JP5738783B2 - 自動車のリア・シートに用いるシート・バック - Google Patents

自動車のリア・シートに用いるシート・バック Download PDF

Info

Publication number
JP5738783B2
JP5738783B2 JP2012033459A JP2012033459A JP5738783B2 JP 5738783 B2 JP5738783 B2 JP 5738783B2 JP 2012033459 A JP2012033459 A JP 2012033459A JP 2012033459 A JP2012033459 A JP 2012033459A JP 5738783 B2 JP5738783 B2 JP 5738783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
frame
center
seat
center armrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012033459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169832A (ja
Inventor
佐々木 克彦
克彦 佐々木
今用 和也
和也 今用
豪也 塩谷
豪也 塩谷
俊紀 五十嵐
俊紀 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2012033459A priority Critical patent/JP5738783B2/ja
Publication of JP2013169832A publication Critical patent/JP2013169832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738783B2 publication Critical patent/JP5738783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、自動車のリア・シートに用いるシート・バックに関し、詳細には、センター・シート・バックに組み付けられるアームレスト保持構造の改善に関する。
通常、バンやワゴンでは、サード・シートはシート・バックをシート・クッション上に前倒しさせて大きな荷物を載せる荷室スペースに利用可能にされる。
また、セカンド・シートでは、シート・バックが、センター・シート・バックを一体化した片側シート・バックと他側シート・バックとの6対4分割にされ、そして、そのセンター・シート・バックにセンター・アームレストを組み込む構造を採るのが一般的でそのセンター・アームレストは、また、シート・バックのフレーム・ボトム・パイプに2ヶ所以上で溶接された左右のセンター・アームレスト・ブラケット間にシャフトで前倒し可能に支持される構造が採られるので、そのバンやそのワゴンがそのサード・シートにおいてその前倒しさせたシート・バック上に大きな荷物を載せて走行する際、急ブレーキが掛けられると、その大きな荷物は慣性でそのセカンド・シートのそのシート・バックに当り、そのシート・バック・フレームのそのフレーム・ボトム・パイプがその大きな荷物の大きな荷重により変形され、それに伴ってその左右のセンター・アームレスト・ブラケットが間隔を広げる方向に開かれてそのシャフトがその左右のセンター・アームレスト・ブラケットから抜け外れ、そして、そのセンター・アームレストがそのセンター・シート・バックから外れ落ちてしまうことが発生する恐れがあった。
特開2008−296661公報
この発明の課題は、シート・バックが後方から大きな荷重を衝撃的に受けてシート・バック・フレームのフレーム・ボトム・ビームが曲がり変形されてもセンター・アームレストの外れを防止するところの自動車のリア・シートに用いるシート・バックを提供するにある。
この発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックは、フレーム・トップおよび左右のフレーム・サイドからなり、他方のシート・バックに伸びてセンター・シート・バックを一体化可能にするメイン・シート・バック・フレームと、後方からの荷重を受け可能にする位置でそのメイン・シート・バック・フレームのその左右のフレーム・サイド間に渡されて両端でその左右のフレーム・サイドに一体的に取り付けられるフレーム・ボトム・ビームと、そのセンター・シート・バックに対応するそのフレーム・ボトム・ビームの箇所に所定の間隔を置いて固定的に取り付けられる左右のセンター・アームレスト・ブラケット間に渡されて両端でその左右のセンター・アームレスト・ブラケットに支持されるセンター・アームレスト・シャフトとを含み、そして、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの一方が、2ヶ所以上の溶接でそのフレーム・ボトム・ビームに、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの他方が、その一方のセンター・アームレスト・ブラケット側端辺のみの溶接でそのフレーム・ボトム・ビームにそれぞれ固定的に接合される。
この発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックでは、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの一方が2ヶ所以上の溶接でそのフレーム・ボトム・ビームに、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの他方がその一方のセンター・アームレスト・ブラケット側端辺のみの溶接でそのフレーム・ボトム・ビームにそれぞれ固定的に接合されるので、シート・バック・フレームが後方から大きな荷重を受けてそのシート・バック・フレームのフレーム・ボトム・ビームが曲がり変形されてもその左右のセンター・アームレスト・ブラケット間の間隔、すなわち、ピッチがほぼ保持され、そのシャフトがその左右のセンター・アームレスト・ブラケットから抜け外れを防止され、それに伴ってセンター・アームレストがセンター・シート・バックから外れ落ちることが発生されずにそのセンター・シート・バックに組付け状態に確実に保持される。
また、この発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックでは、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットが、ブラケット・ピッチ保持ワイヤで連結されるので、そのシート・バック・フレームが後方から大きな荷重を受けてそのシート・バック・フレームのそのフレーム・ボトム・ビームが曲がり変形されてもその左右のセンター・アームレスト・ブラケット間の間隔、すなわち、ピッチがより確実に保持され、そのシャフトがその左右のセンター・アームレスト・ブラケットから抜け外れすることがより確実に防止されてそのセンター・アームレストがそのセンター・シート・バックから外れ落ちることが未然に回避され、そして、そのセンター・シート・バックに組付け状態に確実に保持される。
さらに、この発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックでは、そのブラケット・ピッチ保持ワイヤが、非直線状に成形されたものであると、そのシート・バック・フレームが後方から大きな荷重を受けてそのシート・バック・フレームのそのフレーム・ボトム・ビームが曲がり変形される際、そのブラケット・ピッチ保持ワイヤが非直線状から直線状になりながらその大きな荷重による衝撃エネルギーの一部を吸収してそのフレーム・ボトム・ビームの曲がり変形も緩和される。
ミニ・バンのセカンド・シートに活用されるところのこの発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックの具体例を一部省いて示した斜視図である。 そのシート・バックを部分的に拡大して示した部分斜視図である。
この発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックは、フレーム・トップおよび左右のフレーム・サイドからなり、他方のシート・バックに伸びてセンター・シート・バックを一体化可能にするメイン・シート・バック・フレームと、後方からの荷重を受け可能にする位置でそのメイン・シート・バック・フレームのその左右のフレーム・サイド間に渡されて両端でその左右のフレーム・サイドに一体的に取り付けられるフレーム・ボトム・ビームと、そのセンター・シート・バックに対応するそのフレーム・ボトム・ビームの箇所に所定の間隔を置いて固定的に取り付けられる左右のセンター・アームレスト・ブラケット間に渡されて両端でその左右のセンター・アームレスト・ブラケットに支持されるセンター・アームレスト・シャフトとを含み、そして、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの一方が、2ヶ所以上の溶接でそのフレーム・ボトム・ビームに、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの他方が、その一方のセンター・アームレスト・ブラケット側端辺のみの溶接でそのフレーム・ボトム・ビームにそれぞれ固定的に接合される。
そして、この発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックは、その左右のセン
ター・アームレスト・ブラケットがブラケット・ピッチ保持ワイヤで連結されるのが望ましく、そのブラケット・ピッチ保持ワイヤが非直線状に成形されてその左右のセンター・アームレスト・ブラケット間に連結されるのがさらに望ましい。
以下、特定されて図示された具体例に基づいて、この発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックを説明するに、図1および図2は、ミニ・バンの左右6対4分割型折
りたたみセカンド・シートに活用されるところのこの発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックの具体例10を示し、この場合、その左右6対4分割型折りたたみセカンド・シートにおいて左の折りたたみシートのシート・バック10に具体化され、そして、左のバック・パッド、左のバック・カバー、センター・バック・パッド、センター・バック・カバーなどを省いて示された。勿論、この左の折りたたみシートは、センター・クッション(図示せず)を一体化した左のシート・クッション(図示せず)、センター・シート・バック11を一体化したそのシート・バック10、左のヘッドレスト(図示せず)、およびセンター・ヘッドレスト(図示せず)などで組み立てられる。
このシート・バック10では、フレーム・トップ14および左右のフレーム・サイド15、16からなり、右のシート・バック(図示せず)に伸びてそのセンター・シート・バック11を一体化可能にするメイン・シート・バック・フレーム13と、後方からの荷重を受け可能にする位置でそのメイン・シート・バック・フレーム13のその左右のフレーム・サイド15、16間に渡されて両端でその左右のフレーム・サイド15、16に溶接されたフレーム・ボトム・ビーム17と、そのフレーム・ボトム・ビーム17に溶接されて下方に伸びるパネル・サポート・ボトム・パイプ18と、背裏面側からそれらにスポット溶接されたバック・パネル19と、センター・シート・バック11に対応するそのフレーム・ボトム・ビーム17の箇所に所定の間隔を置いて溶接された左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27間に渡されたセンター・アームレスト・シャフト35とを含み、そして、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27の一方26が、2ヶ所32、33の溶接でそのフレーム・ボトム・ビーム17に、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27の他方27が、その一方のセンター・アームレスト・ブラケット26側端辺34のみの溶接でそのフレーム・ボトム・ビーム17にそれぞれ固定的に接合されてそのセンター・アームレスト(図示せず)を組み付け可能にする構造が採られる。
さらに具体的に説明するに、そのメイン・シート・バック・フレーム13は、そのフレーム・トップ14が予め、所定の肉厚、太さ、長さの鋼管ブランクの両端に溶接アーム20、21を角曲げしてU字形状に成形され、一方、その左右のフレーム・サイド15、1
6が予め、所定の肉厚、大きさ、形状の鋼板ブランクから上端すぼまり形状にプレス形成され、そして、その左右のフレーム・サイド15、16がそれらの上端すぼまりでそのフレーム・トップ14のその溶接アーム20、21に対応的に溶接されてU字形状フレーム
に一体的に組み立てられる。
また、そのフレーム・ボトム・ビーム17は、所定の肉厚、太さの細長い鋼管から所定の長さに切断され、それの両端をその左右のフレーム・サイド15、16のパイプ穴22、23に差し込んで溶接される。
そのパネル・サポート・ボトム・パイプ18は、所定の肉厚の細長い鋼管から所定の長さに切断され、そして、U字形状に角曲げ加工されてさらに、両端部分を左右の溶接端2
4、25に内側に角曲げ加工し、そして、その左右の溶接端24、25でそのフレーム・ボトム・ビーム17に溶接される。
そのバック・パネル19は、所定の厚さ鋼板から所定の大きさ、形状の鋼板ブランクに打ち抜かれて多数の溶接突起がエンボス加工される。
そして、そのようにそのメイン・シート・バック・フレーム13が、先ず、それの左右のフレーム・サイド15、16間にそのフレーム・ボトム・ビーム17を溶接することによって一体的に枠組みされ、次に、そのパネル・サポート・ボトム・パイプ18が、そのフレーム・ボトム・ビーム17に溶接され、そして、そのバック・パネル19が、背裏面側からそれらメイン・シート・バック・フレーム13、フレーム・ボトム・ビーム17、およびパネル・サポート・ボトム・パイプ19にスポット溶接されてそのシート・バック・フレーム12に仕上げられる。
そのシート・バック・フレーム11は、ボルト−ナットでその左右のフレーム・サイド15、16の下端に左右のリクライニング・デバイス37、38を対応的に締め付け、固定し、そして、その左右のリクライニング・デバイス37、38でその左のシート・クッションのシート・クッション・フレーム(図示せず)に連結されて、前倒し、前傾など可能に支持される。
そのセンター・アームレスト・シャフト35は、所定の肉厚の細長い鋼管から所定の長さに切断され、端面加工が施されて仕上げられる。
また、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27は、所定の厚さの鋼板から所定の大きさ、形状の鋼板ブランクに打ち抜かれてシャフト支持アーム部分には穴明加工が、溶接フランジ部分には半円形曲げ加工がそれぞれ施され、そして、シャフト支持アーム28、29と溶接フランジ30、31とにL字曲げされて仕上げられる。
そして、そのように仕上げられたその左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27は、その溶接フランジ30、31をそのフレーム・ボトム・ビーム17の外周面に重ね合わせ、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27の一方が2ヶ所32、33の溶接でそのフレーム・ボトム・ビーム17に、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27の他方27がその一方のセンター・アームレスト・ブラケット26側端辺34のみの溶接でそのフレーム・ボトム・ビーム17にそれぞれ固定的に接合されてそのフレーム・ボトム・ビーム17に固定的に取り付けられる。
さらに、このシート・バック10では、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27が、ブラケット・ピッチ保持ワイヤ36で連結される。
そして、そのブラケット・ピッチ保持ワイヤ36は、緩やかなV字形状に曲げ加工された非直線状になされる。
したがって、このシート・バック10では、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27の一方26が2ヶ所32、33以上の溶接でそのフレーム・ボトム・ビーム17に、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27の他方27がその一方のセンター・アームレスト・ブラケット26側端辺34のみの溶接でそのフレーム・ボトム・ビーム17にそれぞれ固定的に取り付けられるので、そのミニ・バンがサード・シートのシート・バックをシート・クッション上に前倒しさせてそのシート・バック上に大きな荷物を載せて走行する際に、急ブレーキが掛けられると、その大きな荷物が慣性で前に急激に移動されて後方からそのセカンド・シートのそのシート・バック10に衝撃的に当る。その時のそのシート・バック・フレーム12は後方からその大きな衝撃荷重を受けてそのシート・バック・フレーム12のそのフレーム・ボトム・ビーム17が曲がり変形される。それに伴って、その右のセンター・アームレスト・ブラケット27が1ヶ所34で溶接されているので、その右のセンター・アームレスト・ブラケット27はその左のセンター・アームレスト・ブラケット26側に引っ張られてその左のセンター・アームレスト・ブラケット26側に傾けられ、そして、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27間の間隔、すなわち、ピッチがほぼ保持される。その結果、そのシャフト35がその左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27から抜け外れずにそのシャフト35の抜け外れが防止され、それでそのセンター・シート・バック12からのそのセンター・アームレストの外れ落ちが発生されずにそのセンター・シート・バック
11に組付け状態に確実に保持される。
加えて、このシート・バック10では、その左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27がブラケット・ピッチ保持ワイヤ36で連結され、しかも、そのブラケット・ピッチ保持ワイヤ36が緩やかなV字形状に曲げ加工された非直線状に成形されているので、そのシート・バック・フレーム12が後方からその大きな荷重を受けてそのシート・バック・フレーム12のそのフレーム・ボトム・ビーム17が曲がり変形されてもその左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27間の間隔、すなわち、ピッチがそのブラケット・ピッチ保持ワイヤ36でより確実に保持され、そのシャフト35がその左右のセンター・アームレスト・ブラケット26、27から抜け外れすることがより確実に防止されてそのセンター・アームレストがそのセンター・シート・バック12から外れ落ちることが未然に回避され、そして、そのセンター・シート・バック12に組み付け状態に確実に保持される。特に、そのブラケット・ピッチ保持ワイヤ36は、そのシート・バック・フレーム12が後方からその大きな荷重を受けてそのシート・バック・フレーム12のそのフレーム・ボトム・ビーム17が曲がり変形される際、非直線状から直線状になりながらその大きな荷重による衝撃エネルギーの一部を吸収してそのフレーム・ボトム・ビーム17の曲がり変形も緩和される。
先に図面を参照して説明されたところのこの発明の特定された具体例から明らかであるように、この発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって、この発明の内容は、その発明の性質(nature)および本質(substance)に由来し、そして、それらを内在させると客観的に認められる別の態様に容易に具体化される。勿論、この発明の内容は、その発明の課題に相応し(be commensurate with)、そして、その発明の成立に必須である。
上述から理解されるように、この発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックは、フレーム・トップおよび左右のフレーム・サイドからなり、他方のシート・バックに伸びてセンター・シート・バックを一体化可能にするメイン・シート・バック・フレームと、後方からの荷重を受け可能にする位置でそのメイン・シート・バック・フレームのその左右のフレーム・サイド間に渡されて両端でその左右のフレーム・サイドに一体的に取り付けられるフレーム・ボトム・ビームと、そのセンター・シート・バックに対応するそのフレーム・ボトム・ビームの箇所に所定の間隔を置いて固定的に取り付けられる左右のセンター・アームレスト・ブラケット間に渡されて両端でその左右のセンター・アームレスト・ブラケットに支持されるセンター・アームレスト・シャフトとを含み、そして、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの一方が、2ヶ所以上の溶接でそのフレーム・ボトム・ビームに、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの他方が、その一方のセンター・アームレスト・ブラケット側端辺のみの溶接でそのフレーム・ボトム・ビームにそれぞれ固定的に接合されるので、この発明の自動車のリア・シートに用いるシート・バックでは、シート・バック・フレームが後方から大きな荷重を受けてそのシート・バック・フレームのフレーム・ボトム・ビームが曲がり変形されてもその左右のセンター・アームレスト・ブラケット間の間隔、すなわち、ピッチがほぼ保持され、そのシャフトがその左右のセンター・アームレスト・ブラケットから抜け外れを防止され、それに伴ってセンター・アームレストがセンター・シート・バックから外れ落ちること発生されずにそのセンター・シート・バックに組付け状態に確実に保持され、その結果、バンやワゴンなどにとって非常に有用で実用的である。
10 シート・バック
11 センター・シート・バック
12 シート・バック・フレーム
13 メイン・シート・バック・フレーム
14 フレーム・トップ
15 左のフレーム・サイド
16 右のフレーム・サイド
17 フレーム・ボトム・ビーム
18 パネル・サポート・ボトム・パイプ
19 バック・パネル
20 溶接アーム
21 溶接アーム
22 パイプ穴
23 パイプ穴
24 溶接端
25 溶接端
26 左のセンター・アームレスト・ブラケット
27 右のセンター・アームレスト・ブラケット
28 シャフト支持アーム
29 シャフト支持アーム
30 溶接フランジ
31 溶接フランジ
32 溶接箇所
33 溶接箇所
34 溶接箇所
35 センター・アームレスト・シャフト/シャフト
36 ブラケット・ピッチ保持ワイヤ
37 左のリクライニング・デバイス
38 右のリクライニング・デバイス

Claims (3)

  1. フレーム・トップおよび左右のフレーム・サイドからなり、他方のシート・バックに伸びてセンター・シート・バックを一体化可能にするメイン・シート・バック・フレームと、後方からの荷重を受け可能にする位置でそのメイン・シート・バック・フレームのその左右のフレーム・サイド間に渡されて両端でその左右のフレーム・サイドに一体的に取り付けられるフレーム・ボトム・ビームと、そのセンター・シート・バックに対応するそのフレーム・ボトム・ビームの箇所に所定の間隔を置いて固定的に取り付けられる左右のセンター・アームレスト・ブラケット間に渡されて両端でその左右のセンター・アームレスト・ブラケットに支持されるセンター・アームレスト・シャフトとを含み、そして、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの一方が、2ヶ所以上の溶接でそのフレーム・ボトム・ビームに、その左右のセンター・アームレスト・ブラケットの他方が、その一方のセンター・アームレスト・ブラケット側端辺のみの溶接でそのフレーム・ボトム・ビームにそれぞれ固定的に接合されるところの自動車のリア・シートに用いるシート・バック。
  2. その左右のセンター・アームレスト・ブラケットが、ブラケット・ピッチ保持ワイヤで連結される請求項1に記載の自動車のリア・シートに用いるシート・バック。
  3. そのブラケット・ピッチ保持ワイヤが、非直線状に成形される請求項2に記載の自動車のリア・シートに用いるシート・バック。
JP2012033459A 2012-02-18 2012-02-18 自動車のリア・シートに用いるシート・バック Active JP5738783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033459A JP5738783B2 (ja) 2012-02-18 2012-02-18 自動車のリア・シートに用いるシート・バック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033459A JP5738783B2 (ja) 2012-02-18 2012-02-18 自動車のリア・シートに用いるシート・バック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169832A JP2013169832A (ja) 2013-09-02
JP5738783B2 true JP5738783B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=49264078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033459A Active JP5738783B2 (ja) 2012-02-18 2012-02-18 自動車のリア・シートに用いるシート・バック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5738783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018174045A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 テイ・エス テック株式会社 シートバック構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752739A (en) * 1996-09-30 1998-05-19 Tachi-S Co., Ltd. Mounting for an armrest in seat
JP4222235B2 (ja) * 2004-03-17 2009-02-12 三菱自動車工業株式会社 シート
JP2008296661A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Tachi S Co Ltd シートバックのフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013169832A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695243B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
JP4682963B2 (ja) 車両用シートバックのフレーム構造
WO2006083024A1 (ja) 衝撃吸収可能なシートバックを備える自動車用シート
JP6212974B2 (ja) 乗物用シート
JP6339629B2 (ja) 乗物用シート
WO2014033964A1 (ja) 車両用シート及び車両用シートのシートフレーム
JP5906707B2 (ja) 車両用シートのシートフレーム構造
JP7002533B2 (ja) シートバックフレームの補強構造
JP5738783B2 (ja) 自動車のリア・シートに用いるシート・バック
JP6495688B2 (ja) シートバックフレーム及び車両用シート
JP5526719B2 (ja) 車両用シート装置
US10011212B2 (en) Fastening arrangement in a vehicle
JP6060823B2 (ja) 乗物用シートのシートフレーム構造及びシートフレーム
JP6112666B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4717628B2 (ja) リア・シート
JP2009166605A (ja) チャイルドシートアンカー
JP5641539B2 (ja) 車両用シート
JP6020294B2 (ja) ブラケット
JP6665727B2 (ja) 乗物用シート
JP6300065B2 (ja) 車両用ロアアンカレッジ構造
JP2021195052A (ja) 乗物用シート
JP5880323B2 (ja) シートバックフレームの製造方法
JP4451888B2 (ja) 自動車シートに用いるシート・バック・フレーム
JP6697213B2 (ja) シート構造
JP2013169914A (ja) 自動車のリア・シートに用いるシート・バック・フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250