JP5752790B2 - フェノール誘導体のヨウ素化方法 - Google Patents
フェノール誘導体のヨウ素化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5752790B2 JP5752790B2 JP2013513700A JP2013513700A JP5752790B2 JP 5752790 B2 JP5752790 B2 JP 5752790B2 JP 2013513700 A JP2013513700 A JP 2013513700A JP 2013513700 A JP2013513700 A JP 2013513700A JP 5752790 B2 JP5752790 B2 JP 5752790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- solution
- reaction
- iodination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B39/00—Halogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
- C07C231/10—Preparation of carboxylic acid amides from compounds not provided for in groups C07C231/02 - C07C231/08
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
- C07C231/12—Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
- C07C231/14—Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/28—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C237/46—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and at least three atoms of bromine or iodine, bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
上記の合成ルートおよびスマイルス転位への一般的な参考文献については、例えば、WO 88/09328、WO 97/05097およびWO 00/32561(Bracco)を参照せよ。
さらに、そのような強酸の中和は非常に発熱性であるので、ヨウ素化反応が殆ど瞬間的であるにも拘わらず、突然の制御しがたい温度増加を防ぐ必要性から、25℃付近に反応温度を維持する必要性は長い添加時間の使用を強制する。
前記方法は、ヨウ素酸の存在下、分子状ヨウ素により、式1:
- NHCH3、
- NHCH2 - CH(OH)、CH2OH
- NHCH(CH2OH)2、および、
-N(CH3) - CH2 - CH(OH) - CH2OH。
から選択された基を表わす。
I) 出発物質として使用される式1の3,5-ジ置換フェノール基質又はその塩の水性溶液を得る工程、
II) 次に20から70 ℃まで含む温度に熱した前記水性溶液へ固体I2を添加する工程、次いで
III) ヨウ素酸を添加する工程
を含む。
この点では、反応媒体のpHが4.5〜7および好ましくは5〜6まで含む値に達したときに、好ましくはHIO3が粗製溶液に添加される。
しかしながら、操作性の観点から見て、請求された方法の主要な工程および好ましい条件を概括的に以下に報告する。
従って、本発明の更なる目的は、式5:
前記方法は、実質的に上述したように、式1の3,5-ジ置換フェノール基質又はその塩を本発明方法によるHIO3の存在下に分子状ヨウ素でヨウ素化して、式2の3,5-ジ置換-2,4,6-トリヨードフェノール誘導体を製造する工程を含んでなる。
a) HIO3の存在下、分子状ヨウ素により水性媒体中で、式1の3,5-ジ置換フェノール基質又はその塩をヨウ素化して、対応する式2の2,4,6-トリヨードフェノール誘導体を得る工程を含んでなり;さらに前記方法は、
b) 得られた式2の化合物(ここで、フェノール性OH基は随意に、アルカリ金属で塩の形をしていてもよい。)を、式3:
[式中、R、R’、R4およびR5は上記と同義である。]の化合物を得る工程;及び
c) 塩基の存在下、式4の化合物をスマイルス転位にかけて、式5:
-NHCH3、
-NHCH2-CH(OH)-CH2OH
-NHCH(CH2OH)2、および、
-N(CH3)-CH2-CH(OH)-CH2OH
から選択された基を表し、R4及びR5が、同一又は互いに異なって、水素又はメチル基であるX線造影剤の製造に適用されてもよい。
スキーム3
[得られた化合物のキャラクタリゼーション]
得られた3,5-ジ置換-2,4,6-トリヨードフェノールおよびそれらの誘導体の純度は、標準として純粋な化合物を使用して、HPLCによって決定した。
[基本手順]
[HPLCクロマトグラフ法]
固定相:Zorbax SB C18, 3,5 (m, 150 x 4.6 mm (Agilent Technologies)
移動相:A: 0.010 M KH2PO4+ 0.1%のH3PO4
B: MeOH
溶出: グラディエント溶出
グラディエント表:
検出:UV(240-300nm)
フロー:150ml/min
サンプル濃度:1mg/mL
注入:10μL
[式2の化合物の製造:ここで、RおよびR’は両方とも-NH-CH2-CH(OH)CH2OH基であり、60℃で加熱された出発溶液を使用した。]
