JP5742975B2 - シート材搬送装置及び記録装置 - Google Patents

シート材搬送装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5742975B2
JP5742975B2 JP2014007601A JP2014007601A JP5742975B2 JP 5742975 B2 JP5742975 B2 JP 5742975B2 JP 2014007601 A JP2014007601 A JP 2014007601A JP 2014007601 A JP2014007601 A JP 2014007601A JP 5742975 B2 JP5742975 B2 JP 5742975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission gear
rotation
planetary
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014007601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014094576A (ja
Inventor
田村 哲也
哲也 田村
亨 根村
亨 根村
宏樹 千野
宏樹 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014007601A priority Critical patent/JP5742975B2/ja
Publication of JP2014094576A publication Critical patent/JP2014094576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742975B2 publication Critical patent/JP5742975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、シート材搬送装置及び記録装置に関する。
記録媒体に記録処理を実施する記録装置として、例えば下記特許文献1に記載のインクジェットプリンターが知られている。
紙、布、フィルム等の各種のシート材を搬送するシート材搬送装置において、特許文献1に記載されているように、遊星運動することにより伝達歯車に対して噛合及び噛合解除可能な遊星歯車を備え、当該遊星歯車の遊星運動を介して、前記伝達歯車への動力伝達のオンオフ切り換えを行う輪列機構は、従来から広く用いられている。
特開2008−74582号公報
しかしながら遊星歯車と伝達歯車との位置関係によって、遊星歯車が伝達歯車から離間しようとする際の伝達歯車の回転方向が、遊星歯車の前記離間を阻害する方向となる場合があり、その結果遊星歯車の歯が伝達歯車の歯に噛み込んでしまい、遊星歯車が伝達歯車から離間できない場合がある。特に、遊星歯車が伝達歯車から離間しようとするとき、伝達歯車が遊星歯車から受ける回転作用とは別の理由によって逆の方向に回されてしまうと、より一層遊星歯車が伝達歯車から離間できなくなる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、遊星歯車が伝達歯車から離間しようとする際に、伝達歯車がその回転により遊星歯車を引き留めてしまうことを防止することにあり、特に伝達歯車が前記引き留めを助長する回転方向に回された場合であっても、遊星歯車を伝達歯車から確実に離間させるシート材搬送装置及び記録装置を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明は、シート材を搬送する第1搬送ローラー及び第2搬送ローラーと、前記第1搬送ローラーの順送方向の回転時及び逆送方向の回転動作を、その回転駆動力を伝達して前記第2搬送ローラーを順送方向に回転動作させる輪列機構と、を備え、前記輪列機構は、前記第2搬送ローラーに前記回転駆動力を伝達する伝達歯車と、前記伝達歯車の回転を前記第2搬送ローラーに前記回転駆動力を伝達する一方向に回転する順方向回転時には、前記伝達歯車回転可能とし、前記第2搬送ローラーから前記伝達歯車に負荷が加わり、前記伝達歯車が前記順方向回転と逆に回転する逆方向回転時には、前記伝達歯車回転不可とする機構と、を有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、伝達歯車の回転を、第2搬送ローラーを順送方向に従動回転させる一方向にのみにすることができる。
また、本発明においては、上記伝達歯車を回転不可とする機構は、上記伝達歯車と噛合するとともに、上記伝達歯車が上記遊星歯車と噛合して上記一方向に回転する順方向回転時には回転可能な第1の位置に位置し、上記第2搬送ローラーから上記伝達歯車に負荷が加わり、上記伝達歯車が上記順方向回転と逆に回転する逆方向回転時には回転不可な第2の位置に位置する補助歯車を有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、伝達歯車が第2搬送ローラーを順送方向に従動回転させる一方向に回転する順方向回転時には、伝達歯車と噛合する補助歯車は第1の位置に位置して伝達歯車とともに回転して、伝達歯車を回転可能とし、一方、第2搬送ローラーから伝達歯車に負荷が加わり、伝達歯車が順方向回転と逆に回転する逆方向回転時には、伝達歯車と噛合する補助歯車は第2の位置に位置して回転不可となり、伝達歯車回転不可とする
また、本発明においては、上記伝達歯車を回転不可とする機構は、上記第1の位置と上記第2の位置との間を結ぶ空間を形成するとともに、該空間において上記補助歯車を遊動させる囲繞部と、上記第2の位置に対応する上記空間に設けられて、上記第2の位置に位置する上記補助歯車と噛合してその回転を規制する突起部と、を有するという構成を採用する。このような構成を採用することによって、本発明では、第1の位置と第2の位置とを結ぶ空間を囲繞部で形成して、その空間で補助歯車を遊動自在に配置することで、伝達歯車の回転に応じてそれと噛合する補助歯車を第1の位置と第2の位置との間で移動させる。そして、第2の位置に対応する空間に突起部を設けて、第2の位置に補助歯車が移動した際にそれと噛合させることで、補助歯車の回転及びそれと噛合う伝達歯車の回転を不可とする。
また、本発明においては、上記輪列機構は、前記第1搬送ローラーの前記回転駆動に応じて順方向及び逆方向のいずれか一方に回転する太陽歯車と、前記太陽歯車と噛合するとともに該太陽歯車の周囲を遊星運動可能に設けられ、前記太陽歯車の順方向回転時に前記伝達歯車と噛合可能な噛合位置に位置し、前記太陽歯車の逆方向回転時に前記伝達歯車と噛合不可な離間位置に位置する遊星歯車と、上記伝達歯車に噛合するとともに上記第2搬送ローラーに上記回転駆動力を伝達する第2伝達歯車と、上記太陽歯車と噛合するとともに該太陽歯車の周囲を遊星運動可能に設けられ、上記太陽歯車の順方向回転時に上記第2伝達歯車と噛合不可な第2離間位置に位置し、上記太陽歯車の逆方向回転時に上記第2伝達歯車と噛合可能な第2噛合位置に位置する第2遊星歯車と、を有するという構成を採用する。このような構成を採用することによって、本発明では、太陽歯車が逆方向回転時には遊星歯車が離間位置に位置して、遊星歯車の伝達歯車への回転駆動力の伝達を解除するが、この時、第2遊星歯車は第2噛合位置に位置するため、第2伝達歯車へ回転駆動力が伝達される。一方、太陽歯車が順方向回転時には遊星歯車が噛合位置に位置して伝達歯車へ回転駆動力を伝達するが、この時、第2遊星歯車は第2離間位置に位置するため、第2遊星歯車の第2伝達歯車への回転駆動力の伝達が解除される。このため、太陽歯車が、第1搬送ローラーの回転駆動に応じて順方向及び逆方向のいずれか一方に回転しても、第2搬送ローラーを順送方向に従動回転させることができる。
また、本発明においては、上記輪列機構は、上記太陽歯車の回転軸を支点として回転自在に設けられて、上記遊星歯車を回転自在に支持するとともに上記第2遊星歯車を回転自在に支持するアーム部材を有し、上記アーム部材は、上記遊星歯車が上記噛合位置に位置して、上記第2遊星歯車が上記第2離間位置に位置する順方向回転位置と、上記遊星歯車が上記離間位置に位置して、上記第2遊星歯車が上記第2噛合位置に位置する逆方向回転位置との間で回転自在に設けられているという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、太陽歯車の回転軸を支点として回転自在な第2アーム部材を設けて、第2アーム部材に遊星歯車と第2遊星歯車とを回転自在に支持させて、両者の相対距離を一定に維持させる。また、第2アーム部材は、太陽歯車が順方向回転時には、遊星歯車を噛合位置に、第2遊星歯車を第2離間位置に位置させて、太陽歯車が逆方向回転時には、遊星歯車を離間位置に、第2遊星歯車を第2噛合位置に位置させて、両者の遊星運動を連動させることができる。
また、本発明においては、上記輪列機構は、上記アーム部材に向けて上記遊星歯車あるいは上記第2遊星歯車を付勢して、上記アーム部材に対する回転抵抗を付与するバネ部材を有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、第2アーム部材に向けて遊星歯車あるいは第2遊星歯車を付勢するように第2バネ部材を設けて回転抵抗を与えると、太陽歯車の回転時に、その回転方向と同一の方向にアーム部材を変位させることができる。また、遊星歯車の両者は第2アーム部材で連結されているため、他方にバネ部材を設けずとも、太陽歯車の回転方向に応じて、その回転方向と同一の方向に第2アーム部材を変位させることができる。
また、本発明においては、先に記載のシート材搬送装置と、上記シート材搬送装置により搬送される上記シート材に対し記録処理を行う記録部と、を有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、遊星歯車が伝達歯車から離間しようとする際に、伝達歯車がその回転により遊星歯車を引き留めてしまうことを防止するシート材搬送装置を備えるので、第1搬送ローラーと第2搬送ローラーとを利用した食い付き吐き出し方式スキュー取りの円滑な実行が可能となり、スキューを矯正したシート材に対する記録処理を精度良く実施することができる。
本発明の実施形態におけるプリンターの用紙搬送経路を示す側断面図である。 本発明の実施形態における輪列機構の構成を示す側面図である。 本発明の実施形態における輪列機構の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態における遊星歯車機構の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態におけるワンウェイクラッチ装置の構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態におけるワンウェイクラッチ装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態における搬送駆動ローラーの順送方向の回転状態を示す図である。 本発明の実施形態における搬送駆動ローラーの逆送方向の回転状態を示す図である。 本発明の実施形態における搬送駆動ローラーの順送方向及び逆送方向の回転状態のときのワンウェイクラッチ装置の動作を示す図である。 本発明の実施形態における遊星歯車機構のロック状態を説明するための図である。 本発明の実施形態における遊星歯車機構のロック状態を説明するための図である。 本発明の実施形態における遊星歯車機構のロック状態を防止するワンウェイクラッチ装置の動作を説明するための図である。
以下、本発明に係るシート材搬送装置及び記録装置の実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。本実施形態では、本発明に係る記録装置として、インクジェット式プリンター(以下、プリンターと称する)を例示する。
