JP5747791B2 - 電極活物質及びリチウム二次電池 - Google Patents

電極活物質及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5747791B2
JP5747791B2 JP2011252777A JP2011252777A JP5747791B2 JP 5747791 B2 JP5747791 B2 JP 5747791B2 JP 2011252777 A JP2011252777 A JP 2011252777A JP 2011252777 A JP2011252777 A JP 2011252777A JP 5747791 B2 JP5747791 B2 JP 5747791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
positive electrode
lithium
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011252777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013109900A (ja
Inventor
匡昭 佐々
匡昭 佐々
健司 本間
健司 本間
山本 保
保 山本
渡辺 悟
渡辺  悟
田中 努
努 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011252777A priority Critical patent/JP5747791B2/ja
Publication of JP2013109900A publication Critical patent/JP2013109900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747791B2 publication Critical patent/JP5747791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電極活物質及びリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、エネルギ密度が大きいことから、携帯端末やノートパソコンなどの様々な電子機器のエネルギ貯蔵デバイスとして採用されている。
リチウム二次電池は、正極と負極と電解質の3要素からなっており、放電時は電解質から正極を構成する正極活物質へカチオンが移動し、負極を構成する負極活物質から電解質へカチオンが移動する。逆に、充電時は正極を構成する正極活物質中から電解質へカチオンが放出され、電解質から負極を構成する負極活物質へ移動する。
このため、正極活物質には、カチオンの挿入脱離ができる格子欠陥を有する構造が必要である。ここで、カチオンとしては、イオン化傾向が大きく、酸化還元電位が全元素中で最も低い−3.040Vであるリチウムイオンがふさわしい。
一般的なリチウム二次電池では、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO)が用いられている。また、オリゴリン酸塩をベースとした電極活物質(例えばLiFeP)を用いることも提案されている。
特表2006−523930号公報
しかしながら、上述のLiCoOやLiFePなどを電極活物質として用いたリチウム二次電池では、電気容量が小さく、性能的には十分とは言えない。
そこで、電気容量を大きくし、性能を向上させたリチウム二次電池を実現したい。
本電極活物質は、化学式LiMMo(ここで、xは1.5以上2.5以下であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれるいずれか一種の材料である)で表されることを要件とする。
本リチウム二次電池は、化学式LiMMo(ここで、xは1.5以上2.5以下であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれるいずれか一種の材料である)で表される電極活物質を含む正極又は負極と、電解質とを備えることを要件とする。
したがって、本電極活物質及びリチウム二次電池によれば、電気容量を大きくし、性能を向上させることができるという利点がある。
本実施形態並びに各実施例及び各比較例のリチウム二次電池の構成を示す模式的断面図である。 各実施例及び比較例の正極活物質を得るための出発原料を示す図である。 各実施例及び比較例の製造方法によって得られた正極活物質の誘導結合プラズマ発光分光分析の結果を示す図である。 各実施例及び比較例の正極活物質を備えるコインセルの放電試験の結果を示す図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる電極活物質及びリチウム二次電池について、図1を参照しながら説明する。
本実施形態にかかるリチウム二次電池は、図1に示すように、正極活物質を含む正極3と、電解質を含むセパレータ4と、負極(負極活物質)5とを含む。なお、図1中、符号1は電池ケースとしての正極缶、符号2は正極側集電体、符号6はガスケット、符号7は電池ケースとしての負極缶を示している。
なお、リチウム二次電池には、リチウムイオン二次電池及び金属リチウム二次電池が含まれる。また、リチウムイオン二次電池をリチウムイオン電池ともいう。また、正極活物質及び負極活物質を、電極活物質ともいう。
ここでは、正極3は、正極活物質と、導電助剤と、結着材とを含む。
ここで、正極活物質には、モリブデン酸塩をベースとした正極活物質を用いる。つまり、正極活物質は、化学式LiMMo(ここで、xは1.5以上2.5以下であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれるいずれか一種の材料である)で表される材料(化合物)を用いる。
なお、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuは、レドックス活性元素である。このため、Mは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれる少なくとも1つのレドックス活性元素である。また、LiMMoを、ピロモリブデン酸化合物、あるいは、モリブデンのポリアニオンともいう。
このような正極活物質を用いているため、従来の正極活物質を用いる場合と比較して、電気容量、イオン伝導性、電気伝導性、サイクル容量、可逆性の向上及びコスト低減のうち1以上の効果がある。
特に、電気容量を大きくし、性能を向上させることができる。
また、安全で、かつ、高エネルギ密度の正極活物質を実現することができる。つまり、正極活物質として一般的に用いられているコバルト酸リチウムは、層状岩塩構造と呼ばれるシート状の結晶構造を有し、充放電の繰り返しによるリチウムイオンの挿入脱離によって結晶構造が崩れ易く、内部短絡等が起きるおそれがある。これに対し、上述の正極活物質を用いれば、このようなおそれがなく、また、リチウムを多く含むため、安全で、かつ、高エネルギ密度の正極活物質を実現することができる。
また、上述の正極活物質のうち、コバルトを用いないもの、即ち、化学式LiMMo(ここで、xは1.5以上2.5以下であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Ni、Cuからなる群から選ばれるいずれか一種の材料である)で表される材料(化合物)を含む正極活物質であれば、安価な正極活物質を実現することができる。つまり、正極活物質として一般的に用いられているコバルト酸リチウムは、レアメタルであるコバルトを使用しているため、コバルトが投機対象になり、価格が高騰し、あるいは、価格が安定しないなどの影響を受けている。これに対し、上述の正極活物質のうち、コバルトを用いないものであれば、このようなことがなく、安価が正極活物質を実現することができる。
導電助剤には、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子、カーボンナノファイバー等のカーボン粉末(炭素粉末)などを用いれば良い。
結着材には、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリイミド、PTFE、SBRなどの合成ゴム系バインダなどを用いれば良い。
また、負極(負極活物質)5には、例えば、リチウム(金属リチウム)、炭素、グラファイト、スズ、シリコン、シリコンスズ、アルミニウム、シリコンスズアルミニウム、アンチモンスズ、シリコン炭素、シリコンコバルト炭素、窒化シリコンチタン、硼化シリコンチタン、マグネシウムシリコン、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、酸化リチウムニッケルマンガン、酸化リチウムニッケルコバルトマンガン、酸化リチウムニッケルコバルト、酸化バナジウムリチウム、リン酸鉄リチウム、リン酸リチウムバナジウム、酸化リチウムコバルトバナジウム、酸化リチウムチタン、酸窒化リチウムシリコンスズ、酸化バナジウム、チタン硫酸塩などを用いれば良い。なお、負極5に用いられる負極活物質によっては、導電助剤及び結着材を用いる場合もある。この場合、負極5は、負極活物質と、導電助剤と、結着材とを含むものとなる。つまり、負極5は、負極活物質によって構成される場合もあるし、負極活物質と、導電助剤と、結着材とを含むものとして構成される場合もある。
また、電解質には、例えば、六フッ化リン酸リチウム(ヘキサフルオロリン酸リチウム)、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、リチウムビスオキサレートボラート、リチウムビス(パーフルオロエチレンスルホニルイミド)などを用いれば良い。
ここでは、このような電解質を溶媒に溶解させた電解液をセパレータ4に浸み込ませて用いている。
ここで、溶媒には、例えば、ポリカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ビス(2−メトキシフェニル)カーボネート、ジメチルスルフォキシド、ジメチルカーボネート、ジベンジルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジアリルカーボネート、ジ(o−メトキシフェニル)カーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、アリルメチルカーボネート、ジメチルスルフォキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、イオン液体などを用いれば良い。
セパレータ4には、例えば、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライド(PVdF))の多孔質フィルム、合成樹脂(ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等)製不織布、ガラス繊維製不織布などを用いれば良い。
また、正極側集電体2には、例えば、銅、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、カーボン等を用いれば良く、その形状は、例えば、箔状、板状、メッシュ、パンチングメタル等とすれば良い。なお、負極側集電体を設けても良く、この場合も同様の材料、形状とすれば良い。
したがって、本電極活物質及びリチウム二次電池によれば、電気容量を大きくし、性能を向上させることができるという利点がある。
なお、本発明は、上述した実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上述の実施形態では、化学式LiMMo(ここで、xは1.5以上2.5以下であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれるいずれか一種の材料である)で表される材料を、正極活物質に用いる場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。
例えば、化学式LiMMo(ここで、xは1.5以上2.5以下であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれるいずれか一種の材料である)で表される材料を、負極活物質に用いることもできる。この場合、正極活物質には、例えば、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、酸化リチウムニッケルマンガン、酸化リチウムニッケルコバルトマンガン、酸化リチウムニッケルコバルト、酸化リチウムバナジウム、リン酸鉄リチウム、ピロリン酸鉄リチウム、リン酸バナジウムリチウム、酸化リチウムコバルトバナジウム、酸化リチウムチタン、および酸窒化リチウムシリコンスズ、硫化コバルトリチウム、硫化マンガンリチウム、硫化ニッケルリチウム、硫化ニッケルマンガンリチウム、硫化ニッケルコバルトマンガンリチウム、硫化ニッケルコバルトリチウム、硫化バナジウムリチウムなどを用いれば良い。なお、正極に用いられる正極活物質によっては、導電助剤及び結着材を用いなくても良い場合もある。この場合、正極は、正極活物質によって構成されることになる。つまり、正極は、正極活物質と、導電助剤と、結着材とを含むものとして構成される場合もあるし、正極活物質によって構成される場合もある。
要するに、化学式LiMMo(ここで、xは1.5以上2.5以下であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれるいずれか一種の材料である)で表される材料は、電極活物質に用いることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
[正極活物質の製造方法]
実施例1では、正極活物質としてのLiFeMoを、以下のようにして製造した。
出発原料(出発物質)として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、シュウ酸鉄(II)二水和物(化学式FeC・2HO、関東化学)及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(化学式(NH)6Mo24・4HO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれ、0.739g、1.799g、3.531gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
次に、ペレット化した混合物を、アルゴン雰囲気下で、約300℃、約6時間、電気炉で加熱した後、自然放冷し、室温に戻した。
次に、ペレットを粉砕した後、再度、ペレットを作製し、アルゴン雰囲気下で、約600℃、約12時間、再加熱した後、自然放冷し、室温に戻して、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
上述のようにして得られた正極活物質0.05gを、塩酸5mL及び硝酸1mLからなる混酸により溶解させた。なお、不溶成分がある場合は、サンドバスにて加熱し溶解させた。
溶解後、超純水(18.3MΩ・cm)にて25mLに定容した。
定容後の溶液を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES SPS1700HVR、セイコーインスツル株式会社製)によって、LiとMとMoの元素比を測定した。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[実施例2]
[正極活物質の製造方法]
実施例2では、正極活物質としてのLi1.5FeMoを、以下のようにして製造した。
出発原料として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、シュウ酸鉄(II)二水和物(化学式FeC・2HO、関東化学)及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(化学式(NH)6Mo24・4HO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれの重量を、0.554g、1.799g、3.531gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
その後、上述の実施例1と同様にして、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、上述の実施例1と同様に、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[実施例3]
[正極活物質の製造方法]
実施例3では、正極活物質としてのLi2.5FeMoを、以下のようにして製造した。
出発原料として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、シュウ酸鉄(II)二水和物(化学式FeC・2HO、関東化学)及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(化学式(NH)6Mo24・4HO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれ、0.924g、1.799g、3.531gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
その後、上述の実施例1と同様にして、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、上述の実施例1と同様に、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[実施例4]
[正極活物質の製造方法]
実施例4では、正極活物質としてのLiVMoを、以下のようにして製造した。
出発原料として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、酸化バナジウム(V)(化学式V、関東化学)及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(化学式(NH)6Mo24・4HO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれ、0.739g、0.909g、3.531gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
その後、上述の実施例1と同様にして、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、上述の実施例1と同様に、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[実施例5]
[正極活物質の製造方法]
実施例5では、正極活物質としてのLiCrMoを、以下のようにして製造した。
出発原料として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、酸化クロム(VI)(化学式CrO、関東化学)及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(化学式(NH)6Mo24・4HO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれ、0.739g、1.000g、3.531gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
その後、上述の実施例1と同様にして、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、上述の実施例1と同様に、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[実施例6]
[正極活物質の製造方法]
実施例6では、正極活物質としてのLiMnMoを、以下のようにして製造した。
出発原料として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、酸化マンガン(IV)(化学式MnO、関東化学)及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(化学式(NH)6Mo24・4HO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれ、0.739g、0.869g、3.531gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
その後、上述の実施例1と同様にして、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、上述の実施例1と同様に、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[実施例7]
[正極活物質の製造方法]
実施例7では、正極活物質としてのLiCoMoを、以下のようにして製造した。
出発原料として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、酸化コバルト(II,III)(化学式Co、関東化学)及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(化学式(NH)6Mo24・4HO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれ、0.739g、0.803g、3.531gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
その後、上述の実施例1と同様にして、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、上述の実施例1と同様に、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[実施例8]
[正極活物質の製造方法]
実施例8では、正極活物質としてのLiNiMoを、以下のようにして製造した。
出発原料として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、酸化ニッケル(II)(化学式NiO、関東化学)及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(化学式(NH)6Mo24・4HO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれ、0.739g、0.747g、3.531gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
その後、上述の実施例1と同様にして、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、上述の実施例1と同様に、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[実施例9]
[正極活物質の製造方法]
実施例9では、正極活物質としてのLiCuMoを、以下のようにして製造した。
出発原料として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、酸化銅(I)(化学式CuO、関東化学)及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(化学式(NH)6Mo24・4HO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれ、0.739g、1.431g、3.531gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
その後、上述の実施例1と同様にして、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、上述の実施例1と同様に、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[比較例1]
[正極活物質の製造方法]
比較例1では、正極活物質としてのLiFePを、以下のようにして製造した。
出発原料として、図2に示すように、炭酸リチウム(化学式LiCO、関東化学)、シュウ酸鉄(II)二水和物(化学式FeC・2HO、関東化学)及びリン酸水素二アンモニウム(化学式(NHHPO、関東化学)を用いた。そして、これらを秤量して、それぞれ、0.739g、1.799g、2.641gとし、これらを遊星ボールミルで混合した後、ペレット化した。
その後、上述の実施例1と同様にして、目的物としての正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
上述のようにして得られた正極活物質の元素組成の確認を行なうために、上述の実施例1と同様に、誘導結合プラズマ発光分光分析を行なった。
この結果、図3に示すように、所望の元素比率であることが確認できた。
[比較例2]
比較例2では、正極活物質として、コバルト酸リチウム(化学式LiCoO、高純度化学)を用いた。
[リチウム二次電池の作製方法]
上述の実施例1〜9、比較例1、2の正極活物質を用いて、以下のようにして、リチウム二次電池を作製した。
まず、上述の実施例1〜9、比較例1、2の各正極活物質と、導電助剤としての炭素粉末(ECP600、ケッチェンブラック社)と、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(クレハ社製)とを、重量比で80:15:5になるようにし、溶媒として例えばN−メチル−2−ピロリドン(関東化学社製)を適量加え、メノウ乳鉢で混練し、上述の実施例1〜9、比較例1、2の各正極活物質を含むペーストをそれぞれ作製した。
次に、各ペーストを、正極側集電体としての膜厚約0.3mmのアルミ箔2の上に、約0.1mmの厚さになるように、ブレードによって塗布し、約60℃で約12時間乾燥させた後、直径約16mmに打ち抜いて、アルミ箔2上に上述の実施例1〜9、比較例1、2の各正極活物質を含む正極3をそれぞれ作製した。
セパレータ4には、直径約18mm、厚さ約0.03mmのポリプロピレンセパレータを用い、電解液には、ヘキサフルオロリン酸リチウム(キシダ化学社)をプロピレンカーボネートに溶解させたもの(例えば濃度約1mol/L)を用い、この電解液をセパレータに浸み込ませた。
負極5(負極活物質)には、直径約16mm、厚み約0.6mmの金属リチウムを用いた。
そして、図1に示すように、直径約20mmのステンレス製のコイン型電池ケースとしての正極缶1及び負極缶7に、上述のようにして各アルミ箔2上に作製した各正極3、電解質を含む電解液を浸み込ませたセパレータ4、負極5の順に設置し、ポリプロピレンをガスケット6として用いてかしめて、上述の実施例1〜9、比較例1、2の各正極活物質を含む各正極3を備えるコイン型リチウム二次電池(コインセル)をそれぞれ作製した。
[リチウム二次電池の評価]
上述のようにして作製された各コインセルに対して、約5mAhの定電流放電を行なって、電池特性を評価した。放電試験には、東洋システム社製のTOSCATを用いた。
この結果、図4に示すように、比較例1、2の正極活物質を含む正極を備えるコインセルと比較して、実施例1〜9の正極活物質を含む正極を備えるコインセルでは、優れた放電特性が得られた。ここで、放電容量(mAh/g)は、正極活物質の重さあたりの放電容量(電気用用)を示している。
1 正極缶(電池ケース)
2 アルミ箔(正極側集電体)
3 正極活物質を含む正極
4 セパレータ(電解液含浸;電解質を含む)
5 負極(負極活物質)
6 ガスケット(電池ケース)
7 負極缶(電池ケース)

Claims (2)

  1. 化学式LiMMo(ここで、xは1.5以上2.5以下であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれるいずれか一種の材料である)で表されることを特徴とする電極活物質。
  2. 化学式LiMMo(ここで、xは1.5以上2.5以下であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれるいずれか一種の材料である)で表される電極活物質を含む正極又は負極と、
    電解質とを備えることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2011252777A 2011-11-18 2011-11-18 電極活物質及びリチウム二次電池 Active JP5747791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252777A JP5747791B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 電極活物質及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252777A JP5747791B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 電極活物質及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013109900A JP2013109900A (ja) 2013-06-06
JP5747791B2 true JP5747791B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=48706482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252777A Active JP5747791B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 電極活物質及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114349051A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 欣旺达电动汽车电池有限公司 多金属钼酸盐、其制备方法及锂离子电池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207510B2 (ja) * 2002-09-13 2009-01-14 ソニー株式会社 正極材料、正極、および電池
US7008566B2 (en) * 2003-04-08 2006-03-07 Valence Technology, Inc. Oligo phosphate-based electrode active materials and methods of making same
JP2007188878A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012054077A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Gs Yuasa Corp 二次電池用活物質及び二次電池用活物質の製造方法、並びに、それを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013109900A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699568B1 (ko) 축전 디바이스 및 축전 디바이스용 양극
TWI429132B (zh) 具有高比容量及優異循環之層層富含鋰的複合金屬氧化物
KR101670327B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 제어된 비가역 용량 손실을 갖는 복합체 캐소드 물질
Karthikeyan et al. Unveiling organic–inorganic hybrids as a cathode material for high performance lithium-ion capacitors
EP2203948B1 (en) Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
US8741482B2 (en) Mixed cathode active material having improved power characteristics and lithium secondary battery including the same
KR101319376B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN104078708B (zh) 预掺杂剂、使用该预掺杂剂的蓄电装置及其制造方法
WO2012016185A2 (en) Niobium oxide compositions and methods for using same
KR20150031319A (ko) 비수 용매계 축전 디바이스
CN115579468A (zh) 锂二次电池用阳极活性物质
JP5516463B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP3046055B2 (ja) 非水系二次電池
WO2022182313A2 (en) Development of new air-stable o3-naxmo2 type layered metal oxides for sodium ion batteries
US11075402B2 (en) Positive electrode active material for potassium secondary battery and potassium secondary battery containing same
KR20160034516A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5747791B2 (ja) 電極活物質及びリチウム二次電池
KR102530216B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 전기화학적 특성을 활성화시키는 방법 및 리튬 이차전지용 양극 활물질
CN108110254A (zh) 磷酸铁及磷酸铁复合材料作为负极在锂离子电池中的应用
KR20130113801A (ko) 이차전지용 음극활물질로서 칼륨-철산화물 나노입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
Nanda et al. High-capacity electrode materials for electrochemical energy storage: Role of nanoscale effects
WO2019159262A1 (ja) 正極材料、及びその製造方法、前記正極材料を用いた電池及びその製造方法、並びに前記電池を用いた電子機器
JP2007115507A (ja) 負極活物質及び水系リチウム二次電池
KR20140040388A (ko) 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 내부에 탄소를 포함하고 표면이 탄소로 코팅되는 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150