JP5746520B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5746520B2
JP5746520B2 JP2011045658A JP2011045658A JP5746520B2 JP 5746520 B2 JP5746520 B2 JP 5746520B2 JP 2011045658 A JP2011045658 A JP 2011045658A JP 2011045658 A JP2011045658 A JP 2011045658A JP 5746520 B2 JP5746520 B2 JP 5746520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tread
width
tire
block piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011045658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012180067A (ja
Inventor
加地 与志男
与志男 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011045658A priority Critical patent/JP5746520B2/ja
Publication of JP2012180067A publication Critical patent/JP2012180067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746520B2 publication Critical patent/JP5746520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤのトレッド踏面に複数のサイプを有し、特に氷上ブレーキ性能を向上した空気入りタイヤに関するものである。
従来、冬用の空気入りタイヤでは、氷上における発進時の加速性、制動性を改良するため、タイヤのトレッドパターンのブロックやリブ(以下、ブロックと総称する)にトレッド幅方向に延びるサイプを付加することがなされてきた。
特に、氷上ブレーキ性能を向上させる従来技術として、特許文献1には、ブロックの両端にある小ブロックを捩じれた形状としたことを特徴とする空気入りタイヤが記載されている。
この空気入りタイヤでは、ブロックの両端にある小ブロックは、路面からの圧力により圧縮された際に、互いに反対方向の回転力を生じる。このため、サイプ本数を増加した際にも制動駆動時における小ブロックの倒れこみを抑制することができる。これにより、接地面積の減少を抑制することができる。
特開平11−208222号公報
タイヤの氷上摩擦特性の向上を考えた場合、「ブロックと氷の接地面積」および、「ブロックのエッジ部による氷の掘り起こす力」をともに増加させることが必要となる。
しかし、上述した空気入りタイヤでは、ブロックの倒れこみの抑制により接地面積減少を抑制することができる一方で、サイプにより分断した小ブロックごとのエッジ圧は減少してしまうこととなる。
このため、サイプ付加による氷上性能向上の効果が十分に得られず、従って氷上性能について改善する余地があった。
そこで、本発明の目的は、上述した問題点を解消して、「接地面積の増加」と「エッジ圧の増加」という背反する特性を両立させ、氷上性能をさらに向上した空気入りタイヤを提供することにある。
発明者は、「接地面積の増加」と「エッジ圧の増加」とを両立することのできるタイヤについて鋭意研究を重ねた。
その結果、ブロックを接地面積の増加を担うブロック片と、エッジ圧の増加を担うブロック片とに分け、役割を分担させることで、上記の問題を解決し、タイヤの氷上性能を向上させることができることの新規知見を得た。
さらに、発明者は、ブロックのサイプの少なくとも1つを屈曲型3次元サイプとすることで、路面からのあらゆる方向の入力に対してもブロック片の倒れこみを抑制し、接地面積の減少を抑制して、その結果タイヤの氷上性能をさらに向上させることもできることの新規知見を得た。
本発明は、上記の知見に基づくものであり、その要旨は、以下のとおりである。
(1) タイヤのトレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に延びる複数の幅方向溝とにより複数のブロックを区画し、該ブロックにトレッド幅方向に延びる複数のサイプを設けた空気入りタイヤであって、
前記ブロックは、前記サイプにより複数のブロック片に分断され、かつ該ブロック片のトレッド周方向の幅が、トレッド表面に向かって漸減する第1ブロック片と、トレッド表面に向かって漸増する第2ブロック片とが隣り合わせに配置されてなる組を少なくとも1組有し、
前記第1ブロック片の少なくともトレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸減し、前記第2ブロック片の少なくとも前記トレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸増し、
前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間の前記サイプの壁面の少なくとも一箇所に、サイプ幅の半分以上の高さの突起が形成され、
前記突起は、前記ブロックの幅方向中央領域には形成せず、あるいは、前記ブロックの幅方向中央領域には端部領域より高さが低い突起を形成し、
前記タイヤのトレッド表面の、前記ブロックのタイヤ幅方向中央部における、前記第2ブロック片のタイヤ周方向の幅s1と、トレッド周方向の幅がトレッド表面に向かって一定である第3ブロック片のタイヤ周方向の幅s2との比s1/s2が、
1.0≦s1/s2≦1.6
の範囲にあり、且つ
前記タイヤのトレッド表面の、前記ブロックのタイヤ幅方向端部における、前記第2ブロック片のタイヤ周方向の幅t1と、前記第3ブロック片のタイヤ周方向の幅t2との比t1/t2が、
0.8≦t1/t2≦1.4
の範囲にあることを特徴とする、空気入りタイヤ。
(2)タイヤのトレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に延びる複数の幅方向溝とにより複数のブロックを区画し、該ブロックにトレッド幅方向に延びる複数のサイプを設けた空気入りタイヤであって、
前記ブロックは、前記サイプにより複数のブロック片に分断され、かつ該ブロック片のトレッド周方向の幅が、トレッド表面に向かって漸減する第1ブロック片と、トレッド表面に向かって漸増する第2ブロック片とが隣り合わせに配置されてなる組を少なくとも1組有し、
前記第1ブロック片の少なくともトレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸減し、前記第2ブロック片の少なくとも前記トレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸増し、
前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間の前記サイプの壁面の少なくとも一箇所に、サイプ幅の半分以上の高さの突起が形成され、
前記突起は、前記ブロックの幅方向中央領域には形成せず、あるいは、前記ブロックの幅方向中央領域には端部領域より高さが低い突起を形成し、
前記第1ブロック片の少なくともサイプ底でのトレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸増し、前記第2ブロック片の少なくとも前記サイプ底でのトレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロック端部から中央部に向かって漸減することを特徴とする、空気入りタイヤ。
(3)タイヤのトレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に延びる複数の幅方向溝とにより複数のブロックを区画し、該ブロックにトレッド幅方向に延びる複数のサイプを設けた空気入りタイヤであって、
前記ブロックは、前記サイプにより複数のブロック片に分断され、かつ該ブロック片のトレッド周方向の幅が、トレッド表面に向かって漸減する第1ブロック片と、トレッド表面に向かって漸増する第2ブロック片とが隣り合わせに配置されてなる組を少なくとも1組有し、
前記第1ブロック片の少なくともトレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸減し、前記第2ブロック片の少なくとも前記トレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸増し、
前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間の前記サイプの壁面の少なくとも一箇所に、サイプ幅の半分以上の高さの突起が形成され、
前記突起は、前記ブロックの幅方向中央領域には形成せず、あるいは、前記ブロックの幅方向中央領域には端部領域より高さが低い突起を形成し、
前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間に、前記第1ブロック片と前記第2ブロック片とを接続する少なくとも1つの底上げ部を設け、
前記ブロックのサイプの個数が偶数個である場合は、前記ブロックのタイヤ周方向両端に位置するサイプの幅方向両端に底上げ部を設け、前記ブロックのタイヤ周方向両端に位置するサイプ以外のサイプには、幅方向片側に千鳥状に底上げ部を設け、
前記ブロックのサイプの個数が奇数個である場合は、前記ブロックのタイヤ周方向両端及び前記ブロックのタイヤ周方向中央に位置するサイプの幅方向両端に底上げ部を設け、前記ブロックのタイヤ周方向両端及び前記ブロックのタイヤ周方向中央に位置するサイプ以外のサイプには幅方向片側に千鳥状に底上げ部を設けることを特徴とする、空気入りタイヤ。
(4)前記第1ブロック片の前記トレッド周方向の幅が、前記タイヤの径方向内側から外側に向かって漸増した後漸減し、
前記第2ブロック片の前記トレッド周方向の幅が、前記タイヤの径方向内側から外側に向かって漸減した後漸増することを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(5)前記サイプの少なくとも1つは、タイヤ幅方向に屈曲しながら延び、且つタイヤ径方向に屈曲しながら延びる、3次元サイプである、前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(6)前記ブロックのタイヤ周方向両端にあるサイプの少なくともいずれか一方は、タイヤ幅方向に屈曲しながら延び、且つタイヤ径方向に屈曲しながら延びる、3次元サイプである、前記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(7)前記ブロックのタイヤ周方向両端にあるサイプは、共にタイヤ幅方向に屈曲しながら延び、且つタイヤ径方向に屈曲しながら延びる、3次元サイプである、前記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(8)タイヤ幅方向に屈曲しながら延び、且つタイヤ径方向に屈曲しながら延びる、3次元サイプ前記ブロックのタイヤ周方向両端及び前記ブロックのタイヤ周方向中央部に設けたことを特徴とする、前記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(9)前記第1ブロック片と前記第2ブロック片に挟まれる前記サイプの開口幅が一定であることを特徴とする、前記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(10)前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間に、前記第1ブロック片と前記第2ブロック片とを接続する少なくとも1つの底上げ部を設けたことを特徴とする、前記(1)又は(2)、又は、前記(1)又は(2)に従属する前記(4)〜(9)のいずれかに1つに記載の空気入りタイヤ。
(11)前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間の前記サイプの壁面の少なくとも一部に、サイプ幅の1/50以上1/10未満の範囲の高さの微細構造部を形成したことを特徴とする、前記(1)〜(10)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(12)前記ブロックは、タイヤ幅方向最外側に位置する、前記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
本発明によれば、第1ブロック片および第2ブロック片にて役割を分担させて、接地面積の増加とエッジ圧の増加とを両立させる。これにより、路面からの入力に対して倒れこみを抑制し、接地面積を増加させることで、氷上性能を向上した空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の空気入りタイヤの実施形態を示すトレッドパターンの展開図である。 本発明の空気入りタイヤのブロックの様々な態様を例示する図である。 本発明の空気入りタイヤの第1実施形態にかかるブロックの斜視図である。 (a)は、図3のA−A線におけるブロックの断面図であり、(b)は、図3のB−B線におけるブロックの端面図である。 本発明の空気入りタイヤの第2実施形態に係るブロックの斜視図である。 (a)は、図5のC−C線におけるブロックの断面図であり、(b)は、図5のD−D線におけるブロックの端面図である。 本発明の空気入りタイヤの作用効果を説明するための図である。 第1ブロック片、第2ブロック片の寸法の定義を説明するための図である。 本発明の空気入りタイヤのブロック表面の一例を示す。 (a)サイプに底上げ部を設けたブロックを示す図である。(b)底上げしたサイプのブロックにおける配置を説明するための図である。 サイプの壁に突起を設ける様子を説明するための図である。 底上げ部を設ける位置について説明するための図である。 ブロックの配置について説明するための図である。 各供試タイヤのサイプ形状の模式図である。 各供試タイヤのサイプ形状の模式図である。 従来例のタイヤの説明図である。 磨耗試験の結果を説明するための図である。
以下に、本発明の空気入りタイヤの実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
なお、タイヤの内部補強構造等は、一般的なラジアルタイヤのそれと同様であるので図示を省略する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの実施形態を示すトレッドパターンの展開図である。
図示のトレッドパターンは、タイヤのトレッド踏面1に、タイヤ赤道CLと平行なトレッド周方向に延びる複数の周方向溝3と、トレッド幅方向に延びる複数の幅方向溝4とにより複数のブロック20を区画してなる。図示例で、このブロック20には、トレッド幅方向に延び、タイヤ径方向で屈曲部を有さないサイプ21aと、タイヤ幅方向にジグザグ状に屈曲しながら延び、タイヤ径方向にも屈曲しながら延びる3次元サイプ21bとで構成される複数のサイプ21を設けている。
これらのサイプ21は、隣り合う周方向溝3同士を接続するように、ブロック20を貫通し、このブロック20を、複数、図示例で7個のブロック片に分断する。
なお、この図示例では、ブロック20がトレッド周方向に並ぶブロック列は、タイヤ赤道CLを挟んでトレッド幅方向に2列ずつ配置しているが、ブロック20の配置数はこの図示例に限定されるものではない。例えば、タイヤ赤道CLを挟んでトレッド幅方向一方側に2列、他方側に3列のように非対称な配置も可能である。
また、ブロック20におけるサイプ21a及び屈曲型3次元サイプ21bは、例えば、図2(a)〜(g)に示す様々な態様が適合する。
図3に、本発明の空気入りタイヤの第1の実施形態に係るブロック20の斜視図を示す。
図中矢印でトレッド周方向C、トレッド幅方向W、タイヤ径方向R(矢印方向がタイヤ径方向内側)を表す。
各ブロック20は、第1ブロック片22Tと第2ブロック片22Rとが隣り合わせに配置されてなる組を少なくとも1組有する。
第1ブロック片22Tは、そのトレッド周方向の幅がトレッド表面に向かって漸減するものである。第2ブロック片22Rは、トレッド周方向の幅がトレッド表面に向かって漸増するものである。すなわち、図3に示すように、サイプ21aはトレッド踏面に対して垂直ではなく傾斜している。
また、第3ブロック片22Sは、トレッド周方向の幅がトレッド表面に向かって増減しないものである。図示例では、第3ブロック片22Sは、タイヤ周方向両端面と屈曲型3次元サイプ21bとによって区画されている。この図示例では、屈曲型3次元サイプ21bは、ジグザグ状に屈曲している。
また、図示例においてトレッド踏面に着目すると、第1ブロック片22Tは、その周方向幅が、トレッド幅方向におけるブロック20の端部S1、S2から中央部Cに向かって漸減する。一方、第2ブロック片22Rは、その周方向幅が、トレッド幅方向におけるブロック20の端部S1、S2から中央部Cに向かって漸増する。
また、図示例においてブロックの周方向端の第3ブロック片22Sのトレッド踏面は、その周方向幅が、トレッド幅方向において増減していない。
なお、トレッド幅方向におけるブロック20の中央部Cとは、ブロック20のトレッド幅方向中央線を含み、当該中央線を中心としてブロック20の幅WBの50%以下の幅の領域を指すものとする。トレッド幅方向におけるブロック20の端部S1、S2とは、中央部Cの両側の領域を指すものとする。
次に、図4を参照して、この第1の実施形態に係る第1ブロック片22Tと第2ブロック片22Rについて説明する。
図4(a)は、図3のA−A線、すなわち、ブロック20のトレッド幅方向中央部におけるブロック20の断面図である。図4(b)は、図3のB−B線、すなわち、トレッド幅方向のブロック20の端部におけるブロック20の端面図である。
図4(a)に示す、トレッド幅方向のブロック20の中央部における第1ブロック片22Tのトレッド周方向の幅WTCは、図4(b)に示す、トレッド幅方向のブロック20の端部における第1ブロック片22Tのトレッド周方向の幅WTSより短い。すなわち、第1ブロック片22Tは、その周方向幅が、トレッド幅方向におけるブロック20の端部から中央部に向かって漸減している。このため、第1ブロック片22Tの接地面積は、ブロック20のトレッド幅方向中央部ではトレッド幅方向端部より減少している。
また、図4(a)に示す、トレッド幅方向のブロック20の中央部における第2ブロック片22Rのトレッド周方向の幅WRC1、WRC2は、図4(b)に示す、トレッド幅方向のブロック20の端部における第2ブロック片22Rのトレッド周方向の幅WRS1、WRS2よりそれぞれ長い。すなわち、第2ブロック片22Rは、その周方向幅が、トレッド幅方向におけるブロック20の端部から中央部に向かって漸増している。このため、第2ブロック片22Rの接地面積は、ブロック20のトレッド幅方向中央部ではトレッド幅方向端部より増加している。
図5に、本発明の空気入りタイヤの第2の実施形態に係るブロック20の斜視図を示す。
図3との構成の違いは、図5に示すように、サイプ21aの傾斜方向がブロック20のタイヤ径方向中央付近で変わっているということである。すなわち、第1ブロック片22Tは、そのトレッド周方向の幅が、タイヤの径方向内側から外側に向かって漸増した後、サイプ21aの径方向長さの中央で漸減に転じる。第2ブロック片22Rは、そのトレッド周方向の幅が、タイヤの径方向内側から外側に向かって漸減した後、サイプ21aの径方向長さの中央で漸増に転じている。
次に、図6を参照して、この第2の実施形態に係る第1ブロック片22Tと第2ブロック片22Rについて説明する。図6(a)は、図5のC−C線、すなわち、ブロック20のトレッド幅方向中央部におけるブロック20の断面図である。図6(b)は、図5のD−D線、すなわち、トレッド幅方向のブロック20の端部におけるブロック20の端面図である。
第1ブロック片22Tは、トレッド周方向の幅が、タイヤの径方向内側から外側に向かって漸増した後漸減している。一方、第2ブロック片22Rは、タイヤの径方向内側から外側に向かって漸減した後漸増している。図6に示す例では、タイヤ周方向の断面図において、第1ブロック片22Tは、トレッド周方向の幅がサイプ21aの深さ中心部分で最大の形状である。断面図で見るサイプ21aの溝壁はなだらかな弧を描き、曲率中心は溝壁に対して第1ブロック片22Tの内側方向に存在する。一方、第2ブロック片22Rは、トレッド周方向の幅がサイプ21aの深さ中心部分で最小の形状である。断面図で見るサイプ21aの溝壁はなだらかな弧を描き、曲率中心は溝壁に対して第2ブロック片22Rの外側方向に存在する。
このようなブロック片の場合も、図6(a)に示す、トレッド幅方向のブロック20の中央部における第1ブロック片22Tのトレッド周方向の幅WTCは、図6(b)に示す、トレッド幅方向のブロック20の端部における第1ブロック片22Tのトレッド周方向の幅WTSより短い。すなわち、第1ブロック片22Tは、その周方向幅が、トレッド幅方向におけるブロック20の端部から中央部に向かって漸減している。このため、第1ブロック片22Tの接地面積は、ブロック20のトレッド幅方向中央部ではトレッド幅方向端部より減少している。
また、図6(a)に示す、トレッド幅方向のブロック20の中央部における第2ブロック片22Rのトレッド周方向の幅WRC1、WRC2は、図6(b)に示す、トレッド幅方向のブロック20の端部における第2ブロック片22Rのトレッド周方向の幅WRS1、WRS2よりそれぞれ長い。すなわち、第2ブロック片22Rは、その周方向幅が、トレッド幅方向におけるブロック20の端部から中央部に向かって漸増している。このため、第2ブロック片22Rの接地面積は、ブロック20のトレッド幅方向中央部ではトレッド幅方向端部より増加している。
第1及び第2の実施形態において示したように、本発明のタイヤは、まず、ブロック片のトレッド周方向の幅が、トレッド表面に向かって漸減する第1ブロック片と、トレッド表面に向かって漸増する第2ブロック片とが隣り合わせに配置されてなる組を少なくとも1組有することが肝要である。
図7を参照して、この第1ブロック片22Tと第2ブロック片22Rの作用効果について説明する。
図7に示すように、タイヤが矢印方向に、例えば氷路面15を転動しているときに制動力がはたらくと、第1ブロック片22Tと第2ブロック片22Rとには、進行方向と逆向きに倒れこむ力が働く。第1ブロック片の路面に対して漸減する形状とすることで、第1ブロック片のエッジ部が鈍角となる。従って、荷重負荷時におけるエッジ部のゴムの膨出方向が、路面に平行ではなく、路面に向かう方向となる結果、路面に対してエッジ端が拘束されやすくなる。よって、第1ブロック片22Tには、倒れこみが容易に発生し、図中点線の丸で囲んで示すエッジ部の局所変形が大きくなるため、エッジ部のエッジ圧が向上する。
一方、第2ブロック片22Rは、ブロック片表面に向かって幅が拡がる形状であることから倒れこみが発生せず、エッジ部が接地面から離れず、荷重下では氷路面に対して拡がるように変形をする。このため、第2ブロック片22Rは無負荷時よりも接地面積が大きくなり、該ブロック片22Rの浮き上がりが抑制される。このように、エッジ圧増加と接地面積増大の機能をブロック片毎に分離させることにより、ブロックとして見たとき氷上摩擦特性、特に氷上ブレーキ性能を向上させることができる。
また、本発明のタイヤは、少なくともトレッド表面での第1ブロック片22Tのトレッド周方向の幅を、トレッド幅方向におけるブロック20の端部から中央部に向かって漸減させ、かつ、第2ブロック片22Rのトレッド周方向の幅を、トレッド幅方向におけるブロック20の端部から中央部に向かって漸増させることが肝要である。
エッジ圧が小さくなりがちなタイヤ幅方向中央部において、第1ブロック片のエッジ部の鈍角形状がより強調される。これにより、上記の路面に対してエッジ端が拘束されやすくなる効果を増大させ、結果として高いエッジ圧を得ることができる。
また、第2のブロック片は、タイヤ幅方向中央部において、ブロック片の路面に接する側の周方向幅が大きく、サイプ底側の周方向幅が小さくなる。従って、より路面からの入力に対して安定した形状となり、接地面積が増加する。
その結果、エッジ効果および接地面積増加効果のそれぞれがより強調され、大幅に氷上摩擦性能を向上させることができる。
さらに、本発明のタイヤは、ブロックをブロック片に分断するサイプの少なくとも1つは、タイヤ幅方向に屈曲しながら延び、タイヤ径方向にも屈曲しながら延びる3次元サイプであることが好ましい。
これにより、路面からのあらゆる方向の入力に対しても、屈曲型3次元サイプの壁面間の高い接触力により、ブロック片の倒れこみを抑制し、接地面積の減少を抑制することができる。
また、屈曲型3次元サイプをブロックのタイヤ周方向両端側の少なくともいずれかに配置することが好ましく、両端に配置することがより好ましい。
なぜなら、ブロックの踏み込み端、蹴り出し端に屈曲型3次元サイプを配置することで、より効果的にブロック片の倒れこみを抑制し、接地面積の減少を抑制することができるからである。
また、屈曲型3次元サイプをタイヤ周方向両端に加えて、タイヤ周方向中央部にも設けることで、様々な方向からの入力に対し、さらにブロック片の倒れこみを抑制し、接地面積の減少を抑制することができる。
なお、図3、図5において、屈曲型3次元サイプ21bは、ジグザグ状に屈曲した形状を例示しているが、屈曲部を有していれば良い。例えば凹凸を繰り返しながらタイヤ径方向に沿って延びているサイプでも良い。
また、第2の実施形態において示したように、第1ブロック片22Tを、そのサイプ21aの溝底部分の幅を短く、くびれた形状にすることが好ましい。第1ブロック片22Tの剛性を低下させ、第1ブロック片22Tの倒れこみをさらに発生しやすくして、さらに氷上性能を向上させることができるからである。
ここで、ブロックの踏み込み端、蹴り出し端に屈曲型3次元サイプを配置するに当たり、図8に示すように、トレッド踏面において、ブロックのタイヤ幅方向中央部における、第2のブロック片22Rのタイヤ周方向の幅s1と、第3ブロック片22Sのタイヤ周方向の幅s2との比s1/s2が、
1.0≦s1/s2≦1.6
の範囲にあり、且つ
トレッド踏面において、ブロックのタイヤ幅方向端部における、第2ブロック片22Rのタイヤ周方向の幅t1と、第3ブロック片22Sのタイヤ周方向の幅t2との比t1/t2が、
0.8≦t1/t2≦1.4
の範囲にあることが好ましい。
なぜなら、比s1/s2が1.0未満であると、第2ブロック片の倒れこみが大きくなり、接地面積が低下してしまうからである。また1.6より大きいと、第2ブロック片の接地部分が広がる変形が十分でなくなり、接地面積が低下してしまうからである。
同様に比t1/t2が0.8未満であると、第2ブロック片の倒れこみが大きくなり、接地面積が低下してしまうからである。また1.4より大きいと、第2ブロック片の接地部分が広がる変形が十分でなくなり、接地面積が低下してしまうからである。
ここで、図8に示すように、屈曲型3次元サイプによって区画されるブロック片の「周方向の幅」とは、屈曲型3次元サイプの振幅の中央からの距離で定義するものとする。
また、図6に示すように、第1ブロック片22Tの少なくともサイプ底でのトレッド周方向の幅が、トレッド幅方向におけるブロックの端部から中央部に向かって漸増し、第2のブロック片22Sの少なくともサイプ底でのトレッド周方向の幅が、トレッド幅方向におけるブロックの端部から中央部に向かって漸減することが好ましい。
これにより、ブロックの幅方向中央部において、第1のブロック片はサイプ底側の周方向幅が大きくなることで、より倒れ込みが生じやすくなり、エッジ圧がより増大する。一方で、第2のブロック片は、サイプ底側の周方向幅が小さくなることで、第2のブロック片は、倒れ込む力に対し、より安定的になり、接地面積の減少をさらに抑制できるからである。
ところで、サイプ21aの開口幅が広すぎると、ブロック20におけるブロック片の割合が少なくなり、ブロック剛性が低下するので好ましくない。それゆえ、サイプ21aを挟んで向かい合う溝壁が同形状で、サイプ21aの開口幅が一定であることが好ましい。
また、第1ブロック片22Tの周方向幅を第2ブロック片22Rの周方向幅より小さくすることが好ましい。第1ブロック片22Tの剛性を低下させ、第1ブロック片22Tの倒れこみをさらに発生しやすくすることができるからである。
さらに、1つのブロック20の全体にわたって、第1ブロック片22Tと第2ブロック片22Rとがトレッド周方向に向かって交互に配置されることが好適である。このため、上述した例では、両端のブロック片22Sを除いてこのような配置となっている。
しかし、1つのブロック20において、第1ブロック片22Tと第2ブロック片22Rとが隣り合わせに配置されてなる組が少なくとも1組存在すればよい。例えば図9にブロック表面を例示するように、第1ブロック片22T相互および第2ブロック片22R相互が隣り合って配置されてもよい。
図10(a)(b)に、本発明の空気入りタイヤの第3実施形態に係るブロック20の斜視図を示す。図5との構成の違いは、サイプに当該サイプの深さを変化させて、一部又は全てのサイプ底を他のサイプに比しタイヤ径方向外側に隆起させる底上げを設けている点である。
図10(a)の例では、サイプ21aの底に、第1ブロック片22Tと第2ブロック片22Rとを接続する少なくとも1つの、図示例では3つの底上げ部24を設けている。この底上げ部24を設けることにより、第2ブロック片22Rの倒れこみがさらに抑制されるので、確実に接地面積を確保することができる。
なお、図示例では、図面手前のサイプ21aにのみ底上げ部24を設けた例を示しているが、全てのサイプ21に底上げ部24を設けることもできる。
また、図10(b)はブロック20における底上げしたサイプの配置例である。この図示例では、まず周方向両端の屈曲型3次元サイプ21bは、幅方向両端が底上げされており、その他のサイプは千鳥足状に底上げを設けている。すなわち、図9(b)のサイプ21cは、タイヤ幅方向の正の方向(図9(b)のタイヤ幅方向Wの矢印の方向)が底上げされている。サイプ21dは、タイヤ幅方向の負の方向が底上げされている。これらサイプ21cと21dは交互に配置されている。ブロック20の周方向両端のサイプの幅方向両端に底上げを設けていることにより、ブロックの踏み込み端、蹴り出し端のブロック片の倒れこみを抑制し、接地面積の減少を抑制することができる。また、千鳥足状に底上げを設けることで第1のブロック片22Tの倒れこみによるエッジ効果を妨げず、且つ第2のブロック片の倒れこみを抑制し、接地面積を増加させることができる程度に、適度にブロック20の剛性を高めることができるからである。
また、図11(a)に模式的な斜視図を示すように、第1ブロック片と第2ブロック片との間のサイプの壁面の少なくとも一部に、サイプ幅(開口幅)の半分以上の高さの突起25を設けることが肝要である。
突起物により、ブロック片の倒れこみをさらに抑制し、接地面積の減少を抑制することができるからである。
さらに、この第1ブロック片と第2ブロック片との間のサイプの壁面に設ける突起は、図11(b)に示すように、ブロックの幅方向中央領域には設けないか、あるいは、ブロックの幅方向中央領域には端部領域より高さが低い突起を形成する。
ブロックの幅方向中央部は、第1ブロック片の周方向の長さが短くなっており、このエッジ端のせん断力とすべりが小さく、他の位置より磨耗が小さくなる。このため、この幅方向中央部に突起を設けると、サイプ間の支え合いにより、すべりが抑制され、さらの磨耗量が減少し、ブロック幅方向の偏磨耗が生じるおそれがあるからである。
さらに、サイプ幅(開口幅)の1/50以上1/10未満の範囲の高さの微細構造部を形成することが好ましい。
微細構造部により、サイプ21aを挟む壁面同士の拘束が強化され、ブロック片の倒れこみがさらに抑制され、接地面積の減少を抑制するからである。
加えて、図2(a)〜(g)との対応で図12(a)〜(g)に示すように、ブロックのサイプの個数が偶数個である場合は、タイヤ周方向両端に位置するサイプの幅方向両端に底上げ部を設け、前記タイヤ周方向両端に位置するサイプ以外のサイプには、幅方向片側に千鳥状に底上げ部を設けることが好ましい。なお、図12(a)〜(g)において、底上げ部を設ける位置を点線で丸く囲った部分で示している。
また、ブロックのサイプの個数が奇数個である場合は、タイヤ周方向両端及びタイヤ周方向中央に位置するサイプの幅方向両端に底上げ部を設け、前記タイヤ周方向両端及びタイヤ周方向中央に位置するサイプ以外のサイプには幅方向片側に千鳥状に底上げ部を設けることが好ましい。
さらにまた、図13に示すように、以上説明したサイプを有するブロックは、タイヤ幅方向最外側にのみ設けることが好ましい。
制動時のブレークング力は、主にショルダ側が担うからである。
本発明の空気入りタイヤ(発明例タイヤ)、従来の空気入りタイヤ(従来例タイヤ)および比較例の空気入りタイヤ(比較例タイヤ)を、後述する仕様のもとに試作し、氷上ブレーキ性能を評価する試験を行ったので以下に説明する。
各供試タイヤは、図1に示すトレッドパターンを有し、一般の空気入りタイヤと同様の内部構造を有する。各供試タイヤのブロックの概略上面図を図2に示し、サイプ形状を図14、図15に模式的に示し、図16には、従来タイヤのトレッド(上図)及びブロックの概略図(下図)を示している。
ここで、図14、図15においては、図中上がサイプ底側、図中下がトレッド踏面側を示している。図14、図15において、点線は、サイプが平板状である場合を示している。
各試供タイヤのブロックの構成、サイプの形状、屈曲型3次元サイプの配置に関して、以下の表1に要約する。その他のタイヤの緒元は各タイヤ共通である。
なお、ブロックのタイヤ幅方向中央部における、第2ブロック片のタイヤ周方向の幅s1と第3ブロック片のタイヤ周方向の幅s2との比s1/s2は、特に異なる記述がない限りs1/s2=1.3で共通である。また、ブロックのタイヤ幅方向端部における、第2ブロック片のタイヤ周方向の幅t1と第3ブロック片のタイヤ周方向の幅t2との比t1/t2は、特に異なる記述がない限りt1/t2=1.15で共通である。
各供試タイヤは、タイヤサイズがともに195/65R15である。これらのタイヤを標準リムに組み付けてタイヤ車輪とし、タイヤ内圧を200kPaに調整した。上記タイヤを乗用車に装着し、氷路において制動試験を行った。
制動試験は初速度40km/hからフルブレーキをかけて静止状態になるまでの制動距離を計測し、初速度と制動距離から平均減速度を算出した。
制動試験結果を平均減速度の指数で表現し、表2に示す。
指数は、従来例タイヤの平均減速度をそれぞれ100とした場合の指数で表示し、値が大きいほど良好な結果を表す。
次に、上記の制動試験を、ブロックのタイヤ幅方向中央部における、第2ブロック片のタイヤ周方向の幅s1と第3ブロック片のタイヤ周方向の幅s2との比s1/s2及び、ブロックのタイヤ幅方向端部における、第2ブロック片のタイヤ周方向の幅t1と第3ブロック片のタイヤ周方向の幅t2との比t1/t2を変化させて行った。
その結果を以下の表3に示す。
指数は、従来例タイヤの平均減速度をそれぞれ100とした場合の指数で表示し、値が大きいほど良好な結果を表す。
まず、表2より、発明例1〜20にかかるタイヤは、いずれも従来例及び比較例1にかかるタイヤよりも制動試験結果が優れていることがわかる。また、発明例1〜10にかかるタイヤは、対応する比較例2にかかるタイヤより制動試験結果が優れている。発明例11〜20にかかるタイヤは、対応する比較例3にかかるタイヤより制動試験結果が優れている。
ここで、発明例1〜10は発明例11〜20のそれぞれに対し、サイプの形状のみを「第1ブロック片を、サイプの溝底部分の幅を短く、くびれた形状」にして対応させたものである。
この発明例1〜10と発明例11〜20との比較により、発明例1〜10は、発明例11〜20の対応するものよりも制動試験結果がそれぞれ優れていることがわかる。
発明例1〜4の比較及び発明例11〜14の比較により、上述したとおり、屈曲型3次元サイプの配置を好適化することで高い氷上性能を得られることがわかる。
発明例5と6との比較、及び発明例15と16との比較により、サイプ底位置でのサイプ形状を好適化した発明例6、16は、それぞれ発明例5、15より、制動試験結果及び氷上コーナリング試験結果が優れていることがわかる。
発明例6と発明例7、8、9、10との比較、及び発明例16と発明例17、18、19、20との比較により、サイプの形状、構造を好適化した発明例7、8、9、10、17、18、19、20は制動試験結果が向上していることがわかる。
さらに、発明例8と発明例8−2との比較、発明例10と発明例10−2との比較、発明例18と発明例18−2との比較発明例20と発明例20−2との比較により、ブロックの幅方向中央部に突起のない発明例8、10、18、20は、突起がある場合と同等の制動試験結果であることがわかる。
また、表3より、s1/s2が1.0以上1.6以下で、且つt1/t2が0.8以上1.4以下の場合に制動試験結果が従来タイヤより向上していることがわかる。
さらに、発明例10と発明例10−2については、実車磨耗試験を行った。試験は、1000km走行後のブロック幅中央部での磨耗の態様を比較した。
発明例10−2にかかるタイヤでは、図17(a)に示すように、0.6mmの段差が生じた。一方、発明例10にかかるタイヤでは、図17(b)に示すように、0.2mmの段差となり、ブロックの幅方向の偏磨耗が抑制された。
CL タイヤ赤道
1 トレッド踏面
3 周方向溝
4 幅方向溝
15 氷路面
20 ブロック
21 サイプ
21a サイプ
21b 屈曲型3次元サイプ
21c 底上げしたサイプ
21d 底上げしたサイプ
22T 第1ブロック片
22R 第2ブロック片
22S 第3ブロック片
24 底上げ部
25 突起

Claims (12)

  1. タイヤのトレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に延びる複数の幅方向溝とにより複数のブロックを区画し、該ブロックにトレッド幅方向に延びる複数のサイプを設けた空気入りタイヤであって、
    前記ブロックは、前記サイプにより複数のブロック片に分断され、かつ該ブロック片のトレッド周方向の幅が、トレッド表面に向かって漸減する第1ブロック片と、トレッド表面に向かって漸増する第2ブロック片とが隣り合わせに配置されてなる組を少なくとも1組有し、
    前記第1ブロック片の少なくともトレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸減し、前記第2ブロック片の少なくとも前記トレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸増し、
    前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間の前記サイプの壁面の少なくとも一箇所に、サイプ幅の半分以上の高さの突起が形成され、
    前記突起は、前記ブロックの幅方向中央領域には形成せず、あるいは、前記ブロックの幅方向中央領域には端部領域より高さが低い突起を形成し、
    前記タイヤのトレッド表面の、前記ブロックのタイヤ幅方向中央部における、前記第2ブロック片のタイヤ周方向の幅s1と、トレッド周方向の幅がトレッド表面に向かって一定である第3ブロック片のタイヤ周方向の幅s2との比s1/s2が、
    1.0≦s1/s2≦1.6
    の範囲にあり、且つ
    前記タイヤのトレッド表面の、前記ブロックのタイヤ幅方向端部における、前記第2ブロック片のタイヤ周方向の幅t1と、前記第3ブロック片のタイヤ周方向の幅t2との比t1/t2が、
    0.8≦t1/t2≦1.4
    の範囲にあることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. タイヤのトレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に延びる複数の幅方向溝とにより複数のブロックを区画し、該ブロックにトレッド幅方向に延びる複数のサイプを設けた空気入りタイヤであって、
    前記ブロックは、前記サイプにより複数のブロック片に分断され、かつ該ブロック片のトレッド周方向の幅が、トレッド表面に向かって漸減する第1ブロック片と、トレッド表面に向かって漸増する第2ブロック片とが隣り合わせに配置されてなる組を少なくとも1組有し、
    前記第1ブロック片の少なくともトレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸減し、前記第2ブロック片の少なくとも前記トレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸増し、
    前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間の前記サイプの壁面の少なくとも一箇所に、サイプ幅の半分以上の高さの突起が形成され、
    前記突起は、前記ブロックの幅方向中央領域には形成せず、あるいは、前記ブロックの幅方向中央領域には端部領域より高さが低い突起を形成し、
    前記第1ブロック片の少なくともサイプ底でのトレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸増し、前記第2ブロック片の少なくとも前記サイプ底でのトレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロック端部から中央部に向かって漸減することを特徴とする、空気入りタイヤ。
  3. タイヤのトレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に延びる複数の幅方向溝とにより複数のブロックを区画し、該ブロックにトレッド幅方向に延びる複数のサイプを設けた空気入りタイヤであって、
    前記ブロックは、前記サイプにより複数のブロック片に分断され、かつ該ブロック片のトレッド周方向の幅が、トレッド表面に向かって漸減する第1ブロック片と、トレッド表面に向かって漸増する第2ブロック片とが隣り合わせに配置されてなる組を少なくとも1組有し、
    前記第1ブロック片の少なくともトレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸減し、前記第2ブロック片の少なくとも前記トレッド表面での前記トレッド周方向の幅が、トレッド幅方向における前記ブロックの端部から中央部に向かって漸増し、
    前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間の前記サイプの壁面の少なくとも一箇所に、サイプ幅の半分以上の高さの突起が形成され、
    前記突起は、前記ブロックの幅方向中央領域には形成せず、あるいは、前記ブロックの幅方向中央領域には端部領域より高さが低い突起を形成し、
    前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間に、前記第1ブロック片と前記第2ブロック片とを接続する少なくとも1つの底上げ部を設け、
    前記ブロックのサイプの個数が偶数個である場合は、前記ブロックのタイヤ周方向両端に位置するサイプの幅方向両端に底上げ部を設け、前記ブロックのタイヤ周方向両端に位置するサイプ以外のサイプには、幅方向片側に千鳥状に底上げ部を設け、
    前記ブロックのサイプの個数が奇数個である場合は、前記ブロックのタイヤ周方向両端及び前記ブロックのタイヤ周方向中央に位置するサイプの幅方向両端に底上げ部を設け、前記ブロックのタイヤ周方向両端及び前記ブロックのタイヤ周方向中央に位置するサイプ以外のサイプには幅方向片側に千鳥状に底上げ部を設けることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  4. 前記第1ブロック片の前記トレッド周方向の幅が、前記タイヤの径方向内側から外側に向かって漸増した後漸減し、
    前記第2ブロック片の前記トレッド周方向の幅が、前記タイヤの径方向内側から外側に向かって漸減した後漸増することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記サイプの少なくとも1つは、タイヤ幅方向に屈曲しながら延び、且つタイヤ径方向に屈曲しながら延びる、3次元サイプである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ブロックのタイヤ周方向両端にあるサイプの少なくともいずれか一方は、タイヤ幅方向に屈曲しながら延び、且つタイヤ径方向に屈曲しながら延びる、3次元サイプである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ブロックのタイヤ周方向両端にあるサイプは、共にタイヤ幅方向に屈曲しながら延び、且つタイヤ径方向に屈曲しながら延びる、3次元サイプである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  8. タイヤ幅方向に屈曲しながら延び、且つタイヤ径方向に屈曲しながら延びる、3次元サイプを前記ブロックのタイヤ周方向両端及び前記ブロックのタイヤ周方向中央部に設けたことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第1ブロック片と前記第2ブロック片に挟まれる前記サイプの開口幅が一定であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間に、前記第1ブロック片と前記第2ブロック片とを接続する少なくとも1つの底上げ部を設けたことを特徴とする、請求項1又は2、又は、請求項1又は2に従属する請求項4〜9のいずれかに一項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記第1ブロック片と前記第2ブロック片との間の前記サイプの壁面の少なくとも一部に、サイプ幅の1/50以上1/10未満の範囲の高さの微細構造部を形成したことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記ブロックは、タイヤ幅方向最外側に位置する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2011045658A 2011-03-02 2011-03-02 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5746520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045658A JP5746520B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045658A JP5746520B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180067A JP2012180067A (ja) 2012-09-20
JP5746520B2 true JP5746520B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47011651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045658A Expired - Fee Related JP5746520B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5746520B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110869583A (zh) * 2017-07-14 2020-03-06 川崎重工业株式会社 螺旋输送机和盾构掘进机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441949B2 (ja) * 1999-06-22 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2001055019A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001219716A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2007137110A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5289018B2 (ja) * 2008-12-05 2013-09-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110869583A (zh) * 2017-07-14 2020-03-06 川崎重工业株式会社 螺旋输送机和盾构掘进机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012180067A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9259972B2 (en) Tire
EP2913205B1 (en) Pneumatic tire
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4589680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5008021B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5947831B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013114852A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5289018B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5560894B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5809322B1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7298335B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4750524B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011125293A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6110070B2 (ja) タイヤ
JP6329010B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2006049298A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6185696B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6229724B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5746520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013244811A (ja) 空気入りタイヤ
JP5156309B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011218831A (ja) 空気入りタイヤ
JP6483967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5453157B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011218832A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees