JP5740845B2 - 海洋鋼構造物の防食方法 - Google Patents

海洋鋼構造物の防食方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5740845B2
JP5740845B2 JP2010125754A JP2010125754A JP5740845B2 JP 5740845 B2 JP5740845 B2 JP 5740845B2 JP 2010125754 A JP2010125754 A JP 2010125754A JP 2010125754 A JP2010125754 A JP 2010125754A JP 5740845 B2 JP5740845 B2 JP 5740845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
steel structure
seabed
marine steel
marine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010125754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011252190A (ja
Inventor
靖庸 鈴木
靖庸 鈴木
達志 岩本
達志 岩本
雄一 井合
雄一 井合
健一 赤嶺
健一 赤嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010125754A priority Critical patent/JP5740845B2/ja
Publication of JP2011252190A publication Critical patent/JP2011252190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740845B2 publication Critical patent/JP5740845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

本発明は、海洋鋼構造物の防食方法に係わり、特に大深度の海洋鋼構造物を簡略な装置構成によって良好に防食できるようにした海洋鋼構造物の防食方法に関するものである。
従来より、海洋鋼構造物を陰極とし該海洋鋼構造物と対向させて海水中に陽極を配置して電極間に直流電流を流し、海洋鋼構造物に海水の電解反応による被膜(防食膜)を形成することにより海洋鋼構造物を防食する方法が提案されている。
電着被膜形成と電気防食により海洋鋼構造物の防食を行うようにしたものが従来から知られている(非特許文献1参照)。図10は、非特許文献1の防食装置の概略を示すもので、鋼製の海洋鋼構造物1の上部から水面上に上部支持架台2を張り出して設け、該上部支持架台2の先端から海洋鋼構造物1の水深方向に所要の間隔保持するように支持ロープ3により連結された複数の陽極4を吊り下げて設け、且つ支持ロープ3の下部を下部支持架台5により海洋鋼構造物1に支持している。そして、海洋鋼構造物1上に設けた直流電源装置6により電極ケーブル7を介して各陽極4と海洋鋼構造物1との間に直流電流を流すようにしている。
図10の防食装置では、直流電源装置6によって各陽極4と海洋鋼構造物1との間に直流電流を流すと、海洋鋼構造物1に海水の電解反応による被膜(電着被膜)が形成される。所定の膜厚の電着被膜が形成されると、前記下部支持架台5による支持ロープ3の支持を解除した後、陽極4を引き上げ、更に、下部支持架台5及び上部支持架台2を解体して撤去する。
続いて、海洋鋼構造物1と離反するように図示しない電気防食用電極を水中に吊り下げて設置、或いは、電気防食用電極を水中の海洋鋼構造物1に固定して設け、前記電気防食用電極と海洋鋼構造物1との間に、前記電着時に比して小さい値の防食電位が保持されるように電流を流して防食を行うようにしている。
上記した海洋鋼構造物の防食に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。特許文献1には、海洋鋼構造物の表面を構成する鉄鋼部材を陰極とし、鉄鋼部材に対向させて海水中に陽極を配置し、それらの電極間に直流電流を流して鉄鋼構造物の表面に存在する錆等のスケールを除去し、その後それらの電極間に直流電流を流して鉄鋼構造物の表面及び孔食箇所に海水の電解反応生成物を主成分とする電着物を析出させて防食膜を形成することが記載されている。又、特許文献2には、海洋鋼構造物の水没部に対し所要の間隔を有して電極を設け、該電極に直流電流を流して海洋鋼構造物の水没部表面に防食析出膜を形成し、その後、海洋鋼構造物の水没部表面に犠牲アノードを固定し、電気防食法により前記水没部の防食析出膜を修復することが記載されている。
橋梁と基礎 2004-8の「電着工法による海中基礎の防食」(vol.38,No.8 p.137〜139)
特開平10−313728号公報 特許第4146637号公報
近年、図11に示すように、橋脚用鋼ケーソン1aからなる海洋鋼構造物1によって大型橋梁等のアンカレイジ(橋台)10を支持するようにした構造、或いは、図12に示すように、大型橋梁等の橋脚11を支持するようにした構造が提案されている。12aは橋脚用鋼ケーソン1aの上面における通路12の端部に備えられる安全用手摺である。
上記したような大型の橋脚用鋼ケーソン1aにおいても防食を行う必要があるが、このような橋脚用鋼ケーソン1aにおいては水没部の深度が40mを超えるような大深度のものがある。
しかし、このような大深度の橋脚用鋼ケーソン1aにおいては図10に示したような防食装置を適用できない場合がある。
即ち、例えば深度が40mもある大型の橋脚用鋼ケーソン1aに電着被膜を形成するためには、図10に示したように、それに応じた容量の陽極4を吊り下げて設置するために、上部支持架台2及び支持ロープ3に非常に大きな強度が要求され、このために上部支持架台2等が大型になる問題がある。図12の橋脚11の場合には、橋脚用鋼ケーソン1aの上部にスペース的な余裕があることから大型の上部支持架台2を設置することができるが、図11のアンカレイジ10の場合には、橋脚用鋼ケーソン1aの上部における通路12が狭いために大型の上部支持架台2を設置することはできない。従って、前記アンカレイジ10及び橋脚11の両方に対応できるようにするには、小型の上部支持架台2とする必要がある。
又、下部支持架台5の設置時には、潜水士が潜水して溶接により取付作業を行う必要があり、又、電着被膜の形成終了後の撤去時には潜水士が潜水して溶断により撤去作業を行う必要があるが、40mもの大深度では潜水を行うための時間が長く掛り、その分作業時間が短縮されて作業能率が低下するという問題がある。更に、潜水作業は作業時間に制約がある(潮止まりの時しか作業ができない)ことから、作業能率が更に低下するという問題を有していた。
従って、図10に示したように、陽極4を海洋鋼構造物1の上部から吊り下げて設置するようにした従来の防食装置は図11に示したような大深度の橋脚用鋼ケーソン1aの防食に適用することはできない。
本発明は、こうした課題を解決するために成したもので、大深度の海洋鋼構造物であっても簡略な装置構成によって良好に防食できるようにした海洋鋼構造物の防食方法を提供しようとするものである。
本発明は、海洋鋼構造物の水深の上部に位置するように海洋鋼構造物から吊り降ろした上部電極と、海洋鋼構造物から離反して海底に設置した海底電極とを設け、海底電極と上部電極のいずれか一方と海洋鋼構造物との間に直流電流を流して電着被膜を形成した後、海底電極と上部電極のいずれか他方と海洋鋼構造物との間に直流電流を流して電着被膜を形成するか、又は、海底電極及び上部電極と海洋鋼構造物との間に同時に直流電流を流して電着被膜を形成することにより海洋鋼構造物の水深の上部から下部に亘って電着被膜を形成し、続いて、上部電極と海洋鋼構造物との間に防食電流を流して防食することを特徴とする海洋鋼構造物の防食方法、に係るものである。
上記海洋鋼構造物の防食方法において、前記海洋鋼構造物が橋脚用鋼ケーソンであることは好ましい。
又、上記海洋鋼構造物の防食方法において、前記上部電極が不溶解性電極であることは好ましい。
又、上記海洋鋼構造物の防食方法において、前記海底電極が消耗電極であることは好ましい。
又、上記海洋鋼構造物の防食方法において、前記海底電極が不溶解性電極であり、電着被膜の形成が行われた後に海底から引き上げて回収することは好ましい。
本発明の海洋鋼構造物の防食方法によれば、海底電極により海洋鋼構造物の水深の下部への電着被膜の形成が良好に行われ、上部電極により海洋鋼構造物の水深の上部への電着被膜の形成が良好に行われるので、海底電極と上部電極が互いに補完し合うことにより海洋鋼構造物に所定膜厚以上の電着被膜を効果的に形成できるという優れた効果を奏し得る。
更に、海底電極は作業船等により海底に沈めることで設置できるため、潜水作業を低減できる効果がある。
上部電極と海底電極が協働して電着被膜を形成するため、上部電極は小型となり、よって上部電極は海洋鋼構造物から容易に吊り降ろして設置することが可能になる効果がある。
前記上部電極が不溶解性電極であると、上部電極を電着被膜の形成と電気防食とに亘って用いられる効果がある。
前記海底電極が消耗電極であると、海底電極の回収作業を省略できる効果がある。
前記海底電極が不溶解性電極である場合には、電着被膜の形成後に海底から引き上げて回収することにより、再利用できる効果がある。
海洋鋼構造物である橋脚用鋼ケーソンに適用した本発明の実施例を示す側面図である。 図1のII−II方向矢視図である。 図1の部分詳細図である。 海底電極の他の例を示す説明図である。 橋脚用鋼ケーソンに海底電極と上部電極を配置して電流密度と防食電位についての解析を実施した場合のイメージ図である。 海底電極による水深と電流密度との関係を示す線図である。 上部電極による水深と電流密度との関係を示す線図である。 海底電極による電流密度と上部電極による電流密度が補完し合って電着被膜を形成する状態を示すための線図である。 上部電極により橋脚用鋼ケーソンとの距離を変化さて電気防食を行う際の電位分布と水深との関係を示す線図である。 電着被膜形成と電気防食により海洋鋼構造物の防食を行う従来から知られている防食装置の一例を示す斜視図である。 大型橋梁等のアンカレイジを支持するようにした橋脚用鋼ケーソンの一例を示す側面図である。 大型橋梁等の橋脚を支持するようにした橋脚用鋼ケーソンの一例を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
図1は海洋鋼構造物である橋脚用鋼ケーソンに適用した本発明の実施例を示す側面図、図2は図1のII−II矢視図、図3は図1の部分詳細図であり、図中、図11と同一の符号を付した部分は同一物を表わす。
図1〜図3は、横が約50m、幅が約30m、水深が約40mの大型で大深度を有する橋脚用鋼ケーソン1a(海洋鋼構造物)に本発明を適用した場合を示しており、橋脚用鋼ケーソン1a上部の橋脚11の周囲に設けられている通路12からは水深の上部(例えば水深3m)に位置するように上部電極13を吊りロープ14により吊り降ろして設けている。そして、上部電極13は電極ケーブル15により前記通路12に設けられた直流電源装置16に接続している。前記上部電極13には、白金めっき系電極や金属酸化物被膜電極等の不溶解性のものを用いることができる。
図2に示す上部電極13は、橋脚用鋼ケーソン1aの外周を取り巻くように環状に形成された環状上部電極である場合を示している。一方、上部電極13は、橋脚用鋼ケーソン1aの周方向の複数の位置から別個に吊り下げるようにした複数の電極から構成されていてもよい。前記上部電極13には図2に示すように上部電極13が橋脚用鋼ケーソン1aに衝突するのを防止するための緩衝材17を備えることが好ましい。
前記橋脚用鋼ケーソン1aから離反した海底には鉄製(溶解性)の海底電極18を設けている。この海底電極18には吊りロープ19と該吊りロープ19に沿って設けた電極ケーブル20が接続されており、上記吊りロープ19と電極ケーブル20は、図3に示すように前記橋脚用鋼ケーソン1aの通路12の位置に導かれて、電極ケーブル20は直流電源装置16に接続され、吊りロープ19は通路12に係留されている。上記海底電極18は作業船等を用いて吊り降ろすことにより海底に設置することができる。
上記海底電極18は、図2では所定長さを有する角柱状の複数の電極18aをチェーン18b等により連結し、橋脚用鋼ケーソン1aの外周を所要の間隔を有して取り巻くように配置した場合を示している。一方、海底電極18は、橋脚用鋼ケーソン1aを周方向に間隔を置いて取り巻くように独立して配置した複数の電極18aから構成されていてもよい。又、海底電極18は図4に示すように、ブロック状の電極18cをチェーン18bで接続した構成を有していてもよい。
本発明者らは、図5にイメージ図を示すように、水深40mの橋脚用鋼ケーソン1aに対して海底電極18と上部電極13を配置した場合における橋脚用鋼ケーソン1aの電流密度と防食電位についての解析を実施した。
海底電極18には鉄製(溶解性)で20m×1m×1mの寸法のものを用い、且つ、橋脚用鋼ケーソン1aの表面と海底電極18との間の距離Xを5mと、10mと、15mとした場合について解析を行った。
上部電極13には不溶解性で30cm×10cmの寸法のものを用い、且つ、上部電極13は水面から3mの水深位置に吊り下げるようにし、橋脚用鋼ケーソン1aの表面と上部電極13との間の距離Yを1mと、3mと、5mとした場合について解析を行った。
上記解析にはソフトウェア「膜厚案内人 ver. 4.4」(上村工業株式会社)を用いた。該解析ソフトウェア「膜厚案内人」は、解析モデルの作成及び解析結果の可視化を行うプリポストプロセッサと、解析を行う解析ソルバの二つのプログラムが必要であり、今回の解析に際しては、プリポストプロセッサとして「Femap ver. 9.2/日本語版」(UGS Corp.)という、Windows上で動作する有限要素法解析のモデル作成と解析結果の後処理(可視化)を行うソフトウェアを使用した。
前記解析ソフトウェアは、入力データとして、海水の電気伝導度、解析領域、通電期間、全電流値、カソード分極、アノード分極、被膜の材料特性、解析設定パラメータをプリポストプロセッサへ入力することにより鋼構造物のモデルを作成し、該モデルをデータ変換して解析ソルバに入力し、電流密度分布解析を行い、該解析ソルバで得られたデータファイルを再度プリポストプロセッサに入力して、解析結果を表示するようになっており、表示された解析結果より電流密度分布に関する各種の検討が行えるようになっている。
前記入力データの具体的数値は、
海水の電気伝導度:4.7882[S/m]
解析領域:橋脚用鋼ケーソン1a(カソード)の表面を含む位置から90m
通電期間:864000[s](=10日)
全電流値:橋脚用ケーソン1aでの電流密度の最大値が4. 0[A/m]となるように設定
被膜の電気化学当量:2.5 × 10−7[kg/C]
電着被膜の密度:1200[kg/m
とした。
因みに、前記カソード分極及びアノード分極は、陰極及び陽極での電位−電流密度の関係式であり、各極の電気化学特性を決めるものである。この分極データは水質・潮流等の環境や各極の材料特性によって異なり、今回の検証に際しては、当該海域において、カソード分極はSS400鋼板の試験片を、アノード分極は不溶解性電極をそれぞれ用いて採取したものを用いた。
下記表1には、橋脚用鋼ケーソン1aと海底電極18との間の距離Xを5mと、10mと、15mに変化させた時の橋脚用鋼ケーソン1aにおける電流密度の最大値が4.0[A/m2]となるようにした場合の全電流を示しており、このときの水深と電流密度との関係を図6にした。
Figure 0005740845

図6によると、橋脚用鋼ケーソン1aの下部の電流密度は大きく、上部に向かい電流密度が小さくなっており、距離Xが大きくなると、下部と上部の電流密度の差が小さくなることが分かる。尚、上記において、橋脚用鋼ケーソン1aにおける電流密度の最大値が4.0[A/m2]となるように設定したのは、電流密度が4.0[A/m2]以上になると、橋脚用鋼ケーソン1aに形成される電着被膜の成膜速度が低下してしまうことに基づいている。
下記表2には、橋脚用鋼ケーソン1aと海底電極18との間の距離Xを1mと、3mと、5mに変化させた時の橋脚用鋼ケーソン1aにおける電流密度の最大値が4.0[A/m2]となるようにした場合の全電流を示しており、このときの水深と電流密度との関係を図7にした。
Figure 0005740845

図7によると、橋脚用鋼ケーソン1aの上部の電流密度は大きく、下部に向かい電流密度が小さくなっており、距離Yが大きくなると、上部と下部の電流密度の差が小さくなることが分かる。
次に、上記実施例の作動を説明する。
図1〜図3に示すように深度40mの橋脚用鋼ケーソン1a(海洋鋼構造物)においては、前記図5の解析時と同様に、鉄製(溶解性)で20m×1m×1mの寸法の海底電極18を、橋脚用鋼ケーソン1aとの間の距離Xが10mになるように、作業船等により水面上から吊り降ろして海底に設置する。このとき、上記海底電極18には橋脚用鋼ケーソン1aの形状に応じて所要の形状、構造のものを用いることができ、鉄系の海底電極18を使用した場合には海中に鉄を溶出させることが可能になり、「マーチンの鉄仮説」(資料名:Nature 標題:Testing the iron hypothesis in ecosystems of the equatorial Pacific Ocean. 著者名:COALE K H, BARBER R T, WATSON A J, STANTON T, BIDIGARE R, MILLERO F J, FRIEDERICH G, TINDALE N W, MARTIN J H [Vol.371 No.6493 Page.123-129 (1994.09.08)]の効果を期待することができる。
海底に設置した海底電極18の吊りロープ19と電極ケーブル20は、作業船等により図3に示すように通路12位置まで導き、電極ケーブル20は直流電源装置16に接続し、吊りロープ19は橋脚用鋼ケーソン1a上に係留する。
例えば30cm×10cmの太さを有して環状に形成された不溶解性の上部電極13は、水面に対する上部電極13の深さが3m、橋脚用鋼ケーソン1aとの距離Yが3mになるように、通路12から吊りロープ14により吊り降ろして設置し、電極ケーブル15を直流電源装置16に接続する。上部電極13は前記海底電極18に比して重量が小さいため、通路12に対して容易に吊り下げて設置することができる。
先ず、図1の構成において、海底電極18と橋脚用鋼ケーソン1aとの間に直流電流を流すことにより橋脚用鋼ケーソン1aに電着被膜を形成する。このとき、図6に破線で示す距離X=10mの場合の電流密度に応じた電着被膜が形成され、通電期間を設定することにより電流密度に応じた所要厚さの電着被膜を形成することができる。
続いて、上部電極13と橋脚用鋼ケーソン1aとの間に直流電流を流して電着被膜を形成する。このとき、図7に破線で示す距離Y=3mの場合の電流密度に応じた電着被膜が形成され、通電期間を設定することにより電流密度に応じた所要厚さの電着被膜を形成することができる。尚、上記では海底電極18により電着被膜を形成した後に上部電極13により電着被膜を形成する場合について述べたが、上部電極13により電着被膜を形成した後に海底電極18により電着被膜を形成するようにしてもよい。
上記したように、海底電極18と上部電極13を別々に作用することにより、橋脚用鋼ケーソン1aの水深の上部から下部に亘って電着被膜を形成することができる。即ち、海底電極18による場合において水深上部の電流密度が小さくなる部分が上部電極13によって補完され、上部電極13による場合において水深下部の電流密度が小さくなる部分が海底電極18によって補完されて所要膜厚の電着被膜が形成される。
一方、海底電極18と上部電極13を同時に作用させて電着被膜を形成することができる。この場合には、図8に示すように、前記海底電極18による電流密度と上部電極13による電流密度によって、橋脚用鋼ケーソン1aには0.8A/m以上の電流密度が保持されることにより、必要膜厚の電着被膜を効果的に形成することができる。この場合にも、海底電極18による場合において水深上部の電流密度が小さくなる部分が上部電極13によって補完され、上部電極13による場合において水深下部の電流密度が小さくなる部分が海底電極18によって補完されて所要膜厚の電着被膜が形成される。
又、上記では、橋脚用鋼ケーソン1aと海底電極18との距離Xを10m、橋脚用鋼ケーソン1aと上部電極13との距離Yを3mとした場合について説明したが、上記距離Xと距離Yは任意に選定することができ、これにより、橋脚用鋼ケーソン1aに作用させる電流密度の最低値の大きさを変更して設定することができる。但し、海底電極18の距離Xを大きくすると、吊りロープ19と電極ケーブル20が長大化するために設備費が増加する問題があり、又、上部電極13の距離Yを大きくすると、上部電極13を通路12からオーバーハング状に張り出して支持するための支持荷重が大きくなる問題があるため、これらの状況を考慮して、海底電極18の距離Xと、上部電極13の距離Yは選定することが好ましい。
上記電着被膜の形成によって鉄製の海底電極18が消耗した場合には、海底電極18の回収作業は省略することができる。又、前記海底電極18に不溶解性電極を用いた場合には、電着被膜の形成後に海底から引き上げて回収することにより、再利用することができる。
上記したように電着被膜が形成された後は、上部電極13と橋脚用鋼ケーソン1aとの間に防食電流を流すことにより電気防食を行う。図9は橋脚用鋼ケーソン1aと上部電極13の距離Yが1m、3m、5mのときの電位分布と水深との関係を示したもので、いずれの距離Yにおいても電位が防食電位(−0.78Vvs.Ag/AgCl)より卑(マイナス電位が大)であり、橋脚用鋼ケーソン1aの前面が効果的に防食できることが分かった。このとき、上部電極13を不溶解性電極としているので、上部電極13は電着被膜の形成と電気防食とに亘って用いることができる。
上記したように、海底電極18によると橋脚用鋼ケーソン1aにおける水深の下部への電着被膜の形成が良好に行われ、上部電極13によると橋脚用鋼ケーソン1aにおける水深の上部への電着被膜の形成が良好に行われるので、海底電極18と上部電極13が互いに補完し合うことにより橋脚用鋼ケーソン1aに所定膜厚以上の電着被膜を効果的に形成できるようになる。更に、海底電極18は作業船等により海底に沈めることで設置できるため、従来必要としていた潜水作業を低減或いは不要にできる。
海底電極18と上部電極13が協働して電着被膜を形成するため、上部電極13は小型のものとすることができ、よって上部電極13は橋脚用鋼ケーソン1aから容易に吊り降ろして設置することができる。
尚、本発明は橋脚用ケーソンにのみ限定されるものではなく、特に深度が大きい種々の海洋鋼構造物における防食に好適に適用することができる。更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。
1a 橋脚用鋼ケーソン(海洋鋼構造物)
13 上部電極
18 海底電極

Claims (5)

  1. 海洋鋼構造物の水深の上部に位置するように海洋鋼構造物から吊り降ろした上部電極と、海洋鋼構造物から離反して海底に設置した海底電極とを設け、海底電極と上部電極のいずれか一方と海洋鋼構造物との間に直流電流を流して電着被膜を形成した後、海底電極と上部電極のいずれか他方と海洋鋼構造物との間に直流電流を流して電着被膜を形成するか、又は、海底電極及び上部電極と海洋鋼構造物との間に同時に直流電流を流して電着被膜を形成することにより海洋鋼構造物の水深の上部から下部に亘って電着被膜を形成し、続いて、上部電極と海洋鋼構造物との間に防食電流を流して防食することを特徴とする海洋鋼構造物の防食方法。
  2. 前記海洋鋼構造物が橋脚用鋼ケーソンであることを特徴とする請求項1記載の海洋鋼構造物の防食方法。
  3. 前記上部電極は不溶解性電極であることを特徴とする請求項1又は2記載の海洋鋼構造物の防食方法。
  4. 前記海底電極が消耗電極であることを特徴とする請求項1又は2記載の海洋鋼構造物の防食方法。
  5. 前記海底電極が不溶解性電極であり、電着被膜の形成が行われた後に海底から引き上げて回収することを特徴とする請求項1又は2記載の海洋鋼構造物の防食方法。
JP2010125754A 2010-06-01 2010-06-01 海洋鋼構造物の防食方法 Active JP5740845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125754A JP5740845B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 海洋鋼構造物の防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125754A JP5740845B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 海洋鋼構造物の防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252190A JP2011252190A (ja) 2011-12-15
JP5740845B2 true JP5740845B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45416337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125754A Active JP5740845B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 海洋鋼構造物の防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701803B2 (ja) * 2015-08-25 2020-05-27 株式会社Ihi 鋼構造物の通電装置及び通電方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473094A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Mitsui Shipbuilding Eng Method for preventing corrosion of steel structure in seawater
JPH1161460A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Nippon Steel Corp チタン被覆された海洋構造物の電気防食方法
JP4146637B2 (ja) * 2001-12-20 2008-09-10 株式会社Ihi 港湾鋼構造物の防食方法
JP4424059B2 (ja) * 2004-05-11 2010-03-03 株式会社Ihi 防食膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011252190A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415293A (en) Offshore platform free of marine growth and method of reducing platform loading and overturn
Huang et al. Materials corrosion and protection
US5344531A (en) Prevention method of aquatic attaching fouling organisms and its apparatus
GB672110A (en) Sacrificial anode system for protecting metals in seawater
JP5740845B2 (ja) 海洋鋼構造物の防食方法
Kramar et al. Influence of stress-corrosion fractures on potential of ship-building metals in the sea water
CN103088345B (zh) 一种脉冲电流法螺旋桨防污方法
KR20240023053A (ko) 해저 계류 체인을 부식으로부터 보호하기 위한 장치, 시스템 및 방법
Zhang et al. Study on the role of tarnishing film in stress-corrosion cracking of brass in Mattsson's solution
JP7066465B2 (ja) 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法
GB2474084A (en) Impressed current cathodic protection (ICCP)
JP2011068938A (ja) 電着被膜形成装置
US3020216A (en) Process for protection against electrolytic corrosion of vessel hulls and the like in fresh water
Ekhasomhi et al. Design of a cathodic protection system for 2,000 barrels crude oil surge tank using zinc anode
Kim Corrosion Fatigue Crack Propagation Behaviour of TMCP Steel Plate at Ballast Tank of Ship Structure under the Condition of Cathodic Overprotection
JP2006029065A (ja) 海洋鋼構造物
JPH10313728A (ja) 海洋鉄鋼構造物の防食方法
Mrdović et al. Applications Impressed Current Cathodic Protection of the Ship Hull
Ellor et al. Cathodic Protection
Botha Cathodic protection for ships
Xu et al. Corrosion Communications
KR20150054465A (ko) 해양구조물의 아노드 설치구조
JP5434237B2 (ja) 防食析出膜の維持方法及び維持装置
Policastro et al. Combining cathodic protection and antifouling into a single hull system
Gantiva Design of cathodic protection using BEM for components of the pilot ocean energy system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5740845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250