JP5746634B2 - 3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン金属錯体の製造方法 - Google Patents

3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン金属錯体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5746634B2
JP5746634B2 JP2011541179A JP2011541179A JP5746634B2 JP 5746634 B2 JP5746634 B2 JP 5746634B2 JP 2011541179 A JP2011541179 A JP 2011541179A JP 2011541179 A JP2011541179 A JP 2011541179A JP 5746634 B2 JP5746634 B2 JP 5746634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
alkyl
ligand
metal
nonane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011541179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012512210A (ja
Inventor
ザイッツ・メラニー
デュッカー・バルバラ
ヴェスリング・ミヒャエル
Original Assignee
ウェイルケム・スウィッツァーランド・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェイルケム・スウィッツァーランド・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ウェイルケム・スウィッツァーランド・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2012512210A publication Critical patent/JP2012512210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746634B2 publication Critical patent/JP5746634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

次式(1)で表される3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−配位子は、様々な用途で関心を集めている化合物である。とりわけ、その遷移金属錯体は、非常に有効な漂白触媒及び酸化触媒である。
Figure 0005746634
洗剤及びクリーニング剤における漂白触媒としてのその使用は、中でも、国際公開第02/48301号(特許文献1)、米国特許出願公開第2003/0162681号明細書(特許文献2)及び国際公開第03/104234号(特許文献3)に特許請求されている。
その鉄錯体の製造は、中でも、Inorg. Chimica Acta, 337 (2002) 407〜419(非特許文献1)において実験室規模で説明されている。欧州特許第0765381号(特許文献4)、同第0909809号(特許文献5)及び国際公開第02/48301号(特許文献6)のような特許明細書も、同様にそれら金属錯体の合成を示している。
国際公開第02/48301号 米国特許出願公開第2003/0162681号明細書 国際公開第03/104234号 欧州特許第0765381号 欧州特許第0909809号 国際公開第02/48301号
Inorg. Chimica Acta, 337 (2002) 407 419
それら公知の合成は、アセトニトリルのような有機溶媒中でそのときどきの配位子を金属塩と反応させることによって遂行される。その際に、アルゴン又は窒素及び無水条件下で行われる。その時の収率は中庸でしかなく、40〜70%である。開示されている合成法は、最終生成物の単離に、精製するための多量の溶剤、例えば、メタノール、酢酸エステル、アセトン又はジクロロメタンの添加を必要とする。溶剤の選択及び厳しい無水条件(無水溶剤、アルゴン又は窒素による反応のブランケット)は、大規模での反応の際に問題およびコスト上昇を招く。
それ故、本発明の課題は、これらの金属錯体を製造するための向上されたかつ簡素化された方法を見出すことである。驚くべきことに、配位子と金属塩との反応を水性溶液または懸濁液中で行うことができ、その際、所望の金属錯体が高い収率及び純度で得られることがここに見出された。
それゆえ本発明の対象は、次式(2)で表される3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン金属錯体の製造方法である。
[M]Y (2)
(式中、Mは、次の金属:Mn(II)−(III)−(IV)、Cu(I)−(II)−(III)、Fe(II)−(III)−(IV)−(V)及びCo(I)−(II)−(III)を示し;
Lは、次式(1)で表される配位子、又はそのプロトン化形又は脱プロトン化形、
Figure 0005746634
(式中、Rは、水素、ヒドロキシル、C−Cアルキル;Rは、C−Cアルキル、C−C10アリール、ピリジニル−C−C−アルキル、(CHn1N(CH(ここで、n1は好ましくは1〜10である。);Rは、C−Cアルキル、C−C10アリール;Rは、C−Cアルキル、Xは、C=O又はC(OH)であることができる。)を示し、
Zは、一価、二価又は三価のアニオン、又は中性分子から選択される、金属に一座、二座又は三座で配位できる、配位化合物、例えば、OH、NO 、NO、S2−、RS、PO 3−、HO、CO 2−、ROH、Cl、Br、CN、ClO 、RCOO、SO 2−であり;
Yは、錯体の電荷を相殺するアニオンであり;
aは、1〜10、好ましくは1〜4の整数であり;
kは、1〜10の整数であり;
nは、1〜10、好ましくは1〜4の整数であり;
mは、1〜20、好ましくは1〜8の整数である。)
上記の式(2)における対イオンYは、配位子L、金属M及び配位種Zによって生じる錯体の電荷zを相殺する。好ましい対イオンは、例えば、RSO 、SO 2−、NO 、Cl、Br、I、ClO 、BF 、PF 、RSO である。
本発明による方法は、非常に大まかに言うと、配位子を水中に溶解するか又は懸濁し、好ましくは懸濁し、そして金属塩と錯化させることからなる。金属塩は、金属としての金属M及びアニオンとしてのアニオンYを含む。金属塩としては、好ましくは金属(II)塩が使用され、塩化Fe(II)が特に好ましく使用される。特に好ましくは、化合物、鉄(1+),クロロ[ジメチル9,9−ジヒドロキシ−3−メチル−2,4−ジ(2−ピリジニル−N)−7−[(2−ピリジニル−N)メチル]−3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−1,5−ジカルボキシレート−N3,n7]−,クロリド(1:1)の製造である。
配位子Lを錯化するには、金属塩を、好ましくは固体としてか、あるいは水性の金属塩溶液として、配位子Lの水性の溶液又は懸濁液に加える。
本発明の方法は、好ましくは室温で実施される。
合成は、好ましくは次のように行われる。配位子(1)を、30〜60分以内で、強く混合しながら水中に懸濁し、そして撹拌下で、好ましくは30重量%Fe(II)塩の濃度を有する当モル量の水性の鉄(II)塩溶液と混ぜ合わせる。その際に、溶解過程における水と配位子との重量比は、およそ4:1〜1:1、好ましくは1.6:1である。配位子と鉄(II)塩とのモル比は、約0.9:1.2〜1.2:0.9、好ましくは1:1.05である。室温で3〜5時間撹拌した後、その溶液を、噴霧造粒又はろ過及び乾燥により分離する。収率は、純度95〜98%で約98%である。
本発明の方法は水中で行われる。従来技術の方法と比較して、本発明方法の場合には、より高い収率が達成される。それに加えて、本発明の方法は、有機溶剤無しで非常に費用効率よく働く。
以下の例は、それらに制限されることなく本発明をより詳細に説明するものである。
例1:
反応容器中に、水を33.6kg(2,000モル)及び2,4ジ−(2−ピリジル)−3−メチル−7−(ピリジン−2−イルメチル)−3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オン−1,5−ジメチル−ジカルボキシレート(N2Py3o)を20.6kg(40モル)を装填し、そして30分以内で均質な溶液になるまで撹拌した。反応容器を閉じて、窒素を充填した。窒素で不活性化した後、水性の塩化鉄(II)溶液(30.2%濃度)17kg(40.6モル)を30分以内で加え、そしてその滴下漏斗を水5kgで後洗浄した。この反応溶液を室温で5時間撹拌し、その後、好ましくは噴霧乾燥法により乾燥させた。この方法で、鉄(1+),クロロ[ジメチル 9,9−ジヒドロキシ−3−メチル−2,4−ジ(2−ピリジニル−ΚN)−7−[(2−ピリジニル−ΚN)メチル]−3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−1,5−ジカルボキシレート−ΚN3,Κn7]−,クロリド(1:1)の名称の化合物が得られた。
この生成物は、>95%の純度(HPLC)及び28.2kgの収量(98%)の黄色い粉末として得られた。
例2:
例1におけるのと同じ3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン化合物64.45g(0.125モル)を粉末化し、そしてこの形態で水107.5g(5.97モル)中に懸濁させた。それから、30.2%濃度の塩化鉄(II)溶液52.28gを加え、そしてその反応混合物を3時間室温で撹拌した。生成物の微細な懸濁物は、ここで、ろ過及び真空乾燥棚中での乾燥によって、粉末状の黄色い最終生成物にした。この方法で、>95%の純度(HPLC)で81gの収量(98%)で、例1におけるのと同じ生成物が得られた。

Claims (7)

  1. 次式(2)で表される3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−金属錯体の製造方法、
    [M]Y (2)
    (式中、
    Mは次の金属、Mn(II)−(III)−(IV)、Cu(I)−(II)−(III)、Fe(II)−(III)−(IV)−(V)又はCo(I)−(II)−(III)を示し;
    Lは、次式(1)で表される配位子、又はそのプロトン化形又は脱プロトン化形、
    Figure 0005746634
    (式中、Rは、水素、ヒドロキシル又は−Cアルキル;Rは、C−Cアルキル、C−C10アリール、ピリジニル−C−C−アルキル又は(CHn1N(CH [式中、n1は1−10である。];Rは、C−Cアルキル又は−C10アリール;Rは、C−Cアルキル、Xは、C=O又はC(OH)を意味する。)を示し;
    Zは、一価、二価又は三価のアニオン、又は中性分子から選択される、金属に一座、二座又は三座で配位できる、配位化合物であり;
    Yは、錯体の電荷を相殺するアニオンであり;
    aは、1〜10の整数であり;
    kは、1〜10の整数であり;
    nは、1〜10の整数であり;
    mは、1〜20の整数である。)、
    であって、該配位子Lを水中に溶解または懸濁し、そして金属塩で錯化することを特徴とする、上記の方法。
  2. Zが、OH、NO 、NO、S2−、RS、PO 3−、HO、CO 2−、ROH、Cl、Br、CN、ClO 、RCOO 又はSO 2− であり、この場合Rは請求項1に定義した通りであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. aが1〜4の整数であり、nが1〜4の整数であり、そしてmが1〜8の整数であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記金属塩が、塩化Fe(II)であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 鉄(1+),クロロ[ジメチル9,9−ジヒドロキシ−3−メチル−2,4−ジ(2−ピリジニル−N)−7−[(2−ピリジニル−N)メチル]−3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−1,5−ジカルボキシレート−N3,N7]−,クロリドが製造されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 前記配位子Lを錯化させるために、前記金属塩を固体としてかあるいは水性の金属塩溶液として、該配位子Lの水性の溶液又は懸濁液に加えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 室温で遂行されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
JP2011541179A 2008-12-19 2009-12-12 3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン金属錯体の製造方法 Active JP5746634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008064009.3 2008-12-19
DE102008064009A DE102008064009A1 (de) 2008-12-19 2008-12-19 Verfahren zur Herstellung von 3,7-Diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-Metall-Komplexen
PCT/EP2009/008907 WO2010069524A1 (de) 2008-12-19 2009-12-12 Verfahren zur herstellung von 3,7-diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-metall-komplexen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512210A JP2012512210A (ja) 2012-05-31
JP5746634B2 true JP5746634B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=41728012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541179A Active JP5746634B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-12 3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン金属錯体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8536334B2 (ja)
EP (1) EP2380152B1 (ja)
JP (1) JP5746634B2 (ja)
DE (1) DE102008064009A1 (ja)
ES (1) ES2477546T3 (ja)
WO (1) WO2010069524A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005027619A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-28 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3,7-Diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-Verbindungen
DE102008038376A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von 3,7-Diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-Verbindungen
DE102008045207A1 (de) * 2008-08-30 2010-03-04 Clariant International Limited Bleichkatalysatormischungen bestehend aus Mangansalzen und Oxalsäure oder deren Salze
DE102010007058A1 (de) 2010-02-06 2011-08-11 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von 3,7-Diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-Metallkomplex-Lösungen
DE102010007059A1 (de) * 2010-02-06 2011-08-11 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von 3,7-Diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-Metallkomplexen
JP5897583B2 (ja) * 2010-10-11 2016-03-30 ウェイルケム・スウィッツァーランド・アクチエンゲゼルシャフト 3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−金属錯体の製造方法
DE102010053380B4 (de) 2010-12-03 2019-05-09 Johannes Kiehl Kg Pflegemittel für Holzoberflächen, Verfahren zum Ölen von Echtholzflächen und Verwendung bestimmter Eisen Komplexe als Trockenstoff in oxidativ trocknenden Holzpflegemitteln auf Leinölbasis
JP6117583B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-19 株式会社Nttファシリティーズ 空調システム
CN103602268B (zh) * 2013-10-10 2015-09-02 中钞油墨有限公司 环保型催干剂及其油墨组合物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1182143A (en) 1966-03-01 1970-02-25 United States Borax Chem Bleaching Compositions and Methods.
US4414127A (en) 1981-07-06 1983-11-08 Syntex (U.S.A.) Inc. Contact lens cleaning solutions
GR76237B (ja) 1981-08-08 1984-08-04 Procter & Gamble
US4481129A (en) 1981-12-23 1984-11-06 Lever Brothers Company Bleach compositions
GB8329762D0 (en) 1983-11-08 1983-12-14 Unilever Plc Manganese adjuncts
GB8405189D0 (en) 1984-02-28 1984-04-04 Interox Chemicals Ltd Peroxide activation
US4728455A (en) 1986-03-07 1988-03-01 Lever Brothers Company Detergent bleach compositions, bleaching agents and bleach activators
AU2614895A (en) 1994-06-13 1996-01-05 Unilever N.V. Bleach activation
DE4443177A1 (de) 1994-12-05 1996-06-13 Henkel Kgaa Aktivatormischungen für anorganische Perverbindungen
US6734155B1 (en) 1997-07-09 2004-05-11 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions comprising an oxidoreductase
CA2248476A1 (en) 1997-10-01 1999-04-01 Unilever Plc Bleach activation
DE19909546C1 (de) 1999-03-04 2000-06-29 Consortium Elektrochem Ind Mehrkomponentensystem zur enzymkatalysierten Oxidation von Substraten sowie Verfahren zur enzymkatalysierten Oxidation
WO2000060045A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 The Procter & Gamble Company Transition metal bleaching agents
GB9930422D0 (en) 1999-12-22 2000-02-16 Unilever Plc Bleach catalysts
GB0030673D0 (en) 2000-12-15 2001-01-31 Unilever Plc Ligand and complex for catalytically bleaching a substrate
GB0104980D0 (en) * 2001-02-28 2001-04-18 Unilever Plc Liquid cleaning compositions and their use
BR0306912A (pt) 2002-02-28 2004-11-09 Unilever Nv Composição de branqueamento, e, processo para o branqueamento de uma mancha
CA2488213A1 (en) 2002-06-06 2003-12-18 Unilever Plc Ligand and complex for catalytically bleaching a substrate
DE10304131A1 (de) 2003-02-03 2004-08-05 Clariant Gmbh Verwendung von Übergangsmetallkomplexen als Bleichkatalysatoren
DE10345273A1 (de) 2003-09-30 2005-04-21 Clariant Gmbh Verwendung von Übergangsmetallkomplexen mit Lactamliganden als Bleichkatalysatoren
GB0411304D0 (en) 2004-05-21 2004-06-23 Fellows Adrian N An antimicrobial composition
DE102005027619A1 (de) 2005-06-15 2006-12-28 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3,7-Diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-Verbindungen
DE102008038376A1 (de) 2008-08-19 2010-02-25 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von 3,7-Diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-Verbindungen
DE102008045215A1 (de) 2008-08-30 2010-03-04 Clariant International Ltd. Verwendung von Mangan-Oxalatenn als Bleichkatalysatoren
DE102008045207A1 (de) 2008-08-30 2010-03-04 Clariant International Limited Bleichkatalysatormischungen bestehend aus Mangansalzen und Oxalsäure oder deren Salze

Also Published As

Publication number Publication date
EP2380152B1 (de) 2014-04-16
ES2477546T3 (es) 2014-07-17
EP2380152A1 (de) 2011-10-26
US20110263857A1 (en) 2011-10-27
US8536334B2 (en) 2013-09-17
WO2010069524A1 (de) 2010-06-24
DE102008064009A1 (de) 2010-06-24
JP2012512210A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746634B2 (ja) 3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン金属錯体の製造方法
JP5648815B2 (ja) 3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−金属錯体の製造方法
JP3919817B2 (ja) コバルト触媒の製造法
US5597936A (en) Method for manufacturing cobalt catalysts
JPH11500052A (ja) マンガン酸化触媒の合成
US8889611B2 (en) Bleach catalyst compounds, method for the production thereof and use thereof
BG65429B1 (bg) Метод за получаване на амино-платинови комплекси
JP5688413B2 (ja) トリアザシクロノナンの橋かけマンガン錯体の製造方法
JP2013521235A (ja) 漂泊触媒の調製
WO2011066934A1 (de) Nicht hygroskopische übergangsmetallkomplexe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
Langley et al. Phosphonate ligands encourage a Platonic relationship between cobalt (II) and alkali metal ions
Matesanz et al. A Novel Sulfur‐bridged Dimeric Zinc (II) Complex with 2, 6‐Diacetylpyridine Bis (thiosemicarbazone)
KR101895559B1 (ko) 3,7­디아자­바이사이클로[3.3.1]노난 금속 착물의 제조방법
Barone et al. New chemistry of olefin complexes of platinum (II) unravelled by basic conditions: synthesis and properties of elusive cationic species
Rout et al. Dioxouranium (VI) and thorium (IV) complexes with 2 (2′-pyridyl) 1-methylbenzimidazole and reaction of dioxouranium (VI) complex with mercury (II), cobalt (II) and nickel (II)
JP5651888B2 (ja) 3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−金属錯体溶液の製造方法
JP2022130321A (ja) ホスト分子の包接能の変更方法、包接体の製造方法、包接体、単結晶、複合体、及び標的分子捕捉用キット
Aranzaes et al. Available online at www. sciencedirect. com
Rotaru et al. journal homepage: www. elsevier. com/locate/poly
Rao et al. Synthesis and Spectroscopic Studies of Mixed 2-(N-Salicylidene)-5-Chlorobenzophenone Dialkyldithiophosphato Derivatives of Antimony (III)
Hou et al. Xiaoli Zhou, Xiangru Meng, Wei Cheng

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250