JP5752024B2 - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents
内燃機関の出力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5752024B2 JP5752024B2 JP2011275028A JP2011275028A JP5752024B2 JP 5752024 B2 JP5752024 B2 JP 5752024B2 JP 2011275028 A JP2011275028 A JP 2011275028A JP 2011275028 A JP2011275028 A JP 2011275028A JP 5752024 B2 JP5752024 B2 JP 5752024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- operation amount
- temperature
- crankshaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
そして、アイドル運転がファーストアイドルでなく且つ電気負荷が投入されていないときに、特許文献1の図1のバイパス通路による運転が選択され、内燃機関の回転数が抑えられる。ファーストアイドルと電気負荷有りの条件の少なくも一方が満たされたときに、特許文献1の図2のメイン通路による運転が選択され、内燃機関の回転数を増加させる。
ただし、特許文献1は、アイドル運転中に、電気負荷変動に対して影響を軽減する技術であり、走行中における駆動トルクの変化を想定していない。
ところで、クラッチ機構の切断/接続制御(以下、断接制御と略記する。)は、条件により、走行中にも行われる。
逆に走行中に、クラッチ機構が接続状態から切断状態になると、冷却ファンの負荷分が駆動輪へ供給され、出力が増加される。
結果、乗員への乗り心地が僅かであるが変化する。この変化はゼロ又は少ない方が乗り心地の点から望ましい。
そこで、クランク軸にクラッチ機構を介して冷却ファンが接続される内燃機関において、走行中の負荷変動を軽減することができる技術が求められる。
前記内燃機関のクランク軸に、前記内燃機関を冷却する冷却ファンが備えられ、この冷却ファンと前記クランク軸との間に、クラッチ機構が備えられており、
前記制御部は、前記クラッチ機構の断接状態に対応して前記スロットルアクチュエータの作動量を、前記操作量に対応する値からオフセットさせて、前記クラッチ機構の断接に伴って発生する前記内燃機関の出力の変動を抑える制御を実施し、
クラッチ機構は、クランク軸が第1回転速度に達したら接続を開始し、第1回転速度より高速である第2回転速度で接続が完了する遠心クラッチであり、記制御部は、クランク軸の回転速度が第1回転速度未満の領域では、スロットルアクチュエータの作動量を操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、クランク軸の回転速度が第2回転速度を超える領域では、スロットルアクチュエータの作動量を操作量に対応する量とし、クランク軸の回転速度が第1回転速度以上で第2回転速度以下の領域では、オフセットを回転速度の増加に対応して漸減させることを特徴とする。
前記内燃機関のクランク軸に、前記内燃機関を冷却する冷却ファンが備えられ、この冷却ファンと前記クランク軸との間に、クラッチ機構が備えられており、
前記制御部は、前記クラッチ機構の断接状態に対応して前記スロットルアクチュエータの作動量を、前記操作量に対応する値からオフセットさせて、前記クラッチ機構の断接に伴って発生する前記内燃機関の出力の変動を抑える制御を実施し、
前記クラッチ機構は、前記クランク軸の回転速度が所定値未満で切断状態とされ、前記クランク軸の回転速度が所定値以上で接続状態とされる電磁クラッチであり、
前記制御部に、前記所定値と、この所定値よりも小さな第1閾値と、前記所定値よりも大きな第2閾値が設定され、
前記制御部は、
前記回転速度が増加するときには、前記クランク軸の回転速度が前記第1閾値未満の領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記クランク軸の回転速度が前記所定値を超える領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する量とし、前記クランク軸の回転速度が前記第1閾値以上で前記所定値以下の領域で、前記オフセットを前記回転速度の増加に対応して漸減させる制御を行うことを特徴とする。
前記内燃機関のクランク軸に、前記内燃機関を冷却する冷却ファンが備えられ、この冷却ファンと前記クランク軸との間に、クラッチ機構が備えられており、
前記制御部は、前記クラッチ機構の断接状態に対応して前記スロットルアクチュエータの作動量を、前記操作量に対応する値からオフセットさせて、前記クラッチ機構の断接に伴って発生する前記内燃機関の出力の変動を抑える制御を実施し、
前記クラッチ機構は、前記内燃機関の温度が所定温度未満で切断状態とされ、前記内燃機関の温度が所定温度以上で接続状態とされる電磁クラッチであり、
前記制御部に、前記所定温度と、この所定温度よりも低い第1閾温度と、前記所定温度よりも高い第2閾温度が設定され、
前記制御部は、
前記内燃機関の温度が増加するときには、前記内燃機関の温度が前記第1閾温度未満の領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記内燃機関の温度が前記所定温度を超える領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する量とし、前記内燃機関の温度が前記第1閾温度以上で前記所定温度以下の領域で、前記オフセットを前記内燃機関の温度の増加に対応して漸減させる制御を行うことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4において、前記内燃機関の温度が減少するときには、前記内燃機関の温度が前記第2閾温度を超える領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する量とし、前記内燃機関の温度が前記所定温度未満の領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記内燃機関の温度が前記所定温度以上で前記第2閾温度以下の領域で、前記オフセットを前記内燃機関の温度の減少に対応して漸増させる制御を行うことを特徴とする。
前記内燃機関のクランク軸に、前記内燃機関を冷却する冷却ファンが備えられ、この冷却ファンと前記クランク軸との間に、クラッチ機構が備えられており、
前記制御部は、前記クラッチ機構の断接状態に対応して前記スロットルアクチュエータの作動量を、前記操作量に対応する値からオフセットさせて、前記クラッチ機構の断接に伴って発生する前記内燃機関の出力の変動を抑える制御を実施し、
前記クラッチ機構は、前記内燃機関の温度が所定温度未満で切断状態とされ、前記内燃機関の温度が所定温度以上で接続状態とされる電磁クラッチであり、
前記制御部に、前記所定温度と、この所定温度よりも低い第1閾温度と、前記所定温度よりも高い第2閾温度が設定され、
前記制御部は、車両が停止しているときの停車情報を取得したときに、前記電磁クラッチを切断状態にし、
車両が走行しているときの走行情報を取得したときに、前記制御部は、
前記内燃機関の温度が増加するときには、前記内燃機関の温度が前記第1閾温度未満の領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記内燃機関の温度が前記所定温度を超える領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する量とし、前記内燃機関の温度が前記第1閾温度以上で前記所定温度以下の領域で、前記オフセットを前記内燃機関の温度の増加に対応して漸減させる制御を行うことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項6において、内燃機関の温度が減少するときには、前記内燃機関の温度が前記第2閾温度を超える領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する量とし、前記内燃機関の温度が前記所定温度未満の領域で、前記スロットルアクチュエータの作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記内燃機関の温度が前記所定温度以上で前記第2閾温度以下の領域で、前記オフセットを前記内燃機関の温度の減少に対応して漸増させる制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、クランク軸にクラッチ機構を介して冷却ファンが接続される内燃機関において、走行中の負荷変動を軽減することができる技術が提供される。
また、内燃機関に遠心クラッチを介して冷却ファンが接続される。そして、制御部は、クランク軸の回転速度が第1回転速度以上で第2回転速度以下の領域では、オフセットを回転速度の増加に対応して漸減させる。すなわち、第2回転速度で遠心クラッチが接続を完了するが、この時にはオフセットがゼロとされ内燃機関の出力が増加しているため、冷却ファンの負荷が相殺され、走行中の負荷変動が軽減される。
内燃機関に電磁クラッチを介して冷却ファンが接続される。そして、制御部は、回転速度が増加するときにはクランク軸の回転速度が第1閾値以上で所定値以下の領域で、オフセットを回転速度の増加に対応して漸減させる制御を行い、回転数が増加中は、所定値で電磁クラッチを接続させるが、この時にはオフセットがゼロとされ内燃機関の出力が増加しているため、冷却ファンの負荷が相殺され、走行中の負荷変動が軽減される。
請求項2の効果に加えるに、回転速度が減少するときにはクランク軸の回転速度が所定値以上で第2閾値以下の領域で、オフセットを回転速度の減少に対応して漸増させる制御を行う。
回転数が減少中も所定値で電磁クラッチを切断させるが、この時にはオフセットを持たせることで内燃機関の出力を絞って、電磁クラッチ切断に伴う負荷変動が軽減され、走行中の乗り心地が良好に維持される。
内燃機関に電磁クラッチを介して冷却ファンが接続される。そして、制御部は、内燃機関の温度が増加するときには、内燃機関の温度が第1閾温度以上で所定温度以下の領域で、オフセットを内燃機関の温度の増加に対応して漸減させる制御を行う。
内燃機関の温度が増加中は、所定値で電磁クラッチを接続させるが、この時にはオフセットがゼロとされ内燃機関の出力が増加しているため、冷却ファンの負荷が相殺され、走行中の負荷変動が軽減される。
請求項5に係る発明では、請求項4の効果に加えるに、内燃機関の温度が減少するときには、内燃機関の温度が所定温度以上で第2閾温度以下の領域で、オフセットを内燃機関の温度の減少に対応して漸増させる制御を行う。
内燃機関の温度が減少中も所定値で電磁クラッチを切断させるが、この時にはオフセットを持たせることで内燃機関の出力を絞って、電磁クラッチ切断に伴う負荷変動が軽減され、走行中の乗り心地が良好に維持される。
請求項6及び請求項7によれば、停車情報を取得したときに電磁クラッチを切断状態にする。
走行中、負荷変動による乗員への乗り心地の変化を防止しつつ、停車中に制御により燃料消費の増加を防止することができる。
図1に示されるように、車両10は、メインフレーム11の前部に設けられるヘッドパイプ12に操向自在にフロントフォーク13が取付けられ、このフロントフォーク13の上部にハンドル14が固定され、フロントフォーク13の下部に前輪15が回転自在に取付けられ、メインフレーム11の後端に連結部材16を介してパワーユニット17が上下スイング可能に取付けられ、このパワーユニット17に駆動輪としての後輪18が取付けられ、メインフレーム11の後部から斜め上へリヤフレーム19が延ばされ、このリヤフレーム19にヘルメット21が収納できる収納ボックス22が取付けられ、この収納ボックス22の車両後方位置にてリヤフレーム19に燃料タンク23が取付けられ、収納ボックス22及び燃料タンク23を覆うように、タンデムシート24が取付られ、車体カバー25で要部が囲われているスクータ型車両である。
クランク軸33が第1回転速度に達すると、いわゆる半クラッチ状態になり、冷却ファン43がクランク軸33よりスリップ分だけ低い回転速度で回り始める。
クランク軸33が第2回転速度に達すると、クラッチ接続状態になり、冷却ファン43がクランク軸33と同一の速度で回り始める。
図4に示すように、クランク軸33に遠心クラッチ50を介して冷却ファン43が設けられている。また、ハンドル14にスロットル操作子53が備えられる。このスロットル操作子53は運転者が右手で回すことで操作される。この操作量(スロットル操作子53の回転量)は、付属の操作量センサ54で検出され、ハーネス(信号線)55を介して制御部56へ送られる。
図5(a)に、上の線は、冷却ファンをクランク軸に備えない内燃機関の出力を示す。この出力はスロットル操作子の操作量に比例する。
一方、冷却ファンがフランク軸に固定されているときには、冷却ファンによる損失が発生する。この損失を差し引いたものが、「冷却ファン有り内燃機関」の線で示される。
すなわち、「冷却ファン有り内燃機関」は「冷却ファン無し内燃機関」に対して冷却ファンによる損失だけ、出力減側に「オフセット」していると言える。
実太線曲線でスロットルアクチュエータの出力が示され、破線曲線で内燃機関の出力が示される。
また、制御部は、図5(c)中、(3)〜(4)の領域では、図5(b)に示す「冷却ファン無し内燃機関」に沿うように、スロットルアクチュエータの出力を制御する。
そして、制御部は、図5(c)中、(2)〜(3)の領域では、スロットル操作子の操作量の増加に対応してオフレットが1.0から0になるように漸減させる。
すなわち、制御部は、スロットル操作子の操作量に応じて、太実線で示すように、スロットルアクチュエータを作動させる。
すなわち、内燃機関の出力(取出し可能な出力)は、破線で示すようになり、(3)の近傍で僅かに変化するものの、全体的にリニアーに変化する。ほぼ、リニアーであるため、乗り心地の変化は僅かである。
図6(a)は、図5(b)と同じであるため、説明を省略する。
図6(b)にて、制御部は、(3)〜(2)の領域で、スロットル操作子の操作量の減少に対応してオフレットが0から1.0になるように漸増させる。
すなわち、内燃機関の出力(取出し可能な出力)は、破線で示すようになり、(2)の近傍で僅かに変化するものの、全体的にリニアーに変化する。
図5及び図6から、クランク軸に遠心クラッチを介して冷却ファンが接続される内燃機関において、走行中の負荷変動を軽減することができる。
図4、図7、図11に示すように、スロットル操作子53の操作量を操作量センサ54で検出して制御部56へ送り、操作量に応じて制御部56でスロットルアクチュエータ57を制御し、内燃機関26への吸気量を制御して内燃機関26の出力を制御する内燃機関の出力制御装置であって、内燃機関26のクランク軸33に、内燃機関26を冷却する冷却ファン43が備えられ、この冷却ファン43とクランク軸33との間に、クラッチ機構50又は60が備えられている。
結果、クラッチ機構50又は60の断接に伴って発生する内燃機関(26)の出力の変動を抑えて乗り心地を改善することができる。
図5(c)、図6(b)に示すように、制御部は、エンジン回転速度(クランク軸回転速度)が第1回転速度未満の領域((1)〜(2))では、スロットルアクチュエータの出力(作動量)を操作量に対応する値(図5(a)での冷却ファン無し内燃機関の線)から減らすようにオフセットさせる。
また、制御部は、クランク軸の回転速度が第1回転速度以上で第2回転速度以下の領域((2)〜(3))では、オフセットを回転速度の増加に対応して漸減させる。
結果、クラッチ機構の断接に伴って発生する内燃機関の出力の変動を抑えることができる。
図7に示すように、クランク軸33に電磁クラッチ60(詳細構造は後述する。)を介して冷却ファン43が設けられている。また、ハンドル14にスロットル操作子53が備えられる。このスロットル操作子53は運転者が右手で回すことで操作される。この操作量(回転量)は、付属の操作量センサ54で検出され、ハーネス(信号線)55を介して制御部56へ送られる。
図8に示すように、電磁クラッチ60は、クランク軸33に取付けられるクラッチインナ38と、このクラッチインナ38の外周部に設けられるスプライン61に、軸方向移動可能に嵌められているインナクラッチプレート62と、このインナクラッチプレート62を挟むようにクラッチアウタ42に固定されているアウタクラッチプレート63と、クラッチアウタ42の外側に配置される電磁石64とからなる。
図9(a)は、図5(a)と同一であるため、説明を省略する。「冷却ファン有り内燃機関」は「冷却ファン無し内燃機関」に対して冷却ファンによる損失だけ、出力減側に「オフセット」している。このオフレットが図9(c)、図10(b)で使われる。
「所定値」から一定回転速度を減らした値を「第1閾値」とし、「所定値」にある量の回転速度を加えた値を「第2閾値」とし、制御部に「所定値」、「第1閾値」、「第2閾値」を予め設定する。
実太線曲線でスロットルアクチュエータの出力が示され、破線曲線で内燃機関の出力が示される。
(2)は第1閾値に合致し、(3)は所定値に合致する。
また、制御部は、図9(c)中、(3)〜(4)の領域では、図9(a)に示す「冷却ファン無し内燃機関」に沿うように、スロットルアクチュエータの出力を制御する。
そして、制御部は、図9(c)中、(2)〜(3)の領域では、スロットル操作子の操作量の増加に対応してオフレットが1.0から0になるように漸減させる。
すなわち、制御部は、スロットル操作子の操作量に応じて、太実線で示すように、スロットルアクチュエータを作動させる。
すなわち、内燃機関の出力(取出し可能な出力)は、破線で示すようになり、(3)の近傍で僅かに変化するものの、全体的にリニアーに変化する。
図10(a)は、図9(b)と同じであるため、説明を省略する。
図10(b)にて、(5)は第2閾値に合致し、(6)は所定値に合致する。
制御部は、(5)〜(6)の領域で、スロットル操作子の操作量の減少に対応してオフレットが0から1.0になるように漸増させる。
すなわち、内燃機関の出力(取出し可能な出力)は、破線で示すようになり、(6)の近傍で僅かに変化するものの、全体的にリニアーに変化する。
図9及び図10から、クランク軸に電磁クラッチを介して冷却ファンが接続される内燃機関において、走行中の負荷変動を軽減することができる。
図9(b)に示すように、クラッチ機構は、エンジン回転速度(クランク軸の回転速度)が所定値未満で切断状態とされ、所定値以上で接続状態とされる電磁クラッチである。
制御部に、所定値と、この所定値よりも小さな第1閾値と、所定値よりも大きな第2閾値が予め設定されている。
また、制御部は、クランク軸の回転速度が所定値を超える領域((3)〜(4))で、スロットルアクチュエータの作動量を操作量に対応する量(冷却ファン無し内燃機関の線)とする。
また、クランク軸の回転速度が所定値未満の領域((6)〜(7))で、スロットルアクチュエータの作動量を操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせる。
また、クランク軸の回転速度が所定値以上で第2閾値以下の領域((5)〜(6))で、オフセットを回転速度の減少に対応して漸増させる制御を行う。
図11に示すように、クランク軸33に電磁クラッチ60を介して冷却ファン43が設けられている。また、ハンドル14にスロットル操作子53が備えられる。このスロットル操作子53は運転者が右手で回すことで操作される。この操作量(回転量)は、付属の操作量センサ54で検出され、ハーネス(信号線)55を介して制御部56へ送られる。
図12(a)は、図9(a)と同一であるため、説明を省略する。「冷却ファン有り内燃機関」は「冷却ファン無し内燃機関」に対して冷却ファンによる損失だけ、出力減側に「オフセット」している。このオフレットが図12(c)、図13(b)で使われる。
「所定値温度」から一定温度を減らした温度を「第1閾温度」とし、「所定温度」にある大きさの温度を加えた温度を「第2閾温度」とし、制御部に「所定温度」、「第1閾温度」、「第2閾温度」を予め設定しておく。
実太線曲線でスロットルアクチュエータの出力が示され、破線曲線で内燃機関の出力が示される。
(2)は第1閾温度に合致し、(3)は所定温度に合致する。
また、制御部は、図12(c)中、(3)〜(4)の領域では、図12(a)に示す「冷却ファン無し内燃機関」に沿うように、スロットルアクチュエータの出力を制御する。
そして、制御部は、図12(c)中、(2)〜(3)の領域では、スロットル操作子の操作量の増加に対応してオフレットが1.0から0になるように漸減させる。
すなわち、制御部は、スロットル操作子の操作量に応じて、太実線で示すように、スロットルアクチュエータを作動させる。
すなわち、内燃機関の出力(取出し可能な出力)は、破線で示すようになり、(3)の近傍で僅かに変化するものの、全体的にリニアーに変化する。
図13(a)は、図12(b)と同じであるため、説明を省略する。
図13(b)にて、(5)は第2閾温度に合致し、(6)は所定温度に合致する。
制御部は、(5)〜(6)の間で、スロットル操作子の操作量の減少に対応してオフレットが0から1.0になるように漸増させる。
すなわち、内燃機関の出力(取出し可能な出力)は、破線で示すようになり、(6)の近傍で僅かに変化するものの、全体的にリニアーに変化する。
図12及び図13から、クランク軸に電磁クラッチを介して冷却ファンが接続される内燃機関において、走行中の負荷変動を軽減することができる。
図12(b)に示すように、クラッチ機構は、内燃機関の温度(エンジン温度)が所定温度未満で切断状態とされ、内燃機関の温度が所定温度以上で接続状態とされる電磁クラッチである。そして、制御部に、所定温度と、この所定温度よりも低い第1閾温度と、所定温度よりも高い第2閾温度が予め設定される。
また、内燃機関の温度が所定温度を超える領域((3)〜(4))で、スロットルアクチュエータの作動量を操作量に対応する量とする。
また、内燃機関の温度が第1閾温度以上で所定温度以下の領域((2)〜(3))で、オフセットを内燃機関の温度の増加に対応して漸減させる制御を行う。
また、内燃機関の温度が所定温度未満の領域((6)〜(7))で、スロットルアクチュエータの作動量を操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせる。
また、内燃機関の温度が所定温度以上で第2閾温度以下の領域((5)〜(6))で、オフセットを内燃機関の温度の減少に対応して漸増させる制御を行う。
図14に示すように、前輪15に車速センサ67が備えられ、この車速センサ67から車速情報が制御部56に送られる。制御部56は車速情報に基づいて、停車中と走行中とを識別する。
そして、制御部56は、停車中には内燃機関26の温度に無関係に電磁クラッチ60を切断状態にし、走行中には、図12及び図13に基づく制御を実施する。
負荷変動による乗員への乗り心地の変化を防止しつつ、停車中に制御により燃料消費の増加を防止することができる。
Claims (7)
- スロットル操作子(53)の操作量を操作量センサ(54)で検出して制御部(56)へ送り、前記操作量に応じて前記制御部(56)でスロットルアクチュエータ(57)を制御し、内燃機関(26)への吸気量を制御して前記内燃機関(26)の出力を制御する内燃機関の出力制御装置であって、
前記内燃機関(26)のクランク軸(33)に、前記内燃機関(26)を冷却する冷却ファン(43)が備えられ、この冷却ファン(43)と前記クランク軸(33)との間に、クラッチ機構(50)が備えられており、
前記制御部(56)は、前記クラッチ機構(50)の断接状態に対応して前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を、前記操作量に対応する値からオフセットさせて、前記クラッチ機構(50)の断接に伴って発生する前記内燃機関(26)の出力の変動を抑える制御を実施し、
前記クラッチ機構(50)は、前記クランク軸(33)が第1回転速度に達したら接続を開始し、前記第1回転速度より高速である第2回転速度で接続が完了する遠心クラッチ(50)であり、
前記制御部(56)は、前記クランク軸(33)の回転速度が前記第1回転速度未満の領域では、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記クランク軸(33)の回転速度が前記第2回転速度を超える領域では、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する量とし、前記クランク軸(33)の回転速度が前記第1回転速度以上で前記第2回転速度以下の領域では、前記オフセットを前記回転速度の増加に対応して漸減させる、
ことを特徴とする内燃機関の出力制御装置。 - スロットル操作子(53)の操作量を操作量センサ(54)で検出して制御部(56)へ送り、前記操作量に応じて前記制御部(56)でスロットルアクチュエータ(57)を制御し、内燃機関(26)への吸気量を制御して前記内燃機関(26)の出力を制御する内燃機関の出力制御装置であって、
前記内燃機関(26)のクランク軸(33)に、前記内燃機関(26)を冷却する冷却ファン(43)が備えられ、この冷却ファン(43)と前記クランク軸(33)との間に、クラッチ機構(60)が備えられており、
前記制御部(56)は、前記クラッチ機構(60)の断接状態に対応して前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を、前記操作量に対応する値からオフセットさせて、前記クラッチ機構(60)の断接に伴って発生する前記内燃機関(26)の出力の変動を抑える制御を実施し、
前記クラッチ機構(60)は、前記クランク軸(33)の回転速度が所定値未満で切断状態とされ、前記クランク軸(33)の回転速度が所定値以上で接続状態とされる電磁クラッチ(60)であり、
前記制御部(56)に、前記所定値と、この所定値よりも小さな第1閾値と、前記所定値よりも大きな第2閾値が設定され、
前記制御部(56)は、
前記回転速度が増加するときには、前記クランク軸(33)の回転速度が前記第1閾値未満の領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記クランク軸(33)の回転速度が前記所定値を超える領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する量とし、前記クランク軸(33)の回転速度が前記第1閾値以上で前記所定値以下の領域で、前記オフセットを前記回転速度の増加に対応して漸減させる制御を行う、
ことを特徴とする内燃機関の出力制御装置。 - 前記回転速度が減少するときには、前記クランク軸(33)の回転速度が前記第2閾値を超える領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する量とし、前記クランク軸(33)の回転速度が前記所定値未満の領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記クランク軸(33)の回転速度が前記所定値以上で前記第2閾値以下の領域で、前記オフセットを前記回転速度の減少に対応して漸増させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の出力制御装置。 - スロットル操作子(53)の操作量を操作量センサ(54)で検出して制御部(56)へ送り、前記操作量に応じて前記制御部(56)でスロットルアクチュエータ(57)を制御し、内燃機関(26)への吸気量を制御して前記内燃機関(26)の出力を制御する内燃機関の出力制御装置であって、
前記内燃機関(26)のクランク軸(33)に、前記内燃機関(26)を冷却する冷却ファン(43)が備えられ、この冷却ファン(43)と前記クランク軸(33)との間に、クラッチ機構(60)が備えられており、
前記制御部(56)は、前記クラッチ機構(60)の断接状態に対応して前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を、前記操作量に対応する値からオフセットさせて、前記クラッチ機構(60)の断接に伴って発生する前記内燃機関(26)の出力の変動を抑える制御を実施し、
前記クラッチ機構(60)は、前記内燃機関(26)の温度が所定温度未満で切断状態とされ、前記内燃機関(26)の温度が所定温度以上で接続状態とされる電磁クラッチ(60)であり、
前記制御部(56)に、前記所定温度と、この所定温度よりも低い第1閾温度と、前記所定温度よりも高い第2閾温度が設定され、
前記制御部(56)は、
前記内燃機関(26)の温度が増加するときには、前記内燃機関(26)の温度が前記第1閾温度未満の領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記内燃機関(26)の温度が前記所定温度を超える領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する量とし、前記内燃機関(26)の温度が前記第1閾温度以上で前記所定温度以下の領域で、前記オフセットを前記内燃機関(26)の温度の増加に対応して漸減させる制御を行う、
ことを特徴とする内燃機関の出力制御装置。 - 前記内燃機関(26)の温度が減少するときには、前記内燃機関(26)の温度が前記第2閾温度を超える領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する量とし、前記内燃機関(26)の温度が前記所定温度未満の領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記内燃機関(26)の温度が前記所定温度以上で前記第2閾温度以下の領域で、前記オフセットを前記内燃機関(26)の温度の減少に対応して漸増させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項4記載の内燃機関の出力制御装置。 - スロットル操作子(53)の操作量を操作量センサ(54)で検出して制御部(56)へ送り、前記操作量に応じて前記制御部(56)でスロットルアクチュエータ(57)を制御し、内燃機関(26)への吸気量を制御して前記内燃機関(26)の出力を制御する内燃機関の出力制御装置であって、
前記内燃機関(26)のクランク軸(33)に、前記内燃機関(26)を冷却する冷却ファン(43)が備えられ、この冷却ファン(43)と前記クランク軸(33)との間に、クラッチ機構(60)が備えられており、
前記制御部(56)は、前記クラッチ機構(60)の断接状態に対応して前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を、前記操作量に対応する値からオフセットさせて、前記クラッチ機構(60)の断接に伴って発生する前記内燃機関(26)の出力の変動を抑える制御を実施し、
前記クラッチ機構(60)は、前記内燃機関(26)の温度が所定温度未満で切断状態とされ、前記内燃機関(26)の温度が所定温度以上で接続状態とされる電磁クラッチ(60)であり、
前記制御部(56)に、前記所定温度と、この所定温度よりも低い第1閾温度と、前記所定温度よりも高い第2閾温度が設定され、
前記制御部(56)は、車両が停止しているときの停車情報を取得したときに、前記電磁クラッチ(60)を切断状態にし、
車両が走行しているときの走行情報を取得したときに、前記制御部(56)は、
前記内燃機関(26)の温度が増加するときには、前記内燃機関(26)の温度が前記第1閾温度未満の領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記内燃機関(26)の温度が前記所定温度を超える領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する量とし、前記内燃機関(26)の温度が前記第1閾温度以上で前記所定温度以下の領域で、前記オフセットを前記内燃機関(26)の温度の増加に対応して漸減させる制御を行う、
ことを特徴とする内燃機関の出力制御装置。 - 前記内燃機関(26)の温度が減少するときには、前記内燃機関(26)の温度が前記第2閾温度を超える領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する量とし、前記内燃機関(26)の温度が前記所定温度未満の領域で、前記スロットルアクチュエータ(57)の作動量を前記操作量に対応する値から減らすようにオフセットさせ、前記内燃機関(26)の温度が前記所定温度以上で前記第2閾温度以下の領域で、前記オフセットを前記内燃機関(26)の温度の減少に対応して漸増させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項6記載の内燃機関の出力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275028A JP5752024B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 内燃機関の出力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275028A JP5752024B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 内燃機関の出力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013124633A JP2013124633A (ja) | 2013-06-24 |
JP5752024B2 true JP5752024B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=48776048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011275028A Expired - Fee Related JP5752024B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 内燃機関の出力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5752024B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201600122636A1 (it) * | 2016-12-02 | 2018-06-02 | Piaggio & C Spa | Sistema di raffreddamento per motori |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60114249U (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-02 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の補助空気量制御装置 |
JPS61132749A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-20 | Mazda Motor Corp | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
JPH11324733A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2000186552A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用冷却装置 |
JP2006336488A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Hino Motors Ltd | 冷却ファン保護装置 |
JP5215218B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-06-19 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の冷却ファン構造 |
JP5197548B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2013-05-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011275028A patent/JP5752024B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013124633A (ja) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5949899B2 (ja) | ハイブリッド駆動電気自動車の駆動制御装置及び駆動制御方法 | |
KR101414357B1 (ko) | 제어장치 | |
JP4932617B2 (ja) | 走行速度制御装置及び騎乗型乗り物 | |
JP5377623B2 (ja) | 自動車のオーバーランモードを制御する方法 | |
JP2002369578A (ja) | 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009057982A (ja) | 電子スロットル弁の制御システムおよび自動二輪車 | |
US11383695B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5880533B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2006312928A (ja) | レジャービィークル | |
JP4483937B2 (ja) | エンジンの制御装置および制御方法 | |
JP6398475B2 (ja) | 回生制御装置 | |
KR101121492B1 (ko) | 차량에 탑재된 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP2017072073A (ja) | 出力制御装置 | |
JP4237132B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止装置 | |
JP5752024B2 (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
JP2007303298A (ja) | 鞍乗型車両 | |
US11358587B2 (en) | Engine control device for vehicle including acceleration assist control | |
JP2008231990A (ja) | 自動二輪車 | |
JP5011246B2 (ja) | 車両及び燃料カット制御方法 | |
JP4180559B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止装置 | |
JP7431065B2 (ja) | 電動過給機付き乗物 | |
JP4895884B2 (ja) | 排気ブレーキ装置 | |
EP2990696B1 (en) | Vehicle v-belt continuously variable transmission | |
JP2008208827A (ja) | 車両、その制御装置およびその制御方法 | |
JP6107201B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5752024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |