JP5766050B2 - 画像処理装置および制御方法 - Google Patents

画像処理装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5766050B2
JP5766050B2 JP2011149492A JP2011149492A JP5766050B2 JP 5766050 B2 JP5766050 B2 JP 5766050B2 JP 2011149492 A JP2011149492 A JP 2011149492A JP 2011149492 A JP2011149492 A JP 2011149492A JP 5766050 B2 JP5766050 B2 JP 5766050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image data
written
storage means
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011149492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013016081A (ja
Inventor
慎二 久本
慎二 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011149492A priority Critical patent/JP5766050B2/ja
Publication of JP2013016081A publication Critical patent/JP2013016081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766050B2 publication Critical patent/JP5766050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
メモリカード、磁気記録媒体、光学記録媒体などの記録媒体に画像データを記録する際には、かかるデータを特定する情報(ファイル名など)、記録開始アドレス、データのサイズなどのデータ管理用の管理データが画像データと共に記録される。このような画像データの記録及び管理を行うための方式として、FAT(File Allocation Table)ファイルシステムが一般的によく知られている。
FATファイルシステムでは、画像データはクラスタと呼ばれる単位で記録(管理)され、1クラスタのサイズはフォーマットの種類で異なる。1クラスタのサイズよりも大きなサイズの画像データを記録する場合には、複数のクラスタが使用される。また、FATファイルシステムは、マスターブート領域(MBR)、ブートセクタ領域(BPB)、FSINFO領域(32ビットFATのみ)、FAT領域、ルートディレクトリ領域、データ領域などで構成されている。ブートセクタ領域には、FAT数、ルートディレクトリのエントリ数などの記録媒体に対して画像データを読み書きする場合に必要な情報が記録される。FAT領域には、画像データの記録に複数のクラスタを使用する場合に、その連鎖情報が記録される。ルートディレクトリ領域には、記録された画像データのファイル名、記録を開始したクラスタの番号、記録された画像データのサイズなどの情報が記録される。
例えば、クラスタ2、3及び4の3つのクラスタを使用して画像データを記録する場合を考える。この場合、クラスタ2のFAT領域には次に続くクラスタの番号である「3」が記録され、同様に、クラスタ3のFAT領域には「4」、クラスタ4のFAT領域には最終クラスタを意味するコード(12ビットFATでは、「FFFh」)が記録される。また、ルートディレクトリ領域のディレクトリエントリには、ファイル名及びクラスタ開始番号として「2」が記録されることになる。
なお、画像データが記録されていないクラスタ(即ち、空きクラスタ)のFAT領域には「0」が記録されている。FATファイルシステムで画像データを管理する装置では、12ビットFATや16ビットFATの場合、一般的に、FAT領域に「0」が記録されているクラスタの数と、ブートセクタ領域に記録されている1クラスタのサイズから記録媒体の空き容量を算出する。また、32ビットFATの場合は、FAT領域の大きさも非常に大きくなることから、FSINFO領域に空きクラスタ数を記録する領域があり、記録媒体の空き容量を短時間で算出できるようになっている。
FATファイルシステムで画像データを管理する装置において、着脱可能な記録媒体への画像データの記録中に、記録媒体が取り外されたり、装置本体の電池が抜かれたり、電池の急激な電圧低下などが生じたりした場合は、画像データの記録が中断される。画像データの記録が中断した場合には、FAT領域に記録される連鎖情報やディレクトリエントリなどのデータに何らかの不具合が生じる可能性がある。例えば、FAT領域に記録される連鎖情報が途切れ、画像データを正しく読み出すことができなかったり、実際に記録された画像データのサイズとルートディレクトリ領域に記録されている画像データのサイズが一致しなくなったりする。また、実際には使用していないクラスタのFAT領域に何らかの連鎖情報が記録され、そのクラスタを使用できなくなることもある。
このような問題への対策として、管理データ用の記録領域(管理データ記録領域)への管理データの書き込みが完了した後に画像データ用の記録領域への画像データの書き込みを開始する技術が知られている。また、このような問題に関連する他の技術も幾つか提案されている(特許文献1及び2参照)。
一方、FATファイルシステムで画像データを管理する装置では、1つの画像データを記録媒体に書き込むたびに、FAT領域やルートディレクトリ領域への管理データの書き込みを繰り返さなければならない。従って、記録媒体に点在する領域への書き込みによるオーバーヘッドが発生するという問題もある。
このような問題への対策として、時間的に連続する画像データ(連写画像データや動画像データなど)を記録媒体に記録する際に、管理データの書き込み回数を低減する技術が提案されている(特許文献3参照)。
特開平7−79403号公報 特開2005−174263号公報 特開2007−28340号公報
しかしながら、管理データの書き込みが完了した後に画像データの書き込みを開始する技術では、画像データの書き込みが中断されると、書き込み中のクラスタに続いて使用する予定のクラスタは未使用であるが、管理データ上では使用されていることになる。従って、このような技術では、記録媒体の容量を有効に活用することができない。
特許文献1には、仮のファイル名で画像データの書き込みを開始し、画像データの書き込みを完了したときに本来のファイル名に変更する技術が提案されている。特許文献1の技術は、無効な画像データが記録されている領域を無くすことはできるが、FAT領域などの管理データ記録領域への書込みに対しての保護はなされていない。更に、その記録媒体を他の装置で使用する場合、他の装置では仮のファイル名を判別することができないため、その領域を使用することができなくなる。
特許文献2には、記録媒体を取り外し可能な状態にする操作又は状態を検知した場合に、画像データと管理データとが整合した状態で画像データの書き込みを中断する技術が提案されている。特許文献2の技術では、記録媒体における管理データ記録領域の破壊や記録データの破壊を保護することはできるが、動画像を記録している場合には、画像データの書き込みが中断されてしまうため、動画像の連続性が失われてしまう。
一方、特許文献3の技術は、画像データや管理データの効率的な書き込みを可能にするが、上述したように画像データの記録が突然中断された場合には対応することができない。換言すれば、このような場合、特許文献3の技術では、FAT領域に記録される連鎖情報やディレクトリエントリなどのデータに何らかの不具合が生じる可能性を低減(回避)することができない。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、画像データや管理データの保護と効率的な書き込みとの両立の点で有利な技術を提供することを例示的目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、画像データを記憶する第1の記憶手段と、記録媒体に書き込まれた画像データを管理するための管理データを有する前記記録媒体から読み出された前記管理データを記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データを前記記録媒体に書き込む第1の書き込み手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われる場合に、前記第2の記憶手段に記憶されている管理データを更新する更新手段と、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データを前記記録媒体に書き込む第2の書き込み手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが中断されうる所定の状態を検知する検知手段とを有し、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われている場合であって、前記記録媒体に書き込まれていない画像データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、前記所定の状態が検知された場合、前記第2の書き込み手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データを前記記録媒体に書き込み、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われている場合であって、前記記録媒体に書き込まれていない画像データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、前記所定の状態が検知されていない場合、前記第2の書き込み手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データであって前記記録媒体に書き込まれていない画像データのうちの一つが前記記録媒体に書き込まれる場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データの一部のデータであって少なくとも前記記録媒体から画像データを読み出すのに用いられる第1のデータを前記記録媒体に書き込み、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データであって前記記録媒体に書き込まれていない画像データのうちの最後の画像データが前記記録媒体に書き込まれる場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データの一部のデータであって前記第1のデータとは異なる第2のデータを前記記録媒体に書き込むことを特徴とする
本発明に係る制御方法は、画像データを記憶する第1の記憶手段と、記録媒体に書き込まれた画像データを管理するための管理データを有する前記記録媒体から読み出された前記管理データを記憶する第2の記憶手段とを有する画像処理装置の制御方法であって、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データを前記記録媒体に書き込む第1の書き込みステップと、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われる場合に、前記第2の記憶手段に記憶されている管理データを更新する更新ステップと、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データを前記記録媒体に書き込む第2の書き込みステップと、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが中断されうる所定の状態を検知する検知ステップとを有し、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われている場合であって、前記記録媒体に書き込まれていない画像データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、前記所定の状態が検知された場合、前記第2の書き込みステップでは、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データを前記記録媒体に書き込み、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われている場合であって、前記記録媒体に書き込まれていない画像データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、前記所定の状態が検知されていない場合、前記第2の書き込みステップでは、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データであって前記記録媒体に書き込まれていない画像データのうちの一つが前記記録媒体に書き込まれる場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データの一部のデータであって少なくとも前記記録媒体から画像データを読み出すのに用いられる第1のデータを前記記録媒体に書き込み、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データであって前記記録媒体に書き込まれていない画像データのうちの最後の画像データが前記記録媒体に書き込まれる場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データの一部のデータであって前記第1のデータとは異なる第2のデータを前記記録媒体に書き込むことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、画像データや管理データの保護と効率的な書き込みとの両立の点で有利な技術を提供することができる。
本発明の一側面としての画像処理装置として機能する撮像装置の構成を示す概略図である。 記録媒体におけるファイルシステムを示している。 図1に示す撮像装置による記録媒体への画像データの書き込み(記録)の概要を説明するための図である。 第1の実施形態における記録媒体への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における記録媒体への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態における記録媒体への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態における記録媒体への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。 第5の実施形態における記録媒体への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。 第6の実施形態における記録媒体への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示す撮像装置の起動時の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての画像処理装置として機能する撮像装置1の構成を示す概略図である。撮像装置1は、本実施形態では、被写体を撮像して画像データ(静止画像データや動画像データ)を生成するデジタルカメラである。但し、撮像装置1は、レンズ交換が可能なデジタルビデオカメラなど他の撮像装置であってもよい。撮像装置1には、記録媒体30やパーソナルコンピュータ(PC)40などの外部装置が着脱可能になっている。撮像装置1は、図1に示すように、レンズ部10と、本体部20とを有する。
レンズ部10は、複数のレンズからなる撮像レンズ102と、絞り104と、レンズ部10と本体部20とを機械的及び電気的に接続するレンズ側マウント106と、レンズ部10の全体を制御するレンズ制御部108とを有する。レンズ制御部108は、例えば、撮像レンズ102のフォーカシングやズーミング、絞り104の絞り値などを制御する。レンズ部10は、レンズ制御部108の制御下で、撮像レンズ102に入射した光を、絞り104(及びレンズ側マウント106)を介して、撮像素子212に結像する(即ち、撮像素子212の上に光学像を形成する)。
本体部20において、本体側マウント202は、レンズ部10と本体部20とを機械的及び電気的に接続する。ミラー204及び206は、撮像レンズ102に入射した光を、一眼レフ方式で光学ファインダ208に導く。シャッタ210は、絞り機能を有する。撮像素子212は、レンズ部10(撮像レンズ102)によって形成される光学像を電気信号に変換する。A/D変換部214は、撮像素子212から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部216は、A/D変換部214からの画像データ又はメモリ制御部218からの画像データに対して所定の画像処理(画素補間処理や色変換処理)を行う。画像処理部216は、必要に応じて、A/D変換部214からの画像データを用いて所定の演算処理を行い、その演算結果に基づいて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のホワイトバランス(AWB)処理を行う。また、画像処理部216は、所定の演算処理の演算結果をシステム制御部228に出力する。システム制御部228は、画像処理部216からの演算結果に基づいて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のオートフォーカス(AF)処理、自動露出(AE)処理及びフラッシュプリ発光(EF)処理を行う。
メモリ制御部218は、A/D変換部214、画像処理部216、画像表示メモリ220及びD/A変換部222を制御する。A/D変換部214からの画像データは、画像処理部216及びメモリ制御部218を介して、或いは、メモリ制御部218のみを介して、画像表示メモリ220又はメモリ224に書き込まれる(記録される)。
メモリ224は、撮像素子212から順次入力される画像データを記憶するためのメモリであって、所定の数(1つ以上)の画像データを記憶するための十分な記憶容量を備えている。従って、複数の静止画像データを連続して撮影する連写撮像やパノラマ撮像を行う場合にも、高速、且つ、大量な画像データの書き込みをメモリ224に対して行うことができる。また、メモリ224は、システム制御部228の作業領域として使用することもできる。
表示部226は、例えば、TFT方式のLCDなどで構成される。表示部226は、デジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部222を介して、画像表示メモリ220に書き込まれた表示用の画像データに対応する画像を表示する。表示部226において、撮像素子212からの画像データを逐次表示することで、電子ビューファインダ(EVF)機能を実現することができる。また、表示部226は、撮像装置1の状態(撮像モード(静止画撮像モード、動画撮像モードなど)、撮像可能枚数、撮像条件(シャッタ速度や絞り値など)、記録媒体30やPC40などの着脱状態など)も表示することが可能である。
システム制御部228は、CPUやメモリなどを含み、本体部20の全体(動作)を制御する。例えば、システム制御部228は、上述したように、AF処理、AE処理及びEF処理を行う。なお、AF処理を行うためのAF処理部、AE処理を行うためのAE処理部及びEF処理を行うためのEF処理部を個別に設けてもよい。
不揮発性メモリ230は、データを電気的に消去・記憶可能なメモリ(例えば、EEPROM)であって、後述するプログラムなどを記憶する。また、不揮発性メモリ230は、撮像装置1(本体部20)に着脱された記録媒体30に関する情報(例えば、種類など)や撮像装置1に装着された記録媒体30が交換されたことを示す情報などを含む履歴を記憶する。
操作部232は、ユーザの操作を受け付ける(動作指示を入力する)ためのスイッチ、ダイヤル、タッチパネル、ボタンなどで構成される。操作部232は、例えば、静止画撮像モード(単写撮像モード又は連写撮像モード)や動画撮像モードなどの撮像モードを設定するためのモードダイヤル、表示部226に画像を表示(再生)するための再生ボタンを含む。また、操作部232は、各種メニューボタン、各種設定ボタン、移動ボタン、記録媒体30を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋や電池を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋の蓋開けスイッチも含む。なお、単写撮像モードとは、第2のスイッチSW2がON状態となった場合に、1コマの撮像を行って待機状態となるモードであり、連写撮像モードとは、第2のスイッチSW2がON状態となっている間、連続して撮像を行うモードである。
シャッターボタン234は、被写体の撮像を指示するためのボタンであって、第1のスイッチSW1と、第2のスイッチSW2とを含む。第1のスイッチSW1は、シャッターボタン234の操作途中(半押し)でON状態となり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理などの開始を指示する。第2のスイッチSW2は、シャッターボタン234の操作完了(全押し)でON状態となり、撮像素子212からの画像信号の読み出しから記録媒体30などに画像データを書き込むまでの一連の撮像処理(露光処理、現像処理及び記録処理)の開始を指示する。
電源スイッチ236は、撮像装置1を電源ONの状態又は電源OFFの状態に切り替えるためのスイッチである。電源供給部238は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などを含み、電源部240における電池の装着の有無、電池の種類、電池の電圧(残容量)を検出する。また、電源供給部238は、電源部240における各検出結果及びシステム制御部228からの指示に基づいて、DC−DCコンバータを介して、必要な電圧を必要な期間、記録媒体30を含む撮像装置1の各部に供給する。電源部240は、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池、NiMH電池やLi電池などの二次電池、ACアダプターなどを着脱可能に保持する。なお、電源部240には、電源部240に装着された電池が電源部240の外に飛び出すことを防止し、撮像装置1(電源部240)から電池を取り外す際に開けられる蓋が設けられている。
第1の接続部242は、インタフェース(I/F)やコネクタを含み、撮像装置1(本体部20)と記録媒体30とを接続する。第2の接続部244は、インタフェース(I/F)やコネクタを含み、撮像装置1(本体部20)とPC40とを接続する。I/F及びコネクタは、撮像装置1と記録媒体30又はPC40との間で画像データや画像データを管理するための管理データを転送することができるように、種々の記録媒体やPCの規格に準拠して構成される。
検知部246は、画像データを記録媒体30やPC40に書き込むことが不可能となりえる予め定められた状態を検知する。ここで、予め定められた状態とは、記録媒体30を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋が開状態であること、電池を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋が開状態であること、電池の電圧が予め定められた電圧よりも低くなった状態であることなどを含む。なお、電池を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋が開状態であること、及び、電池の電圧が予め定められた電圧よりも低くなった状態であることは、電源供給部238が検知することも可能である。
記録媒体30は、記録媒体30と撮像装置1(本体部20)とを接続する接続部302と、画像データや管理データを保存する記憶部304とを有する。記録媒体30は、例えば、PCMCIAカードやSDメモリカードなどのメモリカード、磁気ディスク、DAT、光磁気ディスク、光ディスク、相変化型光ディスクなどを含む。
PC40は、PC40と撮像装置1(本体部20)とを接続する接続部402と、画像データや管理データを保存する記憶部404とを有する。記憶部404は、磁気ディスクなどで構成される。
図2及び図3を参照して、撮像装置1による記録媒体30(記憶部304)への画像データの保存処理の概要を説明する。ここでは、撮像装置1の撮像モードとして連写撮像モードが設定されているものとする。また、撮像装置1によるPC40の記憶部404への画像データの書き込みは、記録媒体30への画像データの保存処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図2は、記録媒体30の記憶部304におけるファイルシステムを示している。かかるファイルシステムは、FSINFO領域304a、第1のFAT領域304b、第2のFAT領域304c、ルートディレクトリ領域304d及びデータ領域304eで構成されている。FSINFO領域304aには、記録媒体30の空き容量を示す空き容量情報IFが記録される。第1のFAT領域304bは、画像データの連鎖情報などを含むFAT情報FAT1を記録するための領域である。第2のFAT領域304cは、FAT情報FAT1の内容をコピーした内容を有するFAT情報FAT2を記録するための領域である。ルートディレクトリ領域304dは、画像データのファイル名、記録を開始したクラスタの番号、記録された画像データのサイズなどを示すディレクトリ情報DIRを記録するための領域である。データ領域304eは、画像データDATAを記録するための領域である。なお、空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIRは、画像データDATAを管理するための管理データである。
図3に示すように、システム制御部228は、画像データを記録媒体30に記録する際に、記録媒体30に対して、データの書き込み及び読み出しを行う。メモリ224は、内部バッファ(第1の記憶部)50と、キャッシュ部(第2の記憶部)50とを含む。内部バッファ502には、記録媒体30に記録する1つ以上の画像データが記憶(蓄積)される。キャッシュ部504には、記録媒体30から読み出された管理データ、即ち、空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIRが記憶される。
システム制御部228の処理の一例を説明する。なお、本実施形態では、従来技術のように、記録媒体30に対して、1つの画像データごとに、画像データの書き込みと管理データの書き込み(書き戻し)とを繰り返すことはせず、画像データや管理データの効率的な書き込みを実現する。
図3を参照するに、まず、システム制御部228は、記録媒体30から空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIRを含む管理データを読み出し、かかる管理データをキャッシュ部504に記憶させる。内部バッファ502に画像データが記憶(蓄積)され、ファイル作成が指示されると、システム制御部228はファイルのオープンを行い、キャッシュ部504に記憶されたディレクトリ情報DIRを更新するが、記録媒体30への書き込みは行わない。
次いで、システム制御部228は、内部バッファ502に記憶された画像データDATAを記録媒体30に書き込むと共に、キャッシュ部504に記憶された、対応する空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2を更新する。そして、ファイルをクローズする際に、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている、更新された最新のFAT情報FAT1及びディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き込(書き戻す)。なお、FAT情報FAT2及び空き容量情報IFに関しては、キャッシュ部504に記憶されているFAT情報FAT2及び空き容量情報IFのみを更新する。
この処理は繰り返し行われ、記録媒体30への画像データの書き込みを終了する際に、キャッシュ部504に記憶されている、更新された最新の空き容量情報IF及びN個の画像データに対応するFAT情報FAT2をまとめて記録媒体30に書き込む(書き戻す)。
例えば、N回の撮像が行われた場合を考える。この場合、N個の画像データを記録媒体30に書き込む際に、従来技術では、N個の画像データのそれぞれに対応する管理データの記録媒体30への書き込みを含めて5N回の書き込みが必要となるが、本実施形態では、3N+2回の書き込みを行うだけでよい。これは、記録媒体30に書き込む画像データの数が2つ以上である場合、即ち、撮像モードが連写撮像モード又は動画撮像モードである場合に、従来技術よりも書き込み回数が減少することを示している。このように、本実施形態では、画像データDATAについては連続して書き込み、空き容量情報IF及びFAT情報FAT2についてはまとめて最後に書き込むことで、画像データや管理データの効率的な書き込みを実現している。
以下、各実施形態において、撮像装置1による記録媒体30(記憶部304)への画像データの保存処理について詳細に説明する。なお、各実施形態において、検知部246は、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能となりえる予め定められた状態として、記録媒体30を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋が開状態であることを検知するものとする。但し、検知部246は、電池を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋が開状態であることや電池の電圧が予め定められた電圧よりも低くなった状態であることを検知してもよいし、これらを組み合わせてもよい。
<第1の実施形態>
図4は、第1の実施形態における記録媒体30への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、撮像装置1の撮像モードとして静止画撮像モード(単写撮像モード又は連写撮像モード)が設定されているものとする。
S1002において、システム制御部228は、記録媒体30から管理データ(空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIR)を読み出す。なお、システム制御部228は、記録媒体30から読み出した管理データをメモリ224のキャッシュ部504に記憶させる。
S1004において、シャッターボタン234の全押しによる撮像処理が開始されると、メモリ224の内部バッファ502は、撮像素子212から順次入力される画像データを記憶(蓄積)する。
S1006において、システム制御部228は、ファイルのオープンを行い、S1002でキャッシュ部504に記憶されているディレクトリ情報DIRを更新する。また、システム制御部228は、S1004で内部バッファ502に記憶された画像データのうち1つの画像データを記録媒体30に書き込む。この際、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIR(即ち、管理データ)を更新する。
S1008において、システム制御部228は、管理データの更新ができないほどキャッシュ部504の予め決められた領域が使用されているか、即ち、キャッシュ部504がフル状態であるか否かを判定する。キャッシュ部504がフル状態である場合には、S1010に移行し、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されているFAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻す(書き込む)。一方、キャッシュ部504がフル状態でない場合には、S1012に移行する。
S1012において、システム制御部228は、検知部246が記録媒体30を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋が開状態であることを検知したか否かを判定する。蓋が開状態であることを検知していない場合には、S1014に移行し、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されているFAT情報FAT1及びディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻す。一方、蓋が開状態であることを検知した場合には、S1016に移行し、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻す。
S1018において、システム制御部228は、内部バッファ502に画像データが残っていないか、即ち、内部バッファ502が空になっているか否かを判定する。内部バッファ502が空になっていない場合には、S1006に移行し、内部バッファ502が空になっている場合には、S1020に移行する。
S1020において、システム制御部228は、過去に(即ち、S1012で)検知部246によって記録媒体30を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋が開状態であることが検知されているか否かを判定する。換言すれば、S1020では、内部バッファ502に記憶された画像データの記録媒体30への書き込みが開始され、且つ、内部バッファ502に画像データが残っているときに、蓋が開状態であることが検知されているか否かを判定する。
S1012で蓋が開状態であることが検知されている場合には、S1016においてキャッシュ部504に記憶されている管理データの全てのデータが記録媒体30に書き戻されているため、記録媒体30への画像データの保存処理を終了する。一方、S1012で蓋が開状態であることが検知されていない場合には、S1022に移行する。
S1022において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT2を記録媒体30に書き戻し、記録媒体30への画像データの保存処理を終了する。
本実施形態では、内部バッファ502に記憶された画像データの書き込みが開始され、且つ、内部バッファ502に画像データが残っているときに、蓋が開状態であることを検知した場合と、蓋が開状態であることを検知しない場合とで異なる処理を行う。具体的には、蓋が開状態であることを検知した場合、キャッシュ部504に記憶されている、更新された最新の管理データ(空き容量情報IF、FAT1、FAT2、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、静止画撮像モード(静止画の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、管理データが記録媒体30に書き込まれているため、記録媒体30から画像データを読み出すことができる。換言すれば、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になる直前までの画像データの消失を回避することができる。また、蓋が開状態であることを検知しない場合、キャッシュ部504に記憶されている最新の管理データのうち少なくとも画像データを読み出すのに必要となる一部のデータ(FAT1、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、静止画撮像モード(静止画の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、記録媒体30から画像データ(直前までの画像データ)を読み出すことができる。なお、蓋が開状態であることを検知しない場合には、内部バッファ502に記憶された全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わったときに、キャッシュ部504に記憶されている管理データの残りのデータ(IF、FAT2)を記録媒体30に書き込む。従って、上述したように、画像データや管理データの効率的な書き込みを実現している。
<第2の実施形態>
図5は、第2の実施形態における記録媒体30への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、撮像装置1の撮像モードとして動画撮像モードが設定されているものとする。
S1102において、システム制御部228は、記録媒体30から管理データ(空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIR)を読み出す。なお、システム制御部228は、記録媒体30から読み出した管理データをメモリ224のキャッシュ部504に記憶させる。
S1104において、システム制御部228は、動画を圧縮記録する際の最小単位である1コマを効率的に管理するために必要なデータの集まりであるGOP(Group Of Pictures)を構成するフレーム数Fを取得する。また、システム制御部228は、管理データの記録媒体30への書き戻し間隔をFに設定する。
S1106において、動画像撮像ボタンの操作による撮像処理が開始されると、メモリ224の内部バッファ502は、撮像素子212から順次入力される画像データをフレームごとに記憶(蓄積)する。また、システム制御部228は、フレームカウントfを初期化(f=0)する。
S1108において、システム制御部228は、ファイルのオープンを行い、S1102でキャッシュ部504に記憶されているディレクトリ情報DIRを更新する。また、システム制御部228は、S1106で内部バッファ502に記憶された画像データを1フレームごとに記録媒体30に書き込む。この際、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIR(即ち、管理情報)を更新する。更に、システム制御部228は、フレームカウントfをインクリメント(f=f+1)する。
S1110において、システム制御部228は、管理データの更新ができないほどキャッシュ部504の予め決められた領域が使用されているか、即ち、キャッシュ部504がフル状態であるか否かを判定する。キャッシュ部504がフル状態である場合には、S1112に移行し、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されているFAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻す(書き込む)。一方、キャッシュ部504がフル状態でない場合には、S1114に移行する。
S1114において、システム制御部228は、検知部246が記録媒体30を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋が開状態であることを検知したか否かを判定する。蓋が開状態であることを検知していない場合には、S1116に移行し、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されているFAT情報FAT1及びディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻す。一方、蓋が開状態であることを検知した場合には、S1118に移行する。
S1118において、システム制御部228は、フレームカウントfが管理データの書き戻し間隔Fに等しい(f=F)か否かを判定する。フレームカウントfが管理データの書き戻し間隔Fと等しくない場合には、S1108に移行し、フレームカウントfが管理データの書き戻し間隔Fと等しい倍には、S1120に移行する。
S1120において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻す。また、システム制御部228は、フレームカウントfを初期化(f=0)する。
S1122において、システム制御部228は、内部バッファ502に画像データが残っていないか、即ち、内部バッファ502が空になっているか否かを判定する。内部バッファ502が空になっていない場合には、S1108に移行し、内部バッファ502が空になっている場合には、S1124に移行する。
S1124において、システム制御部228は、過去に(即ち、S1114で)検知部246によって記録媒体30を撮像装置1から取り外す際に開けられる蓋が開状態であることが検知されているか否かを判定する。換言すれば、S1124では、内部バッファ502に記憶された画像データの記録媒体30への書き込みが開始され、且つ、内部バッファ502に画像データが残っているときに、蓋が開状態であることが検知されているか否かを判定する。
S1114で蓋が開状態であることが検知されている場合には、S1120においてキャッシュ部504に記憶されている管理データの全てのデータが記録媒体30に書き戻されているため、記録媒体30への画像データの保存処理を終了する。一方、S1114で蓋が開状態であることが検知されていない場合には、S1126に移行する。
S1126において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT2を記録媒体30に書き戻し、記録媒体30への画像データの保存処理を終了する。
本実施形態では、内部バッファ502に記憶された画像データの書き込みが開始され、且つ、内部バッファ502に画像データが残っているときに、蓋が開状態であることを検知した場合と、蓋が開状態であることを検知しない場合とで異なる処理を行う。具体的には、蓋が開状態であることを検知した場合、キャッシュ部504に記憶されている、更新された最新の管理データ(空き容量情報IF、FAT1、FAT2、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、動画撮像モード(動画像の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、管理データが記録媒体30に書き込まれているため、記録媒体30から画像データを読み出すことができる。換言すれば、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になる直前までの画像データの消失を回避することができる。また、蓋が開状態であることを検知しない場合、キャッシュ部504に記憶されている最新の管理データのうち少なくとも画像データを読み出すのに必要となる一部のデータ(FAT1、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、動画撮像モード(動画の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、記録媒体30から画像データ(直前までの画像データ)を読み出すことができる。なお、蓋が開状態であることを検知しない場合には、内部バッファ502に記憶された全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わったときに、キャッシュ部504に記憶されている管理データの残りのデータ(IF、FAT2)を記録媒体30に書き込む。従って、上述したように、画像データや管理データの効率的な書き込みを実現している。
<第3の実施形態>
図6は、第3の実施形態における記録媒体30への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、撮像装置1の撮像モードとして静止画撮像モード(単写撮像モード又は連写撮像モード)が設定されているものとする。
S1202乃至S1214、及び、S1218乃至S1222のそれぞれは、第1の実施形態(図4)におけるS1002乃至S1014、及び、S1018乃至S1022と同様である。第1の実施形態と異なる処理、即ち、S1216及びS1224について説明する。
S1216において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT1、ディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻す。この際、システム制御部228は、1つの画像データの書き込みに対応するFAT情報FAT2については書き戻さない。
S1224において、システム制御部228は、S1216において書き戻していない、キャッシュ部504に記憶されているFAT情報FAT2をまとめて記録媒体30に書き戻す。
本実施形態では、内部バッファ502に記憶された画像データの書き込みが開始され、且つ、内部バッファ502に画像データが残っているときに、蓋が開状態であることを検知した場合と、蓋が開状態であることを検知しない場合とで異なる処理を行う。具体的には、蓋が開状態であることを検知した場合、キャッシュ部504に記憶されている、更新された最新の管理データ(空き容量情報IF、FAT1、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、静止画撮像モード(静止画の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、管理データが記録媒体30に書き込まれているため、記録媒体30から画像データを読み出すことができる。換言すれば、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になる直前までの画像データの消失を回避することができる。また、蓋が開状態であることを検知しない場合、キャッシュ部504に記憶されている最新の管理データのうち少なくとも画像データを読み出すのに必要となる一部のデータ(FAT1、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、静止画撮像モード(静止画の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、記録媒体30から画像データ(直前までの画像データ)を読み出すことができる。なお、蓋が開状態であることを検知しない場合には、内部バッファ502に記憶された全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わったときに、キャッシュ部504に記憶されている管理データの残りのデータ(IF、FAT2)を記録媒体30に書き込む。従って、上述したように、画像データや管理データの効率的な書き込みを実現している。
なお、本実施形態では、蓋が開状態であることを検知した場合であっても、内部バッファ502に画像データが残っているときには、FAT情報FAT2を記録媒体30に書き戻さない(S1216)。そして、全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わったときに、FAT情報FAT2をまとめて記録媒体30に書き戻している(S1224)。従って、本実施形態は、蓋が開状態であることを検知した場合において、第1の実施形態と比較して、より効率的に管理データを記録媒体30に書き込むことができる。
<第4の実施形態>
図7は、第4の実施形態における記録媒体30への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、撮像装置1の撮像モードとして動画撮像モードが設定されているものとする。
S1302乃至S1318、及び、S1322乃至S1326のそれぞれは、第2の実施形態(図5)におけるS1102乃至S1118、及び、S1122乃至S1126と同様である。第2の実施形態と異なる処理、即ち、S1320及びS1328について説明する。
S1320において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT1、ディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻す。この際、システム制御部228は、1つの画像データの書き込みに対応するFAT情報FAT2については書き戻さない。
S1328において、システム制御部228は、S1320において書き戻していない、キャッシュ部504に記憶されているFAT情報FAT2をまとめて記録媒体30に書き戻す。
本実施形態では、内部バッファ502に記憶された画像データの書き込みが開始され、且つ、内部バッファ502に画像データが残っているときに、蓋が開状態であることを検知した場合と、蓋が開状態であることを検知しない場合とで異なる処理を行う。具体的には、蓋が開状態であることを検知した場合、キャッシュ部504に記憶されている、更新された最新の管理データ(空き容量情報IF、FAT1、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、動画撮像モード(動画像の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、管理データが記録媒体30に書き込まれているため、記録媒体30から画像データを読み出すことができる。換言すれば、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になる直前までの画像データの消失を回避することができる。また、蓋が開状態であることを検知しない場合、キャッシュ部504に記憶されている最新の管理データのうち少なくとも画像データを読み出すのに必要となる一部のデータ(FAT1、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、静止画撮像モード(静止画の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、記録媒体30から画像データ(直前までの画像データ)を読み出すことができる。なお、蓋が開状態であることを検知しない場合には、内部バッファ502に記憶された全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わったときに、キャッシュ部504に記憶されている管理データの残りのデータ(IF、FAT2)を記録媒体30に書き込む。従って、上述したように、画像データや管理データの効率的な書き込みを実現している。
なお、本実施形態では、蓋が開状態であることを検知した場合であっても、内部バッファ502に画像データが残っているときには、FAT情報FAT2を記録媒体30に書き戻さない(S1320)。そして、全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わったときに、FAT情報FAT2をまとめて記録媒体30に書き戻している(S1328)。従って、本実施形態は、蓋が開状態であることを検知した場合において、第2の実施形態と比較して、より効率的に管理データを記録媒体30に書き込むことができる。
<第5の実施形態>
図8は、第5の実施形態における記録媒体30への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、撮像装置1の撮像モードとして静止画撮像モード(単写撮像モード又は連写撮像モード)が設定されているものとする。
S1402乃至S1412、及び、S1414乃至S1418、及び、S1422のそれぞれは、第3の実施形態(図6)におけるS1202乃至S1212、及び、S1216乃至S1220、及び、S1224と同様である。第3の実施形態と異なる処理、即ち、S1420について説明する。なお、本実施形態では、第3の実施形態におけるS1214に相当する処理が省略されている。
S1420において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻し、記録媒体30への画像データの保存処理を終了する。換言すれば、S1420では、キャッシュ部504に記憶されている、全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わったときに、管理データの全部のデータを書き戻す。
本実施形態では、内部バッファ502に記憶された画像データの書き込みが開始され、且つ、内部バッファ502に画像データが残っているときに、蓋が開状態であることを検知した場合と、蓋が開状態であることを検知しない場合とで異なる処理を行う。具体的には、蓋が開状態であることを検知した場合、キャッシュ部504に記憶されている、更新された最新の管理データ(空き容量情報IF、FAT1、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、静止画撮像モード(静止画の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、管理データが記録媒体30に書き込まれているため、記録媒体30から画像データを読み出すことができる。換言すれば、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になる直前までの画像データの消失を回避することができる。また、蓋が開状態であることを検知しない場合、全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わった後に管理データ(空き容量情報IF、FAT1、FAT2、DIR)をまとめて記録媒体30に書き込む。従って、記録媒体30へのデータの書き込み回数を大幅に低減させることができ、画像データや管理データをより効率的に記録媒体30に書き込むことができる。但し、ACアダプターのプラグ抜けなどによって画像データの書き込みが突然中断されると、管理データが記録媒体30に書き込まれていないため、記録媒体30から画像データを読み出すことができなくなる可能性がある。従って、本実施形態は、ACアダプターのプラグ抜けなどが極力起こらないように設計された場合に効果を発揮する。
<第6の実施形態>
図9は、第6の実施形態における記録媒体30への画像データの保存処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、撮像装置1の撮像モードとして動画撮像モードが設定されているものとする。
S1502乃至S1514、及び、S1516乃至S1522、及び、S1528のそれぞれは、第4の実施形態(図7)におけるS1302乃至S1314、及び、S1318乃至S1324、及び、S1328と同様である。第4の実施形態と異なる処理、即ち、S1524について説明する。なお、本実施形態では、第3の実施形態におけるS1316に相当する処理が省略されている。
S1524において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IF、FAT情報FAT1及びFAT2、ディレクトリ情報DIRを記録媒体30に書き戻し、記録媒体30への画像データの保存処理を終了する。換言すれば、S1524では、キャッシュ部504に記憶されている、全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わったときに、管理データの全部のデータを書き戻す。
本実施形態では、内部バッファ502に記憶された画像データの書き込みが開始され、且つ、内部バッファ502に画像データが残っているときに、蓋が開状態であることを検知した場合と、蓋が開状態であることを検知しない場合とで異なる処理を行う。具体的には、蓋が開状態であることを検知した場合、キャッシュ部504に記憶されている、更新された最新の管理データ(空き容量情報IF、FAT1、DIR)を記録媒体30に書き込む。従って、動画撮像モード(動画の記録中)において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になった場合でも、管理データが記録媒体30に書き込まれているため、記録媒体30から画像データを読み出すことができる。換言すれば、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能になる直前までの画像データの消失を回避することができる。また、蓋が開状態であることを検知しない場合、全ての画像データの記録媒体30への書き込みが終わった後に管理データ(空き容量情報IF、FAT1、FAT2、DIR)をまとめて記録媒体30に書き込む。従って、記録媒体30へのデータの書き込み回数を大幅に低減させることができ、画像データや管理データをより効率的に記録媒体30に書き込むことができる。但し、ACアダプターのプラグ抜けなどによって画像データの書き込みが突然中断されると、管理データが記録媒体30に書き込まれていないため、記録媒体30から画像データを読み出すことができなくなる可能性がある。従って、本実施形態は、ACアダプターのプラグ抜けなどが極力起こらないように設計された場合に効果を発揮する。
<第7の実施形態>
各実施形態において、画像データを記録媒体30に書き込むことが不可能となりえる予め定められた状態を検知したとしても、ACアダプターのプラグ抜けなどによって画像データの書き込みが突然中断される場合がある。このような場合、管理データ、具体的には、空き容量情報IFやFAT情報FAT2が記録媒体30に正しく書き込まれていない可能性がある。第7の実施形態では、このような問題を解決するための撮像装置1の起動時の処理について説明する。
図10は、撮像装置1の起動時の処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、撮像装置1が起動され、且つ、撮像装置1に記録媒体30が装着されているものとする。
S1602において、システム制御部228は、不揮発性メモリ230に記憶されている履歴を取得して、記録媒体30が交換されたか否かを判定する。記録媒体30が交換されていない場合には、処理を終了する。一方、記録媒体30が交換されている場合には、S1604に移行する。
S1604において、システム制御部228は、記録媒体30のマスターブート領域に記録されているMBR情報を読み出し、記録媒体30のブートセクタ領域に記録すべきBPB情報のオフセットを算出する。また、システム制御部228は、記録媒体30のブートセクタ領域に記録されているBPB情報を読み出し、予約セクタ数、クラスタのサイズ、FAT当たりのセクタ数を算出する。
S1606において、システム制御部228は、BPB情報のオフセット、予約セクタ数、クラスタのサイズから第1のFAT情報FAT1のオフセットを算出し、記録媒体30から第1のFAT情報FAT1を読み出してキャッシュ部504に記憶させる。
S1608において、システム制御部228は、FAT1のオフセット、クラスタのサイズ、FAT当たりのセクタ数から第2のFAT情報FAT2のオフセットを算出し、記録媒体30から第2のFAT情報FAT2を読み出してキャッシュ部504に記憶させる。
S1610において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている第1のFAT情報FAT1に含まれる連鎖情報を探索して(連鎖情報が「0」である場合に空きとすることで)、記録媒体30の空き容量を算出する。
S1612において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている空き容量情報IFをS1610で算出した空き容量に対応する空き容量情報に更新する。
S1614において、システム制御部228は、S1606で読み出した第1のFAT情報FAT1とS1608で読み出した第2のFAT情報FAT2とが異なっているか否かを判定する。第1のFAT情報FAT1と第2のFAT情報FAT2とが異なっていない場合には、処理を終了する。一方、第1のFAT情報FAT1と第2のFAT情報FAT2とが異なっている場合には、S1616に移行する。
S1616において、システム制御部228は、キャッシュ部504に記憶されている第1のFAT情報FAT1の内容を、第2のFAT情報FAT2の内容としてコピーして第2のFAT情報FAT2を更新する。そして、システム制御部228は、S1612で更新された空き容量情報及びS1616で更新された第2のFAT情報を記録媒体30に書き込む。
本実施形態では、記録媒体30に正しく書き込まれている第1のFAT情報FAT1から正しい空き容量情報及び正しい第2のFAT情報を算出し、かかる情報を記録媒体30に書き込むことができる。本実施形態は、ACアダプターのプラグ抜けなどによって画像データの書き込みが突然中断され、空き容量情報IFやFAT情報FAT2が記録媒体30に正しく書き込まれていない可能性がある場合に効果を発揮する。
なお、第2、第4及び第6の実施形態では、GOPを構成するフレーム数を管理データの記録媒体30への書き戻し間隔として設定したが、他の方法で管理データの記録媒体30への書き戻し間隔を設定してもよい。例えば、動画記録開始時に、記録媒体30(記憶部304)の未使用領域にダミーのデータを書き込み、その時間を計測することで書き込み速度を取得すると共に、動画記録のパラメータ(解像度、ビット数、フレームレート)を取得する。そして、これらの情報に基づいて、管理データの書き戻しの際のオーバーヘッドに起因するフレーム落ちが生じないように、管理データの記録媒体30への書き戻し間隔を設定してもよい。
また、上述した実施形態では、撮像装置1(撮像素子212)で生成される画像データを記録媒体30に書き込む場合を例に説明したが、撮像素子212や画像処理部216は必須な構成要素ではない。例えば、予め用意された画像データを記録媒体30に書き込む構成(PCなどの画像処理装置)であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (8)

  1. 像データを記憶する第1の記憶手段と、
    記録媒体に書き込まれた画像データを管理するための管理データを有する前記記録媒体から読み出された前記管理データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データを前記記録媒体に書き込む第1の書き込み手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データ前記記録媒体への書き込みが行われる場合に、前記第2の記憶手段に記憶されている管理データを更新する更新手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データを前記記録媒体に書き込む第2の書き込み手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データ前記記録媒体への書き込みが中断されうる所定の状態を検知する検知手段
    有し、
    記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われている場合であって前記記録媒体に書き込まれていない画像データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、前記所定の状態検知された場合、前記第2の書き込み手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データを前記記録媒体に書き込み、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われている場合であって、前記記録媒体に書き込まれていない画像データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、前記所定の状態検知されていない場合、前記第2の書き込み手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データであって前記記録媒体に書き込まれていない画像データのうちの一つが前記記録媒体に書き込まれる場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データの一部のデータであって少なくとも前記記録媒体から画像データを読み出すのに用いられる第1のデータを前記記録媒体に書き込み、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データであって前記記録媒体に書き込まれていない画像データのうちの最後の画像データ前記記録媒体書き込まれる場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データの一部のデータであって前記第1のデータとは異なる第2のデータを前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1のデータは、前記記録媒体の第1のFAT領域に書き込まれる情報と、前記記録媒体のルートディレクトリ領域に書き込まれる情報とを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2のデータは、少なくとも前記記録媒体の第2のFAT領域に書き込まれる情報を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記検知手段は、前記記録媒体前記画像処理装置から取り外される場合に開けられる蓋が開状態である場合を前記所定の状態として検知することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記検知手段は、電前記画像処理装置から取り外される場合に開けられる蓋が開状態である場合を前記所定の状態として検知することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記検知手段は、電池の電圧が所定の電圧よりも低くなった状態を前記所定の状態として検知することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された信号から画像データを生成する画像データ生成手段
    さらに有し、
    前記第1の記憶手段は、前記画像データ生成手段によって生成された画像データを記憶する記憶手段であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 像データを記憶する第1の記憶手段と、
    記録媒体に書き込まれた画像データを管理するための管理データを有する前記記録媒体から読み出された前記管理データを記憶する第2の記憶手段
    有する画像処理装置の制御方法であって、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データを前記記録媒体に書き込む第1の書き込みステップと、
    記第1の記憶手段に記憶されている画像データ前記記録媒体への書き込みが行われる場合に、前記第2の記憶手段に記憶されている管理データを更新する更新ステップと、
    前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データを前記記録媒体に書き込む第2の書き込みステップと、
    記第1の記憶手段に記憶されている画像データ前記記録媒体への書き込みが中断されうる所定の状態を検知する検知ステップ
    有し、
    記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われている場合であって前記記録媒体に書き込まれていない画像データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、前記所定の状態検知された場合、前記第2の書き込みステップでは、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データを前記記録媒体に書き込み、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データの前記記録媒体への書き込みが行われている場合であって、前記記録媒体に書き込まれていない画像データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、前記所定の状態検知されていない場合、前記第2の書き込みステップでは、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データであって前記記録媒体に書き込まれていない画像データのうちの一つが前記記録媒体に書き込まれる場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データの一部のデータであって少なくとも前記記録媒体から画像データを読み出すのに用いられる第1のデータを前記記録媒体に書き込み、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データであって前記記録媒体に書き込まれていない画像データのうちの最後の画像データ前記記録媒体書き込まれる場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている更新後の管理データの一部のデータであって前記第1のデータとは異なる第2のデータを前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とする制御方法。
JP2011149492A 2011-07-05 2011-07-05 画像処理装置および制御方法 Expired - Fee Related JP5766050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149492A JP5766050B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 画像処理装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149492A JP5766050B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 画像処理装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016081A JP2013016081A (ja) 2013-01-24
JP5766050B2 true JP5766050B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47688702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149492A Expired - Fee Related JP5766050B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 画像処理装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5766050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207489A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 オリンパス株式会社 動画生成装置、動画生成方法、及び動画生成プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777202B2 (ja) * 1994-08-15 2006-05-24 株式会社リコー 情報記録再生装置
JP4160139B2 (ja) * 1997-12-12 2008-10-01 オリンパス株式会社 情報記録再生装置
JP3511916B2 (ja) * 1998-11-17 2004-03-29 松下電器産業株式会社 記録再生装置
JP4185259B2 (ja) * 2001-05-08 2008-11-26 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ、画像記録方法及び画像記録プログラム
JP3601702B2 (ja) * 2001-07-12 2004-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005174263A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 画像入力装置
JP2007122221A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010117891A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nikon Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013016081A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025104B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN104754274A (zh) 图像再现装置及其控制方法
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP5317547B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
EP1694046B1 (en) Camera, control method thereof, program, and computer readable storage medium
JP5766050B2 (ja) 画像処理装置および制御方法
CN108132705B (zh) 电子设备、控制方法以及存储介质
JP4498169B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5460001B2 (ja) 画像検索装置、画像検索装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2006227822A (ja) 情報検索装置及び情報検索方法、プログラム、記録媒体
CN111147734B (zh) 摄像装置及其控制方法以及非暂时性计算机可读存储介质
JP4298534B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP6066718B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP4646723B2 (ja) 画像再生装置、撮像装置、及び制御方法
JP6257310B2 (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007143065A (ja) 撮像装置及び起動制御方法
JP5473470B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム
JP4766706B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008047168A (ja) 動画像フォーマットデータの生成方法、動画像フォーマットデータの生成装置、動画像再生方法、動画像再生装置、プログラム及び記憶媒体
JP2008077402A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5225478B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2005051347A (ja) 撮像装置
JP2016010044A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4697927B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5766050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees