JP6573179B2 - サーバ及びコンピュータプログラム - Google Patents

サーバ及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6573179B2
JP6573179B2 JP2017239089A JP2017239089A JP6573179B2 JP 6573179 B2 JP6573179 B2 JP 6573179B2 JP 2017239089 A JP2017239089 A JP 2017239089A JP 2017239089 A JP2017239089 A JP 2017239089A JP 6573179 B2 JP6573179 B2 JP 6573179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
terminal device
position information
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064290A (ja
Inventor
純一 岸本
純一 岸本
弘次 宇多
弘次 宇多
中島 純
純 中島
庄健 奈須
庄健 奈須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2017239089A priority Critical patent/JP6573179B2/ja
Publication of JP2018064290A publication Critical patent/JP2018064290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573179B2 publication Critical patent/JP6573179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、サーバ及びコンピュータプログラムに関する。
Webサービスとしては、サービスの利用者に関する利用者情報を利用者端末から取得し、利用者情報を利用してサービスを提供するものがある。このサービスのうち、利用者端末が自装置の位置情報をWebサーバに送信し、Webサーバが位置情報に関連した情報を送信するものがある。
利用者端末が自装置の位置情報を得る技術としては、下記の特許文献1に記載された端末装置が知られている。この端末装置における1又はそれ以上のアプリケーションは、測位方法選択装置に測位データを要求する。測位方法選択装置は、1又はそれ以上の測位方法を使用する。このとき、測位方法選択装置は、ある測位方法によって提供される測位データの質と、アプリケーションが要求する測位の質とを比較して、1又はそれ以上のアプリケーションに測位データを提供する。
測位方法選択装置により測位された位置情報は、サーバに集められる。アプリケーションを提供する提供者は、サーバに集められた位置情報を利用して、利用者端末の位置を把握することができる。
特開2011−209298号公報
しかしながら、アプリケーションを提供する提供者は、サーバに集められた位置情報のうち、提供者による利用が利用者により許可されている利用者端末からの位置情報しか利用することができない場合が多い。この場合、提供者は、位置情報の利用を許可してほしい利用者の端末に対して、提供するアプリケーションの起動を促進し、位置情報の利用を許可するための操作を実行してもらう必要があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、位置情報を利用したアプリケーションの利用を促進することができるサーバ及びコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(1)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバは、第1のアプリケーションがインストールされた端末装置の位置含む位置情報と、前記第1のアプリケーションに対して設定された位置関する第一の条件とを記憶する記憶部と、前記記憶部が記憶した前記位置情報に含まれる位置が前記位置に関する第一の条件を満た場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する通知部と、を備え、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信した送信先の端末装置のうち前記第1のアプリケーションが起動された端末装置の割合を取得する、ことを特徴とする。
(2)本発明の一態様は、上記した(1)に記載のサーバにおいて、前記通知部は、前記端末装置の位置情報の利用が許諾された前記第1のアプリケーションに前記起動に関する通知を送信することを特徴とする。
(3)本発明の一態様は、上記した(1)または(2)に記載のサーバにおいて、前記通知部は、前記端末装置内で起動されていない前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信することを特徴とする。
(4)本発明の一態様は、上記した(1)から(3)のいずれかに記載のサーバにおいて、前記記憶部は、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知に応じた前記端末装置の動作情報であって前記端末装置において前記第1のアプリケーションが起動されたか否かを示す動作情報を記憶することを特徴とする。
(5)本発明の一態様は、上記した(4)に記載のサーバにおいて、前記動作情報は、前記端末装置から受信した動作情報であって、前記端末装置において前記第1のアプリケーションが起動されたか否かを示す、ことを特徴とする
)本発明の一態様は、上記した(1)から()のいずれかに記載のサーバにおいて、前記記憶部が記憶する第一の条件には、ロケーション名またはカテゴリにより特定される位置が設定されていることを特徴とする。
)本発明の一態様は、上記した(1)から()のいずれかに記載のサーバにおいて、前記通知部は、前記端末装置に対して、前記第1のアプリケーションと異なる第2のアプリケーションの利用促進または起動を案内する通知を送信することを特徴とする。
)本発明の一態様は、上記した(1)から()のいずれかに記載のサーバにおいて、前記通知部は、前記端末装置以外の装置に前記端末装置の位置情報を送信し、前記端末装置の位置情報を処理可能にする前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信することを特徴とする。
本発明の一態様は、上記した(1)から()のいずれかに記載のサーバにおいて、前記端末装置の一の位置情報は、前記端末装置の前記一の位置情報とは異なる位置情報を用いることで得られた情報であることを特徴とする。
)本発明の一態様は、上記した(1)から()のいずれかに記載のサーバにおいて、前記記憶部は、前記端末装置を利用するユーザを識別するためのユーザIDを記憶し、前記通知部は、前記端末装置から送信されたIDと前記ユーザIDとが合致した場合に、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信することを特徴とする。
(10)本発明の一態様は、上記した(1)から(9)のいずれかに記載のサーバにおいて、前記位置情報は、前記端末装置の位置の測位時刻を含み、前記第一の条件は、前記第1のアプリケーションに対して設定された時刻に関する条件を含み、前記通知部は、前記位置情報に含まれる前記測位時刻が、前記第一の条件に含まれる前記時刻に関する条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する、ことを特徴とする。
(11)本発明の一態様は、上記した(1)から(10)のいずれかに記載のサーバにおいて、前記位置情報は、前記端末装置の測位時の第1の位置と前記測位時より過去に測位した前記端末装置の第2の位置を含み、前記通知部は、前記位置情報に含まれる前記第1及び第2の位置が、前記第一の条件に含まれる前記位置に関する条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する、ことを特徴とする。
(12)本発明の一態様は、上記した(1)から(11)のいずれかに記載のサーバにおいて、前記端末装置の位置は、前記第1のアプリケーションによって設定されたタイミングで測位された位置であることを特徴とする。
(13)本発明の一態様は、上記した(1)から(12)のいずれかに記載のサーバにおいて、前記第一の条件は、前記端末装置のユーザの移動状態に関する条件を含み、前記通知部は、前記ユーザが、前記ユーザの移動状態に関する条件を満たした場合に、前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する、ことを特徴とする。
(14)本発明の一態様は、上記した(1)から(13)のいずれかに記載のサーバにおいて、前記端末装置は、前記端末装置のユーザに保有されて移動する携帯端末装置であることを特徴とする。
15)本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、第1のアプリケーションがインストールされた端末装置の位置を含む位置情報と、前記第1のアプリケーションに対して設定された位置に関する第一の条件とを記憶する記憶部と、前記記憶部が記憶した前記位置情報に含まれる位置が前記位置に関する第一の条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する通知部と、を備え、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信した送信先の端末装置のうち前記第1のアプリケーションが起動された端末装置の割合を取得する、サーバへ、前記位置情報を送信するステップと、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を前記サーバから受信するステップと、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知に応じて前記第1のアプリケーションが起動されたか否かを示す動作情報を前記サーバへ送信するステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
(16)本発明の一態様は、上記した(15)に記載のコンピュータプログラムにおいて、前記端末装置内で起動されていない前記第1のアプリケーションの起動に関する通知が前記サーバから送信されることを特徴とする。
(17)本発明の一態様は、上記した(15)または(16)のいずれかに記載のコンピュータプログラムにおいて、位置情報とともに端末IDを前記サーバへ送信することを特徴とする。
(18)本発明の一態様は、上記した(15)から(17)のいずれかに記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知は、前記第1のアプリケーションの起動を指示する操作キーを端末装置の画面に表示させる設定を含み、当該通知に応じて、前記第1のアプリケーションの起動を指示する操作キーを端末装置の画面に表示させるステップをさらに実行させるためのコンピュータプログラムである。
(19)本発明の一態様は、上記した(15)から(18)のいずれかに記載のコンピュータプログラムにおいて、前記記憶部に記憶される位置情報は、前記端末装置の測位時の第1の位置と前記測位時より過去に測位した前記端末装置の第2の位置を含み、前記位置情報に含まれる前記第1及び第2の位置が、前記第一の条件に含まれる前記位置に関する条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知が前記サーバから送信される、ことを特徴とする。
(20)本発明の一態様は、上記した(15)から(19)のいずれかに記載のコンピュータプログラムにおいて、前記端末装置は、前記端末装置のユーザに保有されて移動する携帯端末装置であることを特徴とする。
本発明によれば、位置情報を利用したアプリケーションの利用を促進することができる。
本発明の一実施形態における位置提供システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る端末装置の他の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る端末装置の他の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る端末装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る端末装置において行われるマスタ決定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る端末装置において行われる位置情報の取得及び送信処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る許諾設定情報を設定するための操作画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置情報サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る対応テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る起動条件テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置情報サーバによる動作の一部を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る動作情報を格納するテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る端末装置による動作の一部を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るアプリケーションサーバによる動作の一部を示すフローチャートである。
以下、実施形態の位置提供システム1を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る位置提供システム1の構成を示すブロック図である。この位置提供システム1は、複数の端末装置10A、10B、・・・、10N(以下、総称する場合には単に「端末装置10」と呼ぶ)、位置情報サーバ30、認証サーバ40、POI(Point Of Interest)サーバ42、契約者情報サーバ44、及びアプリケーションサーバ50A、50B、・・・、50N(以下、総称する場合には単に「アプリケーションサーバ50」と呼ぶ)を有する。
位置提供システム1は、端末装置10から位置情報サーバ30に、端末装置10の位置情報を送信し、位置情報サーバ30において、受信した位置情報を管理するものである。位置情報サーバ30は、位置情報とともに、各端末装置10を識別する識別情報(端末ID)を受信する。契約者情報サーバ44には、端末IDと対応付けられるユーザの属性情報が記憶されている。なお、端末IDは、端末装置10の所有者であるユーザのユーザIDと対応付けられている。位置情報サーバ30は、契約者情報サーバ44を参照して、端末IDに基づき、端末装置10から受信した位置情報に対応するユーザの属性情報を取得し、位置情報と対応付けて管理する。
また、位置情報サーバ30は、各位置情報に対して、位置情報の利用が許諾されているアプリケーションであるか否かを示す情報を対応付けて記憶する。これにより、位置情報サーバ30は、各位置情報の利用が許諾されているか否かを各アプリケーションについて管理することができる。ユーザは、位置情報の利用の許諾または非許諾、許諾期間等を、各アプリケーションについて設定できる。ユーザにより設定された許諾または非許諾を示す設定値を、以下、許諾設定情報という。許諾設定情報は、例えば、各アプリケーションについて設定される設定値であって、位置情報の利用を許諾するか否かを示す情報である。また、許諾設定情報は、許諾期間を示す設定値等を含んでよい。
また、位置情報サーバ30は、受信した位置情報の中から抽出条件を満たす位置情報を抽出する。実施形態において、位置情報サーバ30は、位置情報の中から、位置情報の利用が許諾されていることを示す情報と対応付けられた位置情報のうち、抽出条件を満たす位置情報を抽出する。位置情報サーバ30は、抽出した位置情報をPOIサーバ42又はアプリケーションサーバ50へ提供する。
端末装置10は、任意の送信タイミング又は所定期間ごとに位置情報を送信する。位置情報には、測位時刻、緯度及び経度が含まれている。本実施形態においては、予め端末装置10内で決定された送信タイミングによって位置情報を送信する例について説明する。しかし、端末装置10の位置情報の送信タイミングは、位置情報サーバ30によって設定されてもよい。
位置情報サーバ30は、端末装置10から送信された位置情報を受信して蓄積する。この具体例においては、位置情報サーバ30は、端末装置10毎に時系列に位置情報を蓄積する。また、位置情報サーバ30は、位置情報に対応付けて、端末装置10のユーザにより位置情報の利用が許諾されているアプリケーションであるか否かを示す許諾設定情報を蓄積する。ここで、ユーザには、端末装置10の位置情報(例えば、自分の現在位置)を、自分以外の他者に知らせたい場合と、知らせたくない場合とがある。ユーザが位置情報を他者に知らせたい場合の一例としては、他者とある場所において待ち合わせをする場合や、ある場所の情報を取得したい場合などがある。この場合、ユーザは、位置情報の利用を許諾することにより、他者に端末装置10の位置情報を提供することができる。また、ユーザが位置情報を他者に知らせたくない場合には、ユーザは、位置情報の利用を非許諾することにより、位置情報の提供を停止することができる。
また、ユーザは、現在以降の位置情報について、位置情報の利用の許諾または非許諾を設定することができる。また、ユーザは、過去の位置情報について、位置情報の利用の許諾または非許諾を、時間を遡って設定することができる。つまり、ここでいう位置情報の利用の許諾または非許諾の設定には、新しい位置情報についての使用の諾否という意味と、既に登録されている位置情報の使用の諾否という意味が含まれる。
なお、ここでいうアプリケーションとは、端末装置10にインストールされた場合に、所定の機能を提供するソフトウェアである。このアプリケーションには、端末装置10にインストールされているアプリケーションと、端末装置10にインストールされていないアプリケーションとがある。上述した許諾設定情報は、端末装置10にインストールされているアプリケーションだけでなく、端末装置10にインストールされていないアプリケーションに対して設定されてもよい。
また、アプリケーションには、認証サーバ40によって認証されたアプリケーションと、認証サーバ40による認証をされていないアプリケーションとがある。ここで認証サーバ40によって認証されたアプリケーションとは、認証サーバ40により端末装置10において利用することが許可されたアプリケーションである。また、認証サーバ40による認証をされていないアプリケーションとは、認証サーバ40により端末装置10において利用することが許可されていないアプリケーションである。上述した許諾設定情報は、認証サーバ40により端末装置10において利用することが許可されたアプリケーションだけでなく、認証サーバ40により端末装置10において利用することが許可されていないアプリケーションに対して設定されてもよい。
許諾設定情報は、さまざまな方法で設定可能である。例えば、端末装置10において、アプリケーションごとに設定されていてもよい。また、端末装置10が位置情報サーバ30にアクセスして、位置情報サーバ30で管理している全てのアプリケーションに対してそれぞれ設定してもよい。これにより、ユーザは、端末装置10上でアプリケーションごとに許諾設定情報を設定できるだけでなく、位置情報サーバ30にアクセスして、許諾設定情報を設定することができる。例えば、現在使用しているアプリケーションの一覧を端末装置10に表示させて、ユーザは、一覧を見ながら、アプリケーションごと、会社ごと、またはアプリケーションの種別ごとに、許諾設定情報を設定できる。さらに、端末装置10において新しいアプリケーションがインストールされた場合、その旨が位置情報サーバ30へ自動的にアップロードされてもよく、位置情報サーバ30からのプッシュ指示でアップロードされてもよい。位置情報サーバ30は、端末装置10に対して、新しくインストールされたアプリケーションについて、位置情報の利用を許諾するか否かを設定するよう求めてもよい。
また、許諾設定情報は、設定された時から将来において、位置情報の利用の許諾または非許諾を設定する情報に限られない。許諾設定情報は、設定される時点よりも過去に遡って設定されてもよい。例えば、許諾設定情報として、位置情報の利用を許諾する期間を示す許諾期間が設定されてもよい。
許諾設定情報は、さまざまな方法で管理可能である。例えば、端末装置10または位置情報サーバ30において、アプリケーションごと、またはユーザIDごとに、許諾または非許諾が決められた許諾設定情報を保持する。また、端末装置10および位置情報サーバ30の両方において許諾設定情報を保持してもよい。
位置情報サーバ30は、位置情報と許諾設定情報と対応付けた情報とを自身の記憶部に格納しており、ユーザにより許諾設定情報が設定または変更された場合、記憶部に格納されている許諾設定情報の一部を更新してもよい。更新には、設定値がない状態から設定値が登録される処理と、設定値が他の値に変更される処理とを含む。
位置情報サーバ30は、蓄積した位置情報を、POIサーバ42及びアプリケーションサーバ50に送信する。実施形態において、位置情報サーバ30は、位置情報の利用の許諾の有無に応じて、POIサーバ42及びアプリケーションサーバ50に送信するか、送信しないかを選択する。具体的には、位置情報サーバ30は、蓄積した位置情報のうち、アプリケーションサーバ50が提供するアプリケーションにおいて位置情報の利用が許諾されている位置情報をアプリケーションサーバ50に送信する。逆に、位置情報サーバ30は、蓄積した位置情報のうち、アプリケーションサーバ50が提供するアプリケーションにおいて位置情報の利用が許諾されていない位置情報を、アプリケーションサーバ50に送信しない。
ただし、端末装置10が位置情報を取得した時点では、位置情報の利用が許諾されていなかったアプリケーションであっても、その後許諾期間が遡って変更された結果、その時点の位置情報の利用が許諾されることになった場合、位置情報サーバ30は、その位置情報をアプリケーションサーバ50に送信できる。つまり、位置情報サーバ30は、位置情報の利用が許諾されている許諾期間に対応する位置情報をアプリケーションサーバ50に送信する。位置情報を利用できる許諾期間は、いつでも変更可能である。
ここで、位置情報サーバ30は、位置情報と許諾設定情報とを自身で対応付けてもよく、端末装置10が対応付けた位置情報と許諾設定情報とを端末装置10から取得してもよい。前者の方式を、以下、サーバ紐づけ方式という。後者の方式を、以下、端末紐づけ方式という。
サーバ紐づけ方式について説明する。この方式の場合、位置情報サーバ30は、許諾設定情報を保持しておく。ここで、許諾設定情報には、位置情報の利用が許諾されたアプリケーションを示すアプリケーションID又はアプリケーションの名称や種類、位置情報の利用が許諾された許諾期間を示す情報等が含まれている。位置情報サーバ30は、端末装置10から、位置情報を受信する。位置情報サーバ30は、許諾設定情報を参照して、受信した位置情報に含まれる測位時刻に基づき、測位時刻において、位置情報を送信した端末装置10のユーザにおいて位置情報の利用が許諾されているアプリケーションを特定する。なお、位置情報サーバ30は、許諾設定情報を参照して、受信した位置情報に対応付けられた情報に基づき、位置情報を送信した端末装置10のユーザにおいて位置情報の利用が許諾されているアプリケーションを特定してもよい。位置情報に対応付けられた情報には、端末ID、ユーザID、OS情報や、後述するウェブ履歴情報、プログラム実行履歴情報、操作履歴情報、充電履歴情報、姿勢変化情報、環境情報、端末の電池残量などの情報が含まれる。
位置情報サーバ30は、特定したアプリケーションを提供するアプリケーションサーバ50による位置情報の利用が許諾されていることを示す許諾設定情報を、位置情報に対応付けて記憶部に記憶させる。許諾設定情報のうち、位置情報の利用が許諾されていることを表わす許諾設定情報を許諾設定情報(許諾)と、位置情報の利用が許諾されていないことを表わす許諾設定情報を許諾設定情報(非許諾)と、以下記す。
端末紐づけ方式について説明する。この方式の場合、端末装置10は、許諾設定情報を記憶部から読み出す。なお、許諾設定情報が位置情報サーバ30に格納されている場合、端末装置10は、位置情報サーバ30の許諾設定情報を参照してもよい。端末装置10は、許諾設定情報を参照して、位置情報サーバ30に送信する位置情報に含まれる測位時刻に基づき、測位時刻において位置情報の利用が許諾されているアプリケーションを特定する。端末装置10は、許諾設定情報を参照して、位置情報サーバ30に送信する位置情報に対応付けられた情報に基づき、位置情報の利用が許諾されているアプリケーションを特定してもよい。
端末装置10は、許諾設定情報(許諾)を、位置情報に対応付けて、位置情報サーバ30に送信する。位置情報サーバ30は、端末装置10から受信した位置情報に、許諾設定情報(許諾)を対応付けて、自身の記憶部に記憶させる。なお、端末装置10は、取得した位置情報を、位置情報の利用が許諾されているアプリケーションを提供するアプリケーションサーバ50へ直接送信してもよい。
アプリケーションサーバ50は、複数のアプリケーションのそれぞれに対応したサーバ装置である。端末装置10には、複数のアプリケーションプログラムをインストールすることができる。本実施形態においては、端末装置10にアプリケーションプログラムA〜Cがインストールされている場合を一例にして説明する。この具体例においては、アプリケーションサーバ50Aは、アプリケーションプログラムAに対応したサーバ装置である。また、アプリケーションサーバ50Bは、アプリケーションプログラムBに対応したサーバ装置である。また、アプリケーションサーバ50Cは、アプリケーションプログラムCに対応したサーバ装置である。このアプリケーションサーバ50は、位置情報サーバ30を介して、自身のアプリケーションについて位置情報の利用が許諾された端末装置10から、位置情報を受信する。つまり、アプリケーションサーバ50は、位置情報サーバ30に記憶されている位置情報のうち、自身に対応したアプリケーションについて位置情報の利用を許諾することを示す許諾設定情報(許諾)と対応付けられた位置情報を受信する。
アプリケーションサーバ50は、トラッキングされた端末装置10の位置情報を用いて所定のアプリケーション処理を行う。トラッキングされた位置情報には、任意又は所定の期間ごとに繰り返して更新された端末装置10の最新位置又は過去の位置が含まれる。このアプリケーション処理には、端末装置10の位置の変化を解析して、端末装置10に適した広告情報等のアプリケーション情報を判定する処理などが含まれていてもよい。アプリケーション情報は、アプリケーションサーバ50から端末装置10に送信されてもよく、POIサーバ42から端末装置10に送信されてもよい。これによりアプリケーションサーバ50及びPOIサーバ42は、端末装置10に、端末装置10の位置に適した広告等を表示させることができる。この一例の場合、アプリケーション情報は、端末装置10の位置情報取得部で取得された位置情報に基づく情報に相当する。
認証サーバ40は、端末装置10が位置情報サーバ30と通信を開始する際に、各種の認証処理を行う。この認証サーバ40が行う認証処理には、一例として、端末認証処理、ユーザ認証処理、又はアプリケーション認証処理が含まれている。これら認証処理の具体例について説明すると、端末認証処理において認証サーバ40は、端末装置10から送信された端末IDと予め記憶しておいた端末IDとが合致した場合に認証を成功させる。ここで、端末IDとは、端末装置10を識別するための固有の記号や番号などの情報である。ユーザ認証処理における認証サーバ40は、端末装置10から送信されたユーザIDと予め記憶しておいたユーザIDとが合致した場合に認証を成功させる。ここで、ユーザIDとは、端末装置10を利用するユーザを識別するための固有の記号や番号などの情報である。アプリケーション認証処理における認証サーバ40は、端末装置10から送信されたアプリケーションIDと予め記憶しておいたアプリケーションIDとが合致した場合に認証を成功させる。ここで、アプリケーションIDとは、各アプリケーションプログラムを識別するための固有の記号や番号などの情報である。
認証サーバ40による認証が成功した場合、認証サーバ40は、端末装置10にトークンを生成して、端末装置10に送信する。認証サーバ40から送信されたトークンは、端末装置10に記憶される。これにより端末装置10は、位置情報サーバ30及びアプリケーションサーバ50とセキュアな通信が可能となる。なお、トークンは任意のタイミングで更新されてもよい。これにより、端末装置10は、さらにセキュアな通信が可能となる。
また、認証サーバ40は、端末装置10が携帯電話である場合、端末認証処理においてIP(Internet Protocol)アドレス及び電話番号を用いてもよい。認証サーバ40は、位置情報サーバ30を介して、端末装置10から送信されたIPアドレス及び電話番号を受信する。認証サーバ40は、受信したIPアドレス及び電話番号と、正当なIPアドレス及び電話番号とを照合する。認証サーバ40は、受信したIPアドレス及び電話番号が正当なIPアドレス及び電話番号と照合できた場合には、通信を許可する認証結果を位置情報サーバ30に送信する。
POIサーバ42は、POI情報を蓄積している。POI情報は、少なくとも店舗等の緯度、経度を示す情報を含んでいる。POIサーバ42は、端末装置10、位置情報サーバ30又はアプリケーションサーバ50から要求を受け付ける。この要求には、端末装置10の位置情報が含まれる。POIサーバ42は、この要求の受け付けに応じて当該位置情報に対応したPOI情報を検索し、当該位置情報付近のPOI情報を返信する。なお、POI情報には、店舗等のロケーションID、ロケーション名、及びカテゴリ等を含んでいてもよい。これによりPOIサーバ42は、位置情報に対応したロケーションID、ロケーション名、及びカテゴリ等を検索結果として返信できる。
また、POIサーバ42は、POI情報をキーとして端末装置10を検索してもよい。これによりPOIサーバ42は、POI情報に該当する端末装置10を抽出して、検索結果として返信することができる。例えば、POIサーバ42は、ある店舗内に存在する端末装置10を検索して、端末装置10のユーザIDを返信することができる。
図2は、実施形態に係る端末装置10の構成を示すブロック図である。端末装置10は、処理部12、通信部14、GPS(Global Positioning System)測位部16、記憶部18、及び表示部19を含む。端末装置10は、ユーザに保有されて移動する機器である。端末装置10は、例えば携帯電話又はスマートフォンであってもよい。
通信部14は、位置情報サーバ30との間で通信を行う。通信部14は、例えば通信ICチップにより構成されている。通信部14は、処理部12から供給された位置情報を所定の通信データに変換して位置情報サーバ30に送信する。認証サーバ40がアプリケーション認証をする場合には、位置情報に、アプリケーション認証が成功しているアプリケーションのアプリケーションIDが対応付けられていてもよい。位置情報サーバ30又はアプリケーションサーバ50から通信データを受信した場合、通信部14は、受信した通信データに所定の処理を施して処理部12に出力する。
GPS測位部16は、位置情報を取得する位置情報取得部として機能する。GPS測位部16は、自装置の位置を特定して位置情報を生成し、処理部12に出力する。このときGPS測位部16は、複数のGPS衛星からGPS衛星の位置及び時刻を含むGPS信号を受信する。GPS測位部16は、複数のGPS衛星と端末装置10の距離を演算し、三角測量演算により自装置の位置を特定する。特定された位置及び時刻は、位置情報としてGPS測位部16から処理部12に供給される。
GPS測位部16は、スリープ状態と、通常動作状態との少なくとも2つの状態で動作する。このうち、スリープ状態とは、測位を実施せずに待機している状態であって、通常動作状態よりも消費電力が少ない状態である。また、通常動作状態とは、測位を実施する状態であって、スリープ状態よりも消費電力が多い状態である。GPS測位部16は、処理部12による起動要求、及び、通常動作の完了によって、状態を遷移させる。具体的には、GPS測位部16の動作状態は、処理部12による起動要求をトリガにして、スリープ状態から通常動作状態に遷移する。また、GPS測位部16の動作状態は、測位演算が完了したことをトリガにして、通常動作状態からスリープ状態に遷移する。ここで、起動要求とは、処理部12がGPS測位部16に対して出力する要求であって、自装置の位置を特定して位置情報を生成する処理の実行を要求するコマンドである。
換言すれば、GPS測位部16は、処理部12から出力される起動要求の入力を待機している期間においてスリープ状態となっている。スリープ状態とは、省電力で動作している状態であり、起動要求により解除される。GPS測位部16は、処理部12から起動要求を入力することに応じて起動する。これによりGPS測位部16は、スリープ状態から通常動作状態に切り替わる。起動要求は、自装置の位置情報を取得する命令である。GPS測位部16は、起動要求に応じて位置情報を取得して処理部12に出力すると、所定時間後にスリープ状態となる。
なお、位置情報を取得する位置情報取得部は、他の方式により位置情報を取得してもよい。
この位置情報取得部は、セルID(携帯電話基地局)方式によって位置情報を取得してもよい。このセルID方式は、端末装置10が携帯電話端末の場合、携帯電話端末としての通信機能を応用して、3つ以上の携帯電話基地局の電波情報に基づいて端末装置10の現在地を算出する。
位置情報取得部は、Wi−Fi方式によって位置情報を取得してもよい。Wi−Fi方式は、端末装置10周辺の無線LANのアクセスポイントから送信される電波を検出し、アクセスポイントの位置情報に基づいてアクセスポイントまたは所定のサーバ等から端末装置10の位置情報を取得する。
さらに、位置情報取得部は、ネットワーク測位方式によって位置情報を取得してもよい。ネットワーク測位方式は、セルID方式とWi−Fi方式による測位で位置情報を取得する。
このように、位置情報取得部は、GPS測位方式のみならず、セルID方式又はWi−Fi方式を用いる構成であっても、処理部12からの起動要求に応じてスリープ状態から起動して、位置情報を取得できる。
本実施形態において、端末装置10は、位置情報の取得方式として、Wi−Fi方式およびセルID方式よりも、GPS測位部16による測位方式を優先する。端末装置10は、例えば自装置が屋内にいる等のGPS測位部16に測位ができない状況において、GPS測位部16による測位に代えて、セルID方式またはWi−Fi方式による測位に切り替える。
処理部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
処理部12は、アプリケーション処理部120A、120B、120C(以下、総称する場合には単に「アプリケーション処理部120」と呼ぶ。)と、制御部124とを有する。なお、制御部124のついては、図15を参照して後述する。アプリケーション処理部120A、120B、120Cは、CPUがアプリケーションプログラムA、B、Cを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。本実施形態において、複数のアプリケーション処理部120A、120B、120Cは、それぞれ任意のアプリケーション処理を実行する。また、本実施形態では、アプリケーションプログラムA、B、Cの3つを実行する例について説明するが、これに限られない。アプリケーション処理部120は、2以上のアプリケーションプログラムを同時に実行するものであればよい。
端末装置10は、アプリケーションプログラムA、B、Cの起動時にアプリケーション認証のための動作を行ってもよい。この場合、端末装置10は、アプリケーションプログラムが起動する際に、アプリケーションプログラムごとに予め定められているアプリケーションIDを認証サーバ40に送信する。より具体的には、端末装置10は、アプリケーションプログラムAが起動する際に、アプリケーションプログラムAを示すアプリケーションIDを認証サーバ40に送信する。端末装置10は、認証サーバ40からアプリケーション認証が許可されたか否かの認証結果を受信する。端末装置10は、認証結果が「許可」の場合のみアプリケーションプログラムの起動を許可する。
処理部12は、同時に複数のアプリケーションプログラムA、B、Cが実行可能である。処理部12は、複数のアプリケーションプログラムA、B、Cのうち優先度の低いアプリケーションプログラムをバックグラウンドで実行する。なお、アプリケーションプログラムA、B、Cは、所定期間ごとに起動要求を出力することが設定されていてもよい。所定期間は、アプリケーションプログラムA、B、Cごとに設定されていてもよい。所定期間は、例えば、1分、10分、1時間などが挙げられる。
本実施形態の端末装置10は、アプリケーションプログラムが起動要求を出力するものであっても、位置情報取得制御部122A、122B、122Cのうちいずれか1つがGPS測位部16に起動要求を出力する。
記憶部18は、アプリケーションプログラムA、B、Cのそれぞれに付属する位置情報ライブラリを記憶している。実施形態において、アプリケーションプログラムAには、位置情報ライブラリAが付属している。また、アプリケーションプログラムBには、位置情報ライブラリBが付属しており、アプリケーションプログラムCには、位置情報ライブラリCが付属している。以下の説明において、これら位置情報ライブラリA、B、Cを総称して、位置情報ライブラリという。
位置情報ライブラリとは、端末装置10のCPUによって実行されるソフトウェアである。すなわち、端末装置10において、CPUが位置情報ライブラリを実行する。これにより、端末装置10は、ソフトウェア機能部として位置情報取得制御部122A、122B、122C(以下、総称する場合には単に「位置情報取得制御部122」と呼ぶ。)を構成する。すなわち、処理部12は、これら位置情報取得制御部122をアプリケーションごとに有している。
位置情報取得制御部122A、122B、122Cは、GPS測位部16に対して、起動要求を出力する。実施形態において、起動要求は、位置情報取得制御部122A、122B、122Cのうちいずれか1つから出力される。位置情報取得制御部122A、122B、122Cは、この起動要求に応じてGPS測位部16により生成された位置情報を取得し、取得した位置情報をアプリケーション処理部120A、120B、120Cに出力する。実施形態において、GPS測位部16は、生成した位置情報を、起動要求を出力した位置情報取得制御部122A、122B、122Cのうちいずれか1つに出力する。位置情報が入力した位置情報取得制御部122A、122B、122Cのうちいずれか1つは、他の位置情報取得制御部に対して位置情報を出力してもよい。これにより、各アプリケーション処理部120A、120B、120Cは、GPS測位部16が生成した位置情報の利用が可能になる。
ここで、位置情報取得制御部122A、122B、122Cは、許諾設定情報に基づき、位置情報の利用を許諾されているアプリケーションに対応するアプリケーション処理部120に対して、位置情報を出力してもよい。つまり、位置情報取得制御部122A、122B、122Cは、位置情報の利用を許諾されていないアプリケーションに対応するアプリケーション処理部120に対しては位置情報を出力しない。位置情報取得制御部122A、122B、122Cは、端末装置10に記憶されている許諾設定情報を参照してもよく、位置情報サーバ30に記憶されている許諾設定情報を参照してもよい。
なお、アプリケーションプログラムA、B、Cには、それぞれに位置情報ライブラリA、B、Cが付属しているが、必ずしも、すべての位置情報取得制御部122A、122B、122CがGPS測位部16に対して起動要求を出力しなくてもよい。つまり、処理部12には、複数の位置情報取得制御部122A、122B、122Cのうち、位置情報を取得させて位置情報をアプリケーション処理部120に利用可能にする一つの位置情報取得制御部122が存在していればよい。「一つの位置情報取得制御部122」は、後述するマスタとされた位置情報ライブラリにより実現される。「一つの位置情報取得制御部122」は、図3を参照して後述するように、複数のアプリケーションに対応した1つの位置情報ライブラリとして付属していてもよい。
アプリケーション処理部120は、一つの位置情報取得制御部122によってGPS測位部16に取得させる位置情報を利用する。
「位置情報を利用する」とは、端末装置10内で位置情報を使用することを含む。アプリケーション処理部120は、例えば、位置情報を使用することにより、GPS測位部16により取得された位置情報に基づいて自装置の位置を地図上に表示させることができる。
「位置情報を利用する」とは、GPS測位部16により取得した位置情報に基づく情報を使用することを含む。位置情報に基づく情報は、位置情報を用いることによって得られた新たな情報である。位置情報に基づく情報は、端末装置10内で位置情報に基づいて処理をしたことによって得られた情報であってもよく、アプリケーションサーバ50内で位置情報に基づいて処理したことによって得られた情報であってもよい。例えば、アプリケーション処理部120は、自装置の位置に近い店舗の広告情報を抽出して、広告情報をプッシュ広告として表示してもよい。アプリケーション処理部120は、アプリケーションサーバ50によって位置情報に基づいて抽出された広告情報を受信して、広告情報をプッシュ広告として表示してもよい。
アプリケーション処理部120は、一つの位置情報取得制御部122が取得する位置情報を利用可能にする。「位置情報を利用可能にする」とは、端末装置10以外の装置に位置情報を取得させ、端末装置10以外の装置に位置情報を処理可能にすることを含む。
このために、アプリケーション処理部120は、GPS測位部16により取得された位置情報の利用を許可する。このときアプリケーション処理部120は、位置情報を送信することを許可するかをユーザに問い合わる。ユーザが位置情報の送信を許可した場合、アプリケーション処理部120は、位置情報の利用を許可する許可情報を生成する。アプリケーション処理部120は、生成した許可情報を位置情報サーバ30に送信する。位置情報サーバ30は、端末装置10から送信された許可情報を受信した後、以降において端末装置10から送信された位置情報を蓄積して、アプリケーションサーバ50等に送信できる。これによりアプリケーション処理部120は、アプリケーションサーバ50によって位置情報を利用して、端末装置10の位置の解析等を行わせることができる。
さらに、アプリケーション処理部120は、予め端末装置10にインストールされたものである。アプリケーション処理部120は、位置情報ライブラリが端末装置10に供給されることに伴って、端末装置10にインストールされたものであってもよい。具体的には、位置情報ライブラリが付属したアプリケーションプログラムを同時にダウンロードして端末装置10にインストールする。これにより端末装置10は、アプリケーション処理部120及び位置情報取得制御部122を備えることができる。
位置情報ライブラリは、ユーザの許可に応じてダウンロードされる。アプリケーションプログラムを起動している時に、アプリケーション処理部120は、自装置の位置情報の送信を許可するかを問い合わせる画面を表示させる。ユーザの操作に基づいて位置情報の送信が許可された場合、アプリケーション処理部120は、位置情報ライブラリのダウンロード要求を送信させる。
位置情報サーバ30は、ダウンロード要求を受信したことに応じて位置情報ライブラリを端末装置10に送信する。これにより端末装置10は、位置情報ライブラリのダウンロードを開始する。処理部12は、ダウンロードが完了すると、位置情報ライブラリを各アプリケーションプログラムに付属させる。
処理部12は、ダウンロードした位置情報ライブラリを他のアプリケーションに付属させてもよい。処理部12は、ダウンロードした位置情報ライブラリを複製し、位置情報ライブラリが付属していないアプリケーションに組み込む。これにより処理部12は、位置情報ライブラリが付属していないアプリケーションに位置情報ライブラリを付属させることができる。
処理部12は、既にアプリケーションに組み入れられている古いバージョンの位置情報ライブラリに代えて最新バージョンの位置情報ライブラリに更新してもよい。これにより処理部12は、アプリケーションの位置情報ライブラリを最新なものに更新することができる。
上述の通り、位置情報取得制御部122は、GPS測位部16に起動要求を行う。複数のアプリケーション処理部120A、120B、120Cに付属した複数の位置情報取得制御部122A、122B、122Cのうちの一つの位置情報取得制御部122が、GPS測位部16に起動要求を行う。複数の位置情報取得制御部122のうち起動要求を行う一つの位置情報取得制御部122は、予め特定されている。すなわち、複数のアプリケーションプログラムA、B、Cのうちどのアプリケーションプログラムの位置情報取得制御部122からGPS測位部16に起動要求を出力するかは特定されている。
複数の位置情報取得制御部122のうち、起動要求を出力した位置情報取得制御部122には、GPS測位部16から位置情報が供給される。この位置情報取得制御部122は、GPS測位部16から位置情報が供給されたことを、他の位置情報取得制御部122に通知する。この、他の位置情報取得制御部122は、位置情報が供給されたことを示す通知に応じて、起動要求を出力した位置情報取得制御部122に対して位置情報を要求する。起動要求を出力した位置情報取得制御部122は、他の位置情報取得制御部122からの要求に応じて、他の位置情報取得制御部122に対して位置情報を出力する。ここで、起動要求を出力した位置情報取得制御部122とは、予め特定されたアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122である。また、他の位置情報取得制御部122とは、予め特定されたアプリケーション以外のアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122である。つまり、予め特定されたアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122は、他のアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122に位置情報を出力する。これにより、他のアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122は、GPS測位部16に起動要求を行うことなく、GPS測位部16が生成した位置情報を取得することができる。
ここで、予め特定されたアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122とも称する。また、予め特定されたアプリケーション以外のアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有しない位置情報取得制御部122、または、スレーブの位置情報取得制御部122とも称する。
換言すれば、起動要求を出力する一つの位置情報取得制御部122は、他の位置情報取得制御部122に対してマスタの権限を有する。他の位置情報取得制御部122は、マスタの位置情報取得制御部122に対してスレーブとして機能する。他の位置情報取得制御部122は、GPS測位部16に対して起動要求を送信しない。他の位置情報取得制御部122は、マスタの位置情報取得制御部122から通知を受けた場合に、マスタの位置情報取得制御部122に位置情報を要求して、位置情報を取得する。
記憶部18は、各種の情報を記憶する記録媒体である。記憶部18は、位置情報取得制御部122により取得された位置情報を蓄積する。記憶部18は、位置情報を時系列で記憶する。また、記憶部18は、許諾設定情報を記憶してもよい。許諾設定情報には、位置情報の利用が許諾された日時を示す情報、位置情報の利用が非許諾にされた日時を示す情報等が含まれてもよい。
また、記憶部18には、位置情報取得制御部122が動作するための位置取得制御用プログラムとしての位置情報ライブラリが記憶される。位置取得制御用プログラムは、コンピュータにより読込可能なプログラムである。
さらに、記憶部18には、以下の情報が記憶されている。
記憶部18には、端末装置10に割り当てられた端末IDが格納されている。
記憶部18には、端末装置10のユーザに割り当てられたユーザIDが格納されている。
記憶部18には、位置情報が示す位置において端末装置10がアクセスしたウェブページへのアクセス履歴や起動したウェブブラウザの操作履歴に関するウェブ履歴情報が格納されている。ウェブ履歴情報には、端末装置10が企業の広告、又は、ホームページ等のWebページにアクセスした時刻とアクセスしたWebページのアドレスとが含まれる。
記憶部18には、位置情報が示す位置において端末装置10が実行したプログラムに関するプログラム実行履歴情報が格納されている。プログラム実行履歴情報には、端末装置10がプログラムを実行した時刻と実行したプログラムの名称や種類が含まれる。なお、プログラム実行履歴情報には、プログラムの起動された時刻と、スリープ状態からのプログラムが再起動された時刻とが含まれる。端末装置10が実行するプログラムには、例えば、カメラプログラム、メールプログラム、電話プログラム、音楽再生プログラム(再生した楽曲名などを含んでもよい)、電卓プログラム等が含まれる。
記憶部18には、位置情報が示す位置において端末装置10が受け付けたユーザからの操作に関する操作履歴情報が格納されている。操作履歴情報には、端末装置10が操作を受け付けた時刻と受け付けた操作の名称や種類が含まれる。端末装置10が受け付ける操作には、例えば、電源をONする操作、電源をOFFする操作、スピーカ音量の調節操作、省電力モードへの切替操作等が含まれる。
記憶部18には、位置情報が示す位置において端末装置10が充電モードであるか否かを示す充電履歴情報が格納されている。充電履歴情報には、端末装置10が充電を開始した時刻と充電を終了した時刻とが含まれる。また、充電履歴情報には、端末装置10の充電容量の残容量や残容量の割合が含まれていてもよい。
記憶部18には、位置情報が示す位置における端末装置10の姿勢の変化を示す姿勢変化情報が格納されている。姿勢変化情報には、端末装置10の姿勢が変化した時刻が含まれる。なお、端末装置10の姿勢の変化は、後述する加速度センサ等により検出される。
記憶部18には、位置情報が示す位置において端末装置10が取得した環境情報が格納されている。環境情報には、端末装置10が収集した音情報や、近距離通信の通信履歴等が含まれる。端末装置10が収集した音情報は、例えば店舗で流される可聴音や不可聴音に関する情報である。近距離通信の通信履歴は、例えばBluetooth(登録商標)及び赤外線等の通信を行った時刻等が含まれる。
ウェブ履歴情報、プログラム実行履歴情報、操作履歴情報、充電履歴情報、姿勢変化情報、及び環境情報は、処理部12により生成される。
位置情報取得制御部122は、位置情報サーバ30に位置情報を送信する場合に、記憶部18に蓄積した位置情報を読み出して、通信部14に出力する。これにより位置情報取得制御部122は、記憶部18から読み出した位置情報を、通信部14から位置情報サーバ30に送信させる。なお、位置情報取得制御部122は、位置情報とともに、ウェブ履歴情報、プログラム実行履歴情報、操作履歴情報、充電履歴情報、姿勢変化情報及び環境情報の全部又は一部を送信してもよい。
さらに、位置情報取得制御部122は、位置情報を記憶部18から読み出して通信部14により通信させる度に、位置情報の送信完了または送信不能を送信履歴として記憶させてもよい。位置情報取得制御部122は、例えば自装置周辺の電波の影響により位置情報の送信ができない場合には、位置情報の送信を中止し、当該位置情報に対応づけて送信不能であるという送信履歴を記憶部18に記憶させる。位置情報取得制御部122は、送信タイミングにおいて送信履歴を参照し、前回の送信タイミング以降にGPS測位部16により取得された位置情報、および送信不能の位置情報を記憶部18から読み出し、通信部14により通信させる。これにより、位置情報取得制御部122は、位置情報の送信ができない状況が生じても、位置情報を漏れなく送信できる。
位置情報取得制御部122は、位置情報に、ユーザID、端末ID、端末機種名、及びOS(Operating System)の種別等の端末装置10に関する情報を対応付けて、通信部14を介して位置情報サーバ30に送信してもよい。さらに、位置情報取得制御部122は、位置情報に、位置情報の測位方式、及び当該測位方式で測位された位置情報の測位誤差を対応づけて送信してもよい。測位方式としては、例えばGPS測位方式、セルID方式、Wi−Fi方式、又はネットワーク測位方式が挙げられる。さらに、端末装置10がWi−Fiネットワークに存在する場合、位置情報取得制御部122は、位置情報に、Wi−FiネットワークのアクセスポイントのIDを対応付けて送信してもよい。さらに、端末装置10がBluetooth(登録商標)機能を起動して通信している場合、位置情報取得制御部122は、位置情報に、Bluetooth(登録商標)端末としてのIDを対応付けて送信してもよい。また、位置情報のそれぞれについて、許諾設定できてもよい。
また、位置情報取得制御部122は、位置情報サーバ30を介さずに、アプリケーションサーバ50に直接的に位置情報を送信してもよい。
位置情報取得制御部122は、所定条件となった場合に、端末装置10から位置情報サーバ30に位置情報を送信させる。所定条件は、予め端末装置10内で決定された送信タイミングである。所定条件は、位置情報サーバ30から送信された所定期間であってもよい。これにより端末装置10は、位置情報サーバ30が要求する頻度で位置情報サーバ30に位置情報を送信できる。
所定条件は、アプリケーションによって設定されたタイミングであってもよい。例えば、端末装置10は、位置情報サーバ30のプッシュ指示に従い、位置情報を測位してもよい。また、位置情報サーバ30のプッシュ指示は、アプリケーションサーバ50から位置情報サーバ30に指示される測位タイミングに従って行われてもよい。これにより端末装置10は、アプリケーションが要求する頻度で位置情報サーバ30に位置情報を送信できる。
所定条件は、位置情報サーバ30を介さずにアプリケーションサーバ50に直接的に位置情報を送信する場合、アプリケーションサーバ50から送信された所定期間であってもよい。これにより端末装置10は、アプリケーションサーバ50が要求する頻度で、アプリケーションサーバ50に位置情報を送信できる。
次に、端末紐づけ方式が採用されているシステムにおいて、位置情報に位置情報の利用が許可されたアプリケーションであるか否かを示す情報を対応付ける一例について説明する。
例えば、処理部12が、位置情報に、許諾設定情報を対応付ける。なお、処理部12に限られず、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122が、位置情報に、許諾設定情報を対応付けてもよい。処理部12は、許諾設定情報を参照して、端末装置10のユーザにより位置情報の利用が許諾されているアプリケーションを示すアプリケーションIDと、許諾期間において取得された位置情報とを対応付ける。許諾期間とは、例えば、ユーザにより位置情報の利用が許諾されている期間である。許諾期間は、アプリケーションプログラムごとにユーザにより設定される。許諾期間は、許諾設定情報に含まれる。
上述の通り、GPS測位部16は、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122が出力した起動要求に応じて、位置情報を測位する。しかし本実施形態において、処理部12は、位置情報が測位されたときに位置情報の利用が許諾されている全てのアプリケーションを示すアプリケーションIDを位置情報に対応付ける。つまり、処理部12は、起動要求を出力したマスタの権限を有するアプリケーションに限られず、スレーブの権限を有するアプリケーションを示すアプリケーションIDも含めて、位置情報に対応付ける。このようにして対応付けられた位置情報と許諾設定情報を受信することにより、位置情報サーバ30は、以下のような情報を対応テーブル38Tに書き込む。
例えば、アプリAの測位間隔が5分毎であり、アプリBの測位間隔が1時間であり、アプリCの測位間隔が3時間であるとする。ここで、アプリAがマスタ権限を有する場合、位置情報サーバ30の対応テーブル38Tには、5分間隔に測位された位置情報が書き込まれる。また、アプリA〜Cのそれぞれにおいて、位置情報の利用が許諾されている場合、対応テーブル38Tの許諾設定情報の“アプリA”と“アプリB”と“アプリC”の欄に“○”が書き込まれる。これにより、位置情報サーバ30は、アプリA〜Cのアプリケーションサーバ50A〜50Cの全てに対して、5分間隔に測位された位置情報を提供できる。また、アプリB,Cのアプリケーションサーバ50B,50Cは、自身においてそれぞれ規定の測位間隔よりも短い間隔で測位された位置情報を利用できる。
図3に端末装置10の他の構成例を示す。端末装置10は、図2に示した構成に限らず、図3に示すように構成されていてもよい。図3の端末装置10は、複数のアプリケーション処理部120A、120B、120Cに対して1つの位置情報取得制御部122を有している。位置情報取得制御部122は、複数のアプリケーションに対応した1つの位置情報ライブラリとして実装される。
図4に端末装置10のさらに他の構成例を示す。この端末装置10において、位置情報取得部160は、上述したGPS測位部16に加えて、加速度センサ161を含んでいる。加速度センサ161は、自装置である端末装置10に加わる加速度の変化に応じて物理量が変化する。この加速度センサ161は、半導体静電容量センサであってもよい。
なお、端末装置10は、自装置の挙動を検出するため、重力センサ、ジャイロセンサ、又は地磁気センサを含んでいてもよい。本実施形態においては、加速度センサ161のみを備えることを説明するが、これらの重力センサ、ジャイロセンサ、又は地磁気センサは、加速度センサ161と共に、又は、加速度センサ161に代えて備えていてもよい。
加速度センサ161により検出された加速度は、端末装置10の挙動に相当する。位置情報取得部160は、加速度センサ161により検出された挙動に基づいて自装置の移動を検出する。位置情報取得部160は、自装置の移動を検出したことに応じて移動量を更新する。この移動量は、実際の端末装置10の移動量とは異なり、端末装置10の挙動から推定される移動量である。この移動量は位置情報取得部160から処理部12に出力される。これにより、処理部12は、移動量に応じて変化する自装置の位置情報を記憶部18に蓄積することができる。
なお、位置情報取得部160は、加速度センサ161における物理量の変化に基づいて自装置が移動したことを検知してもよい。位置情報取得部160は、自装置が移動したことを検知したことに応じて、位置情報取得制御部122により測位タイミングを判定させることができる。例えば、位置情報取得制御部122は、自装置が移動状態である場合に、測位タイミングであることを判定することができる。また、位置情報取得制御部122は、単位時間当たりの移動距離又は所定位置からの移動距離が所定距離(例えば100メートル)を超えている場合には、測位タイミングであることを判定することができる。
さらに位置情報取得制御部122は、通信部14が通信可能な通信エリアの識別子に基づいて測位タイミングを判定してもよい。この通信エリアの識別子としては、基地局のセルID又はWi−FiネットワークにおけるアクセスポイントIDが挙げられる。位置情報取得制御部122は、通信部14により検出された通信エリアの識別子が変更したことを判定したタイミングを、測位タイミングであると判定できる。
つぎに、端末装置10の動作を説明する。図5は、図2に示すように構成された端末装置10によって、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122を決定するマスタ決定処理を行うかを判定するフローチャートである。図5はマスタ決定処理の処理手順を示すフローチャートである。
先ず図5のステップS100において、端末装置10は、処理部12によって複数のアプリケーションプログラムを同時に起動しているか否かを判定する。複数のアプリケーションプログラムが起動している場合にはステップS102に処理を進める。1つのアプリケーションプログラムしか起動していない場合には、端末装置10は、この判定を繰り返す。
ステップS102において、処理部12は、図6のマスタ決定処理を行う。このマスタ決定処理は、各位置情報取得制御部122の処理部12によって行うものとして説明する。なお、このマスタ決定処理は、あくまで一例であり、他の処理によってマスタとしての位置情報ライブラリを決定してよいのは勿論である。
先ず図6のステップS200において、処理部12は、自装置の現在の動作モードが省電力モードであるか否かを判定する。このとき処理部12は、自装置における電池残量を参照する。処理部12は、電池残量が所定値以下である場合には省電力モードであることを判定する。省電力モードである場合にはステップS202に処理を進め、そうでない場合にはステップS204に処理を進める。なお、処理部12は、ユーザの操作によって省電力モードに設定されていることを検知してもよい。
次のステップS202において、処理部12は、省電力モードに対応したアプリケーションプログラムに付属された位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122に決定する。このとき処理部12は、バージョンが古いアプリケーションプログラムに付属された位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122に決定してもよい。処理部12は、取得する情報が少ないアプリケーションプログラムに付属された位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122に決定してもよい。処理部12は、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122以外の位置情報取得制御部122を、スレーブの位置情報取得制御部122に決定する。
ステップS204において、処理部12は、所定のマスタ決定条件に合致する位置情報取得制御部122を検出する。所定のマスタ決定条件は、位置情報ライブラリをマスタの権限を有する位置情報取得制御部122とするための条件が予め設定されている。この所定のマスタ決定条件は、複数のアプリケーションのうち、GPS測位部16に起動要求を行う頻度が高いアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122、であってもよい。この場合、処理部12は、アプリケーションプログラムの起動時間の履歴を含むデータを参照する。処理部12は、起動回数が最も多いアプリケーションを検出する。これにより処理部12は、起動回数が最も多いアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出する。
所定のマスタ決定条件は、複数のアプリケーションのうち最先に起動したアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122、であってもよい。この場合、処理部12は、アプリケーションの起動時間の履歴を含むデータを参照する。処理部12は、現在起動しているアプリケーションのうち起動時刻が最も古いアプリケーションを検出する。起動時刻が最も古いアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出する。
所定のマスタ決定条件は、複数の位置情報ライブラリのうちバージョンが最新の位置情報ライブラリ、であってもよい。この場合、処理部12は、複数のアプリケーションに付属している各位置情報ライブラリのバージョン情報を参照する。処理部12は、位置情報ライブラリのバージョン情報のうち最新のバージョン情報の位置情報ライブラリを検出する。処理部12は、最新のバージョン情報の位置情報ライブラリに対応した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出する。
なお、所定のマスタ決定条件には、他の条件も含まれていてもよい。処理部12は、インストール日時が最も古いアプリケーションプログラムであって、削除される可能性が低いアプリケーションプログラムに付属した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出してもよい。また、処理部12は、取得する位置情報の種別が最も多いアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出してもよい。さらに処理部12は、測位頻度が最も多いアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出してもよい。
ステップS206において、処理部12は、ステップS204において検出された所定のマスタ決定条件に該当する位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122に決定する。処理部12は、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122以外の位置情報取得制御部122を、スレーブの権限を有する位置情報取得制御部122に決定する。なお、処理部12は、マスタ候補の位置情報取得制御部122が複数検出された場合には、所定のマスタ決定条件に合致した数が多い位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122に決定してもよい。
なお、この実施形態において、位置情報サーバ30がマスタの権限を有する位置情報取得制御部122を決定してもよい。位置情報サーバ30は、端末装置10から、起動しているアプリケーションの情報及びユーザが位置情報の利用を許可した許可情報を定めたリストを受信する。位置情報サーバ30は、受信したリストを参照して、位置情報の利用が許可され、かつ起動しているアプリケーションのうち、どのアプリケーションに付属している位置情報ライブラリがマスタとなるかを決定できる。位置情報サーバ30は、決定したマスタとなる位置情報ライブラリが付属しているアプリケーションを端末装置10に通知する。これにより端末装置10は、位置情報サーバ30によって決定されたアプリケーションに付属した位置情報ライブラリをマスタに設定できる。
なお、位置情報サーバ30は、定期的、決まった日時、あるいは前回送信したリストに変更が生じたタイミングに、端末装置10から、起動しているアプリケーションの情報及びユーザが位置情報の利用を許可した許可情報を定めたリストを受信してもよい。これにより、位置情報サーバ30は、起動しているアプリケーションやユーザが位置情報の利用を許可した許可情報に変化があった場合でも、端末装置10に、次のマスタを遅滞なく通知することができる。
また、位置情報サーバ30は、端末装置10から位置情報とともに充電の残量を示す情報を受信して、充電の残量が所定容量を下回った場合に、マスタを変更する指示を行ってもよい。
また、位置情報サーバ30は、端末装置10から受信した、起動しているアプリケーションの情報及びユーザが位置情報の利用を許可した許可情報を定めたリストに基づき、マスタとなる位置情報ライブラリが付属しているアプリケーションの順位を定めたリストを作成してもよい。これにより、端末装置10は、マスタの位置情報ライブラリが付属されたアプリケーションが削除された場合に、次の順位のアプリケーションに付属された位置情報ライブラリをマスタに決定することができる。
以上のように、処理部12は、複数の位置情報取得制御部122のうちいずれかの位置情報取得制御部122をマスタの権限を有する位置情報取得制御部122に決定できる。
図7は、端末装置10において、マスタの位置情報取得制御部122によって位置情報を取得させ、取得された位置情報を位置情報サーバ30に送信する処理手順を示すフローチャートである。
先ずステップS300において、マスタの位置情報取得制御部122は、測位タイミングとなったか否かを判定する。測位タイミングは、自装置の位置情報を取得するタイミングである。測位タイミングは、予め自装置内に設定された時間間隔である。なお、測位タイミングは、位置情報サーバ30により指定された時間間隔であってもよい。
次のステップS302において、マスタの位置情報取得制御部122は、GPS測位部16に起動要求を出力する。これによりGPS測位部16は、GPS信号を受信して三角測量演算を行って自装置の位置を特定する。GPS測位部16は、特定した位置を位置情報として取得する。マスタの権限を有する位置情報取得制御部122には、GPS測位部16により取得された位置情報が供給される。マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、供給された位置情報を測位時刻と共に記憶部18に蓄積する。
次のステップS304において、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、ステップS302にて位置情報を取得したことをスレーブの権限を有する位置情報取得制御部122に通知する。
次のステップS306は、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、スレーブの権限を有する位置情報取得制御部122から要求を受信したか否かを判定する。要求を受信した場合(ステップS306:YES)、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、要求を送信したスレーブの権限を有する位置情報取得制御部122に、ステップS302にて蓄積した位置情報を出力する(ステップS308)。マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、要求を出力した全てのスレーブの権限を有する位置情報取得制御部122に位置情報を出力する。なお、ステップS304の通知後、スレーブの権限を有する位置情報取得制御部122から要求がなくなって所定時間が経過した場合には、タイムアウトしてステップS310に処理を進めてもよい。
ステップS310において、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、位置情報サーバ30への位置情報の送信タイミングであるか否かを判定する。位置情報の送信タイミングは、前回の送信タイミングから所定時間を経過した時である。所定時間は、予め自装置内で決定された時間である。なお、所定時間は、位置情報サーバ30により要求された時間間隔であってもよい。
位置情報の送信タイミングとなった場合(ステップS310:YES)、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、位置情報サーバ30に未送信の位置情報を記憶部18から読み出して、位置情報サーバ30に送信させる(ステップS312)。送信タイミングではない場合、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、処理をステップS300に戻す。
次に、図8を参照して、許諾設定情報を設定するための操作画面について説明する。図8は、許諾設定情報を設定するための操作画面の一例を示す図である。
操作画面は、端末装置10が位置情報サーバ30にアクセスすることにより、端末装置10に表示される画面であってもよく、端末装置10が所定のアドレスにアクセスすることにより端末装置10に表示される画面であってもよい。
図8に示す通り、許諾設定情報を設定するための操作画面には、「全アプリ許諾」B1、「許諾」B2、及び「非許諾」B3が表示される。「許諾」B2及び「非許諾」B3は、アプリケーションごとに設けられる。許諾設定情報を設定するための操作画面には、例えば、端末装置10においてインストールされているアプリケーションが表示されている。これに限られず、許諾設定情報を設定するための操作画面には、端末装置10において未だインストールされていないがインストール可能なアプリケーションが表示されてもよい。
「全アプリ許諾」B1は、操作画面に表示される全てのアプリケーションについて位置情報の利用を許諾するための操作を受け付ける操作部である。「全アプリ許諾」B1が指示された場合、許諾設定情報を設定するための操作画面に表示される全てのアプリケーションについての位置情報の利用を許諾するという設定を受け付ける。
「許諾」B2は、対応付けられたアプリケーションについて位置情報の利用を許諾するための操作を受け付ける操作部である。「許諾」B2が指示された場合、対応付けられたアプリケーションについての位置情報の利用を許諾するという設定を受け付ける。
「非許諾」B3は、対応付けられたアプリケーションについて位置情報の利用を許諾しないための操作を受け付ける操作部である。「非許諾」B3が指示された場合、対応付けられたアプリケーションについての位置情報の利用を許諾しないという設定を受け付ける。
「許諾」B2及び「非許諾」B3と対応付けられたアプリケーションとは、「許諾」B2及び「非許諾」B3のそれぞれの操作画面内の左側に表示されたアプリケーションである。図示の例では、アプリAについては位置情報の利用が許諾されており、アプリB,Cについては位置情報の利用が許諾されていない。なお、「許諾」B2及び「非許諾」B3において、設定されている方の表示態様は、背景の色よりも文字の色の方が薄くなっている。一方、設定されていない方の表示態様は、判定表示されており、背景の色よりも文字の色の方が濃くなっている。
また、許諾設定情報を設定するための操作画面には、許諾された場合に外部装置に送信される情報の種類や、外部装置に情報を送信する目的、アプリケーションの種類ごとに各設定が可能であることなどが記載されている。
次に、図9を参照して、位置情報サーバ30の構成について説明する。図9は、実施形態に係る位置情報サーバ30の構成を示すブロック図である。位置情報サーバ30は、処理部32、第1通信部34、第2通信部36、及び記憶部38を含む。
第1通信部34は、端末装置10との間で通信を行う受信部と送信部とを備える。第1通信部34は、端末装置10から位置情報を受信する。また、第1通信部34は、許諾設定情報を端末装置10から受信する。また、第1通信部34は、対象アプリケーションの利用促進に関する通知(以下、アプリ通知という。)を処理部32から入力し、端末装置10に送信する。アプリ通知には、位置情報を利用した対象アプリケーションの利用を促進するための情報として、例えば、対象アプリケーションの起動を促進するための情報や、対象アプリケーションについて位置情報の利用を許諾させるための情報等が含まれる。 第2通信部36は、アプリケーションサーバ50との間で通信を行う受信部と送信部とを備える。第2通信部36は、ユーザにより位置情報の利用が許諾されているアプリケーションを提供するアプリケーションサーバ50に対して、位置情報を送信する。
記憶部38は、端末装置10から受信した位置情報等を記憶する。例えば、記憶部38には、受信した位置情報を各情報と対応付ける対応テーブル38Tと、アプリケーションごとに抽出条件と通知条件とを対応付ける通知条件テーブル39Tとが格納される。ここで、図10を参照して、記憶部38に格納される対応テーブル38Tの一例について説明する。図10は、記憶部38に格納される対応テーブル38Tの一例を示す図である。
図10に示す通り、対応テーブル38Tは、ユーザIDと、許諾設定情報と、位置情報と、ウェブ履歴情報と、プログラム実行履歴情報と、操作履歴情報と、充電履歴情報と、姿勢変化情報と、環境情報とを対応付けるテーブルである。
ユーザIDと、位置情報と、ウェブ履歴情報と、プログラム実行履歴情報と、操作履歴情報と、充電履歴情報と、姿勢変化情報と、環境情報とは、端末装置10から受信した情報である。許諾設定情報は、端末紐づけ方式の場合は端末装置10から受信される情報であり、サーバ紐づけ方式の場合は位置情報サーバ30が対応付ける情報である。
対応テーブル38Tにおいて、ユーザIDに対応付けられる許諾設定情報と位置情報との詳細について説明する。
許諾設定情報は、アプリケーションIDごとの列を含む。許諾設定情報は、端末装置10においてインストールされているアプリケーションの列だけで構成されていてもよく、位置情報サーバ30において認識している全てのアプリケーションの列を含むものでもよい。つまり、許諾設定情報は、端末装置10においてインストールされていないアプリケーションの列を含むものでもよい。許諾設定情報の各行には、位置情報ごとに、ユーザにより利用が許諾されているか否かを示す情報が格納されている。図示において、許諾設定情報(許諾)は“○”で示され、ユーザにより位置情報の利用が許諾されていることを示す。許諾設定情報(非許諾)は“−”で示され、ユーザにより位置情報の利用が許諾されていないことを示す。
位置情報は、緯度と経度を示す列と、測位時刻を示す列とを含む。
次に、図11を参照して、記憶部38に格納される通知条件テーブル39Tの一例について説明する。図11は、記憶部38に格納される通知条件テーブル39Tの一例を示す図である。
図11に示す通り、通知条件テーブル39Tは、アプリIDと、抽出条件と、通知条件とを対応付けるテーブルである。
図示の例では、アプリAの抽出条件として、属性情報、位置、時間、充電履歴、ウェブ履歴・・・等が含まれる。図示は省略しているが、他には、例えば、姿勢変化、環境情報等が抽出条件に含まれる。抽出条件は、アプリ通知を送信したい端末装置10に対応付けられた位置情報を抽出するために設定される条件である。
抽出条件の属性情報には、端末装置10のユーザの年齢や性別を設定可能である。
抽出条件の位置には、端末装置10が過去、現在、または将来において存在する位置を設定可能である。ここでは、緯度と経度で位置を特定してもよく、POI情報を用いて、ロケーション名やカテゴリ等により位置を特定してもよい。
抽出条件の時間には、端末装置10から位置情報が取得された時間を設定可能である。ここでは、過去から現在までの時間、現在から将来への時間、将来の時間など、自由に設定可能である。
抽出条件の充電履歴には、位置情報を取得した位置で端末装置10が充電されたか否かを設定可能である。
抽出条件のウェブ履歴には、端末装置10によりアクセスされたウェブページや起動されたウェブブラウザを設定可能である。
抽出条件の姿勢変化には、位置情報を取得した位置で端末装置10の姿勢が変化したか否かを設定可能である。
抽出条件の環境情報には、端末装置10が位置情報を取得した位置における環境の特徴を設定可能である。
これらに限られず、通知条件テーブル39Tには、他の抽出条件も追加設定可能である。
抽出条件として、アプリの起動状態も追加設定可能である。例えば、アプリ通知の対象でない他のアプリケーションを起動中であるか否かを設定可能である。これにより、例えば、アプリ通知の対象であるアプリAがラーメンのグルメ案内アプリである場合、ユーザが居酒屋のグルメ案内アプリBを実装していれば、ユーザに、アプリBについての位置情報の利用許諾を案内したり、アプリの起動やアプリのインストールを案内することが可能となる。
また、抽出条件として、ユーザの趣味趣向も追加設定可能である。例えば、ユーザが関心を示す可能性が高いジャンルが設定可能である。ジャンルは、食事、旅行、芸術等の上位のカテゴリであってもよく、食事の中の、ラーメン、寿司、そば等の中位、下位のカテゴリであってもよい。例えば、ユーザが過去にオンラインで購入したアプリケーション、過去にダウンロードしたアプリケーションの履歴に基づき、位置情報サーバ30により、ユーザが関心を示す可能性が高い傾向が解析され、ジャンルが決定されてもよい。
また、抽出条件として、ユーザの状態も追加設定可能である。例えば、ユーザが静止しているか、徒歩で移動中か、走って移動中か、または、電車で移動中かなどを設定可能である。
また、抽出条件として、端末装置10の状態も追加可能である。例えば、端末装置10が操作中であるか、スリープ中であるか、または、電源がOFFであるかなどを設定可能である。
アプリAの通知条件として、図示の例では、許諾案内、起動、起動案内、更新/更新案内、ウェブサイトへのアクセス・・・等が含まれる。通知条件には、アプリ通知の内容について設定可能である。
通知条件の許諾案内には、対象アプリケーションについて位置情報の利用許諾に関する案内をアプリ通知に含めるか否かを設定可能である。例えば、対象アプリケーションについて位置情報の利用を許諾していないのであれば、許諾するよう案内する許諾画面を表示させることを設定可能である。
通知条件の起動には、対象アプリケーションの起動を強制的に実行させるコマンドをアプリ通知に含めるか否かを設定可能である。
通知条件の起動案内には、対象アプリケーションの起動に関する通知をアプリ通知に含めるか否かを設定可能である。例えば、対象アプリケーションがダウンロードされているが端末装置10において起動されていない場合、起動するよう案内するメッセージや、起動を指示する操作キー等を表示させる案内画面を表示させることを設定可能である。
通知条件の更新/更新案内には、対象アプリケーションの更新を自動的に実行する自動更新機能をアプリ通知に含めるか否かを設定可能である。自動更新機能には、例えば、対象アプリケーションのバージョンが更新された場合、最新バージョンのインストールを案内する画面を表示させる機能や、最新バージョンを強制的にインストールさせる機能等が含まれる。
通知条件のウェブサイトへのアクセスには、所定のウェブサイトに強制的にアクセスさせて最新情報を取得するコマンドをアプリ通知に含めるか否かを設定可能である。なお、最新情報を取得するかどうかは任意である。ここでは、所定のウェブサイトに強制的にアクセスさせるコマンドをアプリ通知に含めることも設定可能である。最新情報を取得した場合、端末装置10に表示される対象アプリケーションのアイコンに「NEW」と表示したり、対象アプリケーションのアイコンを点滅させる等により、最新情報が取得されたことを通知するようにしてもよい。
これらに限られず、通知条件テーブル39Tには、他の通知条件も追加設定可能である。
通知条件として、他のアプリケーションのインストールの案内も追加設定可能である。例えば、アプリ通知の対象でない他のアプリケーションのインストールを案内する案内情報をアプリ通知に含める設定も可能である。
処理部32は、例えば、CPU等のプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC等のハードウェア機能部であってもよい。
処理部32は、抽出部321と認証部322と通知部323と動作管理部324と課金算出部325を有する。認証部322は、位置情報を要求するアプリケーションサーバ50が正当なアプリケーションサーバ50であるか否かを判定する。正当なアプリケーションサーバ50とは、位置情報の取得が許可されているサーバである。認証部322は、例えば、認証サーバ40と連携し、認証サーバ40により認証されたアプリケーションサーバ50を、正当なアプリケーションサーバ50であると判定する。なお、これに限られず、認証部322は、認証サーバ40が実行する認証処理と同様の処理を実行することにより、正当なアプリケーションサーバ50であるか否かを判定してもよい。正当なアプリケーションサーバ50であるか否かの認証は、IDとパスワードとの組み合わせに基づく認証であってもよく、IPアドレスを用いた認証であってもよい。
抽出部321は、記憶部38から、抽出条件を満たす位置情報を抽出する。実施形態において、抽出条件は、通知条件テーブル39Tに規定されている。抽出条件は、位置情報サーバ30又はアプリケーションサーバ50により任意に設定可能である。
例えば、抽出条件としてユーザの属性情報が設定されている場合、抽出部321は、契約者情報サーバ44において設定された属性情報と対応付けられているユーザIDを取得し、取得したユーザIDと対応付けられている位置情報を対応テーブル38Tから抽出する。
抽出条件として位置が設定されている場合、抽出部321は、抽出条件の位置に対応する位置情報を対応テーブル38Tから抽出する。
抽出条件として時間が設定されている場合、抽出部321は、抽出条件の時間に対応する測位時刻を含む位置情報を対応テーブル38Tから抽出する。
抽出条件として充電履歴が設定されている場合、抽出部321は、抽出条件の充電履歴の設定内容に対応する充電履歴情報と対応テーブル38Tにおいて対応付けられている位置情報を対応テーブル38Tから抽出する。
抽出条件としてウェブ履歴が設定されている場合、抽出部321は、抽出条件のウェブ履歴の設定内容に対応するウェブ履歴情報と対応テーブル38Tにおいて対応付けられている位置情報を対応テーブル38Tから抽出する。
抽出条件として姿勢変化が設定されている場合、抽出部321は、抽出条件の姿勢変化の設定内容に対応する姿勢変化情報と対応テーブル38Tにおいて対応付けられている位置情報を対応テーブル38Tから抽出する。
抽出条件として環境情報が設定されている場合、抽出部321は、抽出条件の環境情報の設定内容に対応する環境情報と対応テーブル38Tにおいて対応付けられている位置情報を対応テーブル38Tから抽出する。
なお、抽出部321は、位置情報と、位置情報に対応付けられる情報のうち少なくとも1つとの組み合わせが抽出条件を満たす位置情報を抽出してもよい。位置情報に対応付けられる情報には、端末装置10のユーザの属性を示す情報、ユーザID、ウェブ履歴情報、プログラム実行履歴情報、操作履歴情報、充電履歴情報、姿勢変化情報、及び環境情報のうち、少なくとも1つが含まれる。
通知部323は、抽出部321が抽出した位置情報を送信した端末装置10に対して、通知条件を満たすアプリ通知を生成し、送信する。通知部323は、通知条件テーブル39Tを参照し、通知条件を満たすアプリ通知を生成する。
なお、通知部323は、対象アプリケーションが利用可能でない端末装置10にだけ、アプリ通知を送信しても良い。対象アプリケーションが利用可能でないには、対象アプリケーションがインストールされていない、対象アプリケーションが起動されていない、対象アプリケーションについて位置情報の利用が許諾されていない等を含む。
例えば、通知部323は、アプリAについてアプリ通知を送信する際、対応テーブル38Tを参照して、アプリ通知を送信する端末装置10に対応付けられたユーザIDに対して、許諾設定情報のアプリAの欄に“○”が書き込まれているか否かを判定する。アプリAの欄に“○”が書き込まれている場合、通知部323は、アプリAについてのアプリ通知を送信しないと判定する。一方、アプリAの欄に“○”が書き込まれていない場合、通知部323は、アプリAについてのアプリ通知を送信すると判定する。
次に、図12を参照して、位置情報サーバ30による動作の一部について説明する。図12は、位置情報サーバ30による動作の一部を示すフローチャートである。
ステップS400において、抽出部321が、通知条件テーブル39Tを参照し、設定された抽出条件に応じた位置情報を抽出する。
次いで、ステップS402において、通知部323が、通知条件テーブル39Tを参照し、通知条件を満たすアプリ通知を生成し、抽出部321により抽出された位置情報を送信した端末装置10に対してアプリ通知を送信する。
ステップS404において、動作管理部324は、アプリ通知を送信した端末装置10から、動作情報を受信したか否かを判定する。動作情報とは、アプリ通知を受信した端末装置10において、アプリ通知に応じた動作が行われたか否かを示すである。なお、動作情報には、アプリ通知を受信した端末装置10において実行された動作の内容を示す情報が含まれていてもよい。
ステップS404の判定において、アプリ通知を送信した端末装置10から動作情報を受信したと判定した場合、ステップS406において、動作管理部324は、受信した動作情報を記憶部38に保存する。動作管理部324は、例えば、図13に示すテーブルに、受信した動作情報を保存する。図13に示す通り、動作情報には、例えば、動作内容、動作時間、対象アプリが含まれる。動作内容には、アプリ通知を受信した端末装置10において実行された動作の内容を示す情報が含まれる。動作時間には、動作内容が示す動作が実行された日時を示す情報が含まれる。対象アプリには、対象アプリケーションのアプリIDが含まれる。動作管理部324は、動作情報を送信した端末装置10を示すユーザIDと、動作情報とを対応付けて、図13に示すテーブルに書き込む。
次いで、ステップS408において、課金算出部325は、アプリ通知の送信内容に基づき、対象アプリケーションを提供するアプリケーション提供者に対して請求する課金金額を算出する。課金金額には、アプリ通知を端末装置10に送信するサービスに対しての料金、アプリ通知を端末装置10に送信した通信料金等が含まれる。課金算出部325は、例えば、アプリ通知を送信した回数や、アプリ通知を送信した端末装置10の台数に応じて、課金金額を算出してもよい。
次に、図14を参照して、端末装置10による動作の一部について説明する。図14は、端末装置10による動作の一部を示すフローチャートである。
ステップS500において、端末装置10の制御部124は、位置情報サーバ30からアプリ通知を受信し、アプリ通知に基づく画像を表示部19に表示させる。
次いで、ステップS502において、制御部124は、対象アプリケーションの起動が指示されたか否かを判定する。例えば、ステップS500において対象アプリケーションの起動を指示する操作キーが表示され、この操作キーがタッチされた場合、制御部124は、対象アプリケーションの起動が指示されたことを判定する。
ステップS502において対象アプリケーションの起動が指示されたことを判定した場合、ステップS504において、制御部124は、対象アプリケーションを起動する。ここで、対象アプリケーションがインストールされていない場合、制御部124は、対象アプリケーションのアプリケーションサーバ50にアクセスしてアプリケーションプログラムをインストールした後、対象アプリケーションを起動する。
次いで、ステップS506において、制御部124は、対象アプリケーションについての位置情報の利用を許諾することが指示されたか否かを判定する。例えば、ステップS500において対象アプリケーションについての位置情報の利用を許諾することを指示する操作キーが表示され、この操作キーがタッチされた場合、制御部124は、対象アプリケーションについての位置情報の利用を許諾することが指示されたことを判定する。
ステップS506において対象アプリケーションについての位置情報の利用を許諾することが指示されたことを判定した場合、ステップS508において、制御部124は、対象アプリケーションについての位置情報の利用を許諾することを示す許諾回答を、位置情報サーバ30に送信する。
その後、ステップS510において、制御部124は、対象アプリケーションを起動する。ここで、対象アプリケーションがインストールされていない場合、制御部124は、対象アプリケーションのアプリケーションサーバ50にアクセスしてアプリケーションプログラムをインストールした後、対象アプリケーションを起動する。
次に、図15を参照して、アプリケーションサーバ50による動作の一部について説明する。図15は、アプリケーションサーバ50による動作の一部を示すフローチャートである。
ステップS600において、アプリケーションサーバ50は、位置情報サーバ30にアクセスして、抽出条件と通知条件とを設定する。
ステップS602において、アプリケーションサーバ50は、抽出条件と通知条件とを設定したときから、所定時間が経過したか否かを判定する。
ステップS602において所定時間が経過したことを判定した場合、ステップS604において、アプリケーションサーバ50は、位置情報サーバ30にアクセスして動作情報を要求する。位置情報サーバ30の動作管理部324は、動作情報の要求を受信した場合、アプリケーションサーバ50を識別するアプリIDを含む動作情報と、動作情報に対応付けられたユーザIDとを、図13に示したテーブルから読み出し、アプリケーションサーバ50に送信する。また、動作管理部324は、アプリ通知を送信した端末装置10の台数や、アプリ通知を送信した回数等を、アプリケーションサーバ50に送信してもよい。これにより、アプリケーションサーバ50は、位置情報サーバ30から動作情報を取得する。
ステップS606において、アプリケーションサーバ50は、受信した動作情報に基づき、効果確認処理を実行する。効果確認処理として、アプリケーションサーバ50は、例えば、アプリ通知を送信した端末装置10のうち対象アプリケーションが起動された台数の割合を求めても良く、アプリ通知を送信した端末装置10のうち対象アプリケーションについての位置情報の利用を許諾した台数の割合を求めても良い。
抽出部321は、抽出した情報に基づき、端末装置10を所有するユーザの行動を解析する解析処理を実行してもよい。
なお、上述において、許諾設定情報が位置情報の利用の許諾または非許諾を示す情報である例について説明したが、これに限られない。例えば、許諾設定情報は、ウェブ履歴情報、プログラム実行履歴情報、操作履歴情報、充電履歴情報、姿勢変化情報、環境情報のうち少なくとも1つの利用を許諾するか否かを示す情報を含んでもよい。これら情報についても、各ユーザが、利用を許諾するか否かを設定できる。また、ユーザは、これらの情報についての利用の許諾又は非許諾について、アプリケーションごとに設定することもできる。これらの利用が許諾されている場合、位置情報サーバ30の抽出部321は、利用が許諾されている情報を利用して、位置情報を抽出することができる。
以上のように、位置情報サーバ30によれば、抽出部321により抽出された位置情報を送信した端末装置10に対して、対象アプリケーションについてのアプリ情報を送信することができる。
これにより、対象アプリケーションの利用を促進してほしい利用者の端末装置10を位置情報に基づき抽出し、アプリ情報を送信することができる。よって、対象アプリケーションの利用を促進してほしい利用者の端末装置10に対して、対象アプリケーションの起動等を促進することができる。対象アプリケーションが起動され、位置情報の利用が許可された場合、アプリケーション提供者は、端末装置10から送信された位置情報を利用することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、例えば、位置情報サーバなどとして実施することができる。
また、上述した端末装置10及び位置情報サーバ30の機能を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…位置提供システム、10、10A、10B、・・・、10N…端末装置、12…処理部、14…通信部、16…GPS測位部、160…位置情報取得部、161…加速度センサ、18…記憶部、30…位置情報サーバ、40…認証サーバ、42…POIサーバ、50、50A、50B、・・・、50N…アプリケーションサーバ、120、120A、120B、120B…アプリケーション処理部、122、122A、122B、122C…位置情報取得制御部、32…処理部、321…抽出部、322…認証部、323…通知部、324…動作管理部、325…課金算出部、34…第1通信部、36…第2通信部、38…記憶部

Claims (20)

  1. 第1のアプリケーションがインストールされた端末装置の位置含む位置情報と、前記第1のアプリケーションに対して設定された位置関する第一の条件とを記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶した前記位置情報に含まれる位置が前記位置に関する第一の条件を満た場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する通知部と、を備え、
    前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信した送信先の端末装置のうち前記第1のアプリケーションが起動された端末装置の割合を取得する、
    ことを特徴とするサーバ。
  2. 前記通知部は、前記端末装置の位置情報の利用が許諾された前記第1のアプリケーションに前記起動に関する通知を送信することを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  3. 前記通知部は、前記端末装置内で起動されていない前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信することを特徴とする請求項1または2記載のサーバ。
  4. 前記記憶部は、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知に応じた前記端末装置の動作情報であって前記端末装置において前記第1のアプリケーションが起動されたか否かを示す動作情報を記憶することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載のサーバ。
  5. 前記動作情報は、前記端末装置から受信した動作情報であって、前記端末装置において前記第1のアプリケーションが起動されたか否かを示す、ことを特徴とする請求項4記載のサーバ。
  6. 前記記憶部が記憶する第一の条件には、ロケーション名またはカテゴリにより特定される位置が設定されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載のサーバ。
  7. 前記通知部は、前記端末装置に対して、前記第1のアプリケーションと異なる第2のアプリケーションの利用促進または起動を案内する通知を送信することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載のサーバ。
  8. 前記通知部は、前記端末装置以外の装置に前記端末装置の位置情報を送信し、前記端末装置の位置情報を処理可能にする前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載のサーバ。
  9. 前記記憶部は、前記端末装置を利用するユーザを識別するためのユーザIDを記憶し、
    前記通知部は、前記端末装置から送信されたIDと前記ユーザIDとが合致した場合に、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載のサーバ。
  10. 前記位置情報は、前記端末装置の位置の測位時刻を含み、
    前記第一の条件は、前記第1のアプリケーションに対して設定された時刻に関する条件を含み、
    前記通知部は、前記位置情報に含まれる前記測位時刻が、前記第一の条件に含まれる前記時刻に関する条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載のサーバ。
  11. 前記位置情報は、前記端末装置の測位時の第1の位置と前記測位時より過去に測位した前記端末装置の第2の位置を含み、
    前記通知部は、前記位置情報に含まれる前記第1及び第2の位置が、前記第一の条件に含まれる前記位置に関する条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項記載のサーバ。
  12. 前記端末装置の位置は、前記第1のアプリケーションによって設定されたタイミングで測位された位置であることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項記載のサーバ。
  13. 前記第一の条件は、前記端末装置のユーザの移動状態に関する条件を含み、
    前記通知部は、前記ユーザが、前記ユーザの移動状態に関する条件を満たした場合に、前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項記載のサーバ。
  14. 前記端末装置は、前記端末装置のユーザに保有されて移動する携帯端末装置であることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項記載のサーバ。
  15. コンピュータに、
    第1のアプリケーションがインストールされた端末装置の位置を含む位置情報と、前記第1のアプリケーションに対して設定された位置に関する第一の条件とを記憶する記憶部と、前記記憶部が記憶した前記位置情報に含まれる位置が前記位置に関する第一の条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信する通知部と、を備え、前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を送信した送信先の端末装置のうち前記第1のアプリケーションが起動された端末装置の割合を取得する、サーバへ、前記位置情報を送信するステップと、
    前記第1のアプリケーションの起動に関する通知を前記サーバから受信するステップと、
    前記第1のアプリケーションの起動に関する通知に応じて前記第1のアプリケーションが起動されたか否かを示す動作情報を前記サーバへ送信するステップと、
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
  16. 前記端末装置内で起動されていない前記第1のアプリケーションの起動に関する通知が前記サーバから送信されることを特徴とする請求項15記載のコンピュータプログラム。
  17. 位置情報とともに端末IDを前記サーバへ送信することを特徴とする請求項15または16のいずれか一項記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記第1のアプリケーションの起動に関する通知は、前記第1のアプリケーションの起動を指示する操作キーを端末装置の画面に表示させる設定を含み、
    当該通知に応じて、前記第1のアプリケーションの起動を指示する操作キーを端末装置の画面に表示させるステップをさらに実行させるための請求項15から17のいずれか一項記載のコンピュータプログラム。
  19. 前記記憶部に記憶される位置情報は、前記端末装置の測位時の第1の位置と前記測位時より過去に測位した前記端末装置の第2の位置を含み、
    前記位置情報に含まれる前記第1及び第2の位置が、前記第一の条件に含まれる前記位置に関する条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションがインストールされた前記端末装置に対して、前記第一の条件が設定された前記第1のアプリケーションの起動に関する通知が前記サーバから送信される、ことを特徴とする請求項15から18のいずれか一項記載のコンピュータプログラム。
  20. 前記端末装置は、前記端末装置のユーザに保有されて移動する携帯端末装置であることを特徴とする請求項15から19のいずれか一項記載のコンピュータプログラム。
JP2017239089A 2017-12-13 2017-12-13 サーバ及びコンピュータプログラム Active JP6573179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239089A JP6573179B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 サーバ及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239089A JP6573179B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 サーバ及びコンピュータプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202296A Division JP6262630B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 位置情報サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064290A JP2018064290A (ja) 2018-04-19
JP6573179B2 true JP6573179B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=61966983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239089A Active JP6573179B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 サーバ及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6573179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490203B2 (ja) * 2021-07-13 2024-05-27 クローバーラボ株式会社 携帯端末情報通知システム、通知情報提供システム、及びプログラム。

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530152B2 (ja) * 2005-02-01 2010-08-25 豊田通商株式会社 健康促進プログラム情報提供装置及び健康促進プログラム情報提供方法
US7917154B2 (en) * 2006-11-01 2011-03-29 Yahoo! Inc. Determining mobile content for a social network based on location and time
US8095153B2 (en) * 2007-12-12 2012-01-10 Packet Video Corporation System and method for generating a recommendation on a mobile device
JP2010197311A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 通信装置
KR101747303B1 (ko) * 2011-04-11 2017-06-15 삼성전자주식회사 어플리케이션 추천 방법, 그에 따른 이동 단말기 및 그에 따른 통신 시스템
JP5734910B2 (ja) * 2012-04-24 2015-06-17 京セラ株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2014075067A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Zenrin Datacom Co Ltd 交通機関案内メッセージ提供システム、交通機関案内メッセージ提供装置、携帯通信端末および交通機関案内メッセージ提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064290A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9936333B2 (en) Location and contextual-based mobile application promotion and delivery
JP5949425B2 (ja) エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置
US10362436B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
EP2571295B1 (en) Information processing system, mobile information terminal, server, and information processing method
US20160285963A1 (en) Information processing system, server system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
JP6397289B2 (ja) 通信端末装置、位置提供システム、位置送信方法、及び、位置送信制御用プログラム
JP6334286B2 (ja) 配信装置、配信方法
JP6262630B2 (ja) 位置情報サーバ
JP2018508895A (ja) ロケーションベースのデバイスサービスを実現するための手法
JP6216702B2 (ja) 端末装置、位置提供システム、及び、位置取得制御用プログラム
JP6573179B2 (ja) サーバ及びコンピュータプログラム
JP2013196223A (ja) サーバ、機器制御プログラム及び機器制御方法
JP6140660B2 (ja) 端末装置、位置取得方法、及び、位置取得制御用プログラム
JP2017207800A (ja) 情報端末、通信端末、ライセンス移行システム、ライセンス移行方法
JP6271386B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP6429936B2 (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理方法、及びプログラム
JP2016072887A (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理方法、及びプログラム
JP2008009762A (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム
JP2018007270A (ja) 端末装置、位置取得方法、およびプログラム
JP6346348B2 (ja) 位置情報サーバ、位置提供システム、位置提供方法及びコンピュータプログラム
JP6664583B2 (ja) 情報制御装置、情報制御方法及び情報制御プログラム
JP6396534B2 (ja) 装置、位置取得方法、及び、位置取得制御用プログラム
JP6522204B2 (ja) 位置情報サーバ、位置提供方法及びコンピュータプログラム
JP6162669B2 (ja) 位置情報サーバ
JP6313059B2 (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150