JP5749560B2 - 車両用エアクリーナ装置 - Google Patents

車両用エアクリーナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5749560B2
JP5749560B2 JP2011102703A JP2011102703A JP5749560B2 JP 5749560 B2 JP5749560 B2 JP 5749560B2 JP 2011102703 A JP2011102703 A JP 2011102703A JP 2011102703 A JP2011102703 A JP 2011102703A JP 5749560 B2 JP5749560 B2 JP 5749560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
air
guide member
air outlet
cleaner device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011102703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012233438A (ja
Inventor
亮 横田
亮 横田
謙司 古賀
謙司 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011102703A priority Critical patent/JP5749560B2/ja
Publication of JP2012233438A publication Critical patent/JP2012233438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749560B2 publication Critical patent/JP5749560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エアに含まれるダストを捕捉するエレメントをエアクリーナ装置のケーシングの内部に配置することで、前記エレメントの下側および上側にそれぞれダーティチャンバおよびクリーンチャンバを形成し、前記ダーティチャンバにエア導入口を設けるとともに、前記クリーンチャンバにブローバイガス導入口およびエア導出口を設けた車両用エアクリーナ装置に関する。
エンジンに供給するエアに含まれるダストをエレメントで濾過するエアクリーナ装置にエンジンからのブローバイガスを供給し、ブローバイガスに含まれる燃料蒸気およびオイルミストを吸気と共にエンジンで燃焼させて大気への放散を防止することが行われている。この場合、ブローバイガスに含まれるオイルミストがエアクリーナ装置の内部で液滴化したオイルがエレメントに付着すると、エレメントが目詰まりしてダストの濾過性能が低下する問題がある。
そこで、エアクリーナ装置のエレメントに対向するケーシングの壁部にブローバイガス導入口およびエア導出口を相互に隣接するように開口させ、ブローバイガス導入口からエア導出口に跨がるようにブローバイガス反転案内具を配置することで、ブローバイガスがエレメントに直接吹き付けられないようにしてオイルによるエレメントの汚損を防止するものが、下記特許文献1により公知である。
特許第3177800号公報
しかしながら上記従来のものは、ブローバイガス反転案内具がケーシングのエア導出口を直接覆っているため、ケーシングの内部からエア導出口へのエアの流通が阻害されて圧力損失が増加するだけでなく、ブローバイガス反転案内具がケーシングの剛性向上に殆ど寄与しないために、ケーシングが膜面振動して騒音の原因となる可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、エアクリーナ装置のエレメントがブローバイガスに含まれるオイルで汚損されるのを防止するとともにエアクリーナ装置のケーシングの膜面振動を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エアに含まれるダストを捕捉するエレメントをエアクリーナ装置のケーシングの内部に配置することで、前記エレメントの下側および上側にそれぞれダーティチャンバおよびクリーンチャンバを形成し、前記ダーティチャンバにエア導入口を設けるとともに、前記クリーンチャンバにブローバイガス導入口およびエア導出口を設けた車両用エアクリーナ装置であって、前記ブローバイガス導入口および前記エア導出口は前記ケーシングの相互に対向する第1、第2側面にそれぞれ設けられており、前記ブローバイガス導入口の近傍の前記第1側面と前記エア導出口の近傍の前記第2側面とを、ブローバイガス中に含まれるオイルミストが凝集したオイルを案内するオイル案内部材で接続し、このオイル案内部材の前記エア導出口側の端部を、前記エア導出口の側方位置に配置したことを特徴とする車両用エアクリーナ装置が提案される
た請求項に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記オイル案内部材は一つの底壁と二つの側壁とからなる断面略コ字状の部材であることを特徴とする車両用エアクリーナ装置が提案される。
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、前記二つの側壁のうちの一方の側壁は、前記ブローバイガス導入口側の高さが前記エア導出口側の高さよりも高いことを特徴とする車両用エアクリーナ装置が提案される。
また請求項に記載された発明によれば、エアに含まれるダストを捕捉するエレメントをエアクリーナ装置のケーシングの内部に配置することで、前記エレメントの下側および上側にそれぞれダーティチャンバおよびクリーンチャンバを形成し、前記ダーティチャンバにエア導入口を設けるとともに、前記クリーンチャンバにブローバイガス導入口およびエア導出口を設けた車両用エアクリーナ装置であって、前記ブローバイガス導入口および前記エア導出口は前記ケーシングの相互に対向する第1、第2側面にそれぞれ設けられており、前記ブローバイガス導入口の近傍の前記第1側面と前記エア導出口の近傍の前記第2側面とを、ブローバイガス中に含まれるオイルミストが凝集したオイルを案内するオイル案内部材で接続し、前記オイル案内部材は一つの底壁と一つの側壁とからなる断面略L字状の部材であり、前記底壁の前記側壁と反対側の端縁は前記ケーシングの前記第1、第2側面とは異なる第3側面に沿って固定されることを特徴とする車両用エアクリーナ装置が提案される。
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、前記一つの側壁は、前記ブローバイガス導入口側の高さが前記エア導出口側の高さよりも高いことを特徴とする車両用エアクリーナ装置が提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項1〜請求項5の何れかの構成に加えて、前記オイル案内部材は、前記ブローバイガス導入口から導入されたブローバイガスが衝突する遮蔽部を備えることを特徴とする車両用エアクリーナ装置が提案される。
また請求項7に記載された発明によれば、請求項1〜請求項6の何れかの構成に加えて、前記エアクリーナ装置を車両に搭載した状態で、前記オイル案内部材は前記ブローバイガス導入口側から前記エア導出口側に向かって低くなるように傾斜して配置されることを特徴とする車両用エアクリーナ装置が提案される。
尚、実施の形態の第1、第2側壁32b,32cは本発明の側壁に対応する。
請求項1の構成によれば、エアクリーナ装置のケーシングのエア導入口からダーティチャンバに供給されたダストを含むエアは、エレメントを下から上に通過する際にダストを濾過されてクリーンチャンバに流入し、そこでブローバイガス導入口から導入された燃料蒸気およびオイルミストを含むブローバイガスと混合してエア導出口から導出される。ブローバイガス導入口およびエア導出口はケーシングの相互に対向する第1、第2側面にそれぞれ設けられており、ブローバイガス導入口の近傍の第1側面とエア導出口の近傍の第2側面とをオイル案内部材で接続し、このオイル案内部材のエア導出口側の端部を、エア導出口の側方位置に配置したので、ブローバイガス中に含まれるオイルミストが凝集したオイルをオイル案内部材に沿ってエア導出口の側方からエア導出口へと案内することで、前記オイルがエレメントに付着して濾過性能が低下するのを防止することができる。しかもオイル案内部材はケーシングの相互に対向する第1、第2側面を接続するので、前記第1、第2側面の剛性を高めて膜面振動の発生を防止し、吸気騒音の低減に寄与することができる。
また請求項2の構成によれば、オイル案内部材は一つの底壁と二つの側壁とからなる断面略コ字状の部材であるので、オイル案内部材に沿って流れるオイルが途中で滴下してエレメントに付着するのを防止することができる。
また請求項3の構成によれば、オイル案内部材の二つの側壁のうちの一方の側壁は、ブローバイガス導入口側の高さがエア導出口側の高さよりも高いので、ブローバイガス導入口から導入されたブローバイガスを側壁の高い部分に衝突させて効果的に液滴化しながら、ブローバイガスが衝突しないエア導出口側の側壁を低くすることで、オイル案内部材の重量の削減、エアの流通抵抗の低減、ケーシングの容積の拡大を図ることができる。
た請求項の構成によれば、オイル案内部材は一つの底壁と一つの側壁とからなる断面略L字状の部材であり、底壁の側壁と反対側の端縁はケーシングの第1、第2側面とは異なる第3側面に沿って固定されるので、オイル案内部材を小型化して重量を削減しながら底壁および側壁と第3側面とによって樋状の断面を構成し、オイル案内部材に沿って流れるオイルが途中で滴下してエレメントに付着するのを防止することができる。
また請求項の構成によれば、オイル案内部材の一つの側壁は、ブローバイガス導入口側の高さがエア導出口側の高さよりも高いので、ブローバイガス導入口から導入されたブローバイガスを側壁の高い部分に衝突させて効果的に液滴化しながら、ブローバイガスが衝突しないエア導出口側の側壁を低くすることで、オイル案内部材の重量の削減、エアの流通抵抗の低減、ケーシングの容積の拡大を図ることができる。
また請求項6の構成によれば、オイル案内部材はブローバイガス導入口から導入されるブローバイガスが衝突する遮蔽部を備えるので、ブローバイガスに含まれるオイルミストを効率的に液滴化してオイル案内部材に確実に付着させることができる。
また請求項7の構成によれば、エアクリーナ装置を車両に搭載した状態で、オイル案内部材はブローバイガス導入口側からエア導出口側に向かって低くなるように傾斜して配置されるので、オイル案内部材に付着したオイルをエア導出口側にスムーズに案内することができる。
自動車の吸気装置の斜視図。(第1の実施の形態) 図1の2方向矢視図。(第1の実施の形態) 図2の3−3線断面図。(第1の実施の形態) 図3の4−4線断面図。(第1の実施の形態) 図3の5−5線断面図。(第1の実施の形態) アッパケーシングおよびオイル案内部材の斜視図。(第1の実施の形態) 自動車の吸気装置の斜視図。(第2の実施の形態) 図7の8方向矢視図。(第2の実施の形態) 図8の9−9線断面図。(第2の実施の形態) アッパケーシングおよびオイル案内部材の斜視図。(第2の実施の形態)
以下、図1〜図6に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1に示すように、自動車の吸気装置は、先端をエアインテークカバー11で覆われたエアインテークダクト12と、エアインテークダクト12の下流側に接続されたエアクリーナ装置13と、エアクリーナ装置13の下流側に接続されたエアフロチューブ14とを備えており、エアフロチューブ14の下流側はエンジンEの吸気系に接続される。またエンジンEの排気系に上流側を接続されたブリーザチューブ15の下流側は、エアクリーナ装置13に接続される。
次に、図2〜図6に基づいてエアクリーナ装置13の構造を説明する。
エアクリーナ装置13は、ロアケーシング21およびアッパケーシング22よりなるケーシング23を備える。ロアケーシング21は、上面が開放した容器状の部材であり、一つの矩形状の底面21aと、その四つの辺から立ち上がる第1〜第4側面21b〜21eとを備えており、底面21aの下面には複数本の補強リブ21f…が平行に形成されるとともに、第1〜第4側面21b〜21eの縁部に沿って外向きに張り出す結合フランジ21gが形成される。結合フランジ21gが第3側面21dおよび第4側面21eに臨む位置には、各2個の結合突起21h…が突設される。
アッパケーシング22は、円弧状に湾曲する天井面22aと第1、第2側面22b,22cとを備えて下面が開放する容器状の部材であって、天井面22aおよび第1、第2側面22b,22cの縁部に、前記ロアケーシング21の結合フランジ21gと同一形状を成して外向きに張り出す結合フランジ22dが形成される。結合フランジ22dが天井面22aの両端に臨む位置には、各2個の結合突起22e…が突設される。
エア中に含まれるダストを濾過するエレメント24は、シート状の濾材を蛇腹状に折り曲げたエレメント本体25と、エレメント本体25の周囲が固定される矩形枠状のフレーム26と、フレーム26の外周に固定されたシール部材27とで構成される。シール部材27をロアケーシング21の結合フランジ21gとアッパケーシング22の結合フランジ22dとの間に挟持した状態で、ロアケーシング21の結合突起21h…およびアッパケーシング22の結合突起22e…をボルト28…およびナット29…で締結することで、ケーシング23の内部にエレメント24を挟んで下側のダーティチャンバ30および上側のクリーンチャンバ31が区画される。
ロアケーシング21の第3側面21dには、エアインテークダクト12の下流端が接続される2個のエア導入口21i,21iが並設される。またアッパケーシング22の第1側面22bには、ブリーザチューブ15の下流端が接続されるブローバイガス導入口22fが形成され、同じく第2側面22cには、エアフロチューブ14の上流端が接続されるエア導出口22gが形成される。ブローバイガス導入口22fおよびエア導出口22gは、アッパケーシング22の相互に平行な第1、第2側面22b,22cにそれぞれ垂直に形成されているため、それらブローバイガス導入口22fおよびエア導出口22gの軸線は相互に平行であるが、エアクリーナ装置13の長手方向に若干ずれている。
アッパケーシング22の天井面22aの内面には、第1、第2側面22b,22cと平行に延びる2枚の隔壁22h,22iが突設されており、2枚の隔壁22h,22i間の隙間を通過するように、ブローバイガス導入口22fの近傍の第1側面22bとエア導出口22gの近傍の第2側面22cとを接続するオイル案内部材32が配置される。
オイル案内部材32は略コ字状断面を有する樋状の部材であって、底壁32aと、底壁32aの両側縁から立ち上がる第1、第2側壁32b,32cと、底壁32の両端を第1、第2側壁32b,32cの両端から突出するように延長した一対の取付部32d,32eとを備える。オイル案内部材32の第1側壁32bは、ブローバイガス導入口22f側の高さに比べてエア導出口22g側の高さが低くなっており、その高さが高い部分が遮蔽部32fとされる。またアッパケーシング22の第1、第2側壁22b,22cの内面にはそれぞれ凸部22j,22kが形成されており、それらの凸部22j,22kにオイル案内部材32の一対の取付部32d,32eがそれぞれ接着により固定される。
エアクリーナ装置13を車両に搭載した状態で、オイル案内部材32のブローバイガス導入口22f側の端部の高さは、エア導出口22g側の端部高さよりも若干高くなる。言い換えると、オイル案内部材32は.ブローバイガス導入口22f側の端部からエア導出口22g側の端部に向かって若干下向きに傾斜して配置される(図3参照)。またオイル案内部材32は、底壁32aおよび第2側壁32cの角部が最も低くなるように傾いて配置される(図5参照)。またオイル案内部材32の第1側壁32bのうち、その高さが高くなった遮蔽部32fの内面がブローバイガス導入口22fの軸線の延長線と交差するように配置される。更に、オイル案内部材32のエア導出口22g側の端部は、エア導出口22gの方位置に配置される(図5および図6参照)。オイル案内部材32がエア導出口22gに臨む下流側端部には、第2側壁32cを切り欠いた切欠き32jが形成される。
次に、上記構成を備えた本発明の第1の実施の形態の作用を説明する。
エアインテークカバー11で覆われた先端からエアインテークダクト12に導入されたエアはエアクリーナ装置13の内部に導入され、そこでエレメント24をダーティチャンバ30側からクリーンチャンバ31側に通過してダストを除去されたエアは、エアフロチューブ14を介してエンジンEの吸気系に供給される。またエンジンEの排気系から導入された燃料蒸気およびオイルミストを含むブリーザガスは、ブリーザチューブ15を介してエアクリーナ12のクリーンチャンバ31に供給され、そこからエアフロチューブ14を介してエンジンEの吸気系に供給されることで、前記燃料蒸気およびオイルミストの大気への拡散が防止される。
ブローバイガスに含まれるオイルミストが液滴化したオイルがエレメント24のエレメント本体25に付着すると、エレメント本体25が目詰まりしてダストの濾過性能が低下してしまうため、オイルをエレメント本体25に付着させることなくエア導出口22gからエンジンEに供給して混合気と共に燃焼させることが望ましい。
本実施の形態によれば、ブローバイガス導入口22fからクリーンチャンバ31に導入されたブローバイガスは、オイル案内部材32の第1側壁32bの遮蔽部32fに衝突することで、そのブローバイガスに含まれるオイルミストが液滴化してオイルとなり、オイル案内部材32の底壁32aに沿って下方に流下することで、底壁32aおよび第2側壁32cの角部に一旦保持される。
オイル案内部材32はブローバイガス導入口22f側からエア導出口22g側に向かって下り傾斜に配置されるため、オイルは底壁32aおよび第2側壁32cの角部に沿ってエア導出口22gに向かって流れ、第2側壁32cの下流側端部から滴下する。このとき、クリーンチャンバ31内のエアはエアフロチューブ14の負圧に引かれてエア導出口22gに勢い良く流入するため、第2側壁32cの下流側端部の切欠き32jから滴下したオイルは前記エアの流れによってエア導出口22gに吸い込まれ、エア導出口22gの下方のエレメント本体25に付着することが防止される。
オイル案内部材32の下流側端部はエア導出口22gの方に位置していて該エア導出口22gを覆っていないため、オイル案内部材32によってエアクリーナ装置13内のエアの流れが阻害されることが最小限に抑えられる。またオイル案内部材32の第1側壁32bの下流側部分は、オイルミストを液滴化する機能もオイルの流れを案内する機能も果たさないが、その部分の高さをオイルミストを液滴化する遮蔽部32fよりも低くすることで、オイル案内部材32を可及的に小型化し、重量の軽減およびエアクリーナ装置13の容積確保に寄与することができる。
またアッパケーシング22の第1、第2側面22b,22cは比較的に大面積の平坦面であるため、膜面振動を起こして騒音の原因となる可能性があるが、オイル案内部材32の両端の取付部32d,32eが第1、第2側面22b,22cの凸部22j,22kに固定されているため、オイル案内部材32によって第1、第2側面22b,22cの剛性を高めて膜面振動の発生を防止することができる。
次に、図7〜図10に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。尚、第2の実施の形態の部材であって第1の実施の形態の部材に対応するものには、第1の実施の形態の部材の符号と同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。
第1の実施の形態のアッパケーシング22は円弧状に湾曲する天井面22aを備えているが、第2の実施の形態のアッパケーシング22は平坦な天井面22aを備えている。またアッパケーシング22の一つの隅部が切り欠かれており、その切り欠かれた部分に形成された第3側面22cにエア導出口22gが形成されるとともに、第3側面22cに対して略平行に対向する第2側面22bにブローバイガス導入口22fが形成される。
アッパケーシング22の第1、第2側面22b,22cを接続する第3側面22mの内面側に沿うようにオイル案内部材32が配置される。第2の実施の形態のオイル案内部材32は、底壁32aおよび側壁32gよりなる断面L字状の部材であって、その底壁32aの周囲のうちの側壁32gに接続しない部分にコ字状の取付部32hが形成されており、この取付部32hがアッパケーシング22の第1〜第3側面22b,22c,22mの下縁に接着により固定される。オイル案内部材32をアッパケーシング22に固定した状態で、オイル案内部材32の底壁32a、側壁32gおよびアッパケーシング22の第3側面22mによって断面コ字状のオイル通路が構成される。オイル案内部材32がエア導出口22gに臨む下流側端部には、側壁32gを切り欠いた切欠き32jが形成される。
オイル案内部材32の側壁32gの高さは、ブローバイガス導入口22f側で高くなって遮蔽部32iを構成し、エア導出口22g側で遮蔽部32iの高さよりも低くなっている。またオイル案内部材32は、ブローバイガス導入口22f側からエア導出口22g側に向かって下り傾斜に配置されるとともに(図8参照)、その下流端はエア導出口22gに対して水平方向にずれて配置される(図9参照)。
次に、上記構成を備えた本発明の第2の実施の形態の作用を説明する。
ブローバイガス導入口22fからクリーンチャンバ31に導入されたブローバイガスは、オイル案内部材32の側壁32gの遮蔽部32i、オイル案内部材32の底壁32aあるいはアッパケーシング22の第3側面22mに衝突することで、そのブローバイガスに含まれるオイルミストが液滴化してオイルとなり、オイル案内部材32の側壁32gあるいはアッパケーシング22の第3側面22mに沿って下方に流下することで、底壁32aに一旦保持される。
オイル案内部材32はブローバイガス導入口22f側からエア導出口22g側に向かって下り傾斜に配置されるため、オイルは底壁32aに沿ってエア導出口22gに向かって流れ、第2側壁32cの下流側端部から滴下しようとするが、クリーンチャンバ31内のエアはエアフロチューブ14の負圧に引かれてエア導出口22gに勢い良く流入するため、第2側壁32cの下流側端部の切欠き32jから滴下したオイルは前記エアの流れによってエア導出口22gに吸い込まれ、エア導出口22gの下方のエレメント本体25に付着することが防止される。
オイル案内部材32の下流側端部はエア導出口22gの側方に位置していて該エア導出口22gを覆っていないため、オイル案内部材32によってエアクリーナ装置13内のエアの流れが阻害されることが最小限に抑えられる。またオイル案内部材32の側壁32gの下流側部分は、オイルミストを液滴化する機能を果たさないが、その部分の高さをオイルミストを液滴化する遮蔽部32iよりも低くすることで、オイル案内部材32を可及的に小型化し、重量の軽減およびエアクリーナ装置13の容積確保に寄与することができる。
またアッパケーシング22の第1〜第3側面22b,22c,22mは比較的に大面積の平坦面であるため、膜面振動を起こして騒音の原因となる可能性があるが、オイル案内部材32の3方を囲む取付部32hが第1〜第3側面22b,22c,22mに固定されているため、オイル案内部材32によって第1〜第3側面22b,22c,22mの剛性を高めて膜面振動の発生を防止することができる。しかも断面L字状のオイル案内部材32はアッパケーシング22の第3側面22mと協働して断面コ字状のオイル通路を構成するので、オイル案内部材32自体を断面コ字状に形成する場合に比べてオイル案内部材32の重量を軽減することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、オイル案内部材32の形状は第1、第2の実施の形態に限定されるものではない。
13 エアクリーナ装置
21i エア導入口
22b 第1側面
22c 第2側面
22f ブローバイガス導入口
22g エア導出口
22m 第3側面
23 ケーシング
24 エレメント
30 ダーティチャンバ
31 クリーンチャンバ
32 オイル案内部材
32a 底壁
32b 第1側壁(側壁)
32c 第2側壁(側壁)
32f 遮蔽部
32g 側壁
32i 遮蔽部

Claims (7)

  1. エアに含まれるダストを捕捉するエレメント(24)をエアクリーナ装置(13)のケーシング(23)の内部に配置することで、前記エレメント(24)の下側および上側にそれぞれダーティチャンバ(30)およびクリーンチャンバ(31)を形成し、前記ダーティチャンバ(30)にエア導入口(21i)を設けるとともに、前記クリーンチャンバ(31)にブローバイガス導入口(22f)およびエア導出口(22g)を設けた車両用エアクリーナ装置であって、
    前記ブローバイガス導入口(22f)および前記エア導出口(22g)は前記ケーシング(23)の相互に対向する第1、第2側面(22b,22c)にそれぞれ設けられており、前記ブローバイガス導入口(22f)の近傍の前記第1側面(22b)と前記エア導出口(22g)の近傍の前記第2側面(22c)とを、ブローバイガス中に含まれるオイルミストが凝集したオイルを案内するオイル案内部材(32)で接続し、このオイル案内部材(32)の前記エア導出口(22g)側の端部を、前記エア導出口(22g)の側方位置に配置したことを特徴とする車両用エアクリーナ装置。
  2. 記オイル案内部材(32)は一つの底壁(32a)と二つの側壁(32b,32c)とからなる断面略コ字状の部材であることを特徴とする、請求項1に記載の車両用エアクリーナ装置。
  3. 記二つの側壁(32b,32c)のうちの一方の側壁(32b)は、前記ブローバイガス導入口(22f)側の高さが前記エア導出口(22g)側の高さよりも高いことを特徴とする、請求項に記載の車両用エアクリーナ装置。
  4. エアに含まれるダストを捕捉するエレメント(24)をエアクリーナ装置(13)のケーシング(23)の内部に配置することで、前記エレメント(24)の下側および上側にそれぞれダーティチャンバ(30)およびクリーンチャンバ(31)を形成し、前記ダーティチャンバ(30)にエア導入口(21i)を設けるとともに、前記クリーンチャンバ(31)にブローバイガス導入口(22f)およびエア導出口(22g)を設けた車両用エアクリーナ装置であって、
    前記ブローバイガス導入口(22f)および前記エア導出口(22g)は前記ケーシング(23)の相互に対向する第1、第2側面(22b,22c)にそれぞれ設けられており、前記ブローバイガス導入口(22f)の近傍の前記第1側面(22b)と前記エア導出口(22g)の近傍の前記第2側面(22c)とを、ブローバイガス中に含まれるオイルミストが凝集したオイルを案内するオイル案内部材(32)で接続し、
    前記オイル案内部材(32)は一つの底壁(32a)と一つの側壁(32g)とからなる断面略L字状の部材であり、前記底壁(32a)の前記側壁(32g)と反対側の端縁は前記ケーシング(23)の前記第1、第2側面(22b,22c)とは異なる第3側面(22m)に沿って固定されることを特徴とする車両用エアクリーナ装置。
  5. 記一つの側壁(32g)は、前記ブローバイガス導入口(22f)側の高さが前記エア導出口(22g)側の高さよりも高いことを特徴とする、請求項に記載の車両用エアクリーナ装置。
  6. 前記オイル案内部材(32)は、前記ブローバイガス導入口(22f)から導入されたブローバイガスが衝突する遮蔽部(32f,32i)を備えることを特徴とする、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用エアクリーナ装置。
  7. 前記エアクリーナ装置(13)を車両に搭載した状態で、前記オイル案内部材(32)は前記ブローバイガス導入口(22f)側から前記エア導出口(22g)側に向かって低くなるように傾斜して配置されることを特徴とする、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両用エアクリーナ装置。
JP2011102703A 2011-05-02 2011-05-02 車両用エアクリーナ装置 Active JP5749560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102703A JP5749560B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 車両用エアクリーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102703A JP5749560B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 車両用エアクリーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012233438A JP2012233438A (ja) 2012-11-29
JP5749560B2 true JP5749560B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47433979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011102703A Active JP5749560B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 車両用エアクリーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749560B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160837B2 (ja) * 2014-07-17 2017-07-12 マツダ株式会社 エンジンの蒸発燃料導入装置
JP6347252B2 (ja) * 2015-11-27 2018-06-27 マツダ株式会社 エンジンの蒸発燃料導入装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177800B2 (ja) * 1993-04-09 2001-06-18 株式会社クボタ エンジンのエアクリーナ
JPH10103172A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Suzuki Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JP3669470B2 (ja) * 1998-04-10 2005-07-06 本田技研工業株式会社 エアクリーナ
JP4701212B2 (ja) * 2007-07-13 2011-06-15 株式会社クボタ エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012233438A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2738379B1 (en) Rain deflector for an intake duct of a work vehicle.
EP1275828B1 (en) Flat low profile diesel engine crankcase ventilation filter
US8683970B2 (en) Air intake system for off-road vehicles
CN104047776A (zh) 空气滤清器
US9248394B2 (en) Air scoop-cyclone filter assembly
CN110446846B (zh) 用于发动机进气的预清洁器和方法
JP5749560B2 (ja) 車両用エアクリーナ装置
CN1227448C (zh) 车辆用空气滤清器的结构
US8147578B2 (en) Reduced restriction air filter
CN112443434A (zh) 空气滤清器
JP5780915B2 (ja) 車両用エアクリーナ装置
JP4438723B2 (ja) エアクリーナ
JP4462236B2 (ja) 気体濾過装置
JP4196190B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ装置
JP3669470B2 (ja) エアクリーナ
CN107970703B (zh) 一种用于吸油烟机的过滤装置
JP2005282390A (ja) ブリーザ装置
KR20140036768A (ko) 통기저항 없는 탄화수소 트랩을 갖춘 자동차용 에어클리너
US9878275B2 (en) Air cleaner
JP2005282390A5 (ja)
JP3160356U (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH04293612A (ja) 自動車の新鮮空気吸込み通路
JP2014034941A (ja) 作業機用エンジンのエアクリーナ
JP5946783B2 (ja) エアクリーナ
JP5558763B2 (ja) エアフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5749560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150