JP5740792B2 - パソコンを用いたcpu付き液センサーの校正装置及びこの装置を用いた校正方法 - Google Patents

パソコンを用いたcpu付き液センサーの校正装置及びこの装置を用いた校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5740792B2
JP5740792B2 JP2011091021A JP2011091021A JP5740792B2 JP 5740792 B2 JP5740792 B2 JP 5740792B2 JP 2011091021 A JP2011091021 A JP 2011091021A JP 2011091021 A JP2011091021 A JP 2011091021A JP 5740792 B2 JP5740792 B2 JP 5740792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
calibration
liquid
communication interfaces
liquid sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011091021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012225670A (ja
Inventor
貴志 中西
貴志 中西
英夫 土井
英夫 土井
健志 中島
健志 中島
健 速川
健 速川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011091021A priority Critical patent/JP5740792B2/ja
Publication of JP2012225670A publication Critical patent/JP2012225670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740792B2 publication Critical patent/JP5740792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

本発明は、パソコンを用いたCPU付き液センサの校正装置およびこの装置を用いた校正方法に関し、CPU付き液センサーを効率的に校正するための校正装置および校正方法に関する。
図3は従来のCPU付き液センサの校正を行うための装置の機能ブロック図である。
図3において、20はパソコンで、このパソコンはCPU1、パソコンを制御するためのプログラムエリア2、校正用データエリア(一本のセンサー用)3、通信インターフェース(一本のセンサー用)4および各種のプログラムデータ等が格納されたRAM5を含んで構成されている。
6は第1CPU付き液センサー(No.1)、7は第2CPU付き液センサー(No.2)、8は第3CPU付き液センサー(No.3)であり、これら第1〜第3CPU付き液センサーは順次パソコンに配置された通信インターフェース4に接続される。9は第1基準液、10は第2基準液であり、これら第1、第2基準液に第1〜第3CPU付き液センサーが順次浸漬されてその測定結果が通信インターフェース4に伝送される。
図4は上記従来のCPU付き液センサの校正方法を示す手順である。手順に従って説明する。
(1)通信インターフェース4に第1CPU付き液センサー6を接続する。
(2)校正準備を行う。
(3)第1基準液9にCPU付き液センサー6を浸漬する。
(4)通信インターフェース4でCPU付き液センサー6の測定値を受信する。
(5)測定結果を校正用データエリア3に保存する。
(6)第2基準液10にCPU付き液センサー6を浸漬する
(7)通信インターフェース4でCPU付き液センサー6の測定値を受信する。
(8)手順(5)で校正用データエリア3に保存した第1基準液のデータと手順7で受信した第2基準液のデータを基にCPU1で校正演算を実行する。
(9)演算した校正値を通信インターフェース4を介して送信しCPU付き液センサー6に保存する。
(10)通信インターフェース4に第2CPU付き液センサー7を接続する。
(11)校正準備を行う。
(12)第1基準液9にCPU付き液センサー7を浸漬する
(13)通信インターフェース4でCPU付き液センサー7の測定値を受信する。
(14)測定結果を校正用データエリア3に保存する。
(15)第2基準液10にCPU付き液センサー7を浸漬する。
(16)通信インターフェース4でCPU付き液センサー7の測定値を受信する。
(17)手順(14)で校正用データエリア3に保存した第1基準液のデータと手順16で受信した第2基準液のデータを基にCPU1で校正演算を実行する。
(18)演算した校正値を通信インターフェース4を介して送信しCPU付き液センサー7に保存する。
以降、同様(19)〜(27)の手順により第3CPU付き液センサー8の校正処理を行う。
特開2007−213260号公報
近年CPU付き液センサーの登場により、従来のCPUなし液センサーのように測定の現場ではなく、校正室のような校正専用の場所に集めて、CPU付き液センサーを校正用パソコンあるいは校正専用機に接続し校正できるようになった。
その結果、従来に比べると専用の環境がある場所で校正できるので効率的になったが、集まってきた複数の液センサーを1本ずつ校正していたため、従来に比べると校正準備の時間は短縮できるものの校正を開始してから終了するまでの時間は短縮できず効率化に限界があるという課題があった。
従って本発明は、パソコンを用いたCPU付き液センサーの校正において、複数のCPU付き液センサーをまとめて校正することにより、作業の手間や校正時間の短縮を図った校正装置およびこの校正装置を用いた校正方法を実現することを目的としている。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載のパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正装置においては、
複数の基準液と、該複数の基準液の物理量を測定する複数のCPU付き液センサーと、
該複数のCPU付き液センサーを前記規準液の一つに同時に浸漬して測定したそれぞれの信号を受信する複数の通信インターフェースと、該複数の通信インターフェースからの信号を格納する校正用データエリアと、前記複数のCPU付き液センサーを前記規準液の他の一つに同時に浸漬して測定したそれぞれの信号を受信する前記複数の通信インターフェースと、該複数の通信インターフェースからの信号を格納する前記校正用データエリアと、該校正用データエリアに格納された前記規準液の一つに同時に浸漬して測定した測定値と前記規準液の他の一つに同時に浸漬して測定した複数の規準液の測定結果をもとに前記複数のCPU付き液センサーの校正演算を行うCPUを備え、前記CPUで演算した校正演算結果を前記複数の通信インターフェースのそれぞれを介して前記複数のCPU付き液センサーのそれぞれに送信するように構成したことを特徴とする。
請求項2に記載のパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正方法においては、
複数の基準液と、該複数の基準液の物理量を測定する複数のCPU付き液センサーと、
該複数のCPU付き液センサーで測定したそれぞれの信号を受信する複数の通信インター
フェースと、該複数の通信インターフェースからの信号を格納する校正用データエリアと
、前記複数のCPU付き液センサーが測定した複数の基準液の測定結果を元に前記複数
のCPU付き液センサーの校正演算を行うCPUと、からなり、
下記の手順を含んで校正を行うことを特徴とするパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正方法

a)複数の通信インターフェースのそれぞれに前記複数のCPU付き液センサーを接続
する。
b)校正準備を行う。
c)前記複数の基準液のひとつに前記複数のCPU付き液センサーを同時に浸漬する。
d)前記複数の通信インターフェースのそれぞれで前記CPU付き液センサーのそれぞれの測定値を受信する。
e)前記それぞれの測定結果を校正用データエリアに保存する。
f)前記複数の基準液の他のひとつに前記複数のCPU付き液センサーを同時に浸漬する。
g)前記通信インターフェースのそれぞれで前記複数のCPU付き液センサーのそれぞれの測定値を受信する。
h)前記CPUで前記校正用データエリアに保存された基準液のひとつのそれぞれの測定結果と手順g)で測定した他の基準液のそれぞれの測定結果を基に校正演算を実行する。
i)演算した校正値を前記通信インターフェースを介して前記CPU付き液センサーの
それぞれに保存する。
以上説明したことから明らかなように本発明の請求項1、2によれば、
複数のCPU付き液センサーのそれぞれをまとめて校正をすることによりユーザ操作を
削減できるとともに時間の短縮が実現できる。
本発明の実施形態の一例を示すパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正装置のブロック構成図である。 本発明の実施形態の一例を示すパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正方法の手順である。 従来のパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正装置のブロック構成図である。 従来のパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正方法の手順である。
図1は本発明のパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正装置のブロック構成図である。
図1において、21はパソコンで、このパソコンはCPU22、プログラムエリア23
、複数の校正用データエリア(一本のセンサー用)24、複数の通信インターフェース(一
本のセンサー用)25およびRAM26を含んで構成されている。
27は複数のCPU付き液センサーであり、これら複数のCPU付き液センサーのそれぞれはパソコン21に配置された複数の通信インターフェース25にそれぞれ接続される。
28は第1基準液、29は第2基準液であり、これら第1基準液に複数のCPU付き液センサーが同時に浸漬されて、測定結果が通信インターフェース25のそれぞれに伝送される。その後第2基準液に複数のCPU付き液センサーが27が同時に浸漬されてその測定結果が通信インターフェース25に伝送される。
図2は本発明のCPU付き液センサの校正方法を示す手順である。手順に従って説明する。
a)複数の通信インターフェース25に複数のCPU付き液センサー27をそれぞれ接続する。
b)校正準備を行う。
c)第1基準液28に複数のCPU付き液センサー27を同時に浸漬する。
d)通信インターフェース25のそれぞれで複数のCPU付き液センサー27からの測定値をそれぞれ受信する。
e)それぞれの測定結果を校正用データエリア23に保存する。
f)第2基準液29に複数のCPU付き液センサー27を同時に浸漬する
g)通信インターフェース25のそれぞれで複数のCPU付き液センサー27からのそれぞれの測定値を受信する。
h)CPU22で前記校正用データエリアに保存された第1基準液のそれぞれの測定結果と手順(g)で測定した第2基準液の測定結果を基に校正演算を実行する。
i)演算した校正値のそれぞれをそれぞれの通信インターフェース25を介して送信しCPU付き液センサー27のそれぞれに保存する。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。例えば本実施例では、2種類の基準液を用いたが2種類以上であってもよい。従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
1、22 CPU
2、23 プログラムエリア
3、24 校正用データエリア
4、25 通信インターフェイス
5、26 RAM
6 第1CPU付き液センサ(No.1)
7 第2CPU付き液センサ(No.2)
8 第2CPU付き液センサ(No.3)
9、28 第1基準液1
10、29 第2基準液2
27 複数のCPU付き液センサー

Claims (2)

  1. 複数の基準液と、該複数の基準液の物理量を測定する複数のCPU付き液センサーと、
    該複数のCPU付き液センサーを前記規準液の一つに同時に浸漬して測定したそれぞれの信号を受信する複数の通信インターフェースと、該複数の通信インターフェースからの信号を格納する校正用データエリアと、前記複数のCPU付き液センサーを前記規準液の他の一つに同時に浸漬して測定したそれぞれの信号を受信する前記複数の通信インターフェースと、該複数の通信インターフェースからの信号を格納する前記校正用データエリアと、該校正用データエリアに格納された前記規準液の一つに同時に浸漬して測定した測定値と前記規準液の他の一つに同時に浸漬して測定した複数の規準液の測定結果をもとに前記複数のCPU付き液センサーの校正演算を行うCPUを備え、前記CPUで演算した校正演算結果を前記複数の通信インターフェースのそれぞれを介して前記複数のCPU付き液センサーのそれぞれに送信するように構成したことを特徴とするパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正装置
  2. 複数の基準液と、該複数の基準液の物理量を測定する複数のCPU付き液センサーと、
    該複数のCPU付き液センサーで測定したそれぞれの信号を受信する複数の通信インター
    フェースと、該複数の通信インターフェースからの信号を格納する校正用データエリアと
    、前記複数のCPU付き液センサーが測定した複数の基準液の測定結果を元に前記複数
    のCPU付き液センサーの校正演算を行うCPUと、からなり、
    下記の手順を含んで校正を行うことを特徴とするパソコンを用いたCPU付き液センサーの校正方法

    a)複数の通信インターフェースのそれぞれに前記複数のCPU付き液センサーを接続
    する。
    b)校正準備を行う。
    c)前記複数の基準液のひとつに前記複数のCPU付き液センサーを同時に浸漬する。
    d)前記複数の通信インターフェースのそれぞれで前記CPU付き液センサーのそれぞれの測定値を受信する。
    e)前記それぞれの測定結果を校正用データエリアに保存する。
    f)前記複数の基準液の他のひとつに前記複数のCPU付き液センサーを同時に浸漬する。
    g)前記通信インターフェースのそれぞれで前記複数のCPU付き液センサーのそれぞれの測定値を受信する。
    h)前記CPUで前記校正用データエリアに保存された基準液のひとつのそれぞれの測定結果と手順g)で測定した他の基準液のそれぞれの測定結果を基に校正演算を実行する。
    i)演算した校正値を前記通信インターフェースを介して前記CPU付き液センサーの
    それぞれに保存する。
JP2011091021A 2011-04-15 2011-04-15 パソコンを用いたcpu付き液センサーの校正装置及びこの装置を用いた校正方法 Active JP5740792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091021A JP5740792B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 パソコンを用いたcpu付き液センサーの校正装置及びこの装置を用いた校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091021A JP5740792B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 パソコンを用いたcpu付き液センサーの校正装置及びこの装置を用いた校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225670A JP2012225670A (ja) 2012-11-15
JP5740792B2 true JP5740792B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47276014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091021A Active JP5740792B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 パソコンを用いたcpu付き液センサーの校正装置及びこの装置を用いた校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139075A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 横河電機株式会社 センサ管理モジュール、センサ管理システム、センサ管理方法、プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228139A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Horiba Ltd 水質測定装置の校正方法および校正用混合標準液
JP5413797B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-12 横河電機株式会社 計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012225670A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011130541A3 (en) Measurements of fatigue level using heart rate variability data
JP2010536493A5 (ja)
JP2013523167A5 (ja)
GB201211881D0 (en) Sensor calibration method and apparatus
CN104850573A (zh) 一种数据采集方法及装置
JP2012013079A5 (ja)
CA2865492C (en) Detection of rate changes in systematic oscillations of metabolic pathways by monitoring isotope ratios
JP2012013082A5 (ja)
CN103148971B (zh) 一种测试超高压管式反应器热套端部结构局部应力场的方法
JP2014016820A5 (ja)
JP2016214523A5 (ja)
US20190090778A1 (en) Capsule endoscope position detection method and capsule endoscope position detection apparatus
WO2016015140A3 (en) Method and system for improving inertial measurement unit sensor signals
CN106469256B (zh) 均布载荷下带硬芯的预应力环膜最大应力的确定方法
JP2007285890A (ja) ネットワークアナライザの再校正方法、および、ネットワークアナライザ
JP5740792B2 (ja) パソコンを用いたcpu付き液センサーの校正装置及びこの装置を用いた校正方法
JP2015500464A5 (ja)
WO2010138603A3 (en) Testing apparatus and method
JP2013145318A5 (ja)
JP2006189440A5 (ja)
KR102401189B1 (ko) 환기율 계산 장치 및 방법
TW201409195A (zh) 可同時對多台加工機進行熱變形補償之方法
EP1944593A3 (en) Method of estimating surface temperature of a diagnostic ultrasound probe
JP2017012402A5 (ja)
JP2014008349A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150