JP5747396B1 - 光軸調整装置 - Google Patents

光軸調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5747396B1
JP5747396B1 JP2014192401A JP2014192401A JP5747396B1 JP 5747396 B1 JP5747396 B1 JP 5747396B1 JP 2014192401 A JP2014192401 A JP 2014192401A JP 2014192401 A JP2014192401 A JP 2014192401A JP 5747396 B1 JP5747396 B1 JP 5747396B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
tilt
unit
stage
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179246A (ja
Inventor
勇雄 中原
勇雄 中原
阿部 裕之
裕之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKIM Corp
Original Assignee
AKIM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53718457&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5747396(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AKIM Corp filed Critical AKIM Corp
Priority to JP2014192401A priority Critical patent/JP5747396B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747396B1 publication Critical patent/JP5747396B1/ja
Publication of JP2015179246A publication Critical patent/JP2015179246A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】光軸調整装置を提供する。【解決手段】光軸調整装置60は、イメージセンサSとレンズLとの光軸調節を行うためのものであり、イメージセンサSを有するセンサユニットSUを載置する載置ステージ10と、載置ステージ10の位置及び姿勢を調整するステージ調整機構60と、ステージ調整機構60を制御するコントローラ80とを、備える。ステージ調整機構30は、所定の平面においてイメージセンサSの光軸とレンズLの光軸とが一致した状態のまま、イメージセンサSの光軸がレンズLの光軸と同軸状となるように載置ステージ10の姿勢を変更する。【選択図】図4

Description

本発明は光軸調整装置に関する。
2つの光学部品の光軸合わせを行うための光軸調整装置が知られている。この光軸調整装置は、所定の平面において両方の光学部品の光軸を一致させるシフト調整と、両方の光学部品の光軸を同軸状にするチルト調整とが行われる(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示されるゴニオステージによれば、ゴニオステージ上に配された光学部品に対しシフト調整を済ませておけば、所定の平面において両方の光学部品の光軸を一致させた状態のまま、チルト調整を行うことができる。
特開2008−46630号公報
しかしながら、ゴニオステージを用いて光軸調整を行う場合、光軸調整の対象となる光学部品の変更の都度、光学部品に対しシフト調整を済ませなければならない。したがって、様々な種類の光学部品の光軸調整を行う場合には、ゴニオステージの採用によって享受できるメリットは少ない。
また、同一の光学部品のシフト調整を行う場合であっても、ゴニオステージ上における光学部品の載置位置が常に一定であるとは限らない。この理由としては、光学部品自体の寸法のばらつきや、光学部品をゴニオステージに載置するためのアーム装置の制御のばらつき等が考えられる。
さらに、昨今の光学部品は、著しい速度で微細化が進んでいる。このような光学部品の微細化が進むと、光学部品自体の寸法のばらつきやマウント装置の制御のばらつきが、位置合わせ作業に与える影響は大きくなる。結果、これらの「ばらつき」が許容できない場合には、ゴニオステージの採用によって享受できるメリットは極めて少なくなってしまう。
加えて、光学部品の光軸を傾けたまま光軸調整を行ないたいというニーズがある。例えば、携帯電話に搭載されるカメラ用レンズとイメージセンサを組み立てる際には、カメラの使用時と同じ向き(光軸がほぼ水平となる姿勢)の光学部品に対し、光軸調整をしたいという要望がある。しかしながら、ゴニオステージを傾けると、ゴニオステージの構成部品(例えば、ステージ部材とステージ移動部材)の公差が、光軸調整の誤差となって表われてしまう。
本発明は、斯かる実情に鑑み、光軸調整装置を提供しようとするものである。
本発明は、第1の光学部品と第2の光学部品との光軸調節を行うための光軸調整装置であって、前記第1の光学部品を載置する載置ステージと、前記載置ステージの位置及び姿勢を調整するステージ調整機構と、前記ステージ調整機構を制御するコントローラとを、備え、前記ステージ調整機構は、前記載置ステージをX−Y平面の平面方向、かつ前記X−Y平面に垂直となるZ軸方向へ移動させるシフトユニットと、 前記載置ステージを前記X−Y平面に平行するX軸周り、及び前記X−Y平面に平行し且つ前記X軸に直交するY軸周りに揺動させるチルトユニットとを有し、前記コントローラは、前記第1の光学部品の光軸が前記第2の光学部材の光軸と平行となるように、前記シフトユニット及び前記チルトユニットを制御し、前記コントローラは、前記第1の光学部品の基準位置から前記X軸までの長さであるX軸チルト半径、及び前記第1の光学部品の基準位置から前記Y軸までの長さであるY軸チルト半径の情報を保持し、前記第1の光学部品の光軸が前記第2の光学部品の光軸と平行となるための前記X軸周りの補正角度、及び前記Y軸周りの補正角度を算出するチルト補正条件算出部と、前記チルト補正条件算出部が算出した前記X軸周りの補正角度及び前記X軸チルト半径を利用して、前記チルトユニットを前記X軸周りに揺動させるためのX軸回転制御値と、前記X軸周りの補正角度で前記チルトユニットを揺動させる際に該X軸チルト半径の揺動端が前記Y軸方向又は前記Z軸方向に移動するシフト量を相殺するために、前記シフトユニットを前記Y軸方向又は前記Z軸方向に移動させるXチルト時復帰制御値と、の双方を算出するXチルト値変換手段と、前記チルト補正条件算出部が算出した前記Y軸周りの補正角度及び前記Y軸チルト半径を利用して、前記チルトユニットを前記Y軸周りに揺動させるためのY軸回転制御値と、前記Y軸周りの補正角度で前記チルトユニットを揺動させる際に該Y軸チルト半径の揺動端が前記X軸方向又は前記Z軸方向に移動するシフト量を相殺するために前記シフトユニットを前記X軸方向又は前記Z軸方向に移動させるYチルト時復帰制御値と、の双方を算出するYチルト値変換手段と、を有し、前記X軸回転制御値及び前記Y軸回転制御値に基づいて前記チルトユニットが前記載置ステージを揺動し、かつ、前記Xチルト時復帰制御値と前記Yチルト時復帰制御値に基づいて前記シフトユニットが前記載置ステージを前記X−Y平面方向又は前記Z軸方向に移動させることで、前記X軸チルト半径及び前記Y軸チルト半径の前記揺動端が前記基準位置でほぼ静止したまま、前記X軸周りの補正角度及び前記Y軸周りの補正角度によるチルト制御を行うことを特徴とする。
前記コントローラは、前記第1の光学部品と前記第2の光学部品の光軸が所定平面で一致させるための前記X−Y平面内の補正移動量を算出するシフト補正条件算出部と、前記シフト補正条件算出部が算出した前記X−Y平面内の補正移動量を利用して、前記シフトユニットを前記X−Y平面内で移動させるためのX−Y平面移動制御値を算出するX−Yシフト値変換手段と、を有し、前記X−Y平面移動制御値に基づいて前記シフトユニットが前記載置ステージを前記X−Y平面方向に移動させることで、前記X−Y平面内の補正移動量によるシフト制御を行うことを特徴とすることが好ましい。
前記コントローラは、前記載置ステージに搭載される前記第1の光学部品の前記基準面の位置を計測することで、前記X軸チルト半径及び前記Y軸チルト半径を算出するチルト半径算出部を有することを特徴とすることが好ましい。
前記光軸調整を行うことを目的として、前記載置ステージの位置又は姿勢を補正するための条件を、前記載置ステージの補正条件と定義した場合、前記コントローラは、前記載置ステージの補正条件が、前記ステージ調整機構の可動範囲内であるか否かの判定を行う判定部を有し、前記載置ステージの補正条件が前記ステージ調整機構の可動範囲外であると判定された場合、前記ステージ調整機構の可動範囲内で、前記載置ステージの位置または姿勢の調節を行うことを特徴とすることが好ましい。
前記載置ステージ及び前記ステージ調整機構を90度の角度範囲で回転させるステージ姿勢切替機構をさらに備えることを特徴とすることが好ましい。
前記載置ステージに載置された前記第1の光学部品を保持する保持状態と、前記保持が解除された保持解除状態との間で切替え可能なチャック機構をさらに備えたことを特徴とするとすることが好ましい。
本発明によれば、様々な光学部品に対しての光軸調整を効率よく行うことができる。
第1のカメラユニット組立設備の概要を説明する説明図である。 第1のカメラユニット組立設備の概要を説明する説明図である。 第1のカメラユニット組立設備の概要を説明する説明図である。 光軸調整装置の概要を説明する説明図である。 レーザ変位計の概要を説明する説明図である。 レーザ変位計の概要を説明する説明図である。 第2のカメラユニット組立設備の概要を説明する説明図である。 第2のカメラユニット組立設備の概要を説明する説明図である。 第2のカメラユニット組立設備の概要を説明する説明図である。 第2のカメラユニット組立設備の概要を説明する説明図である。 (A)はテストチャートを示す平面図であり、(B)はテストチャートをイメージセンサで撮影した状態を模式的に示す説明図である。 (A)〜(D)はイメージセンサの周辺画素の濃淡差値の変化を示すグラフであり、(E)はイメージセンサ上における周辺画素の配置を説明するための図であり、(F)及び(G)はチルト補正量を算出するための三角関数を説明するための図である。 (A)は制御ユニットにおける設定部の制御構成を示すブロック図であり、(B)及び(C)は同設定部においてイメージセンサの周辺画素A〜Dの濃淡差値の変化を示すグラフであり、(E)はイメージセンサ上における周辺画素の配置を説明するための図であり、(F)及び(G)はチルト時復帰制御値を算出するための三角関数を説明するための図である。 (A)〜(C)は、第1回目から第3回目までのチルト制御によるベストフォーカス位置の変化を説明するための図である。 6軸アライメントユニットの構造を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、本明細書において、水平面における一の方向をX方向と、水平面においてX方向と直交する方向をY方向と、X方向及びY方向に対して直交する方向をZ方向と、それぞれ定義する。
図1〜3に示すように、カメラユニット組立設備2は、センサユニットSUを載置するための載置ステージ10と、センサユニットSUを載置ステージ10に載置するためのセンサユニット搬送装置20と、載置ステージ10を搬送するステージ搬送装置30と、センサユニットSUに対して硬化性樹脂を塗布する塗布装置40と、レンズユニットLUを搬送するレンズユニット搬送装置50と、レンズユニットLUに対してセンサユニットSUの光軸調整を行う光軸調整装置60と、センサユニットSUとレンズユニットLUとを接着させるために、センサユニットSUに塗布された硬化性樹脂に対し所定の光(例えば、紫外線)を照射する照射装置70と、レーザ変位計90と、各装置を制御するために所定の制御信号を出力するコントローラ80と、を備える。
センサユニット搬送装置20は、センサユニットSUの保持、及び保持の解除の切り替えが可能な保持具21と、保持具21の移動を行う保持具移動機構22とを有する。コントローラ80は、保持具移動機構22を介して、センサユニットSUを保持した状態のまま、X方向における保持具21の移動を行う。
ステージ搬送装置30は、X方向に延びたレール31と、レール31の上を移動自在なスライド部材32とを有する。コントローラ80は、スライド部材32を介して、レール31に沿ったスライド部材32の移動を行う。また、光軸調整装置60の6軸アライメントユニット62は、スライド部材32の上に固定され、載置ステージ10は6軸アライメントユニット62によって支持される。このため、スライド部材32がレール31に沿ってX方向へ移動することにより、載置ステージ10は、6軸アライメントユニット62とともに、X方向へ移動する。なお、6軸アライメントユニット62の詳細は後述する。
塗布装置40は、コントローラ80の制御の下、載置ステージ10にあるセンサユニットSUに硬化性樹脂を塗布する。
レンズユニット搬送装置50は、レンズユニットLUの保持、及び保持の解除の切り替えが可能な保持具51と、保持具51の移動を行う保持具移動機構52とを有する。コントローラ80は、保持具移動機構52を介して、レンズユニットLUを保持した状態のまま、X方向における保持具51の移動を行う。
図4に示すように、光軸調整装置60は、チャートユニット61と、6軸アライメントユニット62と、制御ユニット63と、を有する。
チャートユニット61は、センサユニットSUのイメージセンサSを用いて、レンズユニットLUのレンズLによってつくられるテストチャートの像を撮影する。ここで、テストチャートは、チャートユニット61に内蔵されたものであっても良い。また、チャートユニット61は、この撮影画像に対し所定の画像解析を行う。さらに、チャートユニット61は、この解析結果として、レンズLとイメージセンサSとの光軸のズレ量を算出する。加えて、チャートユニット61は、算出したズレ量から、6軸アライメントユニット62の補正条件を出力する。ここで、当該補正条件は、レンズLとイメージセンサSとの光軸調整を行うためのものであり、具体的には、X方向、Y方向、Z方向における移動方向とその移動量や、X軸、Y軸、Z軸周りの揺動方向とその揺動角度である。
チャートユニット61は、特に図示しないコンピュータによって制御される補正条件算出装置と、フォーカス判定用模様プレート(テストチャートと呼ぶ場合もある)を内蔵しており、このフォーカス判定用模様プレートを、センサユニットSUのイメージセンサSで撮影して、その出力を補正条件算出装置で解析する。図11(A)に、フォーカス判定用模様プレートFの例を示す。フォーカス判定用模様プレートFには、縞模様F1が描かれている。この縞模様F1を撮影した映像において、フォーカスが一致する時は、映像の濃淡(出力信号の黒と白の明暗差)が大きくなり、フォーカスが不一致(ぼけている)の時は、濃淡が小さくなる。また、フォーカス判定用模様プレートFには、その中心を判定するための交差模様F2が描かれている。これにより、プレート中心F3を判定することができる。また、縞模様F1又は交差模様F2の角度によって、Z軸周りの回転角度について判定することができる。
図11(B)には、フォーカス判定用模様プレートFをイメージセンサSで撮影した状態を模式的に示す。イメージセンサSで撮影されたデータ領域(フレーム)をGとし、そのデータ領域Gのフレーム中心Eと定義し、フレーム中心Eに対して周囲3か所以上の複数個所(ここでは4か所)の画素群を周辺画素A〜Dと定義する。補正条件算出装置は、フレーム中心Eと、データ領域Gに映し出されているプレート中心F3とのX−Y方向の誤差Gxs、Gysを算出する。また、データ領域Gに映し出されている交差模様F2と、データ領域GのX方向、Y方向のフレーム基準線KX、KYの差から、Z軸周りの誤差Gztを算出する。これらの誤差Gxs、Gys、Gztが、センサユニットSUの中止を、チャートユニット61の中心に合わせるためのXシフト、Yシフト、Zチルト(Z軸周り回転)の補正条件となる。
なお、ここではフレーム中心Eと、データ領域Gに映し出されているプレート中心F3とのX−Y方向の誤差Gxs、GysをXシフト、Yシフトの補正条件としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、レンズユニットLUにおけるレンズLの中心は、イメージセンサSの映像の中で最も明るい位置となり、周囲に広がるにつれて、環状に段階的に暗くなっていく。従って、イメージセンサSで撮影された画像を解析することによって、データ領域Gの中で最も明るい領域をレンズ中心FMと判定し、そのレンズ中心FMと、データ領域Gのフレーム中心EとのX方向及びY方向の誤差Gxs、Gysを、Xシフト、Yシフトの補正条件とすることも好ましい。この手法は、レンズユニットLUのレンズLの中心が、フォーカス判定用模様プレートFの中心と不一致となる場合に有効である。
更に、6軸アライメントユニット62によって、センサユニットSUをZ軸方向に上昇(レンズLに近づくようにプラス方向に移動)させながら、Z軸方向の複数箇所でフォーカス判定用模様プレートFをイメージセンサSで撮像する。補正条件算出装置は、周辺画素A〜D内の濃淡差値(明暗差値)BWを算出し、Z方向の移動に沿った濃淡差値BWの出力変動から、チルト誤差を算出する。具体的には、図12(A)〜(D)に示すように、周辺画素A〜Dのそれぞれについて、Z方向の移動に伴う濃淡差値(明暗差値)BWのピーク点(これをベストフォーカスという)のZ方向位置(これをZ方向フォーカス位置という)ZA、ZB、ZC、ZDを決定する。ベストフォーカスのタイミング、即ちZ方向フォーカス位置ZA、ZB、ZC、ZDが、各周辺画素A〜Dで互いにずれている場合は、イメージセンサSの光軸と、レンズLの光軸に角度差を有すると定義できるので、このZ方向フォーカス位置が、全周辺画素A〜Dで殆ど一致するように、センサユニットSUをY軸周り及びX軸周りでチルト制御する。
例えば、図12(E)の通り、X軸方向に実距離Xabを有する画素Aと画素Bについて解析を行い、図12(A)(B)の通り、画素Aと画素BのZ方向フォーカス位置の差としてのZ軸方向の実距離Zab(=ZA−ZB)を算出した場合を想定する。さらに図12(F)の関係式によって、これら2つの実距離Xab、Zabを隣辺とする直角三角形の斜辺の傾斜角を算出することで、Y軸周りの光軸の傾斜ズレ量Gytを決定できる。同様に、図12(E)の通り、Y軸方向に実距離Yacを有する画素Aと画素Cについて解析を行い、図12(A)(C)の通り、画素Aと画素CのZ方向フォーカス位置の差としてのZ軸方向の実距離Zac(=ZA−ZC)を算出した場合を想定する。更に図12(G)のように、これら2つの実距離Yac、Zacを隣辺とする直角三角形の斜辺の傾斜角を算出することで、X軸周りの光軸の傾斜ズレ量Gxtを決定できる。これらの傾斜ズレ量Gyt、Gxtが、Yチルト、Xチルトの補正条件となる。
なお、ここでは、3つの画素A〜CのZ方向フォーカス位置ZA、ZB、ZCを用いてXチルト、Yチルトの補正条件を算出する場合を例示した。即ち、Xチルト、Yチルトを算定する際には、少なくとも3角形の頂点を構成する3つの周辺画素A〜Cを用いれば可能である。一方、4つの画素A〜D又はそれ以上の画素を用いて算出することもできる。例えば、図12(E)に示すように、X方向の同一位置に存在する画素Aと画素CのZ方向位置の平均値(ZA+ZC)/2と、X方向の同一位置に存在する画素Bと画素Dの平均値(ZB+ZD)/2を値を用いて、Y軸周りの傾斜ズレ量(Yチルトの補正条件)を算出しても良い。X軸周りの傾斜ズレ量を算出する場合も同様である。
また、周辺画素A〜DのZ方向フォーカス位置の平均値は、最終的なZシフトの設定条件Gztとなる。なお、Zシフトについては、他の補正値を算定するためにサーチ動作する軸となるので、Zシフトについては補正条件という概念ではなく、最終的な設定条件となる。
以上の結果、チャートユニット61の補正条件算出装置によって、Xシフト、Yシフト、Zシフト、Xチルト、Yチルト、Zチルトの補正条件(Zシフトについては設定条件)を出力することができる。なお、ここではXチルト、Yチルトの補正条件を決定する際に、複数画素間で、Z方向フォーカス位置の差と、画素間距離を用いた三角関数により、幾何学的に算出する場合を例示しているが、本発明はこの手法に限定されないことはいうまでもない。
6軸アライメントユニット62は、載置ステージ10を支持するとともに、載置ステージ10の位置及び姿勢を個別に調節可能なものであり、載置ステージ10のX方向への移動を行うXシフト機構62XSと、載置ステージ10のY方向への移動を行うYシフト機構62YSと、載置ステージ10のZ方向への移動を行うZシフト機構62ZSと、X方向に延びるX軸Ax(図5参照)周りにおける載置ステージ10の姿勢調整を行うXチルト機構62XTと、Y方向に延びるY軸Ay(図6参照)周りにおける載置ステージ10の姿勢調整を行うYチルト機構62YTと、Z方向に延びるZ軸周りにおける載置ステージ10の姿勢調整を行うZチルト機構62ZTと、を有する。なお、このX軸Ax、Y軸Ayは、イメージセンサSからZ軸方向に離れた場所に設定される。
図15には、この6軸アライメントユニット62の具体的な構成例が示されている。6軸アライメントユニット62は、ステージ搬送装置30のスライド部材32に固定される。6軸アライメントユニット62は、スライド部材32に固定されるZシフト機構62ZSと、このZシフト機構62ZSのスライド部材に固定されるXシフト機構62XSと、このXシフト機構62XSのスライド部材に固定されるYシフト機構62YSと、このYシフト機構62YSのスライド部材に固定されるZチルト機構62ZTと、Zチルト機構62ZTの回転テーブルに固定されるYチルト機構62YTと、このYチルト機構62YTのチルトテーブルに固定されるXチルト機構62XTを有する。このXチルト機構62XTのチルトテーブル上に載置ステージ10が設置される。従って、6軸アライメントユニット62は、Z軸方向に沿って、X及びYシフト機構62XS、62YSと、X及びYチルト機構62XT、62YTが積層されており、その中間にZチルト機構62ZTが介在する構造となっている。
また、例えばXシフト機構62XSの駆動機構は、ベース側とスライド部材の間を連結してスライド部材を一方側に付勢する弾性部材65XS−B(例えばバネやゴム)と、この弾性部材65XS−Bの付勢に抗してスライド部材をカム等によって移動させる駆動源65XS−M(例えばサーボモータやソレノイド)によって構成される。また更に、Yチルト機構62YTの駆動構造は、ベース側とチルトテーブルの間を連結してチルトテーブルを一方側に揺動させる弾性部材65YT−B(例えばバネやゴム)と、この弾性部材65YT−Bの付勢に抗してチルトテーブルをカム等によって反対側に揺動させる駆動源65YT−M(例えばサーボモータやソレノイド)によって構成される。このように、弾性部材と、カム等を組み合わせると、全体として極めてコンパクトな構成で6軸アライメントユニット62を駆動できる。なお特に図示しないが、Yシフト機構62YS、Zチルト機構62ZT、Xチルト機構62XTの駆動機構も同種の構造を採用している。
本実施形態の6軸アライメントユニット62によれば、X及びYチルト機構62XT、62YTが載置ステージ10に接近するので、チルト半径R、Rを小さくすることが可能になり、後述するチルト制御時におけるシフト誤差を小さくすることが可能となる。更にX及びYチルト機構62XT、62YTの各チルト軸Ax、Ayが、センサユニットSUの中心を基準としてZ軸方向に離れた場所に配置されるので、チルト制御時におけるZ方向のシフト誤差を小さくすることができ、その結果、後述する<中間段階>の繰り返し処理において、テストチャートを撮影するためのZ方向に移動範囲(サーチ範囲)が段階的に狭めることが可能となるという利点も有する。
制御ユニット63は、入出力ユニット63Aと、判定部63Bと、設定部63Cと、駆動部63Dと、を有する。
入出力ユニット63Aは、外部からの制御信号が入力されるとともに、外部に対して所定の制御信号を出力する。外部から入力される制御信号としては、例えば、コントローラ80から出力された所定の制御信号や、チャートユニット61から出力された6軸アライメントユニット62の補正条件等がある。外部に対して出力する制御信号としては、例えば、載置ステージ10のシフト調整が完了した旨の制御信号や、載置ステージ10のチルト調整が完了した旨の制御信号がある。
判定部63Bは、判定処理を行う。判定処理では、入力された6軸アライメントユニット62の補正条件が、紫外線等の光照射の許容範囲内であるか否かの判定が行われる。さらに、判定処理では、入力された6軸アライメントユニット62の補正条件が、6軸アライメントユニット62の可動範囲内であるか否かの判定が行われる。ここで、6軸アライメントユニット62の可動範囲とは、X方向、Y方向、Z方向における移動方向とその移動量や、X軸、Y軸、Z軸周りの揺動方向とその揺動角度である。
設定部63Cは、設定処理を行う。設定処理では、判定部63Bにおける判定結果に基づいて、Xシフト機構62XS、Yシフト機構62YS、Zシフト機構62ZS、Xチルト機構62XT、Yチルト機構62YT、Zチルト機構62ZTに関する駆動条件を設定する。例えば、6軸アライメントユニット62の補正条件が、判定部63Bによって、6軸アライメントユニット62の可動範囲内であると判定された場合には、設定部63Cは、6軸アライメントユニット62の補正条件に従って、6軸アライメントユニット62に関する駆動条件を設定する。
一方、6軸アライメントユニット62の補正条件が、判定部63Bによって、6軸アライメントユニット62の可動範囲外であると判定された場合には、設定部63Cは、可動範囲内において、かつ、6軸アライメントユニット62の補正条件に従って、6軸アライメントユニット62に関する駆動条件を設定する。例えば、補正条件のうちX軸周りの揺動角度のみが可動範囲を超え、その他の補正条件が可動範囲内である場合には、設定部63Cは、X軸周りの揺動に関しては、予め定められたX軸周りの揺動角度の最大値を新たな補正条件に置きかえるようにし、X軸〜Z軸におけるシフト制御とY軸周り及びZ軸周りの揺動とについては、当初の補正条件に従って、各機構62YS〜62ZTに関する駆動条件を設定する。
さらに、設定処理では、各機構62XT〜62ZTを駆動させた場合に、所定の平面(例えば、XY平面)におけるレンズLの光軸とイメージセンサSの光軸とが一致した状態(以下、一致状態と称する)を維持するように、各機構62XS〜62ZTに関する駆動条件や駆動順序を設定する。なお、本実施形態でいう光軸の一致状態とは仮想的なものであり、イメージセンサSの画素中心と、撮影されたテストチャートの中心を一致させた状態、即ちチルト調整を行う準備が整った状態を意味している。その後、例えば、Xチルト機構62XTのみによって載置ステージ10の揺動のみを行なう場合、設定処理では、まず、この載置ステージ10の揺動後の状態(仮想駆動状態)におけるレンズLの光軸とイメージセンサSの光軸のズレ量が算出される。次に、このズレ量を打ち消すようなYシフト機構62YS及びZシフト機構62ZSの駆動条件が算出される。さらに、Xチルト機構62XTについての駆動と、Yシフト機構62YS及びZシフト機構62ZSの駆動とが同時に行われるように、6軸アライメントユニット62全体としての駆動条件が設定される。
設定部63Cにおける設定処理の詳細構成を図13(A)に示す。ここでは、チャートユニット61から得られた、Xシフト、Yシフト、Zシフト、Xチルト、Yチルト、Zチルトの補正条件(設定条件)を利用して、これを各機構62XT〜62ZTに対する駆動指示値(駆動条件)に変換、算出する工程となる。設定部63Cは、Xシフト入力を駆動指示値に変換するXシフト値変換手段63Cxs、Yシフト入力を駆動指示値に変換するYシフト値変換手段63Cys、Zシフト入力を駆動指示値に変換するZシフト値変換手段63Czs、Xチルト入力を駆動指示値に変換するXチルト値変換手段63Cxt、Yチルト入力を駆動指示値に変換するYチルト値変換手段63Cyt、Zチルト入力を駆動指示値に返還するZチルト値変換手段63Cztを有する。なお、Xシフト、Yシフト、Zシフト、Xチルト、Yチルト、Zチルトの各入力は、絶対的な値であっても良く、また現在値からの相対移動量であっても良い。いずれにしろ、設定部63Cでは、Xシフト、Yシフト、Zシフト、Xチルト、Yチルト、Zチルトに関する絶対的又は現在値からの相対的な要求値が入力され、その要求値が、駆動指示値に変換される。
Xシフト値変換手段63Cxsでは、設定部63Cに入力されたXシフト補正条件Gxsを、そのままXシフト機構62XSによるX方向移動制御値Uxsに変換して出力する。Yシフト値変換手段63Cysでは、Yシフト補正条件Gysを、そのままYシフト機構62YSによるY方向移動制御値Uysに変換して出力する。Zシフト値変換手段63Czsでは、Zシフト設定条件Gzsを、そのままZシフト機構62ZSによるZ方向移動制御値Uzsとして出力される。なお、本実施形態に限っては、Zシフト設定条件Gzsが絶対値としての要求値となっていることから、Z方向移動制御値Uzsも絶対値として出力するようにしている。
Xチルト値変換手段63Cxtでは、設定部63Cに入力されたXチルト補正条件Gxtを、Xチルト機構62XTにおけるX軸回転制御値Uxtとして出力する。なお、ここではX軸回転制御値Uxtが正(プラス回転)の場合とは、センサ面SCがY方向のプラス側に移動することを意味している。そこで、Xチルト機構62XTにおけるチルト半径をRx(図5参照、詳細は後述)とした場合、Xチルト機構62XTがX軸回転制御値Uxtだけ揺動した仮想駆動状態を想定すると、図13(B)に示すように、揺動半径の揺動端に位置するセンサ面SCがY方向のプラス側に距離Hysだけ移動してしまう。そこで、Xチルト値変換手段63Cxtでは、揺動端がY方向に移動する距離Hysを相殺するためのY方向復帰制御値Fysも同時に出力する。このY方向復帰制御値Fysは「−Hys」となり、幾何学的にFys=−Rx・sin(Uxt)と算出できる。また更に、Xチルト機構62XTがX軸回転制御値Uxtだけ揺動した仮想駆動状態を想定すると、図13(B)に示すように、揺動端に位置するセンサ面SCがZ方向のマイナス側に距離Hzs(x)だけ移動してしまう。そこで、Xチルト値変換手段63Cxtでは、揺動端がZ方向に移動する距離Hzs(x)を相殺するためのZ方向復帰制御値Fzs(x)も同時に出力する。このZ方向復帰距離Fzs(x)は「Hzs(x)」となり、幾何学的に、Fzs(x)=Rx(1−cos(Uxt))と算出できる。これらのY方向復帰制御値Fys及びZ方向復帰制御値Fzs(x)は、総称としてXチルト時復帰制御値と定義できる。なお、本実施形態では、X軸AxがイメージセンサSからZ軸方向に離れていることと、X軸回転制御値Uxtが小さいことから、このZ方向復帰制御値Fzs(x)の値が小さくなるので、これによる制御を省略しても良い。また、Z方向の復帰制御を行わなくても、最終的なZ方向の位置決めは、別途、最終決定されるZ方向の補正条件を採用すれば十分である。以上の通り、Xチルト値変換手段63Cxtは、Xチルト補正条件Gxtの入力に基づいて、X軸回転制御値Uxt、Y方向復帰制御値Fys、Z方向復帰制御値Fzs(x)を出力する。
Yチルト値変換手段63Cytでは、設定部63Cに入力されたYチルト補正条件Gytを、Yチルト機構62YTにおけるY軸回転制御値Uytとして出力する。なお、ここではY軸回転制御値Uytが正(プラス回転)の場合、センサ面SCがX方向のプラス側に移動することを意味している。そこで、Yチルト機構62YTにおけるチルト半径をRy(図6参照、詳細は後述)とした場合、Yチルト機構62YTがY軸回転制御値Uytだけ揺動した仮想駆動状態を想定すると、図13(C)に示すように、揺動端に位置するセンサ面SCがX方向のプラス側に距離Hxsだけ移動してしまう。従って、Yチルト値変換手段63Cytでは、揺動端がX方向に移動する距離Hxs分を相殺するためのX方向復帰制御値Fxsも同時に出力する。このX方向復帰制御値Fxsは「−Hxs」となり、幾何学的にFxs=−Ry・sin(Uyt)と算出できる。また更に、Yチルト機構62YTがY軸回転制御値Uytだけ揺動した仮想駆動状態を想定すると、図13(C)に示すように、揺動端に位置するセンサ面SCがZ方向のマイナス側に距離Hzs(y)だけ移動してしまう。そこでYチルト値変換手段63Cytでは、揺動端がZ方向に移動する距離Hzs(y)分を相殺するためのZ方向復帰制御値Fzs(y)も同時に出力する。このZ方向復帰距離Fzs(y)は「Hzs(y)」となり、幾何学的に、Fzs(y)=Ry(1−cos(Uyt))と算出できる。これらのX方向復帰制御値Fxs及びZ方向復帰制御値Fzs(y)は、総称としてYチルト時復帰制御値と定義できる。なお、本実施形態では、Y軸AyがイメージセンサSからZ軸方向に離れていることと、Y軸回転制御値Uytが小さいことから、Z方向復帰制御値Fzs(y)が小さくなるので、これによる制御を省略しても良い。以上の通り、Yチルト値変換手段63Cytは、Yチルト補正条件Gytの入力に基づいて、Y軸回転制御値Uyt、X方向復帰制御値Fxs、Z方向復帰制御値Fzs(y)を出力する。
Zチルト値変換手段63Cztでは、設定部63Cに入力されたZチルト補正条件Gztを、Zチルト機構62ZTにおけるZ軸回転制御値Uztとして出力する。X軸回転制御の場合は、復帰制御は不要となる。
駆動部63Dは、設定部63Cによって設定された駆動条件に従って、6軸アライメントユニット62の各機構62YS〜62ZTを制御する。
図5〜6に示すように、レーザ変位計90は、載置ステージ10に載置されたセンサユニットSUのセンサ面SCのチルト半径R、Rを算出するものである。X軸Aからレーザ変位計90までの高さをK、レーザ変位計90が検知したセンサユニットSUのセンサ面SCまでの距離をHとした場合、X軸Aを基準とするセンサユニットSUのセンサ面SCのチルト半径Rは、(K−H)と表せる(図5参照)。同様に、Y軸Aからレーザ変位計90までの高さをKとした場合、Y軸Aを基準とするセンサユニットSUのセンサ面SCのチルト半径Rは、(K−H)と表せる(図6参照)。このレーザ変位計90でイメージセンサS毎に算出されるチルト半径R、Rの数値は、コントローラ80又は制御ユニット63によって保持される。なお、ここではイメージセンサSを搭載する毎にチルト半径R、Rを算出する場合を例示するが、搭載誤差が小さい場合や、そこまで精度が要求されない場合は、固定値となるチルト半径R、Rを予めコントローラ80又は制御ユニット63に保持させておいてもよい。 次に、カメラユニット組立設備2における、カメラユニットの組み立て手順の一例を示す。
まず、図1において、センサユニット搬送装置20は、載置ステージ10に向けてセンサユニットSUを搬送し、載置ステージ10上の所定の位置(X軸とY軸との交点上)にセンサユニットSUを載置する(図2参照)。次に、塗布装置40は、載置ステージ10に配されたセンサユニットSUに対して所定の硬化性樹脂を塗布する。第3に、ステージ搬送装置30は載置ステージ10を、レーザ変位計90の近くまで搬送する。このとき、X軸とY軸との交点が、レーザ変位計90の光軸90Aの上に位置する(図5参照)。その後、レーザ変位計90は、レーザ変位計90が検知したセンサユニットSUのセンサ面SCまでの距離Hを測定した後、センサ面SCのチルト半径R、Rを算出する。第4に、ステージ搬送装置30は載置ステージ10を、レンズユニット搬送装置50はレンズユニットLUを、それぞれ光軸調整装置60の近くまで搬送する(図3参照)。第5に、光軸調整装置60は、所定のテストチャートを用いて、レンズユニットLUに設けられたレンズLと、センサユニットSUに設けられたイメージセンサSとの光軸調整を行う。なお、レンズLとイメージセンサSとの光軸調整を行う間、レンズユニット搬送装置50によってレンズユニットLUは固定されている。第6に、光軸調整の後、照射装置70は、センサユニットSUに塗布された硬化性樹脂に対し所定の光を照射する。これにより、センサユニットSUに対しレンズユニットLUが接着される結果、カメラユニットが組み立てられる。
次に、光軸調整装置60による光軸調整について説明する。
図4に示すように、チャートユニット61は、下方に設けられた撮像窓61W、レンズユニットLUのレンズLを介して、所定のテストチャートを撮影する。
<初期段階>初期段階では、イメージセンサSをZ方向に移動させることなく、所定のZ方向位置で静止させて、テストチャートを撮影する。次に、チャートユニット61は、テストチャートの撮影画像に対する画像解析を通して、6軸アライメントユニット62のシフト補正条件及びチルト補正条件を出力する。ここでの6軸アライメントユニット62のシフト補正条件は、所定の平面においてレンズLの光軸とイメージセンサSの光軸と一致させるためのものである。例えば、XY平面においてレンズLの光軸とイメージセンサSの光軸とを一致させる場合、シフト補正条件は、X方向〜Y方向における移動方向及びその移動量となるXシフト補正条件Gxs、Yシフト補正条件Gysである。更にチルト補正条件は、イメージセンサSのX−Y軸とテストチャートのX−Y軸を一致させるためのものであり、X軸周りの回転方向及び回転量となるZチルト補正条件Gztである。
チャートユニット61が出力した6軸アライメントユニット62のシフト補正条件及びチルト補正条件は、制御ユニット63へ入力される。制御ユニット63は、6軸アライメントユニット62のシフト補正条件に従って、所定の判定処理及び設定処理を介して、載置ステージ10のシフト調整及びチルト調整を行う。具体的には、Xシフト値変換手段63Cxsで得られるX方向移動制御値Uxs及びYシフト値変換手段63Cysで得られるY方向移動制御値Uysを利用して、載置ステージ10をX方向、Y方向にシフト調整して、所定の平面(例えば、XY平面)においてレンズLの光軸とイメージセンサSの光軸とが一致する一致状態とする。また、Zチルト値変換手段63Cztで得られるZ軸回転制御値Uztを利用して、載置ステージ10をZ方向にチルト調整して、イメージセンサSのX−Y軸とテストチャートのX−Y軸が一致する状態とする。載置ステージ10のシフト調整及びチルト調整が完了した後、制御ユニット63は、チャートユニット61に対して、載置ステージ10のシフト調整及びチルト調整が完了した旨の制御信号を出力する。これにより、初期段階で実行するXシフト調整、Yシフト調整、Zチルト調整が完了する。ちなみに、この初期段階では、Xチルト調整、Yチルト調整は行わない。即ち、本実施形態でいう光軸の一致状態とは、チャートユニット61とイメージセンサSの互いの中心及びX−Y座標を一致させた状態を意味している。
<中間段階>チャートユニット61に対し載置ステージ10の初期段階のシフト調整が完了した旨の制御信号が入力されると、チャートユニット61は、再び、Xチルト及びYチルト、並びにZシフトを調整するためのテストチャートの撮影を行う。この場合は、図12(A)で示すように、Z方向に載置ステージ10を移動させながら、Z方向の複数の位置でテストチャートを撮影する。次に、チャートユニット61は、この撮影結果に対する画像解析に基づき、6軸アライメントユニット62のチルト補正条件を算出する。このチルト補正条件とは、レンズLの光軸とイメージセンサSの光軸が同軸状となるように、載置ステージ10の姿勢を調節するための条件である。そして、チャートユニット61は、算出したチルト補正条件を出力する。この6軸アライメントユニット62のチルト補正条件は、例えば、X軸〜Y軸周りにおける揺動方向及びその揺動量となるXチルト補正条件Gxt及びYチルト補正条件Gytであり、Zシフト補正条件はZ方向の移動方向とその移動量となるZシフト補正条件Gzsである。なお、Zシフト補正条件Gzsは、イメージセンサSの最終位置決め時(最終段階)のみに限って用いる値となる。
チャートユニット61が出力した6軸アライメントユニット62のチルト補正条件は、制御ユニット63へ入力される。制御ユニット63は、このチルト補正条件に従って、6軸アライメントユニット62を制御する。すなわち、制御ユニット63は、6軸アライメントユニット62のチルト補正条件に従って、一致状態を維持したまま、載置ステージ10のチルト調整を行う。具体的には、Xチルト補正条件Gxtの入力に基づいて、Xチルト値変換手段63Cxtで得られるX軸回転制御値Uxt、Y方向復帰制御値Fys(更に望ましくはZ方向復帰制御値Fzs(x))を利用して、6軸アライメントユニット62を制御することで、一致状態を維持したままによるXチルト調整を実現する。同様にYチルト補正条件Gytの入力に基づいて、Yチルト値変換手段63Cytで得られるY軸回転制御値Uyt、X方向復帰制御値Fxs(更に望ましくはZ方向復帰制御値Fzs(y))を利用して、6軸アライメントユニット62を制御することで、一致状態を維持したままによるYチルト調整を実現する。
載置ステージ10のチルト調整が完了した後、制御ユニット63は、チャートユニット61に対して、載置ステージ10のチルト調整が完了した旨の制御信号を出力する。載置ステージ10の姿勢調整が完了した旨の制御信号がチャートユニット61に入力されると、チャートユニット61は、<中間段階>のプロセスに戻って、前述と同様のチルト補正条件の算出を再び行い、その結果を制御ユニット63に出力する。
制御ユニット63に2回目のチルト補正条件が入力された場合、判定部63Bは、2回目のチルト補正条件が、光照射の許容範囲内であるか否かを判定する。即ち、Xチルト補正量Gxt、Yチルト補正量Gyt(換言するとレンズLとイメージセンサSの光軸のズレ量)が許容範囲内か否かを判定する。この判定は、補正量Gxt、Yチルト補正量Gytを用いても良いが、チャートユニット61で解析されるZ方向フォーカス位置ZA〜ZDのズレ量で判定することも可能である。
2回目のチルト補正条件が光照射の許容範囲内であると判定された場合には、2回目のチルト補正条件に従った載置ステージ10のチルト調整を行わずに、<最終段階>に移行し、絶対値となるZシフト補正条件Gzsを利用して、イメージセンサSのZ方向の最終位置決めを行った後、コントローラ80へ、載置ステージ10のチルト調整及びシフト調整が完了した旨の制御信号を出力する。コントローラ80は、この制御信号の入力を条件に、照射装置70に対し、照射開始の制御信号を出力する。照射装置70は、照射開始の制御信号の入力を条件に、センサユニットSUに塗布された硬化性樹脂に対して紫外線照射を行う。
一方、2回目のチルト補正条件が光照射の許容範囲外であると判定された場合には、このまま<中間段階>のプロセスを継続し、6軸アライメントユニット62が2回目のチルト補正条件に従った載置ステージ10のチルト調整を行う。その後、制御ユニット63は、2回目の載置ステージ10のチルト調整が完了した旨の制御信号を、チャートユニット61に対して出力する。そして、2回目のチルト調整が完了した載置ステージ10に対し、<中間段階>のプロセスに戻ってチルト補正条件の再算出を行う。これ以降、再算出されたチルト補正条件が光照射の許容範囲内であると判定されて<最終段階>に移行できるまで、(1)再算出されたチルト補正条件に関する所定の判定処理や設定処理の実行、(2)判定処理や設定処理の結果を反映した載置ステージ10のチルト調整、(3)チルト補正条件の再算出、を繰り返し行う。
図14には、中間段階においてチャートユニット61で解析された周辺画素A〜DのZ方向フォーカス位置を重ねて表示する図を示す。図14(A)は第一回目の中間段階、図14(B)は第二回目の中間段階、図14(C)は第三回目の中間段階である。第一回目では、Z方向フォーカス位置ZA〜ZDが大きくズレるが、第二回目になるとZ方向フォーカス位置ZA〜ZDが急激に接近する。第三回目では、Z方向フォーカス位置ZA〜ZDが殆ど一致する。第三回目で、Z方向フォーカス位置ZA〜ZDのズレ量が所定範囲APの範囲内に収まるので、<最終段階>に移行する。なお、この図14からわかるように、中間段階において、イメージセンサSをZ方向に移動させながら撮像するサーチ範囲Zsrは、第一回目は広く設定する必要があるが、第二回目以降は、Z方向フォーカス位置ZA〜ZDの平均値と中心として狭く設定することが好ましく、撮像時間を短縮することが可能となる。
このように、制御ユニット63では、設定部63Cが、一致状態を維持するように各機構62XS〜62ZTに関する駆動条件や駆動順序を設定するため、各機構62XT〜62ZTによる載置ステージ10のチルト調整を行っても、センサユニットSUのイメージセンサの光学中心の位置は固定される。換言すると、チルト調整を行う際に、このチルト調整で生じるであろうX−Y平面方向のシフト量を算出し、予め相殺するようにシフト制御するので、チルト調整時のチルト半径の揺動端の位置が殆ど静止した状態となり、チルト調整に要する時間を短縮することができる。
また、制御ユニット63では、判定部63Bと設定部63Cとにより、6軸アライメントユニット62の補正条件に従いながらも、可動範囲を外れない範囲で、6軸アライメントユニット62の各機構62XS〜62ZTに関する駆動条件が設定されるため、可動範囲を超えた駆動条件によって、センサユニットSU等が周囲の装置や部品に接触するなどの事故を未然に防ぐことができる。
上記実施形態では、制御ユニット63が判定部63Bを有していたが、本発明はこれに限られず、判定部63Bが省略されていても良い。
上記実施形態では、制御ユニット63に2回目のチルト補正条件が入力された場合、判定部63Bは、2回目のチルト補正条件が光照射の許容範囲内であるか否かを判定するとしたが、本発明はこれに限られず、制御ユニット63に1回目のチルト補正条件が入力された場合、判定部63Bは、1回目のチルト補正条件が光照射の許容範囲内であるか否かを判定するとしてもよい。
上記実施形態では、レンズLとイメージセンサSとの光軸調整を行なう際、当該光軸は垂直方向に向いていたが、本発明はこれに限られず、当該光軸調整の際、当該光軸は水平方向に向いていてもよい。以下、図7〜10を用いて、水平方向に向いた光軸について光軸調整を行なうカメラユニット組立設備4について説明する。なお、カメラユニット組立設備4についての説明は、上記実施形態と異なる部分のみ行い、同一の部材・部品については、同一の符号を付し、その詳細の説明は省略する。
カメラユニット組立設備4は、載置ステージ10と、センサユニット搬送装置20と、ステージ搬送装置30と、塗布装置40と、レンズユニット搬送装置50と、光軸調整装置60と、照射装置70と、レーザ変位計90と、6軸アライメントユニット62の姿勢を切替える姿勢切替装置100と、各装置を制御するために所定の制御信号を出力するコントローラ80と、を備える。
載置ステージ10は、チャック機構16を有する。チャック機構16により、載置ステージ10に載置されたセンサユニットSUの保持、及びこの保持の解除を行なうことができる。
姿勢切替装置100は、スライド部材32の上に設けられた第1スタンド101と、第1スタンド101に対してZ方向へスライド自在に設けられた第2スタンド102と、第2スタンド102に設けられ、Y軸へ延びるとともに6軸アライメントユニット62を支持する支持軸103と、支持軸103を駆動するモータ104と、を備える。
6軸アライメントユニット62は、支持軸103によって、Y軸周りに回動自在となっている。6軸アライメントユニット62がY軸周りに回動することにより、載置ステージ10は、水平状態(図7,8参照)と、垂直状態(図9、10参照)との間で切替え自在となる。また、第2スタンド102が第1スタンド101に対してスライドすることにより、6軸アライメントユニット62は、Z方向へ移動自在となる(図8,9参照)。
次に、カメラユニット組立設備4における、カメラユニットの組み立て手順の一例を示す。
まず、図7において、センサユニット搬送装置20は、載置ステージ10に向けてセンサユニットSUを搬送し、載置ステージ10上の所定の位置(X軸とY軸との交点上)にセンサユニットSUを載置する(図8参照)。チャック機構16は、載置ステージ10に載置されたセンサユニットSUの保持を行なう。これにより、載置ステージ10に載置されたセンサユニットSUは、位置合わせされた状態のまま載置ステージ10に固定される。次に、塗布装置40は、載置ステージ10に配されたセンサユニットSUに対して所定の硬化性樹脂を塗布する。第3に、姿勢切替装置100は、水平状態から垂直状態へ載置ステージ10を切り替えるとともに、第2スタンド102及びステージ搬送装置30は、載置ステージ10を所定の方向へスライド移動させる。これにより、載置ステージ10は、垂直状態のままレーザ変位計90の近くまで搬送される(図9参照)。その後、レーザ変位計90は、レーザ変位計90が検知したセンサユニットSUのセンサ面SCまでの距離Hを測定した後、センサ面SCのチルト半径R、Rを算出する。第4に、ステージ搬送装置30は載置ステージ10を、レンズユニット搬送装置50はレンズユニットLUを、それぞれ光軸調整装置60の近くまで搬送する(図10参照)。第5に、光軸調整装置60は、所定のテストチャートを用いて、レンズユニットLUに設けられたレンズLと、センサユニットSUに設けられたイメージセンサSとの光軸調整を行う。第6に、光軸調整の後、照射装置70は、センサユニットSUに塗布された硬化性樹脂に対し所定の光を照射する。これにより、センサユニットSUに対しレンズユニットLUが接着される結果、カメラユニットが組み立てられる。
このように、カメラユニット組立設備4は、6軸アライメントユニット62の姿勢を切替える姿勢切替装置100を備えるため、載置ステージ10が垂直状態のまま、すなわち、センサユニットSUやレンズユニットLUの光軸の向きが使用状態に近い水平方向のまま、光軸調整を行なうことができる。さらに、載置ステージ10は、チャック機構16を有するため、光軸の向きを水平方向にしても、センサユニットSUは載置ステージ10から脱落せずに済む。この結果、光軸の向きが使用状態に近い水平方向のまま、光軸調整を行なうことができる。
上記実施形態では、センサユニットSUやレンズユニットLUの光軸調整の際、光軸の向きが使用状態に近い水平方向であったが、本発明はこれに限られず、センサユニットSUやレンズユニットLUの光軸調整の際、光軸の向きが垂直方向に交差する斜め方向であってもよい。
更に上記実施形態では、コントローラ80、制御ユニット63、チャートユニット61の補正条件算出装置、レーザ変位計90と連動するチルト半径算出手段などが、別体のように図示しているが、これらはコントローラ80にまとめて包含される概念であり、ハードウエアとしては、一体的に構築しても良く、分散的に構築しても良い。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
2 カメラユニット組立設備
10 載置ステージ
20 センサユニット搬送装置
30 ステージ搬送装置
40 塗布装置
50 レンズユニット搬送装置
60 光軸調整装置
61 チャートユニット
62 6軸アライメントユニット
63 制御ユニット
63A 入出力ユニット
63B 判定部
63C 設定部
63D 駆動部
70 照射装置
80 コントローラ

Claims (6)

  1. 第1の光学部品と第2の光学部品との光軸調節を行うための光軸調整装置であって、
    前記第1の光学部品を載置する載置ステージと、
    前記載置ステージの位置及び姿勢を調整するステージ調整機構と、
    前記ステージ調整機構を制御するコントローラとを、備え、
    前記載置ステージにおける前記第1の光学部品が載置される載置面と平行となる所定の方向をXと定義し、前記載置面と平行且つ前記Xと直交する方向をYと定義し、前記X及び前記Yに対して直交する方向をZと定義し、前記X及び前記Yと平行となる面をX−Y平面と定義し、
    前記第1の光学部品は、光軸が前記Zに沿うように前記載置ステージに載置され、
    前記ステージ調整機構は、
    前記載置ステージを前記X−Y平面の平面方向、かつ前記X−Y平面に垂直となるZ軸方向へ移動させるシフトユニットと、
    前記載置ステージを前記X−Y平面に平行するX軸周り、及び前記X−Y平面に平行し且つ前記X軸に直交するY軸周りに揺動させるチルトユニットとを有し、
    前記コントローラは、前記第1の光学部品の光軸が前記第2の光学部品の光軸と平行となるように、前記シフトユニット及び前記チルトユニットを制御し、
    前記コントローラは、
    前記第1の光学部品の基準位置から前記X軸までの長さであるX軸チルト半径、及び前記第1の光学部品の基準位置から前記Y軸までの長さであるY軸チルト半径の情報を保持し、
    前記第1の光学部品の光軸が前記第2の光学部品の光軸と平行となるための前記X軸周りの補正角度、及び前記Y軸周りの補正角度を算出するチルト補正条件算出部と、
    前記チルト補正条件算出部が算出した前記X軸周りの補正角度及び前記X軸チルト半径を利用して、前記チルトユニットを前記X軸周りに揺動させるためのX軸回転制御値と、前記X軸周りの補正角度で前記チルトユニットを揺動させる際に該X軸チルト半径の揺動端が前記Y軸方向又は前記Z軸方向に移動するシフト量を相殺するために、前記シフトユニットを前記Y軸方向又は前記Z軸方向に移動させるXチルト時復帰制御値と、の双方を算出するXチルト値変換手段と、
    前記チルト補正条件算出部が算出した前記Y軸周りの補正角度及び前記Y軸チルト半径を利用して、前記チルトユニットを前記Y軸周りに揺動させるためのY軸回転制御値と、前記Y軸周りの補正角度で前記チルトユニットを揺動させる際に該Y軸チルト半径の揺動端が前記X軸方向又は前記Z軸方向に移動するシフト量を相殺するために前記シフトユニットを前記X軸方向又は前記Z軸方向に移動させるYチルト時復帰制御値と、の双方を算出するYチルト値変換手段と、を有し、
    前記X軸回転制御値及び前記Y軸回転制御値に基づいて前記チルトユニットが前記載置ステージを揺動し、かつ、前記Xチルト時復帰制御値と前記Yチルト時復帰制御値に基づいて前記シフトユニットが前記載置ステージを前記X−Y平面方向又は前記Z軸方向に移動させることで、前記X軸チルト半径及び前記Y軸チルト半径の前記揺動端が前記基準位置でほぼ静止したまま、前記X軸周りの補正角度及び前記Y軸周りの補正角度によるチルト制御を行う
    ことを特徴とする光軸調整装置。
  2. 前記コントローラは、
    前記第1の光学部品と前記第2の光学部品の光軸が所定平面で一致させるための前記X−Y平面内の補正移動量を算出するシフト補正条件算出部と、
    前記シフト補正条件算出部が算出した前記X−Y平面内の補正移動量を利用して、前記シフトユニットを前記X−Y平面内で移動させるためのX−Y平面移動制御値を算出するX−Yシフト値変換手段と、を有し、
    前記X−Y平面移動制御値に基づいて前記シフトユニットが前記載置ステージを前記X−Y平面方向に移動させることで、前記X−Y平面内の補正移動量によるシフト制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の光軸調整装置。
  3. 前記コントローラは、
    前記載置ステージに搭載される前記第1の光学部品の前記基準面の位置を計測することで、前記X軸チルト半径及び前記Y軸チルト半径を算出するチルト半径算出部を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光軸調整装置。
  4. 前記光軸調整を行うことを目的として、前記載置ステージの位置又は姿勢を補正するための条件を、前記載置ステージの補正条件と定義した場合、
    前記コントローラは、前記載置ステージの補正条件が、前記ステージ調整機構の可動範囲内であるか否かの判定を行う判定部を有し、
    前記載置ステージの補正条件が前記ステージ調整機構の可動範囲外であると判定された場合、前記ステージ調整機構の可動範囲内で、前記載置ステージの位置または姿勢の調節を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光軸調整装置。
  5. 前記載置ステージ及び前記ステージ調整機構を90度の角度範囲で回転させるステージ姿勢切替機構をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載の光軸調整装置。
  6. 前記載置ステージに載置された前記第1の光学部品を保持する保持状態と、前記保持が解除された保持解除状態との間で切替え可能なチャック機構をさらに備えたことを特徴とする請求項5記載の光軸調整装置。
JP2014192401A 2014-02-25 2014-09-22 光軸調整装置 Active JP5747396B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192401A JP5747396B1 (ja) 2014-02-25 2014-09-22 光軸調整装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033573 2014-02-25
JP2014033573 2014-02-25
JP2014192401A JP5747396B1 (ja) 2014-02-25 2014-09-22 光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5747396B1 true JP5747396B1 (ja) 2015-07-15
JP2015179246A JP2015179246A (ja) 2015-10-08

Family

ID=53718457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192401A Active JP5747396B1 (ja) 2014-02-25 2014-09-22 光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747396B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114415464A (zh) * 2021-12-30 2022-04-29 歌尔光学科技有限公司 光轴校准装置及系统
CN115164037A (zh) * 2022-06-17 2022-10-11 重庆市天实精工科技有限公司 一种扁平式六轴调节平台
CN118089565A (zh) * 2024-04-23 2024-05-28 常州奥瑞克精密测量系统有限公司 一种具有多点式多姿态激光同轴度校验装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106488224B (zh) * 2016-10-21 2019-03-01 上海乐愚智能科技有限公司 一种摄像头的校准方法及校准装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114415464A (zh) * 2021-12-30 2022-04-29 歌尔光学科技有限公司 光轴校准装置及系统
CN114415464B (zh) * 2021-12-30 2024-03-08 歌尔光学科技有限公司 光轴校准装置及系统
CN115164037A (zh) * 2022-06-17 2022-10-11 重庆市天实精工科技有限公司 一种扁平式六轴调节平台
CN115164037B (zh) * 2022-06-17 2023-08-29 重庆市天实精工科技有限公司 一种扁平式六轴调节平台
CN118089565A (zh) * 2024-04-23 2024-05-28 常州奥瑞克精密测量系统有限公司 一种具有多点式多姿态激光同轴度校验装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015179246A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101458991B1 (ko) 측정 대상 표면에 대한 3d 좌표들을 결정하기 위한 광학 측정 방법 및 측정 시스템
US20200329181A1 (en) Aligning an image sensor relative to a lens module
JP5747396B1 (ja) 光軸調整装置
JP2018513563A (ja) ウエハのプリアライメント装置及び方法
US20150192750A1 (en) Method for manufacturing camera module
JP2009241247A (ja) ステレオ画像型検出移動装置
JP5343326B2 (ja) 基板接合装置および基板接合方法
WO2015040903A1 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
JP2011133509A (ja) カメラモジュールの組立方法
WO2014073262A1 (ja) 撮像素子位置検出装置
JP5957621B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュール製造装置
JP5927711B1 (ja) レンズ素子搬送機構、コントローラ、光軸調整装置並びに、光学モジュール製造設備及びその製造方法
JP4975200B1 (ja) 調整装置および光学部品実装装置
WO2015104960A1 (ja) 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、電子機器
CN110824722B (zh) 结构光投射模组组装装置及投射模组的组装、检测方法
US20160150140A1 (en) Image pickup module manufacturing method, and image pickup module manufacturing device
JP6966229B2 (ja) 振れ補正機能付き光学機器の振れ補正特性評価装置
KR101891681B1 (ko) 비젼을 이용한 피봇점 정렬 장치
CN109425997B (zh) 投影镜头组装设备
WO2015060188A1 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
JP2014003312A (ja) 基板接合装置および基板接合方法
KR101716809B1 (ko) 부품 검사 장치
JP2017032649A (ja) 投射型表示装置及び投射型表示システム
TWI682227B (zh) 用於裝配光學模塊的裝配裝置
JP2009294353A (ja) レンズユニット光軸調整方法及びレンズユニット光軸調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250