JP5734871B2 - スラリー泡カラム反応器 - Google Patents

スラリー泡カラム反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP5734871B2
JP5734871B2 JP2011543811A JP2011543811A JP5734871B2 JP 5734871 B2 JP5734871 B2 JP 5734871B2 JP 2011543811 A JP2011543811 A JP 2011543811A JP 2011543811 A JP2011543811 A JP 2011543811A JP 5734871 B2 JP5734871 B2 JP 5734871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
tube
gas distributor
column reactor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734871B6 (ja
JP2012509175A (ja
Inventor
ルッペル、マンフレッド
グーテルムス、トーマス
シャンク、ダグ
ソラカー、パル
Original Assignee
ジーティーエル.エフワン アクチェンゲゼルシャフト
ジーティーエル.エフワン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーティーエル.エフワン アクチェンゲゼルシャフト, ジーティーエル.エフワン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ジーティーエル.エフワン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2012509175A publication Critical patent/JP2012509175A/ja
Publication of JP5734871B2 publication Critical patent/JP5734871B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734871B6 publication Critical patent/JP5734871B6/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23121Diffusers having injection means, e.g. nozzles with circumferential outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/40Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes
    • B01F33/406Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes in receptacles with gas supply only at the bottom
    • B01F33/4062Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes in receptacles with gas supply only at the bottom with means for modifying the gas pressure or for supplying gas at different pressures or in different volumes at different parts of the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/246Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants internally, i.e. the mixture circulating inside the vessel such that the upward stream is separated physically from the downward stream(s)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/226Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0405Apparatus
    • C07C1/041Reactors
    • C07C1/0415Reactors with moving catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • C10G2/344Apparatus, reactors with moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • B01J2208/00911Sparger-type feeding elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、三相反応器またはスラリー泡カラム反応器(SBCR)における気体分配器構造に関するものである。
スラリー泡カラム反応器(slurry bubble column reactor;SBCR)は、様々な化学反応、特に反応物が気体状であり、生成物が液状物であり、そして、固体触媒が必要とされる反応を行うために用いられているところである。かかる反応においては、気体状の反応物が、液体状の反応生成物を含みうる液体触媒内における微粉化された触媒のスラリー内に導入される。気体の導入は、気体分配器を用いて実現される。
国際特許出願公開WO2005/094979号
スラリー泡カラム用気体分配器が充足すべき重要な要件としては、以下のものが挙げられる。
−気体はスラリー内に急速に混合されるべきこと。
−触媒粒子は、広範囲の流量にわたって反応器へ十分に拡散されるべきこと。
−停滞域(特に反応器の底部に生じる停滞域)が防止されなければならないこと。
−気体分配器内への触媒粒子の浸透は最小限に抑制されなければならないこと。
−反応器壁および反応器内部の侵食が防止されるべきこと。
−気体分配器が許容限度を超える触媒の消耗を誘起しないこと。
−圧力降下が低くされるべきこと(経済的考慮のため)。
これらの要求事項については、国際特許出願公開WO2005/094979号に論じられている。
本発明の目的は、設計面および機能面で簡素でありかつ広範囲な流量と圧力とにわたってシンプルな操作を行うことができる気体分配器構造を提供することにある。
本発明によれば、気体を排出するための気体排出部および液体を排出するための液体排出部を有する容器と、使用される向きに配置された前記容器の底部に設けられた、気体分配器と、前記容器が前記使用される向きに配置されたときに縦軸が垂直に延在されるように前記容器内に設けられ、上側開放端と下側開放端とを有するチューブと、を有するスラリー泡カラム反応器において、前記気体分配器には、上側気体分配器が設けられ、前記容器内における前記上側気体分配器よりも前記容器の底部に近い位置には、下側気体分配器が該上側気体分配器と離隔して設けられ、前記下側気体分配器から前記容器内に放出された気体を前記チューブ内で上昇させ、該チューブ内におけるスラリーの密度を低下させて、前記チューブ内における前記スラリーを上昇させるように、前記上側気体分配器が、前記チューブの上側開放端に近接した位置に設けられ、かつ、前記下側気体分配器が、前記チューブの下側開放端に近接した位置に設けられていることを特徴とするスラリー泡カラム反応器が提供される。
これにより、使用中において、下側分配器からの気体がチューブに進入することにより密度の差がチューブ外側のスラリーとチューブ内側のスラリーとの間に確立され、それにより、チューブ外側のスラリーが下方へ流れてこれにより容器の内側壁を洗浄する、それから、下側分配器からの気体が取り込まれるにしたがってチューブを通って上方へ流れる。
こうして、反応器の底部に定着する傾向がある任意の触媒粒子が、スラリーの動きによって循環する状態に保たれるであろう。また、反応器容器の底部における停滞域が防止され、それにより、液相に対する反応気体の不十分な供給に起因する、触媒の不活性化の傾向を低減させる。
本システムは、各ノズルが異なる高さにて反応器の底部に配置された気体マニホールド群を設けることによりもたらされる気体ノズル圧の制御にともなう困難を防止する、これが、それから、異なる静水圧を克服しなくてはならない。2つの気体分配器への圧力の独立制御ということは、上側気体分配器を介してのほうが、下側気体分配器を介してよりも小さな圧力で注入されるということを意味している、所望であれば、あるいは、下側気体分配器のみを介してよりも小さな圧力で注入されるということを意味している。
好ましくは、前記上側気体分配器には、複数の上側ノズルを有するマニホールド構造が設けられている。マニホールド構造には、前記複数の上側ノズルを有する1以上のパイプが設けられてもよい。好ましくは、前記マニホールド構造には、円形または部分的に円形とされた複数の同心パイプが設けられ、前記複数の同心パイプが、それぞれ、該複数の同心パイプの長さ方向に設けられた前記複数の上側ノズルを有している。好ましくは、前記複数の同心パイプが、管状トロイドまたはトロイド状部分とされている。
好ましくは、前記複数の上側ノズルは、すべて同一水平面上に設けられており、ノズル高は典型的には100ミリメートル未満の範囲で変形して適用されることができる。好ましくは、前記複数の上側ノズルの開口の直径は、5ミリメートル以上とされている。
好ましくは、前記複数の上側ノズルの開口は、それぞれ、気体の噴流が前記上側気体分配器の複数の同心パイプの水平部の下側において該噴流の主軸を該複数の同心パイプに対して90度以下の傾きとした状態で生成されるように、設けられている。好ましくは、上側気体分配器は、ノズル供給圧の変動が平均ノズル圧力降下の100パーセント未満となるようなノズル供給圧を提供するように構成された上側気体供給部に接続されている。
好ましくは、前記下側気体分配器には、複数の下側ノズルを有するマニホールド構造が設けられている。好ましくは、前記マニホールド構造には、前記複数の下側ノズルを有する1以上のパイプが設けられている。好ましくは、前記マニホールド構造には、円形または部分的に円形とされた複数の同心パイプが設けられ、前記複数の同心パイプが、それぞれ、該複数の同心パイプの長さ方向に設けられた前記複数の下側ノズルを有している。好ましくは、前記同心パイプは、管状トロイドまたはトロイド状部分とされている。好ましくは、前記複数の下側ノズルはすべて同一水平面上に設けられており、その変動は典型的には100ミリメートル未満である。好ましくは、前記複数の下側ノズルの開口の直径は、5ミリメートル以上とされている。好ましくは、前記下側気体分配器は、下側気体供給部に接続されており、この下側気体供給部は、ノズル供給圧の変動が平均ノズル圧力降下の100パーセント未満となるようなノズル供給圧を提供するように構成されている。
好ましくは、前記上側気体分配器と前記下側気体分配器との全体によって、反応器断面積の30パーセントないし100パーセント、好ましくは、40パーセントないし80パーセントが占められている。好ましくは、前記下側気体分配器によって、前記反応器断面積の2パーセントないし12パーセント、好ましくは、5パーセントないし8パーセントが占められている。好ましくは、通常の使用状態において、前記下側気体分配器が、気体流量の4パーセントないし20パーセント、好ましくは、8パーセントないし15パーセントを前記反応器内に供給するように設けられている。
好ましくは、前記チューブは、筒状とされているとともに、該チューブの縦軸が垂直となるように前記反応器内に設けられている。好ましくは、前記上側気体分配器は、前記チューブの上側開放端よりも1メートル高い位置から該チューブの高さの50パーセントだけ前記上側開放端よりも低い位置の間に設けられている。好ましくは、前記下側気体分配器は、前記チューブの下側開放端に対して0.3メートル高い位置と0.3メートル低い位置との間に設けられている。好ましくは、反応器の底部とチューブ下側開放端との間には、スラリーがチューブ外側から内側へ進入することができるように開放領域が設けられている。好ましくは、開放領域の断面積は、この間隙における平均スラリー速度が5m/s未満であって反応器の底部の侵食と触媒粒子の消耗とを防ぐことができれば十分である。しかしながら、この速度は、底部における触媒の定着を防ぐためには、0.5m/sを超えるべきである。
好ましくは、反応器容器は円筒状とされているが、その底部は、筒状本体部の壁部から延在された湾曲部と、前記湾曲部から延在された部分円錐部と、前記部分円錐部から延在された湾曲した基部とで構成されている。好ましくは、前記チューブの底部は、前記部分円錐部と前記湾曲した基部とが接続されている高さに対応した位置に設けられている。
また、本発明は、液相と固体触媒粒子とからなるスラリーを収容させた前記構成を有する反応器に、前記構成を有する上側気体分配器及び下側気体分配器によって、気体状の反応物を供給し、前記気体分配器から気体泡を前記反応器内に供給して、前記気体泡を上昇させることにより、前記触媒粒子を前記スラリー内に懸濁された状態に維持することを特徴とする気体状の反応物を用いた化学反応を生じさせる方法を包含する。
好ましくは、前記複数の上側ノズルおよび前記複数の下側ノズルのそれぞれの内部を流れる気体は、15,000kg/ms2未満、より好ましくは10,000kg/ms2未満の動圧、例えば、200ないし8,000kg/ms2を有している。「気体の動圧」は、流体の運動によって生じる流体の圧力であって、流体の速度の2乗と流体の密度との積の2分の1すなわち、q=0.5rv2と定義される(Handbook of Chemistry and Physics参照)。これは運動エネルギーについてと同じ単位であって、同じくHandbook of Chemistry and Physicsによれば、流体の単位体積あたりの運動エネルギーは、0.5rv2となる(式中、rは密度を表わし、vは流体の速度を表わす)。定義により、運動エネルギーの単位は、(kg/m3)*(m2/s2)=kg/ms2となる。
本方法は、フィッシャー=トロプシュ合成反応に適用することができ、例えば、反応温度が摂氏150度ないし摂氏300度の範囲、反応温度が摂氏200度ないし260度の範囲、および、反応圧力が1バールないし100バールの範囲などである。好ましくは、温度は、摂氏210度ないし摂氏250度の範囲、圧力が好ましくは、10バールないし50バールの範囲である。本発明は、また、本発明に係る反応器を動作させて反応を生じさせる方法、これらの反応により生じた生成物、および、加工後処理を含む他の方法、これにより得られた生成物をも包含するものである。
本発明は複数の態様により実施することができるが、以下、一例として一実施形態を図面を参照して説明する。
本発明に係る反応器容器の底部の一部を概略的に示した図である。 下側気体分配器の上面図である。 下側気体分配器の拡大断面図である。 上側気体分配器の一部の上面図である。 単純なノズルの断面図である。 ノズルの代替的な形態の断面図である。
図1を参照すると、スラリー泡カラム反応器は、容器11と、上側気体分配器(またはは上側スパージャー)12と、下側気体分配器(または下側スパージャー)13と、チューブ14とを備えている。
容器11は、略筒状の容器であって、該容器11の上部には気体排出部(図示せず)および液状生成物排出部(図示せず)が設けられ、該容器11の底部は、湾曲部15と、部分円錐部16と、湾曲した基部17とで構成されている。
チューブ14は、上部18と底部19とで開口された筒状体のチューブである。
上側スパージャー12は、図4を参照して以下に詳述するが、チューブ14の前記開口された上部18に近接しかつ該上部18と比べてわずかに低い位置(これは、容器の湾曲部15と部分円錐部16とが接続する位置にあたる)でチューブ14を包囲するように配置された、一群の同心状の管状気体分配リング21一組を備えている。
下側スパージャー13は、図2および図3を参照して以下に詳述するが、前記チューブ14の外周の内側に配置されかつ前記開口された底部19に近接しつつ該底部19に比べてわずかに低い位置に配置された一群の同心状の管状気体分配リング22を備えている。
次に図2および図3を参照すると、下側スパージャー13は、その主要部をなす気体供給管23と、該気体供給管23に接続され、互いに等間隔に配置されかつ径方向に延在された、3つのマニホールド24と、これら複数のマニホールド24の下側に前記複数のリング22が備えられている。また、前記複数の気体分配リング22は、それぞれ、複数の気体供給チューブ25を介して、前記複数のマニホールド24に接続されている。なお、3つの気体分配リング22を図示したが、スラリー泡カラム反応器の寸法や気体分配リング22自体の寸法といった諸要因によって、これより少ない数または多い数の着たい分配リング22が備えられてもよい。
上側スパージャー12は、図4に図示されている。上側スパージャー12は、スラリー泡カラム反応器の外側に設けられた主要部としての気体供給リング(図示せず)と、容器壁11を通って前記気体供給リングに接続され、径方向に延在された3つのマニホールド26と、これら複数のマニホールド26の下側に前記複数の気体分配リング21を備えている。これら複数の気体分配リング21は、下側スパージャー13におけると同様の態様にて、それぞれ、複数の気体供給チューブ(図示せず)によってマニホールド26に接続されている。なお、7つのリング21を図4に図示したが、スラリー泡カラム反応器の寸法や気体分配リング21自体の寸法といった諸要因によって、これより少ない数または多い数の気体分配リング21が備えられてもよい。また、気体供給管23に代えて、上側スパージャー12において使用されているのと同様の気体送給リング構造を下側スパージャー13に適用することもできる。
上述した複数の気体分配リング21および複数の気体分配リング22は、それぞれ、気体分配リング21、22に沿って略等間隔に配置されたノズル群を有しており、これら複数のノズルは、隣接するリング上のノズルに対しても同様に離隔して設けられている。これら複数のノズルは、図5および図6により詳細に図示されている。
図5は、気体分配リング21に設けられた単純な孔27で構成されたノズルを示した図である。また、図6は、同様に気体分配リング21に設けられているがカウル29で覆われた構成の孔28で構成された代替的ノズル構成を示した図である、このカウル29にはアパーチャ31が設けられている。いずれの場合においても、孔27またはアパーチャ31は、下向きに形成されており、(気体分配リング21の)水平部に対して90度以下(の角度)で延在されている。ノズルの全長−直径比(L/D比)は1未満であるべきである(Lはノズル全長、Dはノズル直径)。ノズルが図5に示すような単純な孔27で構成されている場合には、全長Lはすなわち孔27の深さであるから、全長Lは気体分配リング21の壁部の厚さに等しいことになる。
使用状態について述べると、反応気体が上下の気体供給管に送給されて上側マニホールド26と下側マニホールド24とに進入する。反応気体はさらに各気体分配リング21、22内に各チューブを介して進入し、スラリー泡カラム反応器の容器11内に存在しているスラリー内に、ノズルを介して注入される。このようにして、各ノズルは、スラリー内に下方へ向かう気体噴流を創出する。スラリー泡カラム反応器の容器11の底部付近における噴流は、該容器11の表面近くでスラリーの動きを創出し、触媒が定着するのを防止するとともに当該領域において触媒が動いている状態を保つ。
容器11の壁部から離れた側の上側スパージャー12の複数の気体分配リング21がもつフラッシング作用は減衰する傾向にあると考えられるが、この問題は下側スパージャー13の存在によって手当てがなされている。
複数の下側スパージャーの気体分配リング22に設けられた複数のノズルから出た反応気体は、チューブ14内を上昇していく。したがって、チューブ14内におけるスラリーの密度は低くなる。これに起因してチューブ14内に存在しているスラリーが上昇していくことで、ゾーン32からさらに下方へ、そしてチューブ14内へとスラリーが導かれる。かかるスラリーの下降につれて容器11の壁部がスラリーによって洗浄される。かかる洗浄作用は、ゾーン32で示す領域において容器11の壁部が部分円錐部16をなしているという事実によっても促進される。
このような構成には幾つかの利点がある。第1に、2つのスパージャーは、いずれも、スラリー泡カラム反応器の壁部と複数のノズルとの間の距離のため非常に狭い窓部を設ける必要なしに設計することができる。また、気体の下降率が改善されるとともに、上下2つの高さの複数のスパージャーに対する独立の流量制御を用いることで、触媒が液体内にほどよく分配された状態を保つことができ、そして、広い送給流量範囲にわたって気体分配を制御することができる。
また、スラリー泡カラム反応器の内側部分にのみ気体を送給する場合であっても、十分なスラリー循環を維持することができ、それによりチューブ外側における触媒の沈降を防止することができる。スパージャーの複数のノズル内における気体速度が低速な状態で動作させても複数のスパージャーについて圧力降下を低く維持することができ、しかも気体の均等な分配を依然として維持することができ、それにより、触媒の消耗を低減させることができる。
以下に示す表1は、10メートル内径を有するスラリー泡カラム反応器の複数の例を示したものである。チューブ外側かつ上側スパージャー下におけるスラリー滞留時間はできるだけ短いほうがよい。
Figure 0005734871
表1は、チューブ直径、間隙面積、下側スパージャーへの送給気体の留分、下側・上部スパージャーカバレッジに係る変形例についての算出例を示したものである。循環の駆動力の算出にあたり、算出結果はベルヌーイ方程式に基づいている。
11 容器
12 上側スパージャー(上側気体分配器)
13 下側スパージャー(下側気体分配器)
14 チューブ
15 湾曲部
16 部分円錐部
17 基部
18 上部
19 底部
21 気体分配リング(同心パイプ)
22 気体分配リング(同心パイプ)
23 気体供給管
24 マニホールド
25 気体供給チューブ
26 マニホールド
27 孔
28 孔
29 カウル
31 アパーチャ
32 ゾーン

Claims (32)

  1. (a)気体を排出するための気体排出部および液体を排出するための液体排出部を有する容器と、(b)前記容器の底部に設けられた気体分配器と、(c)縦軸が垂直に延在されるように前記容器内に設けられた、上側開放端と下側開放端とを有する、チューブと、を有するスラリー泡カラム反応器において、
    (イ)前記気体分配器には、上側気体分配器及び下側気体分配器が設けられ、
    (ロ)前記下側気体分配器は、前記容器内における前記上側気体分配器よりも前記容器の底部に近い位置に前記上側気体分配器と離隔して設けられ、
    (ハ)前記下側気体分配器から前記容器内に放出された気体を前記チューブ内で上昇させるとともに該チューブ内におけるスラリーの密度を低下させて、前記チューブ内における前記スラリーを上昇させるように、前記上側気体分配器が、前記チューブの上側開放端に近接して、前記上側分配器の複数の上側ノズルはすべて前記チューブの径方向外側に設けられ、かつ、
    (ニ)前記下側気体分配器が、前記チューブの下側開放端に近接した位置に設けられている
    ことを特徴とするスラリー泡カラム反応器。
  2. 前記上側気体分配器が、前記チューブの上側開放端と同じ高さもしくは該上側開放端より低い位置に設けられ、および/または、前記下側気体分配器が、前記チューブの下側開放端の外周に対して該チューブの径方向内側に収まるように該チューブの外側に設けられていることを特徴とする 請求項1に記載のスラリー泡カラム反応器。
  3. 前記上側気体分配器には、複数の上側ノズルを有する1以上のパイプが設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスラリー泡カラム反応器。
  4. 前記上側気体分配器には、少なくとも部分的に円形とされた複数の同心パイプが設けられ、かつ、前記複数の同心パイプには、それぞれ、該複数の同心パイプの長さ方向に複数の上側ノズルが設けられていることを特徴とする請求項3に記載のスラリー泡カラム反応器。
  5. 前記複数の同心パイプが、管状トロイドまたはトロイド状部分とされていることを特徴とする請求項4に記載のスラリー泡カラム反応器。
  6. 前記複数の上側ノズルが互いに同一平面上に設けられていることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  7. 前記複数の上側ノズルの開口の直径が、5ミリメートル以上とされていることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  8. 前記複数の上側ノズルの開口が、前記スラリー内に下方へ向かう気体噴流を創出するように、設けられていることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  9. 前記上側気体分配器が、上側気体供給部に接続されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  10. 前記下側気体分配器には、複数の下側ノズルを有するマニホールド構造が設けられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  11. 前記マニホールド構造には、前記複数の下側ノズルを有する1以上のパイプが設けられていることを特徴とする請求項10に記載のスラリー泡カラム反応器。
  12. 前記マニホールド構造には、円形または部分的に円形とされた複数の同心パイプが設けられ、前記複数の同心パイプが、それぞれ、該複数の同心パイプの長さ方向に設けられた前記複数の下側ノズルを有していることを特徴とする請求項11に記載のスラリー泡カラム反応器。
  13. 前記同心パイプが、管状トロイドまたはトロイド状部分とされていることを特徴とする請求項12に記載のスラリー泡カラム反応器。
  14. 前記複数の下側ノズルが、同一水平面上に設けられていることを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  15. 前記複数の下側ノズルの開口が、前記スラリー内に下方へ向かう気体噴流を創出するように、設けられていることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応 器。
  16. 前記複数の下側ノズルの開口の直径が、5ミリメートル以上とされていることを特徴とする請求項10ないし15のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  17. 前記複数の上側ノズルおよび/または前記複数の下側ノズルの直径Dに対する該ノズルの全長Lの比L/Dが1以上とされていることを特徴とする請求項3−8、10−16のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  18. 前記下側気体分配器が、下側気体供給部に接続されていることを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  19. 垂直方向から見て、前記上側気体分配器の面積と前記下側気体分配器の面積との和が、反応器断面積の30パーセントないし100パーセントであることを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  20. 前記下側気体分配器の面積が、前記反応器断面積の2パーセントないし12パーセントであることを特徴とする請求項19に記載のスラリー泡カラム反応器。
  21. 前記下側気体分配器が、気体流量の4パーセントないし20パーセントを前記反応器内に供給するように設けられていることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  22. 前記チューブが、筒状とされているとともに、該チューブの縦軸が垂直となるように前記反応器内に設けられていることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  23. 前記上側気体分配器が、前記チューブの高さの20パーセントだけ該チューブの上側開放端よりも高い位置と該チューブの高さの半分だけ該上側開放端よりも低い位置との間に設けられていることを特徴とする請求項1ないし22のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  24. 前記上側気体分配器が、前記チューブの高さの10パーセント未満だけ該チューブの上側開放端よりも低い位置に設けられていることを特徴とする請求項23に記載のスラリー泡カラム反応器。
  25. 前記下側気体分配器が、前記チューブの下側開放端に対して3メートル高い位置から3メートル低い位置の間に設けられていることを特徴とする請求項1ないし24のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  26. 前記容器の筒状本体部の下側における該容器の底部が、前記筒状本体部の壁部から延在された湾曲部と、前記湾曲部から延在された部分円錐部と、前記部分円錐部から延在された湾曲した基部とで構成されていることを特徴とする請求項1ないし25のいずれか1項に記載のスラリー泡カラム反応器。
  27. 前記チューブの底部が、前記部分円錐部と前記湾曲した基部とが接続されている高さに対応した位置に設けられていることを特徴とする請求項26に記載のスラリー泡カラム反応器。
  28. 液相と固体触媒粒子とからなるスラリーを収容させた請求項1ないし27のいずれか1項に記載の反応器に、請求項1ないし27のいずれか1項に記載の上側気体分配器及び下側気体分配器によって、気体状の反応物を供給し、前記気体分配器から気体泡を前記反応器内に供給して、前記気体泡を上昇させることにより、前記触媒粒子を前記スラリー内に懸濁された状態に維持することを特徴とする気体状の反応物を用いた化学反応を生じさせる方法。
  29. 液相と固体触媒粒子とからなるスラリーを収容させた請求項3−8、10−17のいずれか1項に記載の反応器に、請求項3−8、10−17のいずれか1項に記載の上側気体分配器及び下側気体分配器によって、気体状の反応物を供給し、前記気体分配器から気体泡を前記反応器内に供給して、前記気体泡を上昇させることにより、前記触媒粒子を前記スラリー内に懸濁された状態に維持し、前記複数の上側ノズルおよび/または前記複数の下側ノズルの内部を流れる気体が、15000kg/ms2未満の動圧を有していることを特徴とする気体状の反応物を用いた化学反応を生じさせる方法。
  30. 下側分配器からチューブ内に気体を進入させて、この気体によって前記チューブの外部における前記スラリーと前記チューブ内における前記スラリーとの間に密度の差を生じさせ、前記密度の差によって、前記チューブ外側におけるスラリーを下方へ流れさることにより、前記容器の内壁を前記スラリーの流れによって洗浄させるとともに、前記スラリーの流れを前記チューブ内に取り込んで該チューブ内で上昇させることを特徴とする請求項28または請求項29に記載の方法。
  31. 前記反応をフィッシャー=トロプシュ合成反応とし、前記反応温度を摂氏150度ないし摂氏300度の範囲とし、かつ、前記反応圧を1バールないし100バールの範囲とすることを特徴とする請求項28ないし30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記反応温度を摂氏200度ないし摂氏260度とし、かつ、前記反応圧を10バールないし50バールの範囲とすることを特徴とする請求項31に記載の方法。
JP2011543811A 2008-11-18 2009-11-10 スラリー泡カラム反応器 Expired - Fee Related JP5734871B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0821094.0 2008-11-18
GB0821094.0A GB2465554B (en) 2008-11-18 2008-11-18 Slurry bubble column reactor
PCT/GB2009/002698 WO2010058164A1 (en) 2008-11-18 2009-11-18 Slurry bubble column reactor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012509175A JP2012509175A (ja) 2012-04-19
JP5734871B2 true JP5734871B2 (ja) 2015-06-17
JP5734871B6 JP5734871B6 (ja) 2015-08-12

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
GB0821094D0 (en) 2008-12-24
WO2010058164A8 (en) 2015-07-02
EP2367616B1 (en) 2013-05-15
PL2367616T3 (pl) 2013-12-31
KR20110106856A (ko) 2011-09-29
US9039980B2 (en) 2015-05-26
GB2465554A (en) 2010-05-26
GB2465554B (en) 2013-03-13
KR101654804B1 (ko) 2016-09-06
US20110313062A1 (en) 2011-12-22
EP2367616A1 (en) 2011-09-28
WO2010058164A1 (en) 2010-05-27
AU2009317051A1 (en) 2010-05-27
JP2012509175A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039980B2 (en) Slurry bubble column reactor
AU2011342806B2 (en) Slurry phase apparatus
JP5359082B2 (ja) トリクロロシラン製造装置及びトリクロロシラン製造方法
KR101937431B1 (ko) 수소 전환 장치 및 방법
EP2055674B1 (en) Apparatus for producing trichlorosilane and method for producing thrichlorosilane
JP4874660B2 (ja) 気泡塔型炭化水素合成反応器
US10058838B2 (en) Method of shutting down an operating three-phase slurry bubble column reactor
KR101129714B1 (ko) 슬러리 기포탑 반응기
JP2002510246A (ja) ガス状反応物から液体生成物及び場合によりガス状生成物を製造する方法
JP4603784B2 (ja) 固定床反応器におけるプロセス流体のジェット混合
JP5734871B6 (ja) スラリー泡カラム反応器
JP2007269655A (ja) 反応方法および反応装置
RU2384603C1 (ru) Реакционная система с взвешенным слоем типа барботажной колонны для синтеза фишера-тропша
EP0824961A1 (en) Gas sparger for a suspension reactor and use thereof
CN201505526U (zh) 一种气液固三相分离器
US20080167391A1 (en) Reactor for Solid/Liquid/Gas Reactions
JP6518480B2 (ja) 気泡塔型スラリー床反応装置
JP6518108B2 (ja) 気泡塔型スラリー床反応装置
Wang et al. Hydrodynamic Behavior of a Three‐Phase Spouted Bed with Very Large Particles
JPS60153937A (ja) 三相流動反応器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees