JP5764911B2 - 組電池及び電力消費機器 - Google Patents

組電池及び電力消費機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5764911B2
JP5764911B2 JP2010245199A JP2010245199A JP5764911B2 JP 5764911 B2 JP5764911 B2 JP 5764911B2 JP 2010245199 A JP2010245199 A JP 2010245199A JP 2010245199 A JP2010245199 A JP 2010245199A JP 5764911 B2 JP5764911 B2 JP 5764911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery cell
series
connecting member
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010245199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012099307A (ja
Inventor
慎 堀田
慎 堀田
進一 上坂
進一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010245199A priority Critical patent/JP5764911B2/ja
Priority to US13/274,792 priority patent/US9608248B2/en
Priority to CN2011204112633U priority patent/CN202352759U/zh
Priority to CN201110328368.7A priority patent/CN102468474B/zh
Publication of JP2012099307A publication Critical patent/JP2012099307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764911B2 publication Critical patent/JP5764911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、組電池及び電力消費機器に関する。
電池パックは、携帯電話やデジタルスチルカメラ、携帯ゲーム機、ノート型パーソナルコンピュータ、電動工具等、多様なポータブル機器に既に使用されている。そして、現在、これに留まらず、電動アシスト自転車や電気自動車、更には、家庭用蓄電装置等の、より高出力、高容量を要求される分野に使用されつつある。
電池パックに組み込まれた二次電池セルとして、現在、最も主力的に用いられているものの1つに、リチウムイオン二次電池セルがある。リチウムイオン二次電池セルは、充電により繰返し使用できる、高電圧出力である、高エネルギー密度である、自己放電が少ない、長寿命であるといった多数の特徴により、非常に広い範囲で使用されている。また、より高出力、高容量という機器の要求に対応するため、二次電池セル(単セル)を多直列接続や多並列接続とし、組電池の形態で使用されるケースも増加している。このような使用方法は、利点も大きいが、扱われるエネルギー量が非常に大きくなるため、従来よりも、より一層注意深く取り扱う必要がある。
組電池を構成する二次電池セルの劣化が進み、内部短絡が生じた場合、この二次電池セルに並列接続された他の全ての二次電池セルから過大電流が流れ込んでくる。このような現象が発生すると、内部短絡した二次電池セルだけではなく、放電している他の二次電池セルも急激に発熱するといった問題が生じる虞がある。
特開2008−135342
このような問題を解決する手段として、特開2008−135342に開示された技術にあっては、二次電池セルが並列に接続された部分に定電流ダイオード等の電流制限素子を配設することで、過大な電流の発生を抑えている。しかしながら、この特許公開公報に開示された技術では、二次電池セルの配置が電流制限素子の形状によって制限されるだけでなく、二次電池セルを相互に接続する導電部材が複雑になり、しかも、製造コストが上昇するという問題がある。
従って、本発明の目的は、簡素な構成、構造であるにも拘わらず、組電池を構成する二次電池セルに内部短絡が生じた場合であっても、高い安全性を確保し得る組電池、及び、係る組電池を組み込んだ電力消費機器を提供することにある。
を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様〜第3の態様に係る組電池は、
二次電池セルが、複数、直列に接続された二次電池セル・直列モジュールを、複数、有する組電池であって、
各二次電池セル・直列モジュールにおいて、二次電池セルは、第1接続部材によって直列に接続されており、
二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セルは、該二次電池セル・直列モジュールに隣接する二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セルと、第2接続部材によって並列に接続されている。
そして、本発明の第1の態様に係る組電池にあっては、
第2接続部材の電気抵抗値は、第1接続部材の電気抵抗値よりも高く、
第2接続部材を構成する材料の融点は、第1接続部材を構成する材料の融点よりも低い。
また、本発明の第2の態様に係る組電池にあっては、
第2接続部材の電気抵抗値は、第1接続部材の電気抵抗値よりも高く、
各二次電池セル・直列モジュールの一端には電流遮断手段が設けられている。
更には、本発明の第3の態様に係る組電池にあっては、
第2接続部材の電気抵抗値は、第1接続部材の電気抵抗値よりも高く、
組電池に電気的に接続される負荷の電気抵抗値をR0、第2接続部材の電気抵抗値をR2としたとき、
2/R0≧2
を満足する。
上記の目的を達成するための本発明の第4の態様に係る組電池は、
二次電池セルが、複数、直列に接続された二次電池セル・直列モジュールを、複数、有する組電池であって、
各二次電池セル・直列モジュールにおいて、二次電池セルは、第1接続部材によって直列に接続され、且つ、第1接続部材によって相互に支持されており、
二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セルは、他の二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セルと、第2接続部材によって並列に接続され、且つ、第2接続部材によって相互に支持されており、
第2接続部材の電気抵抗値は、第1接続部材の電気抵抗値よりも高い。
本発明の第1の態様〜第4の態様に係る組電池にあっては、第2接続部材の電気抵抗値は第1接続部材の電気抵抗値よりも高い。従って、二次電池セルに内部短絡が生じていない場合(以下、このような二次電池セルを『正常な二次電池セル』と呼ぶ)、組電池の動作が平衡状態となった後には、実質的に、隣接する二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セル間で電流は流れない。一方、二次電池セルに内部短絡が生じた場合(以下、このような二次電池セルを『異常な二次電池セル』と呼ぶ)、隣接する二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セルから、異常な二次電池セルへと電流が流れ込むが、第2接続部材を介しているため、電流値を低く抑えることができる。このように、本発明の第1の態様〜第4の態様に係る組電池は、特別な素子を配設する必要が無く、簡素な構成、構造であるにも拘わらず、組電池を構成する二次電池セルに内部短絡が生じた場合であっても、高い安全性を確保することができるし、大幅な製造コストの増加を招くこともない。
しかも、本発明の第1の態様に係る組電池にあっては、第2接続部材を構成する材料の融点が第1接続部材を構成する材料の融点よりも低く、第2接続部材に大電流が流れた場合、第2接続部材が溶断するので、ヒューズとしても機能し、より一層高い安全性を確保することができる。また、本発明の第2の態様に係る組電池にあっては、各二次電池セル・直列モジュールの一端に電流遮断手段が設けられているので、二次電池セル・直列モジュールに大電流が流れた場合、電流遮断手段が動作して、この二次電池セル・直列モジュールからの出力が停止させられ、より一層高い安全性を確保することができる。更には、本発明の第3の態様に係る組電池にあっては、負荷の電気抵抗値と第2接続部材の電気抵抗値とは所定の関係を満足するので、二次電池セル内を流れ方向が正常な方向とは異なる電流が発生することを効果的に抑制することができる。また、本発明の第4の態様に係る組電池にあっては、二次電池セルは第1接続部材及び第2接続部材によって相互に支持されているので、組電池の取扱い等が容易となる。
図1の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の組電池を一方の側から眺めた模式図、及び、反対の側から眺めた模式図である。 図2は、実施例1の組電池が正常に動作しているときの回路図である。 図3は、実施例1の組電池を構成する二次電池セルに異常が発生したときの回路図である。 図4は、実施例2の組電池が正常に動作しているときの回路図である。 図5は、実施例2の組電池を構成する二次電池セルに異常が発生したときの回路図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本発明の第1の態様〜第4の態様に係る組電池、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の第1の態様、第3の態様、第4の態様に係る組電池)
3.実施例2(本発明の第2の態様、第3の態様及び第4の態様に係る組電池)その他
[本発明の第1の態様〜第4の態様に係る組電池、全般に関する説明]
本発明の第1の態様に係る組電池において、第2接続部材を構成する材料の融点は、限定するものではないが、例えば、232゜C(錫の融点である)以下である形態とすることが望ましい。
上記の好ましい形態を含む本発明の第1の態様に係る組電池、あるいは又、本発明の第2の態様〜第4の態様に係る組電池にあっては、第1接続部材の電気抵抗値をR1、第2接続部材の電気抵抗値をR2としたとき、
2/R1≧10
望ましくは、
2/R1≧100
を満足する形態とすることが好ましい。
上記の好ましい形態を含む本発明の第1の態様、第3の態様あるいは第4の態様に係る組電池にあっては、各二次電池セル・直列モジュールの一端に電流遮断手段が設けられている構成とすることができ、この場合、二次電池セルに異常(例えば、内部短絡)が発生したとき、異常が発生した二次電池セルを含む二次電池セル・直列モジュール以外の二次電池セル・直列モジュールにおける電流遮断手段が遮断動作する構成とすることができ、更には、電流遮断手段の遮断動作によって二次電池セルの異常発生を検知する構成とすることができる。ここで、電流遮断手段は、例えば、各二次電池セル・直列モジュールの出力端と二次電池セルとの間に直列に接続すればよい。電流遮断手段として、ヒューズ、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタを例示することができる。電流遮断手段の遮断動作によって二次電池セルの異常発生を検知する構成とする場合、具体的には、例えば、電流遮断手段の導通/非導通状態を検出する手段を配設し、導通状態にある電流遮断手段が非導通状態となることを検出することで、電流遮断手段に遮断動作が生じたことを検出すればよい。本発明の第2の態様に係る組電池においても同様である。
上記の好ましい形態を含む本発明の第1の態様、第2の態様あるいは第4の態様に係る組電池にあっては、組電池に電気的に接続される負荷の電気抵抗値をR0、第2接続部材の電気抵抗値をR2としたとき、
2/R0≧2
好ましくは、
2/R0≧10
を満足する形態とするとすることができる。ここで、R0の値として、限定するものではないが、一例として、0.1Ω乃至10Ωを挙げることができる。本発明の第3の態様に係る組電池においても同様である。
上記の好ましい形態を含む本発明の第2の態様に係る組電池にあっては、二次電池セルに異常(例えば、内部短絡)が発生したとき、異常が発生した二次電池セルを含む二次電池セル・直列モジュール以外の二次電池セル・直列モジュールにおける電流遮断手段が遮断動作する構成とすることができ、更には、電流遮断手段の遮断動作によって二次電池セルの異常発生を検知する構成とすることができる。
本発明の第1の態様に係る組電池において、第2接続部材を構成する材料として、錫(融点:232゜C);太平金属工業株式会社製のSK−ALLOYシリーズ(融点:130〜170゜C)やTSKシリーズ(融点:139゜C〜170゜C);株式会社大阪アサヒメタル工場製のUアロイシリーズ;In(インジウム:融点157゜C);インジウム−金系の低融点合金;Sn80Ag20(融点220〜370゜C)、Sn95Cu5(融点227〜370゜C)等の錫(Sn)系高温はんだ;Pb97.5Ag2.5(融点304゜C)、Pb94.5Ag5.5(融点304〜365゜C)、Pb97.5Ag1.5Sn1.0(融点309゜C)等の鉛(Pb)系高温はんだ;Zn95Al5(融点380゜C)等の亜鉛(Zn)系高温はんだ;Sn5Pb95(融点300〜314゜C)、Sn2Pb98(融点316〜322゜C)等の錫−鉛系標準はんだ;Au88Ga12(融点381゜C)等のロウ材(以上の添字は全て原子%を表す)を例示することができる。場合によっては、例えば、帯状の絶縁材料にこれらの材料をメッキすることで第2接続部材を得ることもできる。更には、本発明の第1の態様〜第4の態様に係る組電池において、第1接続部材を構成する材料として、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等の金属やこれらの合金を例示することができる。
本発明の第4の態様に係る組電池において、二次電池セルを第1接続部材によって相互に支持するためには、第1接続部材を、例えば、帯状の剛性を有する上記の材料から構成すればよい。同様に、二次電池セルを第2接続部材によって相互に支持するためには、第2接続部材を、例えば、帯状の剛性を有する上記の材料から構成すればよい。本発明の第1の態様〜第4の態様に係る組電池において、二次電池セルへの第1接続部材の取付け方法は、二次電池セルの第1接続部材を取り付ける部分の材質、第1接続部材を構成する材料に依存して、適宜、選択すればよく、超音波溶接法や抵抗溶接法を含む溶接法、圧接法、ロウ付け法、半田付け法を挙げることができる。二次電池セルへの第2接続部材の取付け方法も同様である。尚、二次電池セルへ第2接続部材を取り付ける代わりに、二次電池セルへ取り付けられた第1接続部材に第2接続部材を取り付けてもよい。
本発明の第1の態様に係る組電池において、第2接続部材の電気抵抗値は、第1接続部材の電気抵抗値よりも高く、また、本発明の第1の態様〜第4の態様に係る組電池の好ましい形態にあっては、R2/R1≧10を満足するが、このような要件は、第1接続部材及び第2接続部材を構成する材料を、適宜、選択することによって、また、第1接続部材及び第2接続部材の断面積を適切に選択することによって達成することができる。
二次電池セルとしてリチウムイオン二次電池を挙げることができるが、これに限定するものではなく、要求される特性に応じて、適宜、使用する二次電池セルの種類を選択すればよい。二次電池セルの構成、構造は、周知の構成、構造とすることができるし、二次電池セルの形状も、周知の円筒型、角型とすることができる。組電池の充放電を制御するためには、組電池と充放電制御回路とから電池パックを構成することが好ましい。充放電制御回路は、MPUや記憶手段(例えば、EEPROMから成る)を備えた周知の回路から構成することができる。充放電制御回路の電源は、組電池を構成する二次電池セルとすればよい。充放電制御回路には周知の電池保護回路が備えられており、必要に応じて電池パックの機能を停止させるために、電池保護回路を作動させればよい。
本発明における組電池は、例えば、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)、ゴルフカート、電動カート、電動オートバイ、電動スクーター、電動アシスト自転車、鉄道車両、電動ドリル等の電動工具、電力供給ユニットあるいはホームエネルギーサーバ(家庭用蓄電装置)、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA(携帯情報端末)、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ、電子書籍、電子辞書、音楽プレーヤ、ラジオ、ヘッドホン、コードレス電話子機、電気シェーバー、冷蔵庫、 エアコンディショナー、テレビジョン受像機や画像表示装置、モニター、ステレオ装置、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、室内灯等の照明機器、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、医療機器、玩具、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等といった各種の電力消費機器に適用することができ、これらの電力消費機器の駆動用電源又は補助用電源とすることができる。即ち、本発明の電力消費機器は、以上に説明した種々の好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様〜第4の態様に係る組電池を備えている。あるいは又、本発明における組電池は、例えば、住宅をはじめとする建築物用又は発電設備用の電力貯蔵用電源等の機器に適用することができるし、これらの機器に電力を供給するために使用することもできるし、所謂スマートグリッドにおける蓄電装置としても用いることができる。尚、このような蓄電装置は、電力を供給するだけでなく、他の電力源から電力の供給を受けることにより蓄電することができる。更には、本発明における組電池を、ホーム・エネルギー・マネジメント(管理)・システム(HEMS,Home Energy Management System)、ビル・エネルギー管理システム(BEMS,Building Energy Management Systems)に組み込むこともできる。また、組電池を構成する二次電池セルを充電するための電源として、商用電源だけでなく、種々の太陽電池、燃料電池、火力発電設備、原子力発電設備、水力発電設備、風力発電装置、マイクロ水力発電装置、地熱発電装置等を例示することができるし、電力消費機器が生成する回生エネルギーを例示することもできるが、これらに限定するものではない。
実施例1は、本発明の第1の態様、第3の態様及び第4の態様に係る組電池に関する。実施例1の組電池を一方の側から眺めた模式図を図1の(A)に示し、実施例1の組電池を反対の側から眺めた模式図を図1の(B)に示す。また、実施例1の組電池の回路図を図2及び図3に示す。
実施例1あるいは後述する実施例2の組電池10A,10Bは、二次電池セル21が、複数(図示した例では4つ)、直列に接続された二次電池セル・直列モジュール20を、複数(図示した例では4つ)、有する組電池である。即ち、組電池を構成する二次電池セル21の数は、図示した例では16個である。但し、組電池を構成する二次電池セルの数は、これに限定するものではない。そして、各二次電池セル・直列モジュール20において、二次電池セル21は、第1接続部材31によって直列に接続されており、二次電池セル・直列モジュール20を構成する二次電池セル21は、この二次電池セル・直列モジュール20に隣接する二次電池セル・直列モジュール20を構成する二次電池セル21と、第2接続部材32によって並列に接続されている。即ち、二次電池セル・直列モジュール20を構成する直列に接続された二次電池セル21の個数をNとし、二次電池セル・直列モジュール20の個数をMとしたとき、各二次電池セル・直列モジュール20を構成する第n番目(n=1,2,・・・N)の二次電池セル21は、M個の二次電池セル・直列モジュール20において、並列に接続されている。
実施例1あるいは後述する実施例2にあっては、限定するものではないが、二次電池セル21を円筒型のリチウムイオン二次電池とした。組電池10A,10Bの充放電を制御するため、組電池10A,10Bは、図示しない充放電制御回路に配線を介して接続され、組電池10A,10Bと充放電制御回路とから電池パックが構成される。充放電制御回路は、MPUや記憶手段(例えば、EEPROMから成る)を備えた周知の回路から構成されている。充放電制御回路には周知の電池保護回路が備えられており、必要に応じて電池パックの機能を停止させるために、電池保護回路が作動させられる。
そして、実施例1にあっては、第2接続部材32の電気抵抗値R2は、第1接続部材31の電気抵抗値R1よりも高い。また、第2接続部材32を構成する材料の融点は、第1接続部材31を構成する材料の融点よりも低い。
実施例1において、具体的には、第1接続部材31は、銅(融点:1084゜C)から成る帯状材料から構成されており、二次電池セル21の正極と、この二次電池セル21に隣接する二次電池セル21の負極とが、第1接続部材31によって接続されている。具体的には、第1接続部材31は、正極及び負極に抵抗溶接法に基づき固定されている。また、実施例1において、第2接続部材32は、例えば、ABS樹脂といった絶縁材料の一面に錫(融点:232゜C)のメッキ層が形成された帯状材料から構成されており、二次電池セル21の正極あるいは負極が、この二次電池セル21に隣接する二次電池セル21の正極あるいは負極と第2接続部材32によって接続されている。具体的には、第2接続部材32は、二次電池セル21に固定された第1接続部材31に対して、抵抗溶接法に基づき固定されている。ここで、第1接続部材31を構成する材料である銅の室温における体積抵抗値は1.72×10-8Ω・mであり、第2接続部材32を構成する材料である錫の室温における体積抵抗値は1.28×10-7Ω・mである。そして、第1接続部材31の厚さを0.1mm、幅を15mm、長さを20mmとし、第2接続部材32の錫メッキ層の厚さを0.01mm、幅を0.2mm、長さを40mmとすれば、
1=0.2mΩ
2=2.56Ω
となる。尚、R2/R1≧10を満足している。
実施例1の組電池10Aは、このように、二次電池セル21が、複数、直列に接続された二次電池セル・直列モジュール20を、複数、有する組電池である。そして、本発明の第4の態様に係る組電池に則って説明すれば、各二次電池セル・直列モジュール20において、二次電池セル21は、第1接続部材31によって直列に接続され、且つ、第1接続部材31によって相互に支持されており、二次電池セル・直列モジュール20を構成する二次電池セル21は、他の二次電池セル・直列モジュール20を構成する二次電池セル21と、第2接続部材32によって並列に接続され、且つ、第2接続部材32によって相互に支持されている。即ち、図1の(A)及び(B)に示した状態を、何らの補助無く、保持している。そして、第2接続部材32の電気抵抗値R2は、第1接続部材31の電気抵抗値R1よりも高い。このように、二次電池セル21は第1接続部材31及び第2接続部材32によって相互に支持されているので、組電池の取扱い等が容易となる。
また、本発明の第3の態様に係る組電池に則って説明すれば、実施例1の組電池10Aは、例えば、電動アシスト自転車、電動スクーター、電気自動車のモーターや家庭用電気機器といった負荷50に電気的に接続される。ここで、第2接続部材32の電気抵抗値R2は、第1接続部材31の電気抵抗値R1よりも高く、しかも、負荷の電気抵抗値をR0としたとき、R0の最大値は、例えば、
0=1Ω
であり、
2/R0≧2
を満足している。それ故、二次電池セル21内を流れ方向が正常な方向とは異なる電流が発生すること(二次電池セル内における電流の逆流)を、効果的に抑制することができる。
以下の説明において、異常な二次電池セルを含む二次電池セル・直列モジュールを、便宜上、『異常・二次電池セル・直列モジュール』と呼び、正常な二次電池セルのみを含む二次電池セル・直列モジュールを、便宜上、『正常・二次電池セル・直列モジュール』と呼ぶ。
放電時、二次電池セル21の性能に偏りが無い限り、また、組電池10Aの放電状態が平衡状態となった後には、図2に回路図を示すように、二次電池セル21に電流が流れる。即ち、二次電池セル・直列モジュールの最終段以外には並列方向に電流は流れない。尚、図2〜図5において、流れる電流の流れを矢印で示す。ここで、図3に示すように、第3番目の二次電池セル・直列モジュールの第3番目の二次電池セル21Aに内部短絡が発生した場合、隣接する正常・二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セル21から、異常な二次電池セル21Aを含む異常・二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セル21へと電流が流れ込むが、第2接続部材32を介しているため、電流値を低く抑えることができる。このように、実施例1の組電池10Aは、簡素な構成、構造であるにも拘わらず、組電池10Aを構成する二次電池セル21に内部短絡が生じた場合であっても、高い安全性を確保することができる。しかも、実施例1の組電池10Aにあっては、第2接続部材32を構成する材料の融点が第1接続部材31を構成する材料の融点よりも低いので、第2接続部材32に大電流が流れた場合、次に述べるように、第2接続部材32が溶断し、ヒューズとしても機能し、より一層高い安全性を確保することができる。
二次電池セル21の出力電圧を3.7ボルト、二次電池セル21の内部抵抗値r0を0.01Ωとする。また、M=4,N=4とした。ところで、負荷の電気抵抗値R0は1Ωであるので、二次電池セル21Aが短絡状態になると、第2接続部材32Aの714ミリアンペアの電流I32Aが流れる。つまり、発熱量は、
32A×R2 2=0.714×2.562=4.68ワット
となる。また、第2接続部材32は錫から構成されており、錫の比熱は0.22J・K-1・g-1、密度は7.31×10-3g/mm3である。また、第2接続部材32の体積は、0.01mm×0.2mm×40mmであるので0.08mm3であり、質量は5.85×10-4グラムである。従って、熱容量は1.29×10-4J・K-1となる。第2接続部材32の温度を25゜Cとすると、融点232゜Cとの間の温度差は207゜Kとなり、第2接続部材32Aの溶融に必要なエネルギーは0.027Jとなり、第2接続部材32Aは0.006秒で溶融することになる。
実施例2は、本発明の第2の態様、第3の態様及び第4の態様に係る組電池に関する。実施例2の組電池を一方の側から眺めた模式図及び反対の側から眺めた模式図は、図1の(A)及び(B)と同様である。実施例2の組電の回路図を図4及び図5に示す。
実施例2の組電池10Bにおいても、第2接続部材62の電気抵抗値R2は、第1接続部材61の電気抵抗値R1よりも高い。また、各二次電池セル・直列モジュール20の一端には電流遮断手段40が設けられている。尚、図1においては、電流遮断手段40を図示していない。電流遮断手段40は、二次電池セル・直列モジュール20の出力端と二次電池セル21との間に直列に接続されている。電流遮断手段40は、具体的には、ヒューズ(電力ヒューズ)から成り、10アンペアの電流が流れると溶断する。実施例2にあっては、二次電池セルに異常(例えば、内部短絡)が発生したとき、異常が発生した二次電池セルを含む二次電池セル・直列モジュール(異常・二次電池セル・直列モジュール)以外の二次電池セル・直列モジュール(正常・二次電池セル・直列モジュール)における電流遮断手段40が遮断動作する。更には、電流遮断手段40の遮断動作によって、二次電池セルの異常発生を検知する。具体的には、電流遮断手段40の導通/非導通状態を検出する手段を配設し、導通状態にある電流遮断手段40が非導通状態となることを充放電制御回路(図示せず)において検出することで、電流遮断手段40に遮断動作が生じたことを検出することができる。電流遮断手段40の導通/非導通状態を検出する手段として、より具体的には、トランジスタを用いた導通検出回路を挙げることができる。
実施例2において、第1接続部材61は銅から成り、第2接続部材62はニクロム(室温における体積抵抗値:1.40×10-6Ω・m)から成る。具体的には、第1接続部材61の厚さを0.1mm、幅を15mm、長さを20mmとしたので、
1=0.2mΩ
である。一方、第2接続部材62の厚さを0.02mm、幅を0.1mm、長さを40mmとしたので、
2=28.0Ω
である。尚、R2/R1≧10を満足している。そして、二次電池セル21の正極と、この二次電池セル21に隣接する二次電池セル21の負極とが、抵抗溶接法に基づき、第1接続部材61によって接続されている。また、二次電池セル21の正極あるいは負極が、この二次電池セル21に隣接する二次電池セル21の正極あるいは負極と、抵抗溶接法に基づき、第2接続部材62によって接続されている。より具体的には、第2接続部材62は、二次電池セル21に固定された第1接続部材61に対して、抵抗溶接法に基づき固定されている。
尚、実施例2にあっても、第2接続部材62を、実施例1と同様に、ABS樹脂といった絶縁材料の一面にニクロムのメッキ層が形成された帯状材料から構成してもよい。これによって、各二次電池セル・直列モジュール20において、二次電池セル21は、第1接続部材61によって直列に接続され、且つ、第1接続部材61によって相互に支持されており、二次電池セル・直列モジュール20を構成する二次電池セル21は、他の二次電池セル・直列モジュール20を構成する二次電池セル21と、第2接続部材62によって並列に接続され、且つ、第2接続部材62によって相互に支持されている構成とすることができる。即ち、図1の(A)及び(B)に示した状態を、何らの補助無く、保持することができる。
実施例2の組電池10Bは、例えば、電動アシスト自転車、電動スクーター、電気自動車のモーターや家庭用電気機器といった負荷50に電気的に接続される。ここで、第2接続部材32の電気抵抗値R2は、第1接続部材31の電気抵抗値R1よりも高く、しかも、負荷の電気抵抗値をR0としたとき、R0の最大値は、例えば、
0=10Ω
であり、
2/R0≧2
を満足している。
実施例2にあっても、二次電池セル21の出力電圧を3.7ボルト、二次電池セル21の内部抵抗値r0を0.01Ωとした。尚、R1=0.2mΩであり、二次電池セル21の内部抵抗値r0が0.01Ωであるが故に、第1接続部材61の電気抵抗値は無視できる値である。また、M=4,N=4とした。
この組電池10B(より具体的には、電池パック)に10オームの負荷50を接続すると、組電池10Bの放電状態が平衡状態となった後、各二次電池セル21から0.37アンペアの電流が流れ、負荷50に1.48アンペアの電流が流れる。このとき、並列方向の第2接続部材62には電流は流れない(図4参照)。
ここで、二次電池セル21に内部短絡が発生すると、異常・二次電池セル・直列モジュール20以外の各正常・二次電池セル・直列モジュール20から23.3アンペアの電流が流れ出し、68.8アンペアの電流が、異常・二次電池セル・直列モジュール20に流れ込もうとする。実施例2においては、10アンペアの電流が流れると溶断するヒューズから成る電流遮断手段40が各二次電池セル・直列モジュール20の出力端側に配設されている。それ故、異常・二次電池セル・直列モジュール20以外の、各正常・二次電池セル・直列モジュール20における電流遮断手段40が全て溶断する。そして、そして、図5に示すように、隣接する正常・二次電池セル・直列モジュール20から、異常・二次電池セル・直列モジュール20に、第2接続部材62を介して電流が流れ込み、異常・二次電池セル・直列モジュール20のみから電力が出力される。尚、異常な二次電池セル21Aに隣接した2つの第2接続部材62に、専ら、電流が流れ、異常な二次電池セル21Aに隣接していない第2接続部材62には、余り電流は流れない。このとき、どの二次電池セルも急激な放電や充電に晒されていないので、安全に組電池10Bを使用できる。但し、正常・二次電池セル・直列モジュールの電圧が14.8ボルトであるのに対して、二次電池セル1つ分の電圧低下が生じているので、11.1ボルトになる。従って、10Ωの負荷50には1.11アンペアの電流が流れる。
この瞬時の電圧低下や、電流遮断手段40の溶断状態をモニターすることで、各二次電池セルの状態をモニターすることなく、二次電池セルに内部短絡が発生したと判断することができる。従って、この組電池(より具体的には、電池パック)は、この電池パックを使用している機器に対して異常を知らせることができる。例えば、電気自動車において使用されている場合、この異常に対応して、電気自動車側が、予備の組電池(電池パック)に接続を切り替えたり、異常発生を使用者に知らせて短時間で安全な場所に停止するように促すことができる。
このように、実施例2の組電池10Bは、第2接続部材62を備えているので、簡素な構成、構造であるにも拘わらず、組電池10Bを構成する二次電池セル21に内部短絡が生じた場合であっても、高い安全性を確保することができる。しかも、実施例2の組電池10Bにあっては、各二次電池セル・直列モジュール20の一端に電流遮断手段40が設けられているので、二次電池セル・直列モジュール20に大電流が流れた場合、電流遮断手段40が動作して、一部の二次電池セル・直列モジュール20からの出力が停止させられ、残りの二次電池セル・直列モジュール20からの出力は停止させられることがなく、より一層高い安全性を確保することができる。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定するものではない。実施例にて説明した組電池、組電池、電池パック等の構成、構造、接続関係等は例示であり、適宜、変更することができる。実施例2の組電池を、実施例1にて説明した組電池に適用することができる。本発明における組電池を、例えば、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)、ゴルフカート、電動カート、電動オートバイ、電動スクーター、電動アシスト自転車、鉄道車両といった電力消費機器に適用することができる。そして、これらに備えられた、電力を供給することにより電力を駆動力に変換する変換装置(具体的には、例えば、モータ)の駆動のために組電池を放電させ、また、係る装置からの回生エネルギーを用いて組電池を充電することができる。尚、これらの電力消費機器には、例えば、電池残量表示を含む制御装置や、二次電池セルに関する情報に基いて電力消費機器の制御に関する情報処理を行なう制御装置が備えられている。
10A,10B・・・組電池、20・・・二次電池セル・直列モジュール、21・・・二次電池セル、31,61・・・第1接続部材、32,62・・・第2接続部材、40・・・電流遮断手段、50・・・負荷

Claims (8)

  1. 二次電池セルが、複数、直列に接続された二次電池セル・直列モジュールを、複数、有する組電池であって、
    各二次電池セル・直列モジュールにおいて、二次電池セルは、第1接続部材によって直列に接続されており、
    二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セルは、該二次電池セル・直列モジュールに隣接する二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セルと、第2接続部材によって並列に接続されており、
    第2接続部材の電気抵抗値は、第1接続部材の電気抵抗値よりも高く、
    各二次電池セル・直列モジュールの一端には電流遮断手段が設けられており、
    電流遮断手段の導通/非導通状態を検出する手段を更に有し、
    導通状態にある電流遮断手段が非導通状態となることを該手段によって検出することで、二次電池セルの異常発生を検知し、
    二次電池セルに異常が発生したとき、異常が発生した二次電池セルを含む二次電池セル・直列モジュール以外の二次電池セル・直列モジュールにおける電流遮断手段が遮断動作する組電池。
  2. 第2接続部材を構成する材料の融点は、第1接続部材を構成する材料の融点よりも低く、
    第2接続部材は、帯状の絶縁材料、及び、帯状の絶縁材料の一面に形成されたメッキ層から構成されている請求項1に記載の組電池。
  3. メッキ層を構成する材料の融点は、232゜C以下である請求項2に記載の組電池。
  4. 第1接続部材の電気抵抗値をR1、第2接続部材の電気抵抗値をR2としたとき、
    2/R1≧10
    を満足する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 電流遮断手段の遮断動作によって、二次電池セルの異常発生を検知する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の組電池。
  6. 組電池に電気的に接続される負荷の電気抵抗値をR0、第2接続部材の電気抵抗値をR2としたとき、
    2/R0≧2
    を満足する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の組電池。
  7. 各二次電池セル・直列モジュールにおいて、二次電池セルは、第1接続部材によって直列に接続され、且つ、第1接続部材によって相互に支持されており、
    二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セルは、他の二次電池セル・直列モジュールを構成する二次電池セルと、第2接続部材によって並列に接続され、且つ、第2接続部材によって相互に支持されている請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の組電池。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の組電池を備えている電力消費機器。
JP2010245199A 2010-11-01 2010-11-01 組電池及び電力消費機器 Active JP5764911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245199A JP5764911B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 組電池及び電力消費機器
US13/274,792 US9608248B2 (en) 2010-11-01 2011-10-17 Assembled battery and power consumption apparatus
CN2011204112633U CN202352759U (zh) 2010-11-01 2011-10-25 组合电池和电力消耗设备
CN201110328368.7A CN102468474B (zh) 2010-11-01 2011-10-25 组合电池和电力消耗设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245199A JP5764911B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 組電池及び電力消費機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012099307A JP2012099307A (ja) 2012-05-24
JP5764911B2 true JP5764911B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=45997107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245199A Active JP5764911B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 組電池及び電力消費機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9608248B2 (ja)
JP (1) JP5764911B2 (ja)
CN (2) CN202352759U (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764911B2 (ja) * 2010-11-01 2015-08-19 ソニー株式会社 組電池及び電力消費機器
JP5958841B2 (ja) * 2011-06-17 2016-08-02 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用部品及びその製造方法、並びに該部品を使用して製造された二次電池及びマルチ電池システム
JP2013073929A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Gs Yuasa Corp 電池パック
JP2014239563A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 三洋電機株式会社 二次電池装置
FR2982998B1 (fr) * 2011-11-17 2013-12-20 Commissariat Energie Atomique Batterie d'accumulateurs protegee contre les courts-circuits internes
WO2013086411A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 The Aes Corporation Frequency responsive charge sustaining control of electricity storage systems for ancillary services on an electrical power grid
WO2013103244A1 (ko) * 2012-01-03 2013-07-11 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이에 적용되는 커넥팅 바
JP5874552B2 (ja) * 2012-07-04 2016-03-02 株式会社デンソー 接合部材
CN103543308B (zh) * 2012-07-16 2016-09-07 姚立和 个人化电能资源管理系统及其可携式微型电表
WO2014109284A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 パナソニック株式会社 電池パック
KR102073193B1 (ko) * 2013-09-23 2020-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6492668B2 (ja) * 2014-01-23 2019-04-03 株式会社村田製作所 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
KR20150099193A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR102282244B1 (ko) 2014-09-29 2021-07-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN105006867B (zh) * 2015-08-05 2018-05-29 深圳先进储能材料国家工程研究中心有限公司 应用于高功率高电压工况的储能系统的电池单元连接线路
DE102016211383A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Konfigurationseinrichtung, Verfahren, Anordnung, Fortbewegungsmittel und Steuergerät für den Betrieb eines Moduls einer Vielzahl identischer elektrischer Speicherzellen
JP7177674B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-24 株式会社マキタ バッテリパック
JP7231527B2 (ja) * 2018-12-28 2023-03-01 ショット日本株式会社 保護素子用ヒューズ素子およびそれを利用した保護素子
WO2020138325A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ショット日本株式会社 ヒューズ素子および保護素子
DE102019200501A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Audi Ag Batteriemodul und Fahrzeug mit Batteriemodul
KR102547068B1 (ko) * 2020-06-15 2023-06-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩과, 배터리 팩을 포함하는 배터리 모듈과, 배터리 모듈을 포함하는 전원 공급 장치
DE102021107628A1 (de) 2021-03-26 2022-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
CN114421095B (zh) 2022-03-30 2022-07-22 嘉兴模度新能源有限公司 一种电池极柱并联电连接结构、并联电池排、电池组及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118423A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Fanuc Ltd 放電加工電源
ES2096514B1 (es) * 1993-12-31 1998-02-16 Telefonica Nacional Espana Co Circuito de exploracion de puntos.
JP2966310B2 (ja) * 1994-04-27 1999-10-25 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池
JPH10100079A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 電動工具用のパック電池
US6642692B2 (en) * 2000-06-23 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Charge equalizing device for power storage unit
JP2002010501A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の容量均等化装置
JP2002150918A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Daito Communication Apparatus Co Ltd 保護素子
JP4186525B2 (ja) * 2002-06-28 2008-11-26 日産自動車株式会社 組電池
US7612283B2 (en) * 2002-07-09 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and its manufacturing method
US20040058205A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-25 Mantese Joseph V. Metal alloys forming passivating conductive oxides for durable electrical contact surfaces
JP4254227B2 (ja) * 2002-11-28 2009-04-15 ソニー株式会社 バッテリーパック
CN101416330A (zh) * 2003-10-14 2009-04-22 布莱克和戴克公司 二次电池的保护方法、保护电路和保护器件、电动工具、充电器和适合在电池组中提供保护以防故障状况的电池组
JP4207877B2 (ja) * 2004-10-04 2009-01-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
CN100589265C (zh) * 2005-04-28 2010-02-10 日产自动车株式会社 用于非水电解质锂离子电池的正极材料及使用它的电池
JP2008135342A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp 電池パック
US7782013B2 (en) * 2007-04-17 2010-08-24 Chun-Chieh Chang Rechargeable battery assembly and method for recharging same
KR100995444B1 (ko) * 2008-10-08 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN101752600B (zh) * 2008-12-05 2013-12-04 比亚迪股份有限公司 动力电池组
JP5853696B2 (ja) * 2009-08-05 2016-02-09 株式会社Gsユアサ 電池システム
KR101026489B1 (ko) * 2009-08-10 2011-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US20120135296A1 (en) 2010-06-02 2012-05-31 Toshiki Itoi Battery module
JP5764911B2 (ja) * 2010-11-01 2015-08-19 ソニー株式会社 組電池及び電力消費機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012099307A (ja) 2012-05-24
US9608248B2 (en) 2017-03-28
CN202352759U (zh) 2012-07-25
US20120107651A1 (en) 2012-05-03
CN102468474A (zh) 2012-05-23
CN102468474B (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764911B2 (ja) 組電池及び電力消費機器
JP5625727B2 (ja) 電池パック及びその充放電方法、並びに、電力消費機器
KR101433199B1 (ko) 배터리 모듈 및 배터리 모듈에 적용되는 버스 바
US9887413B2 (en) Battery pack and connecting bar applied thereto
JP5804540B2 (ja) 安全性の向上した電池パック
WO2011151981A1 (ja) 電池モジュール
EP2911218B1 (en) Overcurrent blocking apparatus and secondary battery system including same
JP3572793B2 (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
JP5930125B2 (ja) 二次電池用コネクティング部品、それを含むバッテリーモジュール、及びバッテリーパック
EP2887430B1 (en) Connecting element for secondary battery and secondary battery comprising same
KR101715695B1 (ko) 배터리 팩 및 이에 적용되는 인터 버스 바
TWI552418B (zh) 電極導線及包含其之二次電池
WO2022111052A1 (zh) 电子设备
US9240618B2 (en) Rechargeable battery and battery module
KR20130042954A (ko) 안전성이 향상된 이차전지 및 그 제조 방법
KR101302430B1 (ko) 퓨즈 일체형 전극 리드를 구비하는 이차 전지
KR20150062694A (ko) 이차전지용 부품 및 이를 포함하는 이차전지
KR101302077B1 (ko) 퓨즈 일체형 전극 리드를 구비하는 이차 전지
KR102059608B1 (ko) 열에 의한 단선이 가능한 접속부를 포함하고 있는 전기 소자
KR20140022326A (ko) 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드
KR20140011206A (ko) 이차전지용 커넥팅 부품, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5764911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250