メカニカルスターラー、コンデンサーおよび一体化したpH/温度電極を装備した2Lの4つ口ジャケットリアクター中で、フェノールの22.8%(w/w)に対応する3,5-ジ置換フェノール1ナトリウム塩の水性溶液(1175gの溶液; 0.816mol; pH 9.6)を60℃に加熱し、次に固体I2(250.6g; 0.988mol)を1纏まりで添加した。pHが5まで自然に低下したとき、HIO3(173.6g; 0.494mol)の50%(w/w)水性溶液を、2時間、徐々に添加した。反応液をさらに4時間、60℃で維持した。その間に、pHは自然に5-5.5に維持された。赤色溶液を25℃まで冷却し、脱色するまで、及び適切な酸化還元電極で測定された酸化還元電位が0から-20mVにわたる安定した負の値に達するまで、亜硫酸水素ナトリウムの18%(w/w)水性溶液の添加によってクエンチした。
クエンチングの間に、反応液は、NaOHの30%(w/w)の水性溶液の最少量の添加によってpH 5に維持した。
HPLC解析(図1に報告した)は、3,5-ジ置換-2,4,6-トリヨードフェノール2bへの転化を>98%(HPLC面積%)示した。溶液はそれ以上の処理無しで、次の合成工程で使用した。
[式2の化合物の製造:ここで、RおよびR’は両方とも-NH-CH2-CH(OH)CH2OH基であり、40℃で加熱した出発溶液を使用した。]
メカニカルスターラー、コンデンサーおよび一体化したpH/温度電極を装備した2Lの4つ口ジャケットリアクター中で、40℃に加熱したフェノールの22.8%(w/w)に対応する3,5-ジ置換フェノール1ナトリウム塩の水性溶液(1175gの溶液; 0.816mol; pH 9.6)へ、固体I2(250.6 g; 0.988 mol)を一纏まりで添加した。pHが5まで自然に低下したとき、HIO3(173.6g; 0.494mol)の50%(w/w)水性溶液を、3時間で徐々に添加した。次に、反応液を40℃で2時間、50℃で1時間及び60℃で1時間加熱した。その間、pHは自然に5-5.5に止まっていた。赤色溶液を25℃まで冷却し、亜硫酸水素ナトリウムの18%(w/w)水性溶液の添加によって、脱色するまで、及び適切な酸化還元電極で測定された酸化還元電位が-20から-50mVにわたる安定した負の値に達するまでクエンチした。その間、NaOHの30% (w/w)水性溶液でpH 7に調整し、維持した。
HPLC解析は、3,5-ジ置換-2,4,6-トリヨードフェノール2bへの転化を>98%(HPLC面積%)示した。溶液はそれ以上の処理無しで、次の合成工程に使用した。
[式2の化合物の製造:ここで、RおよびR’は両方とも-NH-CH2-CH(OH)CH2OH基であり、30℃で加熱された出発溶液を使用し、最終クエンチングは亜硫酸水素塩によりpH 5で行った。]
メカニカルスターラー、コンデンサーおよび一体化したpH/温度電極を装備した4Lの4つ口ジャケットリアクター中で、フェノールの22.8%(w/w)に対応する3,5-ジ置換フェノール1ナトリウム塩の水性溶液(1175gの溶液; 0.816mol; pH 9.6)をH2O (1054 g)で希釈し、30℃に加熱し、次に固体I2(250.6g; 0.988mol)を1纏まりで添加した。pHが5まで自然に低下したとき、HIO3(173.6g; 0.494mol)の50%(w/w)の水性溶液を、4時間で徐々に添加した。反応液を60℃に上げ、さらに4時間、この温度で維持した。その間に、pHは自然に5-5.5に維持された。赤色溶液を25℃まで冷却し、亜硫酸水素ナトリウムの18% (w/w)水性溶液の添加で、脱色するまで、及び適切な酸化還元電極で測定された酸化還元電位が0から-20mVにわたる安定した負の値に達するまでクエンチした。その間、NaOHの30%(w/w)水性溶液の添加によってpH 5に維持した。
HPLC解析は、3,5-ジ置換-2,4,6-トリヨードフェノール2bへの転化を>98%(HPLC面積%)示した。溶液はそれ以上の処理無しで、次の合成工程に使用した。
[式2の化合物の製造:ここで、RおよびR’は両方とも-NH-CH2-CH(OH)CH2OH基であり、30℃で加熱された出発溶液を使用し、クエンチングは亜硫酸水素塩によりpH 7で行った。]
メカニカルスターラー、コンデンサーおよび一体化したpH/温度電極を装備した4Lの4つ口ジャケットリアクター中で、フェノールの22.8%(w/w)に対応する3,5-ジ置換フェノール1ナトリウム塩の水性溶液(1175gの溶液; 0.816mol; pH 9.6)をH2O (1054 g)で希釈し、30℃に加熱し、次に固体のI2(250.6g; 0.988mol)を1纏まりで添加した。pHが5まで自然に低下したとき、HIO3(173.6g; 0.494mol)の50%(w/w)の水性溶液を、4時間で徐々に添加した。次に反応液を60℃に上げ、さらに4時間、この温度で維持した。その間に、pHは自然に5-5.5に維持された。赤色溶液を25℃まで冷却し、脱色するまで、及び適切な酸化還元電極で測定された酸化還元電位が-20から-50mVにわたる安定した負の値に達するまで、亜硫酸水素ナトリウムの18%(w/w)水性溶液の添加によってクエンチした。その間、NaOHの30% (w/w)水性溶液でpH 7に調整し、維持した。
HPLC解析は、3,5-ジ置換-2,4,6-トリヨードフェノール2bへの転化を>98%(HPLC面積%)示した。溶液はそれ以上の処理無しで、次の合成工程に使用した。
[式2の化合物の製造:ここで、RおよびR’は両方とも-NH-CH2-CH(OH)CH2OH基であり、室温(約60℃)に保たれた出発溶液を使用した。]
メカニカルスターラー、コンデンサーおよび一体化したpH/温度電極を装備した4Lの4つ口ジャケットリアクター中で、フェノールの22.8%(w/w)に対応する3,5-ジ置換フェノール1ナトリウム塩の20℃に保たれた水性溶液(1175gの溶液; 0.816mol; pH 9.6)を最初にH2O (1054 g)で希釈し、次に固体のI2(250.6g; 0.988mol)を1纏まりで添加した。得られた反応溶液を次に40℃に加熱し、pHが5まで自然に低下したとき、HIO3(173.6g; 0.494mol)の50%(w/w)の水性溶液を、4時間で徐々に添加した。次に、粗製溶液を2時間にわたって60℃まで上げ、さらに3時間60℃で維持した;その間、pHは自然に5-5.5に止まっていた。 赤色の溶液をここで25℃まで冷却し、30%(w/w)水性NaOHでpH 7に調節し、維持し、脱色及び適切な酸化還元電極で測定された酸化還元電位の安定した負の値(-20から-50mVにわたって)になるまで亜硫酸水素ナトリウム(18%(w/w)の水性溶液)でクエンチした。
HPLC解析は、3,5-ジ置換-2,4,6-トリヨードフェノール2bへの転化を>98%(HPLC面積%)示した。溶液はそれ以上の処理無しで、次の合成工程に使用した。
[式2の化合物の製造:ここで、Rは-NH-CH2CH(OH)CH2OHであり、R’は-NH-CH(CH2OH)2であり、60℃で加熱された出発溶液を使用した。]
メカニカルスターラー、コンデンサーおよび一体化したpH/温度電極を装備した1Lの4つ口ジャケットリアクター中で、N-(2,3-ジヒロドキシプロピル)-N-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]-5-ヒドロキシ-1,3-ベンゼンジカルボキサミド(100.3g; 0.305mol)をH2O(430g)中に溶解し、30%(w/w)のNaOH(40.6g; 0.305mol)(pH 9.5)の添加によって対応するナトリウム塩に変換した。その溶液を60℃で加熱し、固体I2(93.1g; 0.367mol)を一纏めで添加した;pHが5まで自然に低下したとき、HIO3(64.5g; 0.183mol)の50%(w/w)の水性溶液を、2時間、徐々に添加した。反応液をさらに4時間、60℃で維持した。その間に、pHは自然に5-5.5に維持された。赤色溶液を25℃まで冷却し、亜硫酸水素ナトリウムの18% (w/w)水性溶液の添加でクエンチし、脱色するまで、及び適切な酸化還元電極で測定された酸化還元電位が0から-20mVにわたる安定した負の値に達するまで、NaOHの30%(w/w)水性溶液の添加によってpH 5に維持した。
HPLC解析(図2に)は、N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N'-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]-5-ヒドロキシ-2,4,6-トリヨード-1,3-ベンゼンジカルボキサミドへの転化を>98%(HPLC面積%)示した。溶液はそれ以上の処理無しで、次の合成工程で使用した。
[式2の化合物の製造、ここで、RおよびR’は両方ともNH-CH(CH2OH)2基であり、60℃で加熱した出発溶液を用いた。]
メカニカルスターラー、コンデンサーおよび一体化したpH/温度電極を装備した0.5Lの4つ口ジャケットリアクター中で、N,N-bis[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]-5-ヒドロキシ-1,3-ベンゼンジカルボキサミド(50g; 0.152mol)をH2O(215g)中に溶解し、30%(w/w)のNaOH(20.3g; 0.152mol)(pH 9.5)の添加によって対応するナトリウム塩に変換した。その溶液を60℃で加熱し、固体I2(46.4g; 0.183mol)を一纏めで添加した;pHが5まで自然に減少した時、HIO3(32.2g; 0.091mol)の50%(w/w)の水性溶液を、2時間、徐々に添加した。反応液をさらに4時間、60℃で維持した。その間、pHは自然に5-5.5に維持された。赤色の溶液を25℃まで冷却し、18%(w/w)亜硫酸水素ナトリウ水性溶液を添加してクエンチし、脱色及び適切な酸化還元電極で測定された酸化還元電位の安定した負の値(-20から-50mVにわたって)になるまで, 30% (w/w) NaOH水でpH 5に維持した。
HPLC解析により、N,N'-ビス[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]-5-ヒドロキシ-2,4,6-トリヨード-1,3-ベンゼンジカルボキサミドへの転化を>98%(HPLC面積%)示した。溶液はそれ以上の処理無しで、次の合成工程で使用した。
[この試験は、Patilらにより、RKIVOC, 2006, 104 及びTetrahedron Lett., 2005, 46, 7179によって開示された、ヨウ素化条件の開発可能性を評価するために行なった。]
温度計及びコンデンサーを装備した50mL 3つ口丸底フラスコ中で、固体3,5-ジ置換フェノール1(16.4g; 50mmol)をエタノール中に懸濁した(30mL)。38-40℃に熱した得られた懸濁液に、次に、固体I2(15.2g; 60mmol)を一纏めで、および、HIO3(5.3g; 30mmol)のH2O溶液(3mL)を5分に亘って、それぞれ添加した。得られた暗褐色混合物は、反応液の透明な暗褐色溶液への変化を記録する前に、1時間位の間、38-40℃で攪拌下に維持した。反応液は合計3.5h間上記の温度条件で維持し、次に、室温に冷却して、淡黄色固体生成物の結晶化を促進した。室温で15時間の後、固体をろ過し乾燥して、所望の3,5-ジ置換-2,4,6-トリヨードフェノール(12.1g; 17mmol)を得た。収率34.3%。
ヨウ素化反応をHPLCでフォローアップし分析した。特に、第1のチェックは、ヨウ素化の始め(引用された技術によって示唆された反応時間)の1.5時間後に行なった(図3に報告した)。さらに2時間(全反応時間3.5時間)の後の第2のチェックは図4に報告した。得られた結果は、3.5時間後でさえ転化が完了していなく、かなりの量の出発基質(13%、HPLC面積%)が、依然存在することを示す。他方では、より延長された反応時間は著しい量の分解不純物の生成に導き、3.5時間の反応後に既によく検知できる(図4)。これは疑いなく収率に悪影響を及ぼす因子である。しかしながら、不十分な反応収率は、図5に示される母液の分析によって確認さる様にアルコール性媒体中での3,5-ジ置換-2,4,6-トリヨードフェノール2bの溶解度にも帰することができて、それはヨウ素化生成物の定量的回収を妨げる。
この点で、本発明方法の使用により得られた粗製溶液(それぞれ、実施例1および6の)のクロマトグラム(HPLC)を報告している図1および2と図3-5とを比較するとき、前述の結果で解決された水性媒体及び操作条件の使用に起因する反応収率及び生成物純度の両方における改良が明白である。
Claims (15)
- 式1および2の化合物において、R及びR’は、同一又は互いに異なり、-NHR1又は-NR2R3から選択された基を表し、ここでR1、R2およびR3はそれぞれ相互に独立して、1〜3個の水酸基によって随意に置換された直鎖又は分岐したC1-C4アルキル基である、請求項1に記載の方法。
- 式1および2の化合物において、R及びR’は、同一又は互いに異なる型であって、
-NHCH3、
-NHCH2-CH(OH)-CH2OH
-NHCH(CH2OH)2、および、
-N(CH3)-CH2-CH(OH)-CH2OH
から選択された基を表す、請求項2に記載の方法。 - 分子状ヨウ素および3,5-ジ置換フェノール基質の間のモル比[I2/1]が1.1から1.3まで含まれ、ヨウ素酸および3,5-ジ置換フェノール基質1の間のモル比が0.4から0.8まで含まれる、請求項1に記載の方法。
- ヨウ素及びヨウ素酸による3,5-ジ置換フェノール基質1のトリヨウ素化が、3,5-ジ置換フェノール基質:ヨウ素:ヨウ素酸が1:1.2:0.6のモル比の使用により実施される、請求項4に記載の方法。
- 前記水性媒体は水または水性溶液である、請求項1から5のいずれか1つに記載の方法。
- 式1の3,5-ジ置換フェノール基質又はその塩の水性溶液を得る工程、及び前記水性溶液へI2およびHIO3を添加する工程を含んでなる、請求項6に記載の方法。
- 3,5-ジ置換フェノール基質の前記水性溶液は、工業的プロセスから誘導されて、塩として3,5-ジ置換フェノール基質を含む粗製溶液である、請求項7に記載の方法。
- 20から70 ℃まで含む温度に加熱した3,5-ジ置換フェノール基質の前記水性溶液に固体I2を添加する工程、及び、次にヨウ素酸を添加する工程を含んでなる、請求項7又は8に記載の方法。
- 反応液が5から6までのpHを含むときにヨウ素酸が添加される、請求項9に記載の方法。
- 反応時間が5から9時間まで含まれる、請求項1から10のいずれか1つに記載の方法。
- 式5:
の化合物の製造方法であって、
a) 請求項1-11のいずれか1つに記載の方法による式2のトリヨードフェノール化合物を製造する工程;前記方法はさらに、
b) 式2の前記化合物を、そのまま又はアルカリ金属の塩の形をしているフェノール性OH基を含むいずれかを、式3:
c) 塩基の存在下、式4の化合物をスマイルス転位にかけて、式5の化合物を得る工程をさらに含んでなる、式5の化合物を製造する方法。 - R及びR’の両方とも-NHCH(CH2OH)2基であり、R4は水素であり、R5はメチル基である、 請求項12に記載の方法。
- R及びR’の両方共-NH-CH2-CH(OH)CH2OHであり、R4はメチルであり、R5は水素である式5の化合物の製造に対する、請求項12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10165485A EP2394984A1 (en) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | Process for the iodination of phenolic derivatives |
EP10165485.3 | 2010-06-10 | ||
PCT/EP2011/059594 WO2011154500A1 (en) | 2010-06-10 | 2011-06-09 | Process for the iodination of phenolic derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013528199A JP2013528199A (ja) | 2013-07-08 |
JP5752790B2 true JP5752790B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=42983748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013513700A Active JP5752790B2 (ja) | 2010-06-10 | 2011-06-09 | フェノール誘導体のヨウ素化方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8766003B2 (ja) |
EP (2) | EP2394984A1 (ja) |
JP (1) | JP5752790B2 (ja) |
KR (1) | KR101790539B1 (ja) |
CN (1) | CN103108860B (ja) |
AU (1) | AU2011263733B2 (ja) |
CA (1) | CA2803213C (ja) |
DK (1) | DK2580187T3 (ja) |
ES (1) | ES2544815T3 (ja) |
HR (1) | HRP20150899T1 (ja) |
HU (1) | HUE027028T2 (ja) |
IL (1) | IL223633A (ja) |
PL (1) | PL2580187T3 (ja) |
PT (1) | PT2580187E (ja) |
RU (1) | RU2563645C2 (ja) |
SI (1) | SI2580187T1 (ja) |
WO (1) | WO2011154500A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI3369724T1 (sl) | 2013-11-05 | 2021-04-30 | Bracco Imaging Spa | Postopek za pripravo iopamidola |
JP6743781B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2020-08-19 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
FR3113904B1 (fr) | 2020-09-08 | 2022-08-12 | Innoverda | Procédé de synthèse du 3,5-diiodo-4-hydroxy benzylalcool |
EP4405329A1 (en) | 2021-09-24 | 2024-07-31 | Bracco Imaging SPA | Electrochemical iodination of n,n'-(2,3-dihydroxypropyl)-5-hydroxy-1,3-benzenedicarboxamide |
CN114349605A (zh) * | 2022-02-15 | 2022-04-15 | 营口兴福化工有限公司 | 对碘苯酚合成方法 |
JP2025514326A (ja) | 2022-04-29 | 2025-05-02 | ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ | 2,4,6-トリヨードフェノール誘導体の製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU394355A1 (ru) * | 1971-01-12 | 1973-08-22 | Р. М. Кузнецова, В. Н. Костин, К. С. Шаназаров, Г. И. Шарова, И. Бродский, Ф. А. Куцовска , Л. С. Розенштраух | Изомеров йодфенилуидркановых кислот |
BE795902A (fr) | 1972-02-25 | 1973-08-23 | Rhone Poulenc Sa | Procede de preparation du diiodo-3,5 hydroxy-4benzonitrile et de l'iodo-3 hydroxy-4 nitro-5benzonitrile |
US3914294A (en) | 1972-06-01 | 1975-10-21 | Squibb & Sons Inc | 3,5-Disubstituted-2,4,6-triiodobenzoic acids |
ES528109A0 (es) | 1983-12-16 | 1985-10-01 | Bislak Sociedad Anonima | Procedimiento para la obtencion del 2,4,6 triyodofenol |
IT1196363B (it) | 1984-12-10 | 1988-11-16 | Bracco Ind Chimica Spa | Derivati dell'acido 5-alcossi-2,4,6-triiodo- o -tribromo-isoftalico,metodo per la loro preparazione e relativi mezzi di contrasto radiologici |
FR2581641B1 (fr) | 1985-05-10 | 1988-08-12 | Delalande Sa | Procede de preparation d'acides 6-alkoxy(inferieur)-1-naphtoiques et des esters correspondants et utilisation de ce procede pour la preparation d'acides 6-alkoxy(inferieur)-5-halo-1-naphtoiques et des esters correspondants |
ATE79368T1 (de) | 1987-05-22 | 1992-08-15 | Bracco Spa | Herstellung von 5-acylamino-2,4,6-trijodo- oder tribromo-benzoesaeure-derivate. |
US5013865A (en) | 1988-04-06 | 1991-05-07 | Mallinckrodt, Inc. | Process for the preparation of 2,4,6-triiodo-5-amino-N-alkylisophthalamic acid and 2,4,6-triiodo-5-amino-isophthalamide compounds |
US5075502A (en) | 1989-12-13 | 1991-12-24 | Mallinckrodt, Inc. | Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods |
FR2673180B1 (fr) | 1991-02-25 | 1994-03-04 | Guerbet Sa | Nouveaux composes non ioniques poly-iodes, procede de preparation, produit de contraste les contenant. |
JPH07233106A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | モノヨウ素化芳香族化合物の製造方法 |
SI9620012A (en) | 1995-05-23 | 1997-06-30 | Fructamine Spa | Process for the preparation of a dicarboxylic acid dichloride |
US5763650A (en) | 1995-05-23 | 1998-06-09 | Fructamine S.P.A. | Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid |
DE69609963T2 (de) | 1995-05-24 | 2001-04-12 | Nycomed Imaging As, Oslo | Verfahren zur iodierung |
IT1277339B1 (it) * | 1995-07-25 | 1997-11-10 | Bracco Spa | Processo per la produzione di agenti contrastografici iodurati |
IT1303797B1 (it) | 1998-11-27 | 2001-02-23 | Bracco Spa | Processo per la preparazione di n,n'-bis(2,3-diidrossipropil)-5-((idrossiacetil)metilammino)-2,4,6-triiodo-1,3-benzendicarbossammide. |
JP4434692B2 (ja) | 2003-11-04 | 2010-03-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 5−ヨード−2−メチル安息香酸の製造方法 |
KR20070039948A (ko) | 2004-08-10 | 2007-04-13 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 2-아미노-5-요오도 안식향산의 제조 방법 |
EP2199271A4 (en) | 2007-08-31 | 2011-05-18 | Mitsubishi Gas Chemical Co | METHOD FOR PRODUCING PHENOL DERIVATIVES SUBSTITUTED WITH IODINE AT THE ORTHO POSITION |
EP2093206A1 (en) | 2008-02-20 | 2009-08-26 | BRACCO IMAGING S.p.A. | Process for the iodination of aromatic compounds |
EP2243767A1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-27 | Bracco Imaging S.p.A | Process for the iodination of aromatic compounds |
-
2010
- 2010-06-10 EP EP10165485A patent/EP2394984A1/en not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-06-09 ES ES11725069.6T patent/ES2544815T3/es active Active
- 2011-06-09 KR KR1020137000501A patent/KR101790539B1/ko active Active
- 2011-06-09 HR HRP20150899TT patent/HRP20150899T1/hr unknown
- 2011-06-09 CN CN201180028401.2A patent/CN103108860B/zh active Active
- 2011-06-09 HU HUE11725069A patent/HUE027028T2/en unknown
- 2011-06-09 PL PL11725069T patent/PL2580187T3/pl unknown
- 2011-06-09 WO PCT/EP2011/059594 patent/WO2011154500A1/en active Application Filing
- 2011-06-09 PT PT117250696T patent/PT2580187E/pt unknown
- 2011-06-09 DK DK11725069.6T patent/DK2580187T3/en active
- 2011-06-09 CA CA2803213A patent/CA2803213C/en active Active
- 2011-06-09 SI SI201130579T patent/SI2580187T1/sl unknown
- 2011-06-09 AU AU2011263733A patent/AU2011263733B2/en active Active
- 2011-06-09 JP JP2013513700A patent/JP5752790B2/ja active Active
- 2011-06-09 US US13/702,223 patent/US8766003B2/en active Active
- 2011-06-09 EP EP11725069.6A patent/EP2580187B1/en active Active
- 2011-06-09 RU RU2013100177/04A patent/RU2563645C2/ru active
-
2012
- 2012-12-13 IL IL223633A patent/IL223633A/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2563645C2 (ru) | 2015-09-20 |
EP2580187A1 (en) | 2013-04-17 |
RU2013100177A (ru) | 2014-07-20 |
KR20130111517A (ko) | 2013-10-10 |
AU2011263733A1 (en) | 2013-01-17 |
IL223633A (en) | 2015-09-24 |
PT2580187E (pt) | 2015-09-21 |
PL2580187T3 (pl) | 2015-10-30 |
SI2580187T1 (sl) | 2015-12-31 |
WO2011154500A1 (en) | 2011-12-15 |
CN103108860A (zh) | 2013-05-15 |
EP2580187B1 (en) | 2015-05-27 |
HRP20150899T1 (hr) | 2015-10-09 |
US8766003B2 (en) | 2014-07-01 |
IL223633A0 (en) | 2013-03-05 |
ES2544815T3 (es) | 2015-09-04 |
DK2580187T3 (en) | 2015-08-24 |
CN103108860B (zh) | 2015-06-17 |
AU2011263733B2 (en) | 2015-06-11 |
KR101790539B1 (ko) | 2017-10-26 |
HUE027028T2 (en) | 2016-08-29 |
JP2013528199A (ja) | 2013-07-08 |
CA2803213C (en) | 2017-04-25 |
EP2394984A1 (en) | 2011-12-14 |
US20130072719A1 (en) | 2013-03-21 |
CA2803213A1 (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5752790B2 (ja) | フェノール誘導体のヨウ素化方法 | |
JP5469240B2 (ja) | 芳香族化合物のヨウ素化方法 | |
JP5611057B2 (ja) | 芳香族化合物のヨード化法 | |
ES2650465T3 (es) | Procedimiento de yodación para la preparación de compuestos de aminas aromáticas 2,4,6-triyodo-3,5-disustituidas | |
ES3015171T3 (en) | Method for manufacturing aromatic nitrile compound | |
ES2538090T3 (es) | Proceso para la producción de una carbodiimida | |
US12215234B2 (en) | Process for the purification of methylene blue | |
MX2011010333A (es) | Proceso para la yodacion de compuestos aromaticos. | |
JP3821747B2 (ja) | ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル類の製造方法 | |
CA3175139A1 (en) | Method for producing monosulfoxide derivative | |
JP2004051490A (ja) | 化学発光化合物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140708 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140715 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140916 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5752790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |