JP5762621B2 - 光電子デバイスおよびそれらのための被膜、ならびにそれらの作製および使用方法 - Google Patents

光電子デバイスおよびそれらのための被膜、ならびにそれらの作製および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5762621B2
JP5762621B2 JP2014502824A JP2014502824A JP5762621B2 JP 5762621 B2 JP5762621 B2 JP 5762621B2 JP 2014502824 A JP2014502824 A JP 2014502824A JP 2014502824 A JP2014502824 A JP 2014502824A JP 5762621 B2 JP5762621 B2 JP 5762621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
polycarbonate
layer
protective layer
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515878A (ja
Inventor
ジェームス エドワーズ ピケット
ジェームス エドワーズ ピケット
シュレヤス チャクラヴァルチ
シュレヤス チャクラヴァルチ
ジエン ジョウ
ジエン ジョウ
ミン イエン
ミン イエン
レベッカ スザンヌ ノーシー
レベッカ スザンヌ ノーシー
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2014515878A publication Critical patent/JP2014515878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762621B2 publication Critical patent/JP5762621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本明細書には、光学的に透明な、プラスチックの、保護用物品組立体、詳細には、光起電力モジュールなどの光電子デバイスを保護することができる、光学的に透明な、耐候性のプラスチックが開示される。
光起電力(PV)モジュールは、剛性のスーパーストレートとしてのガラス、弾性の封止層、およびポリマーの背面シートを伝統的に採用しており、こうしたものが光起電力モジュールを比較的重く、非柔軟なものにしている。ここ最近では、アモルファスシリコンなどの薄膜光起電力セルと、光を入れ、セルを構成要素から保護する透明なポリマーフィルムとを使用して、柔軟で軽量なモジュールが作製されるようになってきた。
透明なポリマーフィルムは、いくつもの厳密な要件を満たさなければならない。それは、約400nmから約1,200nmまでの波長の光を良好に透過させなければならず、またモジュール構成材を物理的損傷および湿気から保護しなければならない。特に、液体の水がモジュール内に入ると、必然的に腐食および性能損失を引き起こすであろう。モジュール内まで切断されると、電気構成材が露出する可能性がある。切断損傷に対する耐性は、例えばフラットプレート型光起電力モジュールおよびパネルに関する米国保険業者安全試験所規格であるUL1703によって要求されている。したがって、モジュールを覆うポリマーフィルムが、物理的損傷に対して十分に強靭であることは不可欠である。加えて、フィルムは、使用する長期にわたってその性質を保持しなければならない。典型的には、20年以上の寿命が光起電力モジュールに期待されている。適切な物理的性質、および高温で陽当たりのよい条件における光起電力モジュールの屋外暴露に対する十分な耐性をいずれも有するポリマー種はほとんどない。
現行技術は、DuPontからTefzel(登録商標)フィルムとして市販される、ポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(ETFE)などのフッ素樹脂を採用している。フッ素樹脂は、極度に耐候性が高く、本用途で20年以上容易に耐えることができる。しかし、フッ素樹脂は、比較的軟性であるだけでなく、比較的高価である。結果として、低コストであるとともに切断または破壊損傷を回避するのに十分なフィルム厚さを有するモジュールを構築することが困難である。1つの解決法は、封止層にガラス繊維を導入して、ETFEを基材とするモジュールの耐切断性を向上することであった。ガラス繊維は、電気構成材を露出するのに十分な程深い切断から保護することができ、それによりUL1703規格を満たすことができるが、透水に対する覆いの完全性が保持されていることが明らかではない。こうしたモジュールは、陸屋根または傾斜屋根上に直接配置することができるので、損傷はモジュールの寿命にわたって起こると思われる。
光起電力セルには、液体の水からだけでなく、水蒸気からの保護も必要とするものもある。効率的なセルは、例えば、テルル化カドミウム(CdTe)を使用して、または銅・インジウム・ガリウム・セレン化合物(CIGS)から作製することができる。しかし、こうしたセルは、水蒸気に暴露されると急速に効率を損なう。太陽電池などの屋外用途の光電子デバイスは、屋外の使用に対して現在20〜25年の保証が付されているので、こうしたデバイスは、水分、酸素、および雹から保護しながら同時に太陽スペクトルをデバイスに入れることができる、ガラスで保護される。しかし、ガラスは剛性で砕け易く、重い。
国際公開第99/52154号 欧州特許出願公開第2211390号明細書
よって、耐候性が高く、強靭で、耐破壊性であり、および/または耐水蒸気性である、(ガラスと比較して)軽量な光電子デバイスに対する必要性がある。
様々な実施形態において、光電子デバイスおよびそれらの被膜、ならびにそれらの作製および使用方法が開示される。
光電子デバイス組立体は、被覆された構成要素と、該被覆された構成要素上の光電子デバイスとを含むことができ、該光電子デバイスは、発光ダイオードおよび光起電力セルから選択される。被覆された構成要素は、透明な熱可塑性基材と耐候保護層とを含むことができる。透明な熱可塑性基材は、芳香族ポリカーボネートおよびポリエステル、ならびに前述の材料の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される材料を含むことができる。耐候保護層は、フィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、330nmで0.15A/年以下のUV吸光度損失率を有することができ、および/または、フィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、1年当たり5μm以下の侵食率を有することができる。
ある実施形態では、光電子デバイス組立体は、被覆された構成要素と、光電子デバイス(例えば被覆された構成要素上に)とを含む。被覆された構成要素は、透明な熱可塑性基材であって、ビスフェノールAポリカーボネートホモポリマーとポリカーボネートコポリマーとを含み、該ポリカーボネートコポリマーが、テトラブロモビスフェノールAカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジンカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビフェノールカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジメチル−フェノール]カーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される熱可塑性基材と、耐性保護層であって、レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートとを含むブロックコポリマーを含み、該ブロックコポリマーが、40wt%以下のレゾルシノールポリアリレートブロック含有率を有する耐候保護層とを含むことができる。光電子デバイスは、発光ダイオードおよび光起電力セルから選択することができる。
別の実施形態では、光電子デバイス組立体は、被覆された構成要素と光電子デバイスとを含む。被覆された構成要素は、熱可塑性基材と保護層とを含む。透明な熱可塑性基材は、ビスフェノールAポリカーボネートホモポリマーとポリカーボネートコポリマーとを含み、該ポリカーボネートコポリマーは、テトラブロモビスフェノールAカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジンカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビフェノールカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジメチル−フェノール]カーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される。耐候保護層は、a)レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートとを含むブロックコポリマー、ならびに/またはb)ポリカーボネートおよび5wt%以上のUV吸収剤を含む。光電子デバイスは、発光ダイオードおよび光起電力セルから選択することができる。
これらのならびに他の機能および特性を、以降にさらに詳細に記述する。
以下は図面の簡単な説明であり、図面中、同様の構成要素は同様に番号が付されており、これらは、本明細書に開示する例示的な実施形態を図示する目的で提示されており、これを限定することを目的とするものではない。
破壊試験の概略図である。 切断試験の概略図である。 効率の変化(%)対暴露(時間)のグラフ表示である。 任意選択による表面テクスチャを有する例示的な組立体の横断面の概略図である。 別の例示的な組立体の横断面の概略図である。
太陽電池などの光電子デバイスは、それらが動作する状況が極めて厳しいこと、およびそれらに期待される寿命が20年以上であること(例えば、製造業者は20年間の保証を付ける)から、ポリマー材料で保護することが特に難しい。モジュールは、屋外で、特に高温で陽のあたる場所で使用される。結果として、それらは、特に厳しい紫外線放射(UV)および熱的条件に暴露される。モジュールが暗色、例えば黒色であり、それにより熱吸収が高まることによって、熱的条件はさらに悪化する。様々なポリマー材料を利用する試みは、「耐候性」とみなされるものを含めて、不成功に終わっている。一般に、ポリマーのフィルムおよびシートは、マイアミ(フロリダ)またはフェニックス(アリゾナ)の試験場で南向き45°の角度で暴露される3年以上の耐候試験に耐えることができれば、耐候性だとみなされた。しかし、これらの材料は、光起電力モジュールに必要な極度の耐候能力(以下、超耐候性と称する)を有しておらず、該耐候能力において、材料は十分に陽があたる高温の条件下で20年を超える暴露に耐える必要がある。多くのUV保護材料(例えば、ポリカーボネートなどのポリマー上に被覆される)でさえ、超耐候性の現在の条件下でポリマーを保護することができないことが見出された。結果として、当業者は、エンジニアリング熱可塑性プラスチックを、超耐候性を要求する光電子デバイス(例えば、光起電力セル、発光ダイオード(LED)(有機発光ダイオード(OLED)を含む)など)にとっての選択肢とみなさなくなっている。
特に指定のない限り、本明細書で考察する超耐候性は、自然の日射に良く合致するようにランプフィルタを使用する、Ci5000Weather−ometer(Atlas Material Testing Technology、LLCの製品)などのキセノンアーク促進耐候試験槽内で測定される。フィルタは、石英と赤外線(IR)反射ソーダ石灰ガラス(CIRA−ソーダ石灰)との組み合わせであっても、RightLight*とCIRA−石英との組み合わせであってもよい。CIRAおよびRightLight*フィルタは、Atlas Material Testing Technology、LLC、シカゴ、ILから市販される。こうした条件とマイアミ(フロリダ)での1年の屋外暴露との間の相関は、Service Life Prediction:Challenging the Status Quo、J.W.マーチン、R.A.リンツ、およびR.A.ディッキー編、Federation of Societies for Coatings Technology、2005、93〜106ページでは、340nmで測定しておよそ1平方メートル当たり3メガジュール(MJ/m)と評価される。
上で述べたように、ガラス以外に、ポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(ETFE)が光電子デバイスに採用されてきたが、この材料には、機械的強度不足(例えば、この材料は比較的軟性であり、耐破壊性ではない)などの問題がある。ポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(ETFE)より強靭で安価な透明ポリマーには、芳香族ポリカーボネート(PC)(例えば、ビスフェノールA(BPA)のポリカーボネート)およびポリ(エチレンテレフタレート)(PET)が含まれる。これらのポリマーは、フルオロポリマーと同じまたはそれ以下の費用で、はるかに厚い厚さで使用することができる。故に、これらのポリマーを含む組立体を形成すると、構造の完全性を高めながら、費用を削減することができる。しかし、これらのポリマーは本質的に耐候性が不安定であり、例えば、これらのポリマーには、紫外線放射条件下で長期的に色が不安定であることによりポリマーが黄変するという問題があることが知られている。黄変は、ポリマーの透明度および魅力を損なう恐れがある。光沢の消失および脆化も、ポリマーにおける望ましくない長期的現象であり得る。ガラスと比較してポリマーのさらなる不利な点は、その気密性の欠如である。ポリマーフィルムは、典型的には1日1平方メートル当たり1から10グラム(g/m/日)の範囲の水分拡散速度を有するが、これは、ある光電子デバイスを保護するのに必要とされるより数桁高い。
本明細書で開示する光学的に透明な、耐候性のプラスチック組立体は、高い機械的靱性、特に、破壊および切断に対する高い耐性を維持しながら、屋外作動環境における太陽電池などの光電子デバイスを、極度な耐候条件下で20年以上の期間の間保護することができる。該組立体は、光学的に透明で、かつ超耐候性を有し、任意選択により気密性であり、UL1703、24節に規定される試験によって測定して3ポンドを超える荷重をかけたときに、機械的損傷に耐える表面靱性を有する。該組立体は、機械的に強靭で、極度の天候条件で安定な熱可塑性基材を含む。組立体10は、高度に耐候性の外側層(超耐候性を有する)、ガス拡散バリア被膜(1つまたは複数)(例えば、水分および他のガスの浸透を低減することができる)、平坦化被膜(1つまたは複数)(例えば、基材表面を滑らかにする)、接着促進被膜(1つまたは複数)(例えば、組立体の構成要素間の接着性を高める)、および/または応力平衡被膜(1つまたは複数)(例えば、組立体の形状(例えば、平板またはある曲率に)を維持する)を含むことができる。物品組立体の、隣接する個々の構成要素間の境界は、不連続的であってもよいし、組成傾斜を有していてもよい(例えば、組成物が境界全体にわたって連続的に変化してもよい)。組立体の一例を図4に示す。
熱可塑性基材は、機械的に強靭なポリマーを含む。可能な材料には、ビスフェノールAポリカーボネート、他の芳香族ポリカーボネートおよびポリエステル(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET))、ならびに前述の材料の少なくとも1つを含む組み合わせが含まれる。基材は透明であるべきである(例えば、420ナノメートル(nm)から1,200nmの波長でCIE標準の光Cを使用する、ASTM D1003−00、操作Bを使用して決定して、80%以上の透明度を有する)。基材はまた、モジュールの機械的損傷を防ぐのに十分な厚さであり得る。例えば、基材と耐候層を合わせた厚さは、任意の耐候保護層を含んで、3ミル(76.2マイクロメートル(μm))以上、詳細には、5ミル(127μm)厚以上である。
強靭な芳香族ポリマーの耐候安定性は、特別な課題を提示する。耐候性を付与するいくつもの方法が知られているが、光起電力用途において所望される20年以上の耐用年数の間保護すると見込まれるものは、現在知られていない。耐候性システムの設計は、慎重に考慮して性能と実用性のバランスを取らなければならない。
熱可塑性基材は、以下によって紫外線放射(UV)から保護される。(i)安定な母材(超耐候性の外側層とも称される)とUV吸収剤とを含む被膜であって、該UV吸収剤が、Journal of Testing and Evaluation、32、240〜245(2004)に記載される方法を使用するキセノンアーク暴露で評価して、1年当たり0.15吸光度単位以内の損失率を有する被膜、および/または(ii)キセノンアーク促進耐候試験で評価して、暴露の侵食率が1年当たり4マイクロメートル(μm/年)以下になるような紫外線吸収剤(1つまたは複数)を含有するポリマーを含む層(例えば、共押出またはラミネートされたもの)、および/または(iii)キセノンアーク促進耐候試験で評価して1年当たり4マイクロメートル以下の暴露の侵食率を有する、レゾルシノールポリアリレートなどの、自己保護性ポリマーを含む層(共押出またはラミネートされたもの)、および/または(iv)UV吸収剤と、レゾルシノールポリアリレートブロック(RPA)およびビスフェノールAポリカーボネートブロック(PC)を含むブロックコポリマーの両方を含む共押出層であって、該ブロックコポリマーにおいて該RPAブロックの含有量が40wt%以下、詳細には30wt%以下、より詳細には20wt%以下である共押出層。
基材に施すことができる超耐候性の外側層(例えば被膜)は、安定な被膜母材と、安定なUV吸収剤(1つまたは複数)とを含むことができる。安定な被膜母材の例は、シリコーン、ポリ(メタ)アクリレート、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせである。可能なUV吸収剤には、トリアジンおよび/またはジベンゾイルレゾルシノールが含まれる。トリアジンには、以下が含まれる。
Figure 0005762621
(式中、R=H、R、R=それぞれ独立に、H、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、または芳香族、R=H、C〜C24脂肪族、C〜C24脂環式である。脂肪族基および脂環式基は、アルコール、エーテル、エステル、およびカルボン酸官能基も含有してもよい。これらはまた、直鎖であっても分枝であってもよく、ケイ素を含有してもよい。望ましくは、R、RおよびR=Hである。具体例は、R、R、R=H、R=C13(例えば、Tinuvin(登録商標)1577)、およびR、R、R=H、R=CHCHOOCCH(C)CHCHCHCH(例えば、LA−46)である。)
可能なジベンゾイルレゾルシノールには、以下が含まれる。
Figure 0005762621
(式中、R=H、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、CHCHCHSiR(OR3〜n、n=0〜2、R=H、脂肪族C〜C12;R、R=それぞれ独立にH、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、または芳香族である。)
別の可能なUV吸収剤は、以下のジベンゾイルレゾルシノールである。
Figure 0005762621
(式中、R、R10、R11、R12は、それぞれ独立に、H、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、または芳香族である。)
安定なUV吸収剤のいくつかの具体例は、4,6−ジベンゾイルレゾルシノール、米国特許第5,391,795号および第5,679,820号に記載される通りのシリル化された4,6−ジベンゾイルレゾルシノール、ならびに2,4−ジフェニル−6−(2’−ヒドロキシ−4’アルコキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(例えば、BASFから市販されるTinuvin*1577、およびAsahi Denkaから市販されるADK STAB LA−46)である。安定なUV吸収剤は、3MJ/m(340nmで測定)のフィルタ処理キセノンアーク促進耐候試験への暴露によって評価して、極度の風化の330nmでの1年当たり0.15吸光度単位未満の損失率によって特徴付けられる。UV吸収剤の混合物を使用して、相溶性を向上させてもよい。被膜の厚さは、例えば、風化の間に予想される吸光度の損失に対応するために、330nmで3吸光度単位以上、詳細には4以上の初期吸光度を有するのに十分な厚さである。UV吸収剤(1つまたは複数)は、耐候層に使用されるのであれば、被膜の総重量に基づいて、3重量パーセント(wt%)以上、詳細には5wt%以上、より詳細には7wt%以上、さらにより詳細には10wt%以上、例えば3wt%から8%の量で存在し得る。いくつかの実施形態では、例えば、共押出またはラミネート層で使用するとき、UV吸収剤(1つまたは複数)は、層の総重量に基づいて7wt%以上、詳細には8wt%から12wt%の量で存在する。
UV吸収剤(1つまたは複数)を含有する基材ポリマーの層は、共押出されていてもラミネートされていてもよく、さもなければ基材に付着されていてもよい。UV吸収剤は、キセノンアーク促進耐候試験によって測定して、1年当たり0.15吸光度単位未満の損失率を有し、それは1年当たり4マイクロメートル未満(μm/年)と評価される侵食率となる。例示的なUV吸収剤は、2,4−ジフェニル−6−(2’−ヒドロキシ−4’アルコキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(BASF Corporation、Florham Park、NJ07932から市販されるTinuvin*1577、およびAdeka Corporation、東京、日本から市販されるADK STAB LA−46など)、レゾルシノール(4,6−ジベンゾイルレゾルシノールおよび/または米国特許第5,763,674号に記載される通りの結合した4,6−ジベンゾイルレゾルシノールなど)、ならびに前述の少なくとも1つを含む組み合わせである。UV吸収剤は、任意選択により、5wt%以上、詳細には7wt%以上、さらにより詳細には8wt%以上の量で存在してもよい。この層は、2ミル(50.8μm)厚以上、詳細には3ミル(76.2μm)厚以上であり得る。
超耐候性の外側層(例えば、自己保護性ポリマー層)は、レゾルシノールとイソフタル酸およびテレフタル酸の混合物とから誘導されるポリエステルである、レゾルシノールポリアリレートを含むことができる。例えば、ポリアリレートは、下式
Figure 0005762621
(式中、各Rは、置換基、とりわけハロまたはC1〜12アルキルであり、pは0〜3である)、の構造単位を含む1,3−ジヒドロキシベンゼンイソフタレート/テレフタレートであってもよく、任意選択により、下式
Figure 0005762621
(式中、Rおよびpは、前に定義した通りであり、Rは、二価のC4〜12脂肪族、脂環式または脂肪族−脂環式の混合基である)の構造単位との組み合わせであってもよい。
任意選択により、他の酸基、例えば、コハク酸、アジピン酸またはシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸から誘導されるもの、または1,8−ナフタレンジカルボン酸などの他の芳香族のジカルボン酸から誘導されるものなどが、被膜層に存在してもよい。これらは、30モルパーセント以上にならない量で存在してもよい。ポリアリレートと少なくとも一部分が混和性である他のポリエステルを含むことが可能であり、かかるポリマーは、ポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ(トリメチレンテレフタレート)(PTT)、およびポリ(1,4−シクロヘキシリデン シクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレート)(PCCD)によって例示される。被膜層のポリマーは、式IIの単位から、任意選択により式IIIの単位と組み合わせて構成することができる。
式IIの単位は、レゾルシノール部分または置換されたレゾルシノール部分を含有し、式中、任意のR基は、C1〜4アルキル、すなわち、メチル、エチル、プロピルまたはブチルであってもよい。一実施形態では、R基は、第1級または第2級の基である。ある特定の実施形態では、R基はメチルである。いくつかの実施形態では、pはゼロであるが、pが1である部分が可能である。前記レゾルシノール部分は、大抵の場合、イソフタレートおよび/またはテレフタレート部分と結合している。
任意選択による式IIIの軟質のブロック単位では、レゾルシノールまたは置換されたレゾルシノール部分が、Rとエステルを形成して結合されて同様に存在しており、Rは二価のC4〜12脂肪族、脂環式または脂肪族−脂環式の混合基である。いくつかの実施形態では、Rは脂肪族であり、特にC8〜12直鎖脂肪族である。
レゾルシノールポリアリレートは、米国特許第6,559,270号、第6,572,956号、第6,607,814号および第6,610,409号に記載される通りの、他のブロックを含むBPAポリカーボネートとのブロックコポリマーであってもよい。レゾルシノールポリアリレートの例は、Lexan*SLX(SABIC Innovative Plastics、ピッツフィールド、MAから市販される)である。いくつかの実施形態では、該ブロックコポリマーにおいて、レゾルシノールポリアリレート含有率は50wt%以上、詳細には80wt%以上であってもよく、残部はビスフェノールAポリカーボネートのブロックである。かかる実施形態では、耐候層は、追加的なUV吸収剤がなくてもよい。他の実施形態では、レゾルシノールポリアリレートブロック含有率は、40wt%以下、詳細には30wt%以下、より詳細には20wt%以下であり、この場合、トリアジンおよび/またはベンゾトリアゾールなどの追加的なUV吸収剤が採用される。レゾルシノールポリアリレートの層は、共押出、塗布、またはラミネート加工によって施すことができる。例えば、脂肪族ポリウレタンおよび/またはポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)などの他の材料の連結層(1つまたは複数)を、レゾルシノールポリアリレートと基材との間に使用して接着性を向上させてもよい。レゾルシノールポリアリレートの層は、例えば、風化の間に予想される侵食に対応するために、2ミル(50.8μm)厚以上、詳細には3ミル(76.2μm)厚以上であり得る。
光電子デバイス(1つまたは複数)に起こり得る物理的損傷に対する耐切断性および靱性などの所望の物理的性質を実現するために、熱可塑性基材をポリカーボネート組成物から形成することができる。PVモジュール用途用に、熱可塑性基材(耐候保護層を有する)を、EVA(エチレン酢酸ビニル)シートなどのセル接着層(封止材とも称される)(1つまたは複数)に、例えば、熱ラミネート加工プロセスまたは別のプロセスを通して接合することができる。ラミネート加工プロセスを使用するときは、太陽電池封止EVAシートのラミネート加工温度は、EVAが実質的に架橋結合し、良好な機械的性質を実現するように、例えば140℃から150℃であってもよい。
モジュール内のセル間の間隔の乱れを避け、また、セルを接続するタブ線上への基材層の熱的に誘導される機械的応力が最小限になるように、150℃での基盤の熱収縮は小さくなければならない(好ましくは1%未満)。故に、基材を形成するポリカーボネート組成物のガラス転移温度(Tg)が155℃以上であれば、有益である。ポリカーボネート組成物の例には、それだけには限らないが、少なくともビスフェノールAポリカーボネートホモポリマーとポリカーボネートコポリマーとを含む組成物が含まれる。該ポリカーボネートコポリマーは、テトラブロモビスフェノールA(TBBPA)カーボネートおよびBPAカーボネート;2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン(p,p−PPPBP)カーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビフェノール(ビスフェノールAP)カーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジメチル−フェノール](テトラメチルBPAまたはTMBPA)カーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;および前述の少なくとも1つを含む組み合わせであり得る。TBBPAを含むポリカーボネート組成物は、良好な難燃性も有する臭素化ポリマーであり、それは光電子デバイスを保護するのに望ましい。
TBBPAカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマーの構造は、次式によって示される。
Figure 0005762621
p,p−PPPBPカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマーの構造は、次式によって示される。
Figure 0005762621
ビスフェノールAPカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマーの構造は、次式によって示される。
Figure 0005762621
TMBPAカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマーの構造は、次式によって示される。
Figure 0005762621
任意選択により、保護される光電子デバイスに面する基材層の表面は、平坦でない表面であってもよい。光起電力(PV)モジュール用途用には、基材層の太陽電池側表面上に艶消し仕上げがなされており、モジュールのラミネート加工プロセス中に基材層とセル封止シート(例えば、EVAシート)との間に空気が封入される機会が減少すると有利である。
任意選択により、耐候保護層の大気側表面は、工学的表面テクスチャを有する。耐候保護層およびその下にある基材層がPVモジュールのフロントシートとして使用されたとき、フロントシート上の大気側の工学的表面テクスチャは、フロントシートを通って太陽電池内に入る太陽光の透過を高め、故にPVモジュールの電力出力を増加することができる。こうした機能を実現することができる工学的表面テクスチャには、それだけには限らないが、複数のレンズ、マイクロレンズ、線状プリズム、プリズム、角錐、レンズ状構造、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせを含む表面テクスチャが含まれる。工学的表面テクスチャを有するフィルム層は、米国特許第4,280,978号、米国特許第7,092,163号、および米国特許公開第2003/0108710号公報に記載されているものなどのいくつかの方法を介して作製することができる。これらの方法には、熱エンボス加工またはスタンピングプロセス、溶融圧延押出プロセス(melt calendaring extrusion process)、射出成形プロセス、または放射線硬化性被膜材料を使用する微小複製コーティング(micro−replication coating)プロセスが含まれる。表面にテクスチャ加工されたプラスチックシートを作製する具体的な方法は限定されず、それは、経済性、可用性、および追加的な適用上の要求事項に基づいて選択される問題である。
任意選択により、該物品は、平坦化層(1つまたは複数)および/または有機−無機組成物のバリア被膜層(1つまたは複数)を含んでもよい。バリア被膜(傾斜があっても、なくてもよい)は、組成物中に実質的に有機である少なくとも1つのゾーンと、組成物中に実質的に無機である少なくとも1つのゾーンとを含んでもよい。例えば、バリア被膜は、組成物中に有機が75wt%以上(そのゾーンの総重量に基づく)である少なくとも1つのゾーンと、組成物中に無機が75wt%以上(そのゾーンの総重量に基づく)である少なくとも1つのゾーンとを含んでもよく、詳細には、バリア被膜は、組成物中に有機が85wt%以上(そのゾーンの総重量に基づく)である少なくとも1つのゾーンと、組成物中に無機が85wt%以上(そのゾーンの総重量に基づく)である少なくとも1つのゾーンとを含んでもよい。有機−無機組成物のバリア被膜のいくつかの例が、参考文献である米国特許第7,449,246号に記載されている。有機−無機バリア層の例示的な被膜組成物は、有機材料、セラミック材料および/または無機材料、ならびに前述の少なくとも1つを含む組み合わせである。これらの材料は、反応性プラズマ種の反応生成物または再結合生成物であってもよく、基材表面上に堆積される。有機被膜材料は、典型的には、炭素、水素、酸素を含み、任意選択により、反応物の種類に応じて他の元素、例えば、イオウ、窒素、ケイ素などを含む。被膜中で有機組成物となる反応物の例は、15個までの炭素原子を有する、直鎖または分枝のアルカン、アルケン、アルキン、アルコール、アルデヒド、エーテル、酸化アルキレン、芳香族、シリコーンなどである。無機およびセラミック被膜材料は、典型的には、IIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIA、IB、およびIIB族;IIIB、IVB、およびVB族の金属;ならびに希土類金属の元素の、酸化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせを含む。例えば、バリア被膜は、被膜面に対して実質的に垂直方向である光透過の軸に沿って、実質的に均一な光学特性を有していてもよい。
例えば、炭化ケイ素を、シラン(SiH)およびメタンまたはキシレンなどの有機材料から生成されるプラズマの再結合によって基材上に堆積してもよい。オキシ炭化ケイ素を、シラン、メタン、および酸素、またはシランおよびプロピレンオキシドから生成されるプラズマから堆積してもよい。オキシ炭化ケイ素を、有機シリコーン前駆物質、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、ヘキサメチルジシラザン(HMDSN)、またはオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)などから生成されるプラズマからも堆積してもよい。窒化ケイ素を、シランおよびアンモニアから生成されるプラズマから堆積してもよい。炭窒酸化アルミニウムを、酒石酸アルミニウムとアンモニアとの混合物から生成されるプラズマから堆積してもよい。反応物の他の組み合わせを選択して、所望の被膜組成物を得てもよい。被膜の傾斜組成は、被膜を形成する反応生成物の堆積中に、反応チャンバに供給する反応物の組成を変化させることによって得られる。
バリア被膜は、25℃において21vol%の酸素を含有する気体で測定して、1日1平方メートル当たり0.1立法センチメートル(cm/(m日))以下の、バリア被膜を通過する酸素の透過度を有し得る。透湿度は、25℃において100%の相対湿度を有する気体で測定して、1日1平方メートル当たり約0.01グラム未満(g/(m日))であり得る。
様々な方法によってバリア層(1つまたは複数)をポリマーフィルムに施すことができ、例えば、化学蒸着法(例えば、プラズマ促進化学蒸着、高周波プラズマ促進化学蒸着、膨張熱プラズマ化学蒸着、電子サイクロトン共鳴プラズマ促進化学蒸着、および誘導結合プラズマ促進化学蒸着)、スパッタリング(例えば反応性スパッタリング)など、ならびに前述の少なくとも1つを含む組み合わせなどがある。かかる方法は、米国特許第7,015,640号および米国特許公開第2006/0001040号公報にいくつか記載されている。
平坦化層は、エポキシ系樹脂(脂環式樹脂)、アクリル系樹脂、シリコーン樹脂、ならびに前述の少なくとも1つを含む組み合わせなどの樹脂を含むことができる。平坦化層の一例は、UV硬化アクリル−コロイドシリカ被膜であり、例えばSABIC Innovative PlasticsのSpecialty Film and Sheet business部門から市販されるLexan*HP−H UV硬化アクリル−コロイドシリカ被膜などである。平坦化層、および/または他の被膜は、柔軟剤(1つまたは複数)、接着促進剤(1つまたは複数)、界面活性剤(1つまたは複数)、触媒(1つまたは複数)、ならびに前述の少なくとも1つを含む組み合わせなどの添加剤(1つまたは複数)をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、平坦化層の厚さは、1ナノメートル(nm)から100マイクロメートル(μm)までであり得る。大抵の場合、平坦化層の厚さは、100nmから10μm、詳細には500nmから5μmであり得る。
平坦化層は、実質的に滑らかで、実質的に欠陥がないものであり得る。用語「平均表面粗さ」Rは、評価長さにわたって測定された粗さプロファイルの絶対値の積分として定義される。用語「ピーク表面粗さ」Rは、評価長さにわたる粗さプロファイル中の最も高いピークの高さである。用語「実質的に滑らかである」とは、平均表面粗さRが4nm以下、詳細には2nm以下、より詳細には、0.75nm以下であることを意味する。ピーク表面粗さRは、10nm以下、詳細には7nm以下、より詳細には5.5nm以下であり得る。実質的に欠陥がないとは、点欠陥の数が平方ミリメートル当たり100(mm)以下、詳細には10/mm以下、より詳細には1/mmであることを意味する。
被覆基材は、酸素、水蒸気および自然環境に存在する他の反応性材料の低透過性を有することができる。低透過性とは、25℃において21体積パーセント(vol%)の酸素を含有する気体で測定して、酸素の透過性が0.1cm/(m日)以下であることを意味する。透湿度は、25℃において100%の相対湿度を有する気体で測定して、1日1平方メートル当たり1×10−2グラム(g/(m日))以下であり得る。被覆基材は、420ナノメートルから700ナノメートルの波長帯で、85%以上の平均光透過率を有することができる。
大抵の場合、平坦化層および/または接着促進層は、バリア層(1つまたは複数)を施す前に、基材の一方に施される。
被覆基材を、光起電力(PV)セルなどの光電子デバイスを保護するために採用することができる。PVセルの例は、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、シリコンタンデムセル、銅・インジウム・ガリウム・セレン化合物(CIGS)、テルル化カドミウム(CdTe)、および有機セル、ならびに前述の少なくとも1つを含む組み合わせである。様々な種類のセルには、水分に対する保護に関して、液体の水だけに対する保護から、追加的な水分バリアを作製する、極めて効果的な水蒸気からの保護まで、様々な異なる要求がある。あるPVセルは、比較的薄い柔軟な基材、例えばステンレス鋼箔またはポリマーフィルムなどに適用されることもある。
典型的には、PVモジュールは、グレージング層、封止材、相互接続されたPVセル、同一または異なる封止材からなる別の層、および背面材料を含む。封止材は、ポリ(エチレン酢酸ビニル)(EVA)、シリコーン、熱可塑性材料(脂肪族ポリウレタンおよび/またはポリオレフィンアイオノマーなど)、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせなどの硬化性材料であることが多い。これらは、PVセルに提供する透明性、接着性、および機械的保護に基づいて選択される。背面材料は、用途に応じて選択される。例えば、柔軟なPVモジュールはポリマーフィルムの背面を使用してもよいし、一方、結晶シリコンセルは剛性の背面を使用してもよい。不可欠な条件は、選択した封止材に対して背面が良好に接着することである。
図4に図示する通りに、組立体は、光電子デバイス24の片側または両側上に接着(封止)層22を含んでもよい。例えば、接着層(1つまたは複数)22は、光電子デバイス24と物理的に接触していてもよい。耐候層12は、光電子デバイス24の片側の上、すなわち耐候条件に直接暴露される側の上に位置していてもよい。この耐候層12は、最外層(例えば、別の層によって被覆されていない)であってもよい。耐候層12と光電子デバイス24との間には、基材16がある。基材16と光電子デバイス24との間には、任意選択の平滑化層(1つまたは複数)18、任意選択の酸素/水分バリア層(1つまたは複数)20、および任意選択の接着層22があってもよい。耐候層12と基材16との間には、プライマー層(1つまたは複数)14があってもよい。光電子デバイス24の、耐候層12と逆側の側面上に背面シート26があり、背面シート26と光電子デバイス(例えば、電気活性デバイス)24との間には任意選択の接着層22がある。
光起電力セルは、p−i−n半導体材料の層から形成することができる。任意選択により、そのうちの各層は、順に半導体合金材料(例えば、かかる合金材料の薄膜)から形成することができる。
一実施形態では、太陽電池などのp−i−n型光起電力デバイスは、別個のp−i−n型セルを含むことができる。最も下側のセルの下は、基材(例えば透明な基材)、または、例えばステンレス鋼、アルミニウム、タンタル、モリブデン、クロム、または絶縁体に埋め込まれた金属粒子(サーメット)などの金属材料を含む基材であってもよい。ある用途では、薄い酸化物層および/または一連のベースコンタクトが、アモルファス半導体合金材料の堆積に先立って存在する。
セルはそれぞれ、シリコンおよび水素を含む薄膜の半導体合金材料の基体から製作してもよい。半導体合金材料の基体はそれぞれ、半導体合金材料のn−型層;半導体合金材料の実質的な真性層;および半導体合金材料のp−型層を含む。真性層は、その特徴的な中立性を失うことなく、微量のn−型またはp−型のドーパント材料を含むことができ、故にそれを「実質的に真性層」と称することができる。
また、p−i−n型光起電力セルについて述べているが、該方法および材料は、単一または複数のn−i−p型太陽電池、p−n型セルまたはデバイス、ショットキー障壁デバイス、ならびに、ダイオード、メモリアレイ、光抵抗器、光検出器、トランジスタなどの他の半導体素子および/またはデバイスを製造するのにも使用することができる。用語「p−i−n型」は、本明細書で使用される場合、入射放射線の光子の吸収に応答して電荷担体を生じるために、光応答域をもたらすように動作可能に配置される、n、i、およびp層の任意の集合を含むことが定義される。
以下の実施例は、本明細書に開示するデバイスの単なる例示であり、その範囲を限定することを意図するものではない。
(実施例1)
耐破壊性の比較
耐破壊性の1つの尺度は、図1に示す通りに、ポリマーフィルムを封止材フィルム上に支持し、ポンチで衝撃を与えることである。よって、4ポンド(1.8kg)の重錘を、平坦な0.19インチ(0.48cm)の正方形のスチール製ポンチの上に様々な高さから落下させた。不合格とは、ポリマーフィルム中の破損として定義される。5ミル(127μm)厚のフィルムをStevens Urethaneによって供給される14ミル(355.6μm)厚のポリウレタンの封止材フィルム上で支持した。ETFEポリマー(3M Companyから市販される)、PCフィルム(SABIC Innovative Plastics IP B.V.から市販されるLexan*8050フィルム)、およびPETフィルム(DuPont−Teijenから市販される)のフィルムに力を加え、それを表1に示す。その結果により、同等の厚さでPCおよびPETはETFEより大きい貫通力に耐えることができることが示される。
Figure 0005762621
(実施例2)
切断試験結果
耐切断性の尺度は、米国保険業者安全試験所のUL1703、24節によって提供されており、該規格では、図2に概略的に示すように、加重した炭素鋼製の刃がポリマーフィルムを横切って引かれる。荷重は刃先で測定される。フィルムを、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)(EVA)またはポリウレタンの封止材フィルムに真空ラミネートして、モジュールをシミュレートした。比較のために、柔軟なUni−Solar Photovoltaic Laminateの一部分も試験した。フィルムが切断されたかどうかを決定するために、該領域に、95%エタノール1ミリリットル(mL)中にフルオレセイン染料1ミリグラム(mg)を含む溶液を塗布し、そのまま乾燥した。過剰なフルオレセインを流水によって除去し、該領域を365ナノメートル(nm)のブラックライト下で調べた。少しでも溶液がフィルムを通って浸透していれば、フルオレセインが封止材中に拡散することになり、強い蛍光ゾーンとなる。結果を表2に示す。
Figure 0005762621
米国特許第5,474,620号に記載される通りの、およそ2ミル(50.8μm)のETFEとガラス充填EVAの封止材とから構成される、Uni−Solarから市販される柔軟なアモルファスシリコンモジュールは、3−ポンド(1.4kg)の荷重で切断されることが示された。無充填の封止材を有する同様の厚さのPCは、4−ポンド(1.8kg)の荷重で切断されることが示された。無充填の封止材を有する、5ミル(127μm)のETFEは、5−ポンド(2.3kg)で切断され、一方5ミル(127μm)のPCは、6ポンド(2.7kg)で切断された。共押出された4ミル(100μm)の耐候保護層を有する、8ミル(200μm)より厚いPCは、6ポンド(2.7キログラム(kg))の荷重であっても切断されないことが示された。本実施例により、PCフィルムがETFEより切断に対して耐性があることが示される。
(実施例3)
UV安定性
PCおよびPETなどのポリマーの耐候性を向上させるいくつかの方法が存在する。例えば、紫外線吸収剤(UVA)を含有する被膜を施すことができる。しかし、UVAそれ自体が光劣化を受けやすいので、所望される20年を超す耐候性を実現するのは困難である。透明被膜の寿命は、最終的にはUV吸収剤の寿命および母材の安定性によって決定される。あるものは、物理的性質の折り合いをつける前に、被膜に許される最大の厚さおよび最大のUVA配合量によって制限されることが多い。
UV吸収剤の損失率は母材に左右されることが多いので、その比率は検討する被膜中で決定される。ASTM G−155に規定される通りに、昼光フィルタを使用するフィルタ処理キセノンアーク耐候試験に被膜を暴露する。Journal of Testing and Evaluation、32(3)、240〜245(2004)に記載される方法による、PMMA中の代表的なUV吸収剤の損失率を表3に示す。損失率は、同一の一般部類の吸収剤の中でもかなり異なることが見出される。芳香族環上にメチル基のないトリアジン、および4,6−ジベンゾイルレゾルシノール部分を有するベンゾフェノン、ならびに前述の少なくとも1つを含む組み合わせを含有する被膜が特に望ましい。例示的なトリアジンには、Tinuvin*1577(BASFから市販される)およびLA−46(Adeka Corporationから市販される)が含まれる。
望ましくは、UV吸収剤は、340nmのフィルタ処理キセノンアークへの暴露で測定して、0.1A/MJ/m未満、詳細には0.05A/MJ/m以下の損失率を有する。およそ3MJ/mが1年間の極度の風化と同等であるという相関関係があるので、これは0.15A/年以下の損失率となるであろう。
Figure 0005762621
*A/MJ/m2暴露=330nmにおける吸収単位(absorption unit)/メガジュール/平方メートル
(実施例4)
ベンゾトリアゾールのUV吸収剤を有する塗布液
7グラム(g)のElvacite2041PMMA、79gの1−メトキシ−2−プロパノール、14gのジアセトンアルコール、0.85gのTinuvin384、0.43gのTinuvin328、0.22gのCyasorb5411、および2滴のBYK331界面活性剤を含有する塗布液を調製した。よって、該液は、固形分に基づいて、総重量の7%のPMMA、および10%のTinuvin384、5%のTinuvin328、ならびに2.5%のCyasorb5411を含有する。この液を、フローコーティングによって、7ミル(177.8μm)のポリカーボネートフィルム、幅10インチ(25.4cm)および長さ15インチ(38.1cm)の上に塗布し、溶媒を50℃で10分間フラッシュ蒸発させ、被覆フィルムを100℃で1時間焼成した。フィルムの上部5インチ(12.7cm)を廃棄した。
(実施例5)
ジベンゾイルレゾルシノールおよびジフェニルトリアジンのUV吸収剤を有する塗布液
14gのElvacite2041PMMA、158gの1−メトキシ−2−プロパノール、28gのジアセトンアルコール、1.7gの4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(DBR)、0.85gのAdeka LA−46、0.43gのTinvuin1577、および4滴のBYK331界面活性剤を含有する塗布液を調製した。よって、該液は、固形分に基づいて、総重量の7%のPMMAおよび10%のDBR、5%のLA−46、ならびに2.5%のTinuvin1577を含有する。この液を、フローコーティングによって、7ミル(177.8μm)のポリカーボネートフィルム、幅10インチ(25.4cm)および長さ15インチ(38.1cm)の上に塗布し、溶媒を50℃で10分間フラッシュ蒸発させ、被覆フィルムを100℃で1時間焼成した。フィルムの上部5インチ(12.7cm)を廃棄した。
(実施例6)
封止したセルの耐候試験
CIGS太陽電池(Global Solar Energy、ツーソン、アリゾナ)の実装は、以下の積み上げたラミネート物から構成される:バックシート/封止材/太陽電池/封止材/上部シート。ラミネート構造物を、150℃に設定した小型の真空ラミネーター内に入れる。積み上げたものを、真空下で5分間ラミネーターに入れる。脱気ステップの間、部材はおよそ90℃に達する。5分後に、ラミネート上に圧力をかけ、部材を11分間保温する。ラミネート加工ステップの後、部材を取り出し、ラミネート加工を完了する。
耐候条件:試料を、Atlas Ci5000xenon arc Weather−ometer*内で、ランプ上にRightlight*内部フィルタおよびCIRA石英外部フィルタを使用し、160分の光と、20分の水噴霧を伴う光とのサイクルで風化させた。光期間の間の設定は、340nmで照射量0.80W/m/nm、ブラックパネル65℃、槽内空気45℃、および相対湿度50%であった。水噴霧の間、設定は、340nmで照射量0.80W/m/nm、ブラックパネル35℃、槽内空気25℃、および相対湿度100%であった。暴露は、340nmでのMJ/m/nmとして測定された。試料を、ランプに向って6インチ(15.2cm)の距離のホルダーに装着し、試料上に入射する照射量を1.9×測定量となるようにし、ブラックパネルの温度を75℃に上げた。
封止したCIGSセルを3組暴露し、効率測定のために定期的に取り出した。4,253時間の耐候暴露の後、実施例4のベンゾトリアゾール被膜を使用して封止したセルは、粗く点食を生じ、その初期の効率の減少12.2%に対して65%の効率の減少を示した。対照的に、4,837時間の暴露後に、より安定な実施例5のUV吸収剤を含有する被膜を使用して封止したセルは変化が見られず、その初期の効率の減少11.7%に対して、16.2%の減少しか示さなかった。結果のグラフを図3に示す。これにより、特定のUV吸収剤は長期の耐候性能にとって重要であり、また、長期の耐候性を有するUV吸収剤の選択は固有ではなく、自明でもないことが示される。
(実施例7)
共押出PCフィルム
第2の保護方法は、比較的高い配合量のUV吸収剤を含有するポリマーの共押出キャップ層を使用することである。高度に安定化させたPCの薄層とそれより厚いPC基材との共押出は、十分に確立した技術である。現在の市販品は、2から5ミル(50.8から127μm)のキャップ層に、ベンゾトリアゾールまたはシアノアクリレート型のUV吸収剤を、5〜10%の配合量で使用している。これらの吸収剤はあまり光安定性ではなく、屋外で7年から10年経つうちにかなり早く侵食されることとなる。
8ミル(203μm)のベース樹脂と4ミル(102μm)のキャップ樹脂とを含む共押出PCフィルムは、表4に示すキャップ樹脂の組成で調製した。これらのフィルムは、裏側を黒色に塗り、着脱可能な黒色のアルミニウムの細片で部分的にマスクし、実施例5に記述した条件下で耐候試験にかけた。試料を定期的に取り出し、マスクを除去し、侵食量をDektak II触針式表面形状測定器を使用して決定した。侵食率を表4に示す。Tinuvin360は、共押出製品に使用される高分子量のベンゾトリアゾールである。4,6−ジフェニルトリアジンは、明らかに優れた性能を与える。本試験では、340nmで測定した約3メガジュール/m(MJ/m)のキセノンアーク暴露によって、1年間のフロリダ耐候試験をシミュレートした。Tinuvin1577の配合量が7.4wt%以上またはLA−46が9.1wt%以上で、1年当たり約3マイクロメートル(μm/年)の侵食と本発明者らは予想するので、4ミル(102μm)のキャップ層は、25年より長い間耐えると予想されるであろう。対照的に、ベンゾトリアゾールのUV吸収剤(実験2)を採用したキャップ層は、17年後に消耗するであろう。
Figure 0005762621
ジフェニルトリアジン型UV吸収剤は光安定性がより高く、したがって、ポリカーボネートと用いるのに有用である。ジフェニルトリアジン型UV吸収剤は、耐候保護層の総重量基づいて4wt%以上、詳細には5wt%以上、より詳細には6wt%以上の濃度で特に有用である。より詳細には、ジフェニルトリアジン型UV吸収剤は、5wt%から12wt%の量で使用することができる。こうした吸収剤は、キセノンアーク暴露の0.05吸光度単位/メガジュール/平方メートル(A/MJ/m)未満の損失率を有するとして特徴付けられ、それと比較すると、よりありふれた吸収剤の場合は0.1A/MJ/m超である。
耐候性を向上させる第3の方法は、高度に耐候性であるUV遮断ポリマー、例えばレゾルシノールポリアリレート(RPA、ITRまたはLexan SLX(商標)としても公知である)を使用することである。日光に暴露されると、RPAは転位を受けて、UV吸収剤として作用する2−ヒドロキシベンゾフェノンとなる。これはいつまでも安定ではなく、材料は3μm/年以下の割合で侵食される。RPAは、RPAとPCとのブロックコポリマーであってもよい。望ましくは、ブロックコポリマーのRPA含有率は、50wt%から95wt%、詳細には80wt%から90wt%であり得る。
様々な実施形態で、例えば、ラミネート加工プロセスの間に熱可塑性ポリウレタンまたはアクリル系の接着剤などの接着剤を使用して、RPA−PC層をPET基材上にラミネートすることもできる。
(実施例8)
高RPA含有率のRPA−PC層を基材とするRPAラミネートの耐候試験
およそ7ミル(177.8μm)厚の熱可塑性ポリウレタンフィルム(Bayer製)を接着剤として使用して、90:10(重量に基づく)のRPA:PCブロックコポリマーの5ミル(127μm)厚の押出フィルムを、Melinex725PETフィルム(DuPont−Teijin製)上に真空ラミネートした。試料の背面を黒色に塗った。実施例6の条件を使用して、試料を促進耐候試験にかけた。1平方メートル当たり49メガジュール(MJ/m)の暴露(340nmで測定)の後、該フィルムは完全に透明で、折り曲げたときに延性であった。ラミネートされていないフィルムは、4MJ/mの暴露(340nmで測定)の後、黄変し、脆性となった。レゾルシノールポリアリレートは、フィルタ処理キセノンアーク耐候試験から評価して、3μm/年以下の侵食率を有するとPolymer Preprints48(1)、643〜644、(2007)に報告されている。
(実施例9)
水分バリア
米国特許第7,015,640号に記載される方法を使用して、実施例5に記述した被膜を前側に施したポリマーの裏側に、5つのゾーンの傾斜バリア被膜を施した。
約500nmの厚さを有する傾斜組成被膜を、高周波プラズマ促進化学蒸着(RFPECVD)法を使用して形成した。シラン(最大流速約500標準cm/分)、アンモニア(最大流速約60標準cm/分)、および有機前駆物質(最大流速約500標準cm/分)を使用して、ケイ素、炭素、酸素、および窒素を含む傾斜被膜を生成した。堆積の間に反応ガスの比率が変化するので、被膜の組成がその厚さに沿って連続的に変化した。RF電極に供給される電力は、プラズマを有機前駆物質から発生させるときは約100ワット(W)であり、シランとアンモニアとの混合物が反応器に供給されるときは約200Wであった。反応器の真空レベルは約0.2mmHgであり、平均温度は約55℃であった。
これらの被覆フィルムを使用し、0.5インチ(1.27cm)のTrusealエッジテープ(Truseal Technologies、ソロン、オハイオ)、熱可塑性ポリウレタン封止材および裏側にガラスを用いて、CIGS光起電力セル(Global Solar Energy、ツーソン、アリゾナ)を真空封止した。3組のセルを、次いで85℃および相対湿度85%で耐湿試験にかけた。組成および結果を表5に示す。HP−H平滑化層は、SABIC Innovative Plastics製の耐摩耗性のUV硬化被覆フィルムである。UV保護されたポリマーフィルムに傾斜バリアを施すと、卓越したセル効率保持率が得られた。実験3のセルを、次に実施例6に記述した促進耐候試験の条件下に置いた。4,115時間の暴露の後、層間剥離によってセルが1つ故障したが、他の2つのセルは、その初期効率の88%を保持し、耐候試験の間に3%しか損なわれなかった。本実施例により、UV保護されたPCおよびPETフィルムに有効な水分バリアを施すことができることが示される。
Figure 0005762621
(実施例10)
共押出PCを使用する封止
多結晶シリコン光起電力セルを、実施例7の実験5および実験8の共押出フィルムを前面に、EVA封止材、および1/8インチ(0.32センチメートル(cm))厚のBPAポリカーボネートシートを裏面に使用して真空封止した。
14.3%の平均初期効率を有するこれらのセル7組を、実施例6の促進耐候試験条件にかけた。340nmで17.5MJ/mの暴露(3,200時間、5.8年のフロリダ耐候試験と同等)の後、セルは13.6%の平均効率を有し、効率の相対的損失が4.9%であることが示される。劣ったセル1つを除くと、他の6つの平均効率は13.8%となり、効率の相対的損失が3.5%であることが示される。両方とも、一般に許容できるとみなされる1年当たり1%の損失の範囲内である。
(実施例11)
20:80(重量に基づく)のRPA:PCコポリマーとUV吸収剤とを含むキャップ層を有する共押出(「Coex」)PCフィルム
RPA−PCブロックコポリマーをポリカーボネート基材と共押出しして、フィルムまたはシートを作製することができることが留意される。しかし、ブロックコポリマーのRPA含有率が、ブロックコポリマーの総重量に基づいて50wt%以上であるときは、該コポリマーは、通常のBPAポリカーボネート基材と非相溶性であるので、共押出プロセスのためにRPA−PCコポリマー層とBPA−PC基材層との間に連結層が必要とされる。ブロックコポリマーのRPA含有率が、ブロックコポリマーの総重量に基づいて40wt%以下であるときは、ブロックコポリマーはBPA−PCと相溶性があり、連結層を用いずに(例えば、RPA−PCブロックコポリマー層と基材との間に接着層がなくてもよい)BPA−PC基材層と直接共押出しすることができる。上で述べたように、UV吸収剤(1つまたは複数)を耐候層組成に添加して、層の耐UV性をさらに強化することができる。層は、3から10ミル(76.2から254μm)の厚さのRPA−PCブロックコポリマー、および5から20ミル(127μmから508μm)の厚さの基材(例えば、ポリカーボネート)を有することができる。最も具体的には、4から5ミル(101.6μmから127μm)のRPA−PCブロックコポリマー、および5ミルから15ミル(127μmから381μm)の基材(例えば、ポリカーボネート)である。
この一連の共押出PCフィルムの各試料の条件に関しては、UV吸収剤を含む4ミル(100μm)厚のキャップ層を、10ミル(250μm)厚の基材(例えば基層)とともに、連結層(すなわち接着層)を必要とすることなく直接共押出しした。各試料条件のキャップ層樹脂と基材樹脂の両方の組成を、表6に示す。
これらの共押出フィルムの耐候試験および侵食試験を、実施例7と同様に実施した。試料9番および10番については、キャップ層が多量のUV吸収剤(8wt%のTinuvin360または8wt%のTinunvin1577)を含んでおり、UV吸収剤のニップローラー上への「プレートアウト」が運転2時間(時間)以内に観察された。ニップローラーは、フィルム押出ダイからの熱いポリマーウェブに接触し、冷却する。理論によって拘束されるつもりはないが、「プレートアウト」現象は、熱いポリマーウェブから蒸発したこれらのUV吸収剤の蒸気が凝縮することに起因すると考えられる。「プレートアウト」はニップローラーの汚染につながり、それにより、フィルムの運転中または運転後に洗浄する作業が必要となる可能性がある。しかし、20:80のRPA:PC比率を有するRPA−PCブロックコポリマー(すなわちSLX2080)および5wt%までのTinuvin1577または5wt%までのTinuvin360を含むキャップ層を有する他の試料は、フィルム押出プロセスの間にUV吸収剤の「プレートアウト」を示さなかった。SLX2080と5%のTinuvin1577を含むキャップ層を有する試料12番および15番も、試料10番とほぼ同等の侵食率を示した。本発明者らは、フィルム試料12番および15番について、1年当たり約3.3マイクロメートル(μm/年)の侵食と予想するので、4ミル(102μm)のキャップ層は、屋外で25年より長い間耐えると予想される。
加えて、フィルム試料を30分間(分)150℃に暴露し、次いで室温に冷却した後に、フィルム試料の熱収縮率を測定した。MD(すなわち、フィルムの押出方向)またはTD(すなわち、フィルムのクロスウェブ方向)のいずれかに沿った元のフィルムの寸法に対する、それらの方向に沿った上記熱処理後のフィルムの寸法の変化として、収縮率を計算した。基材として通常のポリカーボネート(すなわちBPA−PC)を有するものより、基材として臭素化ポリカーボネート(Br−PC)を有するフィルムの方がはるかに小さい熱収縮を示したことも留意される。故に、本実施例の共押出試料15番は、低い侵食率と低い熱収縮の最高の組み合わせを有する。
Figure 0005762621
SLX2080は、RPA:PCが20:80(重量に基づく)のコポリマーである。
Br-PCは、BPA-PC50wt%とTBBPA-BPAコポリマー50wt%とのブレンドであり、TBBPA:BPAの比率は、重量に基づいて25:75である。
ERは侵食率である。
SRは収縮率である。
これまでは、保証要求を満たすために、光電子デバイスをガラスから形成する必要があった。ETFEなどの本質的に高度に耐候性であるポリマーをグレージングに使用することができるが、本来高価なポリマーは、法外に高いコストを避けるために、極めて薄いフィルム(5ミル未満すなわち127μm未満)として使用しなければならない。これにより、モジュールは、液体の水を浸透させ、デバイスを劣化させる切断および破壊などの機械的損傷を受けやすくなる。BPAポリカーボネートおよびポリ(エチレンテレフタレート)などのエンジニアリングポリマーは、フッ素化ポリマーのコストの数分の1である。耐候保護方法の慎重かつ非自明な選択の結果である本設計により、フッ素化ポリマーより安価で機械的に強靭なポリマーの、より厚い(5ミル以上すなわち127μm以上)フィルムを、超耐候性の要求を満たしながら同様またはより安いコストで使用することができる。
上の実施例でわかるように、所望の侵食率を、耐候性被膜の総重量に基づいて3重量パーセント(wt%)以上、詳細には4wt%以上、より詳細には5wt%以上の濃度のUV吸収剤で達成することができる。このデータに基づくと、2.5wt%より大きい割合(%)のUV吸収剤(被膜の総重量に基づく)により、1.67μm/MJ/m未満の侵食率を実現することができると考えられる。
光電子組立体の被覆された構成要素は、前側(すなわち、観察者または太陽に面する側)上にあってもよいし、または裏側上、例えば前側の反対側にあってもよい。例えば、図4に図示する通りに、被覆された構成要素は組立体の前側にあってもよく、この場合、前側は、観察者(例えば、発光ダイオード用途において)または太陽(例えば、光起電力モジュール用途において)に面する。図5では、被覆された構成要素は組立体の裏側上に図示され、この場合、裏側は、観察者に面しておらず(例えば、発光ダイオード用途において)、または太陽に面していない(例えば、光起電力モジュール用途において)。
図に示すように、光電子組立体は、任意選択の接着層(封止材)22を、光電子デバイス24の片側上に含んでも両側上に含んでもよい。例えば、接着層(1つまたは複数)22は、光電子デバイス24と物理的に接触していてもよい。耐候層12は、例えば、光電子デバイス24の、耐候条件に直接暴露される側に位置していてもよい。この耐候層12は、最外層であってもよく(例えば、他の層で覆われていない)、また任意選択により表面テクスチャ30を含んでいてもよい。耐候層12と光電子デバイス24との間は基材16であり、および任意選択により、基材16と同一でも異なっていてもよい追加的な基材32(例えば、1つがPETを含み、1つがPCを含むことができる)である。基材16と光電子デバイス24との間は、任意選択による平滑化層(1つまたは複数)18、任意選択による酸素/水分バリア層(1つまたは複数)20、および任意選択により接着層(1つまたは複数)22であってもよい。耐候層12と基材16との間は、任意選択によるプライマー層(1つまたは複数)14であってもよい。光電子デバイス24の、耐候層12と反対側の側面上は、透明なフロントシート28であり、任意選択による接着層(1つまたは複数)22が、フロントシート28と光電子デバイス24との間にある。フロントシート28は、ガラス、プラスチックなどの透明材料であり得る。
光電子組立体の別の実施形態では、被覆基材は組立体の両側上にある(図示せず)。
ある実施形態では、光電子デバイス組立体は、被覆された構成要素と光電子デバイスとを含むことができ、該光電子デバイスは、発光ダイオードおよび光起電力セルから選択される。被覆された構成要素は、透明な熱可塑性基材と耐候保護層とを含むことができる。透明な熱可塑性基材は、芳香族ポリカーボネートおよびポリエステル、ならびに前述の材料の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される材料を含むことができる。耐候保護層は、フィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、330nmで0.15A/年以下のUV吸光度損失率を有することができ、および/またはフィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、1年当たり5μm以下の侵食率を有することができる。
ある実施形態では、光電子デバイス組立体は、被覆された構成要素、光電子デバイス、および光電子デバイスと基材との間に位置する封止材(接着層とも称される)を含むことができる。光電子デバイスは、発光ダイオードおよび光起電力セルから選択することができる。被覆された構成要素は、透明な熱可塑性基材、耐候保護層、および耐候層と基材との間に位置するプライマーを含むことができる。透明な熱可塑性基材は、芳香族ポリカーボネートおよびポリエステル、ならびに前述の材料の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される材料を含み、任意選択により、該群は、ポリカーボネートおよびポリエステルからなっていてもよい。耐候保護層は、フィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、330nmで0.15A/年以下のUV吸光度損失率を有することができ、および/またはフィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、1年当たり5μm以下の侵食率を有することができる。
ある実施形態では、光電子デバイス組立体は、被覆された構成要素と光電子デバイス(例えば被覆された構成要素上に)とを含む。被覆された構成要素は、ビスフェノールAポリカーボネートホモポリマーおよびポリカーボネートコポリマーを含む透明な熱可塑性基材と、耐候保護層とを含むことができ、該ポリカーボネートコポリマーは、テトラブロモビスフェノールAカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジンカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビフェノールカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジメチル−フェノール]カーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される。耐候保護層は、a)レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートとを含むブロックコポリマー、ならびに/またはb)ポリカーボネートおよび5wt%以上のUV吸収剤を含む。光電子デバイスは、発光ダイオードおよび光起電力セルから選択することができる。
様々な実施形態では、(i)耐候保護層は、4,6−ジベンゾイルレゾルシノール、シリル化された4,6−ジベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジフェニル−6−(2’−ヒドロキシ−4’アルコキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択されるUV吸収剤を含むことができ、ならびに/あるいは(ii)耐候保護層は、シリコーン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される母材をさらに含むことができ、ならびに/あるいは(iii)耐候保護層は、レゾルシノールポリアリレートを含み、ならびに/あるいは(iv)耐候保護層は、レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートのブロックコポリマーを含み、ならびに/あるいは(v)ブロックコポリマーは、40wt%以下のレゾルシノールポリアリレートブロック含有率を有し、ならびに/あるいは(vi)ブロックコポリマーは、30wt%以下のレゾルシノールポリアリレートブロック含有率を有し、ならびに/あるいは(vii)ブロックコポリマーは、20wt%以下のレゾルシノールポリアリレートブロック含有率を有し、ならびに/あるいは(viii)熱可塑性基材は、150℃で30分処理した後、押出方向およびクロスウェブ方向の両方に沿って1%未満の熱収縮率を有し、ならびに/あるいは(ix)透明な熱可塑性基材および耐候保護層は共押出しされ、ならびに/あるいは(x)耐候保護層は、レゾルシノールポリアリレートを含むことができ、ならびに/あるいは(xi)デバイスは、組成物中に実質的に有機である第1のゾーンと、組成物中に実質的に無機である第2のゾーン(例えば、ここで「実質的に」は、ゾーンの総重量に基づいて75wt%以上である)とを含むバリア被膜層をさらに含むことができ、ならびに/あるいは(xii)デバイスは、UV硬化アクリル−コロイドシリカ被膜層をさらに含むことができ、ならびに/あるいは(xiii)デバイスは、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン樹脂、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される平坦化層をさらに含むことができ、ならびに/あるいは(xiv)平坦化層は、1nmから100μmまでの厚さを有することができ、ならびに/あるいは(xv)熱可塑性ポリカーボネートは、ビスフェノールAポリカーボネートホモポリマーとポリカーボネートコポリマーとを含むことができ、該ポリカーボネートコポリマーは、テトラブロモビスフェノールAカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジンカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビフェノールカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジメチル−フェノール]カーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択され、ならびに/あるいは(xvi)透明な熱可塑性基材は、耐候保護層と直接物理的に接触することができ、ならびに/あるいは(xvii)被覆された構成要素に、透明な熱可塑性基材と耐候保護層との間の接着層がなくてもよく、ならびに/あるいは(xviii)耐候保護層は、下式
Figure 0005762621
(式中、R=H、R、R=それぞれ独立に、H、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、または芳香族であり、R=H、C〜C24脂肪族、またはC〜C24脂環式である)
のトリアジンを含むことができ、ならびに/あるいは(xix)R、R、およびR=Hであってもよく、ならびに/あるいは(xx)Rは、C13であってもよく、ならびに/あるいは(xxi)Rは、CHCHOOCC15であってもよく、ならびに/あるいは(xxii)耐候保護層は、下式
Figure 0005762621
(式中、R=H、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、CHCHCHSiR(OR3〜n、n=0〜2、R=H、脂肪族C〜C12;およびR、R=それぞれ独立にH、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、または芳香族である)のジベンゾイルレゾルシノールを含むことができ、ならびに/あるいは(xxiii)R、R、およびRはHであってもよく、ならびに/あるいは(xxiv)耐候保護層は、下式
Figure 0005762621
(式中、R、R10、R11、R12は、それぞれ独立に、H、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、または芳香族である)のジベンゾイルレゾルシノールを含むことができ、ならびに/あるいは(xxv)耐候保護層は、複数のレンズ、マイクロレンズ、線状プリズム、プリズム、角錐、レンズ状構造、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される工学的表面テクスチャを有し、ならびに/あるいは(xxvi)工学的表面テクスチャは、耐候保護層の、基材と反対側の側面上にあり、ならびに/あるいは(xxvii)耐候層と基材との間に位置するプライマーをさらに含み、ならびに/あるいは(xxviii)光電子デバイスと基材との間に位置する接着層をさらに含み、ならびに/あるいは(xxix)ここで、侵食率は、フィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、1年当たり4μm以下であり、ならびに/あるいは(xxx)ここで、侵食率は、フィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、1年当たり3.5μm以下であり、ならびに/あるいは(xxxi)耐候保護層は、レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートとを含むブロックコポリマーを含み、該ブロックコポリマーは、80wt%以上のレゾルシノールポリアリレートブロック含有率を有し、追加的なUV吸収剤を有しておらず、ならびに/あるいは(xxxii)耐候保護層は、レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートとを含むブロックコポリマーを含み、該ブロックコポリマーは、40wt%以下のレゾルシノールポリアリレートブロック含有率を有し、ならびに/あるいは(xxxiii)熱可塑性ポリカーボネートは、ビスフェノールAポリカーボネートホモポリマーとポリカーボネートコポリマーとを含むことができ、該ポリカーボネートコポリマーは、テトラブロモビスフェノールAカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジンカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビフェノールカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー;4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジメチル−フェノール]カーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択され、ならびに/あるいは(xxxiv)ここで、耐候保護層は、耐性保護層の総重量に基づいて2.5wt%以上のUV吸収剤を含む。
本明細書に開示するすべての範囲は端点を含み、端点は、それぞれ独立に、互いに組み合わせることができる(例えば、「25wt%まで、または、より詳細には5wt%から20wt%」の範囲は、「5wt%から25wt%」の範囲の端点とすべての中間値とを含む、など)。「組み合わせ」は、ブレンド、混合物、合金、反応生成物などを含む。さらに、用語「第1の」、「第2の」などは、本明細書では、いかなる順序、数量、または重要性を示すものでもなく、1つの要素を他から区別するために使用される。用語「a」および「an」ならびに「the」は、本明細書では数量の制限を示すものではなく、本明細書に別段の指示のない限り、または文脈によって明瞭に否定されない限り、単数および複数の両方を含むものと解釈されるべきである。接尾辞「(1つまたは複数)」は、本明細書で使用される場合、それが修飾する用語の単数および複数の両方を含むことを意図しており、それにより、その用語の1つまたは複数が含まれる(例えば、フィルム(1つまたは複数)は、1つまたは複数のフィルムを含む)。明細書全体を通して、「一実施形態」、「別の実施形態」、「ある実施形態」などへの言及が意味しているのは、実施形態と関連付けて記述する具体的な要素(例えば、特徴、構造および/または特性)は、本明細書に記述する少なくとも1つの実施形態に含まれており、他の実施形態に存在する場合も存在しない場合もあるということである。加えて、記述した要素は、様々な実施形態で任意の適切な方法で組み合わせることができることが理解されるべきである。
引用したすべての特許、特許出願、および他の参考文献は、その全体が本願に引用して援用される。しかし、本願における用語が援用された参考文献における用語と矛盾するまたは相反する場合は、本願からの用語が、援用された参考文献からの相反する用語に優先する。
具体的な実施形態について記述してきたが、現時点では予測されないまたは予測不能な代替形態、変形形態、変更形態、改善形態、および実質的な均等形態が、出願人または他の当業者には想起可能である。したがって、出願時および場合によっては補正時の添付の特許請求の範囲は、すべてのかかる代替形態、変形形態、変更形態、改善形態、および実質的な均等形態を包含することを意図している。

Claims (17)

  1. 透明な熱可塑性基材であって、芳香族ポリカーボネートおよびポリエステル、ならびに前述の材料の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される材料を含む熱可塑性基材と、
    耐候保護層であって、
    a)レゾルシノールポリアリレート、及び又は
    b)レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートとを含むブロックコポリマー、及び又は
    c)ポリカーボネートおよび5wt%以上のUV吸収剤を含み、及び
    フィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、330nmで0.15A/年以下のUV吸光度損失率を有し、および/またはフィルタ処理したキセノンアークへの暴露から評価して、1年当たり5μm以下の侵食率を有する耐候保護層と、
    を含む、被覆された構成要素と、
    前記被覆された構成要素上の光電子デバイスであって、発光ダイオードおよび光起電力セルから選択される光電子デバイスと、
    を含むことを特徴とする光電子デバイス組立体。
  2. 請求項1に記載の組立体であって、前記耐候保護層が、ポリカーボネートとレゾルシノールポリアリレートとを含むブロックコポリマーを含むことを特徴とする組立体。
  3. 請求項1に記載の組立体であって、前記熱可塑性基材は、ビスフェノールAポリカーボネートホモポリマーとポリカーボネートコポリマーとを含む透明な熱可塑性基材であって、前記ポリカーボネートコポリマーが、テトラブロモビスフェノールAカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー、2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジンカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビフェノールカーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジメチル−フェノール]カーボネートとBPAカーボネートとのコポリマー、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される材料を含み、
    前記耐候保護層は、
    a)レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートとを含む前記ブロックコポリマー、ならびに/または
    b)前記ポリカーボネートおよび5wt%以上のUV吸収剤
    を含むことを特徴とする光電子デバイス組立体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の組立体であって、前記耐候保護層が、4,6−ジベンゾイルレゾルシノール、シリル化された4,6−ジベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジフェニル−6−(2’−ヒドロキシ−4’アルコキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択されるUV吸収剤を含むことを特徴とする組立体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の組立体であって、前記耐候保護層が、下式
    Figure 0005762621
    (式中、R=H、R、R=それぞれ独立に、H、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、または芳香族、R=H、C〜C24脂肪族、またはC〜C24脂環式である)のトリアジンを含むことを特徴とする組立体。
  6. 請求項5に記載の組立体であって、R、RおよびR=Hであることを特徴とする組立体。
  7. 請求項5または6に記載の組立体であって、R=C13であることを特徴とする組立体。
  8. 請求項5または6に記載の組立体であって、R=CHCHOOCC15であることを特徴とする組立体。
  9. 請求項3〜5のいずれかに記載の組立体であって、前記耐候保護層が、レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートとを含むブロックコポリマーを含み、前記ブロックコポリマーが、80wt%以上のレゾルシノールポリアリレートブロック含有率を有し、追加的なUV吸収剤を有していないことを特徴とする組立体。
  10. 請求項3〜8のいずれかに記載の組立体であって、前記耐候保護層が、レゾルシノールポリアリレートとポリカーボネートとを含むブロックコポリマーを含み、前記ブロックコポリマーが、40wt%以下のレゾルシノールポリアリレートブロック含有率を有することを特徴とする組立体。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の組立体であって、前記耐候保護層が、シリコーン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネートから選択される少なくとも1つを含む母材をさらに含むことを特徴とする組立体。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の組立体であって、前記耐候保護層が、複数のレンズ、マイクロレンズ、線状プリズム、プリズム、角錐、レンズ状構造、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される工学的表面テクスチャを有することを特徴とする組立体。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の組立体であって、前記透明な熱可塑性基材および前記耐候保護層が共押出しされることを特徴とする組立体。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の組立体であって、組成物中に実質的に有機である少なくとも1つのゾーンと、組成物中に実質的に無機である少なくとも1つのゾーンとを含むバリア被膜層、および/又は平坦化層を含み、
    前記平坦化層が、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、UV硬化アクリル−コロイドシリカ被膜層、シリコーン樹脂、および前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択されることを特徴とする組立体。
  15. 請求項14に記載の組立体であって、前記平坦化層を含み、前記平坦化層が1nmから100μmの厚さを有することを特徴とする組立体。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の組立体であって、前記耐候保護層が、下式
    Figure 0005762621
    (式中、R=H、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、CHCHCHSiR(OR3〜n、n=0〜2、R=H、脂肪族C〜C12;およびR、R=それぞれ独立にH、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、または芳香族である)のジベンゾイルレゾルシノールを含むことを特徴とする組立体。
  17. 請求項1〜15のいずれかに記載の組立体であって、前記耐候保護層が、下式
    Figure 0005762621
    (式中、R、R10、R11、R12は、それぞれ独立に、H、脂肪族C〜C12、脂環式C〜C12、または芳香族である)のジベンゾイルレゾルシノールを含むことを特徴とする組立体。
JP2014502824A 2011-04-01 2012-03-30 光電子デバイスおよびそれらのための被膜、ならびにそれらの作製および使用方法 Active JP5762621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/078,180 US8350275B2 (en) 2011-04-01 2011-04-01 Optoelectronic devices and coatings therefore
US13/078,180 2011-04-01
PCT/US2012/031384 WO2012135584A2 (en) 2011-04-01 2012-03-30 Optoelectronic devices and coatings therefore, and methods for making and using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515878A JP2014515878A (ja) 2014-07-03
JP5762621B2 true JP5762621B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=45937679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502824A Active JP5762621B2 (ja) 2011-04-01 2012-03-30 光電子デバイスおよびそれらのための被膜、ならびにそれらの作製および使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8350275B2 (ja)
EP (1) EP2695203B1 (ja)
JP (1) JP5762621B2 (ja)
CN (1) CN103477447B (ja)
WO (1) WO2012135584A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9290618B2 (en) 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
CN104144902A (zh) 2012-02-29 2014-11-12 沙特基础创新塑料Ip私人有限责任公司 用于生产低硫双酚a的方法、用于生产聚碳酸酯的方法以及由聚碳酸酯制作的制品
US9821523B2 (en) 2012-10-25 2017-11-21 Sabic Global Technologies B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
US10790403B1 (en) * 2013-03-14 2020-09-29 nVizix LLC Microfabricated vacuum photodiode arrays for solar power
JP6779477B2 (ja) * 2015-03-30 2020-11-04 ナガセケムテックス株式会社 被覆組成物
JP6750252B2 (ja) * 2016-02-29 2020-09-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017191813A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN106018510B (zh) * 2016-05-23 2018-10-12 中国科学院新疆理化技术研究所 一种基于光电响应的爆炸物蒸气识别检测方法
KR102504565B1 (ko) 2018-03-08 2023-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102560099B1 (ko) 2018-03-30 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102582465B1 (ko) 2018-09-19 2023-09-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114038984B (zh) * 2021-12-02 2023-03-31 业成科技(成都)有限公司 微发光二极体显示器和其形成方法

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460961A (en) 1965-04-21 1969-08-12 Monsanto Co Process of coating a substrate with a polymeric ultraviolet light barrier coating and the coated substrate
US3492261A (en) 1965-07-08 1970-01-27 Monsanto Co Solutions of polymeric ultraviolet light barrier coatings
US3503779A (en) 1965-07-08 1970-03-31 Monsanto Co Substrates coated with polymeric ultraviolet light barrier coatings
US3444129A (en) 1965-07-08 1969-05-13 Monsanto Co Polymeric ultraviolet barrier coatings
US4280978A (en) 1979-05-23 1981-07-28 Monsanto Company Process of embossing and perforating thermoplastic film
US4994318A (en) * 1989-01-17 1991-02-19 General Electric Company Thermoplastic substrates having improved water spreading characteristics
US5258225A (en) * 1990-02-16 1993-11-02 General Electric Company Acrylic coated thermoplastic substrate
US5529654A (en) * 1990-06-18 1996-06-25 Monsanto Company Process forming a shaped laminate
US5091258A (en) * 1990-08-20 1992-02-25 Monsanto Company Laminate for a safety glazing
JP3037461B2 (ja) * 1991-05-07 2000-04-24 キヤノン株式会社 光起電力素子
US5391795A (en) 1994-02-18 1995-02-21 General Electric Company Silylated agents useful for absorbing ultraviolet light
ES2131764T3 (es) 1994-03-04 1999-08-01 Gen Electric Revestimientos utiles para absorber luz ultravioleta.
US5474620A (en) 1994-05-16 1995-12-12 United Solar Systems Corporation Cut resistant laminate for the light incident surface of a photovoltaic module
US5633049A (en) * 1995-04-20 1997-05-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making protective coating for thermoplastic transparencies
US6093757A (en) * 1995-12-19 2000-07-25 Midwest Research Institute Composition and method for encapsulating photovoltaic devices
JPH09176476A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐紫外線性ポリカーボネート樹脂組成物
US6172296B1 (en) * 1996-05-17 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell
US5739181A (en) * 1996-06-07 1998-04-14 General Electric Company Radiation curable hardcoat compositions possessing anti-fog properties
US5759689A (en) * 1996-06-13 1998-06-02 General Electric Company Coextruded polycarbonate sheet with improved weathering
US5785777A (en) * 1996-11-22 1998-07-28 Reynolds Metals Company Method of making an AA7000 series aluminum wrought product having a modified solution heat treating process for improved exfoliation corrosion resistance
US5763674A (en) 1996-12-09 1998-06-09 General Electric Company High molecular weight dibenzoylresorcinol UV absorbers
US5679820A (en) 1996-12-16 1997-10-21 General Electric Company Silylated ultraviolet light absorbers having resistance to humidity
DE19814652A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Bayer Ag Photovoltaik-Module mit Verbundfolien
EP1124878B1 (en) 1998-10-29 2004-01-21 General Electric Company Weatherable block copolyestercarbonates and blends containing them
IT1307920B1 (it) * 1999-01-22 2001-11-29 Atochem Elf Sa Compositi diffondenti la luce.
US6426125B1 (en) 1999-03-17 2002-07-30 General Electric Company Multilayer article and method of making by ARC plasma deposition
US6572956B1 (en) 1999-04-08 2003-06-03 General Electric Company Weatherable multilayer resinous articles and method for their preparation
US6265072B1 (en) * 1999-04-27 2001-07-24 Eastman Chemical Company UV-stabilized polymeric structures
US6664366B2 (en) 1999-05-18 2003-12-16 General Electric Company Thermally stable polymers, method of preparation, and articles made therefrom
US6689474B2 (en) 1999-05-18 2004-02-10 General Electric Company Thermally stable polymers, method of preparation, and articles made therefrom
US6306507B1 (en) 1999-05-18 2001-10-23 General Electric Company Thermally stable polymers, method of preparation, and articles made therefrom
US6861482B2 (en) 1999-05-18 2005-03-01 General Electric Company Weatherable, thermostable polymers having improved flow composition
US7790292B2 (en) * 1999-05-18 2010-09-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane copolymers, thermoplastic composition, and articles formed therefrom
US7605221B2 (en) 1999-05-18 2009-10-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Weatherable, thermostable polymers having improved flow composition
US7169859B2 (en) 1999-05-18 2007-01-30 General Electric Company Weatherable, thermostable polymers having improved flow composition
US6350521B1 (en) 1999-12-22 2002-02-26 General Electric Company Weatherable compositions useful as coatings, method, and articles coated therewith
US6572965B1 (en) 2000-04-28 2003-06-03 The Dow Chemical Company Multilayer adhesive barrier films for water resistant carpet pad applications
US20030108710A1 (en) 2001-12-07 2003-06-12 General Electric Company Articles bearing patterned microstructures and method of making
US20030129409A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 General Electric Company Particle and liquid adhesion reduction coating in polycarbonate sheet
US7015640B2 (en) 2002-09-11 2006-03-21 General Electric Company Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same
US7449246B2 (en) 2004-06-30 2008-11-11 General Electric Company Barrier coatings
US8704211B2 (en) 2004-06-30 2014-04-22 General Electric Company High integrity protective coatings
US8691371B2 (en) 2002-09-11 2014-04-08 General Electric Company Barrier coating and method
US7465414B2 (en) * 2002-11-14 2008-12-16 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
US20060093786A1 (en) * 2003-02-21 2006-05-04 Toshihiko Ohashi Silica-containing laminated structure, and coating composition for use in forming a porous silica layer
DE10333927A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-24 Bayer Materialscience Ag Polyformale als Coextrusionsschutzschicht auf Polycarbonat
JP2007508573A (ja) * 2003-09-22 2007-04-05 ドルゴフ、ジーン 全方向性レンチキュラーおよびバリアグリッド方式の画像ディスプレイおよびそれらを作成するための方法
US7667133B2 (en) * 2003-10-29 2010-02-23 The University Of Toledo Hybrid window layer for photovoltaic cells
US7092163B2 (en) 2004-07-22 2006-08-15 General Electric Company Light collimating and diffusing film and system for making the film
JP4721317B2 (ja) * 2004-08-05 2011-07-13 株式会社Adeka 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及び透光性成形品
US20070224464A1 (en) * 2005-03-21 2007-09-27 Srini Balasubramanian Dye-sensitized photovoltaic cells
US7633220B2 (en) 2006-03-22 2009-12-15 General Electric Company Optoelectronic devices with multilayered structures
EP2679254A1 (en) * 2006-07-25 2014-01-01 Coloplast A/S Photo-curing of thermoplastic coatings
US20080138624A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 General Electric Company Barrier layer, composite article comprising the same, electroactive device, and method
US7781031B2 (en) 2006-12-06 2010-08-24 General Electric Company Barrier layer, composite article comprising the same, electroactive device, and method
US20080138538A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 General Electric Company Barrier layer, composite article comprising the same, electroactive device, and method
WO2008073469A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Lumenz, Llc Zinc oxide multi-junction photovoltaic cells and optoelectronic devices
DE102007021843A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Photovoltaisches Modul
KR101614554B1 (ko) * 2007-11-02 2016-04-21 퍼스트 솔라, 인코포레이티드 도핑된 반도체 막을 포함하는 광기전 장치
EP2211390A4 (en) * 2007-11-16 2012-09-12 Okura Industrial Co Ltd BACK PROTECTION FOIL FOR PV MODULE AND PV MODULE WITH SUCH PROTECTIVE FOIL
US8324497B2 (en) 2007-11-20 2012-12-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar concentrators
US7741140B2 (en) 2008-01-21 2010-06-22 General Electric Company Methods, apparatus, and rollers for cross-web forming of optoelectronic devices
EP2243627B1 (en) * 2008-02-13 2013-09-18 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate resin layered sheet
US7976908B2 (en) 2008-05-16 2011-07-12 General Electric Company High throughput processes and systems for barrier film deposition and/or encapsulation of optoelectronic devices
EP2313926B1 (en) * 2008-07-16 2019-06-12 Merck Patent GmbH Methods of preparing photovoltaic modules
US8304645B2 (en) 2008-08-19 2012-11-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar collector
US8299354B2 (en) 2008-08-19 2012-10-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar collector
US8314325B2 (en) 2008-08-19 2012-11-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar collector
US8304647B2 (en) 2008-08-19 2012-11-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar collector
JP2010085978A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ディスプレイ保護板
US7635792B1 (en) 2008-10-14 2009-12-22 General Electric Company 2,5-linked polyfluorenes for optoelectronic devices
JP2010153570A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Zeon Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010201789A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Asahi Glass Co Ltd 被膜付き樹脂基板
US20100270537A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 General Electric Company Optoelectronic devices and organic compounds used therein
JP2011014559A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用保護フィルム及び該保護フィルムを使用した太陽電池モジュール
WO2011085909A1 (de) * 2009-12-21 2011-07-21 Bayer Materialscience Ag Mehrschichtsystem, enthaltend eine basisschicht, eine primerschicht und eine kratzfestschicht
US20120148835A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Bayer Materialscience Ag Hybrid conductive composite

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477447A (zh) 2013-12-25
EP2695203A2 (en) 2014-02-12
CN103477447B (zh) 2016-09-07
WO2012135584A2 (en) 2012-10-04
WO2012135584A3 (en) 2013-03-21
EP2695203B1 (en) 2019-05-29
JP2014515878A (ja) 2014-07-03
US20120248496A1 (en) 2012-10-04
US8350275B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8525191B2 (en) Optoelectronic devices and coatings therefore
JP5762621B2 (ja) 光電子デバイスおよびそれらのための被膜、ならびにそれらの作製および使用方法
US8222335B2 (en) Fluorescent resin composition and solar battery module using the same
WO2010126088A1 (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
US20110108086A1 (en) Backing sheet for photovoltaic modules and method for repairing same
US20090211631A1 (en) Photoluminescent backing sheet for photovoltaic modules
EP2777076B1 (en) A composition, multilayer sheets made therefrom, and methods for making and using the same
KR20130125349A (ko) 봉지제 및 광기전 전지를 갖는 배리어 조립체
KR101349734B1 (ko) 태양전지 모듈용 백 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
US10224445B2 (en) Back sheet, method of manufacturing the same, solar cell module using the same and method of manufacturing solar cell
CN103072349A (zh) 一种太阳能电池背板复合膜
JP4992530B2 (ja) 太陽電池用裏面保護シート
JP2017153195A (ja) 融雪機能付太陽電池モジュール
US20140007941A1 (en) Protective sheet for solar cell, method for manufacturing the same, back sheet member for solar cell, back sheet for solar cell and solar cell module
JP2024050833A (ja) 太陽電池モジュール用の透明保護シート
KR20130097426A (ko) 태양전지 모듈용 백 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
Donggyun et al. Recent developments of polymer-based encapsulants and backsheets for stable and high-performance silicon photovoltaic modules: materials nanoarchitectonics and mechanisms
JP2019140273A (ja) 太陽電池モジュール
JP2017139285A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュールの製造方法
WO2013031752A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
WO2014068329A1 (en) Uv-stable polyester film
WO2012002416A1 (ja) 太陽電池用保護シートおよび太陽電池
JP2012160550A (ja) 太陽電池用表面保護材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250