に前記柔軟伝導体の張力を制御するように前記柔軟電導体を保持するプリント回路基板コネクタ。
  2. 前記コネクタ本体は、
    前記柔軟伝導体の前記第1端部を前記取り付け位置と接続するように適所に保持する基部と、
    前記基部と前記インターフェース位置との間に連結されるインターフェース部分と
    を含み、
    前記インターフェース部分は、(i)平坦な表面を画定し、かつ(ii)前記柔軟伝導体の前記第2端部に保護を提供するために前記柔軟伝導体の前記第2端部を前記平坦な表面と実質的に同一平面に保持する、請求項1に記載のプリント回路基板コネクタ。
  3. 前記コネクタ本体の前記インターフェース部分は、コネクタ接触子の二次元配列の一部を形成するように前記柔軟伝導体の前記第2端部を縦列に配置する、請求項2に記載のプリント回路基板コネクタ。
  4. 各柔軟伝導体は、前記取り付け位置と前記インターフェース位置との間に延びる軸に沿った方向に、一連の平滑な曲線を画定する、請求項3に記載のプリント回路基板コネクタ。
  5. 前記可動部材は各柔軟伝導体の中央区分に接触し、
    前記可動部材は、前記取り付け位置と前記インターフェース位置との間に延びる前記軸に沿った並進移動に反応して各柔軟伝導体の一方の側面を圧縮する一方で、同時に前記柔軟伝導体間の電気的絶縁を維持するように構成及び配置される、請求項4に記載のプリント回路基板コネクタ。
  6. 各柔軟伝導体の前記第2端部は、前記取り付け位置と前記インターフェース位置との間に延びる前記軸と平行でない方向に移動するように構成及び配置される、請求項5に記載のプリント回路基板コネクタ。
  7. 各柔軟伝導体は矩形の断面を有し、
    前記柔軟伝導体は互いに対して実質的に平行な様式で延びる、請求項3に記載のプリント回路基板コネクタ。
  8. 前記コネクタ本体は、前記柔軟伝導体の隣接する柔軟伝導体の間に空気絶縁を提供するように内部チャンバを画定する、請求項7に記載のプリント回路基板コネクタ。
  9. 前記柔軟伝導体は、ブロードサイド連結を提供するように構成及び配置された空間的関係で存在する、請求項8に記載のプリント回路基板コネクタ。
  10. 前記コネクタ本体は、前記柔軟伝導体を実質的に封入する導電性材料の層を含む、請求項8に記載のプリント回路基板コネクタ。
  11. 回路基板アセンブリであって、
    主要プリント回路基板と、
    前記主要プリント回路基板の取り付け位置に取り付けられたプリント回路基板コネクタと
    を含み、
    前記プリント回路基板コネクタは、
    それぞれが第1端部及び第2端部を有する複数の柔軟伝導体と、
    前記主要プリント回路基板によって支持されるコネクタ本体であって、各柔軟伝導体の前記第1端部を前記取り付け位置にかつ各柔軟伝導体の前記第2端部を標的プリント回路基板のインターフェース位置に拘束するコネクタ本体と、
    前記コネクタ本体に対し、前記取り付け位置と前記インターフェース位置との間に延びる軸に沿って移動することができる可動部材と
    を含み、
    前記可動部材は、前記コネクタ本体が各柔軟伝導体の前記第1端部を前記取り付け位置にかつ各柔軟伝導体の前記第2端部を前記インターフェース位置に拘束している間に前記柔軟伝導体の張力を制御するように前記柔軟電導体を保持する回路基板アセンブリ。
  12. 前記標的プリント回路基板は、前記主要プリント回路基板が前記標的プリント回路基板に対して実質的に垂直な様式で配置されるときに、前記インターフェース位置において前記柔軟伝導体の前記第2端部と電気的に接続する導電性パッドを有する、請求項11に記載の回路基板アセンブリ。
  13. 前記主要プリント回路基板は自動試験装置システムの一部を形成し、
    前記標的プリント回路基板は前記自動試験装置システムと試験中のデバイスとの間のインターフェースとして動作するデバイスインターフェース基板である、請求項12に記載の回路基板アセンブリ。
JP2012529768A 2009-09-21 2010-08-13 プリント回路基板コネクタ及び回路基板アセンブリ Active JP5771614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/563,319 2009-09-21
US12/563,319 US8128417B2 (en) 2009-09-21 2009-09-21 Methods and apparatus for connecting printed circuit boards using zero-insertion wiping force connectors
PCT/US2010/045425 WO2011034671A1 (en) 2009-09-21 2010-08-13 Methods and apparatus for connecting printed circuit boards using zero-insertion wiping force connectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505538A JP2013505538A (ja) 2013-02-14
JP5771614B2 true JP5771614B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=42942081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529768A Active JP5771614B2 (ja) 2009-09-21 2010-08-13 プリント回路基板コネクタ及び回路基板アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8128417B2 (ja)
JP (1) JP5771614B2 (ja)
KR (1) KR20120082886A (ja)
CN (1) CN102498623B (ja)
WO (1) WO2011034671A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140273551A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Molex Incorporated Cable module connector assembly suitable for use in blind-mate applications
CN111367727B (zh) 2018-12-25 2023-11-17 中兴通讯股份有限公司 连接器结构,时延差的计算方法及装置
CN116204057B (zh) * 2023-05-05 2023-08-01 深圳市桑格尔科技股份有限公司 一种计算机服务器内的总成组件

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3495132A (en) * 1967-08-03 1970-02-10 Itt Packaging and actuating system for printed circuit boards and electrical connector assemblies
US4470100A (en) * 1981-12-21 1984-09-04 Storage Technology Partners Printed circuit board connector for use in computer systems
USRE33604E (en) * 1984-02-06 1991-06-04 International Business Machines Corporation Connector mechanisms
US4587596A (en) * 1984-04-09 1986-05-06 Amp Incorporated High density mother/daughter circuit board connector
US4560221A (en) * 1984-05-14 1985-12-24 Amp Incorporated High density zero insertion force connector
US4629270A (en) * 1984-07-16 1986-12-16 Amp Incorporated Zero insertion force card edge connector with flexible film circuitry
US5073125A (en) * 1989-04-07 1991-12-17 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector comprising an intermediate connection element for connecting and disconnecting between a first and second connection element
NL9200884A (nl) 1992-05-20 1993-12-16 Framatome Connectors Belgium Connectorsamenstel.
US5248262A (en) * 1992-06-19 1993-09-28 International Business Machines Corporation High density connector
JP2703475B2 (ja) * 1993-02-03 1998-01-26 日本メクトロン株式会社 フレキシブル・サーキット
US5733136A (en) * 1993-10-27 1998-03-31 Enplas Corporation Socket assembly
JPH08115772A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 延長基板
GB2307798A (en) * 1995-11-28 1997-06-04 Andrew Jesman Coaxial electrical connector
US6129573A (en) * 1998-11-18 2000-10-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. ZIF FFC connector having a strain relief
DE19904574C2 (de) 1999-02-04 2001-02-22 Tyco Electronics Logistics Ag HF-Koaxial-Winkel-Steckverbinderteil
US6435890B2 (en) 2000-04-06 2002-08-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Movable structure for connectors
US6692272B2 (en) * 2001-11-14 2004-02-17 Fci Americas Technology, Inc. High speed electrical connector
JP4685155B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-18 モレックス インコーポレイテド 誘導性インサートを備える高密度で頑強なコネクタ
US7291032B1 (en) * 2006-07-05 2007-11-06 International Business Machines Corporation Connector for adjacent devices
US7458854B1 (en) * 2007-10-09 2008-12-02 Tyco Electronics Corporation Electrical connector and transmission line for maintaining impedance
JP2009117100A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Molex Inc 中継コネクタ
DE102007054592B4 (de) * 2007-11-15 2014-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Steckverbindungsvorrichtung, ausgebildet zur Verbindung zweier Funktionselemente zur Signal- und Leistungsübertragung
US7713077B1 (en) * 2009-02-26 2010-05-11 Molex Incorporated Interposer connector

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120082886A (ko) 2012-07-24
JP2013505538A (ja) 2013-02-14
WO2011034671A1 (en) 2011-03-24
US8128417B2 (en) 2012-03-06
CN102498623A (zh) 2012-06-13
US20110070748A1 (en) 2011-03-24
CN102498623B (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6572396B1 (en) Low or zero insertion force connector for printed circuit boards and electrical devices
KR102366546B1 (ko) 전기적 접촉자 및 전기적 접속장치
JP2007017234A (ja) 検査装置用ソケット
US8235739B2 (en) Electrical connector
JP2008145238A (ja) 電気接続器及びこれを用いた電気的接続装置
EP2302739A2 (en) Electrical connector having a sequential mating interface
KR102151695B1 (ko) 테스트용 접촉식 단자접속구
CA2714539C (en) Apparatus for connecting a multi-conductor cable to a pin grid array connector
WO2005008838A1 (en) Normally closed zero insertion force connector
JP5771614B2 (ja) プリント回路基板コネクタ及び回路基板アセンブリ
JP2006330006A (ja) コンタクトプローブ装置および回路基板検査装置
US6255832B1 (en) Flexible wafer level probe
TWI787636B (zh) 電性接觸件及電性連接裝置
KR102182216B1 (ko) 프로브 카드
JPH11149953A (ja) 電子機器
KR100924714B1 (ko) 전기커넥터
JP7528246B2 (ja) 可撓性基板、検査治具
IE87231B1 (en) Edge sensor and probing method using the same
KR101489492B1 (ko) 플랫 케이블 전원용 커넥터
TW202318365A (zh) 可撓性基板、檢查治具
JP3993614B2 (ja) テストフィクスチャ
JPH0274878A (ja) プリント回路基板試験装置のためのコネクタ・システム
JP2002040081A (ja) バーンインボード導体検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250