JP5756045B2 - 燃料タンクの開閉装置 - Google Patents

燃料タンクの開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5756045B2
JP5756045B2 JP2012075439A JP2012075439A JP5756045B2 JP 5756045 B2 JP5756045 B2 JP 5756045B2 JP 2012075439 A JP2012075439 A JP 2012075439A JP 2012075439 A JP2012075439 A JP 2012075439A JP 5756045 B2 JP5756045 B2 JP 5756045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
valve support
pipe
fuel tank
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012075439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203277A (ja
Inventor
波賀野 博之
博之 波賀野
健彰 中島
健彰 中島
真一郎 牛込
真一郎 牛込
良和 金安
良和 金安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012075439A priority Critical patent/JP5756045B2/ja
Priority to CN201380017517.5A priority patent/CN104203624B/zh
Priority to IN8052DEN2014 priority patent/IN2014DN08052A/en
Priority to PCT/JP2013/001530 priority patent/WO2013145591A1/ja
Priority to US14/387,269 priority patent/US9102230B2/en
Priority to DE112013001704.0T priority patent/DE112013001704B4/de
Publication of JP2013203277A publication Critical patent/JP2013203277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756045B2 publication Critical patent/JP5756045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、給油ノズルの移動力を利用してフラップ弁を開いて、燃料タンクへ給油するための燃料タンクの開閉装置に関する。
従来、この種の燃料タンクの開閉装置として、特許文献1の技術が知られている。燃料タンクの開閉装置は、燃料タンクへ燃料を供給する燃料通路を形成するタンク開口形成部材と、タンク開口形成部材に設けられた注入口を開閉するフラップ弁とを備えている。タンク開口形成部材は、パイプと、パイプに装着されフラップ弁を開閉可能に支持する弁支持部材とを備え、弁支持部材をパイプに挿入するとともに、弁支持部材をパイプの外側から爪による連結機構で連結することにより、弁支持部材をパイプに装着している。
しかし、このようなタンク開口形成部材では、弁支持部材が、外部からの衝撃を受けた場合に、連結機構の箇所で外れて、パイプから離脱しやすい。弁支持部材がパイプから外れると、弁支持部材と一体のフラップ弁も離脱することになり、燃料タンクに対してシール性を損なうおそれがある。これを防止するために、連結機構は、高い機械的強度を必要としたり、複雑な構成となっているという課題があった。
特表2010−522665号公報
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを踏まえ、パイプと弁支持部材とを連結するための連結機構として、高い機械的強度を必要とせず、簡単な構成であり、しかも組付性に優れた燃料タンクの開閉装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
適用例1は、給油ノズルから吐出される燃料を燃料タンクへ供給する燃料通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
上記燃料通路を形成する管本体を有する管体と、
上記管本体内に挿入される円筒形状の弁支持本体と、該弁支持本体に形成され上記燃料通路の一部を構成する注入口とを有する弁支持部材と、
上記弁支持部材に装着され、上記注入口を開閉するフラップ弁機構と、
上記管体と弁支持部材とを連結する第1連結部および第2連結部とを有する連結機構と、
を備え、
上記第1連結部は、上記管本体の内壁から該管本体の中心の方向へ突設された第1パイプ側係合部と、上記弁支持部材の外壁に形成され上記第1パイプ側係合部に係合する内側連結部とを有し、
上記第2連結部は、上記管本体の外壁から該管本体の中心から離れる方向へ突設された第2パイプ側係合部と、上記弁支持部材の開口端部に形成され上記第2パイプ側係合部に係合する外側連結部とを有し、
上記外側連結部は、上記管本体の開口端部および該管本体の外壁に沿って折曲形成され、上記第2パイプ側係合部に係合するように構成されていること、
を特徴とする燃料タンクの開閉装置である。
適用例1にかかる燃料タンクの開閉装置において、管体に弁支持部材を挿入したときに、弁支持部材が管体に連結機構を介して連結される。すなわち、連結機構は、第1連結部および第2連結部を備えており、2箇所の連結部で弁支持部材を管体に連結する。第1連結部の連結箇所は、管体内にあり、一方、第2連結部は、管体の外側にある。すなわち、第1連結部の連結箇所は、管体内にあり、管体が外力に対する障壁となって保護されている。よって、燃料タンクの開閉装置は、車両の衝突などによる大きな外力を受けた場合にも、弁支持部材が管体から外れ難く、燃料タンクに対する高いシール性を得ることができる。また、第2連結部の連結箇所は、管体の外側にあり、管体の外側から見ることができる。よって、弁支持部材を管体に装着する際に、連結状態を確認することができ、不完全な連結状態となるのを回避できる。
[適用例2]
適用例2は、適用例1において、上記内側連結部は、片持ちで形成された係合片と、該係合片の先端部に設けた爪とを備え、該爪が上記第1パイプ側係合部に係合し、上記外側連結部は、片持ちで形成された係合片と、該係合片の先端に設けた爪とを備え、該爪が上記第2パイプ側係合部に係合するように構成されている燃料タンクの開閉装置である。
[適用例3]
適用例3は、適用例1または適用例2において、上記管体を上記弁支持部材に該管体の軸方向へ移動することで装着する際に、上記第2連結部は、上記第1連結部の連結が完了した後に、上記爪と第2パイプ側係合部との連結が完了するように構成されている、燃料タンクの開閉装置である。この構成において、第2連結部の連結の確認だけで、第1連結部の連結が既に完了しているから、弁支持部材を管体へ装着する作業が一層簡単になる。
本発明の一実施例にかかる燃料タンクの開閉装置を説明する斜視図である。 図1の2−2線に沿った断面図である。 図2の燃料タンクの開閉装置を分解して示す断面図である。 管体と弁支持部材とを組み付けた状態を説明する説明図である。 管体と弁支持部材とを組み付ける前の状態を説明する断面図である。 管体を弁支持部材に組み付ける前の状態を示す斜視図である。 フラップ弁機構を示す断面図である。 フラップ弁機構を分解した断面図である。 フラップ弁機構の付近を分解した斜視図である。 フラップ弁機構の開閉動作を説明する説明図である。 フラップ弁機構の開閉動作を説明する説明図である。 燃料タンクの開閉装置の給油動作を説明する説明図である。 図12に続く動作を説明する説明図である。 図13に続く動作を説明する説明図である。 他の実施例にかかる管体を弁支持部材に組み付ける前の状態を説明する説明図である。
(1) 燃料タンクの開閉装置の概略構成
図1は本発明の第1実施例にかかる燃料タンクの開閉装置10を説明する斜視図である。自動車の車体の後部には、燃料を給油するための給油蓋FLが開閉可能に支持されている。給油蓋FLは、車体の外板に倣った蓋本体FLaがヒンジFLbを介して車体の外板に開閉可能に支持されている。給油蓋FLを開いたスペースは、給油室FRになっており、この給油室FR内に、基板BPに支持された燃料タンクの開閉装置10が配置されている。燃料タンクの開閉装置10は、燃料キャップを用いないで、燃料タンクに燃料を供給するための機構であり、給油蓋FLを開いた後に、給油ノズルからの外力で燃料通路に配置した弁を開閉することで、給油ノズルから燃料タンクへ燃料を供給することができる機構である。以下、燃料タンクの開閉装置の詳細な構成について説明する。
(2) 各部の構成および動作
図2は図1の2−2線に沿った断面図、図3は図2の燃料タンクの開閉装置10を分解して示す断面図である。燃料タンクの開閉装置10は、燃料タンク(図示省略)に接続される燃料通路11Pを有するタンク開口形成部材11と、シャッタ機構40と、フラップ弁機構50とを備えている。
(2)−1 タンク開口形成部材11
図3において、タンク開口形成部材11は、燃料通路11Pを構成する部材であり、燃料タンクに接続された管体12と、管体12の上部に装着されたカバー部材20と、カバー部材20内に配置された挿入ガイド部材27と、管体12の上部に装着された弁支持部材30とを備えている。
管体12は、金属製の管体であり、燃料タンクに接続される管本体13を備えている。カバー部材20は、弁支持部材30の上部に装着され、円筒状の側壁部21と、カバー上板22とを備えている。側壁部21は、上部を傾斜した円筒形状であり、その傾斜した上部にカバー上板22が一体に形成されている。カバー上板22は、給油ノズルを挿入するための開口部23を備えている。開口部23は、導入開口23aと、軸支持部23bとを備えている。導入開口23aは、給油ノズルを挿入するためのほぼ円形であり、燃料通路11Pの一部を構成しており、燃料通路11Pの通路面積より狭く形成されている。軸支持部23bは、導入開口23aの端部に形成され、シャッタ機構40の端部を装着支持するための部位である。カバー部材20は、側壁部21の下部の係合爪21bと弁支持部材30の上部との係合手段により弁支持部材30の上部に装着されている。
挿入ガイド部材27は、カバー部材20内に配置されており、燃料通路11Pに挿入された給油ノズルをガイドするとともに、カバー上板22の導入開口23aと弁支持部材30の注入口30aとを接続する部材である。挿入ガイド部材27は、弁支持部材30の注入口30aに向けて通路面積を狭くした円錐形状に傾斜して形成することで、挿入通路11Paに入った燃料を注入口30aに向けて速やかに流すように構成されている。
図4は管体12と弁支持部材30とを組み付けた状態を説明する説明図、図5は管体12と弁支持部材30とを組み付ける前の状態を説明する断面図、図6は管体12を弁支持部材30に組み付ける前の状態を示す斜視図である。
弁支持部材30は、管体12の上部に装着されており、フラップ弁機構50(図3)を取り付けることで、燃料通路11Pを挿入通路11Pa(図2)と燃料タンク側の通路であるタンク側通路11Pbとに区画する部材である。弁支持部材30は、円筒状の弁支持本体31と、フランジ32と、注入口30aを有する注入口形成部材33とを備え、これらを一体に形成している。
弁支持本体31は、管体12に挿入された円筒形状であり、その内側スペースが燃料通路11Pの一部を構成している。フランジ32は、弁支持本体31の上端に、外方へ張り出し形成されており、管体12のフランジ14に当接している。注入口形成部材33は、軸方向と直角方向の面に対して傾斜して形成されており、注入口30aが形成されている。注入口30aの開口周縁のうち、その下面側、つまり、燃料タンク側の開口周縁部にシート部33aが形成されている。
図6は管体12と弁支持部材30とを連結機構34を介して組み付ける前の状態を示す断面図である。連結機構34は、弁支持部材30を管体12に取り付けるための機構であり、第1連結部34Fと、第2連結部34Sとを備えている。
第1連結部34Fは、管体12の第1パイプ側係合部15と、弁支持部材30の内側連結部35とを備えている。第1パイプ側係合部15は、管体12の一部をその中心側へかつ周方向に沿って凹ませるように形成されており、管体12の管本体13の軸を中心として180゜の位置に所定の幅で2箇所設けられている。内側連結部35は、第1パイプ側係合部15に係合する部材であり、基部35aから片持ちで下方に向けて形成された係合片35bと、係合片35bの下部に形成され径外方に突設された爪35cとを備えている。内側連結部35は、弁支持部材30が管体12に装着されたときに、係合片35bの爪35cが第1パイプ側係合部15に係合することで、管体12から抜止めするように形成されている。内側連結部35が対向する弁支持本体31の部分は、弁支持本体31を下端から上方に向けて切り欠いた開口部31aとなっており、射出成形の際に型割りを容易にしている。
第2連結部34Sは、フランジ14に形成した第2パイプ側係合部16と、弁支持部材30に形成した内側連結部35とを備えている。第2パイプ側係合部16は、管体12の上部のフランジ14の下面に形成されている。外側連結部36は、第2パイプ側係合部16に係合する部材であり、弁支持部材30のフランジ32の下部から片持ちで下方に向けて形成された係合片36bと、係合片36bの下部に形成され径内方に突設された爪35cとを備えている。外側連結部36は、弁支持部材30が管体12に装着されたときに、係合片36bの爪36cがフランジ14の第2パイプ側係合部16に係合することで、管体12から抜止めするように形成されている。
連結機構34を構成する第1パイプ側係合部15およびフランジ14の第2パイプ側係合部16は、プレス成形やスエージング加工などの金属加工方法などにより形成することができる。
上記連結機構34の構成において、弁支持部材30を管体12に取り付けるためには、図4および図5に示すように、弁支持部材30の弁支持本体31の下部から管体12の開口へ挿入し、そして、内側連結部35の爪35cが管体12の第1パイプ側係合部15に当たって、係合片35bが径内方へ撓み、爪35cが第1パイプ側係合部15を乗り越えて第1パイプ側係合部15に係合する。また、外側連結部36も、爪36cが管体12のフランジ14に当たって、係合片35bが径外方へ撓み、爪35cがフランジ14を乗り越えて第2パイプ側係合部16に係合する。
(2)−2 シャッタ機構40
図3において、シャッタ機構40は、給油ノズルの挿入に連動して導入開口23aを開閉するための機構であり、カバー部材20に固定されている。シャッタ機構40は、シャッタ部材41と、シャッタ部材41の軸42を支持しカバー部材20に固定された軸受部45と、シャッタ部材41を閉じ方向に付勢するスプリング48とを備えている。このシャッタ機構40の構成により、シャッタ部材41が給油ノズルFNの先端で押されると、スプリング48の付勢力を抗して、軸受部45に支持された軸42を中心に回動することにより、導入開口23aを開き、一方、給油ノズルFNを抜くことにより、スプリング48の付勢力で導入開口23aを閉じる。
(2)−3 フラップ弁機構50
図7はフラップ弁機構50を示す断面図である。フラップ弁機構50は、弁支持部材30に設けた注入口30aを開閉する機構であり、注入口30aを開閉する開閉部材51と、開閉部材51と弁支持部材30とに設けられ開閉部材51を回転可能に支持する軸支機構54と、開閉部材51を閉じ方向に付勢するスプリング59と、撓み方向(給油ノズルの挿入方向)へ圧縮されることで注入口30aの開口周縁部のシート部33aと開閉部材51との間をシールするガスケットGSと、調圧弁60とを備えている。
図8はフラップ弁機構50を分解した断面図、図9はフラップ弁機構50の付近を分解した斜視図である。開閉部材51は、押圧部材52と、弁室形成部材53と、ガスケットGSとを備えている。押圧部材52は、給油ノズルにより押圧される上面部52aと、上面部52aの外周から突設された側壁部52bとを備え、下方に開放した皿状に形成されている。弁室形成部材53は、カップ形状であり、押圧部材52と接合されることで調圧弁60を収納する弁室51Sを形成している。弁室形成部材53の外周部には、フランジ53aが形成されている。ガスケットGSは、ゴム材料から形成されており、フランジ53aの内周側の上面と押圧部材52の外周開口周縁部との間で挟持されることで保持され、図7に示すように、弁支持部材30のシート部33aとの間で圧縮されることで注入口30aをシールしている。
図9において、軸支機構54は、開閉部材51の一端部に形成された軸部材55と、軸部材55を弁支持部材30(図7)に対して回転可能に支持する軸受部56と、軸受部56で支持された軸部材55の回転を規制する回転規制機構58とを備えている。
軸部材55は、軸支持部55aと、軸体55bとを一対備えている。一対の軸支持部55aは、弁室形成部材53の端部から平行に突設されており、軸支持部55aの間がスペースになっている。軸体55bは、軸支持部55aから外方へそれぞれ突出している。軸受部56は、軸部材55を回動可能に支持する機構であり、上側軸支持体56aと、下側支軸体56bとを備えている。上側軸支持体56aは、弁支持部材30の注入口形成部材33の開口周縁部の下面から突設され、下方を開放した軸支孔56cを備えている。軸支孔56cは、軸部材55の軸体55bが挿入方向(上下方向)へ移動可能とする長穴に形成され、軸支孔56cで軸部材55の軸体55bを軸支持することにより、開閉部材51を回動可能に支持している。下側支軸体56bは、弁支持部材30の内壁に図示しない係合機構を介して装着されている。下側支軸体56bの上部には、軸受突起57dが形成されている。軸受突起57dは、軸支孔56cに突入することで、軸体55bの下面を支持している。
回転規制機構58は、規制部58aと、被規制部58bとを備えている。規制部58aは、注入口形成部材33の下面から下向きに三角形に突設された楔であり、一対の上側軸支持体56aの内側に対向してそれぞれ配置されている。被規制部58bは、軸支持部55aの外周部の一部を三角形に切り欠くことにより形成されており、規制部58aが突入することにより、開閉部材51の回転を規制している。軸体55bは、ほぼ円状の外周部55cを有しており、外周部55cの一部に被規制部58bと連続する切欠きが形成されており、被規制部58bの先端を突入させるように形成されている。
スプリング59は、弦巻スプリングであり、そのコイル状の一端部が弁支持部材30(図7)の内壁に支持され、他端部が開閉部材51の下部で支持されて、弦巻に巻かれた部分が軸部材55の軸支持部55aの間に配置されており、開閉部材51を閉じる方向に付勢している。図7に示すように、スプリング59の他端部は、弁室形成部材53の中央下面のスプリング支持端53bで支持されている。スプリング支持端53bは、スプリング59の端部を滑り可能で支持しており、これにより、開閉部材51は、軸部材55を軸心として回動したときに、スプリング59によってその動きが規制されないように構成されている。
図10および図11はフラップ弁機構50の開閉動作を説明する説明図である。図7の開閉部材51の閉じ状態にて、開閉部材51は、スプリング59に抗した挿入方向の力を受ける。この状態にて、スプリング59の付勢力は、開閉部材51を介して軸体55bに及んでいるから、軸体55bは、軸支孔56c内の上部である第1位置P1にある。第1位置P1では、軸体55bは、長穴の軸支孔56cの長穴の上部に位置しているから、挿入方向(下方)への移動が許容されており、しかも、軸体55bは、回転規制機構58の規制部58aが被規制部58bに係合しているから、該軸体55bを中心とした回動が規制されている。
図10に示すように、給油ノズルFNの先端が開閉部材51を押すと、開閉部材51は、スプリング59に抗した挿入方向の力を受ける。この状態にて、スプリング59の付勢力は、開閉部材51を介して軸体55bに及んでいるから、軸体55bは、軸支孔56c内の上部である第1位置P1にある。給油ノズルFNからの下方への力を受けた開閉部材51は、軸体55bとともに軸支孔56c内を下方へ移動する。これにより、規制部58aが被規制部58bから外れ、軸体55bは、軸支孔56cの下端に当たる第2位置P2まで移動する。そして、図11に示すように、第2位置P2にて、給油ノズルFNにより押圧力を受けた開閉部材51は、軸体55bを中心に回転する。ここで、開閉部材51とガスケットGSとの関係において、第1位置P1は、開閉部材51がガスケットGSを撓ませる位置になり、第2位置P2は、開閉部材51がガスケットGSを撓ませる位置になる。
(3) 燃料タンクの開閉装置10の開閉動作
次に、燃料タンクの開閉装置10への給油ノズルFNによる給油動作について説明する。
(3)−1 開き動作
図1に示すように、給油蓋FLを開けると、給油室FR内に配置された燃料タンクの開閉装置10が表れる。図12に示すように、給油ノズルFNを導入開口23aに挿入して、給油ノズルFNの先端がシャッタ部材41を押すと、シャッタ部材41は、軸受部45を中心にスプリング48の付勢力に抗して回動して、給油ノズルFNをフラップ弁機構50の開閉部材51に達するまで挿入する。そして、給油ノズルFNの先端が開閉部材51を押すと、図7で説明した状態から、図10の状態へ移行し、つまり、開閉部材51がスプリング59の付勢力に抗して、ガスケットGSがシート部33aからガスケットGSを配置した面と平行な姿勢を維持して第1位置P1から第2位置P2へ移行する。そして、図11に示すように、第2位置にて、給油ノズルFNにより押圧力を受けた開閉部材51は、軸体55bを中心に回転する。これにより、図13に示すように給油ノズルFNがタンク側通路11Pbに挿入される。
そして、図14に示すように、給油ノズルFNがさらに燃料通路11Pに挿入されて、給油ノズルFNからタンク側通路11Pbに給油する。燃料が燃料タンクの満タン液位を越えてタンク側通路11Pb内を燃料が上昇する。そして、燃料が給油ノズルFNの先端付近の検知穴(図示省略)に入ると、給油ノズルFNのオートストップが作動して、給油が停止する。
(3)−2 閉じ動作
燃料タンクの開閉装置10の閉じ動作は、上述した開き動作と逆の動作を行なう。すなわち、給油を終えて、給油ノズルFNを注入口30aから抜くと、図11に示すように、開閉部材51がスプリング59の復元力により、閉じ方向へ回転しつつ軸部材55が軸支孔56c内を上方へ移動する。そして、軸部材55の軸支持部55aの外周部55cが規制部58aの下端に当たると、軸部材55の上方への移動が規制される。この状態にて、スプリング59の復元力により、開閉部材51が回転して、被規制部58bが規制部58aに達すると、外周部55cのほぼ円形状にならって被規制部58bが規制部58aに入り込むように、軸部材55が上方へ移動する。このとき、開閉部材51のフランジ53aがガスケットGSを圧縮する。そして、規制部58aが被規制部58bに完全に入った状態にて、開閉部材51は、注入口30aを閉じる。さらに、図12に示すように、給油ノズルFNが抜かれると、シャッタ機構40のシャッタ部材41が軸受部45のスプリング48の復元力により回動して導入開口23aを閉じる。さらに、給油蓋FL(図1)を閉じる。
(4) 燃料タンクの開閉装置10の作用・効果
上記実施例にかかる燃料タンクの開閉装置10により、以下の作用効果を奏する。
(4)−1 図7、図10および図11に示すように、開閉部材51が注入口30aを開くときに、軸支機構54は、開閉部材51の軸体55bを長穴の軸支孔56c内で第1位置P1から第2位置P2にガイドしてから、第2位置P2にて開閉部材51を軸体55bを中心に回転させる。すなわち、第1位置P1にて、回転規制機構58は、規制部58aが被規制部58bに係合して、開閉部材51の回動を規制して、開閉部材51を、ガスケットGSが配置されている面に対して、平行の姿勢を維持しつつガスケットGSから離れる方向へ移動させる。また、開閉部材51が注入口30aを閉じるときに、回転規制機構58は、規制部58aが被規制部58bに係合していないから、第2位置P2にて開閉部材51を軸体55bを中心に回転させ、その回転動作を終えてから、第1位置P1に移行して、開閉部材51を、ガスケットGSが配置されている面に対して、平行の姿勢を維持しつつガスケットGSを圧縮する方向へ移動させる。
したがって、開閉部材51は、注入口30aを開閉するときに、ガスケットGSを撓ませる第1位置P1にて、ガスケットGSが配置されている面に対して、平行の姿勢を維持しつつガスケットGSを撓ませる方向へ移動し、ガスケットGSを全周にわたって均一に撓ませるから、高いシール性を得ることができる。
(4)−2 フラップ弁機構50を小型にできるのは、以下の理由による。ガスケットGSは、粘性の高いゴムで型形成した場合に、ゴムが狭いキャビティ内に流れ難く、小径で細く形成することが難しい。このため、ガスケットは、ある程度の厚みを必要とする。このようなガスケットを用いて、開閉部材51を小型に構成した場合に、開閉部材51が軸を中心に回動したときに、ガスケットGSに対して大きな横方向への力が生じ易い。特に、開閉部材51の軸部材55の付近のガスケットの部分は、その横方向へ大きな力を受ける。
しかし、本実施例にかかる開閉部材51は、ガスケットGSを撓ませる第1位置P1にて、開閉部材51がガスケットGSに対して水平方向の姿勢を維持して圧縮し、横方向への力を加えない。よって、ガスケットGSは、小径であり、かつ該ガスケットGSを含む面に対して直角の方向(撓み方向)の力を開閉部材51から受けて撓んだときに最もシール力を発揮するように設計すると、全周にわたって均一な撓みを生じ、開閉部材51との間で高いシール性を確保することができる。
(4)−3 図9に示すように、回転規制機構58の規制部58aは、先端が尖って形成され、一方、被規制部58bは開口が広く、規制部58aとの係合が進むにつれて狭くなっているから、第1位置P1と第2位置P2との移行をスムーズに行なうことができる。
(4)−4 図4ないし図6に示すように、連結機構34は、第1連結部34Fおよび第2連結部34Sを備えており、2箇所の連結部で弁支持部材30を管体12に連結する。第1連結部34Fの連結箇所は、管体12内にあり、一方、第2連結部34Sは、管体12の外側にある。したがって、第1連結部34Fの連結箇所は、管体12内にあり、管体12が外力に対する障壁となって保護されている。よって、燃料タンクの開閉装置10は、車両の衝突などによる大きな外力を受けた場合にも、弁支持部材30が管体12から外れ難く、燃料タンクに対する高いシール性を得ることができる。
(4)−5 第1連結部34Fの連結箇所は、管体12に隠れているから、確実に係合しているか否かの確認を得にくいが、第2連結部34Sの連結箇所は、管体12の外側にあり、管体12の外側から見ることができる。よって、第2連結部34Sは、弁支持部材30を管体12に装着する際に、連結状態を確認することができ、不完全な連結状態となるのを回避できる。
(4)−6 連結機構34の第1連結部34Fが連結を完了した後に、第2連結部34Sの連結が完了する。つまり、第2連結部34Sの連結の確認だけで、第1連結部34Fの連結が既に完了しているから、弁支持部材30を管体12へ装着する作業が一層簡単になる。
(4)−7 連結機構34は、第1連結部34Fの連結が完了した後に、第2連結部34Sの連結が完了するように、内側連結部35は、外側連結部36より係合箇所の遊びを大きく設定している。このため、弁支持部材30が外力を受けたときに、第1連結部34Fの内側連結部35は、第2連結部34Sの外側連結部36の弾性変形した後に弾性変形し、つまり、急激に増加する負荷を直接受けないから、第1パイプ側係合部15から外れ難い。よって、燃料タンクの開閉装置10は、車両の衝突などによる大きな外力を受けた場合にも、弁支持部材30が管体12から外れ難く、燃料タンクに対する高いシール性を得ることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
図15は他の実施例にかかる管体を弁支持部材に組み付ける前の状態を説明する説明図である。本実施例は、連結機構34Bの第1連結部34F−Bの構成に特徴を有する。すなわち、第1連結部34F−Bは、管体12Bの内壁に環状の第1パイプ側係合部15Bが突設されており、その一部に挿入用の切欠き15Baが形成され、また、第1パイプ側係合部15Bの下面にストッパ15Bbが形成されている。弁支持部材30Bを管体12Bに装着するには、内側連結部35Bを切欠き15Baに位置合わせし、弁支持部材30Bを管体12Bに軸方向に挿入する。これにより、第2連結部34S−Bが最初に係合することで弁支持部材30Bを管体12Bに連結する。その後、弁支持部材30Bを管体12Bに対して回転すると、第1連結部34F−Bの内側連結部35Bがストッパ15Bbに当たって停止する。これにより、2箇所の連結機構34Bの係合を介して、弁支持部材30Bが管体12Bに装着される。このように、連結機構34Bは、弁支持部材30Bを管体12Bに装着するのに、軸方向へ挿入する操作の他に、回転操作を加えることで連結する構成であってもよい。
上記実施例において、図9に示すように、回転規制機構58は、規制部58aを突起で形成し、被規制部58bを切欠きで構成したが、これに限らず、軸部材55の回転が規制されないように、規制部を切欠きで形成し、被規制部を突起で形成してもよい。
上記実施例において、軸支機構54の軸部材55を軸支孔56c内で移動する力として、開閉部材51を開閉するスプリング59の付勢力を利用したが、これに限らず、別のスプリングを用いてよい。
10…燃料タンクの開閉装置
11…タンク開口形成部材
11P…燃料通路
11Pa…挿入通路
11Pb…タンク側通路
12…管体
12B…管体
13…管本体
14…フランジ
15…第1パイプ側係合部
15B…第1パイプ側係合部
15Ba…切欠き
15Bb…ストッパ
16…第2パイプ側係合部
20…カバー部材
21…側壁部
21b…係合爪
22…カバー上板
23…開口部
23a…導入開口
23b…軸支持部
27…挿入ガイド部材
30…弁支持部材
30B…弁支持部材
30a…注入口
31…弁支持本体
31a…開口部
32…フランジ
33…注入口形成部材
33a…シート部
34S−B…第2連結部
34F−B…第1連結部
34…連結機構
34B…連結機構
34F…第1連結部
34S…第2連結部
35…内側連結部
35B…内側連結部
35a…基部
35b…係合片
35c…爪
36…外側連結部
36b…係合片
36c…爪
40…シャッタ機構
41…シャッタ部材
42…軸
45…軸受部
48…スプリング
50…フラップ弁機構
51…開閉部材
51S…弁室
52…押圧部材
52a…上面部
52b…側壁部
53…弁室形成部材
53a…フランジ
53b…スプリング支持端
54…軸支機構
55…軸部材
55a…軸支持部
55b…軸体
56…軸受部
56a…上側軸支持体
56b…下側支軸体
56c…軸支孔
57d…軸受突起
58…回転規制機構
58a…規制部
58b…被規制部
59…スプリング
60…調圧弁
BP…基板
FL…給油蓋
FLa…蓋本体
FLb…ヒンジ
FN…給油ノズル
FR…給油室
GS…ガスケット

Claims (3)

  1. 給油ノズルから吐出される燃料を燃料タンクへ供給する燃料通路(11P)を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
    上記燃料通路(11P)を形成する管本体(13)を有する管体(12)と、
    上記管本体(13)内に挿入される円筒形状の弁支持本体(31)と、該弁支持本体(31)に形成され上記燃料通路(11P)の一部を構成する注入口(30a)とを有する弁支持部材(30)と、
    上記弁支持部材(30)に装着され、上記注入口(30a)を開閉するフラップ弁機構(50)と、
    上記管体(12)と上記弁支持部材(30)とを連結する第1連結部(34F)および第2連結部(34S)を有する連結機構(34)と、
    を備え、
    上記第1連結部(34F)は、上記管本体(13)の内壁から該管本体(13)の中心の方向へ突設された第1パイプ側係合部(15)と、上記弁支持部材(30)の外壁に形成され上記第1パイプ側係合部(15)に係合する内側連結部(35)とを有し、
    上記第2連結部(34S)は、上記管本体(13)の外壁から該管本体(13)の中心から離れる方向へ突設された第2パイプ側係合部(16)と、上記弁支持部材(30)の開口端部に形成され上記第2パイプ側係合部(16)に係合する外側連結部(36)とを有し、
    上記外側連結部(36)は、上記管本体(13)の開口端部および該管本体(13)の外壁に沿って折曲形成され、上記第2パイプ側係合部(16)に係合するように構成されていること、
    を特徴とする燃料タンクの開閉装置。
  2. 請求項1に記載の燃料タンクの開閉装置において、
    上記内側連結部(35)は、片持ちで形成された係合片(35b)と、該係合片(35b)の先端部に設けた爪(35c)とを備え、該爪(35c)が上記第1パイプ側係合部(15)に係合し、
    上記外側連結部(36)は、片持ちで形成された係合片(36b)と、該係合片(35b)の先端に設けた爪(36c)とを備え、該爪(36c)が上記第2パイプ側係合部(16)に係合するように構成されている、燃料タンクの開閉装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料タンクの開閉装置において、
    上記管体(12)を上記弁支持部材(30)に該管体(12)の軸方向へ移動することで装着する際に、上記第2連結部(34S)は、上記第1連結部(34F)の連結が完了した後に、上記爪(36c)と上記第2パイプ側係合部(16)との連結が完了するように構成されている、燃料タンクの開閉装置。
JP2012075439A 2012-03-29 2012-03-29 燃料タンクの開閉装置 Active JP5756045B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075439A JP5756045B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 燃料タンクの開閉装置
CN201380017517.5A CN104203624B (zh) 2012-03-29 2013-03-08 燃料箱的开闭装置
IN8052DEN2014 IN2014DN08052A (ja) 2012-03-29 2013-03-08
PCT/JP2013/001530 WO2013145591A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-08 燃料タンクの開閉装置
US14/387,269 US9102230B2 (en) 2012-03-29 2013-03-08 Fuel tank opening and closing device
DE112013001704.0T DE112013001704B4 (de) 2012-03-29 2013-03-08 Öffnungs- und Schliessvorrichtung eines Kraftstofftanks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075439A JP5756045B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 燃料タンクの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203277A JP2013203277A (ja) 2013-10-07
JP5756045B2 true JP5756045B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=49522841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075439A Active JP5756045B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 燃料タンクの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5756045B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013203277A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013145591A1 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5764515B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5605340B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP6200097B2 (ja) 弁ケースの取付構造
JP5712881B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5494291B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
US20150001216A1 (en) Structure for filling section of fuel filler pipe
JP5353793B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5353792B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5756045B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP2013203276A5 (ja)
JP6398784B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP6029423B2 (ja) 燃料給油管の給油口構造
EP2003007B1 (en) Connector for fuel tank
JP5348031B2 (ja) 流量制御弁
US9919596B2 (en) Open-close device for fuel tank
JP6406055B2 (ja) フラップ弁機構
JP2010111316A (ja) 燃料タンク用管継手
JP2011174606A (ja) 逆止弁
JP5633455B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5708406B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5954245B2 (ja) フィラーネック
JP5712880B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5708405B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP2014051187A (ja) 燃料給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250