JP5734910B2 - 情報提供システムおよび情報提供方法 - Google Patents

情報提供システムおよび情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5734910B2
JP5734910B2 JP2012099220A JP2012099220A JP5734910B2 JP 5734910 B2 JP5734910 B2 JP 5734910B2 JP 2012099220 A JP2012099220 A JP 2012099220A JP 2012099220 A JP2012099220 A JP 2012099220A JP 5734910 B2 JP5734910 B2 JP 5734910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
application
electronic device
user
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012099220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228820A (ja
Inventor
伊東 裕樹
裕樹 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012099220A priority Critical patent/JP5734910B2/ja
Priority to US13/869,257 priority patent/US20130275260A1/en
Publication of JP2013228820A publication Critical patent/JP2013228820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734910B2 publication Critical patent/JP5734910B2/ja
Priority to US15/227,967 priority patent/US20160343060A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本出願は、利用者の特性に合うアプリケーションに関する情報を利用者に提供することができる情報提供システム、情報提供方法、および携帯電子機器に関する。
近年、スマートフォン等の携帯電子機器の多くは、アプリケーションをダウンロードしてインストールすることによって、機能を拡張させることができるように構成されている。アプリケーションは、携帯電子機器がネットワークを通じてアクセス可能なサーバに格納される(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−182309号公報
多様な要求に応えるため、多種多様なアプリケーションが用意されることが好ましいが、サーバに格納されるアプリケーションの数が増えると、利用者は、どのアプリケーションを携帯電子機器にインストールすればよいか分かり難くなる。上記のことから、携帯電子機器の利用者の特性に合うアプリケーションに関する情報を利用者に提供することができる情報提供システム、情報提供方法、および携帯電子機器に対するニーズがある。
1つの態様に係る情報提供システムは、携帯電子機器と情報提供装置とを含む。前記情報提供装置は、前記携帯電子機器における第1のアプリケーションの利用状況を示すログ情報を前記携帯電子機器から取得するログ取得部と、前記携帯電子機器から取得される前記ログ情報に基づいて、利用のタイミングに関する特性を含む、前記携帯電子機器における前記第1のアプリケーションの利用の特性を解析する特性解析部と、複数の携帯電子機器における複数のアプリケーションの利用状況の分析結果と、前記特性解析部の解析結果とを用いて算出される評価値に基づいて、前記携帯電子機器での利用を推奨する第2のアプリケーションを決定するとともに、当該第2のアプリケーションに関する情報を前記携帯電子機器において提示するタイミングを前記解析結果に基づいて決定し、当該第2のアプリケーションに関する情報および当該タイミングに関する情報を含む推奨情報を作成する推奨情報作成部とを備える。前記携帯電子機器は、表示部と、前記ログ情報を記憶する記憶部と、前記推奨情報に含まれる前記タイミングにおいて、前記推奨情報に含まれる前記第2のアプリケーションに関する情報を前記表示部に表示する制御部とを備える。
1つの態様に係る情報提供方法は、携帯電子機器における第1のアプリケーションの利用状況を示すログ情報を記憶するステップと、前記ログ情報に基づいて、利用のタイミングに関する特性を含む、前記携帯電子機器における前記第1のアプリケーションの利用の特性を解析するステップと、複数の携帯電子機器における複数のアプリケーションの利用状況の分析結果と、前記解析による解析結果とを用いて算出される評価値に基づいて、前記携帯電子機器での利用を推奨する第2のアプリケーションを決定するステップと前記第2のアプリケーションに関する情報を前記携帯電子機器において提示するタイミングを前記解析結果に基づいて決定するステップと、前記第2のアプリケーションに関する情報および前記タイミングに関する情報を含む推奨情報を作成するステップとを含む。
1つの態様に係る携帯電子機器は、表示部と、第1のアプリケーションの利用状況を示すログ情報を記憶する記憶部と、前記ログ情報に基づいて解析される、利用のタイミングに関する特性を含む、前記第1のアプリケーションの利用の特性に基づいて決定されるタイミングで、第2のアプリケーションに関する情報を前記表示部に表示する制御部とを備える。
図1は、実施形態に係る情報提供システムの構成を示す図である。 図2は、情報提供システムの動作の概要を示す図である。 図3は、情報提供装置のブロック図である。 図4は、ログ情報の例を示す図である。 図5は、アプリ情報の例を示す図である。 図6は、ルール情報の例を示す図である。 図7は、分析情報の例を示す図である。 図8は、特性情報の例を示す図である。 図9は、推奨情報の例を示す図である。 図10は、携帯電話のブロック図である。 図11は、ログ情報の例を示す図である。 図12は、推奨情報の例を示す図である。 図13は、情報提供装置の動作を示すフローチャートである。 図14は、携帯電話の動作を示すフローチャートである。 図15は、1つのアプリを推奨する場合の画面の例を示す図である。 図16は、複数のアプリを推奨する場合の画面の例を示す図である。
本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態では、携帯電子機器の例として、携帯電話について説明する。
(実施形態)
図1を参照しながら、実施形態に係る情報提供システム1の構成について説明する。図1に示すように、情報提供システム1は、携帯電話100a〜100zと、基地局200a〜200nと、情報提供装置300と、音声認識装置400と、を含む。以下の説明では、携帯電話100a〜100zをいずれであるかを特定することなく携帯電話100と総称し、基地局200a〜200nをいずれであるかを特定することなく、基地局200と総称することがある。
携帯電話100は、機能を拡張するために、任意のアプリケーション(以下、「アプリ」ということがある)を導入することができる。携帯電話100に導入されるアプリは、例えば、携帯電話100のメーカー、通信事業者、その他の事業者等が運営するサーバからダウンロードされる。携帯電話100は、アプリの利用状況に関するログ情報を蓄積し、蓄積したログ情報を情報提供装置300へ送信する。
基地局200、情報提供装置300、および音声認識装置400は、ネットワーク500によって通信可能に接続される。
基地局200は、通信圏内に所在する携帯電話100との間に無線通信回線を確立し、携帯電話100がこの無線通信回線を通じて他の装置と通信することを可能にする。以下では、説明を簡単にするため、携帯電話100の通信に関して説明する場合に、基地局200に関する記載を省略することがある。
情報提供装置300は、携帯電話100から送信されるログ情報に基づいて、導入を推奨するアプリに関する情報を携帯電話100に提供する。情報提供装置300がそれぞれの携帯電話100に提供する情報は、携帯電話100におけるアプリの利用状況に応じて異なる。
音声認識装置400は、他の装置から送信される音声情報の内容を音声認識処理によって解析し、解析した内容を送信元の装置へ送信する。例えば、携帯電話100が利用者の音声を記録した音声情報を音声認識装置400へ送信すると、音声認識装置400は、音声情報の内容を音声認識処理によって解析し、解析した内容をテキストデータとして携帯電話100へ送信する。このような仕組みにより、携帯電話100の音声操作が実現される。
図2を参照しながら、情報提供システム1の動作の概要について説明する。図2に示すように、それぞれの携帯電話100は、アプリの利用状況に関するログ情報を蓄積する(ステップS11)。ログ情報には、例えば、アプリの導入、削除、起動、終了、操作等が、それが行われる時刻および場所とともに記録される。携帯電話100は、ログ情報を蓄積しないアプリを利用者が指定できるように構成されてもよい。携帯電話100は、ログ情報を蓄積しない時間帯および地域の少なくとも一方を利用者が指定できるように構成されてもよい。
蓄積されたログ情報は、情報提供装置300へ送信される(ステップS12)。送信のタイミングは、携帯電話100が決定してもよいし、情報提供装置300が決定してもよい。送信中のログ情報は、第三者に参照されても内容が理解できないように秘匿化される。秘匿化は、内容を所定のコードに置き換える符号化、鍵がなければ内容を再現できないようにする暗号化、全体の内容を把握できないようにする分断化等の技術を組み合わせて実現される。通信量を削減するために、符号化は、ログ情報のサイズが縮小するように行われてもよい。
情報提供装置300は、送信されたログ情報に基づいて、利用者全体のアプリの利用状況を分析する(ステップS13)。例えば、情報提供装置300は、どのアプリが多く利用されているか、どのアプリの導入が増えているかを分析する。さらに、情報提供装置300は、特定の時間帯によく利用されるアプリ、特定の地域でよく利用されるアプリのように利用状況が特徴的なアプリを抽出する。
情報提供装置300は、送信されたログ情報に基づいて、それぞれの携帯電話100におけるアプリの利用の特性、すなわち、それぞれの利用者の特性の解析も行う(ステップS14)。例えば、情報提供装置300は、よく利用されるアプリを利用者毎に抽出する。さらに、情報提供装置300は、特定の時間帯によく利用されるアプリ、特定の地域でよく利用されるアプリのように利用状況が特徴的なアプリを利用者毎に抽出する。
そして、情報提供装置300は、これらの結果に基づいて、それぞれの携帯電話100の利用者の特性に合わせて、利用者毎に推奨情報を作成する(ステップS15)。推奨情報には、導入を推奨するアプリに関する情報が含まれる。推奨情報には、アプリに関する情報を利用者に提示するタイミングについての情報も含まれる。アプリに関する情報を利用者に提示するタイミングは、アプリの特性および利用者の特性に応じて、時間または地域等に基づいて決定される。
推奨情報は、情報提供装置300から、対応する利用者の携帯電話100へ送信される(ステップS16)。送信中の推奨情報は、送信中のログ情報と同様に秘匿化されてもよい。
それぞれの携帯電話100は、送信された推奨情報に基づいて、指定されたタイミングで指定されたアプリに関する情報を利用者に提示する(ステップS17)。利用者は、提示された情報に興味をもったならば、推奨されたアプリを導入し、試してみる。
このような仕組みにより、多数のアプリの中から利用者に好適なアプリを利用者に提示することができる。この結果、利用者の利便性が向上するとともに、携帯電話100に対する利用者の満足度が高まる。
図3〜図9を参照しながら、情報提供装置300の構成について説明する。図3に示すように、情報提供装置300は、通信ユニット301と、コントローラ302と、ストレージ303とを有する。通信ユニット301は、所定のプロトコルに基づく他の装置との通信を可能にする。
コントローラ302は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置である。コントローラ302は、情報提供装置300の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。具体的には、コントローラ302は、ストレージ303に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ303に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、コントローラ302は、データおよび命令に応じて各種の情報処理を実行する。
コントローラ302は、例えば、情報提供プログラム310を実行することにより、携帯電話100に対してアプリに関する推奨情報を提供する機能を実現する。
ストレージ303は、プログラムおよびデータを記憶する。ストレージ303は、コントローラ302の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ303は、半導体記憶媒体、および磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ303は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ303は、メモリカード、光ディスク、または光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ303は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ303は、例えば、ログ情報304、アプリ情報305、ルール情報306、分析情報307、特性情報308、推奨情報309、および情報提供プログラム310を記憶する。
ログ情報304には、携帯電話100から送信されるログ情報が格納される。ログ情報304に格納されるデータのそれぞれは、アプリに関するイベントに対応する。ログ情報304の例を図4に示す。図4に示すように、ログ情報304は、利用者ID、名称、区分、地域、曜日、および時刻といった項目を有する。
利用者IDの項目には、携帯電話100の利用者を識別するための識別子が格納される。名称の項目には、アプリの名称が格納される。ログ情報304は、アプリを識別するための識別子が格納される項目を有してもよい。
区分の項目には、イベントの種別を示す値が格納される。区分の項目には、例えば、アプリが導入されたことを示す「導入」、アプリが削除されたことを示す「削除」、アプリが実行されたことを示す「実行」等の値が格納される。区分の項目には、アプリが終了したことを示す値、アプリの設定が変更されたことを示す値、アプリが操作されたことを示す値等の他の値が格納されてもよい。ログ情報304は、設定または操作の内容を示す値が格納される項目をさらに有してもよい。
地域の項目には、イベントが発生した地域を示す値が格納される。地域を示す値は、地名等の名称またはコードでもよいし、緯度および経度等の数値でもよい。曜日の項目には、イベントが発生した曜日が格納される。ログ情報304は、イベントが発生した日付が格納される項目を有してもよい。時刻の項目には、イベントが発生した時刻が格納される。
アプリ情報305には、利用可能なアプリとその分類に関する情報が格納される。アプリ情報305の例を図5に示す。図5に示すように、アプリ情報305は、名称、および種別といった項目を有する。名称の項目には、アプリの名称が格納される。アプリ情報305は、アプリを識別するための識別子が格納される項目を有してもよい。種別の項目には、アプリの種別を示す値が格納される。
ルール情報306には、推奨するアプリに関する情報を作成するためのルールに関する情報が格納される。ルール情報306の例を図6に示す。図6に示すように、ルール情報306は、種別、関連種別、関連度、および提示時期といった項目を有する。
種別の項目には、アプリの種別を示す値が格納される。関連種別の項目には、種別の項目の値が示す種別と関連を有する種別を示す値が格納される。関連種別の項目には、種別の項目と同じ値が格納されることがある。関連度の項目には、種別の項目の値が示す種別と関連種別の項目の値が示す種別との関連度の高さを示す値が格納される。例えば、対応するアプリの機能が類似しているほど、種別の関連度は高くなる。さらに、対応するアプリの機能が組み合わせて利用される頻度が高いほど、種別の関連度は高くなる。本実施形態では、関連度の項目には、0から100のいずれかの数値が格納され、大きい数値ほど関連が高いことを示す。
提示時期の項目には、推奨するアプリに関する情報を提示するタイミングを、利用者の特徴的なタイミングの前にすべきか後にすべきかを示す値が格納される。推奨するアプリに関する情報を提示するタイミングの詳細については後述する。
分析情報307には、ログ情報304を分析して得られる利用者全体のアプリの利用状況に関する情報が格納される。分析情報307の例を図7に示す。図7に示すように、分析情報307は、名称、種別、導入数、増加数、地域、および時間帯といった項目を有する。名称の項目には、アプリの名称が格納される。種別の項目には、アプリの種別を示す値が格納される。
導入数の項目には、アプリの導入数が格納される。導入数は、現に当該アプリが導入されている携帯電話100の数であってもよいし、当該アプリが一度でも導入されたことがある携帯電話100の数であってもよい。増加数の項目には、直近の所定期間におけるアプリの導入の増加数が格納される。増加数は、最近の所定期間内に当該アプリが導入された携帯電話100の数であってもよいし、最近の所定期間内に当該アプリが導入された携帯電話100の数から最近の所定期間内に当該アプリが削除された携帯電話100の数を控除した数であってもよい。
地域の項目には、アプリの利用が特徴的に多い地域を示す値が0個以上格納される。アプリの利用が特徴的に多い地域とは、所定期間における利用者1人当たりのアプリの利用回数が閾値よりも多い地域である。アプリの利用が特徴的に多い地域を判定するための閾値は、予め静的に決められた値でもよいし、地域毎に算出した利用者1人当たりのアプリの利用回数の偏差値または平均値等に基づいて動的に決定される値でもよい。アプリの利用の多さを判定する地域は、例えば、関東地方または近畿地方のような地方単位、東京都または神奈川県のような都道府県単位、あるいは、千代田区または横浜市のような区市町村単位で設定される。アプリの利用の多さを判定する地域は、さらに細かい単位で設定されてもよいし、広さの異なる複数の単位が併用されてもよい。
時間帯の項目には、アプリの利用が特徴的に多い時間帯を示す値が0個以上格納される。アプリの利用が特徴的に多い時間帯とは、所定期間における利用者1人当たりのアプリの利用回数が閾値よりも多い時間帯である。アプリの利用が特徴的に多い時間帯を判定するための閾値は、予め静的に決められる値でもよいし、時間帯毎に算出した利用者1人当たりのアプリの利用回数の偏差値または平均値等に基づいて動的に決定される値でもよい。アプリの利用の多さを判定する時間帯は、例えば、数時間単位、1時間単位、あるいは、数10分単位で設定される。アプリの利用の多さを判定する時間帯は、さらに細かい単位で設定されてもよいし、広さの異なる複数の単位が併用されてもよい。
導入数、増加数、地域、および時間帯の項目の値は、ログ情報304に格納されているデータに基づいて設定される。分析情報307には、アプリ情報305に登録されているアプリ毎にデータが格納される。
特性情報308には、アプリの利用における利用者の特性に関する情報が格納される。特性情報308の例を図8に示す。図8に示すように、特性情報308は、利用者ID、名称、種別、地域、曜日、および時間帯といった項目を有する。利用者IDの項目には、携帯電話100の利用者を識別するための識別子が格納される。名称の項目には、利用者が利用するアプリの名称が格納される。種別の項目には、利用者が利用するアプリの種別を示す値が格納される。
地域の項目には、利用者によるアプリの利用が特徴的に多い地域を示す値が0個以上格納される。利用者によるアプリの利用が特徴的に多い地域とは、所定期間における利用者のアプリの利用回数を地域毎に集計した集計値が閾値よりも多い地域である。利用者によるアプリの利用が特徴的に多い地域を判定するための閾値は、予め静的に決められた値でもよいし、利用者のアプリの利用回数を地域毎に集計した集計値の偏差値または平均値等に基づいて動的に決定される値でもよい。
曜日の項目には、利用者によるアプリの利用が特徴的に多い曜日を示す値が0個以上格納される。利用者によるアプリの利用が特徴的に多い曜日とは、所定期間における利用者のアプリの利用回数を曜日毎に集計した集計値が閾値よりも多い曜日である。利用者によるアプリの利用が特徴的に多い曜日を判定するための閾値は、予め静的に決められた値でもよいし、利用者のアプリの利用回数を曜日毎に集計した集計値の偏差値または平均値等に基づいて動的に決定される値でもよい。
時間帯の項目には、利用者によるアプリの利用が特徴的に多い時間帯を示す値が0個以上格納される。利用者によるアプリの利用が特徴的に多い時間帯とは、所定期間における利用者のアプリの利用回数を時間帯毎に集計した集計値が閾値よりも多い時間帯である。利用者によるアプリの利用が特徴的に多い時間帯を判定するための閾値は、予め静的に決められた値でもよいし、利用者のアプリの利用回数を時間帯毎に集計した集計値の偏差値または平均値等に基づいて動的に決定される値でもよい。利用者によるアプリの利用の多さを判定する時間帯は、例えば、数時間単位、1時間単位、あるいは、数10分単位で設定される。利用者によるアプリの利用の多さを判定する時間帯は、さらに細かい単位で設定されてもよいし、広さの異なる複数の単位が併用されてもよい。
地域、曜日、および時間帯の項目の値は、ログ情報304に格納されているデータに基づいて設定される。
推奨情報309には、利用者に導入を推奨するアプリと、アプリに関する情報を利用者に提示する提示条件とに関する情報が格納される。提示条件には、地域に関する条件と、曜日に関する条件と、時間帯に関する条件とが含まれる。推奨情報309の例を図9に示す。図9に示すように、推奨情報309は、利用者ID、名称、種別、地域、曜日、および時間帯といった項目を有する。利用者IDの項目には、携帯電話100の利用者を識別するための識別子が格納される。名称の項目には、利用者に導入を推奨するアプリの名称が格納される。種別の項目には、利用者に導入を推奨するアプリの種別を示す値が格納される。
利用者に導入を推奨するアプリは、ルール情報306、分析情報307、および特性情報308を用いて算出される評価値に基づいて算出される。評価値は、利用者の特性毎かつアプリ毎に算出される。本実施形態において、特性cをする利用者に推奨するか否かを判定する場合のアプリaの評価値E(a,c)は、以下の式に基づいて算出される。
E(a,c) = Eins(a)*Wins + Einc(a)*Winc
+ Er(a,c)*Wr+ El(a,c)*Wl
+ Et(a,c)*Wt
ここで、Eins(a)は、アプリaの導入数に基づく評価値である。導入数に基づく評価値は、導入数が多いほど高くなる。Winsは、導入数に基づく評価値の重要度を調整するための重みである。Einc(a)は、アプリaの増加数に基づく評価値である。増加数に基づく評価値は、増加数が多いほど高くなる。Wincは、増加数に基づく評価値の重要度を調整するための重みである。このように、導入数および増加数を評価値に反映することにより、人気のあるアプリを利用者に紹介することができる。アプリaの導入数および増加数は、分析情報307から取得される。
Er(a,c)は、アプリaと特性cに対応するアプリとの関連度に基づく評価値である。Er(a,c)は、アプリaの種別と、特性cに対応する特性情報308のデータに設定されている種別とを検索キーとしてルール情報306を検索し、マッチするデータの関連度の項目を参照することにより得られる。このように、アプリの関連度を評価値に反映することにより、利用者が興味をもつ可能性が高いアプリを利用者に紹介することができる。Wrは、関連度に基づく評価値の重要度を調整するための重みである。
El(a,c)は、アプリaがよく利用される地域と特性cに対応する地域との適合度(一致の度合い)に基づく評価値である。El(a,c)は、アプリaに対応する分析情報307のデータに設定されている地域に、特性cに対応する特性情報308のデータに設定されている地域が含まれる場合に高く評価される。このように、地域的な適合度を評価値に反映することにより、利用者がアプリを利用する場面と同じ場面でよく利用されるアプリを利用者に紹介することができる。Wlは、関連度に基づく評価値の重要度を調整するための重みである。
Et(a,c)は、アプリaがよく利用される時間帯と特性cに対応する時間帯との適合度に基づく評価値である。Et(a,c)は、アプリaに対応する分析情報307のデータに設定されている時間帯に、特性cに対応する特性情報308のデータに設定されている時間帯が含まれる場合に高く評価される。このように、時間帯的な適合度を評価値に反映することにより、利用者がアプリを利用する時間帯と同じ時間帯によく利用されるアプリを利用者に紹介することができる。Wtは、関連度に基づく評価値の重要度を調整するための重みである。
推奨情報309には、閾値よりも高い評価値E(a,c)が算出された特性cをもつ利用者およびアプリaに関するデータが格納される。評価値E(a,c)は、分析情報307に含まれるデータに対応する全てのアプリと、特性情報308に含まれるデータに対応する全ての特性との組み合わせ毎に算出してもよい。あるいは、評価値E(a,c)を算出するアプリを絞り込んで計算量を削減するために、導入数および増加数の少なくとも一方に閾値を設けてもよい。すなわち、人気のないアプリの評価値E(a,c)は、算出しなくてもよい。
推奨情報309において、地域の項目には、利用者に推奨を実行すべき地域を示す値が設定される。利用者に推奨を実行すべき地域は、特性cに対応する特性情報308のデータに設定されている地域である。すなわち、本実施形態では、導入を推奨するアプリと関連するアプリを利用者が特定の地域で利用することが多い場合に、利用者がその地域に来たタイミングで推奨が実行される。
曜日の項目には、利用者に推奨を実行すべき曜日が設定される。利用者に推奨を実行すべき曜日は、特性cに対応する特性情報308のデータに設定されている曜日である。すなわち、本実施形態では、導入を推奨するアプリと関連するアプリを利用者が特定の曜日に利用することが多い場合に、その曜日に推奨が実行される。
時間帯の項目には、利用者に推奨を実行すべき時間帯が設定される。利用者に推奨を実行すべき時間帯は、特性cに対応する特性情報308のデータに設定されている時間帯の前または後の所定の長さの時間帯である。利用者に推奨を実行すべき時間帯が特性cに対応する時間帯の前に設定されるか後に設定されるかは、ルール情報306の提示時期の項目の値に基づいて決定される。Er(a,c)を得る際に取得したルール情報306のデータの提示時期の項目の値が「前」の場合、利用者に推奨を実行すべき時間帯は、特性cに対応する時間帯の前に設定される。Er(a,c)を得る際に取得したルール情報306のデータの提示時期の項目の値が「後」の場合、利用者に推奨を実行すべき時間帯は、特性cに対応する時間帯の後に設定される。
ルール情報306の提示時期の項目の値は、特性cに対応するアプリが実行される前に推奨を実行するのが効果的であるのか、あるいは、特性cに対応するアプリが実行された後に推奨を実行するのが効果的であるのかの判断に基づいて予め設定される。例えば、推奨するアプリが、特性cに対応するアプリによって作成されるデータを利用して処理を行う場合、ルール情報306の提示時期の項目の値は「後」に設定される。例えば、推奨するアプリを事前に実行した方が、特性cに対応するアプリをより便利に利用できる場合、ルール情報306の提示時期の項目の値は「前」に設定される。
このように地域的および時間的にタイミングを制御することにより、より好適なタイミングでアプリの導入を効果的に推奨することができる。
推奨情報309の各データは、対応する利用者の携帯電話100へ送信される。推奨情報309のデータを携帯電話100へ送信するタイミングは、任意に決定してよい。
情報提供プログラム310は、アプリの推奨に関する機能を提供する。情報提供プログラム310は、ログ取得部311と、分析部312と、特性解析部313と、推奨情報作成部314とを含む。ログ取得部311は、携帯電話100からログ情報を取得し、ログ情報304に格納する機能を提供する。分析部312は、ログ情報304に基づいて分析情報307を作成する機能を提供する。特性解析部313は、ログ情報304に基づいて特性情報308を作成する機能を提供する。推奨情報作成部314は、分析情報307および特性情報308等に基づいて推奨情報309を作成する機能を提供する。
図10〜図12を参照しながら、携帯電話100a〜100zの構成について説明する。携帯電話100a〜100zは、同様の構成を有するため、携帯電話100aを例にして、構成について説明する。図10に示すように、携帯電話100は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12と、カメラ13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、ジャイロスコープ17と、GPS(Global Positioning System)レシーバ18とを有する。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、または無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、および図形等を表示する。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、またはスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、またはスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触した位置を検出することができる。以下の説明では、タッチスクリーン2Bに対して接触する指、ペン、またはスタイラスペン等を、「接触オブジェクト(接触物)」と呼ぶことがある。
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(または超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、および荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下の説明では、説明を簡単にするため、利用者は携帯電話100を操作するために指を用いてタッチスクリーン2Bに接触するものと想定する。
携帯電話100は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、および接触が検出された回数の少なくとも一つに基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。携帯電話100によって判別されるジェスチャは、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、およびピンチアウトを含むがこれらに限定されない。
ボタン3は、利用者によって操作される。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタン3に対する操作を検出する。ボタン3に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、プッシュ、およびマルチプッシュを含むが、これらに限定されない。
照度センサ4は、携帯電話100の周囲光の照度を検出する。照度は、光の強さ、明るさ、または輝度を示す。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化または超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。照度センサ4および近接センサ5は、一つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる通信方式は、無線通信規格である。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)等がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つまたは複数をサポートしていてもよい。
レシーバ7およびスピーカ11は、音出力部である。レシーバ7およびスピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いられる。スピーカ11は、例えば、着信音および音楽を出力するために用いられる。レシーバ7およびスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。マイク8は、音入力部である。マイク8は、利用者の音声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。
ストレージ9は、プログラムおよびデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶媒体、および磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、または光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランドまたはバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに画面を表示させ、タッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーションおよび制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信または非一過的な記憶媒体を介してストレージ9に導入されてもよい。
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、ブラウザアプリケーション9C、情報提示アプリケーション9D、ログ情報9X、推奨情報9Y、および設定データ9Zを記憶する。制御プログラム9Aは、携帯電話100を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、各種のアプリの導入、実行、削除等を制御する。これらのイベントが実行される度に、制御プログラム9Aは、イベントに関する情報をログ情報9Xに記録させる。
メールアプリケーション9Bは、電子メールの作成、送信、受信、および表示等のための電子メール機能を提供する。ブラウザアプリケーション9Cは、WEBページを表示するためのWEBブラウジング機能を提供する。
情報提示アプリケーション9Dは、導入を推奨するアプリに関する情報を、提示条件に基づいて、利用者に提示するための機能を提供する。具体的には、情報提示アプリケーション9Dは、イベントに関する情報が蓄積されたログ情報9Xを情報提供装置300へ送信する機能を提供する。情報提示アプリケーション9Dは、情報提供装置300から推奨情報9Yを受信する機能を提供する。さらに、情報提示アプリケーション9Dは、推奨情報9Yに基づいて、指定された条件が充足された場合に、指定されたアプリの導入を推奨する情報をディスプレイ2Aに表示させる機能を提供する。
ログ情報9Xには、携帯電話100aにおけるアプリの導入、実行、削除等のイベントに関する情報が蓄積される。ログ情報9Xの例を図11に示す。図11に示すように、ログ情報9Xは、名称、区分、地域、曜日、および時刻といった項目を有する。
名称の項目には、アプリの名称が格納される。ログ情報9Xは、アプリを識別するための識別子が格納される項目を有してもよい。区分の項目には、イベントの種別を示す値が格納される。区分の項目には、例えば、アプリが導入されたことを示す「導入」、アプリが削除されたことを示す「削除」、アプリが実行されたことを示す「実行」等の値が格納される。区分の項目には、アプリが終了したことを示す値、アプリの設定が変更されたことを示す値、アプリが操作されたことを示す値等の他の値が格納されてもよい。ログ情報9Xは、設定または操作の内容を示す値が格納される項目をさらに有してもよい。
地域の項目には、イベントが発生した地域を示す値が格納される。地域を示す値は、GPSレシーバ18の検出結果、または通信ユニット6が通信回線を確立している基地局200に基づいて特定される。地域を示す値は、地名等の名称またはコードでもよいし、緯度および経度等の数値でもよい。曜日の項目には、イベントが発生した曜日が格納される。ログ情報9Xは、イベントが発生した日付が格納される項目を有してもよい。時刻の項目には、イベントが発生した時刻が格納される。
推奨情報9Yには、利用者に導入を推奨するアプリと、推奨に関する情報を利用者に提供する提供条件とに関する情報が格納される。推奨情報9Yの例を図12に示す。図12に示すように、推奨情報9Yは、名称、種別、地域、曜日、および時間帯といった項目を有する。名称の項目には、利用者に導入を推奨するアプリの名称が格納される。種別の項目には、利用者に導入を推奨するアプリの種別を示す値が格納される。地域の項目には、利用者に推奨を実行すべき地域を示す値が設定される。曜日の項目には、利用者に推奨を実行すべき曜日が設定される。時間帯の項目には、利用者に推奨を実行すべき時間帯が設定される。
設定データ9Zは、携帯電話100の動作に関する各種の設定に関する情報を含む。
コントローラ10は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、およびFPGA(Field−Programmable Gate Array)を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、携帯電話100の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、コントローラ10は、データおよび命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、マイク8、およびスピーカ11を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、レシーバ7、カメラ12、カメラ13、加速度センサ15、方位センサ16、ジャイロスコープ17、およびGPSレシーバ18を含むが、これらに限定されない。
コントローラ10は、例えば、情報提示アプリケーション9Dを実行することにより、導入を推奨するアプリに関する情報を、提示条件に基づいて、利用者に提示するための機能を実現する。
カメラ12は、フロントフェイスに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイスに面している物体を撮影するアウトカメラである。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、および通信装置を含むが、これらに限定されない。
加速度センサ15は、携帯電話100に働く加速度の方向および大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。ジャイロスコープ17は、携帯電話100の角度および角速度を検出する。加速度センサ15、方位センサ16およびジャイロスコープ17の検出結果は、携帯電話100の位置および姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用される。GPSレシーバ18は、携帯電話100の位置を検出する。
図10においてストレージ9が記憶するプログラムおよびデータの一部または全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。図10においてストレージ9が記憶するプログラムおよびデータの一部または全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。図10においてストレージ9が記憶するプログラムおよびデータの一部または全部は、コネクタ14に接続される読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。非一過的な記憶媒体は、例えば、CD(登録商標)、DVD(登録商標)、Blu−ray(登録商標)等の光ディスク、光磁気ディスク、磁気記憶媒体、メモリカード、およびソリッドステート記憶媒体を含むが、これらに限定されない。
図10に示した携帯電話100の構成は例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、図10に示した例では、携帯電話100が2つのカメラを備えるが、携帯電話100は、1つのカメラのみを備えてもよいし、カメラを備えなくてもよい。図10に示した例では、携帯電話100が位置および姿勢を検出するために4種類のセンサを備えるが、携帯電話100は、このうちいくつかのセンサを備えなくてもよい。あるいは、携帯電話100は、位置および姿勢の少なくとも1つを検出するための他の種類のセンサを備えてもよい。
図13〜図16を参照しながら、情報提供システム1の動作の詳細について説明する。図13は、情報提供装置300の動作を示すフローチャートである。図13に示す動作は、情報提供装置300のコントローラ302が情報提供プログラム310を実行することによって実現される。図13に示す動作は、例えば、1日1回のように、定期的に実行される。
コントローラ302は、ログ情報304に基づいて、利用者の利用状況に関する情報である分析情報307を作成する(ステップS101)。そして、コントローラ302は、ログ情報304に基づいて、それぞれの利用者の特性を解析して、特性情報308を作成する(ステップS102)。
続いて、コントローラ302は、特性情報308の未選択のデータを選択する(ステップS103)。未選択のデータを選択できた場合(ステップS104,Yes)、コントローラ302は、分析情報307中の未選択のアプリを選択する(ステップS105)。未選択のアプリを選択できない場合(ステップS106,No)、コントローラ302は、ステップS103以降を再実行する。
未選択のアプリを選択できた場合(ステップS106,Yes)、コントローラ302は、選択したアプリをステップS103で選択したデータに対応する特性をもつ利用者に推奨するかを判定する場合の評価値を算出する(ステップS107)。評価値が閾値よりも高い場合(ステップS108,Yes)、コントローラ302は、提示条件を決定し(ステップS109)、推奨情報309にデータを登録する(ステップS110)。その後、コントローラ302は、ステップS105以降を再実行する。評価値が閾値よりも高くない場合(ステップS108,No)、コントローラ302は、推奨情報309にデータを登録することなく、ステップS105以降を再実行する。
ステップS103で特性情報308の未選択のデータを選択できない場合(ステップS104,No)、コントローラ302は、図13に示す動作を終了する。
図14は、携帯電話100の動作を示すフローチャートである。図14に示す動作は、携帯電話100のコントローラ10が情報提示アプリケーション9Dを実行することによって実現される。図14に示す動作は、携帯電話100が稼働している間、繰り返して実行される。
コントローラ10は、推奨情報9Yを参照して、提示条件が充足されているデータがあるかを判定する(ステップS201)。提示条件は、地域に関する条件と、曜日に関する条件と、時間帯に関する条件のうち、設定されている全ての条件が満たされる場合に充足されていると判定される。
地域に関する条件は、GPSレシーバ18の検出結果、または通信ユニット6が通信回線を確立している基地局200に基づいて特定される現在位置が、指定された地域に含まれる場合に満たされる。曜日に関する条件は、現在の曜日が、指定された曜日である場合に満たされる。時間帯に関する条件は、現在時刻が、指定された時間帯に含まれる場合に満たされる。提示条件が充足されているデータがない場合(ステップS201,No)、コントローラ10は、ステップS201を再実行する。
提示条件が充足されているデータがある場合(ステップS201,Yes)、コントローラ10は、携帯電話100がキーロック中であるかを判定する(ステップS202)。キーロック中とは、携帯電話100がディスプレイ2Aを消灯し、タッチスクリーン2Bによる操作の検出を停止している状態をいう。キーロック中の場合(ステップS202,Yes)、コントローラ10は、ステップS202を再実行する。
携帯電話100がキーロック中でない場合(ステップS202,No)、提示条件が充足されている推奨情報309内に含まれるアプリに関するデータ(アプリ)が1つであるかを判定する(ステップS203)。提示条件が充足されているデータ(アプリ)が1つの場合(ステップS203,Yes)、コントローラ10は、そのアプリを利用者に提示する(ステップS204)。
提示は、例えば、図15に示すような画面をディスプレイ2Aに表示することによって行われる。図15に示す画面には、アプリのアイコン51と、アプリの種別52と、アプリの名称53と、アプリの解説54と、アプリのダウンロード用のWEBページへのリンク55とが含まれる。アイコン51、解説54、およびリンク55は、例えば、アプリの名称を検索キーとして、アプリをダウンロードするサーバに対して問合せを行うことによって取得される。
提示を行った後、コントローラ10は、重複して提示を行うことを避けるために、提示したアプリに対応するデータを推奨情報9Yから削除する(ステップS205)。
提示条件が充足されているデータ(アプリ)が1つでない場合(ステップS203,No)、コントローラ10は、それらのアプリのリストを利用者に提示する(ステップS206)。
提示は、例えば、図16に示すような画面をディスプレイ2Aに表示することによって行われる。図16に示す画面には、アプリのアイコン51と、アプリの種別52と、アプリの名称53と、アプリのダウンロード用のWEBページへのリンク55とが、アプリ毎に表示される。
提示を行った後、コントローラ10は、重複して提示を行うことを避けるために、提示したアプリに対応するデータを推奨情報9Yから削除する(ステップS207)。
上述したように、本実施形態に係る情報提供システムは、利用者の特性に合うアプリに関する情報を、利用者の特性に合うタイミングで、利用者に提示することができる。
1つの例としては、利用者が、出勤途中に、バス停で、乗り換え案内アプリをよく利用している場合、乗り換え案内アプリと関連度が高く、出勤時間帯にそのバス停付近でよく利用される運行状況表示アプリに関する情報を利用者に提示することができる。運行状況表示アプリは、どのバスが今どこにいるかを表示するアプリである。運行状況表示アプリに関する情報は、例えば、利用者が出勤途中にバス停に辿り着く前に、利用者に提示される。このようにアプリが有用なタイミングで情報を提示することにより、利用者が、アプリを導入して試してみたいと思う可能性を高めることができる。
他の例としては、利用者が、日曜の午後にプリインストールされているカメラアプリを使ってよく写真撮影を行っている場合、人気のある他のカメラアプリ、および撮影された写真を扱う画像編集アプリ、画像整理アプリ、画像共有アプリ等に関する情報を利用者に提示することができる。例えば、カメラアプリに関する情報は、日曜の写真撮影が行われる時間帯の前に提示され、画像編集アプリ等に関する情報は、日曜の写真撮影が行われる時間帯の後に提示される。このようにアプリが有用なタイミングで情報を提示することにより、利用者が、アプリを導入して試してみたいと思う可能性を高めることができる。
本出願の開示する実施形態は、発明の要旨および範囲を逸脱しない範囲で変更することができる。さらに、本出願の開示する実施形態およびその変形例は、適宜組み合わせることができる。例えば、上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。
例えば、図3および図10に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと結合されていてもよい。
携帯電話100の機能と情報提供装置300の機能は、適宜配置を変更してもよい。例えば、情報提供装置300は、情報提供プログラム310のログ取得部311および分析部312の機能のみを実行し、特性解析部313および推奨情報作成部314の機能は、各携帯電話100に必要な情報を送信した上で、携帯電話100に行わせてもよい。
上記の実施形態では、携帯電子機器の例として、携帯電話について説明したが、添付の請求項に係る携帯電子機器は、携帯電話に限定されない。添付の請求項に係る携帯電子機器は、携帯電話以外の携帯電子機器であってもよい。携帯電子機器は、例えば、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機を含むが、これらに限定されない。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例および代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
1 情報提供システム
100a〜100z 携帯電話
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B メールアプリケーション
9C ブラウザアプリケーション
9D 情報提示アプリケーション
9X ログ情報
9Y 推奨情報
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12 カメラ
13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 ジャイロスコープ
18 GPSレシーバ
200a〜200n 基地局
300 情報提供装置
301 通信ユニット
302 コントローラ
303 ストレージ
304 ログ情報
305 アプリ情報
306 ルール情報
307 分析情報
308 特性情報
309 推奨情報
310 情報提供プログラム
311 ログ取得部
312 分析部
313 特性解析部
314 推奨情報作成部
400 音声認識装置
500 ネットワーク

Claims (6)

  1. 携帯電子機器と情報提供装置とを含む情報提供システムであって、
    前記情報提供装置は、
    前記携帯電子機器における第1のアプリケーションの利用状況を示すログ情報を前記携帯電子機器から取得するログ取得部と、
    前記携帯電子機器から取得される前記ログ情報に基づいて、利用のタイミングに関する特性を含む、前記携帯電子機器における前記第1のアプリケーションの利用の特性を解析する特性解析部と、
    複数の携帯電子機器における複数のアプリケーションの利用状況の分析結果と、前記特性解析部の解析結果とを用いて算出される評価値に基づいて、前記携帯電子機器での利用を推奨する第2のアプリケーションを決定するとともに、当該第2のアプリケーションに関する情報を前記携帯電子機器において提示するタイミングを前記解析結果に基づいて決定し、当該第2のアプリケーションに関する情報および当該タイミングに関する情報を含む推奨情報を作成する推奨情報作成部と
    を備え、
    前記携帯電子機器は、
    表示部と、
    前記ログ情報を記憶する記憶部と、
    前記推奨情報に含まれる前記タイミングにおいて、前記推奨情報に含まれる前記第2のアプリケーションに関する情報を前記表示部に表示する制御部と
    を備える情報提供システム。
  2. 前記推奨情報作成部は、前記分析結果に含まれる前記第2のアプリケーションの利用の時間的な特性と、前記解析結果に含まれる前記第1のアプリケーションの利用の時間的な特性とに基づいて、前記評価値を算出する請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記推奨情報作成部は、前記解析結果に含まれる前記第1のアプリケーションの利用の時間的な特性に基づいて、前記タイミングを決定する請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記推奨情報作成部は、前記分析結果に含まれる前記第2のアプリケーションの利用の地域的な特性と、前記解析結果に含まれる前記第1のアプリケーションの利用の地域的な特性とに基づいて、前記評価値を算出する請求項1に記載の情報提供システム。
  5. 前記推奨情報作成部は、前記解析結果に含まれる前記第1のアプリケーションの利用の地域的な特性に基づいて、前記タイミングを決定する請求項4に記載の情報提供システム。
  6. 情報提供方法であって、
    携帯電子機器における第1のアプリケーションの利用状況を示すログ情報を記憶するステップと、
    前記ログ情報に基づいて、利用のタイミングに関する特性を含む、前記携帯電子機器における前記第1のアプリケーションの利用の特性を解析するステップと、
    複数の携帯電子機器における複数のアプリケーションの利用状況の分析結果と、前記解析による解析結果とを用いて算出される評価値に基づいて、前記携帯電子機器での利用を推奨する第2のアプリケーションを決定するステップと
    前記第2のアプリケーションに関する情報を前記携帯電子機器において提示するタイミングを前記解析結果に基づいて決定するステップと、
    前記第2のアプリケーションに関する情報および前記タイミングに関する情報を含む推奨情報を作成するステップと
    を含む情報提供方法。
JP2012099220A 2012-04-12 2012-04-24 情報提供システムおよび情報提供方法 Expired - Fee Related JP5734910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099220A JP5734910B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 情報提供システムおよび情報提供方法
US13/869,257 US20130275260A1 (en) 2012-04-12 2013-04-24 Information providing system and mobile electronic device
US15/227,967 US20160343060A1 (en) 2012-04-24 2016-08-04 Information providing system and mobile electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099220A JP5734910B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 情報提供システムおよび情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228820A JP2013228820A (ja) 2013-11-07
JP5734910B2 true JP5734910B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=49325947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099220A Expired - Fee Related JP5734910B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-24 情報提供システムおよび情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20130275260A1 (ja)
JP (1) JP5734910B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280474B1 (ko) * 2013-05-28 2021-07-22 삼성전자 주식회사 전자 장치의 운용 방법 및 장치
US20140379747A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Microsoft Corporation Identifying relevant apps in response to queries
CN104065695A (zh) * 2013-07-05 2014-09-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种软件更新的方法、服务器、用户端及系统
KR101500874B1 (ko) * 2013-11-22 2015-03-10 포항공과대학교 산학협력단 상황 인지 컨텐츠 추천 시점 결정 방법 및 장치
US10269043B1 (en) 2014-03-12 2019-04-23 Groupon, Inc. Method and system for distribution of application program for promotion and marketing service
US10937062B1 (en) * 2014-03-12 2021-03-02 Groupon, Inc. Method and system for facilitating download of application programs on mobile computing device
US11010793B1 (en) * 2014-03-12 2021-05-18 Groupon, Inc. Method and system for determining user profile data for promotion and marketing service using mobile application program information
US11042904B1 (en) * 2014-03-12 2021-06-22 Groupon, Inc. Method and system for detecting application programs on mobile computing device
US10891651B1 (en) * 2014-03-12 2021-01-12 Groupon, Inc. Method and system for launching application programs using promotion impressions
US10846749B1 (en) 2014-03-12 2020-11-24 Groupon, Inc. Method and system for offering promotion impressions using application programs
JP6234981B2 (ja) * 2015-11-25 2017-11-22 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101688029B1 (ko) * 2016-01-18 2016-12-22 (주)도일시스템즈 지오펜싱기술 기반 안내 시스템
CN106095994A (zh) * 2016-06-22 2016-11-09 深圳市金立通信设备有限公司 一种应用程序推荐方法及终端
JP6580535B2 (ja) * 2016-09-07 2019-09-25 株式会社日立製作所 開発支援システム及び方法
JP6356857B1 (ja) * 2017-03-30 2018-07-11 西日本電信電話株式会社 ログ記録装置、ログ記録方法及びログ記録プログラム
JP6811849B2 (ja) 2017-04-10 2021-01-13 株式会社Nttドコモ アプリ利用推定装置及びルール作成装置
JP6975402B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-01 ブラザー工業株式会社 プログラム、および情報処理装置
JP6573179B2 (ja) * 2017-12-13 2019-09-11 Kddi株式会社 サーバ及びコンピュータプログラム
JP6885323B2 (ja) * 2017-12-22 2021-06-16 日本電信電話株式会社 第1種通信端末、第2種通信端末、レコメンド情報生成方法、プログラム
JP7270604B2 (ja) * 2018-03-29 2023-05-10 株式会社Nttドコモ 判定装置
JP7135741B2 (ja) * 2018-11-05 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7135742B2 (ja) * 2018-11-05 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260656B1 (en) * 2001-04-19 2012-09-04 Amazon.Com, Inc. Mining of user-generated playlists for data regarding relationships between digital works
US7729946B2 (en) * 2003-01-24 2010-06-01 Massive Incorporated Online game advertising system
JP5223286B2 (ja) * 2007-10-11 2013-06-26 株式会社Jvcケンウッド 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
US9916611B2 (en) * 2008-04-01 2018-03-13 Certona Corporation System and method for collecting and targeting visitor behavior
JP2013513183A (ja) * 2009-12-15 2013-04-18 インテル コーポレイション 推奨を提供するためユーザ行動の傾向、プロファイリング及びテンプレートベースの予測における確率的技術を利用するシステム、装置及び方法
JP5642771B2 (ja) * 2010-03-30 2014-12-17 楽天株式会社 情報処理装置、処理方法、ならびにプログラム
US20110307354A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Bilgehan Erman Method and apparatus for recommending applications to mobile users
US8396759B2 (en) * 2010-06-18 2013-03-12 Google Inc. Context-influenced application recommendations
JP5372847B2 (ja) * 2010-06-30 2013-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 配信サーバ、及びシステム並びに方法
JP2012022650A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ntt Docomo Inc 配信サーバ及び方法
US8180688B1 (en) * 2010-09-29 2012-05-15 Amazon Technologies, Inc. Computer-readable medium, system, and method for item recommendations based on media consumption
US20130054334A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Bank Of America Monitoring of activity to mitigate account attrition

Also Published As

Publication number Publication date
US20130275260A1 (en) 2013-10-17
JP2013228820A (ja) 2013-11-07
US20160343060A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734910B2 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
US9769634B2 (en) Providing personalized content based on historical interaction with a mobile device
CN106557330B (zh) 移动终端系统通知栏通知信息处理方法、装置和移动终端
US20200348806A1 (en) Electronic device for playing-playing contents and method thereof
EP3627311B1 (en) Computer application promotion
EP3242203A1 (en) Method for operating a display device and display device
KR20160031233A (ko) 날짜에 따른 특화 모드 제공 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US20160179899A1 (en) Method of providing content and electronic apparatus performing the method
CN104636475B (zh) 优化多媒体文件存储空间的方法及装置
WO2017020482A1 (zh) 票务信息展示方法及装置
CN107977248B (zh) 一种桌面挂件的显示方法及移动终端
EP2937831A1 (en) Method, device and system for identifying target terminals and method and device for monitoring terminals
US20150317684A1 (en) Acoustic tags, related computing devices/systems, and methods of use thereof
CN107045541A (zh) 数据显示方法和装置
KR20160091780A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
WO2016197549A1 (zh) 一种进行搜索的方法和装置
JP2017520877A5 (ja)
US10162898B2 (en) Method and apparatus for searching
CN112235609B (zh) 内容项数据播放方法、装置、计算机设备及存储介质
US10678836B2 (en) Slide show-providing system and method
US9426277B2 (en) Method and apparatus for operating message function in connection with note function
KR20150004623A (ko) 컨텐츠를 통합 검색할 수 있는 전자 장치 및 방법
CN111052050B (zh) 一种输入信息的方法及终端
JP2018503988A (ja) ユーザ情報プッシュ方法及び装置
CN109710152A (zh) 一种事件处理方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees