JP2017165076A - ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム - Google Patents

ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017165076A
JP2017165076A JP2016055437A JP2016055437A JP2017165076A JP 2017165076 A JP2017165076 A JP 2017165076A JP 2016055437 A JP2016055437 A JP 2016055437A JP 2016055437 A JP2016055437 A JP 2016055437A JP 2017165076 A JP2017165076 A JP 2017165076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restart
network device
information indicating
unit
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659165B2 (ja
JP2017165076A5 (ja
Inventor
中井 宏暢
Hironobu Nakai
宏暢 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016055437A priority Critical patent/JP6659165B2/ja
Priority to US15/456,867 priority patent/US10073663B2/en
Publication of JP2017165076A publication Critical patent/JP2017165076A/ja
Publication of JP2017165076A5 publication Critical patent/JP2017165076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659165B2 publication Critical patent/JP6659165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】動作状態により指示に応じた再起動を行えない場合にその要因を通知する。【解決手段】制御部110は、条件付き再起動が設定されている場合において、画像形成装置100の現在の動作状態が、印刷ジョブ、メンテナンスまたはその他の処理の実行中に該当する場合は再起動可能でないと判別する。そして、制御部110は、返信パラメータの拡張設定がされている場合は、error−statusのパラメータ値にgenErr(5)を設定すると共に、例えば、動作状態が「Job中」であれば、resetToFactoryDefaults(6)(OIDのパラメータ値)として、「Job中」に対応するパラメータ値209である「40000」を設定すると共に、監視端末161に対する返信処理を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワークに接続されたネットワークデバイスの再起動処理の技術に関する。
従来、監視端末等の監視装置と画像形成装置等のネットワークデバイス(以下、デバイスと略記する)とがネットワークを通じて接続されて構成される監視システムが知られている。このシステムでは、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)とMIB(Management Information Base)情報を用いてデバイスの監視が行われる。
監視装置からデバイスにおける各種設定の変更を行った後、変更後の設定を有効にするためにデバイスの再起動が必要となる場合がある。特許文献1には、監視装置から遠隔再起動を行う方法として、SNMPを用いて再起動処理を実行するためのMIBオブジェクトに書き込みを行う方法が開示されている。監視装置は、デバイスに対しての遠隔再起動が可能か否かを判定し、遠隔再起動が可能な場合は遠隔再起動の指示を行い、遠隔再起動が不可能な場合は電源の再投入を促すメッセージを表示する。これにより、デバイスは再起動が実施されるように誘導される。
特開2003−316465号公報
デバイスに対して監視装置から遠隔再起動を指示する方法は、「prtGeneralReset」に対して、規定値の書き込みをSNMP経由で行うことで実現可能である。「prtGeneralReset」は、RFC(Request for Comments)で規格化されているMIBオブジェクトである。
ところで、デバイスは動作中に遠隔からの再起動指示を受ける場合がある。例えば、ネットワークデバイスとしての画像形成装置が、コピー中やプリント出力などの処理中に再起動指示を受けると、それらの処理を中断して突然、再起動指示に従って再起動処理が開始されることが考えられる。また、メンテナンス等のユーザ操作の実施中に再起動指示を受けた場合も同様の事態が考えられる。このような好ましくない事態を回避するためには、画像形成装置において、ジョブ等の処理中に再起動指示があった場合に、再起動指示に対して処理が実行できない旨の返信をした上で、再起動指示を受け付けないといった対応が求められている。
しかしながら、SNMPのプロトコルレベルで規定されるエラーコードでは、再起動の指示がエラーであることを表現した返信を行えるものの、ジョブ処理中やメンテナンス中等の、画像形成装置の動作状態を加味したエラーコードによる返信は行えない。そのため、監視装置側にとっては、画像形成装置がどのような理由で再起動ができなかったのか区別がつかず、エラーの要因が不明であるため、再起動を繰り返す単純なリトライ処理が実施されることになる。そして、監視装置がやがてリトライ処理にも失敗し、その結果、ユーザ操作を求めるガイダンスを表示する対処しかできなくなってしまう。
本発明の目的は、動作状態により指示に応じた再起動を行えない場合にその要因を通知することである。
上記目的を達成するために本発明は、ネットワークに接続されるネットワークデバイスであって、前記ネットワークを通じて再起動指示を受信する受信手段と、前記受信手段により再起動指示が受信されると、前記ネットワークデバイスの動作状態に基づいて再起動の実行可否を判断する判断手段と、前記判断手段により再起動が実行可能と判断された場合は、エラー無しを示す情報を返信し、前記判断手段により再起動が実行不可能と判断された場合は、エラー有りを示す情報と共に実行不可能の要因を示す情報を返信する返信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、動作状態により指示に応じた再起動を行えない場合にその要因を通知することができる。
ネットワークデバイスを含む監視システムの全体構成を示す図である。 遠隔再起動設定の第1設定画面の一例である。 再起動処理のフローチャートである。 再起動指示処理のフローチャートである。 SNMPv3のユーザ設定画面の例を示す図である。 遠隔再起動設定の第2設定画面の一例である。 書き込み成功時における送信(図(a))、返信(図(b))パケット例を示す図である。 書き込み失敗時における送信(図(a))、返信(図(b))パケット例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るネットワークデバイスを含む監視システムの全体構成を示す図である。この監視システムは、ネットワークデバイスとしての画像形成装置100と監視装置としての監視端末161、162とがネットワーク160を介して接続されて構成される。なお、監視端末の数は少なくとも1つであり、3以上であってもよい。また、ネットワークデバイスは、画像形成装置100に限定されない。
本実施の形態では、画像形成装置100の一例として、コピー機能やプリンタ機能等の複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)を挙げる。なお、画像形成装置100は、コピー機能のみ又はプリンタ機能のみを有するSFP(Single Function Peripheral)であってもよい。まず、図1を参照して、画像形成装置100の構成例について説明する。
制御部(コントローラ部)110は、リーダ部120及びプリンタ部130と電気的に接続されている。制御部110は、リーダ部120及びプリンタ部130からデータを受信する。制御部110は、リーダ部120及びプリンタ部130に対して各種のコマンドを送信する。さらに制御部110は、ネットワーク160を介して接続された監視端末161、162から画像データや制御コマンドを受信する。ネットワーク160は、例えば、イーサネット(登録商標)で構築される。監視端末161、162は画像形成装置100に対して、機器の構成情報や現在のステータス情報の監視等も行っている外部の監視装置である。
リーダ部120は、原稿の画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部120は、原稿を読み取る機能を有するスキャナユニット121と、原稿をスキャナユニット121によって読み取り可能な位置まで搬送する原稿給紙ユニット122とを備える。スキャナユニット121が備えるスキャナコントローラ123は、制御部110からの指示に基づいて、スキャナユニット121と原稿給紙ユニット122とを制御する。
プリンタ部130は画像形成機能を有する。すなわち、プリンタ部130は、画像形成(印刷)用の用紙(用紙又は記録材)を収納する給紙ユニット131と、画像データを用紙に転写及び定着させるマーキングユニット132と、印刷された用紙を排紙する排紙ユニット134とを備える。マーキングユニット132が備えるプリンタコントローラ135は、制御部110からの指示に基づいて、マーキングユニット132と給紙ユニット131と排紙ユニット134とを制御する。プリンタ部130は、制御部110からの指示に基づいて、給紙ユニット131から用紙をマーキングユニット132へ給紙し、マーキングユニット132で当該用紙に対して画像データを印刷した後、当該用紙を排紙ユニット134へ排紙する。排紙ユニット134は、マーキングユニット132で印刷された用紙に対し、ソートやステイプル等の処理を施すことができる。給紙ユニット131は、複数の給紙部を備えており、各給紙部には用紙が収納される。各給紙部は、例えば、普通紙や光沢紙等、複数種類の用紙を収納できる。
操作部140は、例えば、ハードキーや、液晶表示部及びその表面上に貼り付けられたタッチパネル部を備え、それらを介してユーザから指示を受け付ける。また、操作部140は、液晶等の表示部に、ソフトキー、画像形成装置100の機能や状態を表示することができる。操作部140は、ユーザからの指示に対応するコマンドを、制御部110に送信する。また、HDD(Hard Disk Drive)150は、画像形成装置100の各種設定及び画像データを記憶する。
上記の構成に基づき、画像形成装置100は、例えば、コピー機能、画像データ送信機能、プリンタ機能等の種々の機能を実現する。コピー機能を実現する場合には、制御部110は、リーダ部120で原稿の画像データを読み込み、プリンタ部130で当該画像データを用いて用紙に印刷する制御を行う。画像データ送信機能を実現する場合に、制御部110は、リーダ部120で読み込んだ原稿の画像データをコードデータに変換し、当該コードデータを、ネットワーク160を介して監視端末161、162に送信する。さらに、プリンタ機能を実現する場合には、制御部110は、監視端末161、162からネットワーク160を介して受信したコードデータ(印刷データ)を画像データに変換し、プリンタ部130へ送信する。プリンタ部130は、受信した画像データを用いて用紙に印刷する。
次に、標準技術について説明する。RFC(Request for Comments)は、インターネットで利用される技術の標準化を目的としてIETF(Internet Engineering Task Force)が発行している。このRFCに基づく、ネットワーク機器からの情報取得の技術について説明する。
ネットワーク上のデバイスの情報監視プロトコルとしてSNMP(Simple Network Management Protocol)が一般的に広く用いられている。SNMPで管理されるネットワーク機器は、MIB(Management Information Base)情報を搭載し、監視端末からのSNMPリクエストに対してレスポンスを行うことで管理される。監視端末からのSNMPのリクエストは情報取得系と情報設定系とに大別される。MIB情報の構造については、IEFTで標準化された仕様や、PWG(printer Working Group)で業界標準化された仕様、さらには、ベンダなどが独自に拡張したプライベートMIB仕様などが存在する。
MIB情報は分野別の階層構造となっており、枝にはそれぞれ番号が割り当てられており、この番号をつなげたものはOID(Object Identifier)と呼ばれる。MIBでは、この階層構造と、OIDを持つオブジェクトがどの様な情報を持ち、どのようなデータ型で定義されているのか等が規定される。MIBには、各種のRFCによって規定されるものや、企業により独自に拡張されたプライベート情報等がある。データ型の定義についても管理情報構造(SMI(Structure of Management Information))としてRFCに規定がある。データ型の定義は、ASN.1(Abstract Syntax Notation One)というISOとITU−Tで規定された記述言語で表現される。なお、RFCの技術仕様は不変ではなく、技術の進歩によって更新が行われる。RFCには「RFCxxxx」という番号があり、一度公開された仕様の更新にあたっては、旧来の番号をObsolete扱いとし、新規の番号が割り当てられる。
ネットワークに接続される機器のうち画像形成装置の状態監視や設定を目的としたRFCとして、RFC3805−Printer MIB v2が定義されている。この中に「prtGeneralReset」というOIDが規定されており、監視端末側から画像形成装置に対して遠隔再起動が可能となっている。
「prtGeneralReset」とその値域の説明について、(a)「prtGeneralReset OBJECT-TYPE」の抜粋を以下に記す。さらに、(b)「PrtGeneralResetTC::=TEXTUAL-CONVENTION」の抜粋を以下に記す。
(a)prtGeneralReset OBJECT-TYPE
-- NOTE: In RFC 1759, the enumeration values were implicitly defined
-- by this object.
SYNTAX PrtGeneralResetTC
MAX-ACCESS read-write
STATUS current
DESCRIPTION
"Setting this value to 'powerCycleReset', 'resetToNVRAM', or
'resetToFactoryDefaults' will result in the resetting of the
printer. When read, this object will always have the value
'notResetting(3)', and a SET of the value 'notResetting' shall
have no effect on the printer. Some of the defined values are
optional. However, every implementation must support at least
the values 'notResetting' and 'resetToNVRAM'."
::= { prtGeneralEntry 3 }
(b)PrtGeneralResetTC ::= TEXTUAL-CONVENTION
-- This TC was extracted from prtGeneralReset in RFC 1759.
STATUS current
DESCRIPTION
"Values for reading and writing the prtGeneralReset object.
If a device does not have NVRAM, the device shall none the
less respond to a SET with the value resetToNVRAM(5) with a
sort of warm reset that resets the device to implementation-
defined state that is preferably under control of the system
administrator by some means outside the scope of the Printer
MIB specification."

SYNTAX INTEGER {
notResetting(3),
powerCycleReset(4), -- Cold Start
resetToNVRAM(5), -- Warm Start
resetToFactoryDefaults(6) -- Reset contents of
-- NVRAM to factory
-- defaults
}
一方、SNMPでは、プロトコルレベルでのエラーコードとして使用可能な規定値が規定されている。規定値の定義を下記に記す。カッコ内の値が規定値である。なお、SNMPのプロトコルバージョンによって、使用可能な規定値の範囲が異なっているため、(a)SNMPv1(バージョン1)と(b)SNMPv2、v3(バージョン2、3)とに分けて記す。
(a)SNMPv1 error-status(抜粋)
noError(0) :エラーは無い
tooBig(1) :データサイズが大きく応答パケットに値を設定不可
noSuchName(2) :指定OIDがない、または書き込みできない
badValue(3) :設定値が不正
readOnly(4) :書き込みできない
genErr(5) :コード0〜4以外のエラーが発生
(b)SNMPv2/v3 error-status(抜粋)
noError(0) :エラーは無い
tooBig(1) :データサイズが大きく応答パケットに値を設定不可
noSuchName(2) :指定OIDがない、または書き込みできない
badValue(3) :設定値が不正
readOnly(4) :書き込みできない
genErr(5) :コード0〜4以外のエラーが発生
noAccess(6) :アクセスできないOIDに対してsetを行おうとした
wrongType(7) :OIDで必要なタイプと異なるタイプが指定された
wrongLength(8) :OIDで必要なデータ長と異なる長さが指定された
wrongEncoding(9) :ASN.1符号が不正
wrongValue(10) :設定値が不正
noCreation(11) :該当するOIDが存在しません
inconsistentValue(12):現在何か理由があって値が設定できない
resourceUnavailable(13):値の設定のためにリソースが必要だが、
リソースが利用できない
commitFailed(14) :値の更新に失敗した
undoFailed(15) :値の更新に失敗したときに、
更新された値を元に戻すのに失敗した
authorizationError(16) :認証に失敗した
notWritable(17) :書き込みできない
inconsistentName(18) :該当するOIDが存在しないため、現在は作成できない
次に、SNMPプロトコルにおけるset−requestとget−responseについて説明する。図7(a)(b)は、SNMPを使用してMIBオブジェクトのprtGeneralResetに書き込みを行った場合の書き込み成功時における送信、返信パケット例を示す図である。図8(a)(b)は、SNMPを使用してMIBオブジェクトのprtGeneralResetに書き込みを行った場合の書き込み失敗時における送信、返信パケット例を示す図である。監視端末161、162の構成及び動作は同様であるので、以下、特に区別しないときは代表して監視端末161を例にとって説明する。
監視端末161から画像形成装置100に対してSNMPでMIBの値を設定するために、図7(a)に示す構造のパケットが送信される。SNMPで書き込みを行う場合、SNMPのプロトコルレベルでのエラーステータスは、符号701で示すようにnoError(0)とする取り決めになっている。符号702で示すprtGeneralResetの規定値として、notResetting(3)、つまり何も再起動処理を行わないことを示す規定値が引数として監視端末161で指定されている。
画像形成装置100は、図7(a)のパケットの受信を受けると、図7(b)に示す構造のパケットを図7(a)のパケットの送信元へ返信する。符号703で示すnoError(0)は、SNMPのパケットレベルでのエラーのステータスは存在していないことを示す。符号704で示すnotResetting(3)は書き込みが成功したことを示している。
次に、SNMPの書き込みに失敗した場合を説明する。監視端末161から画像形成装置100に対してSNMPでMIBの値を設定するために、図8(a)に示す構造のパケットが送信される。SNMPで書き込みを行う場合、SNMPのプロトコルレベルでのエラーステータスは、符号801で示すようにnoError(0)とする取り決めになっている。符号802で示すprtGeneralResetの規定値として、resetToFactoryDefaults(6)、つまり工場出荷状態にして再起動処理を行うことを示す規定値が引数として監視端末161で指定されている。
画像形成装置100は、図8(a)に示すパケットの受信を受けると、図8(b)に示す構造のパケットを図8(a)のパケットの送信元へ返信する。符号803で示すbadValue(3)は、SNMPのパケットレベルでのエラーのステータスとして、設定値が不正であることを意味するエラーコードであり、これが画像形成装置100によって指定されている。RFCで規定された値域すべてを画像形成装置100で実装する必要はないため、実装形態として非サポートの値域(サポートの値域外の値)が設定された場合には、badValue(3)で返信を行うことはRFC上、可能である。符号804で示すresetToFactoryDefaults(6)は、書き込みが失敗したことを示している。
この例では、確かに工場出荷状態にしての再起動処理が失敗したことは読み取れる。ところが、設定値が実装上の値域外の値であるために再起動処理を失敗したのか、それとも画像形成装置100の再起動ができない動作状態である(別の処理の実行中)であるため一時的に再起動処理を失敗したのかが分からない。またSNMPv3のエラーコードで、一時的に処理できないことを示せたとしても、なぜ一時的に処理できないのかといった原因まで示すことは不可能である。
次に、画像形成装置100における遠隔再起動設定について説明する。図2は、遠隔再起動設定の第1設定画面の一例である。この第1設定画面200は操作部140に表示される。第1設定画面200において、許可設定201は、遠隔からの再起動を許可するか否かの設定項目である。許可設定201において許可しない設定202を選択して設定した場合には、遠隔からの再起動指示自体の受け付けが行われない。許可する設定203を選択した場合には、遠隔からの再起動が許可される。
許可する設定203が選択された場合は、ユーザは、無条件で再起動を開始する否かの設定を行える。無条件再起動204が設定された場合は、監視端末161から遠隔再起動指示がされたときに、用紙詰まりや再起動後にエラーとなる要因が無い時点で直ちに再起動処理が開始される。従って、画像形成装置100の動作状態が例えばプリント出力中等の処理中であったとしてもエラー要因が無ければ直ちに再起動処理が開始される。一方、条件付き再起動205が設定された場合は、監視端末161から遠隔再起動指示がされたときに条件付きでの再起動処理が開始される。条件に合致しない場合には、画像形成装置100は再起動処理を行わず、再起動処理が失敗した旨の返信を監視端末161に行う必要がある。そこで、条件付き再起動205が設定された場合は、ユーザは、再起動処理が失敗した旨を返信するための返信パラメータを拡張するか否かの設定を行える。
拡張しない設定206が設定された場合は、RFCで規定された値域(MIBオブジェクトの属性値として規定された値域)の範囲内で返信パラメータが作成される。例えば、図8(b)に符号804で示したresetToFactoryDefaults(6)等がこれに該当する。一方、拡張する設定207が設定された場合は、ユーザは、再起動ができなかった要因(再起動NG要因)及びそれに対応するパラメータ値の設定を行える。再起動NG要因208となる動作状態は複数あり得る。ユーザは、パラメータ値209により、要因ごとに、resetToFactoryDefaults(6)(符号804に対応する返信パラメータ値(OIDのパラメータ値)をどのような値として返信するのかの設定が行える。ここで、resetToFactoryDefaults(6)は、MIBオブジェクトの属性値として規定された値域の値である一方、対応する返信パラメータは、MIBオブジェクトの属性値として規定された値域外の値である。
再起動NG要因208において、「Job中」は印刷ジョブの実行中、「メンテナンス中」はメンテナンスの実行中、「その他」は印刷ジョブやメンテナンス以外の処理の実行中を示す。パラメータ値209の一例として、「Job中」、「メンテナンス中」、「その他」にそれぞれ対応して、「40000」、「40001」、「50000」が設定される。OKボタン210が押下されると、その時点の第1設定画面による遠隔再起動設定の内容が確定し、その設定値が操作部140から制御部110に対して送信される。そして制御部110は受信した設定値に基づいて遠隔再起動の処理を行う。
図3は、画像形成装置100における再起動処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、画像形成装置100の制御部110のCPUがROMまたはHDD150等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。ここでは再起動指示が監視端末161から送信される場合を例にとる。
遠隔の監視端末161からの再起動指示を受信すると、ステップS301で画像形成装置100による再起動処理が開始される。制御部110は、本発明における受信手段に該当する。ステップS302において、制御部110は、遠隔からの再起動が許可されているか否かを判別する。これは、遠隔再起動設定(図2)における設定内容(設定202、203)によって判別される。そして、遠隔からの再起動が許可されている場合は、処理はステップS304に進む一方、遠隔からの再起動が許可されていない場合は、処理はステップS303に進む。ステップS303では、制御部110は、SNMPで規定されるエラーコードerror−statusのパラメータ値にreadOnly(4)(=書き込みできない)を設定し、監視端末161に対する返信処理を実行する。この場合は、再起動は実施されることなく図3の処理が終了する。
ステップS304では、制御部110は、遠隔再起動設定(図2)における設定内容(204、205)から、条件付き再起動が設定されているか否かを判別する。そして、条件付き再起動が設定されている場合、処理はステップS307に進む一方、条件付き再起動が設定されていない場合、処理はステップS305に進む。ステップS305では、制御部110は、上記error−statusのパラメータ値にnoError(0)を設定し、監視端末161に対する返信処理を実行する。noError(0)は、エラー無しを示す情報に該当する。次に、ステップS306で、再起動処理を開始する。この場合、制御部110は、例えばプリント出力中などの処理中であったとしても用紙詰まりや再起動後にエラーとなる要因が無い時点で直ちに再起動処理を開始する。その後、図3の処理は終了する。
ステップS307では、制御部110は、画像形成装置100の現在の動作状態に基づいて、再起動可能か否かを判別する。例えば、制御部110は、画像形成装置100の動作状態が、印刷ジョブ、メンテナンスまたはその他の処理の実行中に該当する場合は再起動可能でないと判別し、それ以外の場合は再起動可能と判別する。制御部110は、本発明における判断手段に該当する。そして、制御部110は、再起動可能な場合は、処理をステップS305に進める。この場合、再起動処理が開始される(ステップS306)。一方、再起動可能でない場合は、処理はステップS308に進む。
ステップS308では、制御部110は、遠隔再起動設定(図2)における設定内容(206、207)から、返信パラメータの拡張設定がされているか否かを判別する。そして、返信パラメータの拡張設定がされていない場合、処理はステップS309に進む一方、返信パラメータの拡張設定がされている場合、処理はステップS310に進む。ステップS309では、制御部110は、上記error−statusのパラメータ値にgenErr(5)以外の値(その他のエラーコード)を設定し、監視端末161に対する返信処理を実行して、図3の処理を終了させる。
ステップS310では、制御部110は、上記error−statusのパラメータ値にgenErr(5)を設定する。このgenErr(5)は、動作状態に起因するエラー有りを示す情報に該当する。次に、ステップS311では、制御部110は、ステップS307で再起動可能でないと判別された要因(再起動NG要因)が、Job実行中であるか否かを判別し、再起動NG要因がJob実行中である場合は処理をステップS312に進める。ステップS312では、制御部110は、resetToFactoryDefaults(6)(図8(b)の符号804に該当するOIDのパラメータ値)を設定する。ここでは、制御部110は、OIDのパラメータ値として、遠隔再起動設定(図2)で「Job中」に対応して設定されたパラメータ値209である「40000」を設定すると共に、監視端末161に対する返信処理を実行する。このパラメータ値209は、再起動の実行不可能の要因を示す情報に該当する。このパラメータ値209が、ステップS310で設定されたgenErr(5)と共に監視端末161へ返信される。その後、図3の処理は終了する。制御部110は、本発明における返信手段に該当する。
再起動NG要因がJob実行中でない場合は、制御部110は、ステップS313で、再起動NG要因がメンテナンス中であるか否かを判別し、再起動NG要因がメンテナンス中である場合は処理をステップS314に進める。ステップS314では、制御部110は、resetToFactoryDefaults(6)(図8(b)の符号804に該当するOIDのパラメータ値)を設定する。ここでは、制御部110は、OIDのパラメータ値として、遠隔再起動設定(図2)で「メンテナンス中」に対応して設定されたパラメータ値209である「40001」を設定すると共に、監視端末161に対する返信処理を実行する。このパラメータ値209は、再起動の実行不可能の要因を示す情報に該当する。このパラメータ値209が、ステップS310で設定されたgenErr(5)と共に監視端末161へ返信される。その後、図3の処理は終了する。
再起動NG要因がメンテナンス中でない場合は、再起動NG要因はその他の処理であると判断されるので、処理はステップS315に進む。ステップS315では、制御部110は、resetToFactoryDefaults(6)(図8(b)の符号804に該当するOIDのパラメータ値)を設定する。ここでは、制御部110は、OIDのパラメータ値として、遠隔再起動設定(図2)で「その他」に対応して設定されたパラメータ値209である「50000」を設定すると共に、監視端末161に対する返信処理を実行する。このパラメータ値209は、再起動の実行不可能の要因を示す情報に該当する。このパラメータ値209が、ステップS310で設定されたgenErr(5)と共に監視端末161へ返信される。その後、図3の処理は終了する。
図4は、監視端末161における再起動指示処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、監視端末161が備えるROM等の記憶部に格納されたプログラムを監視端末161が備えるCPUが読み出して実行することにより実現される。
ユーザからの指示等によって、ステップS401で、画像形成装置100に対する再起動指示のための再起動指示処理が開始される。先だって作成された再起動スケジュールに従って再起動指示処理が進行する。ステップS402では、監視端末161は、画像形成装置100に対して再起動を指示する時刻に達したか否かを判別し、再起動を指示する時刻に達していない場合には処理をステップS403に進める。再起動を指示する時刻は、再起動スケジュールによって規定されている。ステップS403では、監視端末161はWait処理を実行し、すなわち、予め定められた待機時間だけ待ってから再度、ステップS402を実行する。再起動を指示する時刻に達した場合は、ステップS404で、監視端末161は、画像形成装置100に対して再起動指示を送信する。
次に、ステップS405では、監視端末161は、送信した再起動指示に対する結果が画像形成装置100から返信されてきたか否かを判別する。ここで、返信があったか否かは、ステップS404で再起動指示を行った後、所定時間内に画像形成装置100から監視端末161に対して返信があったか否かによって判別してもよい。監視端末161は、画像形成装置100からの返信がない場合はステップS406に処理を遷移させ、返信があった場合はステップS410に処理を遷移させる。
ステップS406では、監視端末161は、再起動指示の再送信回数が上限回数を超えたか否かを判別する。この上限回数は、再起動指示の再送信を行う処理が無限ループとならないように設けられ、再起動スケジュールによって規定されている。ステップS406の判別の結果、監視端末161は、再送信回数が上限回数を超えていない場合は、再送信回数を計数するカウント値を1だけ加算して更新する(ステップS407)。そして、監視端末161は、ステップS408で、ステップS403と同様のWait処理を実行して、処理をステップS404に戻す。一方、再送信回数が上限回数を超えた場合は、監視端末161は、ステップS409で、一連の再起動失敗時処理を実行する。この再起動失敗時処理では、監視端末161は、画像形成装置100に対する再起動の指示ができなかった旨のメッセージを自身の表示部に表示させたり、再起動指示が失敗した旨の履歴を記録したりする。その後、図4の処理は終了する。
ステップS410では、監視端末161は、受信した情報のうち、error−statusの値がnoError(0)(図7(b)の符号703)であるか否かを判別する。その判別の結果、noError(0)を受信している場合は、画像形成装置100において図3のステップS305が実行されており、監視端末161は、画像形成装置100に対する再起動指示が成功していると判断できる。そこで監視端末161は、ステップS411で、再起動指示が成功した旨の履歴を記録する等の、一連の再起動成功時処理を実行する。その後、監視端末161は、画像形成装置100に対する再起動スケジュールを削除して(ステップS412)、図4の処理を終了させる。
一方、ステップS410の判別の結果、noError(0)を受信していない場合は、再起動指示が成功していないと判断できる。そこで監視端末161は、ステップS413で、error−statusの値がreadOnly(4)であるか否かを判別する。その判別の結果、readOnly(4)を受信している場合は、画像形成装置100において図3のステップS303が実行されており、監視端末161は、画像形成装置100において遠隔からの再起動が許可されていない設定となっていると判断できる。そこで監視端末161は、ステップS414で、遠隔再起動が不許可である旨を自身の表示部に表示させると共に、その旨の履歴を記録する等の、一連の遠隔再起動不許可時処理を実行する。この状況においては、画像形成装置100における設定が変更されない限り再起動指示に失敗し続けるため、監視端末161は、ステップS415で、画像形成装置100に対する再起動のスケジュールを停止状態にする。その後、図4の処理は終了する。
一方、ステップS413の判別の結果、readOnly(4)を受信していない場合は、監視端末161は、ステップS416で、error−statusの値がgenErr(5)であるか否かを判別する。その判別の結果、genErr(5)を受信している場合は、画像形成装置100において図3のステップS310が実行されており、監視端末161は、画像形成装置100における動作状態に起因して再起動が可能でなかったと判断できる。そこでまず、監視端末161は、ステップS417で、「resetToFactoryDefaults(6)(図8(b)の符号804)に相当するOIDのパラメータ値が「40000」であるか否かを判別する。その判別の結果、OIDのパラメータ値が「40000」である場合は、監視端末161は、画像形成装置100の動作状態がJob処理中であったことを要因として再起動ができなかったと判断できる。そこで監視端末161は、ステップS418で、予め定められたJob中の場合の再スケジュール処理を実行することで、再起動指示のスケジュールを作成し直す。その後、図4の処理は終了する。
一方、監視端末161は、ステップS417の判別の結果、OIDのパラメータ値が「40000」でない場合は、ステップS420で、OIDのパラメータ値が「40001」であるか否かを判別する。その判別の結果、OIDのパラメータ値が「40001」である場合は、監視端末161は、画像形成装置100の動作状態がメンテナンス中であったことを要因として再起動ができなかったと判断できる。そこで監視端末161は、ステップS421で、予め定められたメンテナンス中の場合の再スケジュール処理を実行することで、再起動指示のスケジュールを作成し直す。その後、図4の処理は終了する。
一方、制御部110は、ステップS420の判別の結果、OIDのパラメータ値が「40001」でない場合は、ステップS422で、OIDのパラメータ値が「50000」であるか否かを判別する。その判別の結果、監視端末161は、OIDのパラメータ値が「50000」でない場合は、図4の処理を終了させる。一方、OIDのパラメータ値が「50000」である場合は、監視端末161は、画像形成装置100の動作状態がその他の処理中であったことを要因として再起動ができなかったと判断できる。そこで監視端末161は、ステップS423で、予め定められたその他の処理中の場合の再スケジュール処理を実行することで、再起動指示のスケジュールを作成し直す。その後、図4の処理は終了する。
一方、ステップS416の判別の結果、受信したerror−statusの値がgenErr(5)でない場合は、監視端末161は、処理をステップS419に進める。ステップS419では、監視端末161は、その他のSNMPエラーコード処理を実行する。すなわち、監視端末161は、画像形成装置100に対して結果的に再起動指示ができなかった場合の処理を行った後、ステップS409を実行する。
本実施の形態によれば、画像形成装置100の動作状態に基づいて再起動の実行可否が判断される。そして、再起動が実行可能な場合は、エラー無しを示す情報(noError(0))が返信される。一方、再起動が実行不可能の場合は、エラー有りを示す情報(genErr(5))と共に実行不可能の要因を示す情報(パラメータ値209)が返信される。これにより、画像形成装置100における動作状態により、再起動指示に応じた再起動を行えない場合に、その要因を再起動指示の送信元へ通知することができる。監視装置にとっては、画像形成装置100がどのような理由で再起動ができなかったのか区別がつき、再起動を繰り返す単純なリトライ処理が実施されるといった事態が回避される。また、返信パラメータの拡張設定をユーザの任意で行えるので、使い勝手が良い。
ところで、拡張する設定207(図2)により、返信パラメータを拡張することが設定された場合は、画像形成装置100に対してネットワーク160で接続された全ての監視端末が、実行不可能の要因を示す情報を返信する返信先となった。しかし、拡張されたパラメータ値によって、適切な動作ができなくなる監視装置が存在する可能性がある。そこで、実行不可能の要因を示す情報(パラメータ値209)を返信する返信先となる監視装置を限定してもよい。返信パラメータの拡張設定が有効となる監視装置を個別に設定する構成を、図5、図6を用いて説明する。
図5は、SNMPv3のユーザ設定画面の例を示す図である。このユーザ設定画面500は画像形成装置100における操作部140に表示される。SNMPv3は、IETFにおけるSTD62によって規格化されており、ユーザベースの認証機構と暗号化を使用して通信が行われる。SNMPv3ユーザは複数存在することが可能であるため、ユーザ設定画面500には、現在設定を行っているユーザの前後のユーザに関する設定画面に切り替えるためにボタン501、502が表示される。ユーザID504は、制御部110においてSNMPv3のユーザを一意に特定するためのIDであり、制御部110が管理するIDであるため表示のみがなされ、ユーザは操作することができない。設定項目505は、ユーザID504に対応するSNMPv3設定を有効化/無効化するための項目であり、ユーザがプルダウン設定511において有効/無効を選択することにより変更が可能となっている。
設定項目506は、ユーザID504に対するユーザ名を設定するための設定項目であり、ユーザが設定項目506を押下することにより、不図示のソフトウェアキーボード等の表示へと画面が遷移し、ユーザ名の入力や変更が可能となっている。設定項目507は、設定項目506で設定されたユーザ名に対して、SNMPv3通信で認証を行うための認証アルゴリズムを設定するための設定項目であり、ユーザがプルダウン設定512において「なし/MD5/SHA1」の中から選択可能である。認証パスワード508は、設定項目507で選択された認証アルゴリズムによる認証パスワードの入力を行うための設定項目である。ユーザが認証パスワード508を押下することにより、不図示のソフトウェアキーボード等の表示へと画面が遷移し、認証パスワードの入力や変更が可能となっている。
設定項目509は、ユーザID504がSNMPv3で通信を行う際の暗号化アルゴリズムを設定するための設定項目であり、ユーザがプルダウン設定513において「なし/DES/AES」の中から選択可能である。設定項目510は、設定項目509で選択された暗号化アルゴリズムによる暗号化パスワードの入力を行うための設定項目である。ユーザが510を押下することにより、不図示のソフトウェアキーボード等の表示へと画面が遷移し、暗号化パスワードの入力や変更が可能となっている。設定項目506、認証パスワード508及び設定項目510の設定においては、最少文字列長や最大文字列長を設けてもよい。SNMPv3のユーザ設定が完了し、OKボタン503が押下されると、操作部140から制御部110に対してSNMPv3のユーザ設定値が送信され、制御部110は受信した設定値に基づいてSNMPv3の通信を行う。
図6は、遠隔再起動設定の第2設定画面の一例である。この第2設定画面600は操作部140に表示される。図6を用いて、返信パラメータの拡張のホスト制限に関して設定画面と設定項目について説明する。図6の例では、第2設定画面600に、SNMPv1でのホスト制限設定601とSNMPv3でのホスト制限設定605とが表示されている。
ホスト制限設定601において、アドレス602は、返信パラメータ拡張を行った返信を行うホストのアドレスを示している。IPv4アドレス、IPv6アドレス、FQDN(Fully Qualified Domain Name)での設定が可能となっている。コミュニティ名603はコミュニティの名称を示す。SNMPv1の通信では、コミュニティ名603を用いて管理対象がグルーピングされ、同じコミュニティに属するノード間で通信が行われる。また、コミュニティ名ごとに管理スコープを変更したり、read−only/read−writeのアクセスモードの切り替えを行ったりすることも可能である。有効/無効604では、ホストごとに返信パラメータ拡張の有効/無効の切り替えが可能となっている。アドレス602に登録されていないアドレスに関しては、返信パラメータ拡張は一律に無効である。
ホスト制限設定605において、アドレス606は、返信パラメータ拡張を行った返信を行うホストのアドレスを示している。IPv4アドレス、IPv6アドレス、FQDN(Fully Qualified Domain Name)での設定が可能となっている。ユーザID607は、通知を行う際に使用するSNMPv3のIDであり、ユーザID607の詳細な設定は前述したユーザ設定画面500(図5)で行われている。ユーザID607はユーザID504と紐付けされている。有効/無効608では、ホストごとに返信パラメータ拡張の有効/無効の切り替えが可能となっている。アドレス606に登録されていないアドレスに関しては、返信パラメータ拡張は一律に無効である。
SNMPv1とSNMPv3の返信パラメータ拡張に関する設定が完了し、OKボタン609が押下されると、操作部140から制御部110に対して返信パラメータの拡張のホスト制限設定値が送信される。制御部110は受信した設定値に基づいてSNMPの通知を行う。
画像形成装置100は、図5、図6の設定を行うことで、遠隔再起動指示を行う監視装置を判別する。すなわち、制御部110は、アドレス602またはアドレス606に登録され且つ返信パラメータ拡張が有効となっている監視装置を、実行不可能の要因を示す情報(パラメータ値209)を返信する返信先となる監視装置であると認識する。従って、図3のステップS312、S314、S315では、再起動指示の送信元の監視装置が、返信パラメータ拡張が有効な監視装置(返信先となる監視装置)に該当する場合にだけ、パラメータ値209を返信する処理を実行する。これにより、拡張設定に対応している監視装置だけを対象として、実行不可能の要因を示す情報を返信することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
100 画像形成装置
110 制御部
161、162 監視端末
209 パラメータ値

Claims (10)

  1. ネットワークに接続されるネットワークデバイスであって、
    前記ネットワークを通じて再起動指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段により再起動指示が受信されると、前記ネットワークデバイスの動作状態に基づいて再起動の実行可否を判断する判断手段と、
    前記判断手段により再起動が実行可能と判断された場合は、エラー無しを示す情報を返信し、前記判断手段により再起動が実行不可能と判断された場合は、エラー有りを示す情報と共に実行不可能の要因を示す情報を返信する返信手段と、を有することを特徴とするネットワークデバイス。
  2. 前記返信手段は、前記エラー有りを示す情報を、SNMPプロトコルで規定されたエラーコードを用いて返信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークデバイス。
  3. 前記実行不可能の要因を示す情報は、MIBオブジェクトの属性値として規定された値域外の値であることを特徴とする請求項1または2に記載のネットワークデバイス。
  4. 前記判断手段により再起動が実行不可能と判断された場合に前記実行不可能の要因を示す情報を返信するかどうかを予め指定する指定手段を有し、
    前記返信手段は、前記判断手段により再起動が実行不可能と判断された場合においては、前記指定手段により前記実行不可能の要因を示す情報を返信することが指定されている場合に、前記エラー有りを示す情報と共に前記実行不可能の要因を示す情報を返信し、前記指定手段により前記実行不可能の要因を示す情報を返信することが指定されていない場合は、前記実行不可能の要因を示す情報を返信しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  5. 前記ネットワークデバイスは画像形成機能を有し、
    前記動作状態には、印刷ジョブの実行中またはメンテナンスの実行中の少なくともいずれかが含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  6. 前記ネットワークデバイスは、前記ネットワークを通じて複数の監視装置に接続され、
    前記返信手段により前記複数の監視装置のうち前記実行不可能の要因を示す情報を返信する返信先となる監視装置を限定する限定手段を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のネットワークデバイスと、
    前記ネットワークデバイスに前記ネットワークを通じて接続され、前記ネットワークを通じて前記ネットワークデバイスへ前記再起動指示を送信する監視装置とから構成されることを特徴とする監視システム。
  8. 前記監視装置は、再起動のスケジュールに従って前記再起動指示を送信し、前記ネットワークデバイスから、前記実行不可能の要因を示す情報を受信した場合は、再起動指示のスケジュールを作成し直すことを特徴とする請求項7に記載の監視システム。
  9. ネットワークに接続されるネットワークデバイスの制御方法であって、
    前記ネットワークを通じて再起動指示を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより再起動指示が受信されると、前記ネットワークデバイスの動作状態に基づいて再起動の実行可否を判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより再起動が実行可能と判断された場合は、エラー無しを示す情報を返信し、前記判断ステップにより再起動が実行不可能と判断された場合は、エラー有りを示す情報と共に実行不可能の要因を示す情報を返信する返信ステップと、を有することを特徴とするネットワークデバイスの制御方法。
  10. 請求項9に記載のネットワークデバイスの制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016055437A 2016-03-18 2016-03-18 ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム Expired - Fee Related JP6659165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055437A JP6659165B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム
US15/456,867 US10073663B2 (en) 2016-03-18 2017-03-13 Network device configured to provide reboot error information, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and monitoring system using network device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055437A JP6659165B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017165076A true JP2017165076A (ja) 2017-09-21
JP2017165076A5 JP2017165076A5 (ja) 2019-04-04
JP6659165B2 JP6659165B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59855557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055437A Expired - Fee Related JP6659165B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10073663B2 (ja)
JP (1) JP6659165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3190088A1 (en) * 2020-08-22 2022-03-03 Sunil DANDAYUTHAPANI Traffic management architecture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316465A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Canon Inc ネットワークデバイス制御装置、ネットワークデバイス制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
US8589525B2 (en) * 2010-11-01 2013-11-19 Red Hat Israel, Ltd. Enhanced reboot command
JP5721659B2 (ja) * 2012-04-06 2015-05-20 キヤノン株式会社 管理装置、管理システム、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170269883A1 (en) 2017-09-21
JP6659165B2 (ja) 2020-03-04
US10073663B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372145B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御システム
KR101614387B1 (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트장치 및 설정정보 관리방법
JP6117165B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびジョブ管理プログラム
JP5423079B2 (ja) 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
JP2011035714A (ja) 複合機及びシステム
JP2014164627A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
US20110066698A1 (en) Information processing apparatus that identifies transmission source, and control method and storage medium therefor
JP6743586B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP5472086B2 (ja) デバイス、端末装置、サーバ、プログラム、及びファームウェアの更新方法
JP6933020B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、および方法
JP6488729B2 (ja) 記入フォーム提供装置、画像形成装置及びプログラム
JP6659165B2 (ja) ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム
KR20110025544A (ko) 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 인쇄제어방법
JP4337900B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
US10027844B2 (en) Control method for an image forming apparatus which performs transmission of information
US9047023B2 (en) Host device, managing server and method of controlling image formation thereof
US10891096B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
US9686425B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP2018043364A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2011192120A (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP6188664B2 (ja) 画像形成システム
JP2016177436A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システムおよび印刷システム
JP2019004395A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4725064B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、およびサーバ用プログラム
JP6415150B2 (ja) 機能提供装置、機能提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees