JP5735115B2 - 電子機器およびシステム - Google Patents

電子機器およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5735115B2
JP5735115B2 JP2013531592A JP2013531592A JP5735115B2 JP 5735115 B2 JP5735115 B2 JP 5735115B2 JP 2013531592 A JP2013531592 A JP 2013531592A JP 2013531592 A JP2013531592 A JP 2013531592A JP 5735115 B2 JP5735115 B2 JP 5735115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power supply
temperature
power
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013531592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136265A1 (ja
Inventor
裕 堀江
裕 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5735115B2 publication Critical patent/JP5735115B2/ja
Publication of JPWO2014136265A1 publication Critical patent/JPWO2014136265A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、バッテリ駆動可能な電子機器および同電子機器を含むシステムに関する。
近年、ノートブックタイプまたはラップトップタイプの各種ポータブルパーソナルコンピュータが開発されている。このようなコンピュータの電源ソースとしては、バッテリ、AC電源装置(ACアダプタ)等が使用される。
最近では、ACアダプタが高温状態であることが検出された場合にシステムの消費電力量を下げる電力管理技術も開発され始めている。
特開2009−225610号公報
しかし、従来の電力管理技術は、マイクロコンピュータによって実行されるソフトウェアである、いわゆる「ファームウェア」の制御を用いて実現されている場合が多い。このため、マイクロコンピュータの応答遅れによるACアダプタ温度の過度な上昇が発生する場合がある。
本発明の目的は、AC電源装置の温度の上昇を抑制することができる電子機器およびシステムを提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、バッテリと、電源回路と、充電回路とを具備する。前記電源回路は、AC電源装置からのDC電力または前記バッテリからのDC電力を使用して電子機器内のコンポーネントに電力を供給する。前記充電回路は、前記AC電源装置からのDC電力を使用して前記バッテリを充電する。前記充電回路は、前記充電回路から前記バッテリに出力される充電電流および充電電圧を制御するチャージャーICを備える。前記チャージャーICは、前記バッテリを充電している間に前記AC電源装置の温度が第1の温度を超える場合、前記充電電流を減少させる制御を行うように構成されている。前記AC電源装置は、前記電子機器のAC電源装着部に取り外し可能に装着されるACアダプタである。前記チャージャーICは、前記AC電源装置が前記電子機器のAC電源装着部に装着されている場合、前記充電電流を減少させる制御を有効にし、前記AC電源装置が電源ケーブルを介して前記電子機器のDC電源入力端子に接続されている場合、前記充電電流を減少させる制御を無効にする。
図1は、実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。 図2は、同実施形態に係る電子機器に装着可能な着脱式ACアダプタを示す図である。 図3は、同実施形態に係る電子機器の外部電源端子と同電子機器の外部に置かれた着脱式ACアダプタとの関係を示す図である。 図4は、同実施形態に係る電子機器のシステム構成を示すブロック図である。 図5は、同実施形態に係る電子機器の電源サブシステムの構成を示すブロック図である。 図6は、同実施形態に係る電子機器内に設けられる、チャージャーICを含む充電回路の構成を示す回路図である。 図7は、図6のチャージャーICの動作を説明するための図である。 図8は、図6のチャージャーICの温度フィードバックループの動作を説明するための図である。 図9は、同実施形態に係る電子機器の電源サブシステムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、一実施形態に係る電子機器の構成について説明する。この電子機器は、例えば、ノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ、タブレット端末、または他の各種携帯型電子機器として実現されうる。以下では、この電子機器が、ノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10として実現されている場合を想定する。
図1は、ディスプレイユニットを開いた状態におけるコンピュータ10を正面側から見た斜視図である。本コンピュータ10は、バッテリ20から電力を受けるように構成されている。本コンピュータ10は、バッテリ20からの電力またはAC電源装置(ACアダプタ)からの電力を使用してコンピュータ10内のコンポーネントに電力(動作電力)を供給するように構成されている。
本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とを備える。ディスプレイユニット12には、液晶表示装置(LCD)31のような表示装置が組み込まれている。さらに、ディスプレイユニット12の上端部には、カメラ(Webカメラ)32が配置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面がディスプレイユニット12で覆われる閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ本体11に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、タッチパッド14、指紋センサ15、本コンピュータ10をパワーオン/オフするための電源スイッチ16、幾つかの機能ボタン17、およびスピーカ18A、18Bが配置されている。
また、コンピュータ本体11には、電源コネクタ(DC電源入力端子)21が設けられている。電源コネクタ21はコンピュータ本体11の側面、例えば左側面に設けられている。この電源コネクタ21には、AC電源装置が取り外し自在に接続される。AC電源装置としては、ACアダプタを用いることが出来る。ACアダプタは商用電源(交流(AC)電力)を直流(DC)電力に変換するAC電源装置である。
本実施形態では、上述のAC電源装置として、コンピュータ10に取り外し可能に装着される着脱式ACアダプタを使用することができる。コンピュータ用のACアダプタに要求される定格電流容量は比較的大きい。このため、従来、コンピュータ用のACアダプタの小型化は困難であった。
最近では、GaNチップを使用した高速スイッチング素子の開発が進められている。GaN製の高速スイッチング素子を使用することにより、ACアダプタ内のインダクタおよびキャパシタを小型化することができる。インダクタおよびキャパシタを小型化することにより、十分な定格電流容量を有する小型ACアダプタを実現することができる。
本実施形態においては、上述の着脱式ACアダプタとして、GaN製の高速スイッチング素子を使用した小型ACアダプタが使用され得る。着脱式ACアダプタはコンピュータ10の可搬性を向上することができる。なぜなら、ユーザは、着脱式ACアダプタをコンピュータ10に取り付けた状態でコンピュータ10を持ち運ぶことができるので、持ち運ぶことが必要な荷物の個数を削減できるからである。さらに、ユーザは、必要に応じて着脱式ACアダプタをコンピュータ10から取り外し、コンピュータ10のみを単体で持ち運ぶこともできる。この場合、コンピュータ10の重量は着脱式ACアダプタの分だけ軽くなるので、コンピュータ10の可搬性を向上することができる。さらに、着脱式ACアダプタは机上の作業スペースの有効利用にも貢献し得る。またさらに、着脱式ACアダプタは通常のACアダプタと同様に電源ケーブルを介して電源コネクタ(DC電源入力端子)21に接続することもできる。この場合、着脱式ACアダプタの発熱によるコンピュータ10の筐体温度の上昇を抑制することができる。
着脱式ACアダプタは、コンピュータ10のACアダプタ装着部25に取り外し可能に装着され得る。ACアダプタ装着部25は、例えば、着脱式ACアダプタ全体を挿入することができるACアダプタスロットとして実現されている。このACアダプタ装着部25はコンピュータ本体11の側面、例えば左側面に設けられている。ACアダプタ装着部25は、例えば、キーボード13の下方に配置されている。ACアダプタ装着部25は、コンピュータ本体11の左側面の開口と、この開口からコンピュータ本体11の中央部に向けて延在するスペースとを含む。このスペースは着脱式ACアダプタを収容可能なサイズを有している。なお、着脱式ACアダプタを使用する代わりに、コンピュータ10内に内蔵されるACアダプタ(内蔵AC電源装置)を使用しても良い。
バッテリ20は、例えば、コンピュータ本体11の後端部に取り外し自在に装着される。バッテリ20は本コンピュータ10に内蔵されるバッテリであってもよい。
本コンピュータ10は、AC電源装置(例えば着脱式ACアダプタ)からの電力またはバッテリ20からの電力によって駆動される。着脱式ACアダプタがACアダプタ装着部25に装着されているか、あるいは着脱式ACアダプタが電源ケーブルを介して電源コネクタ21に接続されているならば、本コンピュータ10は着脱式ACアダプタからの電力によって駆動される。また、着脱式ACアダプタからの電力は、バッテリ20を充電するためにも用いられる。着脱式ACアダプタが本コンピュータ10に電気的に接続されていない期間中は、本コンピュータ10はバッテリ20からの電力によって駆動される。
さらに、コンピュータ本体11には、幾つかのUSBポート22、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)出力端子23、およびRGBポート24が設けられている。
図2は、着脱式ACアダプタ150を示す。図2に示されているように、着脱式ACアダプタ150は薄い箱形の筐体を有している。着脱式ACアダプタ150の筐体の前面からは、電源ケーブル150Aが導出されている。この電源ケーブル150Aの先端には電源プラグが付けられている。なお、電源ケーブル150Aは着脱式ACアダプタ150の電源コネクタに取り外し自在に接続されるように構成されていても良い。
ACアダプタ装着部25の収容スペースは着脱式ACアダプタ150全体を収容可能なサイズを有しており、着脱式ACアダプタ150はその前面がコンピュータ本体11の左側面と面一になるようにACアダプタ装着部25に装着される。着脱式ACアダプタ150の筐体の後面にはコネクタが設けられている。着脱式ACアダプタ150がACアダプタ装着部25に装着された場合には、着脱式ACアダプタ150のコネクタがACアダプタ装着部25内の電源コネクタに電気的に接続される。
図3は、着脱式ACアダプタ150を外部AC電源装置として使用するケースを示している。着脱式ACアダプタ150には、DC電源出力用の電源ケーブル150Bを接続することができる。この電源ケーブル150Bの先端にはDC電源出力用のプラグが付けられている。したがって、DC電源出力用のプラグをコンピュータ10の電源端子21に接続することにより、着脱式ACアダプタ150を外部AC電源装置として使用することもできる。
図4は、本コンピュータ10のシステム構成を示している。本コンピュータ10は、CPU111、システムコントローラ112、主メモリ113、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)114、サウンドコーデック115、BIOS−ROM116、ハードディスクドライブ(HDD)117、光ディスクドライブ(ODD)118、BT(Bluetooth(登録商標))モジュール120、無線LANモジュール121、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)130、システム電源回路141、充電回路142等を備えている。
CPU111は、パーソナルコンピュータ10の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。CPU111は、HDD117からメインメモリ113にロードされる各種プログラムを実行する。プログラムは、オペレーティングシステム(OS)201及び各種アプリケーションプログラムを含む。
また、CPU111は、不揮発性メモリであるBIOS−ROM116に格納される基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのシステムプログラムである。
GPU114は、パーソナルコンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD31を制御する表示コントローラである。GPU114は、ビデオメモリ(VRAM)114Aに格納される表示データからLCD31に供給すべき表示信号(LVDS信号)を生成する。さらに、GPU114は、表示データからアナログRGB信号及びHDMIビデオ信号を生成することもできる。アナログRGB信号はRGBポート24を介して外部ディスプレイに供給される。HDMI出力端子23は、HDMIビデオ信号(非圧縮のデジタル映像信号)と、デジタルオーディオ信号とを一本のケーブルで外部ディスプレイに送出することができる。HDMI制御回路119は、HDMIビデオ信号及びデジタルオーディオ信号をHDMI出力端子23を介して外部ディスプレイに送出するためのインタフェースである。
システムコントローラ112は、CPU111と各コンポーネントとの間を接続するブリッジデバイスである。システムコントローラ112は、ハードディスクドライブ(HDD)117及び光ディスクドライブ(ODD)118を制御するためのシリアルATAコントローラを内蔵している。また、システムコントローラ112には、USBポート22、BTモジュール120、無線LANモジュール121、Webカメラ32、指紋センサ15等のデバイスが接続される。
EC/KBC130は、本コンピュータ10の電力管理を実行するための電力管理コントローラであり、例えば、キーボード(KB)13およびタッチパッド14などを制御するキーボードコントローラを内蔵したワンチップマイクロコンピュータとして実現されている。EC/KBC130は、ユーザによる電源スイッチ16の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオンおよびパワーオフする機能を有している。本コンピュータ10のパワーオンおよびパワーオフの制御は、EC/KBC130とシステム電源回路141との共同動作によって実行される。
システム電源回路141は、バッテリ20からの電力(DC電力)または着脱式ACアダプタ150からの電力(DC電力)を使用してコンピュータ10内の各コンポーネントに電力(動作電力Vcc)を供給するように構成された電源回路である。システム電源回路141の電源入力端子は、電源コネクタ21およびACアダプタ装着部25内の電源コネクタ160の双方に接続されている。このため、着脱式ACアダプタ150が電源ケーブルを介して電源端子21に接続されている場合、または着脱式ACアダプタ150がACアダプタ装着部25に装着されている場合のいずれのケースにおいても、システム電源回路141は、着脱式ACアダプタ150から電力(DC電力)を受けることができる。
EC/KBC130から送信されるON信号を受けると、システム電源回路141はコンピュータ10内の各コンポーネントに動作電力を供給する。また、EC/KBC130から送信されるOFF信号を受けると、システム電源回路141は各コンポーネントへの動作電力の供給を停止する。
EC/KBC130は、シリアルバスを介して、充電回路142及びバッテリ20の各々と通信することができる。充電回路142は着脱式ACアダプタ150からのDC電力を使用してバッテリ20を充電する回路である。この充電回路142は、充電回路142からバッテリ20に出力される充電電流および充電電圧を制御するように構成されたチャージャーIC143を備えている。充電電流は充電回路142の調整された出力電流であり、バッテリ20を充電するために使用される。充電電圧は充電回路142の調整された出力電圧であり、バッテリ電圧とも称される。
EC/KBC130、システム電源回路141、充電回路142およびチャージャーIC143は、本コンピュータ10がパワーオフされている期間中も動作する。
ところで、着脱式ACアダプタ150がACアダプタ装着部25に装着された状態においては、着脱式ACアダプタ150と外気との間の接触部分の面積が少なくなる。このため、着脱式ACアダプタ150の放熱が進まず、着脱式ACアダプタ150の発熱によってコンピュータ本体11の筐体温度が上昇する可能性がある。
上述したように、着脱式ACアダプタ150からの電力は、システム負荷(システムコンポーネント)を駆動するだけでなく、バッテリ20を充電するためにも使用される。このため、バッテリ20の充電が開始されると、多くの電流が着脱式ACアダプタ150から引き抜かれる。これによって着脱式ACアダプタ150の温度が上昇し易くなる。着脱式ACアダプタ150の発熱はコンピュータ本体11の筐体温度の上昇を引き起こし、これによって低温火傷の危険性が発生する場合がある
そこで、本実施形態においては、チャージャーIC143は、着脱式ACアダプタ150の温度に応じて充電電流を自動的に減少させるフィードバックループ(温度フィードバックループ)を含むように構成されている。すなわち、チャージャーIC143は、着脱式ACアダプタ150の温度を監視するための入力端子(温度監視用ピン)を有しており、バッテリ20を充電している間に着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度を超える場合には、充電電流を減少させる制御を行う。これにより、着脱式ACアダプタ150の発熱を抑制することができるので、コンピュータ本体11の筐体温度の上昇による低温火傷の危険性を低減することができる。
EC/KBC130が着脱式ACアダプタ150の温度を監視し、着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度に達した時に、EC/KBC130のファームウェアが、充電回路142またはチャージャー143に充電電流の減少を指示するという構成を使用することもできる。しかし、この構成を使用した場合には、EC/KBC130の応答遅れやハングアップによって着脱式ACアダプタ150の温度が温度定格を超える可能性がある。もし閾温度を低く設定することによってファームウェアによる充電電流の制御を早めに開始すれば、着脱式ACアダプタ150の温度が温度定格を超えることを防止できるかもしれない。しかし、このようにすると、着脱式ACアダプタ150の温度が許容範囲内であるにもかかわらず充電電流が減少されるという過度な充電電流制限が行われてしまい、これによってバッテリの充電に要する時間が長引いてしまう可能性がある。本実施形態では、チャージャーIC143自体が上述の温度フィードバックループを有しているので、充電電流を自動的に減少させる制御を迅速に行うことができる。着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度よりも高い期間中においても、バッテリ20を充電する動作は継続され、バッテリ20は減少させた充電電流で充電される。バッテリ20の充電中に着脱式ACアダプタ150の温度が上述の閾温度以下またはこの閾温度よりも低い別の閾温度以下に低下されると、バッテリ20の充電電流は元の値に戻される。
したがって、本実施形態では、過度な充電電流制限なしで、着脱式ACアダプタ150の温度が定格温度を超えることを防止できる。
また、チャージャーIC143は、着脱式ACアダプタ150がコンピュータ10に装着されている場合にのみ充電電流を減少させるという上述の制御を有効にし、着脱式ACアダプタ150が電源ケーブルを介してコンピュータ10の電源コネク21に接続されている場合には充電電流を減少させるという上述の制御を無効にするように構成され得る。この構成は、例えば、チャージャーIC143の温度監視用ピンを電源コネクタ160内の温度端子にのみ電気的に結合することによって容易に実現することができる。
図5は、本コンピュータ10の電源サブシステムの構成を示す。
着脱式ACアダプタ150は温度センサ151を備える。温度センサ151は着脱式ACアダプタ150内の温度を検知する。この温度センサ151はサーミスタによって実現し得る。着脱式ACアダプタ150は、+端子152A、−端子152B、および温度端子152C等を備えている。
着脱式ACアダプタ150が電源ケーブルを介してコンピュータ10の電源コネクタ21に接続される場合、着脱式ACアダプタ150の+端子152Aおよび−端子152Bが電源ケーブルを介して電源コネクタ21に接続される。電源ケーブルは温度端子152Cに繋がる信号線を有していない。このため、温度端子152Cは電源コネクタ21に接続されない。そして、着脱式ACアダプタ150の+端子152AからのDC電力は、電源コネクタ21を介して上述のシステム電源回路141に供給される。システム電源回路141はシステム負荷10Aに電力を供給する。システム負荷10Aはコンピュータ10内の各コンポーネントである。
ACアダプタ装着部25内の電源コネクタ160は、着脱式ACアダプタ150の+端子152A、−端子152B、および温度端子152Cにそれぞれ電気的に接続される3つの端子を有している。ACアダプタ150がコンピュータ10のACアダプタ装着部25に装着された場合には、着脱式ACアダプタ150の+端子152AからのDC電力は、電源コネクタ160を介して上述のシステム電源回路141に供給される。また、チャージャーIC143の温度監視用ピンは、着脱式ACアダプタ150の温度を示す信号を着脱式ACアダプタ150から受信するようにACアダプタ装着部25の電源コネクタ160を介して着脱式ACアダプタ150の温度端子152Cに結合される。
図6は、チャージャーIC143を含む充電回路142の構成を示す。
充電回路142は、例えば、同期整流型のスイッチング電源として実現されている。着脱式ACアダプタ150の+端子152Aに接続される電源入力端子VINとグランド端子との間には、ハイサイドFET301とローサイドFET302とが直列接続されている。インダクタ303およびキャパシタ305は平滑化回路を構成する。インダクタ303とキャパシタ305との間には電流検知用抵抗304が挿入されている。
チャージャーIC143は、スイッチング素子であるハイサイドFET301のオンデューティ比を制御することによって充電電流および充電電圧を制御するように構成されたDC/DCコンバータとして機能する。
チャージャーIC143は、ハイサイドFETドライバーブロック311、ローサイドFETドライバーブロック312、ドライバーロジック部313、パルス幅変調(PWM)生成部314、電流フィードバック部315、電圧フィードバック部316、温度フィードバック部317を備える。ハイサイドFETドライバーブロック311は、ドライバーロジック部313からのスイッチ制御信号S1に応じてハイサイドFET301をスイッチング制御する。ローサイドFETドライバーブロック312は、ドライバーロジック部313からのスイッチ制御信号S2に応じてローサイドFET302をスイッチング制御する。スイッチ制御信号S2はスイッチ制御信号S1を反転することによって得られる相補信号である。ローサイドFET302は、ハイサイドFET301がオフ状態である期間中、オン状態に維持される。これにより、ローサイドFET302は同期整流器(同期整流ダイオード)として機能する。
ドライバーロジック部313は、PWM生成部314からのPWM信号に従って、上述のスイッチ制御信号S1,S2を生成する。PWM生成部314は、コンパレータ314Aを備える。このコンパレータ314Aは、三角波の基準信号と制御信号とを比較し、三角波の電圧が制御信号の電圧よりも高い期間がPWM信号のオンデューティ期間となるようなPWM信号を生成する。このため、制御信号の電圧に応じて、PWM信号のオンデューティ期間の長さ、つまり、スイッチング周期に対するハイサイドFET301のオン期間の比(オンデューティ比)が変化される。この制御信号を生成するために、電流フィードバック部315、電圧フィードバック部316、および温度フィードバック部317が用いられる。
電流フィードバック部315は、充電電流を監視するための2つの入力端子P1,P2を含む。入力端子P1は電流検知用抵抗304のポジティブ側端子に接続され、入力端子P2は電流検知用抵抗304のネガティブ側端子に接続される。電流フィードバック部315内のエラーアンプ315Aは、充電電流が一定になるように上述の制御信号の電圧を制御する。電流フィードバック部315とPWM生成部314は、充電電流を監視し、充電電流に応じてスイッチング素子(ハイサイドFET301)をスイッチング制御する電流フィードバックループとして機能する。この電流フィードバックループが他のフィードバックループに対して支配的な場合は、該電流フィードバックループにより、上記一定の電流での定電流充電のための充電電流の制御が行われる。
電圧フィードバック部316は、充電電圧(バッテリ電圧)を監視するための入力端子P3を含む。入力端子P3は電流検知用抵抗304とキャパシタ305との間のノードに接続される。電圧フィードバック部316内のエラーアンプ316Aは、充電電圧(バッテリ電圧)が基準電圧に一致するように上述の制御信号の電圧を制御する。電圧フィードバック部316とPWM生成部314は、充電電圧(バッテリ電圧)を監視し、充電電圧(バッテリ電圧)に応じてスイッチング素子(ハイサイドFET301)をスイッチング制御する電圧フィードバックループとして機能する。この電圧フィードバックループが他のフィードバックループに対して支配的な場合は、該電圧フィードバックループにより、基準電圧での定電圧充電のための充電電圧(バッテリ電圧)の制御が行われる。換言すれば、調整された充電電圧(バッテリ電圧)が得られるよう充電電流が制御される。
温度フィードバック部317は、着脱式ACアダプタ150の温度を監視するための入力端子P4を含む。入力端子P4はACアダプタ装着部25を介して着脱式ACアダプタ150の温度端子152Cに結合される。温度フィードバック部317内のエラーアンプ317Aは、着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度を超えた場合に充電電流が減少するように制御信号の電圧を制御する。温度フィードバック部317とPWM生成部314は、着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度を超えた場合に、定電流充電または定電圧充電において現在使用されている充電電流を減少させる制御を行うための温度フィードバックループとして機能する。着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度を超える期間においては、温度フィードバックループが他のいずれのフィードバックループよりも支配的になる。例えば、温度が閾温度を超えている期間おける温度フィードバック部317の出力電圧は他のフィードバック部315,316の出力電圧範囲よりも高く設定されていてもよい。
いま、着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度以下である場合を想定する。この場合、温度フィードバック部317の出力電圧はほぼゼロである。また、充電電圧(バッテリ電圧)がある電圧に達するまでは、電圧フィードバック部316の出力電圧もほぼゼロである。したがって、充電電圧(バッテリ電圧)がある電圧に達するまでは、電流フィードバック部315の出力電圧のみによって制御信号が制御される。したがって、チャージャーIC143は、電流フィードバック部315を使用して、充電電流が一定になるようにハイサイドFETをスイッチング制御して、バッテリ20を定電流充電モードで充電する。
充電電圧(バッテリ電圧)がある電圧に達した時、制御信号を制御するフィードバック部は電流フィードバック部315から電圧フィードバック部316に遷移する。例えば、電圧フィードバック部316の出力電圧は電流フィードバック部315の出力電圧範囲よりも高く設定されていてもよい。これにより、充電電圧(バッテリ電圧)がある電圧に達した後は、電圧フィードバック部316の出力電圧のみによって制御信号を制御することができる。
次に、着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度を超えた場合を想定する。着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度を超えた時、温度フィードバック部317の出力電圧によって制御信号の電圧が上昇される。これにより、ハイサイドFET301のオンデューティ比が低下され、充電電流が減少される。
このように、本実施形態では、着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度を超えた場合に、システム負荷10Aに供給される電流を制限するのではなく、バッテリ20の充電電流が減少される。したがって、システムの動作に影響を与えることなく、着脱式ACアダプタ150の温度の上昇を抑制することができる。
なお、着脱式ACアダプタ150の温度が第1の閾温度を超えた場合に、チャージャーIC143が、バッテリ20の充電電流を減少させる制御を開始し、着脱式ACアダプタ150の温度が第1の閾温度よりも高い第2の閾温度を超えた場合に、EC/KBC130が、CPU111や他の幾つかのデバイスの動作速度を低下させる処理を開始してもよい。
また、図6で説明したフィードバック部315−317とPWM生成部314との間の接続関係は例示であり、定電流充電中にまたは定電圧充電中に着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度Thを超えた場合にハイサイドFET301のオンデューティ比を自動的に下げて充電電流を減少させることが可能な任意の構成を使用することができる。
図7は、図6のチャージャーIC143の動作を示す。
ここでは、着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度Th以下である場合を想定する。チャージャーIC143は、まず、充電電流を監視および制御するための電流フィードバックループを使用して、バッテリ20をある一定の充電電流(I2)で充電する(定電流充電)。充電電圧(出力電圧)がある閾電圧(V2)に達した時(図7のタイミングt)、チャージャーIC143は、充電電圧を監視および制御するための電圧フィードバックループを使用して、バッテリ20をある一定の電圧(V2)で充電する(定電圧充電)。バッテリ20が満充電状態になった時、例えば充電電流が充電終始電流まで低下した時に、バッテリ20の充電が終了される。
図8は、チャージャーIC143の温度フィードバックループの動作を示す。
ここでは、定電流充電中に着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度Thを超えた場合を想定する。チャージャーIC143は、まず、充電電流を監視および制御するための電流フィードバックループを使用して、バッテリ20をある一定の充電電流(I2)で充電する(定電流充電)。着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度Thを超えた時(図8のタイミングt1)、充電電流が減少される。充電電流が減少された後に、着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度Th以下に低下すると(図8のタイミングt2)、充電電流を減少させるための制御は停止され、充電電流は元の充電電流(I2)に戻される。
なお、ここでは、定電流充電中に着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度Thを超えた場合を例示したが、定電圧充電中に着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度Thを超えた場合にも、同様にして、定電圧充電において使用中の充電電流を減少させる制御が行われる。そして、着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度Th以下に低下した時に、充電電流を減少させるための制御は停止され、充電電流は調整された元の充電電流に戻される。
図9は、本コンピュータ10の電源サブシステムの他の構成を示す。
図9においては、着脱式ACアダプタ150がACアダプタ装着部25に挿入された場合だけでなく、着脱式ACアダプタ150が電源ケーブルを介して電源コネクタ21に接続された場合にも、チャージャーIC143は着脱式ACアダプタ150の温度端子152Cに結合される。よって、着脱式ACアダプタ150がACアダプタ装着部25に挿入された場合だけでなく、着脱式ACアダプタ150が電源ケーブルを介して電源コネクタ21に接続された場合にも、上述の温度フィードバックループを機能させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、チャージャーIC143は、着脱式ACアダプタ150の温度を監視するための入力端子P4を有しており、バッテリ20を充電している間に着脱式ACアダプタ150の温度が閾温度を超える場合には、充電電流を減少させる制御を行う。これにより、着脱式ACアダプタ150の温度の上昇を抑制することができる。
なお、チャージャーIC143の温度フィードバックループは着脱式ACアダプタ150に適用できるのみならず、従来の外付け型のACアダプタに適用することもできるし、内蔵型のACアダプタにも適用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (8)

  1. バッテリと、
    AC電源装置からのDC電力または前記バッテリからのDC電力を使用して電子機器内のコンポーネントに電力を供給する電源回路と、
    前記AC電源装置からのDC電力を使用して前記バッテリを充電する充電回路であって、前記充電回路から前記バッテリに出力される充電電流および充電電圧を制御するチャージャーICを備える充電回路とを具備し、
    前記チャージャーICは、前記バッテリを充電している間に前記AC電源装置の温度が第1の温度を超える場合、前記充電電流を減少させる制御を行うように構成され、
    前記AC電源装置は、前記電子機器のAC電源装着部に取り外し可能に装着されるACアダプタであり、
    前記チャージャーICは、前記AC電源装置が前記電子機器のAC電源装着部に装着されている場合、前記充電電流を減少させる制御を有効にし、前記AC電源装置が電源ケーブルを介して前記電子機器のDC電源入力端子に接続されている場合、前記充電電流を減少させる制御を無効にする、電子機器。
  2. 前記チャージャーICは、前記AC電源装置の温度を監視するための第1の入力端子を含み、
    前記第1の入力端子は、前記AC電源装置の温度を示す信号を前記AC電源装置から受信するように前記AC電源装着部を介して前記AC電源装置に結合される請求項1記載の電子機器。
  3. 前記チャージャーICは、前記AC電源装置の温度を監視するための第1の入力端子と、前記充電電流を監視するための第2の入力端子と、前記充電電圧を監視するための第3の入力端子を含み、前記AC電源装置の温度が第1の温度以下である場合、定電流充電および定電圧充電を行うために前記充電電流および前記充電電圧を制御し、前記バッテリを前記定電流充電または定電圧充電を使用して充電している間に前記AC電源装置の温度が前記第1の温度を超える場合、前記定電流充電または定電圧充電において現在使用されている充電電流を減少させる請求項1記載の電子機器。
  4. 前記チャージャーICは、前記AC電源装置の温度が前記第1の温度以下または前記第1の温度よりも低い第2の温度以下に低下した場合、前記充電電流を下げる制御を停止して前記充電電流を元の値に戻す請求項記載の電子機器。
  5. 電子機器と、前記電子機器のAC電源装着部に取り外し可能に装着可能なAC電源装置とを備えるシステムであつて、
    前記電子機器は、
    バッテリと、
    前記AC電源装置からのDC電力または前記バッテリからのDC電力を使用して前記電子機器内のコンポーネントに電力を供給する電源回路と、
    前記AC電源装置からのDC電力を使用して前記バッテリを充電する充電回路であって、前記充電回路から前記バッテリに出力される充電電流および充電電圧を制御するチャージャーICを備える充電回路とを具備し、
    前記チャージャーICは、前記バッテリを充電している間に前記AC電源装置の温度が第1の温度を超える場合、前記充電電流を減少させる制御を行うように構成され、
    前記チャージャーICは、前記AC電源装置が前記電子機器のAC電源装着部に装着されている場合、前記充電電流を減少させる制御を有効にし、前記AC電源装置が電源ケーブルを介して前記電子機器のDC電源入力端子に接続されている場合、前記充電電流を減少させる制御を無効にする、システム。
  6. 前記チャージャーICは、前記AC電源装置の温度を監視するための第1の入力端子を含み、
    記第1の入力端子は、前記AC電源装置の温度を示す信号を前記AC電源装置から受信するように前記AC電源装着部を介して前記AC電源装置に結合される請求項記載のシステム。
  7. 前記チャージャーICは、前記AC電源装置の温度を監視するための第1の入力端子と、前記充電電流を監視するための第2の入力端子と、前記充電電圧を監視するための第3の入力端子とを含み、前記AC電源装置の温度が第1の温度以下である場合、定電流充電および定電圧充電を行うために前記充電電流および前記充電電圧を制御し、前記バッテリを前記定電流充電または定電圧充電を使用して充電している間に前記AC電源装置の温度が前記第1の温度を超える場合、前記定電流充電または定電圧充電において現在使用されている充電電流を減少させる請求項5記載のシステム。
  8. 前記チャージャーICは、前記AC電源装置の温度が前記第1の温度以下または前記第1の温度よりも低い第2の温度以下に低下した場合、前記充電電流を下げる制御を停止して前記充電電流を元の値に戻す請求項7記載のシステム。
JP2013531592A 2013-03-08 2013-03-08 電子機器およびシステム Active JP5735115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/056502 WO2014136265A1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電子機器およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5735115B2 true JP5735115B2 (ja) 2015-06-17
JPWO2014136265A1 JPWO2014136265A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51487039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531592A Active JP5735115B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電子機器およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140253047A1 (ja)
JP (1) JP5735115B2 (ja)
WO (1) WO2014136265A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106921180A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 杭州骑客智能科技有限公司 一种电动平衡车锂电池防爆系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104868445A (zh) * 2015-04-25 2015-08-26 国网山西省电力公司电力科学研究院 充电接口温度监测保护装置及其保护方法
CN104779581A (zh) * 2015-04-25 2015-07-15 张乃凡 抗扰动充电接口温度监测保护装置及其保护方法
CN109409141B (zh) * 2017-08-18 2020-08-11 纬创资通(中山)有限公司 电子装置及电子装置的充电控制方法
CN107706993A (zh) * 2017-11-07 2018-02-16 歌尔科技有限公司 充电控制方法、装置及电子设备
US11262832B2 (en) * 2018-03-19 2022-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power consumption control of computing devices
CN111045488A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 东莞市聚璞电子有限公司 一种具有电子功能的保护壳
US11539306B2 (en) * 2020-04-03 2022-12-27 Pass & Seymour, Inc. Electrical wiring device for delivering power to multiple mobile devices
US11874717B2 (en) * 2022-02-09 2024-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc PSU control based on PSU temperature

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094179A (ja) * 1996-09-06 1998-04-10 Samsung Electron Co Ltd 携帯型コンピュータ用acアダプタ及び電源識別方法
JP2000333378A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nagano Japan Radio Co Acアダプタ
JP2007318943A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 電子機器および電源識別方法
JP2009225610A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nec Access Technica Ltd 電子機器システムおよびその電力制御方法
JP2012249350A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793065A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 電子機器
US6893153B2 (en) * 2002-06-28 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Temperature-indicating power adapter and electronic device that operates therewith
KR20100020477A (ko) * 2007-05-18 2010-02-22 파나소닉 주식회사 배터리팩 및 배터리 시스템
JP4635094B2 (ja) * 2009-04-30 2011-02-16 株式会社東芝 情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094179A (ja) * 1996-09-06 1998-04-10 Samsung Electron Co Ltd 携帯型コンピュータ用acアダプタ及び電源識別方法
JP2000333378A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nagano Japan Radio Co Acアダプタ
JP2007318943A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 電子機器および電源識別方法
JP2009225610A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nec Access Technica Ltd 電子機器システムおよびその電力制御方法
JP2012249350A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106921180A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 杭州骑客智能科技有限公司 一种电动平衡车锂电池防爆系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20140253047A1 (en) 2014-09-11
WO2014136265A1 (ja) 2014-09-12
JPWO2014136265A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735115B2 (ja) 電子機器およびシステム
TWI461891B (zh) 電源管理電路及其方法
JP5301008B1 (ja) 電子機器、充電制御装置および充電制御方法
US8450979B2 (en) Power adapter with internal battery
US9153987B2 (en) Battery charger voltage control method for instant boot-up
JP5269218B2 (ja) スイッチング電源及び電子機器
US20090160404A1 (en) Information processing apparatus
TWI408541B (zh) 用於一電腦系統之電源管理裝置及其相關電源管理方法與電腦系統
US9991729B2 (en) Electronic device having a charging voltage regulation circuit
TW201504811A (zh) 電源適配器及電子裝置
US20180109134A1 (en) Power monitoring for output voltage support
TWI534601B (zh) 可擴充裝置以及其供電方法
US9958920B2 (en) Electronic device and method
US20120030487A1 (en) Information processing apparatus and power control method
US20150169039A1 (en) Electronic Apparatus, Method and Storage Medium
TWI559125B (zh) 行動電源裝置及其電源控制方法
US20140354242A1 (en) Device and charge control method
JP2013101520A (ja) 周辺機器及びその電源制御方法
US9680321B2 (en) Feeding apparatus and feeding method
US20140215229A1 (en) Extension apparatus, system, and power supply method
US9866048B2 (en) Feeding device
WO2014128979A1 (ja) 電子機器、システム、および制御方法
US20150180269A1 (en) Power supply device
JP6637335B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP2013196179A (ja) 充電制御装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5735115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350