図1は、本発明の実施形態におけるプリンター1の用紙搬送経路を示す側断面図である。
なお、以下の説明においては、図1に示すように、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明することがある。水平面内の所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。
以下、図1を参照しつつプリンター1の全体構成について概説する。尚、図1はプリンター1の用紙搬送経路上に配置されるローラーを図示する為に、ほぼ全てのローラーを同一面上に描いているが、その奥行き方向(Y軸方向)の位置は必ずしも一致しているとは限らない(一致している場合もある)。
プリンター1は、給送装置(シート材搬送装置)2を備え、当該給送装置2から被記録媒体としての用紙(シート材)Pを1枚ずつ給送し、記録手段4においてインクジェット記録を行い、装置前方側(+X側)に設けられた図示しない排紙スタッカへ向けて排出する構成を備えている。またプリンター1は装置後部に両面ユニット7を着脱自在に備えており、最初に記録の行われた用紙Pの第1面に対し反対側の第2面が記録ヘッド42と対向するよう湾曲反転させ、これにより用紙Pの両面に記録が実行可能となっている。
給送装置2は、用紙カセット11と、ピックアップローラー16と、分離手段21と、を備えている。複数枚の用紙Pを積層状態で収容可能な用紙カセット11は、給送装置2の装置本体に対し、装置前方側から装着及び取り外し可能に構成されており、図示しないモータによって回転駆動されるピックアップローラー16は、揺動軸18を中心に揺動する揺動部材17に設けられ、用紙カセット11に収容された用紙と接して回転することにより、当該最上位の用紙Pを用紙カセット11から−X方向(送出方向)に送り出す構成となっている。
用紙カセット11に収容された用紙先端と対向する位置には分離部材12が設けられており、給送されるべき最上位の用紙Pの先端が分離部材12に摺接しつつ下流側に進むことで、次位以降の用紙Pとの第1段階分離が行われる。分離部材12の下流側には、分離ローラー22と中間ローラー23とを備えて構成された、用紙Pの第2段階分離を行う分離手段21が設けられている。また、分離手段21の下流側には、中間ローラー23との間で用紙Pをニップして従動回転するアシストローラー27が設けられている。
また、給送装置2は、搬送手段5と、排出手段6と、を備えている。搬送手段5は、図示を省略するモータによって回転駆動される搬送駆動ローラー35と、該搬送駆動ローラー35に圧接して従動回転するようガイド対向部37に軸支される搬送従動ローラー36とを備えて構成され、この搬送手段5により用紙Pが記録ヘッド42と対向する位置に向けて精密送りされる。
搬送手段5より上流側のガイド対向部37には、用紙端検知センサ13が設けられる。用紙端検知センサ13は、用紙Pの先端及び後端の位置を検出するセンサであり、本実施形態では、機械的な機構によって用紙Pの端を検知するメカニカルセンサを用いている。より詳しくは、用紙端検知センサ13は、ガイド対向部37から第2搬送経路9(後述)上に突出すると共にY軸方向に延びる軸周りに回動可能なレバーを備えて、このレバーが用紙Pと接触したときの回動を検知することにより、用紙Pの端を検知する構成となっている。
尚、給送装置2により給送される用紙Pのスキューは、搬送駆動ローラー35(第1搬送ローラー)と、その上流側の中間ローラー23(第2搬送ローラー)とを利用した食い付き吐き出し方式のスキュー取り制御により除去される。
具体的には、用紙Pの先端を搬送駆動ローラー35と搬送従動ローラー36との間に食い付かせて順送方向(下流側)に所定量に送り出した後、上流側の中間ローラー23を順送方向に回転させている状態で搬送駆動ローラー35を逆転させ、用紙先端を搬送駆動ローラー35の逆送方向(上流側)に吐き出す。これにより用紙Pは中間ローラー23と搬送駆動ローラー35との間で撓んで、用紙P先端が搬送駆動ローラー35と搬送従動ローラー36とのニップ点に倣い、スキューが矯正される。
続いて記録ヘッド42はキャリッジ40の底部に設けられ、当該キャリッジ40は主走査方向(Y軸方向)に延びるキャリッジガイド軸41にガイドされながら、図示を省略するモータによって主走査方向に往復動する様に駆動される。この記録ヘッド42は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に応じたインクを噴射可能な構成となっている。
記録ヘッド42の下流側に設けられた排出手段6は、図示を省略するモータによって回転駆動される排出駆動ローラー44と、当該排出駆動ローラー44に接して従動回転する排出従動ローラー45とを備えて構成され、記録手段4によって記録の行われた用紙Pは、排出手段6により、装置前方側に設けられた図示を省略するスタッカへと排出される。
また、給送装置2は、所定高さで用紙Pを搬送する第1搬送経路8と、第1搬送経路8よりも低い高さで用紙Pを搬送する第2搬送経路9と、第1搬送経路8と第2搬送経路9とが合流する合流部10と、を備えている。第1搬送経路8において用紙Pは、分離ローラー22、中間ローラー23、アシストローラー27によって搬送される。また、第2搬送経路9において用紙Pは、搬送駆動ローラー35、搬送従動ローラー36、排出駆動ローラー44、排出従動ローラー45によって搬送される。
合流部10よりも下流側の第2搬送経路9(9A)は、記録ヘッド42に用紙Pを導く共通搬送経路を構成する。一方、合流部10よりも上流側の第2搬送経路9(9B)は、合流部10よりも上流側の第1搬送経路8と合流する用紙反転用搬送経路を構成する。
両面印刷の場合、第2搬送経路9Aを搬送されて第1面に記録の行われた用紙Pは、搬送手段5、排出手段6、のこれらによる逆送り動作によって、第1面に記録が実行された際に用紙後端となっていた側が先端となって、第2搬送経路9Bに誘い込まれ、分離ローラー22、中間ローラー23との間に誘導される。
中間ローラー23は図示を省略するモータにより図1の時計回り方向に回転駆動されており、分離ローラー22、中間ローラー23との間に誘い込まれた用紙は、中間ローラー23とアシストローラー27との間を通って再び合流部10に到達し、第2搬送経路9Aを介して記録手段4に導かれ、以降同様に記録が実行される。
尚、以上説明した用紙搬送経路中に設けられるピックアップローラー16、中間ローラー23、搬送駆動ローラー35、排出駆動ローラー44、のこれら回転駆動されるローラーは、全て共通の駆動モータにより回転駆動されるよう構成されている。
この中で中間ローラー23と搬送駆動ローラー35との間に、本発明に係る輪列機構50が設けられる。
以下、図2〜図12を参照しながら本発明の一実施形態に係る輪列機構50について説明する。
図2は、本発明の実施形態における輪列機構50の構成を示す側面図である。図3は、本発明の実施形態における輪列機構50の構成を示す平面図である。
図2において符号61は搬送経路の−Y側側面を構成するサイドフレームの一部を示しており、輪列機構50の一部はこのサイドフレーム61に設けられ、輪列機構50の残りはプリンター1の基体を構成する他のサイドフレームや両面ユニット7に設けられる。
搬送駆動ローラー35の−Y側の軸端には、該ローラーと一体で回転する駆動歯車51が設けられる。駆動歯車51は、不図示の駆動モータの駆動によって、時計回りに回転して用紙Pを順送方向(+X方向)に送る回転(順送方向の回転)、あるいは、反時計回りに回転して用紙Pを逆送方向(−X方向)に送る回転(逆送方向の回転)が可能な構成となっている。
中間ローラー23の−Y側の軸端には、該ローラーと一体で回転する中間歯車52が設けられる。中間歯車52は、搬送駆動ローラー35の順送方向の回転時及び逆送方向の回転時に、輪列機構50によって駆動歯車51の回転駆動力を伝達されて、時計回りに回転して用紙Pを順送方向(+X方向)に送る従動回転(順送方向の従動回転)が可能な構成となっている。
輪列機構50は、中間歯車52へ回転駆動力を伝達する伝達歯車機構70と、伝達歯車機構70へ回転駆動力を伝達する遊星歯車機構80と、遊星歯車機構80のロック状態(後述)を防止するワンウェイクラッチ装置90とを有する。
伝達歯車機構70は、伝達歯車71と、伝達歯車(第2伝達歯車)72と、伝達歯車73と、伝達歯車74とを有する。伝達歯車71,72,73,74は、サイドフレーム61等から立設した複数の回転軸にそれぞれ回転自在に軸支されている。この伝達歯車機構70は、伝達歯車71と伝達歯車72とが噛合し、伝達歯車72と伝達歯車73とが噛合し、伝達歯車73と伝達歯車74とが噛合し、伝達歯車74と中間歯車52とが噛合する構成となっている。
本実施形態では、伝達歯車74が、平歯車で構成され、伝達歯車71と伝達歯車72と伝達歯車73とが、大径歯車と小径歯車とが一体で組み合わされた複合歯車で構成されている。また、伝達歯車71の径は、他の伝達歯車の径よりも小さく構成されている。この伝達歯車機構70は、図3に示すような噛合関係により減速比(ギア比)を調節する構成となっている。
尚、伝達歯車71は、後述するワンウェイクラッチ装置90の一部を構成する。
遊星歯車機構80は、太陽歯車81と、遊星歯車82と、遊星歯車(第2遊星歯車)83とを有する。
太陽歯車81は、駆動歯車51と噛合して、駆動歯車51の回転駆動に応じて第1方向及び第2方向のいずれか一方に回転する構成となっている。
以下、駆動歯車51が時計回りの回転(順送方向の回転)をしたときの太陽歯車81の反時計回りの回転を第1方向回転(逆方向回転)と称する。また、駆動歯車51が反時計回りの回転(逆送方向の回転)をしたときの太陽歯車81の時計回りの回転を第2方向回転(順方向回転)と称する。
遊星歯車82は、太陽歯車81と噛合するとともに該太陽歯車81の周囲を遊星運動可能に設けられ、太陽歯車81の第2方向回転(時計回り回転)時に伝達歯車71と噛合可能な噛合位置に位置し(図8参照)、太陽歯車81の第1方向回転(反時計回り回転)時に伝達歯車71と噛合不可な離間位置に位置する構成となっている(図7参照)。
一方、遊星歯車83は、太陽歯車81と噛合するとともに該太陽歯車81の周囲を遊星運動可能に設けられ、太陽歯車81の第2方向回転(時計回り回転)時に伝達歯車72と噛合不可な離間位置(第2離間位置)に位置し(図8参照)、太陽歯車81の第1方向回転(反時計回り回転)時に伝達歯車72と噛合可能な噛合位置(第2噛合位置)に位置する構成となっている(図7参照)。
この構成によれば、太陽歯車81が第1方向回転時には遊星歯車82が離間位置に位置して、遊星歯車82の伝達歯車71への回転駆動力の伝達を解除するが、この時、遊星歯車83は第2噛合位置に位置するため、伝達歯車72へ回転駆動力が伝達される。一方、太陽歯車81が第2方向回転時には遊星歯車82が噛合位置に位置して伝達歯車71へ回転駆動力を伝達するが、この時、遊星歯車83は第2離間位置に位置するため、遊星歯車83の伝達歯車72への回転駆動力の伝達が解除される。このため、太陽歯車81が、搬送駆動ローラー35の回転駆動に応じて第1方向及び第2方向のいずれか一方に回転しても、中間ローラー23に順送方向の従動回転をさせることができる(図7及び図8参照)。
遊星歯車82及び遊星歯車83は、太陽歯車81の回転中心を中心にして揺動可能なアーム部材84に、それぞれ回転自在に軸支されている。アーム部材84は、遊星歯車82と遊星歯車83とを機械的に連結させて、両者の太陽歯車81の周方向における相対距離を一定に、本実施形態では180度位相をずらして維持することで、両者の遊星運動を連動させると共に、両者の衝突等を回避させる。このアーム部材84は、遊星歯車82が噛合位置に位置して、遊星歯車83が第2離間位置に位置する第2方向回転位置(順方向回転位置:図8参照)と、遊星歯車82が離間位置に位置して、遊星歯車83が第2噛合位置に位置する第1方向回転位置(逆方向回転位置:図7参照)との間で回転自在に設けられている。
第2方向回転位置にアーム部材84が位置するとき、遊星歯車82と伝達歯車71とが噛合することでアーム部材84の反時計回りの回転が規制される。またこの時、アーム部材84の他方に設けられる遊星歯車83は、伝達歯車72及び駆動歯車51と噛合不可な位置で空転する(図8参照)。
第1方向回転位置にアーム部材84が位置するとき、遊星歯車83と伝達歯車72とが噛合することでアーム部材84の時計回りの回転が規制される。またこの時、アーム部材84の他方に設けられる遊星歯車82は、伝達歯車71及び駆動歯車51と噛合不可な位置で空転する(図7参照)。
図4は、本発明の実施形態における遊星歯車機構80の構成を示す断面図である。
アーム部材84は、一方向に直線的に延びる長尺形状を有し、その中央部85が太陽歯車81の回転中心を通る回転軸62に軸支されている。回転軸62は、サイドフレーム61に立設されている。アーム部材84の中央部85は回転軸62の形状に沿って略円筒状に形成される。この中央部85には、太陽歯車81が回転自在に軸支される。したがって、アーム部材84と太陽歯車81とは、回転軸62周りにそれぞれ回転自在な構成となっている。
アーム部材84の一端部(図2において+Z側の端部)は、遊星歯車83を回転自在に軸支する回転軸86を有する。回転軸86の先端部には、−Y方向への遊星歯車83の抜けを防止するストッパー86aが一体で設けられる。
一方、アーム部材84の他端部(中央部85を挟んで一端部と逆側の端部:図2において−Z側の端部)には、遊星歯車82を回転自在に軸支する回転軸87を有する。回転軸87の先端部には、−Y方向への遊星歯車82の抜けを防止するストッパー87aが一体で設けられる。
アーム部材84の一端部には、遊星歯車83をストッパー86aに向けて付勢して、アーム部材84に対する回転抵抗(摩擦力)を付与する圧縮バネ(バネ部材)88が設けられている。
回転軸62を支点として回転自在なアーム部材84を設けて、アーム部材84に遊星歯車83を回転自在に支持させ、アーム部材84に向けて遊星歯車83を付勢するように圧縮バネ88を設けると、太陽歯車81の回転時に、その回転方向と同一の方向にアーム部材84を変位させることが可能となる。
すなわち、太陽歯車81が反時計回りに回転すると、それと噛合する遊星歯車83は時計回りに回転するが、その時の回転反力が、アーム部材84を反時計回りに回転させる力として作用するため、太陽歯車81とアーム部材84とが同一の方向(反時計回り)に回転する(図7参照)。また、太陽歯車81が時計回りに回転すると、それと噛合する遊星歯車83は反時計回りに回転するが、その時の回転反力が、アーム部材84を時計回りに回転させる力として作用するため、太陽歯車81とアーム部材84とが同一の方向(時計回り)に回転する(図8参照)。
なお、アーム部材84に向けて遊星歯車83のみに圧縮バネ88を設けて回転抵抗を与えると、他方の遊星歯車82はアーム部材84で機械的に連結されているため、その他方に圧縮バネを設けずとも、太陽歯車81の回転方向と同一の方向にアーム部材84を変位させることができる。
続いて、図5及び図6を参照して、ワンウェイクラッチ装置90の構成について説明する。図5は、本発明の実施形態におけるワンウェイクラッチ装置90の構成を示す分解斜視図である。図6は、本発明の実施形態におけるワンウェイクラッチ装置90の構成を示す断面図である。
ワンウェイクラッチ装置90は、伝達歯車71と、補助歯車91とを有する。本実施形態の伝達歯車71は、図5に示すように、複合歯車で構成され、−Y側に配置された大径歯車71aと、+Y側に配置された小径歯車71bとを有する。本実施形態の補助歯車91は、図6に示すように、小径歯車71bと噛合する構成となっている。
補助歯車91は、伝達歯車71が遊星歯車82と噛合して該伝達歯車71が中間ローラー23を順送方向に回転させる方向に回転する順方向回転(時計回り回転)時には回転可能な第1の位置(図9参照)に位置する構成となっている。また、補助歯車91は、中間ローラー23から伝達歯車71に負荷が加わり(後述)、伝達歯車71が順方向回転と逆に回転する逆方向回転(反時計回り回転)時には回転不可な第2の位置(図12参照)に位置する構成となっている。
ワンウェイクラッチ装置90は、囲繞部92と、突起部93とを有する。
囲繞部92は、図6に示すように、上記第1の位置と上記第2の位置との間を結ぶ空間Sを形成するとともに、空間Sにおいて補助歯車91を遊動させる構成となっている。囲繞部92は、サイドフレーム61から−Y方向に立設して設けられる。囲繞部92は、Z方向に延びる空間Sを形成する。
空間Sに配置された補助歯車91の外周側は、囲繞部92の空間Sに臨む面側でガイドされる。また、空間Sに配置された補助歯車91の回転軸方向(Y軸方向)の一端部は、サイドフレーム61の平面にガイドされ、他端部は、大径歯車71aの空間Sに臨む側面側でガイドされる。
突起部93は、空間Sにおいて上記第2の位置に対応する位置に設けられる。本実施形態の突起部93は、囲繞部92の空間Sに臨む面の−Z側から空間Sに向けて突設されている。この突起部93は、囲繞部92と一体で形成されている。図6に示すように、突起部93は、歯を傾けたラック形状となっており、補助歯車91が反時計回りに回転するときにその歯が接触する一方の面93a側では、補助歯車91の回転を規制不可な傾斜となっており、補助歯車91が時計回りに回転するときにその歯が接触する他方の面93b側では、その歯と係止して、補助歯車91の回転を規制可能な傾斜となっている。
続いて、上記構成の輪列機構50の全体的な動作について、図7〜図11を参照して説明する。
図7は、搬送駆動ローラー35の順送方向の回転状態を示している。
この状態では、駆動歯車51は、不図示の駆動モータの駆動によって時計回りの回転(順送方向の回転)をする。駆動歯車51が順送方向の回転をすると、それと噛合する太陽歯車81は、反時計回りの回転(第1方向回転)をする。太陽歯車81が第1方向回転すると、アーム部材84が反時計回りに回転して第1方向回転位置に位置する。第1方向回転位置にアーム部材84が位置するとき、遊星歯車83は、伝達歯車72と噛合する第2噛合位置に位置する。第2噛合位置において遊星歯車83が時計回りに回転すると、それと噛合する伝達歯車72が反時計回りに回転する。伝達歯車72が反時計回りに回転すると、伝達歯車73及び伝達歯車74が回転し、伝達歯車74と噛合する中間歯車52が時計回りの従動回転(順送方向の従動回転)をする。
すなわち、この状態では、用紙Pが搬送経路に沿って上流側から下流側に向かって搬送され得る状態となっている。
また、伝達歯車72が反時計回りに回転すると、それと噛合する伝達歯車71は、時計回りの回転(順方向回転)をする。伝達歯車71(大径歯車71a)が時計回りに回転(順方向回転)すると、それと同時に小径歯車71bが時計回りに回転する(図9参照)。小径歯車71bが時計回りに回転すると、小径歯車71bと噛合する補助歯車91は、囲繞部92で形成された空間Sにおいて遊動自在なため、小径歯車71bの回転力により空間Sの+Z側に持ち上げられて空転する。
すなわち、ワンウェイクラッチ装置90は、中間ローラー23を順送方向に従動回転させる時の伝達歯車71の順方向回転時には、伝達歯車71の小径歯車71bと噛合する補助歯車91は第1の位置に位置して伝達歯車71とともに回転して、伝達歯車71の回転を規制しない。
図8は、搬送駆動ローラー35の逆送方向の回転状態を示している。
この状態では、駆動歯車51は、不図示の駆動モータの駆動によって反時計回りの回転(逆送方向の回転)をする。駆動歯車51が逆送方向の回転をすると、それと噛合する太陽歯車81は、時計回りの回転(第2方向回転)をする。太陽歯車81が第2方向回転すると、アーム部材84が時計回りに回転して第2方向回転位置に位置する。第2方向回転位置にアーム部材84が位置するとき、遊星歯車82は、伝達歯車71と噛合する噛合位置に位置する。噛合位置において遊星歯車82が反時計回りに回転すると、それと噛合する伝達歯車71が時計回りに回転(順方向回転)する。伝達歯車71が時計回りに回転すると、伝達歯車72が反時計回りに回転する。伝達歯車72が反時計回りに回転すると、伝達歯車73及び伝達歯車74が回転し、伝達歯車74と噛合する中間歯車52が時計回りの従動回転(順送方向の従動回転)をする。
また、伝達歯車71(大径歯車71a)が時計回りに回転(順方向回転)すると、それと同時に小径歯車71bが時計回りに回転する(図9参照)。小径歯車71bが時計回りに回転すると、小径歯車71bと噛合する補助歯車91は、囲繞部92で形成された空間Sにおいて遊動自在なため、小径歯車71bの回転力により空間Sの+Z側に持ち上げられて空転する。
すなわち、ワンウェイクラッチ装置90は、中間ローラー23を順送方向に従動回転させる時の伝達歯車71の順方向回転時には、図7の状態と同様に、伝達歯車71の小径歯車71bと噛合する補助歯車91は第1の位置に位置して伝達歯車71とともに回転して、伝達歯車71の回転を規制しない。
図8の状態では、上述した食い付き吐き出し方式のスキュー取り制御を行う為に搬送駆動ローラー35(駆動歯車51)が、図7の状態から逆転駆動されると、遊星歯車83が伝達歯車72から離れ、代わりに遊星歯車82が伝達歯車71に噛合して、伝達歯車機構70に回転駆動力が伝達される状態となる。
このとき、下流側の搬送駆動ローラー35は、逆送方向の回転をしているが、上流側の中間ローラー23はひきつづき順送方向の回転をするので、用紙Pは中間ローラー23と搬送駆動ローラー35との間で撓み、用紙先端が搬送駆動ローラー35の上流側に吐き出され、スキューが除去される。
尚、図8に示す食い付き吐き出し方式のスキュー取りの状態から再び搬送駆動ローラー35(駆動歯車51)が順送方向の回転駆動に切り換えられたとき、遊星歯車82が伝達歯車71から離間しようとするが、遊星歯車82の歯が伝達歯車71の歯に噛み込んでしまい遊星歯車82を引き留めてしまう現象が生じる場合がある。
以下、図10及び図11を参照してこの噛み込み現象(ロック状態)について説明する。なお、図10及び図11においては、説明のためワンウェイクラッチ装置90を設けていない状態の輪列機構50を示す。
食い付き吐き出し方式のスキュー取りの状態においては、中間ローラー23が順送方向の従動回転をしているので、用紙Pを撓ませることができるが、この時、中間ローラー23は、図10に示す用紙反力を受けて、本体の回転方向(時計回り)とは逆方向(反時計回り)にトルク(負荷)が掛かっている。したがって、搬送駆動ローラー35(駆動歯車51)が順送方向の回転駆動に切り換えられたとき(回転駆動力が一時遮断されたとき)に、そのトルクによって、伝達歯車機構70に回転駆動力が伝達され、伝達歯車71が反時計回りに回転(逆方向回転)する場合がある。そうすると、図11に示すように、伝達歯車71に噛合している遊星歯車82が噛み込む側に力が作用し、アーム部材84の時計回り回転側に向かうようなモーメントが生じて、遊星歯車機構80が切り替わらなくなってしまう。
しかしながら、輪列機構50においては上記の通り、遊星歯車機構80のロック状態を防止するワンウェイクラッチ装置90を有する。以下、図12を参照してワンウェイクラッチ装置90の動作について説明する。
中間ローラー23から伝達歯車71にトルクが加わり、伝達歯車71(大径歯車71a)が反時計回りに回転(逆方向回転)すると、それと同時に小径歯車71bが反時計回りに回転する。小径歯車71bが反時計回りに回転すると、小径歯車71bと噛合する補助歯車91は、囲繞部92で形成された空間Sにおいて遊動自在なため、小径歯車71bの回転力及び自重により空間Sの−Z側に落下して第2の位置に位置する。
空間Sの−Z側には、突起部93が配置されており、第2の位置に位置する補助歯車91は、突起部93と噛合する。この状態で、補助歯車91が小径歯車71bからトルクを受けて時計回りに回転しようとしても、補助歯車91の歯が突起部93の面93bと係止するため、その回転が規制される。そうすると、補助歯車91と噛合する伝達歯車71(小径歯車71b)の反時計回りに回転(逆方向回転)が規制される。
したがって、図11に示すように、伝達歯車71が逆方向回転して、伝達歯車71に噛合している遊星歯車82に噛み込む側に力が作用し、アーム部材84が時計回り回転側に向かうようなモーメントが生じて、遊星歯車機構80が切り替わらなくなってしまう現象を防止することができる。
したがって、上述の実施形態によれば、スキュー取り時の用紙反力により駆動伝達方向とは逆方向にトルクが発生することによって、伝達歯車71から遊星歯車82が外れなくなるロック状態を、伝達歯車71の小径歯車71bと噛み合う補助歯車91を有するワンウェイクラッチ装置90を設けて伝達歯車71の逆方向回転を規制する構造を採用して防止することで、遊星歯車82が外れなくなる現象を回避することが可能となる。
また、本実施形態のプリンター1によれば、遊星歯車82が伝達歯車71から離間しようとする際に、伝達歯車71がその回転により遊星歯車82を引き留めてしまうことを防止する輪列機構50を備えるので、搬送駆動ローラー35と中間ローラー23とを利用した食い付き吐き出し方式スキュー取りの円滑な実行が可能となり、スキューを矯正した用紙Pに対する記録処理を精度良く実施することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態においては、記録装置がインクジェットプリンターである場合を例にして説明したが、インクジェットプリンターに限られず、複写機及びファクシミリ等の装置であってもよい。
1…プリンター(記録装置)、2…給送装置(シート材搬送装置)、4…記録手段(記録部)、23…中間ローラー(第2搬送ローラー)、35…搬送駆動ローラー(第1搬送ローラー)、50…輪列機構、51…駆動歯車、52…中間歯車、70…伝達歯車機構、71…伝達歯車、72…伝達歯車(第2伝達歯車)、80…遊星歯車機構、81…太陽歯車、82…遊星歯車、83…遊星歯車(第2遊星歯車)、84…アーム部材、88…圧縮バネ(バネ部材)、90…ワンウェイクラッチ装置、91…補助歯車、92…囲繞部、93…突起部、P…用紙(シート材)、S…空間。

Claims (6)

  1. シート材を搬送する第1搬送ローラー及び第2搬送ローラーと、
    前記第1搬送ローラーの順送方向の回転時及び逆送方向の回転動作を、その回転駆動力を伝達して前記第2搬送ローラーを順送方向に回転動作させる輪列機構と、を備え、
    前記輪列機構は、
    前記第2搬送ローラーに前記回転駆動力を伝達する伝達歯車と、
    前記伝達歯車の回転を前記第2搬送ローラーに前記回転駆動力を伝達する一方向に回転する順方向回転時には、前記伝達歯車を回転可能とし、前記第2搬送ローラーから前記伝達歯車に負荷が加わり、前記伝達歯車が前記順方向回転と逆に回転する逆方向回転時には、前記伝達歯車を回転不可とする機構と、を有し、
    前記伝達歯車を回転不可とする機構は、
    前記伝達歯車と噛合するとともに、前記伝達歯車が前記一方向に回転する順方向回転時には回転可能な第1の位置に位置し、前記第2搬送ローラーから前記伝達歯車に負荷が加わり、前記伝達歯車が前記順方向回転と逆に回転する逆方向回転時には回転不可な第2の位置に位置する補助歯車を有することを特徴とするシート材搬送装置。
  2. 前記伝達歯車を回転不可とする機構は、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間を結ぶ空間を形成するとともに、該空間において前記補助歯車を遊動させる囲繞部と、
    前記第2の位置に対応する前記空間に設けられて、前記第2の位置に位置する前記補助歯車と噛合してその回転を規制する突起部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のシート材搬送装置。
  3. 前記輪列機構は、
    前記第1搬送ローラーの前記回転駆動に応じて順方向及び逆方向のいずれか一方に回転する太陽歯車と、
    前記太陽歯車と噛合するとともに該太陽歯車の周囲を遊星運動可能に設けられ、前記太陽歯車の順方向回転時に前記伝達歯車と噛合可能な噛合位置に位置し、前記太陽歯車の逆方向回転時に前記伝達歯車と噛合不可な離間位置に位置する遊星歯車と、
    前記伝達歯車に噛合するとともに前記第2搬送ローラーに前記回転駆動力を伝達する第2伝達歯車と、
    前記太陽歯車と噛合するとともに該太陽歯車の周囲を遊星運動可能に設けられ、前記太陽歯車の順方向回転時に前記第2伝達歯車と噛合不可な第2離間位置に位置し、前記太陽歯車の逆方向回転時に前記第2伝達歯車と噛合可能な第2噛合位置に位置する第2遊星歯車と、を有することを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載のシート材搬送装置
  4. 前記輪列機構は、前記太陽歯車の回転軸を支点として回転自在に設けられて、前記遊星歯車を回転自在に支持するとともに前記第2遊星歯車を回転自在に支持するアーム部材を有し、
    前記アーム部材は、前記遊星歯車が前記噛合位置に位置して、前記第2遊星歯車が前記第2離間位置に位置する順方向回転位置と、前記遊星歯車が前記離間位置に位置して、前記第2遊星歯車が前記第2噛合位置に位置する逆方向回転位置との間で回転自在に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のシート材搬送装置
  5. 前記輪列機構は、前記アーム部材に向けて前記遊星歯車あるいは前記第2遊星歯車を付勢して、前記アーム部材に対する回転抵抗を付与するバネ部材を有することを特徴とする請求項4に記載のシート材搬送装置
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のシート材搬送装置と、
    前記シート材搬送装置により搬送される前記シート材に対し記録処理を行う記録部と、を有することを特徴とする記録装置
JP2014007601A 2014-01-20 2014-01-20 シート材搬送装置及び記録装置 Active JP5742975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007601A JP5742975B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 シート材搬送装置及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007601A JP5742975B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 シート材搬送装置及び記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020012A Division JP2011156744A (ja) 2010-02-01 2010-02-01 シート材搬送装置及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094576A JP2014094576A (ja) 2014-05-22
JP5742975B2 true JP5742975B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50938068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007601A Active JP5742975B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 シート材搬送装置及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742975B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456124B2 (ja) 2019-11-11 2024-03-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7078152B2 (ja) 2020-10-29 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、廃液回収ユニット及び廃液回収方法
US11964488B2 (en) 2020-10-29 2024-04-23 Seiko Epson Corporation Liquid discharge apparatus, waste liquid collecting unit, and waste liquid collecting method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695331B2 (ja) * 1991-12-18 1997-12-24 松下電送株式会社 画像通信装置
JP3462973B2 (ja) * 1997-06-23 2003-11-05 シャープ株式会社 ファクシミリの駆動装置
JP4404204B2 (ja) * 2004-11-30 2010-01-27 ブラザー工業株式会社 給紙装置及び画像記録装置
JP5126528B2 (ja) * 2008-05-08 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 回転軸のロック装置、およびこれを備えた記録装置
JP4453848B2 (ja) * 2008-09-05 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 両面印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014094576A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929408B2 (ja) 画像記録装置
JP5056906B2 (ja) 画像記録装置
US9045301B2 (en) Conveying apparatus, image recording apparatus, and method to be executed by conveying apparatus
JP5126528B2 (ja) 回転軸のロック装置、およびこれを備えた記録装置
JP5418255B2 (ja) シート材搬送装置及び記録装置
US9102174B2 (en) Image recording apparatus
JP2010254409A (ja) 用紙搬送装置
JP6460311B2 (ja) 画像記録装置
JP5196144B2 (ja) 動力伝達切換装置、記録装置
JP5888220B2 (ja) 画像記録装置
JP5935990B2 (ja) 被記録媒体給送装置及び記録装置
JP5742975B2 (ja) シート材搬送装置及び記録装置
JP5482648B2 (ja) 画像記録装置
JP6471897B2 (ja) 記録装置
JP2011156744A (ja) シート材搬送装置及び記録装置
JP5987400B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP7151334B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP5136785B2 (ja) 歯車装置、およびこれを備えた記録装置
JP2014117828A (ja) 画像記録装置
JP5812757B2 (ja) 画像形成装置
JP2019116353A (ja) 搬送装置、及び画像記録装置
JP2007161377A (ja) シート給送装置及び記録装置
JP2004292167A (ja) 被記録媒体の搬送経路変更装置、両面記録装置、被噴射媒体の搬送経路変更装置
JP2016217368A (ja) 駆動力伝達機構及び記録装置
JP2005354452A (ja) 画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350