JP5760071B2 - 空気調和回路のための汎用減衰装置 - Google Patents

空気調和回路のための汎用減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5760071B2
JP5760071B2 JP2013252965A JP2013252965A JP5760071B2 JP 5760071 B2 JP5760071 B2 JP 5760071B2 JP 2013252965 A JP2013252965 A JP 2013252965A JP 2013252965 A JP2013252965 A JP 2013252965A JP 5760071 B2 JP5760071 B2 JP 5760071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping device
housing
pipe
partition plate
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013252965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115653A (ja
Inventor
ウィリアム バートランド デイヴィッド
ウィリアム バートランド デイヴィッド
シャスカ カストリオット
シャスカ カストリオット
ジョウ ヤフェイ
ジョウ ヤフェイ
Original Assignee
ハラ ビステオン クライメイト コントロール コーポレイション
ハラ ビステオン クライメイト コントロール コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハラ ビステオン クライメイト コントロール コーポレイション, ハラ ビステオン クライメイト コントロール コーポレイション filed Critical ハラ ビステオン クライメイト コントロール コーポレイション
Publication of JP2014115653A publication Critical patent/JP2014115653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760071B2 publication Critical patent/JP5760071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00571Details of ducts or cables of liquid ducts, e.g. for coolant liquids or refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/027Throttle passages
    • F16L55/02763Throttle passages using an element with multiple tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • F16L55/0331Noise absorbers by inserting an elongated element in the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/006Noise reduction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、減衰装置に係り、さらに具体的には、空気調和回路のための減衰装置に関する。
流体システムでの圧力上昇(pressure surges)緩和用、及び結果的な振動及びノイズ低減用の減衰装置は、公知の2群の減衰装置に大別される。一つの群は、例えば、さらなるガス体積を収容する水力学的緩衝装置(hydraulic accumulator)のような油空圧減衰器(hydropneumatic attenuator)を含む。他の群は、流体音響減衰器、いわゆる消音器を含むが、流体音響減衰器では、さらなるガス体積なしに反射または吸収によって減衰効果が現われる。
油空圧減衰器は、通常的に非常に低い周波数から約400Hzまで延びる周波数帯域を減衰させる。このような油空圧減衰器は、圧縮器の作動、圧縮器の噛み合い過程及び噛み合い解除過程だけではなく、圧縮器の作動過程によって、前述した周波数帯域で圧力脈動が発生する流体システムに特に好適に使用できる。さらなるガス体積を持つ油空圧減衰器は体積が大きくて重いため、油空圧減衰装置は、例えば、自動車内の空気調和システムのような、設置空間が限定され、且つ軽量構造の必要な多数の用例では使われる。さらなるガス体積を持つ減衰装置の他の短所は、減衰作用が温度によって変わるということ、そして減衰作用が透過によるガス損失によって全般的に低下するということである。
逆に、流体音響減衰器はさらに小型であり、且つ軽量構造を持つ。しかし、流体音響減衰器は、さらに高い周波数のみで減衰作用が十分であるため、その使用が制限される。このような制限のため流体音響減衰器は、非常に低い周波数から非常に高い周波数まで延びる非常に広い周波数帯域を発生させる空気調和回路で使われるには理想的ではない。
広い範囲の周波数について音響エネルギーを減衰させるように構成される減衰装置を生産することが望ましく、この時、減衰装置の構造的複雑性及びパッケージサイズは最小になる。
本発明の目的は、減衰装置、さらに具体的には、空気調和回路のための減衰装置を提供することである。
本開示内容によれば、減衰装置が広い範囲の周波数について音響エネルギーを減衰させるように構成され、減衰装置の構造的複雑性及びパッケージサイズが最小化するということが分かる。
一実施形態において、減衰装置は、内部に形成される少なくとも一つのチャンバを備えるハウジングと、前記少なくとも一つのチャンバ内に配置され、且つ仕切板を備える減衰部材であって、前記仕切板は、これを通じて延びる少なくとも一つのパイプを備える減衰部材と、を備え、前記減衰部材及びハウジングは、約200Hz乃至約2000Hzの周波数帯域内で発生する音響エネルギーを減衰させるように構成される。
他の実施形態において、減衰装置は、本体セクション、入口セクション、出口セクションを備えるハウジングであって、前記本体セクション、入口セクション、出口セクションのうち少なくとも一つは協動して少なくとも一つのチャンバを形成し、前記チャンバでの流体の捕捉を回避するように構成されるハウジングと、前記少なくとも一つのチャンバ内に配置され、且つ仕切板を備える減衰部材であって、前記仕切板は、これを通じて延びる少なくとも一つのパイプを備え、前記少なくとも一つのパイプは、第1端部及び第2端部を備える減衰部材と、を備え、前記少なくとも一つのパイプは、第1端部及び第2端部を備える。
さらなる実施形態において、車両用減衰装置は、内部に形成された少なくとも一つのチャンバを備えるハウジングであって、空気調和回路と流体連通されるハウジングと、前記空気調和回路の流体によって生成される音響エネルギーを減衰させるために、前記少なくとも一つのチャンバ内に配置される減衰部材であって、仕切板及びこの仕切板を通じて延びる少なくとも一つのパイプを備える減衰部材と、を備え、前記減衰部材は、仕切板及びこの仕切板を通じて延びる少なくとも一つのパイプを備える。
本発明によれば、減衰装置、さらに具体的には、空気調和回路のための減衰装置が得られる。
本発明の減衰装置の側面立面図である。 図1に示した減衰装置のセクションライン2−2の断面立面図であり、本発明の実施形態による減衰装置の減衰部材を示す図面である。 図1に示した減衰装置のセクションライン3−3の断面図であり、減衰装置に配置される図2の減衰部材を示す図面である。 図1に示した減衰装置のセクションライン4−4の断面立面図であり、本発明の他の実施形態による減衰装置の減衰部材を示す図面である。 図1に示した減衰装置のセクションライン4−4の断面図であり、減衰装置に配置される図4の減衰部材を示す図面である。
以下の詳細な説明及び添付図面は、本発明の多様な例示的な実施形態を説明及び図示するものである。該説明及び図面は、当業者に本発明を実施及び利用可能にする役割を行い、本発明の範囲を限定しようとする意図ではない。
図1乃至図5は、本発明による減衰装置10を示すものである。減衰装置10が車両(図示せず)の空気調和回路(図示せず)に配置されている必要がある。当業者ならば、減衰装置10が他の用例で望ましく使われるということを理解できるであろう。減衰装置10は、流体(例えば、空気調和回路の冷却剤)の圧力脈動波から発生して約200Hz乃至約2000Hzの範囲の周波数を持つ音響エネルギーを減衰させるように構成される。さらに具体的に、減衰装置10は、約250Hz乃至約1700Hzの範囲の周波数を持つ音響エネルギーを減衰させるように構成される。これによって、減衰装置10は、多様な車両プラットホームまたはシステムに採用される。
減衰装置10は、実質的に円筒状の本体セクション12、入口セクション14及び出口セクション16を持つハウジング11を備える。減衰装置10のそれぞれのセクション12、14、16は、例えば、金属材料または非金属材料のような任意の適当な材料で形成される。特定実施形態で、本体セクション12は、水力学的内径D1が約30mm乃至約80mmの範囲であり、長さL1が約30mm乃至約135mmの範囲である。非限定的な例において、水力学的内径D1は約38mmであり、長さL1は約70mmである。しかし、本体セクション12は、必要に応じて任意の適当な形状及びサイズを持つことができる。
本体セクション12の対向端部18、20には、それぞれ入口セクション14及び出口セクション16が被せられる。入口セクション14及び出口セクション16を本体セクション12に結合させるために、例えば、溶接、加熱溶接、ブレージング(brazing)、半田付け、または接着剤あるいは少なくとも一つのファスナーを用いるような多様な方法及び工程が採用される。入口セクション14及び出口セクション16は、対向する方向に本体セクション12から遠く側方向の外側に向かって延びる。図示されたように、本体セクション12は、内部に形成されるチャンバ22を備える。図示されたもの以外にも、必要に応じてさらなるチャンバ22がハウジング11に形成される。必要に応じて、チャンバ22は、入口セクション14の少なくとも一部内に、そして出口セクション16の少なくとも一部内に延びることができる。入口セクション14及び出口セクション16は、それぞれ内部に形成される通路24を備える。チャンバ22及び通路24は、内部に流体の流動を収容するように構成される。
特定実施形態において、入口セクション14及び出口セクション16は、減衰装置10の製造及び洗浄を容易にするように構成される。非限定的な例として、入口セクション14は略円錐状であり、実質的に管状の部分26を備えるが、この管状の部分は、本体セクション12に隣接して半径方向の外側に向かって広がる第1端部28を持つ。同様に、出口セクション16は略円錐状であり、実質的に管状の部分30を備えるが、この管状の部分は、本体セクション12に隣接して半径方向の外側に向かって広がる第1端部32を持つ。それぞれの入口セクション14及び出口セクション16の第1端部28、32は、本体セクション12のチャンバ22内に延びないため、チャンバ22内の水分及び他の流体(すなわち、水、油など)の捕捉は防止される。さらに、入口セクション14の第1端部28は、拡散器として機能し、本体セクション12内への流体の流動を実質的に均一に分配する。他の一方には、出口セクション16の第1端部32は、漏斗(funnel)として機能し、本体セクション12からの流体の流動を集める。特定実施形態において、実質的に管状の部分26、30は、それぞれ必要に応じて水力学的内径D2が約7.5mm乃至約20mmの範囲であり、任意の長さL2を持つ。非限定的な例として、実質的に管状の部分26、30それぞれの水力学的内径D2は、約9.4mmである。しかし、入口セクション14及び出口セクション16は、必要に応じて任意の適当な形状及びサイズを持つことができる。特定実施形態において、減衰装置10は、空気調和回路に連結される。非限定的な例として、入口セクション14の実質的に管状の部分26の第2端部34は、空気調和回路の圧縮器の放出側に流体連結され、出口セクション16の実質的に管状の部分30の第2端部36は、空気調和回路の凝縮器の入口側に流体連結される。減衰装置10は、必要に応じて空気調和回路の他の構成要素に流体連結されてもよい。
図2乃至図5に示したように、減衰部材50は、減衰装置10のチャンバ22内に配置される。減衰部材50は、本体セクション12と別途に形成されるか、または本体セクション12と一体に形成されて単一構造を形成するということを理解できるであろう。図示された減衰部材50は、仕切板52及び内部に配置される一つ以上の実質的に円筒状のパイプ54を備える。当業者ならば、パイプ54及び仕切板52が必要に応じて別途にまたは一体に形成されるということを理解できるであろう。特定実施形態において、減衰部材50は、プラスチック材料で形成される。しかし、必要に応じて減衰部材50を形成するために他の材料が使用されてもよい。
仕切板52は、必要に応じてチャンバ22内に位置決められて第1サブチャンバ56及び第2サブチャンバ58を形成する。図示されたように、仕切板52は、第1サブチャンバ56及び第2サブチャンバ58が実質的に同じ体積を持つようにチャンバ22内に位置決められる。しかし、仕切板52は、第1サブチャンバ56が第2サブチャンバ58より大きい体積を持つように、または第1サブチャンバ56が第2サブチャンバ58より小さな体積を持つようにチャンバ22内に位置決められるということを理解できるであろう。特定実施形態において、仕切板52は、流体の流動方向に実質的に垂直にチャンバ22内に位置決められる。非限定的な例として、仕切板52は、減衰装置10の縦方向軸線に対して45゜より大きい角度で位置決められる。当業者ならば、仕切板52が必要に応じて任意の位置に、そして任意の角度で減衰装置10のチャンバ22内に位置決められるということを理解できるであろう。図示された仕切板52は、実質的に円形の平面的な板である。しかし、仕切板52は、必要に応じて他の形状及び構造を持つこともできるということを理解できるであろう。例えば、仕切板52は、減衰装置10を介して流体の流動方向に対して少なくとも一つの凸面または凹面を持つ実質的に折り曲げられている板である。仕切板52の外周面60は、本体セクション12の内側面62に隣接する。本体セクションの内側面と仕切板の外周面との間での流体の流動を防ぐために、本体セクション12の内側面62と仕切板52の外周面60との間に流体気密式連結が形成される。
図示されたように、それぞれのパイプ54は、通路63を備えて内部に流体の流動を収容する。さらに具体的には、パイプ54の通路63は、第1サブチャンバ56から第2サブチャンバ58内への流体の流動を可能にする。図示されたパイプ54は、略線形の構造を持つ。必要に応じて多様な他の形状及び構造のパイプ54が採用される。非限定的な例として、それぞれのパイプ54の長さL3は、約25mm乃至約125mmの範囲であり、さらに具体的には、61mmである。特定実施形態において、本体セクション12の長さL1に対するそれぞれのパイプ54の長さL3の割合は、約0.05乃至約0.95の範囲である。非限定的な例において、本体セクション12の長さL1に対するそれぞれのパイプ54の長さL3の割合は、少なくとも0.25であり、さらに具体的には、約0.85である。本体セクション12の長さL1に対するそれぞれのパイプ54の長さL3の割合は、減衰装置10の伝達損失に影響を及ぼす。よって、本体セクション12の長さL1に対するそれぞれのパイプ54の長さL3の割合が増加するにつれて、減衰装置10の伝達損失も増加し、特に低周波の場合にそうである。消音器または減衰装置において、伝達損失とは、減衰装置の出口から減衰装置を抜け出る音響出力の割合に対する、減衰装置の入口から入る音響出力の割合として定義される。特定実施形態において、パイプ54の累積断面流動面積は、入口セクション14の実質的に管状の部分26の断面流動面積の1/2より大きい。例えば、パイプ54の累積断面流動面積は、空気調和回路の冷却剤導管の断面流動面積の1/2より大きい。当業者ならば、流体の脈動波を弱化させるために、パイプ54の累積断面流動面積が任意のサイズ及び寸法をいずれも持つということを理解できるであろう。
特定実施形態において、それぞれのパイプ54は、仕切板52の対向側面から側方向の外側に向かって延びる。パイプ54の第1端部64は、仕切板52から遠く第1サブチャンバ56内に、且つ入口セクション14に向かって延びる。非限定的な例において、第1端部64の長さL4は、約12.5mm乃至約62.5mmの範囲であり、さらに具体的には、29mmである。一方に、パイプ54の第2端部66は、仕切板52から遠く第2サブチャンバ58内に、且つ出口セクション16に向かって延びる。非限定的な例において、第2端部66の長さL5は、約12.5mm乃至約62.5mmの範囲であり、さらに具体的には、29mmである。図示されたパイプ54の第1端部64の長さL4は、パイプ54の第2端部66の長さL5と実質的に同一であるが、第1端部64の長さL4及び第2端部66の長さL5は、必要に応じて任意の適当な長さである。非限定的な例において、第2端部66の長さL5に対する第1端部64の長さL4の割合は、約0.01乃至約1.0の範囲であり、さらに具体的には、0.475である。第2端部66の長さL5に対する第1端部64の長さL4の割合は、減衰装置の伝達損失を極大化するために最適化される。端部64、66は、必要に応じて任意の適当な形状及びサイズを持つことができる。
図2及び図3に示した本発明の実施形態で提示されるように、減衰部材50のパイプ54のうち一つは中央に位置し、離隔している部分パイプ54のアレイによって取り囲まれる。図示された部分パイプ54は、中央に位置するパイプ54から実質的に均一に離隔し、それぞれの部分パイプ54のうち一つに隣接して、減衰装置10を通過する流体の流動の実質的に均一な分配を可能にする。特定実施形態において、パイプ54は、入口セクション14の通路24及び減衰装置10の中央軸線に対して均一に位置決められて、減衰装置10を通過する流体の流動の実質的に均一な分配をさらに容易にする。当業者ならば、必要に応じてパイプ54のうち少なくとも一つが不均一に離隔するということを理解できるであろう。図3にさらに明らかに示したように、それぞれの部分パイプ54のエッジ表面68は、本体セクション12の内側面62と隣接して部分パイプ54と本体セクション12との接触を極大化し、これによって減衰装置10の作動中に発生するノイズを最小化する。
再び図4及び図5を参考にすれば、本発明の他の実施形態による減衰部材50は、離隔しているパイプ54のアレイを備える。図示されたパイプ54は、パイプ54のうちそれぞれの隣接するパイプから実質的に均一に離隔して、減衰装置10を通過する流体の流動の実質的に均一な分配を可能にする。特定実施形態において、パイプ54は、入口セクション14の通路24及び減衰装置10の中央軸線に対して均一に位置決められて、減衰装置10を通過する流体の流動の実質的に均一な分配をさらに容易にする。当業者は、必要に応じてパイプ54のうち少なくとも一つが不均一に離隔するということを理解できるであろう。図5にさらに明らかに示したように、それぞれのパイプ54の外側面70は、本体セクション12の内側面62から離隔してこれらの間に隙間を形成する。前記隙間は、本体セクション12とパイプ54との願わない接触を防ぎ、これによって減衰装置10の作動中に発生するノイズを最小化する。
減衰部材50は、必要に応じて任意の数のパイプ54を備えることができる。また、パイプ54は、任意の適切な構造に仕切板52に配置されて流体の脈動波を弱化させ、必要に応じて減衰装置10を通過する流体の流動の実質的に均一な分配を可能にする。
作動中に流体の流動は、入口セクション14の第2端部34を通じて減衰装置10に流れ込む。この流体は、入口セクション14の通路24を通じて、且つ本体セクション12の第1サブチャンバ56内に流動する。第1サブチャンバ56内に流れ込む時、流体は、パイプ54を通過する前に、且つ出口セクション16を通じて放出される前に第2サブチャンバ内に膨脹する。減衰部材50及びサブチャンバ56、58での流体の連続的な膨脹は、それぞれの周波数で音響エネルギーを消散させる役割を行うが、減衰装置10は、前記周波数に対してチューニングされ、流体のノイズを2段階に低減させて弱化させる。
以上の説明から、当業者は本発明の核心的な特徴を容易に確認でき、本発明が多様な用途及び状況に好適になるように、本発明の思想及び範囲を逸脱せずに本発明についての多様な変化及び変更を行える。
本発明は、減衰装置関連の技術分野に好適に用いられる。
10 減衰装置
12 本体セクション
14 入口セクション
16 出口セクション
50 減衰部材
52 仕切板
54 パイプ

Claims (20)

  1. 減衰装置であって、
    内部に形成される少なくとも一つのチャンバを備えるハウジングと、
    前記少なくとも一つのチャンバ内に配置され、且つ仕切板を備える減衰部材と、を有し
    前記仕切板は、その中央に配置された単一の中央のパイプと、この中央のパイプを取り囲む複数のパイプと、を備え、これらのすべてのパイプは、前記仕切板を貫き
    前記減衰部材及び前記ハウジングは、約200Hz乃至約2000Hzの周波数帯域内で発生する音響エネルギーを減衰させるように構成されることを特徴とする減衰装置。
  2. 前記ハウジングは、車両の空気調和回路と流体連通されることを特徴とする請求項1に記載の減衰装置。
  3. 少なくとも一つの前記パイプは、車両の空気調和回路の冷却剤導管の断面流動面積の1/2より大きい累積断面流動面積を持つことを特徴とする請求項2に記載の減衰装置。
  4. 前記減衰部材は、車両の空気調和回路を通じて流動する流体の脈動波によって発生する音響エネルギーを減衰させるように構成されることを特徴とする請求項2に記載の減衰装置。
  5. 前記ハウジングは、本体セクションと、入口セクションと、出口セクションと、を備え、前記入口セクション及び出口セクションのうち少なくとも一つは、前記少なくとも一つのチャンバ内での流体の捕捉を回避するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の減衰装置。
  6. 前記仕切板は、ハウジングの縦方向軸線に対して45゜より大きい角度で前記少なくとも一つのチャンバ内に位置決められることを特徴とする請求項1に記載の減衰装置。
  7. 少なくとも一つの前記パイプは、その長さが約25mm乃至約125mmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の減衰装置。
  8. 少なくとも一つの前記パイプは、ハウジングの内側面に隣接して構成される部分パイプであることを特徴とする請求項1に記載の減衰装置。
  9. 少なくとも一つの前記パイプの外側面は、ハウジングの内側面から離隔してこれらの間に間隔を形成することを特徴とする請求項1に記載の減衰装置。
  10. 少なくとも一つの前記パイプは、ハウジングを通過する流体の実質的に均一な流動分配を容易にするように構成されることを特徴とする請求項1に記載の減衰装置。
  11. 減衰装置であって、
    本体セクションと、入口セクションと、出口セクションと、を備えるハウジングであって、前記本体セクション、入口セクション、及び出口セクションのうち少なくとも一つは協動して少なくとも一つのチャンバを形成し、前記チャンバでの流体の捕捉を回避するように構成されるハウジングと、
    前記少なくとも一つのチャンバ内に配置され、且つ仕切板を備える減衰部材と、を有し
    前記仕切板は、その中央に配置された少なくとも一つの中央のパイプと、この中央のパイプを取り囲む複数のパイプと、を備え、これらのすべてのパイプは、前記仕切板を貫き
    少なくとも一つの前記パイプは、第1端部及び第2端部を備えることを特徴とする減衰装置。
  12. 前記本体セクションは、その長さが約30mm乃至約135mmの範囲であることを特徴とする請求項11に記載の減衰装置。
  13. 前記入口セクション及び出口セクションのうち少なくとも一つは、車両の空気調和回路と流体連通されることを特徴とする請求項11に記載の減衰装置。
  14. 少なくとも一つの前記パイプは、その長さが約25mm乃至約125mmの範囲であることを特徴とする請求項11に記載の減衰装置。
  15. 前記本体セクションの長さに対する少なくとも一つの前記パイプの長さの割合は、約0.05乃至約0.95の範囲であることを特徴とする請求項11に記載の減衰装置。
  16. 少なくとも一つの前記パイプの第2端部の長さに対する少なくとも一つの前記パイプの第1端部の長さの割合は、約0.01乃至約1.0の範囲であることを特徴とする請求項11に記載の減衰装置。
  17. 少なくとも一つの前記パイプの第1端部及び第2端部は、仕切板の対向側面から側方向の外側に向かって延びることを特徴とする請求項11に記載の減衰装置。
  18. 前記減衰部材及びハウジングは、約200Hz乃至約2000Hzの周波数を持つ音響エネルギーを減衰させるように構成されることを特徴とする請求項11に記載の減衰装置。
  19. 車両用減衰装置であって、
    内部に形成された少なくとも一つのチャンバを備えるハウジングであって、空気調和回路と流体連通されるハウジングと、
    前記空気調和回路の流体によって生成される音響エネルギーを減衰させるために、前記少なくとも一つのチャンバ内に配置される減衰部材と、を有し
    前記減衰部材は、仕切板と、この仕切板の中央に配置された少なくとも一つの中央のパイプと、この中央のパイプを取り囲む複数のパイプと、を備え、これらのすべてのパイプは、前記仕切板を貫くことを特徴とする車両用減衰装置。
  20. 前記減衰部材及びハウジングは、約200Hz乃至約2000Hzの周波数を持つ音響エネルギーを減衰させるように構成されることを特徴とする請求項19に記載の車両用減衰装置。
JP2013252965A 2012-12-07 2013-12-06 空気調和回路のための汎用減衰装置 Active JP5760071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/708,273 2012-12-07
US13/708,273 US9243543B2 (en) 2012-12-07 2012-12-07 Universal attenuation device for air-conditioning circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115653A JP2014115653A (ja) 2014-06-26
JP5760071B2 true JP5760071B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=50778368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252965A Active JP5760071B2 (ja) 2012-12-07 2013-12-06 空気調和回路のための汎用減衰装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9243543B2 (ja)
JP (1) JP5760071B2 (ja)
KR (1) KR20140074225A (ja)
CN (1) CN103868221A (ja)
DE (1) DE102013223992B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ308291B6 (cs) * 2014-04-10 2020-04-22 Hanon Systems Tlumicí zařízení a způsob jeho výroby
US10781732B2 (en) * 2015-05-25 2020-09-22 Wärtsilä Finland Oy Acoustic attenuator for damping pressure vibrations in an exhaust system of an engine, an acoustic attenuation system using the attenuators, and method of damping pressure vibrations in an exhaust system of an engine
US20170261223A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Robert Bruce HENDERSON Air handler and insert for the same
KR102620362B1 (ko) * 2016-08-31 2024-01-04 삼성전자주식회사 공기조화기
US10532631B2 (en) 2017-03-29 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Acoustic air duct and air extraction system including a plurality of channels having an expansion chamber
US20180281558A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Acoustic air duct and air extraction system for a motor vehicle
US10030660B1 (en) * 2017-05-31 2018-07-24 Trane International Inc. Pulsation and vibration control device
US11592205B2 (en) * 2018-12-18 2023-02-28 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Silencer assembly for air handling unit of an HVAC system
CN110822693B (zh) * 2019-10-30 2020-11-27 珠海格力电器股份有限公司 一种连体消音器结构
IT202200008369A1 (it) * 2022-04-27 2023-10-27 Tecnolab Del Lago Maggiore Srl Smorzatore acustico per un impianto idraulico
CN116101690B (zh) * 2022-08-24 2023-07-14 浙江欧特立汽车空调有限公司 一种汽车空调用消音器的生产方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2624418A (en) 1951-08-01 1953-01-06 Maxim Silencer Co Muffler with plural passages
US3036653A (en) * 1956-12-06 1962-05-29 Calabresi Giuseppe Silencers for the exhaust gases of vehicle internal combustion engines
US3006160A (en) 1959-11-09 1961-10-31 Gen Motors Corp Refrigerating apparatus
JPS5236219A (en) * 1975-09-13 1977-03-19 Teruo Kashiwara Exhaust equipment for internal combustion engine
IT7853326V0 (it) 1978-05-17 1978-05-17 Fiat Spa Silenziatore di scarico per automotrici ferroviarie
US4501341A (en) * 1981-03-12 1985-02-26 Jones Adrian D Low frequency muffler
JPS59139875U (ja) * 1983-03-09 1984-09-18 松下精工株式会社 多室形空気調和機の消音装置
FR2550820B1 (fr) 1983-08-18 1987-08-21 Jourdan Charles Dispositif d'echappement pour moteur a combustion interne
US4605092A (en) 1985-01-18 1986-08-12 Harris Theodore R Large, high r.p.m. diesel engine exhaust muffler
JPS62245059A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 松下精工株式会社 空気調和機の消音装置
JPH0370932A (ja) * 1989-08-08 1991-03-26 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 消音装置
JPH04175418A (ja) 1990-11-07 1992-06-23 Ebara Corp 触媒内包消音器
US5183974A (en) * 1992-04-03 1993-02-02 General Motors Corporation Gas pulsation attenuator for automotive air conditioning compressor
US5545860A (en) * 1995-02-21 1996-08-13 Ford Motor Company Discharge muffler for an automotive compressor and method for making same
DE19533270C2 (de) 1995-09-08 1999-12-09 Trinova Gmbh Schalldämpfungsvorrichtung
US6659222B1 (en) 1999-03-05 2003-12-09 Arvinmeritor, Inc. Multi-chambered muffler
KR100364741B1 (ko) 2000-09-28 2002-12-16 엘지전자 주식회사 압축기의 흡입 머플러
CN2468788Y (zh) * 2001-02-27 2002-01-02 上海易初通用机器有限公司 汽车空调系统的制冷剂管道消音器
US8166775B2 (en) * 2003-10-09 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Noise attenuating device for a heating-ventilation-cooling system of a motor vehicle
FR2860854B1 (fr) 2003-10-10 2008-09-05 Manuli Auto France Dispositif attenuateur de perturbations acoustiques et circuit de conditionnement incluant un tel dispositif
KR100645812B1 (ko) * 2005-01-28 2006-11-23 엘지전자 주식회사 실내기용 다발관형 소음기
US7578659B2 (en) 2005-01-31 2009-08-25 York International Corporation Compressor discharge muffler
JP2007178047A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Calsonic Kansei Corp サイレンサ
KR20070099780A (ko) 2006-04-05 2007-10-10 엘지전자 주식회사 냉매배관용 소음저감장치, 그리고 이를 포함하는공기조화기
DE102006035755A1 (de) 2006-08-01 2008-02-07 Contitech Kühner Gmbh & Cie. Kg Vorrichtung zur Schalldämpfung in einem Rohrkanal
US20080233856A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air conditioner duct
US7934581B2 (en) * 2009-01-30 2011-05-03 Eaton Corporation Broadband noise resonator
US8016071B1 (en) 2010-06-21 2011-09-13 Trane International Inc. Multi-stage low pressure drop muffler
CN102032414A (zh) 2010-12-10 2011-04-27 芜湖博耐尔汽车电气系统有限公司 一种汽车空调系统的制冷剂管路消音器

Also Published As

Publication number Publication date
US9243543B2 (en) 2016-01-26
CN103868221A (zh) 2014-06-18
JP2014115653A (ja) 2014-06-26
US20140158461A1 (en) 2014-06-12
DE102013223992B4 (de) 2022-03-03
DE102013223992A1 (de) 2014-06-12
KR20140074225A (ko) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760071B2 (ja) 空気調和回路のための汎用減衰装置
TWI548808B (zh) 多階段低壓降消音器
CN101466949B (zh) 用于制冷压缩机的声学消声器中的谐振器装置
US11114080B2 (en) Duct sound absorber
US20110061757A1 (en) Anti-Resonant Pulse Diffuser
CN101228401B (zh) 用于降低油分离器所输出的噪声级的方法和设备
CN208845368U (zh) 脉动和振动控制装置
JP2008528869A (ja) 排気マフラー
KR101565233B1 (ko) 압력 맥동 감쇠 디바이스
KR102182473B1 (ko) 덕트 또는 챔버를 위한 음향 감쇠 장치
EP3850281B1 (en) Oil separator with integrated muffler
KR100835709B1 (ko) 엔진 배기가스용 소음기
US7992677B2 (en) Motor vehicle exhaust line silencer
CN209944714U (zh) 消音装置及空调器
CN209944712U (zh) 消声件、消声器以及通风系统
KR100532128B1 (ko) 공명기배열을 이용한 소음저감장치
JP2011227519A (ja) 消音器
CN218118142U (zh) 消声器
CN218495189U (zh) 消音器和空调
KR101443305B1 (ko) 상쇄간섭형 배기소음기
RU2253806C1 (ru) Глушитель шума
EP3828413B1 (en) Heat pump comprising a muffler
RU61350U1 (ru) Глушитель шума выхлопа двигателя внутреннего сгорания
JP2023035173A (ja) 消音装置
JP2006119432A (ja) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250