JP5747591B2 - データ生成装置、データ生成方法、印刷方法、プログラム及び印刷システム - Google Patents

データ生成装置、データ生成方法、印刷方法、プログラム及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP5747591B2
JP5747591B2 JP2011062004A JP2011062004A JP5747591B2 JP 5747591 B2 JP5747591 B2 JP 5747591B2 JP 2011062004 A JP2011062004 A JP 2011062004A JP 2011062004 A JP2011062004 A JP 2011062004A JP 5747591 B2 JP5747591 B2 JP 5747591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
area
subject
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011062004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012198742A5 (ja
JP2012198742A (ja
Inventor
坂牧 勝也
勝也 坂牧
将久 金子
将久 金子
健太郎 河辺
健太郎 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2011062004A priority Critical patent/JP5747591B2/ja
Publication of JP2012198742A publication Critical patent/JP2012198742A/ja
Publication of JP2012198742A5 publication Critical patent/JP2012198742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747591B2 publication Critical patent/JP5747591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、データ生成装置、データ生成方法、印刷方法、プログラム及び印刷システムに関する。
従来、凹凸のある立体的な出力画像を得るプリンタとして、印刷データの高さ情報に基づいてインクヘッドの高さを段階的に制御しつつ硬化性のインクを積層して立体的に印刷する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、立体的な画像を印刷するプリンタで使用するための印刷データを生成する技術も考えられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−301267号公報 特開2008−244831号公報
しかしながら、上記特許文献等の技術では、画像情報の複数の領域毎の距離情報に基づいて印刷時のインクの厚さ(高さ)を変化させる印刷データを生成するため、距離情報の関連付けを精度良く行うことができないような表面処理された箇所などでは、凹凸を表現するのは困難であるといった問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、印刷物の凹凸の表現を容易に行うことができるデータ生成装置、データ生成方法、印刷方法、プログラム及び印刷システムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明のデータ生成装置は、
立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成装置であって、印刷用基材に印刷される画像を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定手段と、前記領域特定手段により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成手段と、を備え、前記生成手段は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴としている。
また、本発明のデータ生成方法は、
立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成方法であって、印刷用基材に印刷される画像を取得する取得処理と、前記取得処理により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定処理と、前記領域特定処理により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成処理と、を備え、前記生成処理は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴としている。
また、本発明の印刷方法は、
立体的な印刷物を印刷する印刷方法であって、印刷用基材に印刷される画像を取得する取得処理と、前記取得処理により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定処理と、前記領域特定処理により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を印刷データとして生成する生成処理と、生成された前記高さ情報に基づいて、前記画像を前記印刷用基材に印刷して前記印刷物を生成する印刷処理と、を含み、前記生成処理は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴としている。
また、本発明のプログラムは、
立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成装置のコンピュータを、印刷用基材に印刷される画像を取得する取得手段、前記取得手段により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定手段、前記領域特定手段により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成手段、として機能させ、前記生成手段は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成するように機能させることを特徴としている。
また、本発明の印刷システムは、
印刷データを生成するデータ生成装置と、前記印刷データに基づいて立体的な印刷物を印刷する印刷装置とを備えた印刷システムであって、前記データ生成装置は、印刷用基材に印刷される画像を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定手段と、前記領域特定手段により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成手段と、を備え、前記生成手段は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴とし、前記印刷装置は、前記生成手段により生成された前記高さ情報を取得する第2取得手段と、この第2取得手段により取得された前記高さ情報に基づいて、前記画像を前記印刷用基材に印刷して前記印刷物を生成する印刷手段と、を備えることを特徴としている。
本発明によれば、印刷物の凹凸の表現を容易に行うことができる。
本発明を適用した実施形態1の印刷システムの概略構成を模式的に示す図である。 図1の印刷システムを構成する撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の印刷システムを構成するデータ生成装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の印刷システムを構成する印刷装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の印刷システムによる印刷処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 図5の印刷処理におけるデータ生成処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 図5の印刷処理に係る画像及び印刷物の一例を模式的に示す図である。 本発明を適用した実施形態2の印刷システムの概略構成を模式的に示す図である。 図8の印刷システムを構成する撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図8の印刷システムを構成する印刷装置の概略構成を示すブロック図である。 図9の撮像装置によるデータ生成処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 印刷処理に係る印刷用基材の一例を模式的に示す図である。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[実施形態1]
図1は、本発明を適用した実施形態1の印刷システム100の概略構成を模式的に示す図である。
実施形態1の印刷システム100は、図1に示すように、撮像装置1と、データ生成装置2と、印刷装置3とを備え、データ生成装置2と印刷装置3とが所定の通信ネットワークNを介して各種情報を送受信可能に接続されている。
先ず、撮像装置1について図2を参照して説明する。
ここで、図2は、撮像装置1の概略構成を示すブロック図である。
撮像装置1は、例えば、撮像機能を具備する公知のものであり、具体的には、図2に示すように、レンズ部101と、電子撮像部102と、ユニット回路部103と、撮像制御部104と、画像処理部105と、表示部106と、記録制御部107と、メモリ108と、操作入力部109と、中央制御部110等を備えている。
レンズ部101は、例えば、図示は省略するが、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り等を有し、これらレンズを通過した被写体の光学像を結像する。
電子撮像部102は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサ等から構成され、レンズ部101の各種レンズを通過した光学像を当該電子撮像部102により二次元の画像信号(RGB画像データ)に変換して、ユニット回路部103に出力する。
ユニット回路部103は、例えば、図示は省略するが、CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング回路)、AGC(Auto Gain Control:ゲイン調整アンプ)、ADC(Analog to Digital Converter:アナログ/デジタル変換器)等を具備している。そして、ユニット回路部103は、電子撮像部102から出力されて入力される被写体の光学像に応じたアナログの画像信号をCDSにより保持し、当該画像信号をAGCにより増幅した後、増幅された画像信号をADCによりデジタルの画像信号に変換する。
撮像制御部104は、中央制御部110からの指令に基づいて、被写体の撮像の際に、レンズ部101、電子撮像部102、ユニット回路部103等の動作を制御する。具体的には、撮像制御部104は、レンズ部101のズームレンズやフォーカスレンズ等を光軸上で移動させるためのレンズモータ(図示略)の駆動を制御したり、電子撮像部102を走査駆動するタイミングを制御したり、電子撮像部102の駆動タイミングに基づいてユニット回路部103の駆動タイミングを制御する。
画像処理部105は、A/D変換後の画像信号に対して、画素毎のR,G,Bの色成分データ(RGBデータ)を生成するRGB補間処理、RGBデータから輝度信号(Y)と色差信号(U、V)からなるYUVデータを画素毎に生成するYUV変換処理、さらに自動ホワイトバランスや輪郭強調などの画品質向上のためのデジタル信号処理を行う。そして、画像処理部105は、変換後の各画像フレームのYUVデータをメモリ108に順次出力し、当該メモリ108に格納させる。
表示部106は、メモリ108に格納された1フレーム分のYUVデータをビデオ信号に変換した後、ライブビュー画像として表示画面に表示する。具体的には、表示部106は、被写体の撮像により生成された複数の画像フレームに基づいてライブビュー画像を所定の表示フレームレートで表示したり、本撮像画像として撮像されたレックビュー画像を表示する。
記録制御部107は、記録媒体Mが着脱自在に構成され、装着された記録媒体Mからのデータの読み出しや記録媒体Mに対するデータの書き込みを制御する。即ち、記録制御部107は、画像処理部105のJPEG圧縮部(図示略)により符号化された撮像画像の記録用の画像データを記録媒体Mに記録させる。具体的には、記録制御部107は、所定の背景内に被写体が存在する画像P1(図7(a)参照)の記録用の画像データを記録媒体Mに記録させる。
なお、記録媒体Mは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されるが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
メモリ108は、例えば、画像データ等を一時的に記録するバッファメモリや、中央制御部110などのワーキングメモリ、当該撮像装置1の機能に係る各種プログラムやデータが格納されたプログラムメモリ等(何れも図示略)を備えている。
なお、プログラムメモリには、例えば、静止画撮像時、ライブビュー画像撮像時等の各撮像時における適正な露出値(EV)に対応する絞り値(F)とシャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデータや、EV値表(何れも図示略)も格納されている。
操作入力部109は、当該撮像装置1の所定操作を行うためのものである。具体的には、操作入力部109は、例えば、被写体の撮影指示に係るシャッタボタン、撮像モードや機能等の選択指示に係る選択決定用ボタン、ズーム量の調整指示に係るズームボタン等を備え(何れも図示略)、これらのボタンのユーザ操作に応じて所定の操作信号を中央制御部110に出力する。
中央制御部110は、例えば、撮像装置1の各部を制御するCPUを具備するワンチップマイコン等から構成されている。
また、中央制御部110は、操作入力部109から出力され入力された操作信号に基づいて、撮像装置1の各部を制御する。具体的には、中央制御部110は、操作入力部109のシャッタボタンの所定操作に従って出力された記録指示信号が入力されると、プログラムメモリに記憶されている所定のプログラムに従って、撮像制御部104により電子撮像部102及びユニット回路部103の駆動タイミングを制御して静止画像を撮影する処理を実行する。この静止画像の撮影によりバッファメモリに格納された1フレーム分のYUVデータは、画像処理部105にてJPEG方式等により圧縮され符号化されて、記録媒体Mに静止画像データとして記録される。
次に、データ生成装置2について図3を参照して説明する。
データ生成装置2は、例えば、パーソナルコンピュータ等により構成され、印刷装置3により立体的な印刷物P(図7(d)参照)を印刷するための印刷データを生成する。
図3は、データ生成装置2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、データ生成装置2は、具体的には、中央制御部201と、表示部202と、操作入力部203と、記録制御部204と、画像取得部205と、被写体領域特定部206と、被写体抽出部207と、多値化処理部208と、印刷データ生成部209と、通信制御部210等を備えている。
中央制御部201は、データ生成装置2の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部201は、CPU、RAM、ROM(何れも図示略)を備え、ROMに記憶されたデータ生成装置2用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。その際に、CPUは、RAM内の格納領域内に各種処理結果を格納させ、必要に応じてその処理結果を表示部202に表示させる。
RAMは、例えば、CPUにより実行される処理プログラム等を展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等を格納するデータ格納領域などを備える。
ROMは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されたプログラム、具体的には、データ生成装置2で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラムや、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ等を記憶する。
表示部202は、例えば、LCD、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイから構成され、中央制御部201のCPUの制御下にて各種情報を表示画面に表示する。
具体的には、表示部202は、例えば、記録媒体Mから読み出された印刷処理(後述)に係る所望の画像P1の画像データを表示画面に表示する。
操作入力部203は、例えば、数値、文字等を入力するためのデータ入力キーや、データの選択、送り操作等を行うための上下左右移動キーや各種機能キー等によって構成されるキーボードやマウス等を備え、ユーザにより押下されたキーの押下信号やマウスの操作信号を中央制御部201のCPUに出力する。
具体的には、操作入力部203は、ユーザによる所定操作に基づいて、印刷処理(後述)の際に表示部202の表示画面に表示されている画像P1(印刷用画像P1)にて境界線Lを構成する複数の点の座標(x, y)の設定指示を入力する。例えば、操作入力部203は、ユーザによるマウスの所定操作に基づいて画像P1上に描画された境界線Lを構成する複数の点の座標の設定指示を入力する。そして、操作入力部203は、当該操作に応じた所定の設定信号を中央制御部201のCPUに出力する。
なお、操作入力部203としてタッチパネル(図示略)を表示部202の表示画面に配設して、タッチパネルの接触位置に応じて境界線Lを構成する複数の点の座標(x, y)の設定指示を入力するような構成としても良い。
記録制御部204は、記録媒体Mが着脱自在に構成され、装着された記録媒体Mからのデータの読み出しや記録媒体Mに対するデータの書き込みを制御する。
即ち、記録制御部204は、撮像装置1から取り外されて当該記録制御部204に装着された記録媒体Mから印刷処理(後述)に係る所望の画像P1の画像データを読み出す。また、記録制御部204は、印刷データ生成部209により生成された高さ情報Hを含む印刷データを記録媒体(記録手段)Mに記録させる。
画像取得部205は、印刷用画像P1の画像データを取得する。
即ち、画像取得部205は、記録制御部204により記録媒体Mから読み出された画像P1の画像データを印刷装置3により印刷用基材に印刷される印刷用画像P1の画像データとして取得する。
ここで、画像取得部205は、印刷用基材に印刷される画像P1を取得する取得手段(第1取得手段)を構成している。
被写体領域特定部206は、印刷用画像P1から被写体が含まれる被写体領域A1を特定する。
即ち、被写体領域特定部206は、ユーザによる操作入力部203の所定操作に応じて印刷用画像P1上に描画された境界線Lに基づいて、当該印刷用画像P1から被写体が含まれる被写体領域A1を特定する。具体的には、被写体領域特定部206は、表示部202の表示画面に表示されている印刷用画像P1上に描画された境界線Lを構成する複数の点の座標の設定信号に基づいて、当該印刷用画像P1上にて複数の点の座標を指定し、これら複数の点どうしを連結して境界線Lを指定する。そして、被写体領域特定部206は、印刷用画像P1の画像データの中で境界線Lにより区切られる領域を被写体領域A1として特定する。
なお、境界線Lは、ある領域を完全に囲む閉じられた形態であっても良いし、当該印刷用画像P1の画像境界の異なる位置に境界線Lの始点及び終点が存するような形態であっても良い。
また、例えば、境界線Lが完全に閉じられた形態で形成されていない場合には、当該境界線Lと印刷用画像P1の下側画像境界とによって囲まれた領域を被写体領域A1としても良い。即ち、印刷用画像P1が、例えば、被写体となる人やペットの所定位置から上を撮像した画像P1(例えば、バストショット画像等)など、被写体の画像領域が所定の表示領域に表示された状態で下側となる画像境界と重なる場合がある。この場合、被写体領域特定部206は、印刷用画像P1の上下左右の4つの画像境界の中で、例えば、人やペットの顔検出処理の結果に基づいて顔よりも下側の画像領域が重なる画像境界を下側画像境界として特定する。また、被写体領域特定部206は、例えば、印刷用画像P1にExifタグ情報として付加されている当該印刷用画像P1の撮像の際の画像P1の向きに関する情報を取得して、当該印刷用画像P1の下側画像境界を特定しても良い。
そして、被写体領域特定部206は、印刷用画像P1の複数の画像境界と境界線Lにより区分される複数の区分領域を特定した後、特定された複数の区分領域々の縁部に沿う複数の画素を合計した全画素数をそれぞれ算出する。続けて、被写体領域特定部206は、複数の区分領域の中から、各区分領域の縁部を構成する画像境界の画素数が当該縁部の全画素数に対して所定の割合(例えば、40%等)以上となる区分領域を特定した後、特定された区分領域を被写体領域A1の候補領域から除外し、さらに、下側画像境界の構成画素を最も多く含む区分領域を、被写体領域A1として特定する。
例えば、図7(a)に示す印刷用画像P1の場合、犬の胴体部分が下側画像境界と略完全に重なった状態となっているため、被写体領域特定部206は、当該下側画像境界の構成画素を最も多く含む区分領域、即ち、境界線Lと下側画像境界と右側画像境界の下側の一部分によって囲まれた領域を被写体領域A1として特定する。
なお、上記した被写体領域A1の特定方法は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。例えば、公知の顔検出処理やエッジ検出処理等を利用して被写体領域を特定するようにしても良い。
被写体抽出部207は、印刷用画像P1から被写体領域A1を抽出して被写体切り抜き画像を生成する。
即ち、被写体抽出部207は、所定の抽出方法に従って、印刷用画像P1のうち、被写体領域特定部206により特定された被写体領域A1以外の領域(区分領域)を所定の単一色の背景とする被写体切り抜き画像を生成する。
具体的には、被写体抽出部207は、先ず、印刷用画像P1の被写体領域特定部206により特定された被写体領域A1以外の区分領域が背景であると推定して、当該区分領域の各画素の画素値に基づいて所定の演算を行って、被写体の背景色を所定の単一色として推定する。そして、被写体抽出部207は、所定の単一色の背景用画像と印刷用画像P1との間で対応する各画素の差分情報(例えば、相違度マップ等)を生成する。
その後、被写体抽出部207は、生成した差分情報の各画素の画素値を所定の閾値と比較して二値化した後、細かいノイズや手ぶれによる相違が存在する領域を除去するための収縮処理を行って所定値よりも小さい画素集合や手ぶれによる細線画素集合を除外する。そして、被写体抽出部207は、同じ連結成分を構成する画素集合に同じ番号を付けるラベリング処理を行って面積が最大の画素集合を被写体部分とする。その後、被写体抽出部207は、収縮分を修正するための膨張処理を行った後、被写体部分内のみのラベリング処理を行うことで被写体部分ラベルに対して所定の割合以下のラベルの画素集合を被写体部分に置き換えることで穴埋めも行う。
また、被写体抽出部207は、印刷用画像P1における被写体領域A1の位置を示し、当該被写体領域A1を抽出するための抽出用画像を生成する。ここで、抽出用画像としては、例えば、印刷用画像P1の各画素について、被写体画像を所定の背景に対してアルファブレンディングする際の重みをアルファ値(0≦α≦1)として表したアルファマップが挙げられる。例えば、被写体抽出部207は、上記の面積が最大の画素集合が「1」、その他の部分が「0」である二値化された差分情報に対してローパスフィルタを施して境界部分に中間値を生じさせることでアルファ値を作成する。この場合、被写体領域A1はアルファ値が「1」となり、印刷用画像P1の所定の背景に対する透過度が0%となる。一方、被写体の背景部分はアルファ値が「0」となり、当該印刷用画像P1の所定の背景に対する透過度が100%となる。
その後、被写体抽出部207は、生成された抽出用画像(アルファマップ)に基づいて、印刷用画像P1の各画素のうち、アルファ値が「1」の画素を所定の単一色画像に対して透過させずに、且つ、アルファ値が「0」の画素を透過させるように、被写体画像を所定の単一色画像と合成して被写体切り抜き画像の画像データを生成する。
多値化処理部208は、印刷用画像P1から多値情報Dを生成する。
即ち、多値化処理部208は、画像取得部205により取得された印刷用画像P1の各画素の画素値(例えば、輝度値)を所定の閾値(例えば、輝度値)と比較して、少なくとも二値を有する多値情報D(例えば、グレースケール画像等)を生成する。具体的には、多値化処理部208は、被写体領域特定部206により特定された被写体領域A1、即ち、被写体抽出部207により生成された被写体切り抜き画像の被写体領域A1の各画素の画素値を所定の閾値と比較して、少なくとも二値を有する多値情報D(図7(b)参照)を生成する。つまり、多値情報Dは、印刷用画像P1の各画素の輝度値に基づいて当該画像P1の明暗が複数の階調(少なくとも二階調)で表現された情報であり、多値化処理部208は、一の閾値に基づいて二値情報を生成し、閾値を段階的に複数設定することにより、三値以上の多値情報を生成する。
なお、複数の閾値を設定する場合、多値化処理部208は、複数の閾値の設定数や閾値どうしの間隔等を、例えば、印刷用画像P1の全ての画素の画素値の頻度分布に基づいて自動的に設定しても良いし、ユーザによる操作入力部203の所定操作に基づいて設定するようにしても良い。
また、図7(b)に示す多値情報Dにおける被写体領域A1以外の背景領域は、最も暗い値(最も小さい値)に対応する画素からなる領域となっている。
印刷データ生成部209は、印刷装置3による印刷用画像P1の印刷に用いられる印刷データを生成する。
即ち、印刷データ生成部209は、印刷用画像P1における、多値情報Dの一の値に対応する一領域を当該一の値よりも小さい他の値に対応する他領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報Hを生成する。ここで、高さ情報Hとは、印刷装置3のインクヘッドから吐出され印刷用基材に着弾して硬化した状態におけるインクの高さ(厚さ)に係る情報のことである。なお、インクの高さは、例えば、インクの吐出量や吐出回数や硬化速度等を制御することにより調整可能となっている。
印刷データ生成部209は、具体的には、印刷用画像P1における、多値情報Dに基づいて、一の値に対応する明るい領域(一領域)を他の値に対応する暗い領域(他領域)よりも相対的に高く印刷するための高さ情報H(図7(c)参照)を生成する。ここで、明るい領域とは、所定の閾値以上の輝度値を有する画素からなる相対的に明るい領域のことであり、暗い領域とは、所定の閾値よりも小さい輝度値を有する画素からなる相対的に暗い領域のことである。従って、高さ情報Hは、多値情報Dにおける最も明るい値に対応する画素が最も高く、且つ、最も暗い値に対応する画素が最も低くなり、最も明るい領域に対して相対的に暗くなる画素ほど高さが相対的に低く(最も暗い領域に対して相対的に明るくなる画素ほど高さが相対的に高く)なる。
即ち、印刷データ生成部209は、印刷用画像P1における、多値情報Dに基づいて、一の値に対応する明るい領域ほど相対的に高くなるように印刷するための高さ情報Hを生成する。
また、印刷データ生成部209は、生成された高さ情報Hと画像取得部205により取得された印刷用画像P1の画像データとを対応付けた印刷データを生成する。
通信制御部210は、例えば、モデム(MODEM:Modulater/DEModulater)、ターミナルアダプタ(Terminal Adapter)等によって構成され、所定の通信ネットワークNを介して印刷装置3等の外部機器との間で情報の通信制御を行うためのものである。即ち、通信制御部210は、送信手段として、印刷データ生成部209により生成された高さ情報Hを含む印刷データを印刷装置3に対して所定の通信ネットワークNを介して送信する。
なお、所定の通信ネットワークNは、例えば、専用線や既存の一般公衆回線を利用して構築された通信ネットワークであり、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の様々な回線形態を適用することが可能である。また、所定の通信ネットワークNには、例えば、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信回線網と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダ等が含まれる。
次に、印刷装置3について図4を参照して説明する。
印刷装置3は、データ生成装置2からの印刷指示に基づいて、印刷用画像P1を印刷用基材に印刷して立体的な印刷物Pを生成する。
図7は、印刷装置3の概略構成を示すブロック図である。
図7に示すように、印刷装置3は、具体的には、中央制御部301と、通信制御部302と、印刷部303等を備えている。
中央制御部301は、印刷装置3の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部301は、CPU、RAM、ROM(何れも図示略)を備え、CPUは、ROMに記憶された印刷装置3用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。その際に、CPUは、RAM内の格納領域内に各種処理結果を格納させ、必要に応じてその処理結果を表示部(図示略)に表示させる。
RAMは、例えば、CPUにより実行される処理プログラム等を展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等を格納するデータ格納領域などを備える。
ROMは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されたプログラム、具体的には、印刷装置3で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラムや、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ等を記憶する。
通信制御部302は、例えば、モデム、ターミナルアダプタ等によって構成され、所定の通信ネットワークNを介してデータ生成装置2等の外部機器との間で情報の通信制御を行うためのものである。
具体的には、通信制御部302は、印刷処理(後述)にてデータ生成装置2から所定の通信ネットワークNを介して送信された印刷用画像P1の高さ情報Hを含む印刷データ及び当該画像P1の印刷指示を受信して、印刷部303に出力する。
印刷部303は、印刷用画像P1を所定の印刷用基材に対して印刷して、立体的な印刷物Pを生成する。
即ち、印刷部303は、通信制御部210により受信された印刷データ及び印刷指示に基づいて、当該印刷指示に対応する印刷用画像P1を所定の印刷用基材に対して所定の印刷方式で印刷する。具体的には、印刷部303は、通信制御部302から出力されて入力された印刷データの高さ情報Hに基づいて、印刷用画像P1の一領域(例えば、明るい領域)が他領域(例えば、暗い領域)に対して相対的に高くなるように、各領域に対応する所定色のインクのインクヘッドからの吐出量や吐出回数等を制御して、印刷用基材に対して立体的な印刷用画像P1を印刷する。このとき、印刷部303は、印刷用基材に吐出されたインク(同一の箇所に複数回吐出された場合には、積層されたインク)にインクヘッドが接触しないように当該インクヘッドの高さを制御しても良い。
なお、印刷用基材としては、例えば、紙やガラス板や金属板等の全面に亘って厚さが等しい板状の基材が挙げられる。また、所定の印刷方式としては、公知の種々の方式を適用することができ、例えば、インクジェット印刷方式等が挙げられる。
次に、データ生成装置2及び印刷装置3を用いた印刷処理について図5〜図7を参照して説明する。
ここで、図5は、印刷処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。また、図6は、データ生成処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。また、図7(a)は、印刷用画像P1の一例を模式的に示す斜視図であり、図7(b)は、印刷用画像P1の向きに合わせた多値情報Dの一例を模式的に示す斜視図であり、図7(c)は、印刷用画像P1の向きに合わせた高さ情報Hの一例を模式的に示す図である。また、図7(d)は、印刷処理により生成された印刷物Pの一例を模式的に示す斜視図である。
なお、以下の説明にあっては、予め撮像装置1により撮像された少なくとも一の画像の画像データが記録媒体Mに記録され、当該記録媒体Mがデータ生成装置2の記録制御部204に装着されているものとする(図1参照)。
図5に示すように、先ず、データ生成装置2は、立体的な印刷物Pを印刷するための印刷データを生成するデータ生成処理を行う(ステップS1)。
以下に、データ生成処理について、図6を参照して詳細に説明する。
図6に示すように、記録制御部204は、記録媒体Mに記録されている少なくとも一の画像データの中で、ユーザによる操作入力部203の所定操作に基づいて中央制御部201により指定された所望の画像P1の画像データ(図7(a)参照)を記録媒体Mから読み出す。そして、画像取得部205は、読み出された所望の画像P1の画像データを当該印刷処理に係る印刷用画像P1の画像データとして取得した後、表示部202は、当該印刷用画像P1の画像データを表示画面に表示する(ステップS101)。
次に、中央制御部201は、ユーザによる操作入力部203の所定操作に基づいて、表示部202の表示画面に表示されている印刷用画像P1にて境界線Lの始点の座標(第1座標)の設定指示が入力されたか否かを判定する(ステップS102)。即ち、中央制御部201は、ユーザによるマウスの所定操作に基づいて印刷用画像P1上に連続して描画される境界線Lを構成する複数の点の座標のうち、最初に描画された点を始点として、その始点の第1座標の設定指示が入力されたか否かを判定する。
ステップS102の判定処理は、境界線Lの始点の第1座標の設定指示が入力されたと判定されるまで(ステップS102;YES)、繰り返し実行される。
そして、ステップS102にて、境界線Lの始点の第1座標の設定指示が入力されたと判定されると(ステップS102;YES)、被写体領域特定部206は、操作入力部203から出力された第1座標の設定指示信号に基づいて、当該印刷用画像P1にて境界線Lの始点となる第1座標を設定する(ステップS103)。
次に、中央制御部201は、ユーザによる操作入力部203の所定操作に基づいて、表示部202の表示画面に表示されている印刷用画像P1にて境界線Lの終点の座標(第2座標)の設定指示が入力されたか否かを判定する(ステップS104)。即ち、中央制御部201は、ユーザによるマウスの所定操作に基づいて印刷用画像P1上に連続して描画される境界線Lを構成する複数の点の座標のうち、最後に描画された点を終点として、その終点の第2座標の設定指示が入力されたか否かを判定する。
ステップS104の判定処理は、境界線Lの終点の第2座標の設定指示が入力されたと判定されるまで(ステップS104;YES)、繰り返し実行され、ユーザによるマウスの所定操作に基づいてデータ生成装置2から印刷装置3に印刷用画像P1上に連続して描画される境界線Lを構成する複数の点の座標が順次送信される。
そして、ステップS104にて、境界線Lの終点の第2座標の設定指示が入力されたと判定されると(ステップS104;YES)、被写体領域特定部206は、操作入力部203から出力された第2座標の設定指示信号に基づいて、当該印刷用画像P1にて境界線Lの終点となる第2座標を設定する(ステップS105)。
続けて、被写体領域特定部は、印刷用画像P1上に連続して描画された境界線Lを構成する複数の点の座標を連結して、始点(第1座標)から終点(第2座標)まで連続した境界線Lを指定する(ステップS106)。
次に、被写体領域特定部206は、印刷用画像P1の複数の画像境界のうち、下側画像境界を特定する(ステップS107)。具体的には、被写体領域特定部206は、印刷用画像P1の画像データを取得して、当該画像データにおける上下左右の4つの画像境界うち、表示部202の表示領域に表示された状態で下側となる画像境界を下側画像境界として特定する。
その後、被写体領域特定部206は、印刷用画像P1の上下左右の4つの画像境界と境界線Lにより区分される複数の区分領域を特定する(ステップS108)。また、被写体領域特定部206は、特定された複数の区分領域の各々の縁部に沿う複数の画素を合計した全画素数をそれぞれ算出する。
続けて、被写体領域特定部206は、印刷用画像P1の複数の区分領域の中から被写体領域A1を特定する(ステップS109)。具体的には、被写体領域特定部206は、特定された複数の区分領域の中から、各区分領域の縁部を構成する画像境界の画素数が当該縁部の全画素数に対して所定の割合(例えば、40%等)以上となる区分領域を特定する。次に、被写体領域特定部206は、印刷用画像P1の複数の区分領域中で、縁部を構成する画像境界の画素数が当該縁部の全画素数に対して所定の割合以上の区分領域を被写体領域A1の候補から除外し、さらに、下側画像境界の構成画素を最も多く含む区分領域を、被写体領域A1として特定する。
続けて、被写体抽出部207は、印刷用画像P1から所定の抽出方法に従って被写体領域A1を抽出する処理を行って、印刷用画像P1における被写体領域A1の位置を示す抽出用画像としてアルファマップを生成する(ステップS110)。
その後、被写体抽出部207は、生成されたアルファマップを用いて印刷用画像P1から被写体領域A1を切り出して、所定の単一色画像と合成して被写体切り抜き画像の画像データを生成する(ステップS111)。具体的には、被写体抽出部207は、印刷用画像P1の全ての画素について、アルファ値が0の画素については、透過させ、アルファ値が0<α<1の画素については、所定の単一色とブレンディングを行い、アルファ値が1の画素については、何もせずに所定の単一色に対して透過させないようにする。なお、アルファマップの縁部分には、合成階調がつけられているため、切り出された被写体領域A1と単一色画像(背景)との境界部分がはっきりしていない自然な感じとなる。
また、生成された被写体切り抜き画像の画像データは、抽出用画像であるアルファマップと対応付けて記録媒体Mに記録される。
次に、多値化処理部208は、印刷用画像P1の各画素の画素値(例えば、輝度値)を所定の閾値と比較して、少なくとも二値を有する多値情報Dを生成する(ステップS112)。具体的には、多値化処理部208は、被写体抽出部207により生成された被写体切り抜き画像の被写体領域A1の各画素の画素値を所定の閾値と比較して、少なくとも二値を有する多値情報D(図7(b)参照)を生成する。
続けて、印刷データ生成部209は、印刷用画像P1における、多値情報Dの一の値に対応する一領域を当該一の値よりも小さい他の値に対応する他領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報Hを含む印刷データを生成する(ステップS113)。具体的には、印刷データ生成部209は、印刷用画像P1における、多値情報Dの一の値に対応する相対的に明るい領域を他の値に対応する相対的に暗い領域よりも相対的に高く印刷するための高さ情報H(図7(c)参照)を生成する。そして、印刷データ生成部209は、生成された高さ情報Hと印刷用画像P1の画像データとを対応付けた印刷データを生成する。
その後、記録制御部204は、印刷データ生成部209により生成された高さ情報Hを含む印刷データを記録媒体Mに記録させる(ステップS114)。
図5に戻り、データ生成装置2の中央制御部201は、ユーザによる操作入力部203の所定操作に基づいて、印刷データ生成部209により生成された印刷データの印刷装置3に対する送信指示が入力されたか否かを判定する(ステップS2)。
ここで、印刷データの送信指示が入力されたと判定されると(ステップS2;YES)、通信制御部210は、印刷用画像P1の印刷データ及び印刷指示を対応付けて、所定の通信ネットワークNを介してデータ生成装置2に送信する(ステップS3)。
一方、ステップS2にて、印刷データの送信指示が入力されていないと判定されるとステップS2;NO)、中央制御部201のCPUは、当該印刷処理を終了させる。
印刷装置3では、通信制御部302によって、印刷用画像P1の印刷データ及び印刷指示が受信されると(ステップS4)、印刷部303は、印刷指示に基づいて、印刷用画像P1を所定の印刷用基材に対して印刷して立体的な印刷物Pを生成する(ステップS5)。
具体的には、印刷部303は、印刷データの高さ情報Hに基づいて、印刷用画像P1の一領域(例えば、明るい領域)が他領域(例えば、暗い領域)に対して相対的に高くなるように、各領域に対応する所定色のインクのインクヘッドからの吐出量や吐出回数等を制御して、板状の所定の印刷用基材に対して立体的な印刷用画像P1を印刷して印刷物P(図7(d)参照)を生成する。
なお、図7(d)には、所定の額縁に額装された印刷物Pを模式的に表しており、当該印刷物Pが梱包された後、所定の配達手段を介してユーザの元に届けられる(図1参照)。
以上のように、本実施形態の印刷システム100によれば、データ生成装置2は、印刷用画像P1の多値情報Dを生成し、当該印刷用画像P1における、多値情報Dの一の値に対応する一領域を他の値に対応する他領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報Hを印刷データとして生成することができ、これにより、印刷装置3は、印刷データの高さ情報Hに基づいて、印刷用画像P1を一領域が他領域に対して相対的に高くなるように印刷用基材に印刷して立体的な印刷物Pを生成することができる。
即ち、印刷用画像P1の全ての領域、特に、被写体が含まれる被写体領域A1の各画素毎に当該印刷用画像P1の立体的な印刷に係る高さ情報Hを設定することができ、当該高さ情報Hに基づいて印刷用画像P1を印刷用基材に印刷して立体的な印刷物Pを生成することにより、例えば、被写体の縁部分を構成する毛などの細かい部分であっても立体的な印刷物Pの凹凸の表現を容易に行うことができる。
また、印刷用画像P1における、多値情報Dに基づいて、一の値に対応する明るい領域ほど相対的に高くなるように印刷するための高さ情報Hを生成するので、印刷用画像P1の各画素の明暗状態に応じた高さ情報Hを設定することができ、当該高さ情報Hに基づいて印刷用画像P1の明暗状態を考慮した立体的な印刷物Pを生成することができる。
なお、上記実施形態1の印刷処理では、記録媒体Mに生成された印刷データを一旦記録した後、印刷装置3に対して送信するようにしたが、例えば、印刷データを印刷装置3に対して送信した後、記録媒体Mに記録するようにしても良い。
また、必ずしも印刷データを記録する必要はなく、生成された印刷データを直ぐに印刷装置3に対して送信しても良い。
また、上記実施形態1の印刷システム100では、被写体が含まれる被写体領域A1について多値化処理を行って多値情報Dを生成するようにしたが、多値化処理を行う範囲は被写体領域A1内に限られるものではない。
また、上記実施形態1にあっては、データ生成装置2として、パーソナルコンピュータを例示したが、一例であってこれに限られるものではなく適宜任意に変更可能であり、例えば、PDA等の携帯端末等を適用しても良い。
[実施形態2]
図8は、本発明を適用した実施形態2の印刷システム200の概略構成を模式的に示す図である。
なお、実施形態2の印刷システム200は、以下に詳細に説明する以外の点で上記実施形態1の印刷システム100と略同様の構成をなし、詳細な説明は省略する。
実施形態2の印刷システム200は、図8に示すように、データ生成処理を行うデータ生成装置として機能する撮像装置21と、印刷装置23とを備えている。
先ず、撮像装置21について図9を参照して説明する。
図9は、撮像装置21の概略構成を示すブロック図である。
図9に示すように、撮像装置21は、レンズ部101、電子撮像部102、ユニット回路部103、撮像制御部104、画像処理部105、表示部106、記録制御部107、メモリ108、操作入力部109、中央制御部110に加えて、画像取得部111と、被写体領域特定部112と、被写体抽出部113と、領域指定部114と、印刷データ生成部115とを備えている。
画像取得部111は、上記実施形態1のデータ生成装置2に備わる画像取得部205と同様に、印刷用画像P1の画像データを取得して表示部106に表示する。
即ち、画像取得部111は、レンズ部101、電子撮像部102、ユニット回路部103及び撮像制御部104からなる撮像手段によって撮像され、記録媒体Mに記録された画像P1を取得する。具体的には、画像取得部111は、記録制御部107により記録媒体Mから読み出された画像P1の画像データを印刷装置23により印刷用基材に印刷すべき印刷用画像P1の画像データとして取得する。
被写体領域特定部112は、上記実施形態1のデータ生成装置2に備わる被写体領域特定部206と同様に、印刷用画像P1から被写体が含まれる被写体領域A1を特定する。
即ち、ユーザが表示部106の表示画面に表示されている印刷用画像P1を見ながら操作入力部109の選択決定用ボタンやタッチパネル等の所定操作に基づいて印刷用画像P1上に境界線Lを描画すると、被写体領域特定部112は、この印刷用画像P1上に描画された境界線Lに基づいて、当該印刷用画像P1から被写体が含まれる被写体領域A1を特定する。なお、被写体領域A1の特定方法は、上記実施形態1における手法と同様であり、その詳細な説明は省略する。
また、境界線Lが完全に閉じられた形態で形成されていない場合における被写体領域A1の特定方法も、上記実施形態1における手法と同様であり、その詳細な説明は省略する。
被写体抽出部113は、上記実施形態1のデータ生成装置2に備わる被写体抽出部207と同様に、印刷用画像P1から被写体領域A1を抽出して被写体切り抜き画像を生成する。
即ち、被写体抽出部113は、所定の抽出方法に従って、印刷用画像P1のうち、被写体領域特定部112により特定された被写体領域A1以外の領域(区分領域)を所定の単一色の背景とする被写体切り抜き画像を生成する。なお、被写体領域A1の抽出方法は、上記実施形態1における手法と同様であり、その詳細な説明は省略する。
また、被写体抽出部113は、印刷用画像P1における被写体領域A1の位置を示し、当該被写体領域A1を抽出するための抽出用画像を生成する。なお、抽出用画像の生成方法は、上記実施形態1における手法と同様であり、その詳細な説明は省略する。
領域指定部114は、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて、印刷用画像P1の所定領域を指定する。
即ち、領域指定部114は、印刷用画像P1のうち、被写体領域特定部112により特定された被写体領域A1内で、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて所定領域を指定する。具体的には、領域指定部114は、表示部106の表示画面に表示されている被写体抽出部113により生成された被写体切り抜き画像の被写体領域A1内で、ユーザによる操作入力部109の選択決定用ボタンやタッチパネル等の所定操作に基づいて指定された所定領域を構成する複数の点の座標(x, y)の設定指示に基づいて、被写体領域A1内で所定領域を指定する。このとき、ユーザによる操作入力部109の選択決定用ボタンやタッチパネルを用いて所定領域を指定可能な範囲、即ち、座標(x, y)を指示するカーソル等の移動可能な範囲を、被写体領域特定部112により特定された被写体領域A1内に制限するようにしても良い。
例えば、領域指定部114は、少なくとも三点の座標(x, y)の設定指示に基づいて、当該少なくとも三点の座標(x, y)を頂点として構成する領域を所定領域として指定しても良い。また、例えば、領域指定部114は、任意の所定数の点の座標(x, y)と被写体領域A1の縁部分、即ち、境界線Lとによって囲まれる領域を所定領域として指定しても良いし、任意の点の座標から所定範囲内の領域を指定してもよい。
また、所定領域は、印刷データの高さ情報H、即ち、インクの相対的な高さと対応付けて複数指定しても良く、例えば、第1の所定領域をインクの高さを最も高く(或いは、低く)する領域とし、第2、第3と序数が大きくなるに従ってインクの高さを相対的に低く(或いは、高く)する領域として指定しても良い。
印刷データ生成部115は、上記実施形態1のデータ生成装置2に備わる印刷データ生成部209と同様に、印刷装置23による印刷用画像P1の印刷に用いられる印刷データを生成する。
即ち、印刷データ生成部115は、印刷用画像P1における所定領域を所望の高さに印刷するための印刷データを生成する。具体的には、印刷データ生成部115は、印刷用画像P1における所定領域を、当該所定領域以外の他の領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報Hを生成する。また、所定領域がインクの相対的な高さと対応付けて複数指定されている場合には、印刷データ生成部115は、第1の所定領域をインクの高さを最も高く(或いは、低く)し、第2、第3と序数が大きくなるに従ってインクの高さを相対的に低く(或いは、高く)した高さ情報Hを生成する。また、印刷データ生成部115は、生成された高さ情報Hと画像取得部111により取得された印刷用画像P1の画像データとを対応付けた印刷データを生成する。
なお、印刷データ生成部115は、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて設定された所望の所定領域の所望の高さに基づいて、当該所定領域を所望の高さに印刷するための印刷データを生成しても良い。
なお、レンズ部101、電子撮像部102、ユニット回路部103、撮像制御部104、画像処理部105、表示部106、記録制御部107、メモリ108、操作入力部109、中央制御部110は、上記実施形態1の撮像装置1に備わる各部と略同様の構成及び機能をなし、その詳細な説明は省略する。
次に、印刷装置23について図10を参照して説明する。
図10は、印刷装置23の概略構成を示すブロック図である。
図10に示すように、印刷装置23は、中央制御部301、印刷部303に加えて、記録制御部304を備えている。
記録制御部304は、記録媒体Mが着脱自在に構成され、装着された記録媒体Mからのデータの読み出しや記録媒体Mに対するデータの書き込みを制御する。
即ち、記録制御部304は、撮像装置21から取り外されて当該記録制御部304に装着された記録媒体Mから印刷処理(後述)に係る高さ情報Hを含む印刷データを読み出して取得する。
なお、中央制御部301、印刷部303は、上記実施形態1の印刷装置3に備わる各部と略同様の構成及び機能をなし、その詳細な説明は省略する。
次に、実施形態2の印刷システム200による印刷処理について説明する。
実施形態2の印刷処理では、先ず、撮像装置21によってデータ生成処理(図11参照)が行われる。
以下に、データ生成処理について図11を参照して説明する。
図11は、データ生成処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、記録制御部107は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて中央制御部110により指定された所望の画像P1の画像データ(図7(a)参照)を記録媒体Mから読み出す。そして、画像取得部111は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、読み出された所望の画像P1の画像データを当該印刷処理に係る印刷用画像P1の画像データとして取得した後、表示部106は、当該印刷用画像P1の画像データを表示画面に表示する(ステップS101)。
次に、中央制御部110は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて、表示部106の表示画面に表示されている印刷用画像P1にて境界線Lの始点の座標(第1座標)の設定指示が入力されたか否かを判定する(ステップS102)。
そして、ステップS102にて、境界線Lの始点の第1座標の設定指示が入力されたと判定されると(ステップS102;YES)、被写体領域特定部112は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、操作入力部109から出力された第1座標の設定指示信号に基づいて、当該印刷用画像P1にて境界線Lの始点となる第1座標を設定する(ステップS103)。
次に、中央制御部110は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて、表示部106の表示画面に表示されている印刷用画像P1にて境界線Lの終点の座標(第2座標)の設定指示が入力されたか否かを判定する(ステップS104)。
そして、ステップS104にて、境界線Lの終点の第2座標の設定指示が入力されたと判定されると(ステップS104;YES)、被写体領域特定部112は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、操作入力部109から出力された第2座標の設定指示信号に基づいて、当該印刷用画像P1にて境界線Lの終点となる第2座標を設定する(ステップS105)。
続けて、被写体領域特定部112は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、印刷用画像P1上に連続して描画された境界線Lを構成する複数の点の座標を連結して、始点(第1座標)から終点(第2座標)まで連続した境界線Lを指定する(ステップS106)。
次に、被写体領域特定部112は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、印刷用画像P1の複数の画像境界のうち、下側画像境界を特定する(ステップS107)。その後、被写体領域特定部112は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、印刷用画像P1の上下左右の4つの画像境界と境界線Lにより区分される複数の区分領域を特定する(ステップS108)。続けて、被写体領域特定部112は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、印刷用画像P1の複数の区分領域の中から被写体領域A1を特定する(ステップS109)。
続けて、被写体抽出部113は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、印刷用画像P1から所定の抽出方法に従って被写体領域A1を抽出する処理を行って、印刷用画像P1における被写体領域A1の位置を示す抽出用画像としてアルファマップを生成する(ステップS110)。
その後、被写体抽出部113は、上記実施形態1のデータ生成処理と同様に、生成されたアルファマップを用いて印刷用画像P1から被写体領域A1を切り出して、所定の単一色画像と合成して被写体切り抜き画像の画像データを生成する(ステップS111)。
次に、領域指定部114は、印刷用画像P1のうち、被写体領域特定部112により特定された被写体領域A1内で、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて所定領域を指定する(ステップS212)。具体的には、領域指定部114は、表示部106の表示画面に表示されている被写体切り抜き画像の被写体領域A1内で、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて指定された所定領域を構成する複数の点の座標(x, y)の設定指示に基づいて、被写体領域A1内で所定領域を指定する。
続けて、印刷データ生成部115は、印刷用画像P1における所定領域を他の領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報Hを生成した後、生成された高さ情報Hと印刷用画像P1の画像データとを対応付けた印刷データを生成する(ステップS213)。
その後、記録制御部107は、印刷データ生成部115により生成された高さ情報Hを含む印刷データを記録媒体Mに記録させる(ステップS114)。
これにより、データ生成処理を終了する。
データ生成処理後は、図8に示すように、撮像装置21から印刷データが記録された記録媒体Mが取り外され、当該記録媒体Mが装着された印刷装置23は、記録媒体Mに記録されている印刷データに基づいて、印刷用画像P1を所定の印刷用基材に対して印刷して立体的な印刷物Pを生成する(ステップS5;図5参照)。
これにより、印刷処理を終了する。
以上のように、実施形態2の印刷システム200によれば、撮像装置21は、印刷用画像P1のユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて指定された所定領域を所望の高さに、即ち、他の領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報Hを印刷データとして生成することができ、これにより、印刷装置23は、印刷データの高さ情報Hに基づいて、印刷用画像P1を所定領域が他領域に対して相対的に高くなるように印刷用基材に印刷して立体的な印刷物Pを生成することができる。
即ち、印刷用画像P1、特に、被写体が含まれる被写体領域A1内で、他の領域に対して相対的に高く印刷したい所定領域を予めユーザが指定することができ、当該所定領域と他の領域の立体的な印刷に係る高さ情報Hに基づいて印刷用画像P1を印刷用基材に印刷して立体的な印刷物Pを生成することにより、例えば、被写体の縁部分を構成する毛などの細かい部分であっても所定領域として予めユーザが指定しておくことで立体的な印刷物Pの凹凸の表現を容易に行うことができる。
また、所定領域を指定可能な範囲を被写体領域A1内に制限することにより、ユーザによる操作入力部109を用いた当該所定領域の指定操作をより簡便なものとすることができる。
即ち、所定領域を指定する際に、例えば、ユーザが操作入力部109の選択決定用ボタンやタッチパネルを所定操作する必要があるが、当該選択決定用ボタンやタッチパネルでは細かい点や領域を指定するための操作を適正に行うことができない虞がある。そこで、所定領域を指定可能な範囲を被写体領域A1内に制限することにより、特に、被写体の縁部分などを所定領域として指定する操作を簡便なものとすることができる。
また、撮像装置21は、撮像された画像P1を印刷用画像P1として取得するので、当該印刷用画像P1の所定領域を他の領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報Hを印刷データとして生成することができる。即ち、印刷装置23により立体的な印刷物Pを印刷するための印刷データの生成を当該撮像装置21単体で行うことができ、例えば、記録媒体Mを介した印刷データのやりとりだけで、印刷装置23にて、凹凸が適正に表現された立体的な印刷物Pを生成することができる。
なお、上記実施形態2の印刷システム200では、撮像装置21と印刷装置23との間で記録媒体Mを介して印刷データのやりとりを行うようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、印刷データのやりとりの方法は適宜任意に変更可能である。例えば、上記実施形態1と同様に、撮像装置21と印刷装置23とを所定の通信ネットワークNを介して各種情報を送受信可能に接続して、撮像装置21から印刷データを送信し、当該印刷データを印刷装置23で受信するような構成としても良い。
ここで、撮像装置1(21)から印刷データを送信して印刷装置3(23)に受信させる構成に替えて、例えば、所定の通信ネットワークNに所定の記録装置(図示略)を接続しておき、この記録装置に撮像装置1(21)から送信された印刷データを記録し、当該印刷データを印刷装置3(23)が所定のタイミングで読み出して取得するようにしても良い。
また、上記実施形態2の印刷システム200では、被写体が含まれる被写体領域A1内で所定領域を指定するようにしたが、所定領域として指定可能な範囲は被写体領域A1内に限られるものではなく、例えば、被写体領域A1外で所定領域を指定しても良い。
なお、本発明は、上記実施形態1、2に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態1、2にあっては、印刷用基材として全面に亘って厚さが等しい板状の基材を例示したが、印刷用画像P1の形成面に凹凸を有する立体的な基材Bであっても良い(図12(a)及び図12(b)参照)。即ち、図12(a)及び図12(b)に示すように、印刷用画像P1の被写体(例えば、猫)の位置及び大きさに合わせるとともに、実際の被写体の外表面の凹凸状態を表すように、印刷用画像P1の形成面に予め所定の加工方法に従って凹凸を形成した立体的な基材Bを用いても良い。なお、図12(a)及び図12(b)には、立体的な基材Bに対して既に印刷用画像P1が印刷された状態を表している。
従って、印刷装置23は、立体的な基材Bを印刷用基材として印刷用画像P1を印刷することができ、全面に亘って厚さが等しい板状の基材に比べて立体的な印刷物Pの凹凸の表現をより好適に行うことができる。
さらに、上記実施形態1,2にあっては、画素値として、輝度値を例示したが、これに限られるものではなく、各画素のRGB値に基づいて定量的に表現可能な値であれば如何なるものであっても良い。
また、上記実施形態1における、画像データの取得、多値化及び印刷データ生成機能や、上記実施形態2における、画像データの取得、境界線の指定及び印刷データ生成機能を、印刷装置3(23)に具備させるようにしても良く、これにより、印刷データの生成から立体的な印刷物Pの生成までを印刷装置3(23)単体で行うことができる。
加えて、上記実施形態1にあっては、データ生成装置2の中央制御部201の制御下にて、画像取得部205、多値化処理部208、印刷データ生成部209等が駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、中央制御部201のCPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、取得処理ルーチン、多値化処理ルーチン、生成処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、取得処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、印刷用基材に印刷される画像P1を取得する取得手段として機能させるようにしても良い。また、多値化処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、取得手段により取得された画像P1の各画素の画素値を所定の輝度値と比較して、少なくとも二値を有する多値情報Dを生成する多値化手段として機能させるようにしても良い。また、生成処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、取得手段により取得された画像P1における、多値情報Dの一の値に対応する一領域を当該一の値よりも小さい他の値に対応する他領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報Hを印刷データとして生成する生成手段として機能させるようにしても良い。
また、上記実施形態2にあっては、撮像装置21の中央制御部110の制御下にて、画像取得部111、領域指定部114、印刷データ生成部115等が駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、中央制御部110のCPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、取得処理ルーチン、指定処理ルーチン、生成処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、取得処理ルーチンにより中央制御部110のCPUを、印刷用基材に印刷される画像P1を取得する取得手段として機能させるようにしても良い。また、指定処理ルーチンにより中央制御部110のCPUを、取得手段により取得された画像P1の所定領域をユーザによる操作部の所定操作に基づいて指定する指定手段として機能させるようにしても良い。また、生成処理ルーチンにより中央制御部110のCPUを、指定手段によって指定された所定領域を所望の高さに印刷するための印刷データを生成する生成手段として機能させるようにしても良い。
同様に、他の処理についても、データ生成装置2や撮像装置21の中央制御部201、110のCPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
さらに、上記の各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体として、ROMやハードディスク等の他、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを所定の通信回線を介して提供する媒体としては、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成装置であって、
印刷用基材に印刷される画像を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された画像の各画素の画素値を所定の輝度値と比較して、少なくとも二値を有する多値情報を生成する多値化手段と、
前記取得手段により取得された画像における、前記多値情報の一の値に対応する一領域を当該一の値よりも小さい他の値に対応する他領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成手段と、
を備えたことを特徴とするデータ生成装置。
<請求項2>
前記多値情報は、前記取得手段により取得された画像の明暗が少なくとも二階調で表現された情報であり、
前記生成手段は、前記取得手段により取得された画像における、前記多値情報に基づいて、前記一の値に対応する明るい領域ほど相対的に高くなるように印刷するための高さ情報を生成することを特徴とする請求項1に記載のデータ生成装置。
<請求項3>
前記取得手段により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定手段を更に備え、
前記多値化手段は、前記領域特定手段により特定された被写体領域の各画素の画素値を所定の輝度値と比較して前記多値情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ生成装置。
<請求項4>
前記生成手段により生成された前記高さ情報を記録する記録手段を更に備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のデータ生成装置。
<請求項5>
前記生成手段により生成された前記高さ情報を所定の通信回線を介して印刷装置に送信する送信手段を更に備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のデータ生成装置。
<請求項6>
立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成装置であって、
印刷用基材に印刷される画像を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された画像の所定領域をユーザによる操作部の所定操作に基づいて指定する指定手段と、
この指定手段によって指定された所定領域を所望の高さに印刷するための印刷データを生成する生成手段と、
を備えたことを特徴とするデータ生成装置。
<請求項7>
ユーザによる操作部の所定操作に基づいて、前記指定手段によって指定された所望領域に前記所望の高さを設定する設定手段を更に備え、
前記生成手段は、前記指定手段によって指定された所定領域を前記設定手段によって設定された所望の高さに印刷するための印刷データを生成することを特徴とする請求項6に記載のデータ生成装置。
<請求項8>
前記取得手段により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定手段を更に備え、
前記指定手段は、前記領域特定手段により特定された被写体領域内で前記所定領域を指定することを特徴とする請求項6又は7に記載のデータ生成装置。
<請求項9>
撮像手段を更に備え、
前記取得手段は、前記撮像手段によって撮像された画像を取得することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載のデータ生成装置。
<請求項10>
立体的な印刷物を印刷する印刷方法であって、
印刷用基材に印刷される画像を取得する取得処理と、
取得された画像の各画素の画素値を所定の輝度値と比較して、少なくとも二値を有する多値情報を生成する多値化処理と、
取得された画像における、前記多値情報の一の値に対応する一領域を他の値に対応する他領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報を印刷データとして生成する生成処理と、
生成された前記高さ情報に基づいて、前記画像を前記一領域が前記他領域に対して相対的に高くなるように前記印刷用基材に印刷して前記印刷物を生成する印刷処理と、
を含むことを特徴とする印刷方法。
<請求項11>
立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成装置のコンピュータを、
印刷用基材に印刷される画像を取得する取得手段、
この取得手段により取得された画像の各画素の画素値を所定の輝度値と比較して、少なくとも二値を有する多値情報を生成する多値化手段、
前記取得手段により取得された画像における、前記多値情報の一の値に対応する一領域を他の値に対応する他領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
<請求項12>
立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成装置のコンピュータを、
印刷用基材に印刷される画像を取得する取得手段、
この取得手段により取得された画像の所定領域をユーザによる操作部の所定操作に基づいて指定する指定手段、
この指定手段によって指定された所定領域を所望の高さに印刷するための前記印刷データを生成する生成手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
<請求項13>
印刷データを生成するデータ生成装置と、前記印刷データに基づいて立体的な印刷物を印刷する印刷装置とを備えた印刷システムであって、
前記データ生成装置は、
印刷用基材に印刷される画像を取得する第1取得手段と、
この第1取得手段により取得された画像の各画素の画素値を所定の輝度値と比較して、少なくとも二値を有する多値情報を生成する多値化手段と、
前記取得手段により取得された画像における、前記多値情報の一の値に対応する一領域を他の値に対応する他領域に対して相対的に高く印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成手段と、を備え、
前記印刷装置は、
前記生成手段により生成された前記高さ情報を取得する第2取得手段と、
この第2取得手段により取得された前記高さ情報に基づいて、前記画像を前記一領域が前記他領域に対して相対的に高くなるように前記印刷用基材に印刷して前記印刷物を生成する印刷手段と、を備えることを特徴とする印刷システム。
100、200 印刷システム
1、21 撮像装置
101 レンズ部
102 電子撮像部
103 ユニット回路部
104 撮像制御部
110 中央制御部
111 画像取得部
112 被写体領域特定部
114 領域指定部
115 印刷データ生成部
2 データ生成装置
201 中央制御部
205 画像取得部
206 被写体領域特定部
208 多値化処理部
209 印刷データ生成部
210 通信制御部
3、23 印刷装置
302 通信制御部
303 印刷部
M 記録媒体
N 通信ネットワーク

Claims (10)

  1. 立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成装置であって、
    印刷用基材に印刷される画像を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定手段と、
    前記領域特定手段により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成手段と、を備え、
    前記生成手段は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴とするデータ生成装置。
  2. 前記取得手段により取得された画像において、前記領域特定手段により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に最も暗い輝度値を設定し、前記境界部分に前記背景領域の輝度値より高く、前記被写体領域の輝度値より低い輝度値を設定し、前記画像の各画素の画素値を所定の輝度値と比較して、少なくとも二値を有する多値情報を生成する多値化手段を更に備え、
    前記生成手段は、前記多値情報に基づいて、当該多値情報の一の値に対応する明るい領域ほど相対的に高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴とする請求項1に記載のデータ生成装置。
  3. 前記取得手段により取得された画像に対して、前記領域特定手段により特定された前記被写体領域には、アルファブレンディングの際に所定の背景に対する透過度が0%となるアルファ値「1」を設定し、前記背景領域には、透過度が100%となるアルファ値「0」を設定し、前記境界部分には、「0」より大きく「1」より小さいアルファ値を設定するアルファ値設定手段と、
    前記アルファ値設定手段によりアルファ値が設定された前記取得手段により取得された画像と、最も暗い輝度値からなる単一色画像と、をアルファブレンディングする合成手段と、を更に備え、
    前記生成手段は、前記合成手段によりアルファブレンディングされた画像における、前記多値情報に基づいて、当該多値情報の一の値に対応する明るい領域ほど相対的に高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴とする請求項2に記載のデータ生成装置。
  4. 前記生成手段により生成された前記高さ情報を記録する記録手段を更に備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のデータ生成装置。
  5. 前記生成手段により生成された前記高さ情報を所定の通信回線を介して印刷装置に送信する送信手段を更に備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のデータ生成装置。
  6. 撮像手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記撮像手段によって撮像された画像を取得することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のデータ生成装置。
  7. 立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成方法であって、
    印刷用基材に印刷される画像を取得する取得処理と、
    前記取得処理により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定処理と、
    前記領域特定処理により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成処理と、を備え、
    前記生成処理は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴とするデータ生成方法。
  8. 立体的な印刷物を印刷する印刷方法であって、
    印刷用基材に印刷される画像を取得する取得処理と、
    前記取得処理により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定処理と、
    前記領域特定処理により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を印刷データとして生成する生成処理と、
    生成された前記高さ情報に基づいて、前記画像を前記印刷用基材に印刷して前記印刷物を生成する印刷処理と、を含み、
    前記生成処理は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴とする印刷方法。
  9. 立体的な印刷物を印刷するための印刷データを生成するデータ生成装置のコンピュータを、
    印刷用基材に印刷される画像を取得する取得手段、
    前記取得手段により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定手段、
    前記領域特定手段により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成手段、として機能させ、
    前記生成手段は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成するように機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 印刷データを生成するデータ生成装置と、前記印刷データに基づいて立体的な印刷物を印刷する印刷装置とを備えた印刷システムであって、
    前記データ生成装置は、
    印刷用基材に印刷される画像を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された画像から被写体が含まれる被写体領域を特定する領域特定手段と、
    前記領域特定手段により被写体領域と特定された領域以外の背景領域に対して、特定された被写体領域が高くなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成する生成手段と、を備え、
    前記生成手段は、被写体の奥行きに関する情報を用いることなく前記背景領域と前記被写体領域の境界部分を、前記背景領域よりも高く、前記被写体領域よりも低い、高さとなるように印刷するための高さ情報を前記印刷データとして生成することを特徴とし、
    前記印刷装置は、
    前記生成手段により生成された前記高さ情報を取得する第2取得手段と、
    この第2取得手段により取得された前記高さ情報に基づいて、前記画像を前記印刷用基材に印刷して前記印刷物を生成する印刷手段と、を備えることを特徴とする印刷システム。
JP2011062004A 2011-03-22 2011-03-22 データ生成装置、データ生成方法、印刷方法、プログラム及び印刷システム Expired - Fee Related JP5747591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062004A JP5747591B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 データ生成装置、データ生成方法、印刷方法、プログラム及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062004A JP5747591B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 データ生成装置、データ生成方法、印刷方法、プログラム及び印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012198742A JP2012198742A (ja) 2012-10-18
JP2012198742A5 JP2012198742A5 (ja) 2014-04-10
JP5747591B2 true JP5747591B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47180895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062004A Expired - Fee Related JP5747591B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 データ生成装置、データ生成方法、印刷方法、プログラム及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747591B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287326A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Canon Inc 凹凸写真装置
JPH11344777A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Nikon Corp 画像立体出力装置及び印画材
JP4337571B2 (ja) * 2004-02-10 2009-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2010191925A (ja) * 2009-01-23 2010-09-02 Casio Computer Co Ltd 印刷装置
JP2010282377A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujifilm Corp 画像形成装置、プログラム、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012198742A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102170527B (zh) 图像处理装置
JP5201203B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20100259650A1 (en) Image processing device, image processing method, and computer readable storage medium storing image processing program
US8687888B2 (en) Region specification method, region specification apparatus, recording medium, server, and system
US20090231628A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing Method, Computer Program for Image Processing
CN1812481A (zh) 图像处理装置及其方法
US9332196B2 (en) Image processing device, method and program
JP2006343863A (ja) 画像処理装置及びその方法
CN101141565A (zh) 图像处理装置和图像处理方法、计算机程序及摄像装置
JP5747591B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法、印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP2008294524A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2014072666A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5212451B2 (ja) 領域特定方法、領域特定装置、プログラム、サーバ及びシステム
JP2006279460A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5234086B2 (ja) 領域特定方法、領域特定装置、プログラム、サーバ及びシステム
JP4355305B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4742642B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2016092672A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2011118944A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、及びコンピュータープログラム
JP2008147714A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5949399B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2009205610A (ja) 画像分類装置、画像分類方法、画像分類プログラム及び記憶媒体
JP4853571B2 (ja) 境界設定方法、境界設定装置、プログラム及びプリントシステム
JP5881350B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6668646B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees