JP5767892B2 - 偏光フィルムの製造方法 - Google Patents
偏光フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5767892B2 JP5767892B2 JP2011172119A JP2011172119A JP5767892B2 JP 5767892 B2 JP5767892 B2 JP 5767892B2 JP 2011172119 A JP2011172119 A JP 2011172119A JP 2011172119 A JP2011172119 A JP 2011172119A JP 5767892 B2 JP5767892 B2 JP 5767892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyvinyl alcohol
- based resin
- tensile stress
- resin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1635—Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/812—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/8126—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/81266—Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
- B29C66/81267—Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
この種の偏光フィルムの製造方法としては、原反となる帯状のポリビニルアルコール系樹脂(PVA)フィルムがロール状に巻回されてなる原反ロールからポリビニルアルコール系樹脂フィルム(原反フィルム)を送り出して該原反フィルムの移動経路を規制しつつ、該原反フィルムをガイドする複数本のローラと各種の薬液浴とを備えた装置に通して延伸させる方法が採用されている。例えば、原反フィルムをその長手方向に移動させて膨潤浴や染色浴に連続して浸漬させた後に前後2箇所において前記ローラで原反フィルムをニップして、その間において張力を加えて前記延伸を実施させる方法が採用されたりしている。
この種の接合方法としては、従来、粘着テープや接着剤などの接着接合方法、リベットや糸などによる縫合接合方法またはヒートシーラーなどによる加熱溶融接合方法などが採用されている。
・粘着テープや接着剤などによる接着接合における問題点
膨潤浴、染色浴などに原反フィルムを浸漬させる工程において、接着剤の成分などが薬液に溶け出すことで、薬液を汚染し、製品への異物付着の要因となりうることに加え、接着剤が薬液に溶解されたり薬液の成分によって膨潤したりすることで接合強度が低下し、延伸工程において所望の延伸倍率に達する前に連結部に破断を生じさせるおそれを有する。
・リベットや糸などによる縫合接合における問題点
この方法では、原反フィルムにリベットや糸を通すための穴が穿設されることになるために連結部に張力が加わった場合に前記穴を起点とした破断を生じさせるおそれを有する。
このことを防止すべく穴数を減らして穴の間隔を広めに確保させると、張力が加わった際に、シワが生じやすくなって延伸ムラを生じさせるおそれを有する。
・ヒートシーラー等による加熱溶融接合における問題点
上記のような接着接合や縫合接合における問題点の解決を図り得る接合方法として、下記特許文献1、2及び3などに示すようなヒートシーラーによって接合する方法が知られている。
この方法では、接着接合に比べて薬液を汚染するおそれが低く、縫合接合のように穴を設ける必要がない。
しかし、ヒートシーラーでは溶着領域、及び、その周辺は、溶着時に受けた熱によって変性して通常の部分に比べて硬化した状態となる傾向がある。
そのため、延伸時にこの溶着領域を挟んで張力が加えられるとこの硬化した箇所と通常の状態の箇所との境界部分に集中して応力が生じやすく、全体が所望の延伸倍率に至る前に当該領域が極端に延伸されるおそれを有する。
したがって、高い延伸倍率での延伸を実施させようとすると連結部において原反フィルムの破断を生じさせるおそれを有する。
しかしながら上記のような回避策を選択した場合においては、連結部前後の延伸倍率は所望の倍率(5.25倍以上)とはなっていないことから、製品として用いることが出来ず、材料ロスを発生させることになる。
すなわち、従来の偏光フィルムの製造方法においては、高い偏光機能を有する偏光フィルムを効率良く製造することが難しいという問題を有していた。
各ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを順次先端側から移動経路に送り入れて該移動経路中で長手方向に延伸する第1の工程と、
先行する第一のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの末端部と次の第二のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの先端部とを重ね合わせ、溶着により接合して連結する第2の工程と、を有し、
前記第2の工程では、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの幅方向に接合部を4倍の延伸倍率で延伸したときの該接合部の引張応力が、前記幅方向に非接合部を前記延伸倍率で延伸したときの該非接合部の引張応力に対して75%以上105%以下となるように接合することを特徴とする。
また、上記幅方向に上記延伸倍率で延伸したときの非接合部の引張応力は、非接合部における、(上記長手方向長さ3.0mm)×(上記幅方向長さ20mm)の領域を切り取り、切り取られた非接合部たる非接合部切片について、室温20℃環境下、初期のチャック間距離10mm、引張速度50mm/minの条件で引張試験を行って得られた応力−ひずみ曲線における、4倍の延伸倍率での応力を意味する。
なお、接合部幅が1.5mm未満の場合には、採取可能な長さを接合部における上記長手方向長さとして切り取り、この長さの2倍の長さを非接合部における上記長手方向長さとして切り取って上記と同様に評価することにより、上記接合部及び非接合部の引張応力を得る。
まず、本実施形態の偏光フィルムの製造方法を実施するための好ましい延伸装置について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の延伸装置は、帯状のポリビニルアルコール系樹脂フィルム(以下「原反フィルム」、あるいは、単に「フィルム」ともいう)がロール状に巻回された原反ロールから前記原反フィルム1が送り出される原反フィルム供給部3と、送り出された原反フィルム1を所定の薬液に浸漬するための複数の浸漬浴4と、該浸漬浴4内に前記原反フィルム1を通すように、原反フィルム1の移動経路を規制する複数のローラ9と、該移動経路中にて原反フィルム1を延伸する延伸部と、複数の浸漬浴4に浸漬され且つ延伸されたフィルムを偏光フィルムとしてロール状に巻き取る偏光フィルム巻取部10とが備えられている。
図1に示すように、複数の浸漬浴4として、フィルムの流れ方向上流側から順に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させる膨潤液の貯留された膨潤浴4a、膨潤されたフィルムを染色する染色液の貯留された染色浴4b、フィルムを構成している樹脂の分子鎖を架橋させる架橋剤液の貯留された架橋浴4c、浴内でフィルムを延伸するための延伸浴4d、及び、該延伸浴4dに通されたフィルムを洗浄する洗浄液が貯留された洗浄浴4eという5種類の浸漬浴4が延伸装置に備えられている。
更に、本態様の延伸装置においては、ロール状に巻回された表面保護フィルム(例えば、トリアセチルセルロースフィルムやシクロオレフィンポリマーフィルム)等の積層用フィルム12が前記乾燥装置11で乾燥されたフィルムの両面側にそれぞれ配されており、乾燥後のフィルムの両面に積層用フィルム12を積層させるためのラミネート装置が備えられている。
尚、図2に於いては、レーザー照射によって接合された部分(溶着部)を黒塗り部30で示している。
この図3は、レーザー溶着によって原反フィルム同士を接合させて連結する連結装置を示す概略構成図である。
図3は、連結される原反フィルムをその側面からTD方向(幅方向)に向かって見た連結装置の正面図が示されている。
この図3に示すように、前記連結装置は、平坦な上面部を有するステージ40と、該ステージ40の上方に配され、上下方向に移動可能に配された加圧部材50と、該加圧部材50の上方に配されたレーザー光源(図示せず)とを有しており、先行する第一の原反フィルム1の末端部1aと、これに連結する新たな第二の原反フィルム1の先端部1bとを前記ステージ40上において上下に重ね合わせ、この重ね合わせた部分を前記加圧部材50で加圧しつつ前記レーザー光源からレーザー光Rを照射することにより、前記末端部1aと前記先端部1bとの界面部を加熱溶融させて溶着させ得るように構成されており、前記加圧部材50がレーザー光Rの透過性に優れた透明な部材で構成されている。
例えば、フタロシアニン系吸収剤、ナフタロシアニン系吸収剤、ポリメチン系吸収剤、ジフェニルメタン系吸収剤、トリフェニルメタン系吸収剤、キノン系吸収剤、アゾ系吸収剤、ジインモニウム塩などを用いることが出来る。
また、800nm〜1200nmの波長を有するレーザー光Rを発するレーザー光源を用いる場合には、例えば、米国Gentex社製から商品名「Clearweld(登録商標)」として市販の光吸収剤を用いることが出来る。
なかでも、安価で且つ面内均一なレーザービームが容易に得られる半導体レーザーやファイバーレーザーが好ましい。
また、原反フィルムの分解を避けつつ溶融を促す目的においては、瞬間的に高いエネルギーが投入されるパルスレーザーよりも連続波のCWレーザーのほうが好ましい。
レーザー光の出力(パワー)、ビームサイズ及び形状、照射回数、更に走査速度などは、対象となる原反フィルム及び光吸収剤の光吸収率といった光学特性や原反フィルムを構成しているポリマーの融点、ガラス転移点(Tg)といった熱特性などの違いに対して適宜最適化されればよいが、レーザーが照射された部分においてポリビニルアルコール系樹脂を効率的に流動化させて強固な接合を得るために、照射するレーザー光のパワー密度としては、200W/cm2〜10,000W/cm2の範囲内であることが好ましく、300W/cm2〜5,000W/cm2の範囲内であることがさらに好ましく、1,000W/cm2〜3,000W/cm2の範囲内であることが特に好ましい。
この照射スポット径(照射巾)としては、前記照射レーザーパワー密度を満たすパワーにて、新旧原反フィルム重ね合わせ幅の1/10以上3倍以下が好ましい。
重ね合わせ幅の1/10未満では、重ね合わせ部の未接合部が大きく、接合後に搬送する際にばたついて、良好な搬送性を阻害するおそれを有する。
また、3倍を超える巾でレーザー光を照射すると、接合及び延伸特性には影響は及ぼさないものの、エネルギー利用効率の観点からは好ましくない。
好ましくは、重ね合わせ幅の1/5以上2倍以下である。
なお、新旧原反フィルムの重ね合せ幅は、小さくなると、繰り返し精度よく広幅な原反フィルムを重ね合わせ配置することが難しくなるおそれがあり、大きくなると、未接合領域が大きくなり、接合後に搬送する際にフィルムのばたつきが発生するおそれがある。従って、かかる新旧原反フィルムの重ね合せ幅は、例えば、このような観点を考慮して適宜設定することができる。
また、レーザー光のビーム形状は、円形であってもよいし、より高いパワー密度を得る観点から線状であってもよい。
したがって、これらの条件を満たすことのできるレーザー光源を連結装置に採用することが好ましい。
レーザー光の照射に際する加圧強度としては、0.5〜100kgf/cm2の範囲内であることが好ましく、10〜70kgf/cm2の範囲内であることが更に好ましい。
したがって、前記連結装置において好ましく採用される加圧部材50としては、このような強度で加圧することが可能な部材であればそのガラス部材の形状は特に限定されず、例えば、平板、円筒、球状のものを使用することが出来る。
ガラス部材の厚みは特に限定されないが、薄すぎると歪みによって良好な加圧ができず、厚すぎるとレーザー光の利用効率が下がるため、レーザー光が透過する方向における厚みが3mm以上30mm未満であることが好ましく、5mm以上20mm未満であることが更に好ましい。
レーザー光Rの利用効率を高めるために、加圧部材50として利用するガラス製部材は、用いるレーザー光波長に対して高い透明性を有することが好ましく、50%以上の光透過率を有していることが好ましく、70%以上の光透過率を有していることが更に好ましい。
すなわち、光透過性の良好なラバーシートやクッション性を有する透明樹脂シート等を備えた加圧部材50を採用することもでき、例えば、背面側がガラス製部材で構成され、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムと接する前面側が透明ラバーシートで構成された加圧部材50を採用することができる。
このクッション層の厚みは、50μm以上5mm未満であることが好ましく、1mm以上3mm未満が更に好ましい。
50μm未満であると、クッション性に乏しく、5mm以上の場合は、当該クッション層によってレーザー光の吸収や散乱が生じ、前記末端部1aと先端部1bとの接触界面部に到達するレーザー光のエネルギーを低下させるおそれを有する。
このクッション層は、用いるレーザー光波長に対して30%以上の光透過率を有することが好ましく、50%以上が更に好ましい。
また、かかるクッション層と同様のクッション層を、ステージ40の上面に配することもできる。ステージ上に配する場合には、クッション層を形成するための材料の光学特性、すなわち光透過性は特に限定されず、上記したようなシリコンラバー等に加えて、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ノルボルネン樹脂、シクロオレフィンポリマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリイミド、トリアセチルセルロースなどを用いることもできる。
また、前記第2の工程では、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの幅方向に接合部を4倍の延伸倍率で延伸したときの該接合部の引張応力が、前記幅方向に非接合部を前記延伸倍率で延伸したときの該非接合部の引張応力に対して75%以上105%以下となるように接合する。
すなわち、本実施形態の偏光フィルムの製造方法においては、最終的に目標の延伸倍率となるように膨潤浴4aから延伸浴4dの各浴において延伸を実施する。
また、本実施形態の偏光フィルムの製造方法においては、前記延伸工程後のフィルムを洗浄する洗浄工程、該洗浄されたフィルムを乾燥装置11で乾燥させる乾燥工程、該乾燥後のフィルムに表面保護フィルムを積層する積層工程を実施する。
このことにより、引き続き、この新たなる原反ロールから原反フィルムを延伸装置に供給し前記第1の工程を実施して、偏光フィルムを連続的に製造する。また、かかる第1の工程及び第2の工程を繰り返し実施することにより、順次連続して偏光フィルムを製造することができる。
通常、これらの原反フィルムは、上記に述べたようにロール状に巻回された原反ロールの状態で用いる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの形成材料であるポリマーの重合度は、一般に500〜10,000であり、1,000〜6,000の範囲であることが好ましく、1,400〜4,000の範囲にあることがより好ましい。
さらに、部分ケン化ポリビニルアルコールフィルムの場合、そのケン化度は、例えば、水への溶解性の点から、75モル%以上が好ましく、より好ましくは98モル%以上であり、98.3〜99.8モル%の範囲にあることがより好ましい。
原反フィルムの位相差値は、5nm〜100nmのものが好ましい。
また、面内均一な偏光フィルムを得る為に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム面内の位相差バラツキはできるだけ小さいほうが好ましく、原反フィルムとしてのポリビニルアルコール系樹脂フィルムの面内位相差バラツキは、測定波長1000nmにおいて10nm以下であることが好ましく、5nm以下であることが更に好ましい。
連結される前の原反フィルムが15質量%を超える吸水率を有すると、レーザー溶着時において加熱溶融部に水分蒸発による発泡が生じやすくなり、接合不良を起こすおそれを有する。
逆に吸水率が2質量%未満の場合は、原反フィルムをレーザーで加熱した部分における樹脂流動性が乏しくなって、接合効率の低下を招くおそれを有する。
このようなことから、接合に際して用いる原反フィルムの吸水率は上記のような範囲内であることが好ましい。
なお、この吸水率については、乾燥前後の質量を比較することによって求められ、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを83℃×1時間加熱して、その加熱減量を加熱前のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの質量で除して求めることができる。
本工程においては、例えば、原反フィルム供給部3から送出される原反フィルムを前記ローラ9によって移動速度を一定に維持しつつ水で満たされた膨潤浴4aに案内して水中に前記原反フィルムを浸漬させる。
これにより原反フィルムが水洗され、原反フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるとともに、原反フィルムを水で膨潤させることで染色ムラ等の不均一性を防止する効果が期待できる。
膨潤液の温度は、20〜45℃の範囲とすることが好ましく、25〜40℃とすることが更に好ましい。
前記原反フィルムが前記膨潤液に浸漬される浸漬時間は、2〜180秒間とすることが好ましく、10〜150秒間とすることがより好ましく、30〜120秒間とすることが特に好ましい。
また、この膨潤浴中でポリビニルアルコール系樹脂フィルムを長さ方向に延伸してもよく、そのときの延伸倍率は膨潤による伸展も含めて1.1〜3.5倍程度とすることが好ましい。
前記膨潤工程を経たフィルムには、膨潤工程と同様にローラ9によって染色浴4bに貯留されている染色液中に浸漬させて染色工程を実施する。
例えば、ヨウ素等の二色性物質を含む染色液に膨潤工程を経たポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬することによって、上記二色性物質をフィルムに吸着させる方法を採用して前記染色工程を実施することができる。
前記二色性物質としては、従来公知の物質が使用でき、例えば、ヨウ素や有機染料等が挙げられる。
これらの二色性物質は、一種類のみ使用してもよいし、二種類以上を併用してもよい。
具体例としては、コンゴーレッドとスプラブルーG、スプラオレンジGLとダイレクトスカイブルーの組合せ、又は、ダイレクトスカイブルーとファーストブラックとの組合せなどが挙げられる。
前記染色浴の染色液としては、前記二色性物質を溶媒に溶解した溶液を使用できる。
前記溶媒としては、水を一般的に使用できるが、水と相溶性のある有機溶媒を更に添加して用いても良い。
この染色液における二色性物質の濃度としては、0.010〜10質量%の範囲とすることが好ましく、0.020〜7質量%の範囲とすることがより好ましく、0.025〜5質量%とすることが特に好ましい。
このヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。
これらヨウ化物の添加割合は、前記染色浴において、0.010〜10質量%とすることが好ましく、0.10〜5質量%とすることがより好ましい。
これらの中でも、ヨウ化カリウムを添加することが好ましく、ヨウ素とヨウ化カリウムの割合(質量比)は、1:5〜1:100の範囲とすることが好ましく、1:6〜1:80の範囲とすることがより好ましく、1:7〜1:70の範囲とすることが特に好ましい。
また、この染色浴中でフィルムを長さ方向に延伸しても良く、このときの累積した総延伸倍率は、1.1〜4.0倍程度とすることが好ましい。
なお、染色工程としては、前述のような染色浴に浸漬する方法以外に、例えば、二色性物質を含む水溶液を前記ポリマーフィルムに塗布又は噴霧する方法を採用しても良い。
また、本発明においては、染色工程を行わずに、用いる原反フィルムとして、予め二色性物質が混ぜられたポリマー原料で成膜されたフィルムを採用しても良い。
次いで、架橋剤液を貯留する架橋浴4cにフィルムを導入し、前記架橋剤液中にフィルムを浸漬して架橋工程を実施する。
前記架橋剤としては、従来公知の物質を使用できる。
例えば、ホウ酸、ホウ砂等のホウ素化合物や、グリオキザール、グルタルアルデヒドなどを使用できる。
これらは一種類のみ用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
二種類以上を併用する場合には、例えばホウ酸とホウ砂の組合せが好ましく、また、その添加割合(モル比)は、4:6〜9:1の範囲とすることが好ましく、5.5:4.5〜7:3の範囲とすることがより好ましく、6:4とすることが最も好ましい。
前記架橋浴の架橋剤液としては、前記架橋剤を溶媒に溶解したものを使用できる。
前記溶媒としては、例えば水を使用できるが、更に水と相溶性のある有機溶媒を併用しても良い。前記架橋剤液における架橋剤の濃度は、特に限定されるものではないが、1〜10質量%の範囲とすることが好ましく、2〜6質量%とすることがより好ましい。
このヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタンなどが挙げられ、これらを添加する場合におけるヨウ化物の含有量は0.05〜15質量%とすることが好ましく、0.5〜8質量%とすることがより好ましい。
架橋剤とヨウ化物の組合せとしては、ホウ酸とヨウ化カリウムの組合せが好ましく、ホウ酸とヨウ化カリウムの割合(質量比)は、1:0.1〜1:3.5の範囲とすることが好ましく、1:0.5〜1:2.5の範囲とすることが更に好ましい。
当該架橋工程においては、架橋浴中でフィルムを長さ方向に延伸してもよく、このときの累積した総延伸倍率は、1.1〜5.0倍程度とすることが好ましい。
なお、架橋工程としては、染色工程と同様に、架橋剤液中に浸漬させる処理方法に代えて、架橋剤含有溶液を塗布又は噴霧する方法によって実施しても良い。
前記延伸工程は、染色、架橋されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、例えば、後述するように累積した総延伸倍率が5.25〜8倍程度となるようにその長さ方向に延伸する工程であり、湿式延伸法では、延伸浴に貯留された溶液中にフィルムを浸漬した状態でその長さ方向に張力を加えて延伸を実施する。なお、延伸による第一ポリビニルアルコールフィルム及び第二ポリビニルアルコールの接合部及び非接合部の伸び量については、後述する。
延伸浴に貯留する溶液としては、特に限定されるわけではないが、例えば、各種金属塩、ヨウ素、ホウ素又は亜鉛の化合物の添加された溶液を用いることが出来る。
この溶液の溶媒としては、水、エタノールあるいは各種有機溶媒を適宜用いることが出来る。
なかでも、ホウ酸及び/又はヨウ化カリウムをそれぞれ2〜18質量%程度添加した溶液を用いることが好ましい。
このホウ酸とヨウ化カリウムを同時に用いる場合には、その含有割合(質量比)は、1:0.1〜1:4程度、より好ましくは、1:0.5〜1:3程度の割合で用いることが好ましい。
前記延伸浴における溶液の温度としては、例えば、40〜67℃の範囲とすることが好ましく、50〜62℃とすることがより好ましい。
該洗浄工程は、例えば、水などの洗浄液の貯留された洗浄浴にフィルムを通すことにより、これより前の処理で付着したホウ酸等の不要残存物を洗い流す工程である。
前記水には、ヨウ化物を添加することが好ましく、例えば、ヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウムを添加することが好ましい。
洗浄浴の水にヨウ化カリウムを添加する場合、その濃度は通常0.1〜10質量%、好ましくは3〜8質量%とされる。
更に、洗浄液の温度は、10〜60℃とすることが好ましく、15〜40℃とすることがより好ましい。
また、洗浄処理の回数、すなわち、洗浄液に浸漬した後、洗浄液から引き上げる繰り返し回数は、特に限定されることなく複数としてもよく、複数の洗浄浴に添加物の種類や濃度の異なる水を貯留しておき、これらにフィルムを通すことにより洗浄工程を実施してもよい。
なお、フィルムを各工程における浸漬浴から引き上げる際には、液ダレの発生を防止するために、従来公知であるピンチロール等の液切れロールを用いたり、エアナイフによって液を削ぎ落としたりするなどの方法により、余分な水分を取り除いても良い。
前記洗浄工程において洗浄を行ったフィルムは、前記乾燥機11に導入し、自然乾燥、風乾燥、加熱乾燥など、適宜最適な方法で乾燥させて当該乾燥工程を実施することができる。
この内、加熱乾燥による乾燥工程を実施する場合であれば、加熱乾燥の条件は、加熱温度を20〜80℃程度、乾燥時間を1〜10分間程度とすることが好ましい。
更には、乾燥温度は前記方法に関わらずフィルムの劣化を防ぐ目的としてできるだけ低温にすることが好ましい。
より好ましくは60℃以下であり、45℃以下とすることが特に好ましい。
本実施形態においては、以上のような工程を経たフィルムを巻取りローラにて巻き取る巻取り工程を実施することによりロール状に巻回された偏光フィルムを得ることができる。
なお、本実施形態においては、乾燥工程にて乾燥させた偏光フィルムの表面片側もしくは両側に適宜表面保護用フィルムなどを積層させる積層工程を実施してから巻取り工程を実施するようにしてもよい。
このように製造される偏光フィルムの最終的な総延伸倍率は、原反フィルムに対して、5.25〜8.0倍の範囲の内のいずれかの延伸倍率であることが好ましく、5.5〜7.0倍の範囲の内のいずれかの延伸倍率であることがより好ましい。
上記のような延伸倍率が好ましいのは、最終的な総延伸倍率が5.25倍未満では、高い偏光特性を有する偏光フィルムを得ることが難しく、8.0倍を超えると、フィルムに破断を生じさせるおそれを有するためである。
前記のように本実施形態においては、一つの原反ロールの全てが延伸装置に供給されてしまう前に、更に次の原反ロールからポリビニルアルコール系樹脂フィルム(原反フィルム)を繰り出させて、この新たな原反フィルムの先端部1bを延伸装置で各工程が実施されている原反ロールの末端部1aに重ね合わせた状態で接合させて連結する連結工程(前記第2の工程)を実施する。また、連結工程においては、先端部1bと末端部1aとを重ね合わせ、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの幅方向に4倍の延伸倍率で延伸したときの接合部の引張応力が、上記幅方向に4倍の延伸倍率で延伸したときの非接合部の引張応力に対して75%以上105%以下となるように接合する。
このように先行する第一の原反フィルムの末端部と、次の原反フィルムの先端部とを接合することによって、高い偏光機能を付与するために必要な、高い延伸倍率、例えば、5.25倍以上の延伸倍率においても破断が発生しない連結が可能となり、接合部が通過する場合においても延伸条件を変更することなく第二の原反フィルムを延伸する工程(前記第1の工程)に移行することができ効率よく偏光フィルムを製造することができる。
すなわち、第一の原反フィルムと第二の原反フィルムとを、延伸条件を変えずに延伸装置に連続通紙できることによって、作業効率の向上、生産性の向上、歩留まりの向上及び材料ロスの削減効果が得られる。
例えば、前記連結装置と前記膨潤浴4aとの間にアキュムレータを備えた延伸装置を使用して第一の原反ロールを前記アキュムレータを通じて膨潤浴4aに供給し、該第一の原反ロールの巻き終わり部分に差し掛かった際に、その末端部を停止状態にさせつつも前記アキュムレータに蓄積した原反フィルムを膨潤浴4a側に供給して、前記第一の原反フィルムの延伸(前記第1の工程)を実施しつつ、新たなる原反ロールの先端部と前記末端部とのレーザー溶着による連結工程を実施させることができる。
これに対し、上記接合部の引張応力が、上記非接合部の引張応力の75%以上となるように接合することにより、接合部が柔らか過ぎることがなく、接合部の硬さが非接合部の硬さに十分に近づくため、上記境界部分での応力集中を十分に緩和することができる。従って、延伸工程での延伸倍率を5.25倍以上に設定しつつ連続してポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸することが可能となる。
また、上記応力集中をより十分に緩和するという観点から、上記接合部の引張応力が、上記非接合部の引張応力に対して80%以上となるように接合することが好ましい。
これに対し、上記接合部の引張応力が上記非接合部の引張応力に対して105%以下となるように接合することにより、非接合部に対して接合部が硬過ぎることがなく、接合部の硬さが非接合部の硬さに十分に近づくため、上記境界部分での応力集中を緩和することができる。従って、長手方向において延伸倍率を5.25倍以上に設定しつつ連続してポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸することが可能となる。
また、上記応力集中をより十分に緩和するという観点から、上記非接合部の引張応力に対して100%以下となるように接合することが好ましい。
すなわち、接合部31における、(ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの長手方向長さ1.5mm)×(ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの幅方向長さ20mm)の領域33を切り取る。続いて、固定部チャック37と可動チャック38とを有する引張試験装置(不図示)を用い、切り取られた接合部たる接合部切片35を、室温20℃環境下、初期チャック間距離10mm、引張速度50mm/minで長手方向(すなわち上記幅方向、図6のTD方向)に引っ張ることにより引張試験を行い、接合部切片35について引張試験を行って応力−ひずみ曲線を得る。そして、得られた応力−ひずみ曲線における4倍の延伸倍率での引張応力を特定する(図7参照)。このようにして、上記接合部の引張応力を測定することができる。
また、非接合部32における、(上記長手方向長さ3.0mm)×(上記幅方向長さ20mm)の領域34を切り取る。続いて、上記と同様に、固定部チャック37と可動チャック38とを有する引張試験装置(不図示)を用い、切り取られた非接合部たる非接合部切片36を、室温20℃環境下、初期チャック間距離10mm、引張速度50mm/minで長手方向(すなわち上記幅方向、図6のTD方向)に引っ張ることにより引張試験を行って応力−ひずみ曲線を得る。そして、得られた応力−ひずみ曲線における4倍の延伸倍率での引張応力を特定する。このようにして、上記非接合部の引張応力を測定することができる。
なお、引張試験装置として、引張試験機(島津製作所社製、型番AGS−J)を用いることができる。
また、非接合部切片の短手方向長さ3.0mmを接合部切片の短手方向長さ1.5mmの2倍としたのは、2つのポリビニルアルコール系樹脂フィルムを重ね合わせて接合することにより接合部の厚みが非接合部の厚みに対して2倍となるところ、接合部切片と非接合部切片との断面積を等しくするためである。
非接合部の厚みが5μm以上であれば機械的強度が低下することはなく、また40μm以下であれば光学特性が低下せず、画像表示装置に適用しても薄型化を実現できる。
なお、実用に際しては、両面又は片面に各種光学層を積層して光学フィルムとしたり、各種表面処理を施したりして、液晶表示装置等の画像表示装置に用いることもできる。
前記光学層としては、要求される光学特性を満たすものであれば特に限定されるものではないが、例えば、偏光フィルムの保護を目的とした透明保護層、視覚補償等を目的とした配向液晶層、他のフィルムを積層するための粘着層の他、偏光変換素子、反射板、半透過板、位相差板(1/2や1/4などの波長板(λ板)を含む)、視覚補償フィルム、輝度向上フィルムなどの画像表示装置等の形成に用いられるフィルムを用いることが出来る。
また表面処理としては、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止や拡散又はアンチグレアを目的とした表面処理を挙げることが出来る。
本実施形態の偏光フィルムの製造方法は、以上の通りであるが、本発明は本実施形態に限定されず本発明の意図する範囲内において適宜設計変更可能である。
(基本条件)
・原反フィルム:ポリビニルアルコール樹脂(PVA)フィルム((株)クラレ社製、
厚み75μm、幅50mm、吸水率6%)
・重ね合わせ幅:1.5mm幅
・加熱溶融接合部:レーザー
・レーザー:半導体レーザー(波長940nm、パワー90W、スポット径2mmφ、
パワー密度2865W/cm2、走査速度52mm/sec、積算照射量
110J/cm2、トップハットビーム)
・光吸収剤:商品名「Clearweld(登録商標) LD120C」(米国ジェンテ
ックス社製、溶媒アセトン)、下側に配した原反フィルムの上面に2.0m
m幅で10nL/mm2塗布
・加圧部材:石英ガラス板(10mm厚)
・加圧条件:原反フィルム重ね合わせ部へ加重50kgf/cm2で押し付け
(評価条件)
・引っ張り試験:引張試験機(島津製作所製、型番AGS−J)、初期チャック間距離 10mm、引張速度50mm/min
上記基本条件にて、2本の原反フィルムを連結し、接合部において(原反フィルムの長手方向長さ1.5mm)×(原反フィルムの幅方向長さ20mm)の領域を切り取って矩形状の接合部切片を採取し、非接合部において(上記長手方向長さ3.0mm)×(上記幅方向長さ20mm)の領域を切り取って矩形状の非接合部切片を採取した。これら接合部切片及び非接合部切片についてそれぞれ、上記評価条件にて引張試験を行い、得られた応力−ひずみ曲線における4倍の延伸倍率での引張応力を測定したところ、接合部の引張応力は、38.52Pa、非接合部の引張応力は、41.89Paであった。すなわち、上記幅方向において4倍の延伸倍率で延伸したときの非接合部の引張応力に対する接合部の引張応力の比率は、92.0%であった。結果を表1及び図8に示す。
また、この条件と同じ条件で2本の原反フィルムを連結し、接合部前後を50mm長ほど切り出して、図1に示すような延伸装置を用い、総延伸倍率が膨潤浴では2.6倍、染色浴では3.4倍、架橋浴では3.6倍、延伸浴では6.0倍となるように延伸した後、洗浄浴を通過させることにより、偏光フィルムをバッチ製造した。その結果、総延伸倍率6.0倍まで延伸しても、破断は認められなかった。
加圧部材と2本の原反フィルムとの間に、厚み80μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを挿入したこと以外は上記基本条件にて該2本の原反フィルムを接合し、実施例1と同様にして接合部切片を採取し、採取した接合部切片の引張応力を測定したところ、該接合部の引張応力は、34.38Paであった。また、非接合部の引張応力として実施例1の41.89Paを用い、上記幅方向において4倍の延伸倍率で延伸したときの、非接合部の引張応力に対する接合部の引張応力を算出すると、その比率は、82.1%であった。結果を表1及び図8に示す。
また、この条件と同じ条件で2本の原反フィルムを連結し、実施例1と同様にして、偏光フィルムをバッチ製造した。その結果、総延伸倍率6.0倍まで延伸しても、破断は認められなかった。
加圧部材と2本の原反フィルムとの間に、厚み125μmのポリイミド(PI)フィルムを挿入したこと以外は上記基本条件にて該2本の原反フィルムを接合し、実施例1と同様にして接合部切片を採取し、採取した接合部の引張応力を測定したところ、該接合部の引張応力は、33.06Paであった。また、非接合部の引張応力として実施例1の41.89Paを用い、上記幅方向において4倍の延伸倍率で延伸したときの、非接合部の引張応力に対する接合部の引張応力を算出すると、その比率は、78.9%であった。結果を表1及び図8に示す。
また、この条件と同じ条件で2本の原反フィルムを連結し、延伸浴での総延伸倍率を5.8とすること以外は実施例1と同様にして、偏光フィルムをバッチ製造した。その結果、総延伸倍率5.8倍まで延伸しても、破断は認められなかった。
レーザースポット径を3mmφ、パワーを200Wに変更すること以外は上記基本条件にて2本の原反フィルムを接合し、実施例1と同様にして接合部を採取し、採取された接合部の引張応力を測定した結果、該接合部の引張応力は、43.20Paであった。また、非接合部の引張応力として実施例1の41.89Paを用い、上記幅方向において4倍の延伸倍率で延伸したときの、非接合部の引張応力に対する接合部の引張応力を算出すると、その比率は、103.1%であった。結果を表1及び図8に示す。
また、この条件と同じ条件で2本の原反フィルムを連結し、延伸浴での総延伸倍率を5.3とすること以外は実施例1と同様にして、偏光フィルムをバッチ製造した。その結果、総延伸倍率5.3倍まで延伸しても、破断は認められなかった。
原反フィルムの幅を2600mmに変更すること以外は上記基本条件にて新旧原反フィルムを接合し、図1に示すような延伸装置を用い、総延伸倍率が膨潤浴では2.6倍、染色浴では3.4倍、架橋浴では3.6倍、延伸浴では6.0倍となるようにロールトゥロールで偏光フィルムを製造した。その結果、実施例1と同様、総延伸倍率6.0倍まで延伸しても破断することが無く、連続通紙することができた。なお、原反フィルムの幅の相違は、接合部及び非接合部の上記引張応力に影響を及ぼさないため、実施例5における、上記非接合部に対する接合部の引張応力は、実施例1と同様、92.0%とし得る。
パワーを50W、パワー密度を1592W/cm2、走査速度を5mm/sec、積算照射量を637J/cm2に変更したこと以外は上記基本条件にて2本の原反フィルムを接合した。実施例1と同様にして接合部を採取し、採取された接合部の引張応力を測定した結果、該接合部の引張応力は、44.40Paであった。また、非接合部の引張応力として実施例1の41.89Paを用い、上記幅方向において4倍に延伸したときの非接合部の引張応力に対する接合部の引張応力を算出すると、その比率は、106.0%であった。結果を表1及び図8に示す。
さらに、この条件と同じ条件で2本の原反フィルムを連結し、延伸浴での総延伸倍率を5.25倍とすること以外は実施例2と同様にして、偏光フィルムをバッチ製造した。その結果、総延伸倍率5.25倍の延伸時に破断が発生し、連続通紙することができなかった。
レーザースポット径を1.5mmφ、パワーを300Wに変更すること以外は上記基本条件にて2本の原反フィルムを接合し、実施例1と同様にして接合部を採取し、採取された接合部の引張応力を測定した結果、該接合部の引張応力は、30.50Paであった。また、非接合部の引張応力として実施例1の41.89Paを用い、上記幅方向において4倍に延伸したときの非接合部の引張応力に対する接合部の引張応力を算出すると、その比率は、72.8%であった。結果を表1及び図8に示す。
さらに、この条件と同じ条件で2本の原反フィルムを連結し、延伸浴での総延伸倍率を5.3倍とすること以外は実施例1と同様にして、偏光フィルムをバッチ製造した。その結果、総延伸倍率5.1倍の延伸時で破断が発生し、連続通紙することができなかった。
Claims (4)
- 複数の帯状のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを用い、連続して偏光フィルムを製造する偏光フィルムの製造方法であって、
各ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを順次先端側から移動経路に送り入れて該移動経路中で長手方向に延伸する第1の工程と、
先行する第一のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの末端部と次の第二のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの先端部とを重ね合わせ、溶着により接合して連結する第2の工程と、を有し、
前記第2の工程では、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの幅方向に接合部を4倍の延伸倍率で延伸したときの該接合部の引張応力が、前記幅方向に非接合部を前記延伸倍率で延伸したときの該非接合部の引張応力に対して75%以上105%以下となるように前記末端部と前記先端部とをレーザー溶着によって接合し、
前記接合部及び前記非接合部の前記引張応力は、前記接合部における、(前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの長手方向長さ1.5mm)×(前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの幅方向長さ20mm)の領域を切り取ってなる切片と、前記非接合部における、(前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの長手方向長さ3.0mm)×(前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの幅方向長さ20mm)の領域を切り取ってなる切片とをそれぞれ、固定部チャックと可動チャックとを有する引張試験装置を用い、20℃の環境下、初期チャック間距離10mm、引張速度50mm/minで引っ張ることによって引張試験を行って応力−ひずみ曲線を得、得られた応力−ひずみ曲線におけるそれぞれ4倍の延伸倍率での引張応力であることを特徴とする偏光フィルムの製造方法。 - 前記末端部と前記先端部との界面部に光吸収剤を配して前記レーザー溶着を実施することを特徴とする請求項1に記載の偏光フィルムの製造方法。
- 波長800nm以上11000nm以下の赤外線レーザーで前記レーザー溶着を実施することを特徴とする請求項1または2に記載の偏光フィルムの製造方法。
- 前記第一のポリビニルアルコール系樹脂フィルム、及び、前記第二のポリビニルアルコール系樹脂フィルムのそれぞれ非接合部及び接合部の前記移動経路中での延伸倍率が、いずれも5.25倍以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の偏光フィルムの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172119A JP5767892B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 偏光フィルムの製造方法 |
TW101119780A TWI551425B (zh) | 2011-08-05 | 2012-06-01 | 偏光薄膜之製造方法(二) |
CN201210275362.2A CN102909862B (zh) | 2011-08-05 | 2012-08-03 | 偏光薄膜的制造方法 |
KR1020120085054A KR101898731B1 (ko) | 2011-08-05 | 2012-08-03 | 편광 필름의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172119A JP5767892B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 偏光フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013037133A JP2013037133A (ja) | 2013-02-21 |
JP5767892B2 true JP5767892B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=47608546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011172119A Expired - Fee Related JP5767892B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 偏光フィルムの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5767892B2 (ja) |
KR (1) | KR101898731B1 (ja) |
CN (1) | CN102909862B (ja) |
TW (1) | TWI551425B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015076169A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム |
CN107000270B (zh) * | 2014-12-12 | 2019-08-13 | 株式会社可乐丽 | 聚乙烯醇系聚合物膜及其制造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003181931A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Yasuo Kurosaki | 熱可塑性透明樹脂部材のレーザー接合方法 |
JP2004160665A (ja) | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学用フィルムの製造方法 |
JP4623578B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-02-02 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルムの製造方法、その製造装置、及び偏光フィルム |
JP4734172B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-07-27 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルムの製造方法及び延伸装置 |
JP5245265B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-07-24 | 東レ株式会社 | レーザー溶着用ポリエステル樹脂組成物および複合成形体 |
JP4236681B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2009-03-11 | 東洋鋼鈑株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
JP2008238682A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | ポリマーフィルムの延伸方法 |
JP2008239919A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置 |
JP2009051202A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-03-12 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、液晶表示装置、画像表示装置 |
JP2009145450A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toyobo Co Ltd | 表面光拡散性ポリエステルフィルム |
JP5011204B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2012-08-29 | 日東電工株式会社 | シート部材の接合方法及びシート接合体 |
JP2009297759A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Shibaura Mechatronics Corp | レーザ接合方法及びレーザ加工装置 |
JP2010008509A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法、偏光板及び光学積層体 |
JP4928529B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2012-05-09 | 日東電工株式会社 | 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP5344980B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | ポリマーウェブの延伸方法及びポリマーフィルムの製造方法 |
JP5441225B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2014-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、液晶表示装置、および画像表示装置 |
CN102029710B (zh) * | 2009-10-06 | 2015-04-01 | 富士胶片株式会社 | 光学膜制造方法、光学膜、液晶显示装置及图像显示装置 |
JP5633300B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-12-03 | コニカミノルタ株式会社 | 長尺状ポリマーフィルムの製造方法、λ/4板、偏光板、及び立体画像表示装置 |
KR101431999B1 (ko) * | 2010-10-21 | 2014-08-20 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 긴 형상 중합체 필름의 제조 방법과 중합체 필름, λ/4판, 편광판 및 액정 표시 장치 |
JP5203497B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2013-06-05 | 富士フイルム株式会社 | フィルム同士の熱溶着接合方法及び接合装置並びに光学フィルムの製造方法 |
-
2011
- 2011-08-05 JP JP2011172119A patent/JP5767892B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-01 TW TW101119780A patent/TWI551425B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-08-03 CN CN201210275362.2A patent/CN102909862B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-03 KR KR1020120085054A patent/KR101898731B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101898731B1 (ko) | 2018-09-13 |
TWI551425B (zh) | 2016-10-01 |
KR20130016109A (ko) | 2013-02-14 |
JP2013037133A (ja) | 2013-02-21 |
CN102909862B (zh) | 2016-12-21 |
TW201307037A (zh) | 2013-02-16 |
CN102909862A (zh) | 2013-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5798795B2 (ja) | 高分子フィルムの接合方法、及び、偏光フィルムの製造方法 | |
JP5764367B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2012062187A (ja) | シート接合体の製造方法及びシート接合体の製造装置 | |
JP5838080B2 (ja) | ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの接合方法、及び、偏光フィルムの製造方法 | |
JP5860241B2 (ja) | 樹脂部材の接合方法 | |
JP5860240B2 (ja) | 樹脂部材の接合方法 | |
JP5548579B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP5767892B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP5767891B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP5548580B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP5767890B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP5982096B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5767892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |