JP5760541B2 - ネットワーク設定プログラム、ネットワーク設定方法、及びネットワークシステム - Google Patents

ネットワーク設定プログラム、ネットワーク設定方法、及びネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5760541B2
JP5760541B2 JP2011057878A JP2011057878A JP5760541B2 JP 5760541 B2 JP5760541 B2 JP 5760541B2 JP 2011057878 A JP2011057878 A JP 2011057878A JP 2011057878 A JP2011057878 A JP 2011057878A JP 5760541 B2 JP5760541 B2 JP 5760541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
network device
information
setting
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011057878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012195746A5 (ja
JP2012195746A (ja
Inventor
明男 高本
明男 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011057878A priority Critical patent/JP5760541B2/ja
Priority to US13/404,251 priority patent/US20120239791A1/en
Priority to CN201210063264.2A priority patent/CN102684960B/zh
Publication of JP2012195746A publication Critical patent/JP2012195746A/ja
Publication of JP2012195746A5 publication Critical patent/JP2012195746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760541B2 publication Critical patent/JP5760541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク装置の設定処理を行うためのプログラム等に関し、特に、ネットワーク装置が設置された際のネットワーク情報等の設定を容易にかつ間違えなく実行するためのネットワーク設定プログラム等に関する。
従来、オフィスなど様々な場所においてLAN(Local Area Network)等のネットワーク環境が普及し、ネットワークに接続されるコンピューター(ホスト装置)から指示することにより、ネットワークに接続されるプリンター等の様々なネットワーク装置を利用することが行われている。
かかるネットワーク環境において、新たなネットワーク装置を設置する場合には、その設置環境に合ったネットワーク利用を行うため、IPアドレス等のネットワーク関連情報の設定やその装置の動作内容についての初期設定が必要となる。従来、この設定行為は、その装置のメーカーから派遣されたサービスマンなど専門の知識をもった人によって行われていた。
このような設定処理に関連する技術については、例えば、下記特許文献1に記載されている。
特開2000−316002号公報
しかしながら、上述したネットワーク装置の設置時の設定作業は手間のかかる作業であり、また、上述の通り専門家が行う必要があった。
また、上記特許文献1に記載に内容は、DHCPクライアントの設定に関するものであり、当該内容ではプリンター等のネットワーク装置に関する上記課題は解決されない。
従って、人手によらない装置による設定処理であって間違えのない処理が望まれる。
そこで、本発明の目的は、ネットワーク装置の設定処理を行うためのプログラムであって、ネットワーク装置が設置された際のネットワーク情報等の設定を容易にかつ間違えなく実行するためのネットワーク設定プログラム、等を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、ネットワーク設定プログラムが、ホスト装置に、ネットワークに設置された第1のネットワーク装置のネットワーク情報を含む設定情報を保持させ、前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報を取得させて保持させ、前記ネットワークにネットワーク装置が設置されことを検出させ、前記ネットワークに第2のネットワーク装置が設置されたことを検出した時、前記第2のネットワーク装置が自動設定モードであり、前記第1のネットワーク装置と同機種で、保持された前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報が稼働していないことを示す情報である場合、前記第1のネットワーク装置の前記設定情報を、前記第2のネットワーク装置に設定させる指示を出させることを実行させる、ことである。
更に、上記の発明において、その好ましい態様は、前記ネットワーク情報は、IPアドレスを含む、ことを特徴とする。
更にまた、上記の発明において、一つの態様は、前記第1のネットワーク装置及び前記第2のネットワーク装置は、プリンターである、ことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、ネットワーク設定方法において、ホスト装置で、ネットワークに設置された第1のネットワーク装置のネットワーク情報を含む設定情報を保持し、前記ホスト装置で、前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報を取得して保持し、前記ホスト装置で、前記ネットワークにネットワーク装置が設置されことを検出し、前記ネットワークに第2のネットワーク装置が設置されたことを検出した時、前記第2のネットワーク装置が自動設定モードであり、前記第1のネットワーク装置と同機種で、保持された前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報が稼働していないことを示す情報である場合、前記第1のネットワーク装置の前記設定情報を、前記第2のネットワーク装置に設定する指示を出すことである。
上記の目的を達成するために、本発明の更に別の側面は、ネットワークシステムが、ネットワークに設置される第1のネットワーク装置と、前記ネットワークに設置された時に自動設定を行う自動設定モードが設定される設定部を有する第2のネットワーク装置と、前記第1のネットワーク装置と接続し、前記ネットワークに設置された第1のネットワーク装置のネットワーク情報を含む設定情報及び前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報を記憶する記憶部、前記ネットワークにネットワーク装置が設置されことを検出する検出部、及び前記ネットワークに前記第2のネットワーク装置が設置された時に前記第2のネットワーク装置に自動設定モードが設定されて前記第2のネットワーク装置が前記第1のネットワーク装置と同機種で、前記記憶部に記憶された前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報が稼働していないことを示す情報である場合に前記第1のネットワーク装置の前記設定情報を前記第2のネットワーク装置に設定する指示を出すネットワーク設定部を有するホスト装置と、を備える、ことである。
更に、上記の発明において、その好ましい態様は、前記第2のネットワーク装置は、前記ホスト装置で出された前記指示を受けた後、ユーザーに対して自動設定の報知をし、当該報知に対する自動設定を行う旨のユーザー指示を受けた後に、前記指示を実行する、ことを特徴とする。
更にまた、上記の発明において、一つの態様は、前記第1のネットワーク装置及び前記第2のネットワーク装置は、プリンターである、ことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の更に別の側面は、ネットワーク設定方法において、ホスト装置でネットワークに設置された第1のネットワーク装置のネットワーク情報を含む設定情報を保持し、前記ホスト装置で、前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報を取得して保持し、前記ホスト装置で、前記ネットワークにネットワーク装置が設置されことを検出し、前記ネットワークに第2のネットワーク装置が設置されたことを検出した時、検出された前記第2のネットワーク装置が自動設定モードであり、前記第1のネットワーク装置と同機種で、保持された前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報が稼働していないことを示す情報である場合、前記第1のネットワーク装置の前記設定情報を、前記第2のネットワーク装置に設定する指示を出し、前記第2のネットワーク装置が、前記指示に従って前記設定情報の設定処理を実行する、ことである。
上記の目的を達成するために、本発明の更に別の側面は、ネットワークを介して接続されるホスト装置からの指示に従って所定の処理を実行するネットワーク装置が、所定のユーザー操作により自動設定モードで動作し、前記ネットワークに設置された際に、前記自動設定モードで動作している場合には、前記自動設定モードであることを前記ホスト装置に通知後に、前記ホスト装置から送信されるネットワーク情報を含む設定情報の設定指示に従って設定処理を実行する、ことである。
更に、上記の発明において、その好ましい態様は、前記ホスト装置からの設定指示を受けた後、ユーザーに対して自動設定の報知をし、当該報知に対する自動設定を行う旨のユーザー指示を受けた後に、前記設定処理を実行する、ことを特徴とする。
更にまた、上記の発明において、一つの態様は、前記ネットワーク装置は、プリンターである、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。
本発明を適用したホスト装置とプリンターの実施の形態例に係る構成図である。 設定情報テーブル12の一例を示した図である。 自動設定処理の処理手順を例示したフローチャートである。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図1は、本発明を適用したホスト装置とプリンターの実施の形態例に係る構成図である。図1に示すホスト装置1とプリンター2が本発明を適用した装置であり、これらでネットワークシステムを構成する。ホスト装置1は、ネットワーク(LAN3)を介して接続されるプリンター(2A、2B)等のネットワーク装置についてそれらの稼働状況と共にそれらのIPアドレスを含む設定情報を保持し、当該ネットワークに新たなネットワーク装置(2C)が設置された場合に、その装置が自動設定モードであれば、上記設定情報を保持している装置の中に、当該装置と同機種の既に稼働していない装置があれば、その装置の設定情報を当該装置に送信して設定させる処理を実行する。また、プリンター2は、設置される際に、ユーザーが上記自動設定モードを設定できる機能を有し、このモードでネットワークに設置された場合には、ホスト装置1から上述の設定指示が送信され、それに従って設定情報の設定処理を実行する。このようなホスト装置1とプリンター2の処理により、新たに設置されるプリンター等のその設置環境に合った初期設定が、ユーザー了解のもと自動で行われ、専門家による作業を削減することができると共に、誤った設定をしてしまうことを防ぐことができる。
本ネットワークシステムでは、ホスト装置1が、図1に示すように、LAN(Local Area Network)3を介して複数のプリンター2と接続され、これらネットワーク装置に対して指示を出し所定の処理を実行させる。ここでは、主に印刷指示を各プリンター2に送信して印刷を実行させることができる。また、当該LAN3にプリンター2に対して指示を出す複数のホスト装置が存在してもよい。
ホスト装置1は、ネットワークを介して通信が可能なパーソナルコンピューター等で構成され、図示していないが、CPU、RAM、HDD、表示装置、入力装置等を備えている。機能構成としては、図1に示すように、ネットワーク設定部11、設定情報テーブル12、各プリンター2用のドライバー13等を備えている。
ネットワーク設定部11は、本ホスト装置1の特徴的な部分であり、後述する設定情報テーブル12の更新処理、新たなネットワーク装置が設置された場合の設定処理等を実行する。これら処理の具体的な内容については後述する。なお、ネットワーク設定部11は、上記HDD等に記憶されたプログラムと当該プログラムに従って処理を実行する上記CPU等で構成され、このプログラムがネットワーク設定プログラムに相当する。
設定情報テーブル12は、LAN3に接続されるプリンター2等のネットワーク装置について、それらに設定されている各種の情報を収めたデータテーブルであり、上記HDD等に記憶される。図2は、当該設定情報テーブル12の一例を示した図である。設定情報テーブル12には、ネットワーク装置がネットワーク通信を行うために必要なIPアドレスを含むネットワーク関連情報、ネットワーク装置が動作する際の各種条件に関する情報などの設定情報と共に、そのネットワーク装置の稼働状況に関する情報、機種情報が、ネットワーク装置毎に格納されている。
図2に示されるように、上記各種情報は、ネットワーク装置の識別情報、ここではプリンター2のID情報毎に収められ、上記IPアドレス、上記稼働状況に関する情報、上記機種情報が、それぞれ、図中の「IPアドレス」、「稼働状況」、「機種」の項目に保持されている。ここではプリンター2A及びプリンター2BのIDを、それぞれ、「A」及び「B」で表わしている。「IPアドレス」については、当該LAN3において使用するのに適したアドレスが設定されている。また、「稼働状況」には、そのネットワーク装置が稼働しているか否かを示す情報が収められ、稼働中である場合には「ON」が、稼働中でない場合には「OFF」が記憶される。当該情報は、ネットワーク設定部11によって適宜取得されて更新される。なお、ここで稼働中「ON」とは、ネットワーク装置の電源がONにされた状態で且つLAN3を介した接続が可能な状態を言い、電源がOFFにされている場合には「OFF」とみなされ、また、有線通信を行う装置でケーブルがLAN3に繋がっていない状態の場合には「OFF」とみなされる。
また、「機種」は、ネットワーク装置の機種を表し、図2の例では、プリンター2Aとプリンター2Bの機種が異なることが示されている。また、「その他設定情報」には、IPアドレス以外の上記ネットワーク関連情報、上記動作する際の各種条件に関する情報などが収められる。例えば、プリンターの場合、設定されているデフォルトの各種印刷条件等がここに保持されている。これらの設定情報は、当然、当該LAN3環境において使用される場合に適した内容になっている。
次に、ドライバー13は、LAN3に接続されて使用される各ネットワーク装置用のドライバーであり、ここでは、プリンター2A、2B、及び2C用の各ドライバー13A、13B、及び13Cが示されている。これらのドライバー13にも、対応するネットワーク装置のIPアドレスが設定されている。なお、ドライバー13は、上記HDD等に記憶されるプログラムと当該プログラムに従って処理を実行する上記CPU等によって構成される。
次に、プリンター2は、上述の通り、ホスト装置1から指示を受けて印刷処置等を実行するネットワーク装置であり、ここでは、どれもLAN3を介した通信機能を有するプリンターである。図1に示す本実施形態では、一例として、プリンター2Aは既に設置されて稼働中の装置であり、プリンター2Bは設置されていたものが故障等の理由により稼働中でなくなった装置であり、プリンター2Cは新たにLAN3に設置される装置である。
各プリンター2は、プリンター2Cに示すように、コントローラー部21、印刷実行部23、及び操作部24を備える。コントローラー部21は、ホスト装置1等から印刷指示を受けると、印刷実行部23に指示を出して印刷処理を実行させると共に、操作部24などプリンター2全体の制御を司る部分である。印刷実行部23は、コントローラー部21の指示に従って印刷媒体に対する印刷処理を実行する部分である。操作部24は、プリンター2のユーザーインターフェースを司る部分であり、表示パネルや操作ボタン等で構成される。
図1に示すように、コントローラー部21には自動設定部22があり、当該自動設定部22は、プリンター2がネットワークに設置される場合の自動設定処理に係る機能を司る。当該部分の具体的な処理内容は後述するが、上述したホスト装置1のネットワーク設定部11による自動設定を行う上記自動設定モードをユーザー操作によって設定する処理、当該モードの際に自動設定を行う処理を実行する。なお、自動設定部22は、コントローラー部21に備えられるROM等に記憶されたプログラムと当該プログラムに従って処理を実行するコントローラー部21に備えられるCPU等で構成される。
また、自動設定部22等により設定された設定情報は、各プリンター2内のNVRAM等に記憶され、適宜そこから読み出されて使用される。
以上説明したような構成を有する本ネットワークシステムでは、上述の通り、プリンター2に対する自動設定処理に特徴があり、以下、その具体的な内容について説明する。まず、上述した設定情報テーブル12の初期登録について説明する。
設定情報テーブル12は、LAN3を介して使用可能なネットワーク装置、また、過去に使用されており現在は使用不可の装置でその設定情報が有効な(IPアドレスが他の装置に使用されていない)ネットワーク装置について、それらの最新の情報を保持していることが好ましく、その初期登録は、ネットワーク管理者等による入力操作によって、あるいは、ネットワーク設定部11による自動登録によって行うことができる。
自動登録を行う場合には、ネットワーク設定部11が、ユーザーによるその旨の指示を受けて、各ドライバー13に指定されたIPアドレスに対して、設定情報の返答要求を送信し、返答される情報に従って登録を行う。なお、上記その時点で使用不可の装置については、当該通信により情報が得られないため、必要に応じて、人手による入力操作で登録する。
次に、当該設定情報テーブル12を用いた設定情報の自動設定処理について説明する。図3は、当該処理のネットワーク設定部11に係る処理手順を例示したフローチャートである。ネットワーク設定部11は、ホスト装置1が動作中常に動作して、ネットワーク装置(ここでは、プリンター2)の稼働状況、新規設置状況を監視する。
そして、予め定められた所定の周期でプリンター2の稼働状況をチェックする。すなわち、所定のタイミングで繰り返し、設定情報テーブル12の「稼働状況」情報をメンテナンスする。かかるメンテナンスタイミングになった場合には(ステップS1のYes)、ネットワーク設定部11は、各ドライバー13に指定されたIPアドレスに対して、設定情報の返答要求を送信し、返信がなされたプリンター2については「ON」に、返信がなされなかったプリンター2については「OFF」に、「稼働状況」情報を更新する(ステップS2)。なお、この更新処理の際に、設定情報テーブル12の他の情報についても内容が変化している情報について合わせて更新処理を行うようにしてもよい。
なお、上記返信が得られなかった場合に、直ぐに「OFF」に更新せずに、数回の上記返答要求を行った後に返信が得られなかった場合に「OFF」に更新することが好ましい。
一方、上記タイミングになっていない場合(ステップS1のNo)、及び上記更新処理がなされた後、ネットワーク設定部11は、上記新規設置状況の監視タイミングになったかをチェックする(ステップS3)。当該監視タイミングも予め定められており、当該タイミングに従って監視が繰り返し実行される。
そして、未だ監視タイミングに至っていない場合には(ステップS3のNo)、処理がステップS1に戻る。
一方、監視タイミングである場合には(ステップS3のYes)、ネットワーク設定部11は、LAN3内に新たに設置されたプリンター2があるか否かをチェックする(ステップS4)。具体的には、LAN3内に上記設定情報等を求めるブロードキャスティングを行い、返信の中に、IPアドレスが、設定情報テーブル12に記憶されたIPアドレスと異なるプリンター2からのものがあるか否かをチェックする。なお、上記返信される情報にはIPアドレス、ネットワーク装置の上記機種を示す情報、及び上記自動設定モードであるか否かの情報が含まれ、これらの情報により当該チェックがなされる。
当該チェックの結果、新規設置のプリンター2がなければ(ステップS4のNo)、処理がステップS1に戻る。
一方、新規設置のプリンター2があれば(ステップS4のYes)、ネットワーク設定部11は、当該新規設置のプリンター2が自動設定モードであるか否かをチェックする(ステップS5)。
なお、プリンター2を新たにLAN3に設置する場合には、ユーザーは、設定情報テーブル12に格納されるネットワーク情報や動作条件に関する情報をホスト装置1によって自動設定させるか否かを判断し、自動設定を行ってよい場合には当該プリンター2を上述した自動設定モードにする。具体的には、操作部24に対して所定の操作(例えば、フィードボタンを押したまま電源を入れそのままフィードボタンを長く押す、という操作)を行うことによって、自動設定モードが指示され、当該指示を受けた自動設定部22が自動設定モードである旨をコントローラー部21が備えるRAM又はNVRAMに記憶する。当該記憶された自動設定モードの情報は、LAN3に設置された後、上記ブロードキャスティングの返信情報に含まれる。
なお、ユーザーは、単にプリンター2を増設する場合など、設置するLAN3において使用しなくなったプリンター2がないことを知っている場合や、人手による設定が必要で自動設定したくない場合においては、当該自動設定モードの設定を行わない。
ステップS5に戻って、ネットワーク設定部11は、上記返信される情報に含まれる自動設定モードに係る情報から、当該新規設置のプリンター2が自動設定モードであるか否かを判断する。なお、上記自動設定モードに係る情報を、上記ブロードキャスティングの返信情報に含めずに、ネットワーク設定部11が、新規設置が判明したプリンター2に対して当該情報を求める通信を行い、その返信により当該判断を行うようにしてもよい。
当該チェックの結果、自動設定モードでない場合には(ステップS5のNo)、処理がステップS8へ移行する。
一方、上記チェックの結果、自動設定モードである場合には(ステップS5のYes)、ネットワーク設定部11は、設定情報テーブル12に格納される情報の中に、当該新規設置のプリンター2と同機種で上記稼働状況が「OFF」のプリンター2があるか否かをチェックする(ステップS6)。具体的には、上記返信される情報に含まれる機種を示す情報を用いて、設定情報テーブル12内の上記条件を満たすプリンター2の情報を検索する。
当該チェックの結果、上記条件を満たすプリンター2がなければ(ステップS6のNo)、処理がステップS8へ移行する。一方、チェックの結果、上記条件を満たすプリンター2があれば(ステップS6のYes)、ネットワーク設定部11は、当該新規設置のプリンター2に対して、上記条件を満たすプリンター2の設定情報テーブル12に格納される情報を設定する指示を出す(ステップS7)。すなわち、設定情報テーブル12で検索された、稼働していない同機種のプリンター2に設定されていた内容をそのまま設定するように、新規設置のプリンター2に指示を出す。
プリンター2は、当該指示をコントローラー部21の自動設定部22が受け取り、自動設定部22は、まず、ユーザーに対して自動設定を行おうとしていることを知らせ、処理の指示を求める報知を行う。具体的には、操作部24の表示パネルに、例えば、「○○PCからの要求で、IPアドレスを×××.×××.×××.×××に設定しようとしています。設定する場合にはフィードボタンを1回押してください。設定しない場合には電源を切って下さい。」といったメッセージを表示する。また、当該表示に代えて、印刷実行部23に指示を出し、同様のメッセージを印刷出力するようにしてもよい。さらに、これらに代えて、あるいは、合わせて音声による同様の報知を行ってもよい。
その後、自動設定部22は、当該報知に対するユーザー操作を受け、設定を指示された場合には、ホスト装置1の指示に従って送信された設定情報を設定する。その結果、IPアドレス等のネットワーク情報及び動作条件に関する情報が、当該LAN3環境に相応しい内容で設定され、利用可能な状態となる。そして、自動設定が完了した旨の返信をホスト装置1に対して実行する。一方、非設定を指示された場合には、設定処理を行わない。
図1に示す例において、前述の通り、プリンター2Cが設置された際には、これと同機種のプリンター2Bが既に稼働していなければ(撤去されていれば)、プリンター2Bの設定情報がそのままプリンター2Cに設定されることになる。この場合、図2に示す例では、プリンターID「B」の情報が検索され、当該情報がプリンター2Cに送信されて設定される。
なお、自動設定部22による上記報知とユーザー指示を行わずに、自動設定部22は、ホスト装置1からの指示に従って上記自動設定を行うようにしてもよい。
次に、ステップS8では、ネットワーク設定部11は、設定情報テーブル12に格納される情報の更新処理を行う。上述したステップS5のNo及びステップS6のNoから当該ステップに移行した場合には、新規設置のプリンター2に設定されていた情報を設定情報テーブル12に追加する更新処理を行う。
また、ステップS7から移行した場合には、上記自動設定が完了した旨の返信がなされた場合には、上記新規設置のプリンター2に用いた情報のレコードについて、プリンターID及び稼働状況の更新を行う。具体的には、プリンターIDを新規設置のプリンター2のIDとし、稼働状況を「ON」にする。プリンター2Cにプリンター2Bの設定情報を用いる上記例では、図2に示すプリンターID「B」の情報について、プリンターIDが「C」に、稼働状況が「ON」に更新される。一方、上記自動設定が完了した旨の返信がなされない場合には、新規設置のプリンター2に設定されていた情報を設定情報テーブル12に追加する更新処理を行う、又は、更新処理を行わない。
以上説明したネットワーク設定部11による監視及び自動設定の処理が繰り返し実行される。
以上説明したように、本実施の形態例に係るネットワークシステムでは、ネットワークに新たに設置されたプリンター2のネットワーク情報を含む設定処理を、同ネットワークで使用されていた過去のプリンター2の情報を用いて自動で実行できるので、その環境に適切な設定処理を人の手間をかけずに容易に行うことができる。従って、従来行われていた専門家の作業を省くことができる。
また、上述した自動設定モードを用いることで、上記自動設定について、予めユーザーが判断して実行するか否かを選択でき、適切でない場合に誤って自動設定をしてしまうことを防ぐことができる。例えば、設定情報を他のプリンター2に使用できるプリンター2(これ以上使用しないプリンター2)が存在しないことが明らかである場合には、自動設定モードを設定しないことで、単に電源が切れているだけのこれらも使用するプリンター2の設定情報を、新規のプリンター2に誤って設定してしまうことを防ぐことができる。また、自動設定モードを設定しないことで、人手による独自の設定がなされた新規プリンター2の設定内容を誤って変更してしまうことも防げる。
さらに、ホスト装置1から自動設定の指示がなされた場合に、プリンター2側で上述した報知とユーザー指示を行うことにより、その実行可否が再度確認されるので、さらに誤処理を防ぐことができる。
なお、上記実施形態では、ネットワーク装置がプリンターであったが、スキャナー、プロジェクター、ファクシミリなど他のネットワーク装置に対しても本発明を適用することができる。
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
1 ホスト装置、 2 プリンター、 3 LAN、 11 ネットワーク設定部、 12 設定情報テーブル、 13 ドライバー、 21 コントローラー部、 22 自動設定部、 23 印刷実行部、 24 操作部

Claims (8)

  1. ホスト装置に、
    ネットワークに設置された第1のネットワーク装置のネットワーク情報を含む設定情報を保持させ、
    前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報を取得させて保持させ、
    前記ネットワークにネットワーク装置が設置されことを検出させ、
    前記ネットワークに第2のネットワーク装置が設置されたことを検出した時、前記第2のネットワーク装置が自動設定モードであり、前記第1のネットワーク装置と同機種で、保持された前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報が稼働していないことを示す情報である場合、前記第1のネットワーク装置の前記設定情報を、前記第2のネットワーク装置に設定させる指示を出させることを実行させることを特徴とするネットワーク設定プログラム。
  2. 前記ネットワーク情報は、IPアドレスを含む請求項1に記載のネットワーク設定プログラム。
  3. 前記第1のネットワーク装置及び前記第2のネットワーク装置は、プリンターである請求項1または2に記載のネットワーク設定プログラム。
  4. ホスト装置で、ネットワークに設置された第1のネットワーク装置のネットワーク情報を含む設定情報を保持し、
    前記ホスト装置で、前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報を取得して保持し、
    前記ホスト装置で、前記ネットワークにネットワーク装置が設置されことを検出し、
    前記ネットワークに第2のネットワーク装置が設置されたことを検出した時、前記第2のネットワーク装置が自動設定モードであり、前記第1のネットワーク装置と同機種で、保持された前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報が稼働していないことを示す情報である場合、前記第1のネットワーク装置の前記設定情報を、前記第2のネットワーク装置に設定する指示を出すことを特徴とするネットワーク設定方法。
  5. ネットワークに設置される第1のネットワーク装置と、
    前記ネットワークに設置された時に自動設定を行う自動設定モードが設定される設定部を有する第2のネットワーク装置と、
    前記第1のネットワーク装置と接続し、前記ネットワークに設置された第1のネットワーク装置のネットワーク情報を含む設定情報及び前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報を記憶する記憶部、前記ネットワークにネットワーク装置が設置されことを検出する検出部、及び前記ネットワークに前記第2のネットワーク装置が設置された時に前記第2のネットワーク装置に自動設定モードが設定されて前記第2のネットワーク装置が前記第1のネットワーク装置と同機種で、前記記憶部に記憶された前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報が稼働していないことを示す情報である場合に前記第1のネットワーク装置の前記設定情報を前記第2のネットワーク装置に設定する指示を出すネットワーク設定部を有するホスト装置と、
    を備えることを特徴とするネットワークシステム。
  6. 前記第2のネットワーク装置は、前記ホスト装置で出された前記指示を受けた後、ユーザーに対して自動設定の報知をし、当該報知に対する自動設定を行う旨のユーザー指示を受けた後に、前記指示を実行する請求項5に記載のネットワークシステム。
  7. 前記第1のネットワーク装置及び前記第2のネットワーク装置は、プリンターである請求項5または6に記載のネットワークシステム。
  8. ホスト装置でネットワークに設置された第1のネットワーク装置のネットワーク情報を含む設定情報を保持し、
    前記ホスト装置で、前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報を取得して保持し、
    前記ホスト装置で、前記ネットワークにネットワーク装置が設置されことを検出し、
    前記ネットワークに第2のネットワーク装置が設置されたことを検出した時、検出された前記第2のネットワーク装置が自動設定モードであり、前記第1のネットワーク装置と同機種で、保持された前記第1のネットワーク装置の稼働状況に関する情報が稼働していないことを示す情報である場合、前記第1のネットワーク装置の前記設定情報を、前記第2のネットワーク装置に設定する指示を出し、
    前記第2のネットワーク装置が、前記指示に従って前記設定情報の設定処理を実行することを特徴とするネットワーク設定方法。
JP2011057878A 2011-03-16 2011-03-16 ネットワーク設定プログラム、ネットワーク設定方法、及びネットワークシステム Expired - Fee Related JP5760541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057878A JP5760541B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 ネットワーク設定プログラム、ネットワーク設定方法、及びネットワークシステム
US13/404,251 US20120239791A1 (en) 2011-03-16 2012-02-24 Network System, Network Configuration Method, And Network Configuration Device
CN201210063264.2A CN102684960B (zh) 2011-03-16 2012-03-12 网络系统、网络设定方法以及网络设定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057878A JP5760541B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 ネットワーク設定プログラム、ネットワーク設定方法、及びネットワークシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012195746A JP2012195746A (ja) 2012-10-11
JP2012195746A5 JP2012195746A5 (ja) 2014-05-01
JP5760541B2 true JP5760541B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47087259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057878A Expired - Fee Related JP5760541B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 ネットワーク設定プログラム、ネットワーク設定方法、及びネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5760541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012195746A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072632B2 (en) Network compliant output device, information processing apparatus, control method therefor, computer program on computer-readable storage medium, and network system which determine alternative network compliant output device
US9311037B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US20160224291A1 (en) Device management apparatus, relay apparatus, relay method, and computer readable medium
JP5655833B2 (ja) 印刷システム及び印刷指示装置並びにプリンタドライバ
JP2004094919A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びに記憶媒体
US20120239791A1 (en) Network System, Network Configuration Method, And Network Configuration Device
EP3012734B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2008077487A (ja) ドライバインストール制御方法、ドライバインストールプログラム、ドライブ制御方法、ドライバプログラム、プログラム記憶媒体及び端末装置
JP2011008386A (ja) 情報処理システム、周辺機器、プログラム
JP2009220560A (ja) 印刷装置および情報処理装置
JP4826646B2 (ja) 画像形成装置
US20180004280A1 (en) Processor, non-transitory computer readable medium, and processing method
JP5760541B2 (ja) ネットワーク設定プログラム、ネットワーク設定方法、及びネットワークシステム
JP5484010B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2020194508A5 (ja) アプリケーション、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP5708080B2 (ja) ネットワーク設定プログラム、ネットワーク設定装置、及びネットワーク設定方法
JP2008227704A (ja) 印刷装置
JP2007237472A (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP6188664B2 (ja) 画像形成システム
JP6548460B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013033366A (ja) 印刷サーバ、ネットワーク印刷システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP6191342B2 (ja) 管理装置および管理システム
JP2014027563A (ja) 画像形成装置、及び電源制御方法
JP2017165076A (ja) ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム
JP2017173913A (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees