JP5768087B2 - 半導体電力増幅器 - Google Patents

半導体電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5768087B2
JP5768087B2 JP2013104287A JP2013104287A JP5768087B2 JP 5768087 B2 JP5768087 B2 JP 5768087B2 JP 2013104287 A JP2013104287 A JP 2013104287A JP 2013104287 A JP2013104287 A JP 2013104287A JP 5768087 B2 JP5768087 B2 JP 5768087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
amplifier
output
terminal
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013104287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225791A (ja
Inventor
健太 黒田
健太 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013104287A priority Critical patent/JP5768087B2/ja
Priority to EP20130191169 priority patent/EP2804318A1/en
Priority to US14/082,291 priority patent/US9112454B2/en
Publication of JP2014225791A publication Critical patent/JP2014225791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768087B2 publication Critical patent/JP5768087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/192A hybrid coupler being used at the input of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/198A hybrid coupler being used as coupling circuit between stages of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体電力増幅器に関する。
マイクロ波、ミリ波などの電力増幅器においては、マグネトロン発振器に代えて化合物半導体を用いた半導体電力増幅器が用いられるようになってきた。しかし、この半導体電力増幅器はトランジスタ等、個々の半導体増幅器の電力利得が必ずしも十分でないため、複数の半導体増幅器を縦続接続して所望の電力利得を得ている。
しかしながら複数の増幅器を縦続に接続すると、接続される負荷との不整合などで生じた反射波による増幅器の状態変化によって発振が生じやすくなるなど、電力増幅器としての安定性が低下する。
この様な問題は、例えば半導体電力増幅器により増幅したマイクロ波を用いて対象物を加熱、或いは加工する場合のように負荷インピーダンスが時々刻々変化する場合に特に顕在化する。
そこで、従来は縦続された複数の半導体増幅器の間にサーキュレータ又は減衰器を設け、反射波を熱エネルギーに変換することにより吸収していた。
しかしながら、減衰器を挿入すると電力利得や電力効率が低下する。サーキュレータは電力利得や電力効率に与える影響が小さいが、強磁界環境下では機能しないという問題がある。
特開平5−48353号公報
従って、負荷のインピーダンスが大きく変化しても、また強磁界環境下においても、反射波を効率よく抑制でき、安定な動作を行わせることができる半導体電力増幅器が求められている。
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態は、入力信号を増幅する入力側半導体増幅器と、入力側半導体増幅器の出力端子に接続された平衡型増幅器と、平衡型増幅器の出力端子に接続された出力側半導体増幅器と、を備え、平衡型増幅器は、第1の入出力端子である和ポート、第2の入出力端子である差ポート、第3の入出力端子および第4の入出力端子を有し、和ポートに入力側半導体増幅器の出力端子が接続された第1のハイブリッドカプラと、第1のハイブリッドカプラの差ポートに接続された第1の終端抵抗と、第1のハイブリッドカプラの第3の入出力端子に接続された第1の半導体増幅器と、第1のハイブリッドカプラの第4の入出力端子に接続された第2の半導体増幅器と、第1の入出力端子である和ポート、第2の入出力端子である差ポート、第3の入出力端子および第4の入出力端子を有し、第4の入出力端子に第1の半導体増幅器の出力端が接続され、第3の入出力端子に第2の半導体増幅器の出力端が接続され、かつ、和ポートに出力側半導体増幅器の入力端が接続され第2のハイブリッドカプラと、第2のハイブリッドカプラの差ポートに接続された第2の終端抵抗と、第1の半導体増幅器に縦続接続される第3の半導体増幅器と、第2の半導体増幅器に縦続接続される第4の半導体増幅器と、を備える半導体電力増幅器を提供する。
半導体電力増幅器の構成を示す図である。 平衡型増幅器の第1の例を示す図である。 平衡型増幅器の第2の例を示す図である。 半導体電力増幅器の第1の変形例の構成を示す図である。 半導体電力増幅器の第2の変形例の構成を示す図である。 半導体電力増幅器の第3の変形例の構成を示す図である。
以下、半導体電力増幅器の一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
本実施形態の半導体電力増幅器は、入力信号を入力して増幅する入力側増幅器と、入力側増幅器の出力端子に接続し、2つのハイブリッドカプラ及び複数の電力増幅器を備え、入力信号を通過させ、反射波を熱エネルギーに変換する平衡型増幅器と、平衡型増幅器の出力端子に接続し、出力信号を増幅する出力側増幅器と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体電力増幅器11の構成を示す図である。図1に示すように、半導体電力増幅器11は、入力信号を入力して増幅する入力側半導体増幅器101と、入力側半導体増幅器101の出力端子に接続される平衡型増幅器103と、平衡型増幅器103の出力端子に接続し、出力信号を増幅する出力側半導体増幅器102と、を備える。
入力側半導体増幅器101及び出力側半導体増幅器102は例えばトランジスタのような半導体増幅器を用いることができる。
増幅すべき入力信号は入力側半導体増幅器101の入力端子から入力される。出力側半導体増幅器102の出力端子には負荷(図示せず。)が接続される。
平衡型増幅器103は、第1の半導体増幅器105Aと、第2の半導体増幅器105Bと、第1のハイブリッドカプラ104Aと、第2のハイブリッドカプラ104Bと、を備える。
第1のハイブリッドカプラ104Aは4個の入出力端子を備えており、これらの端子を図示のように、第1の入出力端子である端子Δ、第2の入出力端子である端子Σ、第3の入出力端子である端子A1および第4の入出力端子である端子A2とする。以下では端子Δを「差ポートΔ」と呼び、端子を「和ポートΣ」と呼ぶこととする。入力側半導体増幅器101の出力端子は第1のハイブリッドカプラ104Aの和ポートΣに接続され、差ポートΔには終端抵抗106Aが接続されている。また、出力側の端子A1には第1の半導体増幅器105Aの入力端子が接続され、端子A2には第2の半導体増幅器105Bの入力端子が接続される。
第2のハイブリッドカプラ104Bも同様に、4個の入出力端子である和ポートΣ、差ポートΔ、端子A1およびA2を備えている。入力側の端子A2には第1の半導体増幅器105Aの出力端子が接続され、端子A1には第2の半導体増幅器105Bの出力端子が接続されている。出力側の和ポートΣには出力側半導体増幅器102の入力端子に接続され、差ポートΔには終端抵抗106Bが接続されている。なお、第1のハイブリッドカプラ104Aと第2のハイブリッドカプラ104Bとは、それらの端子の位置が異なっているが、ハイブリッドカプラとしての構成は次に説明するように同じである。
図2は、ハイブリッドカプラ104A又は104Bの具体例を示す回路図である。図2に示すように、このハイブリッドカプラは、4個の入出力端子、差ポートΔ、和ポートΣ、端子A1およびA2の各2端子間に信号波長λに対して1/4の長さの線路、すなわち、λ/4線路201A、201B、201Cおよび201Dが接続された回路である。
このように構成されたハイブリッドカプラにおいては、和ポートΣに波長λの信号が入力すると、端子A1とA2にそれぞれ半分の電力で位相が90°および180°遅れた信号が出力され、差ポートΔには出力されない。
すなわち、和ポートΣから入力した信号は、λ/4線路201Bおよびλ/4線路201Aを経て、又はλ/4線路201Cおよびλ/4線路201Dを経ることにより位相が180°回転して端子A1から出力する。また、和ポートΣから入力した信号は、λ/4線路201Cを介して、又はλ/4線路201B、λ/4線路201Aおよびλ/4線路201Dを経ることにより位相が90°回転して端子A2から出力する。
逆に、端子A1及び端子A2から入力した信号は、和成分が和ポートΣから出力する。すなわち、端子A1から入力した信号は、λ/4線路201Aを介して位相が90°回転するのに対し、端子A2からλ/4線路201Cおよびλ/4線路201Bを経た信号は位相が180°回転する。従って、これらの信号の差成分が差ポートΔから出力する。
すなわち、端子A1とA2にそれぞれ波長λで位相が90°および180°遅れた信号が入力すると、差ポートΔにはこれらの合成信号が出力されるが、和ポートΣには出力されない。
このようなハイブリッドカプラを用いて構成された図1に示す平衡型増幅器103は次のように動作する。
入力側半導体増幅器101の出力信号は第1のハイブリッドカプラ104Aによって、180°回転されて端子A1から、また、90°回転されて端子A2から出力される。
これらの出力信号は、それぞれ第1の半導体増幅器105A及び第2の半導体増幅器105Bによって増幅される。
第1の半導体増幅器105Aによって増幅された信号は第2のハイブリッドカプラ104Bの端子A2に、第2の半導体増幅器105Bによって増幅された信号は端子A1に、それぞれ入力する。
第2のハイブリッドカプラ104Bの端子A2に入力する信号の位相は180°既に回転されており、さらに90°回転され、合計270°回転されて和ポートΣから出力する。
第2のハイブリッドカプラ104Bの端子A1に入力する信号の位相は90°既に回転されており、さらに180°回転され、合計270°回転されて和ポートΣから出力する。
次に、各半導体増幅器105A、105Bおよび出力側半導体増幅器102において反射した信号について検討する。第1の半導体増幅器105A及び第2の半導体増幅器105によって反射された信号波は第1のハイブリッドカプラ104Aの差ポートΔに接続された終端抵抗によって熱エネルギーに変換される。
出力側半導体増幅器102において反射された信号波は、第2のハイブリッドカプラ104Bの差ポートΔに接続された終端抵抗によって熱エネルギーに変換される。
従って、出力側半導体増幅器102によって反射された反射波は平衡型増幅器103によって熱エネルギーに変換され、増幅された所望の周波数の信号が出力側半導体増幅器102から取り出すことが可能となる。
図3は、ハイブリッドカプラ104A又は104Bの他の具体例を示す図である。図3に示すように、このハイブリッドカプラは、平行に信号が結合できる程度の間隔をあけて配置された2本のλ/4線路301A及びλ/4線路301Bと、λ/4線路301A及びλ/4線路301Bの各端部に接続される4個の入出力端子、差ポートΔ、和ポートΣ、端子A1およびA2を備える。
λ/4線路301Aの一端に接続される線路が和ポートΣであり、他端に接続されるのが端子A2である。また、λ/4線路301Bの和ポートΣ側の一端に接続されるのが端子A1であり、λ/4線路301Bの他端に接続されるのが差ポートΔである。
図4は、半導体電力増幅器11の第1の変形例の構成を示す図である。図4に示すように、半導体電力増幅器11は、入力信号を入力して増幅する入力側半導体増幅器101と、入力側半導体増幅器101の出力端子に接続し、入力信号を通過させ、反射波を熱エネルギーに変換する平衡型増幅器103と、平衡型増幅器103の出力端子に接続し、出力信号を増幅する第1の出力側半導体増幅器102A及び第1の出力側半導体増幅器102Aに縦続する第2の出力側半導体増幅器102Bと、を備える。
出力側増幅器を多段にすることにより、より大きい電力の信号を得ることができる。
図5は、半導体電力増幅器11の第2の変形例の構成を示す図である。図5に示すように、半導体電力増幅器11は、入力端子から信号を入力し、出力端子に入力信号を入力して増幅する入力側半導体増幅器101が接続され、入力信号を通過させ、反射波を熱エネルギーに変換する第1の平衡型増幅器103Aと、入力側半導体増幅器101の出力端子に接続し、反射波を熱エネルギーに変換する第2の平衡型増幅器103Bと、第2の平衡型増幅器103Bの出力端子に接続し、出力信号を増幅する出力側半導体増幅器102と、を備える。
平衡型増幅器を入力側半導体増幅器101の入力端子にも設けることにより、より効率的に反射による発振を抑制することが可能となる。
図6は、半導体電力増幅器11の第3の変形例の構成を示す図である。図6に示すように、半導体電力増幅器11は、入力信号を入力して増幅する入力側半導体増幅器101と、入力側半導体増幅器101の出力端子に接続し、入力信号を通過させ、反射波を熱エネルギーに変換する多段型平衡型増幅器103Cと、平衡型増幅器103の出力端子に接続し、出力信号を増幅する出力側半導体増幅器102と、を備える。
多段型平衡型増幅器103Cは、第1の半導体増幅器105A及び第1の半導体増幅器105Aに縦続する第3の半導体増幅器105Cと、第2の半導体増幅器105B及び第2の半導体増幅器105Bに縦続する第4の半導体増幅器105Dと、第1のハイブリッドカプラ104Aと、第2のハイブリッドカプラ104Bと、を備える。
第1のハイブリッドカプラ104Aは、和ポートΣに入力側半導体増幅器101の出力端子が接続され、差ポートΔに終端抵抗106Aが接続され、端子A1に第1の半導体増幅器105Aの入力端子が接続され、端子A2に第2の半導体増幅器105Bの入力端子が接続される。
第2のハイブリッドカプラ104Bは、端子A1が第4の半導体増幅器105Dの出力端子に接続し、端子A2が第3の半導体増幅器105Cの出力端子に接続し、和ポートΣが出力側半導体増幅器102の入力端子に接続し、差ポートΔが終端抵抗106Bに接続する。
多段型平衡型増幅器103Cは、増幅器を多段に縦続しているため、より大きい電力を反射波による発振を効率的に抑えつつ得ることが可能となる。
以上述べたように、本実施形態の半導体電力増幅器11は、入力信号を入力して増幅する入力側半導体増幅器101と、入力側半導体増幅器101の出力端子に接続し、2つのハイブリッドカプラ104A、104B及び複数の半導体増幅器105A、105Bを備え、入力信号を通過させ、反射波を熱エネルギーに変換する平衡型増幅器103と、平衡型増幅器103の出力端子に接続し、出力信号を増幅する出力側半導体増幅器102と、を備える。
平衡型増幅器103は、第1の半導体増幅器105Aと、第2の半導体増幅器105Bと、和ポートΣに入力側半導体増幅器101の出力端子が接続され、差ポートΔに終端抵抗106Aが接続され、端子A1に第1の半導体増幅器105Aの入力端子が接続され、端子A2に第2の半導体増幅器105Bの入力端子が接続される第1のハイブリッドカプラ104Aと、端子A1が第2の半導体増幅器105Bの出力端子に接続し、端子A2が第1の半導体増幅器105Aの出力端子に接続し、和ポートΣが出力側半導体増幅器102の入力端子に接続し、差ポートΔが終端抵抗106Bに接続する第2のハイブリッドカプラ104Bと、を備える。
従って、強磁界下においても、また負荷のインピーダンスが変化しても反射波を効率よく抑制できるという効果がある。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
101:入力側増幅器
102:出力側増幅器
103:平衡型増幅器
104A、104B:ハイブリッドカプラ

Claims (1)

  1. 入力信号を増幅する入力側半導体増幅器と、
    前記入力側半導体増幅器の出力端子に接続された平衡型増幅器と、
    前記平衡型増幅器の出力端子に接続された出力側半導体増幅器と、
    を備え、
    前記平衡型増幅器は、
    第1の入出力端子である和ポート、第2の入出力端子である差ポート、第3の入出力端子および第4の入出力端子を有し、前記和ポートに前記入力側半導体増幅器の出力端子が接続された第1のハイブリッドカプラと、
    前記第1のハイブリッドカプラの差ポートに接続された第1の終端抵抗と、
    前記第1のハイブリッドカプラの第3の入出力端子に接続された第1の半導体増幅器と、
    前記第1のハイブリッドカプラの第4の入出力端子に接続された第2の半導体増幅器と、
    第1の入出力端子である和ポート、第2の入出力端子である差ポート、第3の入出力端子および第4の入出力端子を有し、前記第4の入出力端子に前記第1の半導体増幅器の出力端が接続され、前記第3の入出力端子に前記第2の半導体増幅器の出力端が接続され、かつ、前記和ポートに前記出力側半導体増幅器の入力端が接続され第2のハイブリッドカプラと、
    前記第2のハイブリッドカプラの差ポートに接続された第2の終端抵抗と、
    前記第1の半導体増幅器に縦続接続される第3の半導体増幅器と、
    前記第2の半導体増幅器に縦続接続される第4の半導体増幅器と、
    を備える半導体電力増幅器。
JP2013104287A 2013-05-16 2013-05-16 半導体電力増幅器 Expired - Fee Related JP5768087B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104287A JP5768087B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 半導体電力増幅器
EP20130191169 EP2804318A1 (en) 2013-05-16 2013-10-31 Semiconductor power amplifier
US14/082,291 US9112454B2 (en) 2013-05-16 2013-11-18 Semiconductor power amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104287A JP5768087B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 半導体電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225791A JP2014225791A (ja) 2014-12-04
JP5768087B2 true JP5768087B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49488517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104287A Expired - Fee Related JP5768087B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 半導体電力増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9112454B2 (ja)
EP (1) EP2804318A1 (ja)
JP (1) JP5768087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165530B2 (ja) 2018-07-27 2022-11-04 コマニー株式会社 折戸

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768087B2 (ja) 2013-05-16 2015-08-26 株式会社東芝 半導体電力増幅器
JP6595217B2 (ja) * 2015-06-04 2019-10-23 株式会社東芝 信号増幅装置
US11469721B2 (en) 2020-01-08 2022-10-11 Qorvo Us, Inc. Uplink multiple input-multiple output (MIMO) transmitter apparatus
US11336240B2 (en) 2020-01-16 2022-05-17 Qorvo Us, Inc. Uplink multiple input-multiple output (MIMO) transmitter apparatus using transmit diversity
US11387795B2 (en) * 2020-01-28 2022-07-12 Qorvo Us, Inc. Uplink multiple input-multiple output (MIMO) transmitter apparatus with pre-distortion

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1344405A (en) * 1971-10-21 1974-01-23 Edmac Ass Inc Sonobuoy receivers
JPS5591217A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Fujitsu Ltd Microwave multi-stage amplifier
JPH0548353A (ja) 1991-08-08 1993-02-26 Toshiba Corp 高周波電源装置
US5606283A (en) * 1995-05-12 1997-02-25 Trw Inc. Monolithic multi-function balanced switch and phase shifter
JP3317139B2 (ja) * 1996-05-27 2002-08-26 三菱電機株式会社 高出力増幅器
US5815113A (en) * 1996-08-13 1998-09-29 Trw Inc. Monolithic, low-noise, synchronous direct detection receiver for passive microwave/millimeter-wave radiometric imaging systems
JP3852499B2 (ja) * 1997-04-08 2006-11-29 三菱電機株式会社 固体増幅器
JP2000252773A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Yagi Antenna Co Ltd 広帯域高周波増幅装置
US7138861B2 (en) * 2004-12-29 2006-11-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Load mismatch adaptation in coupler-based amplifiers
US7486136B2 (en) * 2006-09-26 2009-02-03 Infineon Technologies Ag Power amplifier
DE102006052611A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Eads Deutschland Gmbh Leistungsbreitbandverstärker
JP2008236105A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Nec Corp 電力分配合成システム
WO2009009494A2 (en) * 2007-07-07 2009-01-15 Skyworks Solutions, Inc. Switchable balanced amplifier
ATE508530T1 (de) * 2008-09-24 2011-05-15 Alcatel Lucent Kombinierter mehrpfad-leistungsverstärker mit hohem wirkungsgrad
US20140070883A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Mark Gurvich High Efficiency Amplifier
JP5726948B2 (ja) 2013-05-16 2015-06-03 株式会社東芝 増幅器
JP5768087B2 (ja) 2013-05-16 2015-08-26 株式会社東芝 半導体電力増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165530B2 (ja) 2018-07-27 2022-11-04 コマニー株式会社 折戸

Also Published As

Publication number Publication date
US9112454B2 (en) 2015-08-18
EP2804318A1 (en) 2014-11-19
US20140340160A1 (en) 2014-11-20
JP2014225791A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768087B2 (ja) 半導体電力増幅器
US10347813B2 (en) Driving the common-mode of a Josephson parametric converter using a three-port power divider
US9325280B2 (en) Multi-way doherty amplifier
US7521995B1 (en) Inverted doherty amplifier with increased off-state impedence
EP3461000B1 (en) Doherty amplifier
US9252716B2 (en) High-frequency amplifier circuit, semiconductor device, and magnetic recording and reproducing device
US9673761B2 (en) Power amplifier and power amplification method
JPS63253708A (ja) マイクロ波電力合成fet増幅器
US8933732B2 (en) Frequency quadruplers at millimeter-wave frequencies
US9666929B2 (en) Balun for converting between multiple differential signal pairs and a single ended signal
JP2018093490A (ja) ドハティアンプ
US20160064791A1 (en) Impedance converter
TWI730354B (zh) 功率分配/結合裝置
JP5390495B2 (ja) 高周波増幅器
KR101712753B1 (ko) 높은 이득 특성을 갖는 피드백 포트 증폭기 및 그 동작방법
Yishay et al. A 17.5-dBm D-band power amplifier and doubler chain in SiGe BiCMOS technology
Palomba et al. Microwave signal conditioning through non‐reciprocal phase shifting
JP5349119B2 (ja) 高周波増幅器
KR101637672B1 (ko) 고주파 신호 생성 장치
Kim et al. Submillimeter‐wave I n P HBT power amplifier using impedance‐transforming two‐way balun
WO2022105520A1 (zh) 输出高谐波抑制的倍频信号的方法、装置及存储介质
KR20110111937A (ko) 결합형 도허티 전력 증폭 장치
US10567014B2 (en) High power transmission using multi-tone signals
JPH0750532A (ja) 増幅器
KR101101600B1 (ko) 전력 증폭 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees