JP5744490B2 - 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5744490B2
JP5744490B2 JP2010268755A JP2010268755A JP5744490B2 JP 5744490 B2 JP5744490 B2 JP 5744490B2 JP 2010268755 A JP2010268755 A JP 2010268755A JP 2010268755 A JP2010268755 A JP 2010268755A JP 5744490 B2 JP5744490 B2 JP 5744490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
brightness
image processing
nonlinear
representative value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010268755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012119997A5 (ja
JP2012119997A (ja
Inventor
健造 久
健造 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010268755A priority Critical patent/JP5744490B2/ja
Publication of JP2012119997A publication Critical patent/JP2012119997A/ja
Publication of JP2012119997A5 publication Critical patent/JP2012119997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744490B2 publication Critical patent/JP5744490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮像装置により得られた画像データの画像処理に関し、特に顔等の特定被写体検出時の階調表現の手法に関する。
従来のデジタルビデオカメラはモニタのガンマ特性に対して補正するためにガンマ補正回路を備えているのが一般的である。ガンマ補正回路でモニタの逆ガンマ特性をそのまま設定し、露出を適正にすると、ダイナミックレンジが低く、高輝度部が白飛びしやすい。そこで、高輝度部は階調を犠牲にしてモニタの逆ガンマ特性よりも抑圧された特性にすることにより、階調表現できるダイナミックレンジを広げる処理を行っている。
さらに高輝度部の映像表現良くするために、適応的に高輝度部の階調を変更するオートニー制御やダイナミックレンジ制御が考案されている。オートニー制御は高輝度部の信号量が多ければ高輝度部の非線形特性の傾きを大きくし、高輝度部の階調表現を高める手法である。また、ダイナミックレンジ制御は高輝度部の信号量が多ければ、露出を下げ、ダイナミックレンジを広げ、ガンマ補正回路でより高輝度部の階調を表現できるような非線形特性になるように変更する手法である。オートニー制御に比べ、露出の変更を行うため、より高輝度な被写体を表現することができる。さらに特許文献1では上記手法に加え、高輝度部の信号量に加え、顔の白飛び量からダイナミックレンジ拡大量を決定する手法が考案されている。この手法では顔や背景の白飛びが多いとダイナミックレンジを拡大するため、顔や背景の白飛びを防ぐことができる。
特開2010−183460号公報
しかしながら、上記の手法では高輝度部の階調性を良くするために、他の部分の階調性を落としている。例えば顔のような見慣れた特定の被写体の階調性が落ちると、出力映像を鑑賞する際に違和感を感じやすく、階調の劣化を極力防ぎたい。
本発明は、上述した問題点を解決するためのものであり、特定の被写体の劣化を極力防いだ状態で、画像全体に適したダイナミックレンジ拡大を行うようにする。
上述した課題を解決するために、本発明の画像処理方法は、画像データから特定の被写体を検出する検出ステップと、検出された被写体の輝度信号から被写体の明るさを示す第1の代表値を取得する第1の取得ステップと、前記画像データから輝度信号が所定の閾値を超える高輝度部の明るさを示す第2の代表値を取得する第2の取得ステップと、前記第1の代表値及び前記第2の代表値に基づいて、予め備えた複数の非線形特性の中から1つの非線形特性を選択する選択ステップと、選択された非線形特性に応じて、画像データのガンマ補正を行うガンマ補正ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、特定の被写体の劣化を極力防いだ状態で、画像全体に適したダイナミックレンジ拡大を行うことができる。
本発明の実施の形態におけるデジタルビデオカメラの構成を概略的に示す図の一例である。 第1の実施形態における非線形特性の決定方法を示すフローチャートである。 第1及び第2の実施形態における入射光に対するガンマ補正回路の出力の非線形特性を例示した図である。 第2の実施形態における非線形特性の決定方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1に本実施形態における画像処理方法を実行可能なデジタルビデオカメラの概略構成図を示す。図示のデジタルビデオカメラは、アイリス及びレンズを備える光学系101、撮像部102、アナログフロントエンド(AFE)103、信号処理部104、ガンマ補正回路105、検波部106、顔検出部107、システム制御部108を有している。
システム制御部108は、光学系101、撮像部102、AFE103、ガンマ補正回路105、検波部106、顔検出部107を制御する。また、システム制御部108は検波部106、顔検出部107より検波信号を得る。光学系101は光量調性に使用するアイリス、結像やズーミングを行うレンズを有している。
撮像部102は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーまたはCCDイメージセンサー(図示せず)等の撮像素子を有している。また、撮像部102にはタイミングジェネレータ(TG)も含まれている。
被写体(図示せず)を撮影すると、光学系101を通過した光が、撮像部102内の撮像素子上に結像される。そして、撮像素子は、結像による像を光電変換して、アナログ画像信号として出力する。この際、システム制御部108によって定められたシャッタースピードでアナログ画像信号を撮像部102から出力する。
AFE103では、このアナログ画像信号をアナログ−デジタル(A/D)変換して、デジタル画像信号(以下、画像データと呼ぶ)とする。また、撮影状況に応じて信号の増幅も行われる。例えば、暗い被写体の時は信号の増幅値を大きくして、出力を上げる。AD変換や信号増幅が行われた画像データは、信号処理部104に与えられる。
信号処理部104では黒レベルの補正、ホワイトバランスの調整やエッジ補正等が行われる。信号処理部104を経た画像データはガンマ補正回路105に送られる。
ガンマ補正回路105では信号が非線形変換される。非線形変換の特性は撮影モードや被写体、撮影条件に応じて、システム制御部108があらかじめ記憶している非線形特性より選択し、ガンマ補正回路105に設定する。
非線形変換された画像データはビデオ信号処理され、LCDやビューファインダー等の表示装置(図示せず)やモニタアウトとして出力される。
検波部106は、信号処理部104より出力された画像データは検波し、システム制御部108の指定に基づき、露出制御用の代表値や高輝度信号量を示す代表値を、システム制御部108に出力する。
露出制御用の代表値は例えば、1フレームの画面全体の輝度信号の平均値である。また、1フレームの画面を複数の枠に分割して枠ごとの輝度の平均値を取得し、枠に重みを付けた平均値としても良い。
高輝度信号量を示す代表値は、あるフレームにおける高輝度部の信号量を表す値となる。例えば、予め閾値を決めておき、その閾値を超えた輝度信号の積分値を代表値とする。
顔検出部107では信号処理部104より出力された画像データに対して顔検出処理を施し、顔の位置、大きさを検出する。検出された顔の位置、大きさよりおおよその顔の領域が枠として設定される。設定された枠の中の信号より、例えば枠の中の輝度信号の平均値等の顔の代表値を取得する。取得された代表値はシステム制御部108に送信される。
顔検出処理としては、例えば、画像データで表される各画素の階調色から、肌色領域を抽出し、予め用意する顔の輪郭プレートとのマッチング度で顔を検出する方法が知られている。また、周知のパターン認識技術を用いて、目、鼻、口等の顔の特徴点を抽出することで顔を検出する方法等がある。本発明の顔検出処理は、本実施形態により限定されるものではなく、どのような手法を用いても構わない。また、本発明は、人物の顔に限らず、特定の被写体であればよい。例えば、顔検出部の代わりに動体検出部を設け、フレーム差分等から検出した動体を特定の被写体としてもよい。
システム制御部108では検波部106より取得した、露出制御用の代表値を使用して、光学系101に含まれるアイリスの開口量、撮像部102で設定されるシャッタースピード、AFE103で設定されるゲイン値を決定する。あらかじめ目標値を定め、露出制御用の代表値が目標値になるようにアイリス、シャッター、ゲイン値を決める。高輝度信号量や顔の代表値を使用して上記の値を決めても良い。
また、システム制御部108では高輝度信号量と顔の代表値より、入射光に対するガンマ補正回路105の出力の非線形特性を決定する。決定された非線形特性になるように、露出とガンマ補正回路105の非線形特性または、ガンマ補正回路105の非線形特性のみを変更する。
図2に、システム制御部108が、高輝度信号量と顔の代表値より、入射光に対するガンマ補正回路105の非線形特性を決定する手順を説明するためのフローチャートを示す。以下、フローチャートに従って説明を行う。
最初に高輝度信号量の代表値Hを取得する(S201)。次にHに応じた高輝度レベルL(白飛び量)を算出する。Hが大きいほどLが高く、小さいほどLが低い。高輝度レベルLの数は予め非線形特性を準備している数とする。
図3に本実施形態における非線形特性の例を示す。本実施形態では3種類の非線形特性301、302、303を予め準備しているものとする。参考のためにモニタの逆ガンマ特性300も記載している。非線形特性の数は特に限定するものではなく、例示した3種類の非線形特性の間の非線形特性を複数準備しても良い。
図3に示す非線形特性は入射光に対するガンマ補正回路105の出力の特性である。所望の非線形特性を実現する際に、ガンマ補正回路105の非線形特性のみで実現しても良いし、露出の変更とガンマ補正回路105の非線形特性の変更を組み合わせて実現しても良い。
高輝度レベルL1、2、3に対応する非線形特性はそれぞれ301、302、303となる。非線形特性301、302、303の入力最大光量はXmax1、Xmax2(=1.5×Xmax1)、Xmax3(=2×Xmax1)であり出力最大信号は全てYmaxとなる。また、モニタの逆ガンマ特性300に対して非線形特性301、302、303はそれぞれ(X、Y)、(X、Y)、(X、Y)以上で特性が異なる。例示した非線形特性は基本的にはモニタの逆ガンマ特性になっており、上記ポイント以降でモニタの逆ガンマ特性を抑圧した特性となっている。つまり、上記ポイント以降では階調表現が劣化していることを意味している。
次に顔の代表値Fを取得する(S203)。次に顔の代表値Fに応じた高輝度レベルLの上限値Lmaxを選択する(S204)。Lmaxは非線形特性により予め決められている。本実施形態では以下のように決定されている。顔の代表値Fは図3の横軸の値に換算することができる。換算された値をF’とする。F’がX未満の時Lmaxを3、F’がX以上X未満の時Lmaxを2、X以上の時Lmaxを1とする。このように制限すれば、F’がX以上Xの時に非線形特性303が選ばれることが無くなる。またF’がX以上X未満の時に非線形特性302、303が選ばれることが無くなる。
次にLとLmaxを比較する(S205)。LがLmaxより大きい時LをLmaxに変更する(S206)。LがLmaxより小さい時はLをそのまま使用する(S207)。決定されたLに対応した非線形特性を選択する(S208)。例えば、Lが3であったとする。顔の代表値がX未満であれば、Lは3のままとなり、非線形特性は303が選択される。顔の代表値はX未満にあるため顔の階調は抑圧されない。顔の代表値がX以上X未満であれば、Lmaxが2となりLは2となる。そのため非線形特性302が選択され、高輝度部の被写体は飛び気味になるが、顔の階調は保たれる。また顔の階調がX以上の時はLmaxが1であるため、非線形特性301が選択される。顔の代表値がX以上、X未満の時は顔の階調が保たれる。
以上のような手法で非線形特性を選択すれば、顔の階調を極力保つ高輝度レベルの上限値Lmax以下の高輝度レベルLの中で最適値が選択されるため、顔の階調を極力保ちつつ、高輝度信号を極力表現することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、顔の明るさ情報に基づき、選択する非線形特性に制限を持たせているため、顔の階調の劣化を極力防いだ状態で、画像全体に適した非線形特性を選択し、ダイナミックレンジを拡大させることができる。また、露出と非線形特性を変更して階調表現を変更する際にも、同様の効果を有する。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では顔の代表値と高輝度部の代表値より、選択された非線形特性となるように露出とガンマ補正回路の設定値を変更している。動画の場合、連続したフレームで非線形特性が大きく変化すると、非線形特性の切り替わりが映像の中に見えてしまう。そこで本実施形態では、動画の生成に適した非線形特性の生成の手法を提案する。
概略構成は第1の実施形態と同様であるため省略する。図4に非線形特性を決定する方法を説明するフローチャートを示す。以下フローチャートに従い本実施形態の制御を説明する。
S401〜S407までのステップでは第1の実施形態と同様の手法で、高輝度信号量Hと顔の代表値Fより高輝度レベルLを決定する。本実施形態では、ここで求めたLを目標の値とし、実際に選択するためのLbeforeを算出する。以前に得られたフレーム、ここでは1枚だけ前フレームで決定したLをLbeforeとする。決定されたLとLbeforeを比較する(S408)。
beforeがL未満であれば目標より小さいため、Lbeforeに1を加算する(S409)。LbeforeがL以上であれば再度LとLbeforeを比較する(S410)。LbeforeがLより大きければ目標より大きいためLbeforeを小さくする必要がある。さらにLbeforeとLmaxを比較する(S411)。
beforeよりLmaxが小さい時、Lbeforeに1を減算する(S412)。LbeforeよりLmaxが小さい時、顔の階調は所望の階調になっていないため、この場合は通常より速くLに近づけたい。そこでLbeforeに2を減算する(S413)。ステップ410でLbeforeがL以上ではないとき、つまりLbeforeがLと等しい時Lbeforeの値に対して演算を行わないためそのまま維持される。以上でLbeforeが決まる。Lbeforeに対応する非線形特性を決定する(S414)。
図3の非線形特性を例に挙げて説明する。現在のLbeforeが1で非線形特性が301であったとする。ステップS406、ステップS407でLが3となると通常であれば非線形特性303が選択される。しかし急激な変化を避けたいため、次のフレームではLbeforeに1が加算され2となり、非線形特性302が選択される。次のフレームでもう一度Lが3であれば、Lbeforeに1が加算され3となり、非線形特性303が選択される。図3の例では非線形特性が3種類であるが、さらに細かく非線形特性を準備することで非線形特性の動きを滑らかにすることができる。
本実施形態ではLbeforeに加減する値を1とした。また高速に変更する際には減じる量を2とした。この値は限定されるものではなく、別の値でも良い。また、応答速度が速くなると映像の変化が大きくなるため、顔の階調が所望の階調になっていない状況においても同様の応答速度としても良い。また、LとLbeforeの差を見て、差が大きければ応答速度を上げて、差が小さければ応答速度を下げても良い。
フレーム毎に上述した方法で非線形特性を決定する。応答速度が速ければLbeforeの変更を数フレームに1回にしても良い。決定された非線形特性にするように露出とガンマ補正回路105の非線形特性を変化させる。
以上のような方法で非線形特性を決定すれば、急激な非線形特性の変化を防ぐことができる。そのため、連続したフレームの非線形特性の変化が小さいため、違和感のない動画映像を生成することができる。
<他の実施形態>
本発明の目的は、前述した各実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
101 光学系
102 撮像部
103 アナログフロントエンド(AFE)
104 信号処理部
105 ガンマ補正回路
106 検波部
107 顔検出部
108 システム制御部

Claims (12)

  1. 画像データから特定の被写体を検出する検出ステップと、
    検出された被写体の輝度信号から被写体の明るさを示す第1の代表値を取得する第1の取得ステップと、
    前記画像データから輝度信号が所定の閾値を超える高輝度部の明るさを示す第2の代表値を取得する第2の取得ステップと、
    前記第1の代表値及び前記第2の代表値に基づいて、予め備えた複数の非線形特性の中から1つの非線形特性を選択する選択ステップと、
    選択された非線形特性に応じて、画像データのガンマ補正を行うガンマ補正ステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記特定の被写体は顔であることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 前記選択ステップでは、前記複数の非線形特性の中から前記特定の被写体の明るさが所定の逆ガンマ特性よりも抑圧されない非線形特性を選択することを特徴とする請求項1または2記載の画像処理方法。
  4. 前記複数の非線形特性は、前記第2の代表値の大きさのそれぞれに対して基準となる非線形特性が対応づけされていて、
    前記選択ステップでは、前記第2の取得ステップで取得された前記第2の代表値の大きさに対応づけされた基準となる非線形特性で前記特定の被写体の明るさが前記逆ガンマ特性よりも抑制されない場合、当該基準となる非線形特性を選択することを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 前記選択ステップでは、前記第2の取得ステップで取得された前記第2の代表値の大きさに対応づけされた基準となる非線形特性では前記特定の被写体の明るさが前記逆ガンマ特性よりも抑制される場合、前記複数の非線形特性の中から前記特定の被写体の明るさが前記逆ガンマ特性よりも抑圧されず前記高輝度部の明るさが最も抑制されない非線形特性を選択することを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 画像データから特定の被写体を検出する検出手段と、
    検出された被写体の輝度信号から被写体の明るさを示す第1の代表値を取得する第1の取得手段と、
    前記画像データから輝度信号が所定の閾値を超える高輝度部の明るさを示す第2の代表値を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の代表値及び前記第2の代表値に基づいて、予め備えた複数の非線形特性の中から1つの非線形特性を選択する選択手段と、
    選択された非線形特性に応じて、画像データのガンマ補正を行うガンマ補正手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記特定の被写体は顔であることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記選択手段は、前記複数の非線形特性の中から前記特定の被写体の明るさが所定の逆ガンマ特性よりも抑圧されない非線形特性を選択することを特徴とする請求項6または7記載の画像処理装置。
  9. 前記複数の非線形特性は、前記第2の代表値の大きさのそれぞれに対して基準となる非線形特性が対応づけされていて、
    前記選択手段は、前記第2の取得手段により取得された前記第2の代表値の大きさに対応づけされた基準となる非線形特性で前記特定の被写体の明るさが前記逆ガンマ特性よりも抑制されない場合、当該基準となる非線形特性を選択することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記選択手段は、前記第2の取得手段により取得された前記第2の代表値の大きさに対応づけされた基準となる非線形特性では前記特定の被写体の明るさが前記逆ガンマ特性よりも抑制される場合、前記複数の非線形特性の中から前記特定の被写体の明るさが前記逆ガンマ特性よりも抑圧されず前記高輝度部の明るさが最も抑制されない非線形特性を選択することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. コンピュータに、請求項1に記載の画像処理方法を実行するためのプログラムを記憶したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
  12. 請求項1に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010268755A 2010-12-01 2010-12-01 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム Expired - Fee Related JP5744490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268755A JP5744490B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268755A JP5744490B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012119997A JP2012119997A (ja) 2012-06-21
JP2012119997A5 JP2012119997A5 (ja) 2014-01-23
JP5744490B2 true JP5744490B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46502339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268755A Expired - Fee Related JP5744490B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5744490B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247513B2 (ja) * 2013-12-05 2017-12-13 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP6315239B2 (ja) 2014-01-14 2018-04-25 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、撮像プログラム
JP7340772B2 (ja) * 2019-04-02 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、画像調整方法
JP7555730B2 (ja) 2020-05-25 2024-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164190A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動露出制御方法
JP4218229B2 (ja) * 2001-06-27 2009-02-04 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び露出制御方法
JP4842639B2 (ja) * 2005-12-28 2011-12-21 三星電子株式会社 カメラ
JP2008131530A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sony Corp 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4402710B2 (ja) * 2007-09-18 2010-01-20 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012119997A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8576331B2 (en) Image pickup apparatus that performs exposure control, method of controlling the image pickup apparatus, and storage medium
JP5624809B2 (ja) 画像信号処理装置
JP4694424B2 (ja) 認証装置
JP6720881B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5861924B2 (ja) 撮像装置
JP4999871B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4523629B2 (ja) 撮像装置
JP5744490B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP6873679B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2009200743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラムおよび撮像装置
JP6080531B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2014179920A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6243629B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP4629002B2 (ja) 撮像装置
US8102446B2 (en) Image capturing system and image processing method for applying grayscale conversion to a video signal, and computer-readable recording medium having recorded thereon an image processing program for applying grayscale conversion to a video signal
JP5335964B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2003304417A (ja) 撮像システム
JP5268823B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US11641525B2 (en) Image capturing apparatus capable of displaying live view image high in visibility, method of controlling image capturing apparatus, and storage medium
JP5754929B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5351663B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5683255B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2009038814A (ja) 撮像システム
JP5929019B2 (ja) 撮像装置
US8106977B2 (en) Image capturing system and image processing method for applying grayscale conversion to a video signal, and computer-readable recording medium having recorded thereon an image processing program for applying grayscale conversion to a video signal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5744490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees