JP5770947B2 - 高温超伝導体層の直接接触による部分微細溶融拡散圧接を用いた2世代ReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法 - Google Patents

高温超伝導体層の直接接触による部分微細溶融拡散圧接を用いた2世代ReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5770947B2
JP5770947B2 JP2014540933A JP2014540933A JP5770947B2 JP 5770947 B2 JP5770947 B2 JP 5770947B2 JP 2014540933 A JP2014540933 A JP 2014540933A JP 2014540933 A JP2014540933 A JP 2014540933A JP 5770947 B2 JP5770947 B2 JP 5770947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature superconductor
rebco
rebco high
high temperature
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014540933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504573A (ja
Inventor
ヨングン オ
ヨングン オ
ヒスン アン
ヒスン アン
ミョンフン イ
ミョンフン イ
ヘグン イ
ヘグン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K JOINS
Original Assignee
K JOINS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K JOINS filed Critical K JOINS
Publication of JP2015504573A publication Critical patent/JP2015504573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770947B2 publication Critical patent/JP5770947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/34Cable fittings for cryogenic cables
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/68Connections to or between superconductive connectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0661Processes performed after copper oxide formation, e.g. patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/917Mechanically manufacturing superconductor
    • Y10S505/925Making superconductive joint
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/917Mechanically manufacturing superconductor
    • Y10S505/926Mechanically joining superconductive members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、ReBCO(ReBaCu7―x、ここで、Reは、稀土類元素、0≦x≦0.6)などの超伝導体(superconductor)を含む2世代高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法に関し、より詳細には、2本の2世代ReBCO高温超伝導体のそれぞれの高温超伝導体層を直接接触し、部分微細溶融拡散圧接によって接合することによって超伝導特性に優れた2世代ReBCO高温超伝導体の接合、及び高い温度での接合中に酸素原子の移動拡散で失った酸素によって損失された超伝導特性を酸素供給アニーリング熱処理を通して再び回復させる方法に関する。
一般に、線材形態の超伝導体の接合は次のような場合に必要である。
一つ目、コイルの巻線時、超伝導体の長さが短いことから、長線材として使用するために各超伝導体を相互接合しなければならない場合。二つ目、超伝導体を巻線したコイルを互いに連結するために超伝導マグネットコイル間の接合が必要な場合。三つ目、永久電流モード運転のための超伝導永久電流スィッチを並列に連結しなければならないとき、超伝導マグネットコイルと超伝導永久電流スィッチとの間を接合しなければならない場合。
特に、永久電流モード運転が必ず要求される超伝導応用機器において超伝導体を連結して使用するためには、相互連結された超伝導体が一つの超伝導体を用いる場合と同様に連結されなければならない。そのため、全ての巻線がなされたとき、損失のない運転が行われるべきである。
これは、例えば、NMR(Nuclear Magnetic Resonance)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)、SMES(Superconducting Magnet Energy Storage)及びMAGLEV(MAGnetic LEVitation)システムなどの超伝導マグネット及び超伝導応用機器においてそうである。
しかし、超伝導体間の接合部位は、一般に接合されていない部分より特性が低いので、永久電流モード運転時、臨界電流は超伝導体間の接合部位に大きく依存する。
従って、超伝導体間の接合部位の臨界電流特性を向上させることは、永久電流モード型超伝導応用機器の製作において非常に重要である。しかし、低温超伝導体とは異なり、高温超伝導体の場合、それ自体がセラミックで形成されるので、超伝導状態を維持する接合が非常に難しい。
図1は、一般的な2世代ReBCO高温超伝導体の構造を示した図である。
図1を参照すると、2世代ReBCO高温超伝導体100は、ReBCO(ReBaCu7―x、ここで、Reは、稀土類元素、0≦x≦0.6)などの高温超伝導物質を含み、積層構造でテープ状に形成された線材に該当する。
図1に示したように、2世代ReBCO高温超伝導体100は、一般に、基板110、バッファー層120、高温ReBCO超伝導体層130、及び安定化層140を含む。
図2は、従来の2世代ReBCO高温超伝導体の接合方法を概略的に示した図である。
図2の(a)に示した接合方法の場合、各高温超伝導体100を直接接合するラップジョイント(Lap joint)接合方式を示す。一方、図2の(b)に示した接合方法の場合、第3の高温超伝導体200を用いて各高温超伝導体100を間接的に接合するバットタイプのオーバーラップジョイント(Overlap joint with butt type arrangement)接合方式を示す。
図2の(a)及び(b)を参照すると、従来は、2世代ReBCO高温超伝導体を接合するために、超伝導体の超伝導体層の表面A間にソルダー210を始めとする常伝導体層物質を媒介にしていた。
しかし、このような方式で接合された超伝導体の場合、電流の流れが必ずソルダー210及び安定化層140などの常伝導体層を経るようになり、高い接合抵抗の発生を避けられなくなるので、超伝導性を維持することが難しい。ソルダー方式によると、接合部の抵抗は、超伝導体のタイプ及び接合配列方式に従って約20〜2800nΩと非常に高い。
本発明の目的は、2本の2世代ReBCO高温超伝導体を接合する方法において、2本の高温超伝導体の各安定化層を化学的湿式エッチング又はプラズマ乾式エッチングなどを通して除去した後、2つの高温超伝導体層の表面同士を直接接触し、これを真空状態で熱処理炉内で加熱し、高温超伝導体層における表面の部分微細溶融によって各原子を相互拡散させ、溶融するとともに超伝導体に圧力を加えることによって二つの超伝導体層の表面接触及び原子の相互拡散を向上させた後、再び温度を下げて凝固させることによって2つの超伝導体層の表面を接合する2世代ReBCO高温超伝導体の接合方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、接合過程中にReBCO超伝導体物質から酸素を損失することによって超伝導性質を失うことを考慮した上で、凝固過程中に適正な温度で又は完全に凝固した後で適正な温度で再び加熱した状態で熱処理炉内に酸素を供給することによって、2世代ReBCO高温超伝導体の超伝導特性を維持できる2世代ReBCO高温超伝導体の接合方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の実施例に係る2世代ReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法は、(a)ReBCO(ReBaCu7―x、ここで、Reは、稀土類元素、0≦x≦0.6)高温超伝導体層をそれぞれ含む接合対象となる2本の2世代ReBCO高温超伝導体を用意する段階;(b)前記ReBCO高温超伝導体のそれぞれの接合部位にホールを加工する段階;(c)エッチングを通して前記ReBCO高温超伝導体のそれぞれの接合部位のReBCO高温超伝導体層を露出させる段階;(d)前記ReBCO高温超伝導体層のそれぞれの露出面が互いに直接接触したり、前記ReBCO高温超伝導体層のそれぞれの露出面が第3のReBCO高温超伝導体のReBCO高温超伝導体層の露出面に直接接触したりするように各ReBCO高温超伝導体を配列する段階;(e)熱処理炉にReBCO高温超伝導体層のそれぞれの露出面が直接接触したReBCO高温超伝導体を投入した後、前記熱処理炉の内部を真空状態に維持する段階;(f)前記熱処理炉の内部を昇温し、前記ReBCO高温超伝導体のそれぞれのReBCO高温超伝導体層における各露出面の部分微細溶融によって二つの層間の各原子を相互拡散させ、このとき、2本の線材に圧力を加えて溶融を加速化するとともに原子の拡散を促進し、凝固時に均一な接合面をなすように圧接する段階;(g)酸素雰囲気下で前記ReBCO高温超伝導体の接合部位を熱処理し、前記ReBCO高温超伝導体のそれぞれのReBCO高温超伝導体層に酸素を供給する段階;(h)前記ReBCO高温超伝導体の接合部位に過電流が発生したときに前記過電流をバイパス(bypassing)させることによってクエンチング(quenching)が発生しないように、前記ReBCO高温超伝導体の接合部位に銀(Ag)をコーティングする段階;及び(i)前記銀がコーティングされたReBCO高温超伝導体の接合部位をソルダーやエポキシで強化させる段階;を含むことを特徴とする。
本発明に係るReBCO高温超伝導体の接合方法は、ソルダー(solder)や溶加材(filler)などの中間媒介体を用いずReBCO高温超伝導体層の表面同士を直接接触させた状態で各超伝導体層における各物質のみの部分微細溶融拡散圧接後の凝固により、従来の常伝導接合に比べて接合抵抗がほとんどなく、永久電流モードで十分に長い超伝導線材を製作することができる。
特に、本発明に係るReBCO高温超伝導体の接合方法は、ReBCO高温超伝導体層を接合する前にマイクロホール加工を行うことによって、ReBCO高温超伝導体の接合後、酸素補充のための熱処理時にReBCO高温超伝導体層への酸素拡散経路を提供することができる。従って、酸素補充のための熱処理時間を短縮することができ、また、ReBCO高温超伝導体の接合後の超伝導維持特性に優れるという長所を有する。
一般的なReBCO高温超伝導体の構造を示した図である。 従来のソルダーによるReBCO高温超伝導体の接合方法の各例を概略的に示した図である。 本発明の実施例に係る部分微細溶融拡散圧接を用いたReBCO高温超伝導体の接合方法及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法を概略的に示したフローチャートである。 (a)は、基板から超伝導層の前までホールが貫通する例を示した図で、(b)は、基板から安定化層までホールが貫通する例を示した図である。 ホールの加工後に安定化層が除去された例を示した図である。 各ホールが加工され、安定化層が除去された各ReBCO高温超伝導体をラップジョイント(Lap joint)方式で接合する例を示した図である。 各ホールが加工され、安定化層が除去された各ReBCO高温超伝導体をバット形式で突き合わせた状態で、各ホールが加工され、安定化層が除去された第3のReBCO高温超伝導体をオーバーラップ方式で接合する例を示した図である。 ホールを加工した後、超伝導線材を上から見た例を示した図である。 ホールを様々なパターンで加工した超伝導線材を上から見た例を示した図である。 酸素分圧によるYBCOとAgの溶融点変化を示した図である。 ReBCO高温超伝導体の長さ方向ホール間隔(d)及び幅方向ホール間隔(d)を示す図である。 =400μm、d=400μmになるようにレーザードリルでホールを加工したとき、タイプI(基板から超伝導層の前までホール加工)及びタイプII(基板から安定化層まで全厚さに対してホール加工)によるReBCO高温超伝導体に対して4端子法で測定した電流―電圧特性を示すグラフである。電圧1μV/cmを基準にして見ると、タイプIは、母材線材と類似する臨界電流130Aの電気的特性を有し、タイプIIは臨界電流108Aの電気的特性を有することが分かる。 タイプII(基板から安定化層まで全厚さに対してホール加工)によるReBCO高温超伝導体において、ホール間隔の変化によるReBCO高温超伝導体の電流―電圧特性を示すグラフである。タイプIIの場合も、d=500μm、d=500μmにすると、母材線材と類似する臨界電流特性を示した。 タイプIIにおいて各ホールの長さ方向間隔(d)を400μmに固定した状態で、各ホールの幅方向間隔(d)の変化によるReBCO高温超伝導体の電流―電圧特性を示すグラフである。dを600μm及び800μmにしたとき、母材線材と類似する臨界電流特性を示した。 タイプIIにおいてホール加工をエッチング工程前に行った場合とエッチング工程後に行った場合に対するReBCOコーティング伝導体の電流特性を示した図である。エッチング工程前にホール加工を行う方が良く、特にd=400μm、d=600μmにおいて優れた電気的特性を示した。 Ag安定化層の除去前にレーザーでホールドリリング加工を行ったときの表面状態(図16の左側)とAg安定化層の除去後にレーザーでホールドリリング加工を行ったときの表面状態(図16の右側)を示した図である。 タイプI(基板から超伝導層の前までホール加工)によるReBCO高温超伝導体表面のSEMイメージ及びEDX分析を示した図である。 温度変化によるReBCO高温超伝導体物質の格子変化を示した図である。温度上昇とともに各軸の格子長さが大きくなり、特に約550℃以上では超伝導体の原子配列構造である斜方晶系(orthorhombic)構造から完全な常伝導体である正方晶系(tetragonal)構造に変更されることが分かる。 接合後のV―I測定結果として、完全な常伝導特性を示す図である。 酸素供給アニーリング熱処理後の4端子法で測定したV―I測定結果を示した図であって、超伝導特性が回復されたことが分かる。
以下では、本発明に係る高温超伝導体層の直接接触による部分微細溶融拡散圧接を用いた2世代ReBCO高温超伝導体の接合、及び高い温度での接合中に酸素原子の移動拡散で失った酸素によって損失された超伝導特性を酸素供給アニーリング熱処理を通して再び回復させる方法について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例に係る高温超伝導体層の直接接触による部分微細溶融拡散圧接を用いた2世代ReBCO高温超伝導体の接合、及び高い温度での接合中に酸素原子の移動拡散で失った酸素によって損失された超伝導特性を、酸素供給ホールを通した酸素供給及び供給された酸素を超伝導体層の内部に拡散するためのアニーリング熱処理を通して再び回復させる方法を概略的に示すフローチャートである。
図3を参照すると、図示したReBCO高温超伝導体の接合方法は、ReBCO高温超伝導体の用意段階(S310)、接合部位に対する酸素供給用ホールの加工段階(S320)、エッチングによる安定化層の除去段階(S330)、接合形態によるReBCO高温超伝導体の配列(ラップ或いはバットオーバーラップ)、熱処理炉へのReBCO高温超伝導体の投入及び熱処理炉の内部真空化段階(S350)、ReBCO高温超伝導体層における表面の部分微細溶融拡散圧接段階(S360)、ReBCO高温超伝導体層の酸素補充のためのアニーリング熱処理段階(S370)、銀(Ag)コーティング段階(S380)、接合部位の強化段階(S390)を含む。
ReBCO高温超伝導体の用意
まず、ReBCO高温超伝導体の用意段階(S310)では、ReBCO(ReBaCu7−x、ここで、Reは、稀土類元素、0≦x≦0.6)コーティング層を含むREBCO高温超伝導体を用意する。
図4は、後述するReBCO高温超伝導体の接合部位のホール加工過程の各例を示した図で、ReBCO高温超伝導体の構造を説明するために、図4に示した例を参照する。
図4を参照すると、ReBCO高温超伝導体400は、導電性基板410、バッファー層420、ReBCO高温超伝導体層430及び安定化層440を含む。
導電性基板410は、Ni又はNi合金などの金属系物質からなり、圧延及び熱処理を通してキューブ集合組織(Cube texture)に形成することができる。
バッファー層420は、ZrO、CeO、YSZ(Yttria―stabilized zirconia)、Y、HfOなどを1種以上含む材質で形成することができ、単一層又は多数の層で導電性基板410上にエピタキシャル(Epitaxial)積層を通して形成することができる。
ReBCO高温超伝導体層430は、超伝導体であるReBCO(ReBaCu7−x、ここで、Reは、稀土類元素、0≦x≦0.6)からなる。すなわち、Re:Ba:Cuのモル比率は1:2:3で、稀土類元素に対する酸素(O)のモル比率(7−x)は6.4以上であることが望ましい。これは、ReBCOにおいて稀土類元素1モルに対する酸素(O)のモル比率が6.4未満である場合、ReBCOが超伝導性を失って常伝導体に変化し得るためである。
ReBCOを構成する物質のうち稀土類元素(Re)としては、代表的にイットリウム(Y)を提示することができ、その他にも、Nd、Gd、Eu、Sm、Er、Yb、Tb、Dy、Ho、Tmなどを用いることができる。
安定化層440は、過電流時にReBCO高温超伝導体層430を保護することによってReBCO高温超伝導体層430を電気的に安定化させるために、ReBCO高温超伝導体層430の上部面に積層される。安定化層440は、過電流が流れたとき、ReBCO高温超伝導体層430を保護するために電気抵抗の相対的に低い金属物質で構成される。例えば、安定化層440は、銀(Ag)や銅(Cu)などの電気抵抗の低い金属物質で構成することができ、ステンレス鋼などで構成することもできる。
接合部位に対するホール加工
次に、接合部位のホール加工段階(S320)では、ReBCO高温超伝導体のそれぞれに対して接合しようとする部位、すなわち、接合部位のドリリングによってマイクロホール450を形成する。ドリリングは、超精密加工やレーザー加工方式などを用いて行うことができる。
ドリリングによって形成されるホールは、後述するReBCOの酸素補償のための熱処理段階(S370)でReBCO高温超伝導体層430への酸素拡散経路を提供し、熱処理効率の上昇によって接合後の超伝導特性を維持させるとともに、熱処理時間を短縮させる役割をする。
一方、図4を参照すると、接合部位のホール加工は、ReBCO高温超伝導体の基板410から超伝導層の前まで行うことができ(図4の(a)TypeI)、ReBCO高温超伝導体の基板410から安定化層440まで貫通(図4の(b)TypeII)するように行うことができる。
図5は、ホールを形成した後の超伝導体層の表面を示す図である。
図8は、ホールを縦方向、すなわち、厚さ方向に形成した後で超伝導線材を上から見た例で、図9の(a)、(b)は、多様なパターンのホールを形成した後で超伝導線材を上から見た例であるが、図9(a)は、シリンダー形態の各ホールを横方向、すなわち、線材長さに沿って加工した後で上から見た例で、図9(b)は、一定のパターンを用いず加工した例である。図8及び図9に示した各例のように、各ホールは、酸素の移動及び拡散を促進するためのものであるので、ホールのサイズ及び形状を多様にすることができ、ホール間の距離も多様にすることができる。
図11は、ホール間の間隔をホールの長さ方向間隔×ホールの幅方向間隔(d×d)で表現した図で、図12〜図15は、ホールを加工した後のReBCOの電流―電圧特性を示すグラフである。
図11の左側は、接合部位のホール加工がReBCO高温超伝導体の基板410から超伝導層の前まで行われたTypeIに関するもので、図11の右側は、接合部位のホール加工がReBCO高温超伝導体の基板410から安定化層440まで行われたTypeIIに関するものである。
図12を参照すると、TypeI及びTypeIIは、いずれもホールが形成されていない状態のReBCO(Virgin)とほぼ同一の電流―電圧特性を示すことが分かる。特に、基板から超伝導層の前までホールを加工したタイプIの場合、より円状態のReBCOの特性に近いことが分かる。
図13は、ホールによって形成されるマイクロホールの間隔によるReBCOの電流―電圧特性を示すグラフである。特性評価のために、ホールの長さ方向の間隔(d)及び幅方向の間隔(d)を200μm×200μm、400μm×400μm、500μm×500μmなどに多様に変化させた。図13を参照すると、ドリリングによって形成されるマイクロホール450の間隔が大きいほど電流―電圧特性もより優秀であり、マイクロホールの間隔が500μmである場合の電流―電圧特性が最も優秀であった。
図14は、ホールによって形成されるマイクロホールのReBCOの長さ方向(vertical)及び幅方向(horizontal)の間隔によるReBCOの電流―電圧特性を示すグラフである。特性評価のために、マイクロホールの間隔(長さ方向×幅方向)を400μm×400μm、400μm×600μm及び400μm×800μmなどに多様に変化させた。
図14によると、ホールによって形成されるマイクロホール450の間隔が幅方向により大きいほど電流―電圧特性も優秀であった。
図15は、ホール加工をエッチング工程前に行った場合とエッチング工程後に行った場合に対するReBCOコーティング伝導体の電流特性を示す図である。ホールは、ReBCO高温超伝導体の長さ方向間隔(d)を400μmに固定し、ReBCOコーティング伝導体の幅方向間隔(d)を400μm、600μm及び800μmに変化させて電流特性を評価した。
図15を参照すると、ホール加工を安定化層の除去のためのエッチング工程前に行ったとき、ホール加工を同一の条件で安定化層の除去のためのエッチング工程後に行った場合に比べて電流特性がより優秀であることが分かる。従って、ホール加工は、安定化層を除去する前に行うことがより望ましい。
図16は、Ag安定化層を除去する前にレーザーでホールドリリング加工を行ったときの表面状態(図16の左側)と、Ag安定化層を除去した後でレーザーでホールドリリング加工を行ったときの表面状態(図16の右側)を示した図である。
図16を参照すると、Ag安定化層を除去した後でレーザーでホールドリリング加工を行った場合、表面がよりきれいなことが分かる。
図17は、ホール加工を基板から超伝導層の前まで行ったサンプルの基板表面に対するSEMイメージ及びEDX分析を示す。
図17を参照すると、基板は、ニッケル及びクロム合金で構成されることが分かる。
エッチングによる安定化層の除去
次に、エッチングによる安定化層の除去段階(S330)では、ReBCO高温超伝導体の安定化層をエッチングし、ReBCO高温超伝導体層を露出させる。
ReBCO高温超伝導体の場合、ReBCOが内部に位置しているので、ReBCO高温超伝導体層間の直接接触による接合のためには、安定化層をエッチングによって除去し、ReBCO高温超伝導体層を露出させなければならない。
安定化層をエッチングするために、安定化層に対する選択的エッチング性を有するレジスト或いはその反対の特性を有するレジストを用いることができる。
接合形態によるReBCO高温超伝導体の配列(ラップ或いはバットオーバーラップ)
本段階(S340)では、接合形態によってReBCO高温超伝導体の配列をラップジョイント方式で行ったり(図6)、或いは2本の線材をバット形態にした後、第3の超伝導線材片をオーバーラップして配列(図7)する。図6及び図7は、線材にホールを加工した後で配列した状態を示す。
図6及び図7の(a)は、接合部位のホール加工がReBCO高温超伝導体の基板410から超伝導層の前まで行われたTypeIに関するもので、図6及び図7の(b)は、接合部位のホール加工がReBCO高温超伝導体の基板410から安定化層440まで貫通して行われたTypeIIに関するものである。
熱処理炉にReBCO高温超伝導体を挿入した後、熱処理炉の内部真空化
各ReBCO高温超伝導体を接合方式によって一定の形態で配列した後、各ReBCO高温超伝導体をそのままの状態で熱処理炉に挿入し、熱処理炉を真空化する。
真空圧は、P(O ≦10−5mTorrになり得る。
熱処理炉の内部を真空に維持する理由は、ReBCO高温超伝導体の部分微細溶融拡散圧接時、ReBCOのみを溶融して接合させるためである。図10を参照すると、酸素分圧が非常に低い場合、安定化層を構成する銀(Ag)が超伝導体層を構成するReBCOの溶融温度より相対的に高く、この場合、ReBCOのみの溶融が可能である。
一方、熱処理炉には、直接接触加熱方式、誘導加熱方式、マイクロウェーブ加熱方式、或いはその他の加熱方式を適用することができる。
熱処理炉に直接接触加熱方式が適用される場合、熱処理炉としてはセラミックヒーターを用いることができる。この場合、セラミックヒーターの熱を接触したReBCO高温超伝導体に直接伝達し、ReBCO高温超伝導体を加熱することができる。
その一方、熱処理炉で間接加熱方式が適用される場合、熱処理炉としてはインダクションヒーターを用いることができる。この場合、非接触式でReBCO高温超伝導体を加熱することができる。また、マイクロウェーブを用いて非接触式でReBCO高温超伝導体を加熱することができる。
ReBCO高温超伝導体層における表面の部分微細溶融拡散圧接
本段階(S360)では、ReBCO高温超伝導体層が露出した2つ(ラップジョイントの場合)或いは3つ(バットタイプに配列した後の第3のReBCO高温超伝導体片オーバーラップ)の各ReBCO高温超伝導体層を互いに接触させた状態でReBCOの溶融点付近の温度で加熱し、各ReBCO超伝導体層の部分微細溶融によって原子を相互拡散させた後で再び凝固させる。
このとき、追加の圧力を加えることができるが、これは、超伝導体層における各表面の接触と原子拡散を向上させるためであり、また、接合時に接合部位に発生し得る多くの欠陥(空孔など)を除去して接触面積を大きくするためである。圧力を加えると、超伝導体層を構成するReBCOの微細な表面突出によって各突出物の熱密度が増加し、ReBCO高温超伝導体の溶融点以下でも溶融が可能である。従って、加圧の条件下では、実質的な部分微細溶融拡散接合温度を低下させることができる。しかし、この場合も、2超伝導体層(或いは、配列方式に従って3伝導体層)が十分に溶融されて接合され、凝固後にも接合強度を十分に維持しなければならないので、熱処理炉の内部温度を各接触面の溶融のための一定温度以上にする。熱処理炉の内部温度が400℃未満である場合、接合が十分に行われないので、熱処理炉の内部温度は400℃以上であることが望ましい。また、熱処理炉の内部温度が1100℃を超える場合、真空にもかかわらず、安定化層を構成する銀も溶融されるという問題がある。従って、部分微細溶融拡散圧接時、熱処理炉の内部温度は1100℃以下であることが望ましい。
一方、加圧は、荷重や空気シリンダーを用いて実施することができる。加圧力は0.1〜30MPaになり得る。加圧力が0.1MPa未満である場合、加圧効果が不十分である。その一方、加圧力が30MPaを超える場合、ReBCO高温超伝導体の安定性が低下し得る。
ReBCOなどの高温超伝導体は、結晶が方向性を有して成長すると、相対的に臨界電流が高いという特性を有する。従って、本発明では、接合部位でも母材の結晶方向性がそのまま維持され、エピタキシャル凝固が行われ得る部分微細溶融拡散圧接方式を用いる。
前記のような2世代ReBCO高温超伝導体の各ReBCO高温超伝導体層を直接接触させて部分微細溶融拡散圧接を行うことによって、ReBCO高温超伝導体の間にソルダー或いは溶加材などの常伝導層が存在しなくなるので、接合部における接合抵抗の発生によるジュール熱(Joule
heat)及びクエンチング(quenching)の発生を防止する。
各ReBCO高温超伝導体の接合には、図6に示した例のようなラップジョイント(Lap joint)方式を用いることができ、図7に示した例のように、バット形式のように突き合わせる配列にオーバーラップジョイント(Overlap Joint with Butt Type Arrangement)方式を用いることができる。
図6に示したラップジョイント方式の場合、接合しようとする2つのReBCO高温超伝導体400a、400bのそれぞれの接合面、すなわち、ReBCO高温超伝導体層の露出面を互いに向かい合わせた状態でReBCO高温超伝導体層の部分微細溶融拡散圧接を直接実施する。
その一方、図7に示したバット形式のように突き合わせる配列にオーバーラップジョイントを行った方式の場合、接合しようとする2つのReBCO高温超伝導体400a、400bのそれぞれの終端を突き合わせる形式で密着させたり、両端を一定距離だけ離隔させる。
その状態で安定化層を除去した接合のための別途の小さいReBCO高温超伝導体片(第3のReBCO超伝導体)400cを接合対象となるReBCO高温超伝導体400a、400b上に載せる。その後、外部の荷重で接合部位を加圧しながら、3つのReBCO高温超伝導体層に対して部分微細溶融拡散圧接を直接実施する。
ラップジョイント(Lap joint)方式は、一つのReBCO高温超伝導体の高温超伝導体層を他のReBCO高温超伝導体の高温超伝導体層とラップ(lap)形式で当接させる。
一方、ReBCOの部分微細溶融拡散圧接が行われる熱処理炉の内部は、真空を含んで酸素分圧(Po)を多い範囲に調節しなければならなく、酸素分率も多い範囲に調節するように設計することが望ましい。
図10は、酸素分圧によるYBCOとAgの溶融点変化を示した図である。図10の酸素分率の図表を参照すると、熱処理炉の内部に窒素ガスと酸素ガスが混合されており、酸素分率が混合ガスの全体体積の10%以上である場合、或いは、純粋な酸素圧が約75Torr以上である場合、ReBCOの一種であるYBCOの溶融点が安定化層に用いられるAgより高い。この場合、YBCOの溶融拡散接合時にAgが先に溶融され、安定化層の変形又は汚染が発生し得る。
しかし、酸素分率が10%未満である場合、或いは純粋な酸素圧が約75Torr未満である場合、Agの溶融点がYBCOの溶融点より高いので、YBCOの部分微細溶融拡散接合時にAgの溶融による問題を最小化することができる。
ReBCO高温超伝導体層の酸素補充のための熱処理
本段階(S370)では、接合部を酸素雰囲気下で熱処理し、ReBCO高温超伝導体層に酸素を供給する。
前記部分微細溶融拡散圧接段階(S360)は、真空及び高温(400℃以上)状態で実施される。しかし、このような真空及び高温では、ReBCOから酸素(O)が抜け出るという現象が発生する。
ReBCOから酸素が抜け出ると、稀土類元素1モルに対する酸素のモル比率が6.4未満に低下し、この場合、ReBCO高温超伝導体層430は、超伝導状態である斜方晶系(orthorhombic)構造から常伝導状態である正方晶系(tetragonal)構造への相変化が起き、超伝導性を失い得る。
これを解決するために、本熱処理段階(S370)では、200〜700℃付近で加圧しながら酸素雰囲気で熱処理を通してReBCOの酸素損失を補償し、超伝導性を回復させる。
酸素雰囲気は、熱処理炉の内部に加圧下で酸素を持続的に流し込むことによって作ることができる。これを酸素供給アニーリング(oxygenation annealing)処理といい、特に200〜700℃の範囲で熱処理して酸素供給を行うが、その理由は、図18から分かるように、この温度で斜方晶系(orthorhombicphase)が最も安定的であり、その結果、超伝導性を回復するためである。
熱処理時の加圧力が低いと、酸素供給に問題があり、加圧力が高いと、必要以上の圧力で超伝導体の耐久性に影響を及ぼし得る。従って、熱処理時の加圧力は約1〜30atmであることが望ましい。
熱処理は、部分微細溶融拡散圧接によって損失された酸素を補償するためのもので、ReBCOのRe(稀土類元素)1モルに対して、O(酸素)が6.4〜7モルになるまで実施することができる。
本発明では、接合部位にホールを形成する段階(S320)で、高温超伝導体に予めマイクロホール450を形成し、熱処理時に酸素がReBCO高温超伝導体層の内部に拡散される経路を提供することができる。従って、高温超伝導特性の回復のための熱処理時間を短縮させることができる。
上述したように、本発明に係るReBCO高温超伝導体の微細溶融拡散圧接方法は、ReBCO高温超伝導体の接合前に接合部位に予めマイクロホールを形成し、熱処理時にReBCO高温超伝導体層に酸素拡散経路を提供することによって熱処理時間を短縮することができ、また、接合後の超伝導維持特性に優れるという長所を有する。
図19は、接合後のV―I測定結果を示した図で、図20は、酸素供給アニーリング熱処理後のV―I測定結果を示した図である。
図19及び図20を参照すると、接合後には超伝導特性を失ってオーミック(Ohmic)特性を示すが(図19)、熱処理後には再び超伝導特性が回復されたことが分かる(図20)。
ReBCO高温超伝導体の接合部位の銀(Ag)コーティング
上述した高温超伝導体の部分微細溶融拡散接合を行う場合、接合部位は安定化層が除去された状態になる。従って、接合部に過電流が流れる場合、これをバイパスできなくなり、クエンチング(quenching)の危険がある。
従って、このために、ReBCO高温超伝導体の接合部位及びその周囲を銀でコーティングする。
銀コーティングの厚さは2〜40μmであることが望ましい。銀コーティングの厚さが2μm未満である場合、銀コーティングにもかかわらず、過電流バイパッシングの効果が不十分である。その一方、銀コーティングの厚さが40μmを超える場合、それ以上の効果がなく接合費用の上昇をもたらす。
ソルダリング又はエポキシを用いたReBCO高温超伝導体の接合部位の強化
ReBCO高温超伝導体接合部位に銀コーティングを行った後は、接合部位に対する外部応力による接合部位の保護のために、ソルダー又はエポキシでReBCO高温超伝導体の接合部位を強化する。
上述したように、本発明では、ReBCO高温超伝導体層の直接接触による部分微細溶融拡散圧接を用いるとともに、ReBCO高温超伝導体の接合部位にホール加工を行うことによって接合効率が向上し、接合後の超伝導性の維持効果に優れるという長所を有する。
以上、添付の図面を参照して本発明の各実施例を説明したが、本発明は、前記各実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に変形可能である。本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想や必須な特徴を変更せずとも他の具体的な形態で実施され得ることを理解できるだろう。従って、上述した各実施例は、全ての面で例示的なものであって、限定的なものでないことを理解しなければならない。

Claims (10)

  1. (a)ReBCO(ReBaCu7−x、ここで、Reは、稀土類元素、0≦x≦0.6)高温超伝導体層をそれぞれ含む接合対象となる2本のReBCO高温超伝導体を用意する段階;
    (b)前記ReBCO高温超伝導体のそれぞれの接合部位にホールを加工する段階;
    (c)エッチングを通して前記ReBCO高温超伝導体のそれぞれの接合部位のReBCO高温超伝導体層を露出させる段階;
    (d)前記ReBCO高温超伝導体層のそれぞれの露出面が互いに直接接触したり、前記ReBCO高温超伝導体層のそれぞれの露出面が第3のReBCO高温超伝導体のReBCO高温超伝導体層の露出面に直接接触したりするように各ReBCO高温超伝導体を配列する段階;
    (e)熱処理炉にそれぞれの露出面が互いに接触した高温超伝導体を投入した後、前記熱処理炉の内部を真空状態に維持する段階;
    (f)前記熱処理炉の内部を昇温し、前記ReBCO高温超伝導体のそれぞれのReBCO高温超伝導体層における各露出面の部分微細溶融拡散圧接を行う段階;
    (g)酸素雰囲気下で前記ReBCO高温超伝導体の接合部位を熱処理し、前記ReBCO高温超伝導体のそれぞれのReBCO高温超伝導体層に酸素を供給する段階;
    (h)前記ReBCO高温超伝導体の接合部位に過電流が発生したとき、前記過電流をバイパスさせることによってクエンチングが発生しないように、前記ReBCO高温超伝導体の接合部位に銀(Ag)をコーティングする段階;及び
    (i)前記銀がコーティングされたReBCO高温超伝導体の接合部位をソルダーやエポキシで強化する段階;を含むことを特徴とするReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
  2. 前記(b)段階は、前記基板から前記超伝導体層の前又は安定化層まで貫通してホールを形成し、各ホールを10〜100μmの直径及び1〜1000μmの間隔で形成することを特徴とする、請求項1に記載のReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
  3. 前記(c)段階は、湿式エッチング方法又はプラズマによる乾式エッチング方法で実施されることを特徴とする、請求項1に記載のReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
  4. 前記(e)段階は、P(O ≦10−5mTorrの真空圧、1100℃以下の接合温度で、前記高温超伝導体の接合部位に0.1〜30MPaの圧力を加えながら実施されることを特徴とする、請求項1に記載のReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
  5. 前記(f)段階又は前記(g)段階において、前記高温超伝導体の接合部位は、熱を加えながら外部の荷重によって加圧されることを特徴とする、請求項1に記載のReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
  6. 前記(g)段階は、加圧酸素雰囲気及び200〜700℃の温度範囲で前記熱処理炉の内部に酸素ガス及び窒素ガスを含む混合ガスを供給し、前記ReBCOのRe(稀土類元素)1モルに対して酸素が6.4〜7モルになるまで実施することを特徴とする、請求項1に記載のReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
  7. 前記(h)段階は、過電流バイパッシング効率が向上するように、前記銀(Ag)を2〜40μmの厚さでコーティングすることを特徴とする、請求項1に記載のReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
  8. 前記ReBCO高温超伝導体は、
    導電性基板;
    前記導電性基板上に一つ以上の層で形成されるバッファー層;
    前記バッファー層上に形成されるReBCO高温超伝導体層;及び
    前記ReBCO高温超伝導体層上に形成され、前記ReBCO高温超伝導体層を電気的に安定化させる安定化層;を含むことを特徴とする、請求項1に記載のReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
  9. 前記基板は、ニッケル又はニッケル合金からなり、
    前記バッファー層は、ZrO、CeO、YSZ(Yttria―stabilized zirconia)、Y、HfO及びAlのうち1種以上を含み、
    前記安定化層は、銀(Ag)、銅(Cu)及びステンレススチールのうち1種以上を含むことを特徴とする、請求項8に記載のReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
  10. 前記ReBCO高温超伝導体層は、稀土類(Re)成分としてY、Nd、Gd、Eu、Sm、Er、Yb、Tb、Dy、Ho及びTmのうち1種以上を含有することを特徴とする、請求項8に記載のReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法。
JP2014540933A 2012-10-11 2012-10-29 高温超伝導体層の直接接触による部分微細溶融拡散圧接を用いた2世代ReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法 Expired - Fee Related JP5770947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0113047 2012-10-11
KR1020120113047A KR101374177B1 (ko) 2012-10-11 2012-10-11 고온 초전도체층의 직접 접촉에 의한 부분 미세 용융 확산 압접을 이용한 2세대 ReBCO 고온 초전도체의 접합 및 산소 공급 어닐링 열처리에 의한 초전도 회복 방법
PCT/KR2012/008953 WO2014058092A1 (ko) 2012-10-11 2012-10-29 고온 초전도체층의 직접 접촉에 의한 부분 미세 용융 확산 압접을 이용한 2세대 rebco 고온 초전도체의 접합 및 산소 공급 어닐링 열처리에 의한 초전도 회복 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504573A JP2015504573A (ja) 2015-02-12
JP5770947B2 true JP5770947B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=50477547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540933A Expired - Fee Related JP5770947B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-29 高温超伝導体層の直接接触による部分微細溶融拡散圧接を用いた2世代ReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8993485B2 (ja)
EP (1) EP2741370A4 (ja)
JP (1) JP5770947B2 (ja)
KR (1) KR101374177B1 (ja)
CN (1) CN103875125A (ja)
WO (1) WO2014058092A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427204B1 (ko) * 2013-03-29 2014-08-08 케이조인스(주) 고온 초전도체층의 직접 접촉에 의한 고상 원자확산 압접 및 산소 공급 어닐링 열처리에 의한 초전도 회복을 이용한 2세대 ReBCO 고온 초전도체의 영구전류모드 접합 방법
KR101541309B1 (ko) * 2013-10-25 2015-08-03 한국전기연구원 초전도선재의 접합방법
KR101505851B1 (ko) 2014-03-06 2015-03-26 케이조인스(주) 더블 팬케이크형 영구전류모드 마그넷 제조 방법
US20170125924A1 (en) * 2014-04-25 2017-05-04 Brookhaven Science Associates, Llc Generation of a Splice Between Superconductor Materials
JP6324202B2 (ja) * 2014-05-14 2018-05-16 古河電気工業株式会社 超電導線材の接続構造、接続方法及び超電導線材
EP3550619A1 (en) * 2014-05-01 2019-10-09 Furukawa Electric Co. Ltd. Superconducting wire rod connection structure and connection method, and superconducting wire rod
JP6258775B2 (ja) * 2014-05-01 2018-01-10 古河電気工業株式会社 超電導線材の接続構造及び接続方法
JP6479545B2 (ja) * 2015-04-14 2019-03-06 古河電気工業株式会社 超電導線材の接続構造および超電導線材の接続方法
EP3358576A4 (en) * 2015-10-01 2019-05-15 Furukawa Electric Co., Ltd. CONNECTION STRUCTURE FOR SUPERCONDUCTING MACHINE WIRE
US20180358153A1 (en) * 2015-11-05 2018-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide superconducting thin film wire and method for producing the same
CN105390830B (zh) * 2015-12-07 2017-11-17 清华大学深圳研究生院 实现稀土钡铜氧高温超导导线之间超导连接的方法及结构
EP3411884A4 (en) * 2016-01-21 2020-04-01 Brookhaven Technology Group, Inc. SECOND-GENERATION SUPRAL-CONDUCTING FILAMENTS AND CABLES
CN105537748A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 西北工业大学 中空型1Cr11Ni2W2MoV钢件的固态连接方法
WO2017193129A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 The Florida State University Research Foundation, Inc. Feedback control for no-insulation high-temperature superconducting magnet
CN106229074B (zh) * 2016-08-24 2018-01-23 西南交通大学 一种稀土钡铜氧高温超导带材的接头连接方法
CN106340381B (zh) * 2016-09-09 2019-03-22 西南交通大学 一种高温超导磁悬浮列车用超导磁体的制作方法
JP2018142409A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 古河電気工業株式会社 超電導線材の接続構造
WO2018211700A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 住友電気工業株式会社 超電導線材、超電導コイル、超電導マグネットおよび超電導機器
GB2565839A (en) * 2017-08-25 2019-02-27 Tokamak Energy Ltd Superconducting joint using exfoliated ReBCO
CN111106453B (zh) * 2019-12-09 2021-07-20 东部超导科技(苏州)有限公司 一种第二代高温超导带材的连接方法及超导线
KR102416479B1 (ko) * 2020-03-02 2022-07-04 고려대학교 산학협력단 Rebco 초전도층의 직접 접촉 및 고상접합에 의한 2세대 rebco 고온 초전도체의 영구전류모드 접합 방법
CN114220650B (zh) * 2021-12-20 2024-03-29 中国科学院电工研究所 一种第二代高温超导带材闭合线圈及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116810A (en) * 1989-10-16 1992-05-26 American Superconductor Corporation Process for making electrical connections to high temperature superconductors using a metallic precursor and the product made thereby
US6553646B1 (en) * 1995-04-14 2003-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for enclosing a ceramic filament
KR0175359B1 (ko) * 1995-12-15 1999-02-01 양승택 초전도체-절연체-초전도체 조셉슨 터널 접합구조의 제조방법
JP2001155566A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Internatl Superconductivity Technology Center 超電導体の接合方法及び超電導体接合部材
JP4182832B2 (ja) * 2003-08-18 2008-11-19 住友電気工業株式会社 超電導板状体の接続方法及びその接続部
CN101785123B (zh) * 2007-06-22 2013-01-30 Nkt电缆乌尔特拉有限公司 超导元件接头、用于提供超导元件接头的方法
KR100964361B1 (ko) * 2008-08-04 2010-06-17 케이조인스(주) 산소분압 조절을 통한 2세대 초전도 선재의 용융확산접합방법
KR100964354B1 (ko) * 2008-08-04 2010-06-18 케이조인스(주) 초전도체층의 직접 용융확산에 의한 2세대 초전도 선재의접합방법
WO2010016720A2 (ko) * 2008-08-04 2010-02-11 고려대학교 산학협력단 2세대 고온 초전도 선재의 용융확산 접합방법
EP2302710B1 (en) * 2008-11-29 2013-01-16 Alstom Technology Ltd. Fault current limiter with a plurality of superconducting elements, at least one of which with an electric contact between its superconducting film and its electrically conducting substrate
KR20110105679A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 고려대학교 산학협력단 제 1세대 고온 초전도 선재의 초전도 접합 방법
US8716188B2 (en) * 2010-09-15 2014-05-06 Superpower, Inc. Structure to reduce electroplated stabilizer content
KR101274326B1 (ko) * 2011-04-04 2013-06-13 김문수 펠릿 연소용 로스터
CN102731083B (zh) * 2012-04-18 2014-02-26 中国科学院电工研究所 一种制备钇钡铜氧高温超导膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014058092A1 (ko) 2014-04-17
US20140296078A1 (en) 2014-10-02
JP2015504573A (ja) 2015-02-12
KR101374177B1 (ko) 2014-03-14
US8993485B2 (en) 2015-03-31
EP2741370A1 (en) 2014-06-11
EP2741370A4 (en) 2016-04-06
CN103875125A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770947B2 (ja) 高温超伝導体層の直接接触による部分微細溶融拡散圧接を用いた2世代ReBCO高温超伝導体の接合及び酸素供給アニーリング熱処理による超伝導回復方法
KR101427204B1 (ko) 고온 초전도체층의 직접 접촉에 의한 고상 원자확산 압접 및 산소 공급 어닐링 열처리에 의한 초전도 회복을 이용한 2세대 ReBCO 고온 초전도체의 영구전류모드 접합 방법
JP5214744B2 (ja) 減圧された酸素分圧下における熱処理を用いた2世代高温超伝導線材の超伝導接合方法
JP4810268B2 (ja) 超電導線材の接続方法及び超電導線材
JP2013535083A (ja) 交流損失を低減したマルチフィラメント超伝導体とその形成方法
Park et al. Analysis of a joint method between superconducting YBCO coated conductors
JP2018170173A (ja) 接続構造体
KR100964354B1 (ko) 초전도체층의 직접 용융확산에 의한 2세대 초전도 선재의접합방법
KR101343887B1 (ko) Mg 및 B를 포함하는 초전도 와이어의 접합방법
JP5675232B2 (ja) 超電導電流リード
KR101535844B1 (ko) 2세대 ReBCO 고온 초전도체의 영구전류모드 접합 및 접합부 강도 보강 방법
JPH1167523A (ja) 酸化物超電導線材の接続方法、酸化物超電導コイル装置およびそれを用いた超電導装置
JP5416924B2 (ja) 超電導線材及びその製造方法
KR101505851B1 (ko) 더블 팬케이크형 영구전류모드 마그넷 제조 방법
JP2012064323A (ja) 超電導電流リード
KR100964361B1 (ko) 산소분압 조절을 통한 2세대 초전도 선재의 용융확산접합방법
JP4634954B2 (ja) 超電導装置
US11177588B2 (en) High-temperature superconducting wire connection assembly
KR102416479B1 (ko) Rebco 초전도층의 직접 접촉 및 고상접합에 의한 2세대 rebco 고온 초전도체의 영구전류모드 접합 방법
KR102429818B1 (ko) 다심 이붕화마그네슘 초전도선 접합체 및 이의 제조방법
KR101386587B1 (ko) 초전도층-안정화층 직접 접촉을 이용한 초전도체 가압 고상 원자확산 접합 방법
EP3678261B1 (en) High-temperature superconductor wire connection
JP2020053354A (ja) 高温超伝導線材の接続体および接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees