JP5734466B2 - 映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステム - Google Patents

映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5734466B2
JP5734466B2 JP2013554225A JP2013554225A JP5734466B2 JP 5734466 B2 JP5734466 B2 JP 5734466B2 JP 2013554225 A JP2013554225 A JP 2013554225A JP 2013554225 A JP2013554225 A JP 2013554225A JP 5734466 B2 JP5734466 B2 JP 5734466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
packet
quality information
receiving terminal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013554225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013108566A1 (ja
Inventor
本田 裕
裕 本田
慎司 前田
慎司 前田
三浦 紳
紳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013554225A priority Critical patent/JP5734466B2/ja
Publication of JPWO2013108566A1 publication Critical patent/JPWO2013108566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734466B2 publication Critical patent/JP5734466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、リアルタイムな映像通信サービスにおいて、品質劣化の原因を切り分ける映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステムに関するものである。
近年、IPネットワーク上で映像配信などのリアルタイムに映像通信を行うサービスの普及が進んでいる。IPネットワークはベストエフォート型のネットワークであり、ネットワーク伝送品質が保証されていないため、パケットの転送遅延や損失が発生する。更に、サービスを受ける映像受信端末においてもバッファあふれなどによるパケット廃棄が発生する。このため、映像通信サービスを提供するにあたって、ユーザが視聴している映像の品質が劣化した場合に、その原因がどこにあるか切り分けを行う技術が必要となる。
品質劣化の原因の切り分けには、劣化が発生した際に、ユーザ宅外のネットワークである外部ネットワーク側、ユーザ宅内のネットワークであるホームネットワーク側、もしくは映像受信端末内部のいずれかを判別することが挙げられる。
品質劣化の原因を切り分ける技術として、例えば特許文献1に示すような方法があった。この方法によると、ホームゲートウェイ装置といった外部ネットワークとホームネットワークの中継装置及び、映像受信端末において映像ストリームの品質情報を測定する。品質情報にはパケット損失やパケット遅延といった情報が含まれている。中継装置と映像受信端末で測定した品質情報を比較することで、品質劣化の原因が外部ネットワーク側、ホームネットワーク側、もしくは映像受信端末内部のいずれかを判別して、通知することを可能とする。
特開2010−161649号公報
しかしながら、特許文献1に示された従来技術には次の課題があった。すなわち、従来技術では映像受信端末が備えるパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズに応じた品質情報の測定を行っていないため、品質劣化切り分けの精度が悪くなる点である。従来技術では、ホームゲートウェイ装置において、バッファサイズに応じた品質情報の測定を行っていない。このため、品質劣化が発生していないにもかかわらず品質劣化が発生している、もしくは品質劣化が発生しているにかかわらず品質劣化が発生していないといった誤った判別をする可能性があった。
また、従来では、映像受信端末が映像ストリームを処理する過程で、映像受信端末がFEC(Forward Error Correction)を用いて映像ストリームのパケット損失を回復したかどうかを切り分けていなかった。従って、例えば、パケット損失がFECによって回復されて、ユーザが視聴している映像に劣化が発生していない場合でも、劣化が発生していると通知してしまう、といった問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、リアルタイムな映像通信サービスにおいて、精度良く品質劣化の原因を切り分ける映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステムを得ることを目的とする。
この発明に係る映像受信端末は、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた映像受信端末であって、映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファへの格納前でFECによる回復処理が行われる前の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理前パケット品質解析部と、バッファへの格納後でFECによる回復処理が行われた後の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理後パケット品質解析部と、測定した前記それぞれの品質情報を送信する品質情報送信部と、少なくともバッファのサイズを示す情報を含む映像受信端末プロファイルを生成して送信する映像受信端末プロファイル送信部とを備えたものである。
この発明の映像受信端末は、映像受信端末で映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含む映像受信端末プロファイルを用いて品質情報を生成するようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
本発明の実施の形態1における品質劣化切り分けシステムの構成図である。 本発明の実施の形態1における品質劣化切り分けシステムの動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態1における映像受信端末の構成図である。 本発明の実施の形態1における映像受信端末プロファイルの例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1における映像受信端末が測定したFEC処理後パケット品質情報の例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1における映像受信端末が備えるFEC処理後パケット品質解析部がFEC処理後パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1における映像受信端末が備えるFEC処理後パケット品質解析部がFEC処理後パケットのパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1における映像受信端末が測定したFEC処理前パケット品質情報の例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1における映像受信端末が備えるFEC処理前パケット品質解析部がFEC処理前パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1における映像受信端末が備えるFEC処理前パケット品質解析部がFEC処理前パケットのパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるホームゲートウェイ装置の構成図である。 本発明の実施の形態1におけるホームゲートウェイ装置が測定したFEC処理前パケット品質情報の例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1におけるホームゲートウェイ装置が備えるFEC処理前パケット品質解析部がFEC処理前パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1における品質管理システムの構成図である。 本発明の実施の形態1における品質管理システムが備える品質情報分類部が品質情報を品質情報データベースに格納する例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1における品質管理システムが備える品質情報分類部が品質情報を品質情報データベースに格納する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1における品質管理システムが備える品質情報取得部が品質情報を品質情報データベースから取得する例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1における品質管理システムが備える品質情報取得部が品質情報データベースから品質情報を取得する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1における品質管理システムが備える品質劣化判定部が品質劣化の切り分け判定を行う一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1における品質管理システムが備える品質劣化判定部が品質劣化の切り分け判定テーブルを示した説明図である。 本発明の実施の形態2における品質劣化切り分けシステムの動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態2における映像受信端末の構成図である。 本発明の実施の形態2における映像受信端末が備えるFEC処理部の一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2における映像受信端末が測定した品質情報の例を示した説明図である。 本発明の実施の形態2における映像受信端末が備える品質解析部が品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2における映像受信端末が備える品質解析部が品質値(1)のパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2における映像受信端末が備える品質解析部が品質値(2)のパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2における映像受信端末が備える品質解析部が品質値(3)のパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるホームゲートウェイ装置の構成図である。 本発明の実施の形態2におけるホームゲートウェイ装置が備えるダミーパケット送信部がダミーパケットを送信する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2における品質管理システムが備える品質情報分類部が品質情報を品質情報データベースに格納する例を示した説明図である。 本発明の実施の形態3における品質劣化切り分けシステムの動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態3における映像受信端末の構成図である。 本発明の実施の形態4における品質劣化切り分けシステムの動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態4における映像受信端末の装置構成を示した説明図である。 本発明の実施の形態4における映像受信端末が測定したFEC処理後パケット品質情報の例を示した説明図である。 本発明の実施の形態4における映像受信端末が備えるFEC処理後パケット品質解析部がFEC処理後パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態4における映像受信端末が測定したFEC処理前パケット品質情報の例を示した説明図である。 本発明の実施の形態4における映像受信端末が備えるFEC処理前パケット品質解析部がFEC処理前パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態4におけるホームゲートウェイ装置の装置構成を示した説明図である。 本発明の実施の形態4におけるホームゲートウェイ装置が測定したFEC処理前パケット品質情報の例を示した説明図である。 本発明の実施の形態4におけるホームゲートウェイ装置が備えるFEC処理前パケット品質解析部がFEC処理前パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態4における品質管理システムが備える品質情報取得部が品質情報データベースから品質情報を取得する一連の処理を示したフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の品質劣化切り分けシステムを示す構成図である。
図1は、テレビ101、映像受信端末102、ホームネットワーク103、ホームゲートウェイ装置104、外部ネットワーク105、映像配信サーバ106、品質管理システム107を含むシステム構成を示している。テレビ101、映像受信端末102、ホームゲートウェイ装置104は宅内に設置されている。テレビ101は映像入出力インタフェース(図示せず)を介して映像受信端末102と接続されている。映像受信端末102は宅内のネットワークであるホームネットワーク103を介してホームゲートウェイ装置104と接続されている。ホームゲートウェイ装置104は、光ファイバや電話回線(共に図示せず)を通じて、外部ネットワーク105に接続され、外部ネットワークとホームネットワーク間のパケットを転送する。
また、映像配信サーバ106は、外部ネットワーク105を介して映像を配信する。ここで、映像はRTPパケット化され、トランスポートプロトコルにUDPを使用して配信することとするが、HTTP等を使用して配信しても良い。以降では、単にパケットと称した場合は、RTPパケットを指す。配信されている映像ストリームはホームゲートウェイ装置104を経由して映像受信端末102に転送される。映像受信端末102は、配信された映像をテレビ101に出力する。
このとき、映像受信端末102は映像配信サーバ106から配信される映像ストリームを用いて品質情報の測定を行う。品質情報には、品質管理システム107が品質劣化の原因を切り分けるための情報が含まれている。映像受信端末102が測定する品質情報にはFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報がある。
パケット遅延揺らぎを吸収するために映像受信端末102が備えるバッファに格納される前で、FECによるパケット損失の回復が行われていない映像ストリームをFEC処理前パケットと呼ぶ。FEC処理前パケットは映像受信端末102に到着した順番であり、RTPシーケンス番号順とは限らない。このFEC処理前パケットから測定した品質情報がFEC処理前パケット品質情報である。
映像受信端末102のバッファに格納された後で、FECによるパケット損失の回復が行われた映像ストリームをFEC処理後パケットと呼ぶ。FEC処理後パケットはRTPシーケンス番号順に並び替えられたものになる。このFEC処理後パケットから測定した品質情報がFEC処理後パケット品質情報である。映像受信端末102は、FEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報を品質管理システム107に送信する。
また、ホームゲートウェイ装置104は、映像受信端末102へ転送する映像ストリームを捕捉し、品質情報を測定する。品質情報には、品質管理システム107が品質劣化の原因を切り分けるための情報が含まれている。ホームゲートウェイ装置104が測定する品質情報はFEC処理前パケット品質情報である。ホームゲートウェイ装置104は、パケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファリング、及びFECによるパケット損失の回復が行われていないパケットを元にして品質情報を測定する。このため、ホームゲートウェイ装置104が測定する品質情報もFEC処理前パケット品質情報と呼ぶ。ホームゲートウェイ装置104は測定したFEC処理前パケット品質情報を品質管理システム107に送信する。
品質管理システム107は、映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104から送信されてくる品質情報を蓄積する。品質管理システム107は、ユーザ識別情報と時刻が入力されると、蓄積した品質情報を使用して、該当するユーザがその時刻に視聴していた映像の品質劣化の切り分け判定結果を出力する。品質管理システム107は、複数のユーザに対してリアルタイムに品質劣化の切り分け判定を行っても良いし、特定のユーザの過去の品質情報に対して品質劣化の切り分け判定を行っても良い。
品質劣化の切り分け判定結果には、外部ネットワーク105、ホームネットワーク103、もしくは映像受信端末102内部のいずれで劣化が発生しているか、FECによって劣化が回復されたかどうかといった情報が含まれる。
[実施の形態1のシステムの動作]
図2を参照して、本発明の実施の形態1におけるシステムの動作について説明する。図2は品質劣化切り分けシステムの動作を示すシーケンス図である。映像受信端末102は映像受信端末プロファイルを生成し、ホームゲートウェイ装置104へ送信する(ステップST201)。映像受信端末プロファイルにはホームゲートウェイ装置104がFEC処理前パケット品質情報を測定するための情報が含まれている。
映像配信サーバ106は外部ネットワーク105へ映像を配信する(ステップST203)。ホームゲートウェイ装置104は、配信されている映像ストリームを捕捉し、FEC処理前パケット品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST204)。品質管理システム107は受信したFEC処理前パケット品質情報を分類して蓄積する(ステップST205)。
映像受信端末102は、配信されている映像ストリームがバッファに格納される前で、FECによる回復処理が行われる前に捕捉し、FEC処理前パケット品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST206)。品質管理システム107は受信したFEC処理前パケット品質情報を分類して蓄積する(ステップST207)。
映像受信端末102は、配信されている映像ストリームがバッファに格納された後で、FECによる回復処理も行われた後に捕捉し、FEC処理後パケット品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST208)。品質管理システム107は受信したFEC処理後パケット品質情報を分類して蓄積する(ステップST209)。
映像受信端末102及びホームゲートウェイ装置104は、以降、指定された品質情報測定間隔に従って、測定した品質情報を品質管理システム107に送信する。
品質管理システム107は、ユーザ識別情報と時刻が入力されると、蓄積した品質情報を使用して、該当するユーザがその時刻に視聴していた映像に対して品質劣化の切り分け判定結果を出力する(ステップST210)。
[実施の形態1の映像受信端末]
本発明の実施の形態1における映像受信端末102の装置構成について説明する。図3は、映像受信端末102の装置構成を示した図である。通信部301は、ホームネットワーク103から映像ストリームを受信し、映像ストリーム受信部302へ渡す。映像ストリーム受信部302は、受け取った映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためにバッファ303に格納する。FEC処理部304はバッファ303から映像ストリームを取り出し、パケット損失が発生している場合はFECによる回復処理を行い、デコーダ305へ渡す。デコーダ305は受け取った映像ストリームをデコードし、映像出力部306へ渡す。映像出力部306は映像入出力インタフェースを介してテレビ101へ映像を出力する。
続いて、映像受信端末102が生成する映像受信端末プロファイルについて説明を行う。映像受信端末プロファイル送信部307は、映像受信端末102固有の情報、及び映像ストリーム受信部302から取得した情報から映像受信端末プロファイルを生成する。
映像受信端末102、及びホームゲートウェイ装置104は品質情報を測定するために映像受信端末プロファイルを使用する。映像受信端末プロファイル送信部307は生成した映像受信端末プロファイルをFEC処理前パケット品質解析部310とFEC処理後パケット品質解析部308に渡す。また、映像受信端末プロファイル送信部307は、映像受信端末プロファイルを、通信部301を介して、ホームゲートウェイ装置104に送信する。
図4は映像受信端末プロファイルの例である。ユーザ識別情報A1はユーザを識別するためのものである。ユーザ識別情報A1は、映像受信端末102が測定するFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報、及びホームゲートウェイ装置104が測定するFEC処理前パケット品質情報に付与される。品質管理システム107は、ユーザ識別情報A1を使用して、どのユーザから品質情報が送信されてきたかを識別する。
品質情報測定間隔B1は、映像受信端末102、及びホームゲートウェイ装置104が品質情報を測定する際の測定間隔である。映像受信端末102は、品質情報測定間隔B1ごとにFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報を測定する。ホームゲートウェイ装置104は、品質情報測定間隔B1ごとにFEC処理前パケット品質情報を測定する。
宛先アドレスC1は、映像ストリームの宛先IPアドレスである。映像ストリーム受信部302は映像配信サーバ106から配信される映像ストリームの宛先IPアドレスを取得すると、映像受信端末プロファイル送信部307へ通知する。ホームゲートウェイ装置104は宛先IPアドレスが宛先アドレスC1に一致するパケットを捕捉して、FEC処理前パケット品質情報を測定する。
バッファサイズD1は、バッファ303のサイズである。映像受信端末102、及びホームゲートウェイ装置104は、FEC処理前パケット品質情報を測定する際に、バッファサイズD1を使用する。
続いて、映像受信端末102が測定するFEC処理後パケット品質情報について説明を行う。FEC処理後パケット品質解析部308はFEC処理部304がデコーダ305へ渡す映像ストリームを複製し、FEC処理後パケット品質情報を測定する。
FEC処理後パケット品質解析部308は、測定したFEC処理後パケット品質情報を品質情報送信部309へ渡す。品質情報送信部309は、通信部301を介して、FEC処理後パケット品質情報を品質管理システム107へ送信する。
図5は映像受信端末102が測定したFEC処理後パケット品質情報の例である。ユーザ識別情報A2は、映像受信端末プロファイル送信部307から取得した映像受信端末プロファイルに含まれるユーザ識別情報A1の値と等しい。
装置識別情報E2は、品質情報が映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらが測定したものかを識別するためのものである。品質管理システム107は、装置識別情報E2を使用して、映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらから品質情報が送信されたか識別する。図5の例では、装置識別情報E2に映像受信端末の識別子(=IPSTB01)が設定されている。
品質情報種別F2は、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別するためのものである。品質管理システム107は、品質情報種別F2を使用して、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別する。図5の例では、品質情報種別F2にFEC処理後パケット品質情報の識別子(=FEC_AFTER)が設定されている。
品質情報シーケンス番号G2は、FEC処理後パケット品質解析部308がFEC処理後パケット品質情報を測定するたびに1ずつ増加させる。品質管理システム107は、品質情報シーケンス番号G2を使用して、送信されてきたFEC処理後パケット品質情報を測定順に並べる。
タイムスタンプH2は、FEC処理後パケット品質情報を測定した時間を設定する。品質管理システム107は、タイムスタンプH2を参照して、指定された時刻で品質劣化の切り分けを行う。
測定区間識別値I2は、FEC処理後パケット品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するための値である。ここでは、測定区間識別値I2をRTPシーケンス番号の平均値とする。RTPシーケンス番号の平均値は、品質情報測定間隔B1の間にFEC処理後パケット品質情報の測定に使用したFEC処理後パケットに含まれるRTPパケットのシーケンス番号の平均値である。品質管理システム107は、測定区間識別値I2を用いて、FEC処理後パケット品質情報が映像ストリーム中のどの区間で測定されたものか判別する。測定区間識別値I2には、RTPシーケンス番号の平均値の代わりに、RTPシーケンス番号の中央値などを使用しても良い。
パケット数J2は、品質情報測定間隔B1の間にFEC処理後パケット品質情報の測定に使用したFEC処理後パケットの数である。測定区間識別値I2と同様に、FEC処理後パケット品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するために使用する。
品質値K2は、FEC処理後パケット品質情報の品質を表す値である。ここでは、品質値K2をパケット損失数とする。パケット損失数は、品質情報測定間隔B1の間に損失と判定したFEC処理後パケットの数である。品質管理システム107は、品質値K2をFEC処理後パケットの品質が劣化しているか否かを判定するために使用する。このため、例えば映像ストリームの画像圧縮符号化にMPEG−2やH.264を使用している場合に、品質値K2を損失したビデオフレームの数などとしても良い。また、品質値K2は一つの値である必要はなく、複数の値があっても良い。
図6はFEC処理後パケット品質解析部308がFEC処理後パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。まず、ユーザ識別情報A2に、映像受信端末プロファイル送信部307から取得した映像受信端末プロファイルに含まれるユーザ識別情報A1を設定する(ステップST601)。装置識別情報E2に映像受信端末の識別子を設定する(ステップST602)。品質情報種別F2にFEC処理後パケット品質情報の識別子を設定する(ステップST603)。
品質情報シーケンス番号G2に1を加算する(ステップST604)。現在時刻を取得し、タイムスタンプH2に設定する(ステップST605)。
FEC処理後パケットを1つ取得する(ステップST606)。パケット数J2に1を加算する(ステップST607)。ステップST606で取得したFEC処理後パケットのRTPシーケンス番号をRTPシーケンス番号の和Xに加算する(ステップST608)。RTPシーケンス番号の和Xは測定区間識別値I2を算出するために使用する。
FEC処理後パケットのパケット毎品質値を算出する(ステップST609)。FEC処理後パケットのパケット毎品質値とはFEC処理後パケット毎に算出される値であり、品質情報測定間隔B1の間に累積したものが品質値となる。ステップST609でのFEC処理後パケットのパケット毎品質値の算出方法については、図7のフローチャートを用いて後述する。続いて、ステップST609で算出したパケット毎品質値を品質値K2に加算する(ステップST610)。
ステップST605で設定したタイムスタンプH2から、映像受信端末プロファイルに含まれる品質情報測定間隔B1の時間が経過したかチェックする(ステップST611)。チェックの結果、経過した場合はステップST612へ進む(ステップST611:Yes)。経過していない場合はステップST606へ進む(ステップST611:No)。
(RTPシーケンス番号の和X/パケット数J2)を算出し、測定区間識別値I2に設定する(ステップST612)。ユーザ識別情報A2、装置識別情報E2、品質情報種別F2、品質情報シーケンス番号G2、タイムスタンプH2、測定区間識別値I2、パケット数J2、品質値K2をFEC処理後パケット品質情報として品質情報送信部309へ渡す(ステップST613)。タイムスタンプH2、測定区間識別値I2、パケット数J2、品質値K2、RTPシーケンス番号の和Xに0を設定し、ステップST604へ進む(ステップST614)。
図6で測定区間識別値I2、及びパケット数J2を算出し、FEC処理後パケット品質情報に付与することで、品質管理システム107でFEC処理後パケット品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別することを可能としている。
図7はFEC処理後パケット品質解析部308がFEC処理後パケットのパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。図6のステップST606で今回取得したFEC処理後パケットと前回取得したFEC処理後パケットのRTPシーケンス番号の差を算出する(ステップST701)。
ステップST701で算出したRTPシーケンス番号の差の値を判定する(ステップST702)。値が1と等しい場合はステップST703へ進む(ステップST702:Yes)。値が1と等しくない場合はステップST704へ進む(ステップST702:No)。RTPシーケンス番号の差が1と等しくない場合は、FEC処理後パケットが損失していることになる。
ステップST703では、パケット毎品質値に0を設定して終了する。ステップST704では、(RTPシーケンス番号の差−1)をパケット毎品質値に設定して終了する。(RTPシーケンス番号の差−1)はFEC処理後パケットが損失した数になる。
図7では、FEC処理後パケット毎に、今回取得したFEC処理後パケットのRTPシーケンス番号と前回取得したFEC処理後パケットのRTPシーケンス番号を比較することで、パケット損失の算出を行っている。
次に、映像受信端末102が測定するFEC処理前パケット品質情報について説明を行う。FEC処理前パケット品質解析部310は映像ストリーム受信部302がバッファ303に格納する前の映像ストリームを複製し、FEC処理前パケット品質情報を測定する。
FEC処理前パケット品質解析部310は、測定したFEC処理前パケット品質情報を品質情報送信部309へ渡す。品質情報送信部309は、通信部301を介して、FEC処理前パケット品質情報を品質管理システム107へ送信する。
図8は映像受信端末102が測定したFEC処理前パケット品質情報の例である。ユーザ識別情報A3は、映像受信端末プロファイル送信部307から取得した映像受信端末プロファイルに含まれるユーザ識別情報A1の値と等しい。
装置識別情報E3は、品質情報が映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらが測定したものかを識別するためのものである。品質管理システム107は、装置識別情報E3を使用して、映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらから品質情報が送信されたか識別する。図8の例では、装置識別情報E3に映像受信端末の識別子(=IPSTB01)が設定されている。
品質情報種別F3は、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別するためのものである。品質管理システム107は、品質情報種別F3を使用して、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別する。図8の例では、品質情報種別F3にFEC処理前パケット品質情報の識別子(=FEC_BEFORE)が設定されている。
品質情報シーケンス番号G3は、FEC処理前パケット品質解析部310がFEC処理前パケット品質情報を測定するたびに1ずつ増加させる。品質管理システム107は、品質情報シーケンス番号G3を使用して、送信されてきたFEC処理前パケット品質情報を測定順に並べる。
タイムスタンプH3は、FEC処理前パケット品質情報を測定した時間を設定する。品質管理システム107は、タイムスタンプH3を参照して、指定された時刻で品質劣化の切り分けを行う。
測定区間識別値I3は、FEC処理前パケット品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するための値である。ここでは、測定区間識別値I3をRTPシーケンス番号の平均値とする。RTPシーケンス番号の平均値は、品質情報測定間隔B1の間にFEC処理前パケット品質情報の測定に使用したFEC処理前パケットに含まれるRTPパケットのシーケンス番号の平均値である。品質管理システム107は、測定区間識別値I3を用いて、FEC処理前パケット品質情報が映像ストリーム中のどの区間で測定されたものか判別する。測定区間識別値I3には、RTPシーケンス番号の平均値の代わりに、RTPシーケンス番号の中央値などを使用しても良い。
パケット数J3は、品質情報測定間隔B1の間にFEC処理前パケット品質情報の測定に使用したFEC処理前パケットの数である。測定区間識別値I3と同様に、FEC処理後パケット品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するために使用する。
品質値K3は、FEC処理前パケット品質情報の品質を表す値である。ここでは、品質値K3をパケット損失数とする。パケット損失は、仮想的にバッファサイズD1のバッファに廃棄されずに格納されたか否かで判定する。すなわち、FEC処理前パケットが到着遅延のために、バッファから廃棄されると判定した場合は、パケット損失となる。パケット損失数は、品質情報測定間隔B1の間に損失と判定したFEC処理前パケットの数である。品質管理システム107は、品質値K3をFEC処理前パケットの品質が劣化しているか否かを判定するために使用する。このため、例えば映像ストリームの画像圧縮符号化にMPEG−2やH.264を使用している場合に、品質値K3を損失したビデオフレームの数などとしても良い。また、品質値K3は一つの値である必要はなく、複数の値があっても良い。
図9はFEC処理前パケット品質解析部310がFEC処理前パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。まず、ユーザ識別情報A3に、映像受信端末プロファイル送信部307から取得した映像受信端末プロファイルに含まれるユーザ識別情報A1を設定する(ステップST901)。装置識別情報E3に映像受信端末の識別子を設定する(ステップST902)。品質情報種別F3にFEC処理前パケット品質情報の識別子を設定する(ステップST903)。
品質情報シーケンス番号G3に1を加算する(ステップST904)。現在時刻を取得し、タイムスタンプH3に設定する(ステップST905)。
FEC処理前パケットを1つ取得する(ステップST906)。パケット数J3に1を加算する(ステップST907)。ステップST906で取得したFEC処理前パケットのRTPシーケンス番号をRTPシーケンス番号の和Yに加算する(ステップST908)。RTPシーケンス番号の和Yは測定区間識別値I3を算出するために使用する。
FEC処理前パケットのパケット毎品質値を算出する(ステップST909)。FEC処理前パケットのパケット毎品質値とはFEC処理前パケット毎に算出される値であり、品質情報測定間隔B1の間に累積したものが品質値となる。ステップST909でのFEC処理前パケットのパケット毎品質値の算出方法については、図10のフローチャートを用いて後述する。続いて、ステップST909で算出したパケット毎品質値を品質値K3に加算する(ステップST910)。
ステップST905で設定したタイムスタンプH3から、映像受信端末プロファイル送信部307から取得した映像受信端末プロファイルに含まれる品質情報測定間隔B1の時間が経過したかチェックする(ステップST911)。チェックの結果、経過した場合はステップST912へ進む(ステップST911:Yes)。経過していない場合はステップST906へ進む(ステップST911:No)。
(RTPシーケンス番号の和Y/パケット数J3)を算出し、測定区間識別値I3に設定する(ステップST912)。ユーザ識別情報A3、装置識別情報E3、品質情報種別F3、品質情報シーケンス番号G3、タイムスタンプH3、測定区間識別値I3、パケット数J3、品質値K3をFEC処理前パケット品質情報として品質情報送信部309へ渡す(ステップST913)。タイムスタンプH3、測定区間識別値I3、パケット数J3、品質値K3、RTPシーケンス番号の和Yに0を設定し、ステップST904へ進む(ステップST914)。
図9で測定区間識別値I3、及びパケット数J3を算出し、FEC処理前パケット品質情報に付与することで、品質管理システム107でFEC処理前パケット品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別することを可能としている。
図10はFEC処理前パケット品質解析部310がFEC処理前パケットのパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。図9のステップST906で今回取得したFEC処理前パケットのRTPシーケンス番号とRTPシーケンス番号下限値を比較する(ステップST1001)。RTPシーケンス番号下限値とは、FEC処理前パケットの到着が遅延したために、仮想的にバッファサイズD1のバッファから破棄されるか否かを判定するための閾値である。FEC処理前パケットのRTPシーケンス番号がRTPシーケンス番号下限値を下回った場合は破棄と判定する。今回取得したFEC処理前パケットのRTPシーケンス番号の方が大きければステップST1003へ進む(ステップST1001:Yes)。そうでなければステップST1002へ進む(ステップST1001:No)。
ステップST1002では、パケット毎品質値に0を設定して終了する。
ステップST1003では、今回取得したFEC処理前パケットのRTPシーケンス番号と変数xに格納されているRTPシーケンス番号の差を算出する。変数xには、前回取得した到着が遅延していないFEC処理前パケットのRTPシーケンス番号が格納されている。
続いて、ステップST1003で算出したRTPシーケンス番号の差の値を判定する(ステップST1004)。値が1以上の場合は、ステップST1006へ進む(ステップST1004:1以上)。値が0未満の場合は、ステップST1005へ進む(ステップST1004:0未満)。値が0と等しい場合は、ステップST1002へ進む(ステップST1004:0)。値が1以上の場合は、到着が遅延していないFEC処理前パケットが仮想的なバッファに格納されたことを示す。値が0未満の場合は、到着が遅延したFEC処理前パケットが仮想的なバッファに格納されたことを示す。値が0場合は、RTPシーケンス番号が重複したFEC処理前パケットが到着したことを示す。
ステップST1005では、パケット毎品質値に−1を設定して終了する。これは、到着が遅延したFEC処理前パケットが仮想的なバッファに格納されたことにより、パケット損失を1減算する処理である。
ステップST1006では、変数xに今回取得したFEC処理前パケットのRTPシーケンス番号を代入する。続いて、(変数xに格納されているRTPシーケンス番号−バッファサイズD1/パケットサイズ)を算出し、RTPシーケンス番号下限値に設定する(ステップST1007)。バッファサイズD1は、映像受信端末プロファイルに含まれる値である。パケットサイズは、FEC処理前パケットのパケットサイズであり、固定値とする。パケット毎品質値に(RTPシーケンス番号の差−1)を設定して終了する(ステップST1008)。
図10では、映像受信端末102が備えるバッファサイズD1を使用して、仮想的にバッファから破棄されるか否かを判定することにより、FEC処理前パケット毎にパケット損失の算出を行っている。
[実施の形態1のホームゲートウェイ装置]
次に、本発明の実施の形態1におけるホームゲートウェイ装置104の装置構成について説明する。図11は、ホームゲートウェイ装置104の装置構成を示した図である。外部ネットワーク側通信部1101は、外部ネットワーク105を介して映像配信サーバ106が配信する映像ストリームを受信する。外部ネットワーク側通信部1101は、受信した映像ストリームをパケット転送部1102へ渡す。パケット転送部1102は、映像ストリームをホームネットワーク側通信部1103に転送する。ホームネットワーク側通信部1103は受け取った映像ストリームを、ホームネットワーク103を介して映像受信端末102へ送信する。
続いて、映像受信端末102からホームゲートウェイ装置104へ送信されてくる映像受信端末プロファイルについて説明する。ホームネットワーク側通信部1103は、ホームネットワーク103を介して映像受信端末102が送信する映像受信端末プロファイルを受信する。ホームネットワーク側通信部1103は、受信した映像受信端末プロファイルをパケット転送部1102へ渡す。パケット転送部1102は、映像受信端末プロファイルを映像受信端末プロファイル取得部1105に転送する。
映像受信端末プロファイル取得部1105は、映像受信端末プロファイルに含まれる宛先アドレスC1をパケット転送制御部1104へ渡す。パケット転送制御部1104は、宛先IPアドレスが宛先アドレスC1と一致するパケットを複製し、FEC処理前パケット品質解析部1106に渡すように、パケット転送部1102に設定する。これにより、パケット転送部1102は、映像受信端末102に配信される映像ストリームを複製してFEC処理前パケット品質解析部1106に渡す。
また、映像受信端末プロファイル取得部1105は、映像受信端末プロファイルに含まれるユーザ識別情報A1、品質情報測定間隔B1、及びバッファサイズD1をFEC処理前パケット品質解析部1106へ渡す。FEC処理前パケット品質解析部1106はFEC処理前パケット品質情報を測定する際に、ユーザ識別情報A1、品質情報測定間隔B1、及びバッファサイズD1を使用する。
次に、ホームゲートウェイ装置104が測定するFEC処理前パケット品質情報について説明を行う。FEC処理前パケット品質解析部1106はパケット転送部1102から受け取った映像ストリームからFEC処理前パケット品質情報を測定する。
FEC処理前パケット品質解析部1106は、測定したFEC処理前パケット品質情報を品質情報送信部1107へ渡す。品質情報送信部1107は、パケット転送部1102、及び外部ネットワーク側通信部1101を介して、FEC処理前パケット品質情報を品質管理システム107へ送信する。
図12はホームゲートウェイ装置104が測定したFEC処理前パケット品質情報の例である。ユーザ識別情報A4は、映像受信端末プロファイル取得部1105から取得した映像受信端末プロファイルに含まれるユーザ識別情報A1の値と等しい。
装置識別情報E4は、品質情報が映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらが測定したものかを識別するためのものである。品質管理システム107は、装置識別情報E4を使用して、映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらから品質情報が送信されたか識別する。図12の例では、装置識別情報E4にホームゲートウェイ装置の識別子(=HGW01)が設定されている。
品質情報種別F4は、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別するためのものである。品質管理システム107は、品質情報種別F4を使用して、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別する。図12の例では、品質情報種別F4にFEC処理前パケット品質情報の識別子(=FEC_BEFORE)が設定されている。
品質情報シーケンス番号G4は、FEC処理前パケット品質解析部1106がFEC処理前パケット品質情報を測定するたびに1ずつ増加させる。品質管理システム107は、品質情報シーケンス番号G4を使用して、送信されてきたFEC処理前パケット品質情報を測定順に並べる。
タイムスタンプH4は、FEC処理前パケット品質情報を測定した時間を設定する。品質管理システム107は、タイムスタンプH4を参照して、指定された時刻で品質劣化の切り分けを行う。
測定区間識別値I4は、FEC処理前パケット品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するための値である。ここでは、測定区間識別値I4をRTPシーケンス番号の平均値とする。RTPシーケンス番号の平均値は、品質情報測定間隔B1の間にFEC処理前パケット品質情報の測定に使用したFEC処理前パケットに含まれるRTPパケットのシーケンス番号の平均値である。品質管理システム107は、測定区間識別値I4を用いて、FEC処理前パケット品質情報が映像ストリーム中のどの区間で測定されたものか判別する。測定区間識別値Iには、RTPシーケンス番号の平均値の代わりに、RTPシーケンス番号の中央値などを使用しても良い。
パケット数J4は、品質情報測定間隔B1の間にFEC処理前パケット品質情報の測定に使用したFEC処理前パケットの数である。測定区間識別値I4と同様に、FEC処理パケット品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するために使用する。
品質値K4は、FEC処理前パケット品質情報の品質を表す値である。ここでは、品質値K4をパケット損失数とする。パケット損失は、仮想的にバッファサイズD1のバッファに廃棄されずに格納されたか否かで判定する。すなわち、FEC処理前パケットが到着遅延のために、バッファから廃棄されると判定した場合は、パケット損失となる。パケット損失数は、品質情報測定間隔B1の間に損失と判定したFEC処理前パケットの数である。品質管理システム107は、品質値K4をFEC処理前パケットの品質が劣化しているか否かを判定するために使用する。このため、例えば映像ストリームの画像圧縮符号化にMPEG−2やH.264を使用している場合に、品質値K4を損失したビデオフレームの数などとしても良い。また、品質値K4は一つの値である必要はなく、複数の値があっても良い。
図13はFEC処理前パケット品質解析部1106がFEC処理前パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。まず、ユーザ識別情報A4に、映像受信端末プロファイル取得部1105から取得した映像受信端末プロファイルに含まれるユーザ識別情報A1を設定する(ステップST1301)。装置識別情報E4に映像受信端末の識別子を設定する(ステップST1302)。品質情報種別F4にFEC処理前パケット品質情報の識別子を設定する(ステップST1303)。
品質情報シーケンス番号G4に1を加算する(ステップST1304)。現在時刻を取得し、タイムスタンプH4に設定する(ステップST1305)。
FEC処理前パケットを1つ取得する(ステップST1306)。パケット数J4に1を加算する(ステップST1307)。ステップST1306で取得したFEC処理前パケットのRTPシーケンス番号をRTPシーケンス番号の和Zに加算する(ステップST1308)。RTPシーケンス番号の和Zは測定区間識別値I4を算出するために使用する。
FEC処理前パケットのパケット毎品質値を算出する(ステップST1309)。FEC処理前パケットのパケット毎品質値とはFEC処理前パケット毎に算出される値であり、品質情報測定間隔B1の間に累積したものが品質値となる。ステップST1309でのFEC処理前パケットのパケット毎品質値の算出方法は、図10のフローチャートと同じである。続いて、ステップST1309で算出したパケット毎品質値を品質値K4に加算する(ステップST1310)。
ステップST1305で設定したタイムスタンプH4から、映像受信端末プロファイル取得部1105から取得した映像受信端末プロファイルに含まれる品質情報測定間隔B1の時間が経過したかチェックする(ステップST1311)。チェックの結果、経過した場合はステップST1312へ進む(ステップST1311:Yes)。経過していない場合はステップST1306へ進む(ステップST1311:No)。
(RTPシーケンス番号の和Z/パケット数J4)を算出し、測定区間識別値I4に設定する(ステップST1312)。ユーザ識別情報A4、装置識別情報E4、品質情報種別F4、品質情報シーケンス番号G4、タイムスタンプH4、測定区間識別値I4、パケット数J4、品質値K4をFEC処理前パケット品質情報として品質情報送信部1107へ渡す(ステップST1313)。タイムスタンプH4、測定区間識別値I4、パケット数J4、品質値K4、RTPシーケンス番号の和Zに0を設定し、ステップST1304へ進む(ステップST1314)。
図13に示すように、測定区間識別値I4、及びパケット数J4を算出し、FEC処理前パケット品質情報に付与することで、品質管理システム107でFEC処理前パケット品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別することを可能としている。
[実施の形態1の品質管理システム]
本発明の実施の形態1における品質管理システム107の装置構成について説明する。図14は、品質管理システム107の装置構成を示した図である。通信部1401は、外部ネットワーク105から映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104が送信する品質情報を受信する。通信部1401は、品質情報を品質情報分類部1402へ渡す。品質情報分類部1402は、受け取った品質情報を分類し、品質情報データベース1403に格納する。
図15は、品質情報分類部1402が品質情報を分類して、品質情報データベース1403に格納する例である。品質情報データベース1403は、ユーザ識別情報ごとに映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報、及びホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報を品質情報シーケンス番号順に保持する。品質情報分類部1402は、品質情報データベース1403内の該当箇所に品質情報を格納する。
図16は、品質情報分類部1402が通信部1401から受け取った品質情報を品質情報データベース1403に格納する一連の処理を示したフローチャートである。まず、通信部1401から品質情報を受け取る(ステップST1601)。
ステップST1601で受け取った品質情報に含まれるユーザ識別情報を参照する(ステップST1602)。ステップST1602で参照したユーザ識別情報と品質情報データベース1403のユーザ識別情報を照合する(ステップST1603)。これにより、品質情報データベース1403に追加する品質情報のユーザを特定する。
ステップST1601で受け取った品質情報に含まれる装置識別情報と品質情報種別を参照する(ステップST1604)。ステップST1604で参照した装置識別情報と品質情報種別から、品質情報が映像受信端末102のFEC処置後パケット品質情報、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報のいずれかを識別し、品質情報の格納場所を特定する(ステップST1605)。
ステップST1601で受け取った品質情報に含まれる品質情報シーケンス番号を参照する(ステップST1606)。ステップST1605で特定した品質情報の格納場所に、品質情報シーケンス番号順となるように品質情報を挿入する(ステップST1607)。
続いて、品質情報取得部1405が品質劣化判定に使用する品質情報を品質情報データベース1403から取得する方法について説明を行う。入力部1404は、ユーザ識別情報と劣化判定時刻を品質情報取得部1405に渡す。ユーザ識別情報は品質劣化の切り分け対象となるユーザを特定するためのものである。劣化判定時刻は、品質劣化の切り分けを行う時刻である。
品質情報取得部1405は、入力部1404から受け取ったユーザ識別情報と劣化判定時刻をもとに、品質情報データベース1403から品質劣化の切り分けに使用する品質情報を取得する。図17は品質情報取得部1405が品質情報を品質情報データベース1403から取得する例である。
品質情報取得部1405は、入力部1404から受け取ったユーザ識別情報から取得する品質情報のユーザを特定する。次に、入力部1404から受け取った劣化判定時刻と最も時刻が近い映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報を取得する。取得した映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報に含まれる測定区間識別値I2とパケット数J2を参照して、測定区間が重複する映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報を選択する。同様に取得した映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報に含まれる測定区間識別値I2とパケット数J2を参照して、測定区間が重複するホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報を取得する。
ただし、ここでは劣化判定時刻と最も時刻が近い映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報を取得した後に測定区間が重複する他の品質情報を取得しているが、劣化判定時刻と最も時刻が近い映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報、もしくはホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報を取得した後に測定区間が重複する他の品質情報を取得しても良い。
図18は品質情報取得部1405が品質情報データベース1403から品質情報を取得する一連の処理を示したフローチャートである。入力部1404からユーザ識別情報と劣化判定時刻を受け取る(ステップST1801)。入力部1404から受け取ったユーザ識別情報と品質情報データベース1403のユーザ識別情報を照合する(ステップST1802)。これにより、品質情報データベース1403から取得する品質情報のユーザを特定する。
入力部1404から受け取った劣化判定時刻と映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報に含まれるタイムスタンプH2を比較し、最も時刻が近い映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報Pを特定する(ステップST1803)。映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報Pは、品質管理システム107が行う品質劣化の切り分けに使用する。
ステップST1803で特定した映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報Pから測定区間識別値I2とパケット数J2を取得する(ステップST1804)。(測定区間識別値I2−パケット数J2/2)と(測定区間識別値I2+パケット数J2/2)を算出し、それぞれ測定区間最小値a、測定区間最大値bに設定する(ステップST1805)。
映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報を検索し、(測定区間識別値I3−パケット数J3/2)<測定区間最小値a<(測定区間識別値I3+パケット数J3/2)となる品質情報Q´と、(測定区間識別値I3−パケット数J3/2)<測定区間最大値b<(測定区間識別値I3+パケット数J3/2)となる品質情報Q´´を特定する(ステップST1806)。
Q´からQ´´までの間の品質情報シーケンス番号G3が連続する品質情報に含まれる品質値K3を合計した値を持つ、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報Qを生成する(ステップST1807)。映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報Qは、品質管理システム107が行う品質劣化の切り分けに使用する。
ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報を検索し、(測定区間識別値I4−パケット数J4/2)<測定区間最小値a<(測定区間識別値I4+パケット数J4/2)となる品質情報R´と、(測定区間識別値I4−パケット数J4/2)<測定区間最大値b<(測定区間識別値I4+パケット数J4/2)となる品質情報R´´を特定する(ステップST1808)。
R´からR´´までの間の品質情報シーケンス番号G4が連続する品質情報に含まれる品質値K4を合計した値を持つ、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報Rを生成する(ステップST1809)。ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報Rは、品質管理システム107が行う品質劣化の切り分けに使用する。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報P、映像受信端末のFEC処理前パケット品質情報Q、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報Rを品質劣化判定部1406へ渡す(ステップST1810)。
図14に示す品質管理システム107において、品質情報に含まれる品質値を合算して映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報Q、及びホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報Rを求めることにより、映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報Pと測定区間が重複する品質情報を得ることができる。
続いて、品質管理システム107が品質劣化の切り分けを行う方法について説明を行う。品質劣化判定部1406は、品質情報取得部1405から映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報P、映像受信端末のFEC処理前パケット品質情報Q、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報Rを受け取り、品質劣化の切り分け判定を行う。
品質情報取得部1405は品質劣化の切り分け判定結果を出力部1407へ渡す。品質劣化の切り分け判定結果には、外部ネットワーク105、ホームネットワーク103、もしくは映像受信端末102内部のいずれで劣化が発生しているか、FECによって劣化が回復されたかどうかといった情報が含まれる。出力部1407は、受け取った品質劣化の切り分け判定結果を出力する。
図19は品質劣化判定部1406が品質劣化の切り分け判定を行う一連の処理を示したフローチャートである。品質情報取得部1405から映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報P、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報Q、及びホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報Rを受け取る(ステップST1901)。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報Pの品質値K2と閾値を比較し、映像受信端末102のFEC処理後パケット品質が“良好”と“劣化”のどちらかを判定する(ステップST1902)。映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報Qの品質値K3と閾値を比較し、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質が“良好”と“劣化”のどちらかを判定する(ステップST1903)。ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報Rの品質値K4と閾値を比較し、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質が“良好”と“劣化”のどちらかを判定する(ステップST1904)。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質、及びホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質から、品質劣化の切り分け判定を行う(ステップST1905)。品質劣化の切り分け判定は、図20に示す品質劣化の切り分け判定テーブルに従って行う。
図20に示すように、映像受信端末102のFEC処理後パケット品質が“良好”、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質が“良好”、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質が“良好”の場合は、品質劣化の切り分け判定結果は“劣化は発生していない”となる。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質が“良好”、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質が“劣化”、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質が“良好”の場合は、品質劣化の切り分け判定結果は“ホームネットワーク103で劣化が発生しているが、映像受信端末102のFEC処理で回復した”となる。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質が“劣化”、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質が“良好”、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質が“良好”の場合は、品質劣化の切り分け判定結果は“映像受信端末102内部で劣化が発生している”となる。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質が“良好”、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質が“劣化”、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質が“劣化”の場合は、品質劣化の切り分け判定結果は“外部ネットワーク105で劣化が発生しているが、映像受信端末102のFEC処理で回復した”となる。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質が“劣化”、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質が“劣化”、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質が“良好”の場合は、品質劣化の切り分け判定結果は“ホームネットワーク103で劣化が発生し、映像受信端末102のFEC処理でも回復できない”となる。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質が“劣化”、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質が“劣化”、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質が“劣化”の場合は、品質劣化の切り分け判定結果は“外部ネットワーク105で劣化が発生し、映像受信端末102のFEC処理でも回復できない”となる。
一方、映像受信端末102のFEC処理後パケット品質が“良好”、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質が“良好”、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質が“劣化”の場合と、映像受信端末102のFEC処理後パケット品質が“劣化”、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質が“良好”、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質が“劣化”の場合は通常起こりえないため、品質劣化の切り分け判定結果は“システム異常”とする。
最後に、品質劣化の切り分け判定結果を出力部1407に渡す(ステップST1906)。
また、図19では、各品質を“良好”と“劣化”の2値で判定しているが、閾値を複数用意することで、多値で判定しても良い。これにより、例えば外部ネットワーク105でのみ劣化が発生している場合と外部ネットワーク105とホームネットワーク103の両方で劣化が発生している場合も切り分けることができる。
[実施の形態1の効果]
以上のように、この実施の形態1による映像受信端末によれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた映像受信端末であって、映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファへの格納前でFECによる回復処理が行われる前の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理前パケット品質解析部と、バッファへの格納後でFECによる回復処理が行われた後の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理後パケット品質解析部と、測定したそれぞれの品質情報を送信する品質情報送信部と、少なくともバッファのサイズを示す情報を含む映像受信端末プロファイルを生成して送信する映像受信端末プロファイル送信部とを備えたので、FECによる回復処理が考慮される等、精度良く品質劣化の原因を切り分けるシステムを得ることができる。
また、実施の形態1の映像受信端末によれば、FEC処理前パケット品質解析部は、品質情報として、映像ストリームの品質値と、パケットに含まれるシーケンス番号を使用して、品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するための識別値を算出し、その算出結果とを含めるようにしたので、正しく品質劣化の切り分けを行うことができる。すなわち、従来ではホームゲートウェイ装置と映像受信端末が測定した品質情報について、映像ストリーム中の測定区間の照合を行わずに品質劣化の切り分けを行っていたため、映像ストリーム中の異なる区間で測定された品質情報を比較してしまう可能性があり、正しく切り分けができない場合があったが、実施の形態1の映像受信端末ではこのような問題を解決することができる。
また、実施の形態1の映像受信端末によれば、FEC処理後パケット品質解析部は、パケットに含まれるシーケンス番号を使用して、品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するための識別値を算出し、算出結果を品質情報に含めるようにしたので、正しく品質劣化の切り分けを行うことができる。
また、実施の形態1の映像受信端末によれば、FEC処理前パケット品質解析部は、バッファサイズを使用して、仮想的にバッファからパケットが破棄されるか否かを判定してパケット損失を算出し、算出結果を品質情報に含めるようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態1のホームゲートウェイ装置によれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いたホームゲートウェイ装置であって、ホームゲートウェイ装置を介して配信する映像ストリームを受信する映像受信端末の、少なくとも、映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含む映像受信端末プロファイルを取得する映像受信端末取得部と、映像受信端末プロファイルを用いて、映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理前パケット品質解析部と、FEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態1のホームゲートウェイ装置によれば、FEC処理前パケット品質解析部は、品質情報として、映像ストリームの品質値と、パケットに含まれるシーケンス番号を使用して、品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するための識別値を算出し、その算出結果とを含めるようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態1のホームゲートウェイ装置によれば、FEC処理前パケット品質解析部は、映像受信端末プロファイルに含まれるバッファのサイズを示す情報を使用して、仮想的にバッファからパケットが破棄されるか否かを判定してパケット損失を算出し、その算出結果を品質情報に含めるようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態1の品質管理システムによれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた品質管理システムであって、映像ストリームを受信する映像受信端末の、少なくとも、映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含む映像受信端末プロファイルを用いて生成された映像ストリームの品質情報を分類して品質情報データベースに格納する品質情報分類部と、品質情報を品質情報データベースから取得する品質情報取得部と、取得した品質情報から品質劣化が発生した箇所に応じて品質劣化の切り分けを行う品質劣化判定部とを備えたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態1の品質管理システムによれば、品質情報は、映像ストリームの品質値と、品質情報が映像ストリーム中のどの区間で測定されたものか判別するための識別値とを含み、品質情報取得部は、識別値を使用して、映像受信端末及び映像受信端末に映像ストリームを送信するホームゲートウェイ装置から送信されてきた品質情報の測定区間を特定し、品質劣化の切り分けを行うための品質情報を生成するようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態1の品質管理システムによれば、品質劣化判定部は、映像受信端末で測定された品質情報と、映像受信端末に映像ストリームを送信するホームゲートウェイ装置で測定された品質情報とを用い、ホームゲートウェイ装置の上流側ネットワークである外部ネットワークか、ホームゲートウェイ装置と映像受信端末とを接続するためのホームネットワークか、もしくは映像受信端末内部のいずれかで劣化が発生しているか、または、映像受信端末内部で劣化が回復されたかを切り分けるようにしたので、外部ネットワーク、ホームネットワーク、映像受信端末内部のいずれかで劣化が発生しているか、または劣化が回復したか、といった切り分けを正しく行うことができる。
また、実施の形態1の品質劣化切り分けシステムによれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた品質劣化切り分けシステムであって、映像ストリームをホームゲートウェイ装置を介して受信すると共に、映像ストリームの品質情報を生成するための映像受信端末プロファイルを生成する映像受信端末と、映像受信端末プロファイルを用いて映像ストリームの品質情報を生成するホームゲートウェイ装置と、それぞれの品質情報を用いて映像ストリームの品質劣化の切り分けを行う品質管理システムとを備え、映像受信端末プロファイルは、少なくとも、映像受信端末で映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含み、映像受信端末は、バッファへの格納前でFECによる回復処理が行われる前の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理前パケット品質解析部と、バッファへの格納後でFECによる回復処理が行われた後の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理後パケット品質解析部と、測定したそれぞれの品質情報を品質管理システムへ送信する品質情報送信部と、映像受信端末プロファイルを生成してホームゲートウェイ装置へ送信する映像受信端末プロファイル送信部とを有し、ホームゲートウェイ装置は、映像受信端末が送信する映像受信端末プロファイルを受信する映像受信端末取得部と、映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理前パケット品質解析部と、ホームゲートウェイ装置のFEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報を品質管理システムへ送信する品質情報送信部とを有し、品質管理システムは、送信されてきた品質情報を分類して品質情報データベースに格納する品質情報分類部と、品質情報を前記品質情報データベースから取得する品質情報取得部と、取得した品質情報から品質劣化が発生した箇所に応じて品質劣化の切り分けを行う品質劣化判定部とを有するようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態1の品質劣化切り分けシステムによれば、品質管理システムの品質劣化判定部は、映像受信端末のFEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報と、映像受信端末のFEC処理後パケット品質解析部が測定した品質情報と、ホームゲートウェイ装置のFEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報を使用して、ホームゲートウェイ装置の上流側ネットワークである外部ネットワークか、ホームゲートウェイ装置と映像受信端末とを接続するためのホームネットワークか、もしくは映像受信端末内部のいずれかで劣化が発生しているか、または、FECによって劣化が回復されたかを切り分けるようにしたので、外部ネットワーク、ホームネットワーク、映像受信端末内部のいずれで劣化が発生しているか、または劣化が回復したか、といった切り分けを正しく行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、映像受信端末102でFEC処理後パケット品質情報とFEC処理前パケット品質情報を、また、ホームゲートウェイ装置104でFEC処理前パケット品質情報を測定し、品質管理システム107で品質情報が映像ストリーム中のどの区間にあるか照合した。これに対し、実施の形態2では、実施の形態1で測定している映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報、及びホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報に対応する品質情報を映像受信端末102の一箇所で測定する。これは、映像ストリーム中の同じ区間において、実施の形態1の映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報、及びホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報を測定することに相当する。なお、全体のシステム構成は実施の形態1における図1と同様であるため、図1を用いて説明する。
映像受信端末102は映像配信サーバ106から配信される映像ストリームから品質情報の測定を行う。品質情報には、品質管理システム107が品質劣化の原因を切り分けるための情報が含まれている。映像受信端末102が測定する品質情報には、実施の形態1の映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報、及びホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報に対応する品質情報が含まれる。映像受信端末102は、品質情報の測定に必要な情報を付与したFEC処理後パケットを用いて、品質情報を測定する。
ホームゲートウェイ装置104は、映像受信端末102へ転送する映像ストリームを捕捉し、パケット損失が発生したと判定した場合に、映像受信端末102にダミーパケットを送信する。ダミーパケットは損失パケットのパケットヘッダを復元して生成する。ただし、ペイロードはダミーデータとする。映像受信端末102は、このダミーパケットを品質情報の測定に必要な情報をFEC処理後パケットに付与するのに使用する。
品質管理システム107は映像受信端末102から送信される品質情報を蓄積する。実施の形態1と同様に、品質管理システム107は、ユーザ識別情報と時刻が入力されると、蓄積した品質情報を使用して、該当するユーザがその時刻に視聴していた映像に対して品質劣化の切り分け判定結果を出力する。
[実施の形態2のシステムの動作]
図21を参照して、本発明の実施の形態2におけるシステムの動作について説明する。図21は品質劣化切り分けシステムの動作を示すシーケンス図である。映像受信端末102は映像受信端末プロファイルを生成し、ホームゲートウェイ装置104へ送信する(ステップST2101)。映像受信端末プロファイルにはホームゲートウェイ装置104がダミーパケットを送信するかを判定するための情報が含まれている。
映像配信サーバ106は外部ネットワーク105へ映像を配信する(ステップST2103)。ホームゲートウェイ装置104は、配信されている映像ストリームを捕捉し、映像ストリームにパケット損失が発生したと判定した場合に、損失したパケットのダミーパケットを生成して、映像受信端末102に送信する(ステップST2104)。
映像受信端末102は、配信されている映像ストリームをバッファに格納した後で、FECによる回復処理も行われた後に捕捉し、品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST2105)。ただし、映像受信端末102は映像ストリーム中に含まれるダミーパケット、及びFECによる回復有無を識別することにより、実施の形態1で測定していた映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報に相当する品質情報を得ることができる。品質管理システム107は受信した品質情報を分類して蓄積する(ステップST2106)。
品質管理システム107は、ユーザ識別情報と時刻が入力されると、蓄積した品質情報を使用して、該当するユーザがその時刻に視聴していた映像に対して品質劣化の切り分け判定結果を出力する(ステップST2107)。
[実施の形態2の映像受信端末]
実施の形態2における映像受信端末102の装置構成について説明する。図22は、映像受信端末102の装置構成を示した図である。実施の形態1と同様に、通信部2201は、ホームネットワーク103から映像ストリームを受信し、映像ストリーム受信部2202へ渡す。映像ストリーム受信部2202は、受け取った映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためにバッファ2203に格納する。FEC処理部2204はバッファ2203から映像ストリームを取り出し、パケット損失が発生している場合はFECによる回復処理を行い、デコーダ2205へ渡す。デコーダ2205は受け取った映像ストリームをデコードし、映像出力部2206へ渡す。映像出力部2206は映像入出力インタフェースを介してテレビ101へ映像を出力する。
続いて、映像受信端末102が生成する映像受信端末プロファイルについて説明を行う。映像受信端末プロファイル送信部2207は、映像受信端末102固有の情報、及び映像ストリーム受信部2202から取得した情報から映像受信端末プロファイルを生成する。
映像受信端末102は品質情報を測定するために映像受信端末プロファイルを使用する。ホームゲートウェイ装置104はダミーパケットを送信するために映像受信端末プロファイルを使用する。映像受信端末プロファイル送信部2207は、映像受信端末プロファイルを、通信部2201を介して、ホームゲートウェイ装置104に送信する。映像受信端末プロファイルは実施の形態1の図4と同じである。
続いて、映像受信端末102が測定する品質情報について説明を行う。FEC処理部2204は、FEC処理後パケットに品質情報の測定に必要な情報を付与して、品質解析部2208へ渡す。付与する情報は、ダミーパケットフラグ、FEC回復フラグ、FEC処理後損失フラグである。これらのフラグはパケット毎に付与される。
ダミーパケットフラグには、パケットがダミーパケットの場合は1、ダミーパケットでない場合は0が設定される。FEC回復フラグには、パケットがFECによって回復されたものである場合は1、そうでない場合は0が設定される。
FEC処理後損失フラグには、損失パケットがFECによって回復できなかったものである場合は1、そうでない場合は0が設定される。このとき、損失パケットの実体が存在していない場合は、FEC処理部2204が、損失パケットのパケットヘッダを復元して生成する。ペイロードはダミーデータとする。
FEC処理部2204は、情報を付与したFEC処理後パケットを品質解析部2208へ渡す。ただし、FEC処理部2204は、デコーダ2205には情報を付与していないFEC処理後パケットを渡す。
図23はFEC処理部2204の一連の処理を示したフローチャートである。FEC処理部2204は、バッファ2203から格納されてから最も時間が経過したパケットを一つ取得し、ダミーパケットフラグ、FEC回復フラグ、FEC処理後損失フラグに0を設定する(ステップST2301)。ステップST2301で取得したパケットがダミーパケットか否かを判定する(ステップST2302)。ダミーパケットか否かは、パケットのペイロードがダミーデータかどうかで判別可能である。取得したパケットがダミーパケットの場合はステップST2303へ進む(ステップST2302:Yes)。ダミーパケットでない場合はステップST2309へ進む(ステップST2302:No)。
ステップST2303では、取得したパケットのダミーパケットフラグに1を設定する。次に、取得したダミーパケットに対してFECによる回復処理を行う(ステップST2304)。ステップST2304のFECによる回復処理でパケットが回復したか否かを判定する(ステップST2305)。回復した場合はステップST2306へ進む(ステップST2305:Yes)。回復していない場合はステップST2307へ進む(ステップST2305:No)。ステップST2306では、取得したパケットのFEC回復フラグに1を設定する。ステップST2307では、取得したパケットのFEC処理後損失フラグに1を設定する(ステップST2307)。取得したパケットを品質解析部2208とデコーダ2205へ渡す(ステップST2308)。ただし、デコーダ2205には、FEC回復したパケットのみを渡し、パケットにはフラグの情報は付与しない。
ステップST2309では、今回取得したパケットと前回取得したパケットのRTPシーケンス番号の差を算出する。次に、取得したパケットを品質解析部2208とデコーダ2205へ渡す(ステップST2310)。ただし、デコーダ2205に渡すパケットにはフラグの情報は付与しない。ステップST2309で算出したRTPシーケンス番号の差の値を判定する(ステップST2311)。値が1より大きい場合はステップST2312へ進む(ステップST2311:Yes)。そうでない場合はステップST2301へ進む(ステップST2311:No)。RTPシーケンス番号の差が1より大きい場合は、パケットが損失しているため、FECによる回復処理を行うことになる。
繰り返し回数に(RTPシーケンス番号−1)を設定する(ステップST2312)。繰り返し回数は連続して損失したパケットの数になる。RTPシーケンス番号が(今回取得したパケットのRTPシーケンス番号+繰り返し回数)と一致するパケットのFECによる回復処理を行う(ステップST2313)。ステップST2313のFECによる回復処理でパケットが回復したか否かを判定する(ステップST2314)。回復した場合はステップST2315へ進む(ステップST2314:Yes)。回復していない場合はステップST2316へ進む(ステップST2314:No)。ステップST2315では、回復したパケットのFEC回復フラグに1を設定する。ステップST2316では、パケットヘッダを復元したパケットを生成し、そのパケットのFEC処理後損失フラグに1を設定する。取得したパケットを品質解析部2208とデコーダ2205へ渡す(ステップST2317)。ただし、デコーダ2205には、FEC回復したパケットのみを渡し、パケットにはフラグの情報は付与しない。繰り返し回数を1減算する(ステップST2318)。繰り返し回数の値を判定する(ステップST2319)。0と等しい場合はステップST2301へ進む(ステップST2319:Yes)。そうでない場合は、ステップST2313へ進む(ステップST2319:No)。
図23に示すように、品質解析部2208に渡すFEC処理後パケットにダミーパケットフラグ、FEC回復フラグ、FEC処理後損失フラグを付与することによって、品質解析部2208が実施の形態1の映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報、及びホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報に対応する品質情報を測定することを可能としている。
続いて、品質解析部2208は、情報が付与されたFEC処理後パケットから品質情報を測定する。品質解析部2208は、測定した品質情報を品質情報送信部2209へ渡す。品質情報送信部2209は、通信部2201を介して、品質情報を品質管理システム107へ送信する。
図24は映像受信端末102が測定した品質情報の例である。ユーザ識別情報A5は、映像受信端末プロファイル送信部2207から取得した映像受信端末プロファイルに含まれるユーザ識別情報A1の値と等しい。
品質情報シーケンス番号G5は、品質解析部2208が品質情報を測定するたびに1ずつ増加させる。品質管理システム107は、品質情報シーケンス番号G5を使用して、送信されてきた品質情報を測定順に並べる。
タイムスタンプH5は、品質情報を測定した時間を設定する。品質管理システム107は、タイムスタンプH5を参照して、指定された時刻で品質劣化の切り分けを行う。
パケット数J5は、品質情報測定間隔B1の間に品質情報の測定に使用したパケットの数である。
品質値(1)L5は、実施の形態1の映像受信端末102のFEC処理後パケット品質に対応する品質を表す値である。ここでは、品質値(1)L5を映像受信端末102でのFEC処理後パケットのパケット損失数とする。品質値(1)L5は、品質情報測定間隔B1の間に損失と判定したパケットの数となる。品質管理システム107は、品質値(1)L5を映像受信端末102でFEC処理後パケットの品質が劣化しているか否かを判定するために使用する。
品質値(2)M5は、実施の形態1の映像受信端末102のFEC処理前パケット品質に対応する品質を表す値である。ここでは、品質値(2)M5を映像受信端末102でのFEC処理前パケットのパケット損失数とする。品質値(2)M5は、品質情報測定間隔B1の間に損失と判定したパケットの数となる。品質管理システム107は、品質値(2)M5を映像受信端末102でFEC処理前パケットの品質が劣化しているか否かを判定するために使用する。
品質値(3)N5は、実施の形態1のホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質に対応する品質を表す値である。ここでは、品質値(3)N5をホームゲートウェイ装置104でのFEC処理前パケットのパケット損失数を推定した値とする。品質値(3)N5は、品質情報測定間隔B1の間に損失と判定したパケットの数となる。品質管理システム107は、品質値(3)N5をホームゲートウェイ装置104でFEC処理前パケットの品質が劣化しているか否かを判定するために使用する。
図25は品質解析部2208が品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。まず、ユーザ識別情報A5に、映像受信端末プロファイル送信部2207から取得した映像受信端末プロファイルに含まれるユーザ識別情報A1を設定する(ステップST2501)。
品質情報シーケンス番号G5に1を加算する(ステップST2502)。現在時刻を取得し、タイムスタンプH5に設定する(ステップST2503)。
パケットを1つ取得する(ステップST2504)。パケット数J5に1を加算する(ステップST2505)。
品質値(1)のパケット毎品質値を算出する(ステップST2506)。品質値(1)のパケット毎品質値とはパケット毎に算出される値であり、品質情報測定間隔B1の間に累積したものが品質値(1)L5となる。ステップST2506での品質値(1)のパケット毎品質値の算出方法については、図26のフローチャートを用いて後述する。続いて、ステップST2506で算出したパケット毎品質値を品質値(1)L5に加算する(ステップST2507)。
品質値(2)のパケット毎品質値を算出する(ステップST2508)。品質値(2)のパケット毎品質値とはパケット毎に算出される値であり、品質情報測定間隔B1の間に累積したものが品質値(2)M5となる。ステップST2508での品質値(2)のパケット毎品質値の算出方法については、図27のフローチャートを用いて後述する。続いて、ステップST2508で算出したパケット毎品質値を品質値(2)M5に加算する(ステップST2509)。
品質値(3)のパケット毎品質値を算出する(ステップST2510)。品質値(3)のパケット毎品質値とはパケット毎に算出される値であり、品質情報測定間隔B1の間に累積したものが品質値(3)N5となる。ステップST2510での品質値(3)のパケット毎品質値の算出方法については、図28のフローチャートを用いて後述する。続いて、ステップST2510で算出したパケット毎品質値を品質値(3)N5に加算する(ステップST2511)。
ステップST2503で設定したタイムスタンプH5から、映像受信端末プロファイルに含まれる品質情報測定間隔B1の時間が経過したかチェックする(ステップST2512)。チェックの結果、経過した場合はステップST2513へ進む(ステップST2512:Yes)。経過していない場合はステップST2504へ進む(ステップST2512:No)。
ユーザ識別情報A5、品質情報シーケンス番号G5、タイムスタンプH5、パケット数J5、品質値(1)L5、品質値(2)M5、品質値(3)N5を品質情報として品質情報送信部2209へ渡す(ステップST2513)。タイムスタンプH5、パケット数J5、品質値(1)L5、品質値(2)M5、品質値(3)N5に0を設定し、ステップST2502へ進む(ステップST2514)。
図26は品質解析部2208が品質値(1)のパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。図25のステップST2504で取得したパケットのFEC処理後損失フラグを参照する(ステップST2601)。FEC処理後損失フラグの値を判定する(ステップST2602)。値が1と等しい場合はステップST2604へ進む(ステップST2602:Yes)。そうでない場合はステップST2603へ進む(ステップST2602:No)。ステップST2603では、品質値(1)のパケット毎品質値に0を設定して終了する。ステップST2604では、品質値(1)のパケット毎品質値に1を設定して終了する。
図26に示すように、品質解析部2208では、パケット毎にFEC処理後損失フラグをチェックすることで、実施の形態1の映像受信端末102のFEC処理後パケット品質に対応するパケット損失の算出を行っている。
図27は品質解析部2208が品質値(2)のパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。図25のステップST2504で取得したパケットのFEC処理後損失フラグを参照する(ステップST2701)。続いて、FEC処理後損失フラグの値を判定する(ステップST2702)。値が1と等しい場合はステップST2703へ進む(ステップST2702:Yes)。そうでない場合はステップST2704へ進む(ステップST2702:No)。ステップST2703では、品質値(2)のパケット毎品質値に1を設定して終了する。
ステップST2704では、取得したパケットのFEC回復フラグを参照する。続いて、FEC回復フラグの値を判定する(ステップST2705)。値が1と等しい場合はステップST2703へ進む(ステップST2705:Yes)。そうでない場合はステップST2706へ進む(ステップST2705:No)。ステップST2706では、品質値(2)のパケット毎品質値に0を設定して終了する。
図27に示すように、品質解析部2208では、パケット毎にFEC処理後損失フラグとFEC回復フラグをチェックすることで、実施の形態1の映像受信端末102のFEC処理前パケット品質に対応するパケット損失の算出を行っている。
図28は品質解析部2208が品質値(3)のパケット毎品質値を算出する一連の処理を示したフローチャートである。図25のステップST2504で取得したパケットのダミーパケットフラグを参照する(ステップST2801)。続いて、ダミーパケットフラグの値を判定する(ステップST2802)。値が1と等しい場合はステップST2804へ進む(ステップST2802:Yes)。そうでない場合はステップST2803へ進む(ステップST2802:No)。ステップST2803では、品質値(3)のパケット毎品質値に0を設定して終了する。ステップST2804では、品質値(3)のパケット毎品質値に1を設定して終了する。
図28に示すように、品質解析部2208では、パケット毎にダミーパケットフラグをチェックすることで、実施の形態1のホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質に対応するパケット損失の算出を行っている。ただし、ホームネットワーク103内で劣化が発生した場合は、ダミーパケットが損失する可能性がある。この場合は、品質値(3)Nの代わりに、品質値(1)Lもしくは品質値(2)Mで値がカウントされ、最終的に品質管理システム107においてホームネットワーク103で品質劣化が発生している判定となるため、問題はない。
[実施の形態2のホームゲートウェイ装置]
次に、本発明の実施の形態2におけるホームゲートウェイ装置104の装置構成について説明する。図29は、ホームゲートウェイ装置104の装置構成を示した図である。外部ネットワーク側通信部2901は、外部ネットワーク105を介して映像配信サーバ106が配信する映像ストリームを受信する。外部ネットワーク側通信部2901は、受信した映像ストリームをパケット転送部2902へ渡す。パケット転送部2902は、映像ストリームをホームネットワーク側通信部2903に転送する。ホームネットワーク側通信部2903は受け取った映像ストリームを、ホームネットワーク103を介して映像受信端末102へ送信する。
続いて、映像受信端末102からホームゲートウェイ装置104へ送信されてくる映像受信端末プロファイルについて説明する。ホームネットワーク側通信部2903は、ホームネットワーク103を介して映像受信端末102が送信する映像受信端末プロファイルを受信する。ホームネットワーク側通信部2903は、受信した映像受信端末プロファイルをパケット転送部2902へ渡す。パケット転送部2902は、映像受信端末プロファイルを映像受信端末プロファイル取得部2905に転送する。
映像受信端末プロファイル取得部2905は、映像受信端末プロファイルに含まれる宛先アドレスC1をパケット転送制御部2904へ渡す。パケット転送制御部2904は、宛先IPアドレスが宛先アドレスC1と一致するパケットを複製してダミーパケット送信部2906に渡すように、パケット転送部2902に設定する。これにより、パケット転送部2902は、映像受信端末102に配信される映像ストリームを複製してダミーパケット送信部2906に渡す。
また、映像受信端末プロファイル取得部2905は、映像受信端末プロファイルに含まれるバッファサイズD1をダミーパケット送信部2906へ渡す。ダミーパケット送信部2906はバッファサイズD1を使用して、ダミーパケットを送信するか判定する。
ダミーパケット送信部2906は、パケット転送部2902から映像ストリームを受け取り、パケット損失が発生したか監視を行う。パケット損失が発生したと判定した場合にダミーパケットを生成し、パケット転送部2902へ渡す。パケット転送部2902は、ホームネットワーク側通信部2903を介してダミーパケットを映像受信端末102へ送信する。
図30はダミーパケット送信部2906がダミーパケットを送信する一連の処理を示したフローチャートである。
パケット転送部2902からパケットを取得する(ステップST3001)。取得したパケットのRTPシーケンス番号とRTPシーケンス番号下限値を比較する(ステップST3002)。RTPシーケンス番号下限値とは、パケットが到着遅延のために、仮想的にバッファサイズD1のバッファから破棄されるか否かを判定するための閾値である。パケットのRTPシーケンス番号がRTPシーケンス番号下限値を下回った場合は破棄と判定する。取得したパケットのRTPシーケンス番号の方が大きければステップST3003へ進む(ステップST3002:Yes)。そうでなければステップST3001へ進む(ステップST3002:No)。
取得したパケットのRTPシーケンス番号をパケット管理テーブルに記憶する(ステップST3003)。パケット管理テーブルとは、RTPシーケンス番号がRTPシーケンス番号下限値以上のパケットを取得したか否かを記憶しておくテーブルである。
取得したパケットのRTPシーケンス番号と変数yに格納されているRTPシーケンス番号の差を算出する(ステップST3004)。変数yには、以前取得したパケットのRTPシーケンス番号が格納されている。
続いて、ステップST3004で算出したRTPシーケンス番号の差の値を判定する(ステップST3005)。値が1以上の場合は、ステップST3006へ進む(ステップST3005:1以上)。値が0以下の場合は、ステップST3001へ進む(ステップST3005:0以下)。変数yに取得したパケットのRTPシーケンス番号を代入する(ステップST3006)。続いて、(変数yに格納されているRTPシーケンス番号−バッファサイズD1/パケットサイズ)を算出し、RTPシーケンス番号下限値に設定する(ステップST3007)。バッファサイズD1は、映像受信端末プロファイルに含まれる値である。パケットサイズは、映像ストリームのパケットサイズである。
RTPシーケンス番号が新たに算出したRTPシーケンス番号下現値と以前のRTPシーケンス番号下限値の間にあり、まだ取得していないパケットのRTPシーケンス番号をパケット管理テーブルから特定する(ステップST3008)。ステップST3008で特定したRTPシーケンス番号のダミーパケットを生成して、パケット転送部2902へ渡す(ステップST3009)。
図30では、映像受信端末102が備えるバッファサイズD1を使用して、仮想的にバッファから破棄されるか否かを判定し、破棄と判定した場合にダミーパケットを送信する。
[実施の形態2の品質管理システム]
次に、本発明の実施の形態2における品質管理システム107の装置構成について説明する。装置構成は実施の形態1の図14と同じである。通信部1401は、外部ネットワーク105から映像受信端末102が送信する品質情報を受信する。通信部1401は、品質情報を品質情報分類部1402へ渡す。品質情報分類部1402は、受け取った品質情報を分類し、品質情報データベース1403に格納する。品質管理システム107に送信されてくる品質情報は、映像受信端末102から送信されてくる一種類のみとなる。
図31は、品質情報分類部1402が品質情報を分類して、品質情報データベース1403に格納する例である。品質情報データベース1403は、ユーザ識別情報ごとに品質情報を品質情報シーケンス番号順に保持すればよい。品質情報分類部1402は、品質情報データベース1403内のユーザ識別情報ごとの該当箇所に品質情報を格納する。
品質情報取得部1405が品質劣化判定に使用する品質情報を品質情報データベース1403から取得する際は、入力部1404から受け取ったユーザ識別情報と劣化判定時刻を参照し、品質情報データベース1403から品質劣化の切り分けに使用する品質情報を1つだけ取得すればよい。
品質劣化判定部1406は、品質情報取得部1405から受け取った品質情報から品質劣化の切り分けを行う。このとき、品質値(1)L5を実施の形態1の映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報の品質値、品質値(2)M5を実施の形態1の映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報の品質値、品質値(3)N5を実施の形態1のホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報の品質値に相当するものとして劣化の判定を行う。品質劣化の切り分け判定結果は出力部1407に渡す。
[実施の形態2の効果]
以上のように、この実施の形態2による映像受信端末によれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた映像受信端末であって、映像受信端末に固有の情報を示す映像受信端末プロファイルを生成すると共に、映像受信端末プロファイルを、映像ストリームを配信するホームゲートウェイ装置に対して送信する映像受信端末プロファイル送信部と、ホームゲートウェイ装置で、映像受信端末プロファイルに基づいて生成されたダミーパケットを含む映像ストリームに対してFECによる回復処理を行うと共に、少なくとも回復処理結果を含む情報を映像ストリームに付与するFEC処理部と、その情報を付与した映像ストリームから品質情報を測定する品質解析部と、測定した品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態2の映像受信端末によれば、ダミーパケットは、ホームゲートウェイ装置で捕捉した映像ストリーム中のどこでパケット損失したかを識別する情報を含み、FEC処理部は、ダミーパケットであるか否かと、FECによる損失パケットの回復の有無を判定して、映像ストリームに、少なくとも回復処理結果を含む情報を付与するようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態2の映像受信端末によれば、品質解析部は、映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファへの格納前でFECによる回復処理が行われる前の映像ストリームから測定した品質情報であるFEC処理前パケット品質情報と、バッファへの格納後でFECによる回復処理が行われた後の映像ストリームから測定した品質情報であるFEC処理後パケット品質情報と、ホームゲートウェイ装置で映像ストリームから測定した品質情報とに対応する映像ストリームの品質値を測定するようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態2の映像受信端末によれば、映像受信端末プロファイルは、映像受信端末で映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含むようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態2のホームゲートウェイ装置によれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いたホームゲートウェイ装置であって、ホームゲートウェイ装置を介して配信する映像ストリームを受信する映像受信端末に固有の情報である映像受信端末プロファイルを取得する映像受信端末取得部と、映像受信端末プロファイルに基づいて映像ストリームを判定して映像受信端末へ、ホームゲートウェイ装置で捕捉した映像ストリーム中のどこでパケット損失したかを識別する情報を含むダミーパケットを送信するダミーパケット送信部とを備えたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態2のホームゲートウェイ装置によれば、映像受信端末プロファイルは、映像受信端末で映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含み、ダミーパケット送信部は、バッファのサイズを示す情報を使用して、仮想的にバッファからパケットが破棄されるか否かを判定して、パケット損失と判定した場合にダミーパケットを映像受信端末に送信するようにしたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態2の品質劣化切り分けシステムによれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた品質劣化切り分けシステムであって、映像ストリームをホームゲートウェイ装置を介して受信すると共に、端末に固有の情報である映像受信端末プロファイルを生成する映像受信端末と、映像受信端末プロファイルを用いてダミーパケットを生成して映像受信端末へ送信するホームゲートウェイ装置と、映像受信端末で測定された品質情報を用いて映像ストリームの品質劣化の切り分けを行う品質管理システムとを備え、映像受信端末は、ダミーパケットを含む映像ストリームに対して、FECによる回復処理を行うと共に、少なくとも回復処理結果を含む情報を映像ストリームに付与するFEC処理部と、情報を付与した映像ストリームから品質情報を測定する品質解析部と、測定した品質情報を品質管理システムへ送信する品質情報送信部と、映像受信端末プロファイルを生成してホームゲートウェイ装置へ送信する映像受信端末プロファイル送信部とを有し、ホームゲートウェイ装置は、映像受信端末が送信する映像受信端末プロファイルを受信する映像受信端末取得部と、映像受信端末プロファイルに基づいて映像ストリームを判定して映像受信端末へダミーパケットを送信するダミーパケット送信部とを有し、品質管理システムは、送信されてきた品質情報を分類して品質情報データベースに格納する品質情報分類部と、品質情報を前記品質情報データベースから取得する品質情報取得部と、取得した品質情報から品質劣化が発生した箇所に応じて品質劣化の切り分けを行う品質劣化判定部とを有するようにしたので、品質管理システムが複数の品質情報を照合することによる測定区間のズレがなくなり、精度良く品質劣化の原因を切り分けるシステムを得ることができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態1、及び実施の形態2では、映像受信端末102やホームゲートウェイ装置104は映像ストリームが配信されている場合に常時品質情報を測定する。本発明の実施の形態3では、配信されている映像ストリームにおいて品質劣化の発生有無を検知し、品質劣化が発生している場合のみ品質情報を測定する。
[実施の形態3のシステムの動作]
実施の形態3におけるシステムの動作について説明する。なお、以下、実施の形態1を元にして、品質劣化の発生有無を検知し、品質劣化が発生している場合のみ品質情報を測定する動作について説明を行うが、実施の形態2に対しても同様に適用することは可能である。
図32は品質劣化切り分けシステムの動作を示すシーケンス図である。映像配信サーバ106は外部ネットワーク105へ映像を配信する(ステップST3201)。映像受信端末102は映像ストリームの品質劣化の発生を検知する(ステップST3202)。映像受信端末102は映像受信端末プロファイルを生成し、ホームゲートウェイ装置104へ送信する(ステップST3203)。映像受信端末プロファイルにはホームゲートウェイ装置104がFEC処理前パケット品質情報を測定するための情報、及び品質情報の測定開始を知らせる情報が含まれている。
ホームゲートウェイ装置104は、配信されている映像ストリームを捕捉し、FEC処理前パケット品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST3205)。品質管理システム107は受信したFEC処理前パケット品質情報を分類して蓄積する(ステップST3206)。
映像受信端末102は、配信されている映像ストリームをバッファに格納される前で、FECによる回復処理が行われる前に捕捉し、FEC処理前パケット品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST3207)。品質管理システム107は受信したFEC処理前パケット品質情報を分類して蓄積する(ステップST3208)。
映像受信端末102は、配信されている映像ストリームをバッファに格納された後で、FECによる回復処理も行われた後に捕捉し、FEC処理後パケット品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST3209)。品質管理システム107は受信したFEC処理後パケット品質情報を分類して蓄積する(ステップST3210)。
映像受信端末102、及びホームゲートウェイ装置104は、指定された品質情報測定間隔に従って、測定した品質情報を品質管理システム107に送信する。
映像受信端末102は映像ストリームの品質劣化の停止を検知する(ステップST3211)。映像受信端末102は映像受信端末プロファイルを生成し、ホームゲートウェイ装置104へ送信する(ステップST3212)。映像受信端末プロファイルには品質情報の測定停止を知らせる情報が含まれている。
以降、映像受信端末102、及びホームゲートウェイ装置104は、品質情報の測定を停止する。
[実施の形態3の映像受信端末]
実施の形態3における映像受信端末102の装置構成について説明する。図33は、映像受信端末102の装置構成を示した図である。実施の形態3の映像受信端末102は、実施の形態1の映像受信端末102の構成に加えて、劣化検知部3311を備える。なお、図33における通信部301〜FEC処理前パケット品質解析部3310の基本的な機能は、図3における通信部301〜FEC処理前パケット品質解析部310と同様である。
FEC処理部3304は、FECによって回復できなかった損失パケットが存在する場合、劣化検知部3311に通知する。劣化検知部3311は通知を受けると、FEC処理前パケット品質解析部3310、FEC処理後パケット品質解析部3308、映像受信端末プロファイル送信部3307へ映像ストリームの品質劣化の発生を通知する。劣化検知部3311は、FEC処理部3304から最後に通知を受けて、一定時間以上経過した場合、FEC処理前パケット品質解析部3310、FEC処理後パケット品質解析部3308、映像受信端末プロファイル送信部3307へ映像ストリームの品質劣化の停止を通知する。
ここでは、FEC処理部3304は、FECによって回復できなかった損失パケットが存在する場合、劣化検知部3311に通知することとしたが、デコーダ3305がデコードの失敗を劣化検知部3311に通知してもよい。
FEC処理後パケット品質解析部3308、及びFEC処理前パケット品質解析部3310は、劣化検知部3311から品質劣化の発生が通知されると品質測定を開始し、品質劣化の停止が通知されると品質測定を終了する。
映像受信端末プロファイル送信部3307は、劣化検知部3311から通知があると映像受信端末プロファイルを生成して、ホームゲートウェイ装置104へ送信する。劣化検知部3311から品質劣化の発生通知があった場合は、映像受信端末プロファイルにはホームゲートウェイ装置104がFEC処理前パケット品質情報を測定するための情報、及び品質情報の測定開始を知らせる情報が含める。劣化検知部3311から品質劣化の発生通知があった場合は、品質情報の測定停止を知らせる情報が含める。
品質情報の測定開始と測定停止を知らせる情報は、例えば宛先アドレスC1の値が有効か無効かで判断させてもよい。これにより、ホームゲートウェイ装置104は映像受信端末プロファイルによりFEC処理前パケット品質情報の測定開始と測定停止のタイミングを知ることができる。
[実施の形態3の効果]
以上のように、この実施の形態3による映像受信端末によれば、映像ストリームの品質劣化の発生有無を検知する劣化検知部を備え、劣化検知部が品質劣化の発生を検知した場合にのみ、映像受信端末プロファイルを生成するようにしたので、映像受信端末のCPU使用率やメモリ使用量といったリソースを節約した品質劣化の原因を切り分けるシステムを得ることができる。
また、実施の形態3による品質劣化の切り分けシステムによれば、映像受信端末は、映像ストリームの品質劣化の発生有無を検知する劣化検知部を備え、劣化検知部が品質劣化の発生を検知した場合にのみ、映像受信端末プロファイルを生成するようにしたので、映像受信端末、ホームゲートウェイ装置および品質管理システムのCPU使用率やメモリ使用量といったリソースを節約した品質劣化の原因を切り分けるシステムを得ることができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態1では、映像受信端末102は映像受信端末プロファイルを生成し、ホームゲートウェイ装置104へ送信する。ホームゲートウェイ装置104は映像受信端末プロファイルを用いて品質情報を生成する。映像受信端末102及びホームゲートウェイ装置104は、映像受信端末プロファイルを用いて品質情報を測定する。品質管理システム107は、映像受信端末102並びにホームゲートウェイ装置104から送信される品質情報を用いて品質劣化の切り分けを行う。
一方、実施の形態4では、品質管理システム107が映像受信端末102及びホームゲートウェイ装置104から受信した品質情報を用いて品質劣化の切り分けを行う点は実施の形態1と同様であるが、映像受信端末102は映像受信端末プロファイルをホームゲートウェイ装置104に送信しない点が異なっている。
映像受信端末102及びホームゲートウェイ装置104はNTP( Network TimeProtocol)時間を品質情報に含める。品質管理システム107は、このNTP時間を元に品質測定区間を特定し、品質劣化の切り分けを行う。NTP時間とは、特定のパケットを受信した際の時刻であり、映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104は、外部ネットワーク105に接続されているNTPサーバを用いて時刻同期を行っているものとする。
映像受信端末102は映像配信サーバ106から配信される映像ストリームから品質情報の測定を行う。品質情報には、NTP時間が含まれている。映像受信端末102が測定する品質情報には、実施の形態4の映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報が含まれる。
ホームゲートウェイ装置104は映像配信サーバ106から配信される映像ストリームから品質情報の測定を行う。品質情報には、NTP時間が含まれている。ホームゲートウェイ装置104が測定する品質情報には、実施の形態4のホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報が含まれる。
品質管理システム107は映像受信端末102から送信される品質情報を蓄積する。実施の形態1と同様に、品質管理システム107は、ユーザ識別情報と時刻が入力されると、蓄積した品質情報を使用して、該当するユーザがその時刻に視聴していた映像に対して品質劣化の切り分け判定結果を出力する。
[実施の形態4のシステムの動作]
図34を参照して、本発明の実施の形態4におけるシステムの動作について説明する。図34は品質劣化切り分けシステムの動作を示すシーケンス図である。映像配信サーバ106は外部ネットワーク105へ映像を配信する(ステップST3401)。ホームゲートウェイ装置104は、配信されている映像ストリームを捕捉し、FEC処理前パケット品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST3402)。品質管理システム107は受信したFEC処理前パケット品質情報を分類して蓄積する(ステップST3403)。
映像受信端末102は、配信されている映像ストリームがバッファに格納される前で、FECによる回復処理が行われる前に捕捉し、FEC処理前パケット品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST3404)。品質管理システム107は受信したFEC処理前パケット品質情報を分類して蓄積する(ステップST3405)。
映像受信端末102は、配信されている映像ストリームがバッファに格納された後で、FECによる回復処理も行われた後に捕捉し、FEC処理後パケット品質情報を測定して、品質管理システム107に送信する(ステップST3406)。品質管理システム107は受信したFEC処理後パケット品質情報を分類して蓄積する(ステップST3407)。
映像受信端末102及びホームゲートウェイ装置104は、以降、指定された品質情報測定間隔に従って、測定した品質情報を品質管理システム107に送信する。
品質管理システム107は、ユーザ識別情報と時刻が入力されると、蓄積した品質情報を使用して、該当するユーザがその時刻に視聴していた映像に対して品質劣化の切り分け判定結果を出力する(ステップST3408)。
[実施の形態4の映像受信端末]
実施の形態4における映像受信端末102の装置構成について説明する。図35は、映像受信端末102の装置構成を示した図である。実施の形態4の映像受信端末102は、通信部3501、映像ストリーム受信部3502、バッファ3503、FEC処理部3504、デコーダ3505、映像出力部3506、FEC処理後パケット品質解析部3508、品質情報送信部3509、FEC処理前パケット品質解析部3510を備えている。すなわち、図面上の構成としては、実施の形態1における映像受信端末プロファイル送信部307が無い構成である。
通信部3501は、ホームネットワーク103から映像ストリームを受信し、映像ストリーム受信部3502へ渡す。映像ストリーム受信部3502は、受け取った映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためにバッファ3503に格納する。FEC処理部3504はバッファ3503から映像ストリームを取り出し、パケット損失が発生している場合はFECによる回復処理を行い、デコーダ3505へ渡す。デコーダ3505は受け取った映像ストリームをデコードし、映像出力部3506へ渡す。映像出力部3506は映像入出力インターフェースを介してテレビ101へ映像を出力する。
続いて、映像受信端末102が測定するFEC処理後パケット品質情報について説明を行う。FEC処理後パケット品質解析部3508はFEC処理部3504がデコーダ3505へ渡す映像ストリームを複製し、FEC処理後パケット品質情報を測定する。
FEC処理後パケット品質解析部3508は、測定したFEC処理後パケット品質情報を品質情報送信部3509へ渡す。品質情報送信部3509は、通信部3501を介して、FEC処理後パケット品質情報を品質管理システム107へ送信する。
図36は映像受信端末102が測定したFEC処理後パケット品質情報の例である。ユーザ識別情報A6は、ユーザを識別するための情報である。装置識別情報E6は、品質情報が映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらが測定したものかを識別するためのものである。品質管理システム107は、装置識別情報E6を使用して、映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらから品質情報が送信されたか識別する。図36の例では、装置識別情報E6に映像受信端末の識別子が設定されている。
品質情報種別F6は、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別するためのものである。品質管理システム107は、品質情報種別F6を使用して、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別する。図36の例では、品質情報種別F6にFEC処理後パケット品質情報の識別子が設定されている。
品質情報シーケンス番号G6は、FEC処理後パケット品質解析部308がFEC処理後パケット品質情報を測定するたびに1ずつ増加させる。品質管理システム107は、品質情報シーケンス番号G6を使用して、送信されてきたFEC処理後パケット品質情報を測定順に並べる。
品質値K6は、FEC処理後パケット品質情報の品質を表す値である。ここでは、品質値K6をパケット損失数とする。パケット損失数は、品質情報測定間隔の間に損失と判定したFEC処理後パケットの数である。品質管理システム107は、品質値K6をFEC処理後パケットの品質が劣化しているか否かを判定するために使用する。このため、例えば映像ストリームの画像圧縮符号化にMPEG−2やH.264を使用している場合に、品質値K6を損失したビデオフレームの数などとしても良い。また、品質値K6は一つの値である必要はなく、複数の値があっても良い。
初回パケット受信時のNTP時間L6は、品質情報測定間隔の間で最初にFEC処理後パケットを受信したときのNTP時間である。品質管理システム107は、初回パケット受信時のNTP時間L6を使用して、品質測定区間を特定する。
最終パケット受信時のNTP時間M6は、品質情報測定間隔の間で最後にFEC処理後パケットを受信したときのNTP時間である。品質管理システム107は、最終パケット受信時のNTP時間M6を使用して、品質測定区間を特定する。
特定パケット受信時のNTP時間N6は、品質情報測定間隔の間で特定のFEC処理後パケットを受信したときのNTP時間である。特定パケットとは、例えばRTPシーケンス番号が10000の倍数といったような映像ストリーム中で識別が可能なパケットとする。品質管理システム107は、特定パケット受信時のNTP時間N6を使用して、受信時にどれだけ固定的な遅延が発生しているか算出する。
特定パケットの識別値O6は、特定パケットにおける識別値である。例えば特定パケットのRTPシーケンス番号等とする。品質管理システム107は、特定パケットの識別値O6を使用して、受信時にどれだけ固定的な遅延が発生しているか算出する。
図37はFEC処理後パケット品質解析部308がFEC処理後パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。まず、ユーザ識別情報A6に、ユーザの識別情報を設定する(ステップST3701)。装置識別情報E6に映像受信端末の識別子を設定する(ステップST3702)。品質情報種別F6にFEC処理後パケット品質情報の識別子を設定する(ステップST3703)。
品質情報シーケンス番号G6に1を加算する(ステップST3704)。現在時刻を取得し、タイムスタンプに保持する(ステップST3705)。
FEC処理後パケットを1つ取得する(ステップST3706)。ステップST3706で取得したFEC処理後パケットの種類をチェックする。チェックの結果、品質情報測定間隔の間で最初に受信したパケットの場合はステップST3708へ進む(ステップST3707:初回パケット)。特定パケットの場合はステップST3709へ進む(ステップST3707:特定パケット)。それ以外の場合はステップST3710へ進む(ステップST3707:以外)。
ステップST3708では、ステップST3705で保持していたタイムスタンプを初回パケット受信時のNTP時間L6に設定する。
ステップST3709では、ステップST3705で保持していたタイムスタンプを特定パケット受信時のNTP時間N6に設定する。また、特定パケットを識別する値を特定パケットの識別値O6に設定する。
続いて、FEC処理後パケットのパケット毎品質値を算出し、品質値K6に加算する(ステップST3710)。
ステップST3705で保持しているタイムスタンプから、品質情報測定間隔の時間が経過したかチェックする。チェックの結果、経過した場合はステップST3712へ進む(ステップST3711:Yes)。経過していない場合はステップST3705へ進む(ステップST3711:No)。
ステップST3712では、ステップST3705で保持していたタイムスタンプを最終パケット受信時のNTP時間M6に設定し、ステップST3704へ進む。
次に、映像受信端末102が測定するFEC処理前パケット品質情報について説明を行う。FEC処理前パケット品質解析部3510は映像ストリーム受信部302がバッファ303に格納する前の映像ストリームを複製し、FEC処理前パケット品質情報を測定する。
FEC処理前パケット品質解析部3510は、測定したFEC処理前パケット品質情報を品質情報送信部3509へ渡す。品質情報送信部3509は、通信部3501を介して、FEC処理前パケット品質情報を品質管理システム107へ送信する。
図38は映像受信端末102が測定したFEC処理前パケット品質情報の例である。
ユーザ識別情報A7は、ユーザを識別するための情報である。装置識別情報E7は、品質情報が映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらが測定したものかを識別するためのものである。品質管理システム107は、装置識別情報E7を使用して、映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらから品質情報が送信されたか識別する。図38の例では、装置識別情報E7に映像受信端末の識別子が設定されている。
品質情報種別F7は、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別するためのものである。品質管理システム107は、品質情報種別F7を使用して、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別する。図38の例では、品質情報種別F7にFEC処理前パケット品質情報の識別子が設定されている。
品質情報シーケンス番号G7は、FEC処理前パケット品質解析部310がFEC処理前パケット品質情報を測定するたびに1ずつ増加させる。品質管理システム107は、品質情報シーケンス番号G7を使用して、送信されてきたFEC処理前パケット品質情報を測定順に並べる。
品質値K7は、FEC処理前パケット品質情報の品質を表す値である。ここでは、品質値K7をパケット損失数とする。パケット損失数は、品質情報測定間隔の間に損失と判定したFEC処理前パケットの数である。品質管理システム107は、品質値K7をFEC処理前パケットの品質が劣化しているか否かを判定するために使用する。このため、例えば映像ストリームの画像圧縮符号化にMPEG−2やH.264を使用している場合に、品質値K7を損失したビデオフレームの数などとしても良い。また、品質値K7は一つの値である必要はなく、複数の値があっても良い。
初回パケット受信時のNTP時間L7は、品質情報測定間隔の間で最初にFEC処理前パケットを受信したときのNTP時間である。品質管理システム107は、初回パケット受信時のNTP時間L7を使用して、品質測定区間を特定する。
最終パケット受信時のNTP時間M7は、品質情報測定間隔の間で最後にFEC処理前パケットを受信したときのNTP時間である。品質管理システム107は、最終パケット受信時のNTP時間M7を使用して、品質測定区間を特定する。
特定パケット受信時のNTP時間N7は、品質情報測定間隔の間で特定のFEC処理前パケットを受信したときのNTP時間である。特定パケットとは、例えばRTPシーケンス番号が10000の倍数といったような映像ストリーム中で識別が可能なパケットとする。品質管理システム107は、特定パケット受信時のNTP時間N7を使用して、受信時にどれだけ固定的な遅延が発生しているか算出する。
特定パケットの識別値O7は、特定パケットにおける識別値である。例えば特定パケットのRTPシーケンス番号等とする。品質管理システム107は、特定パケットの識別値O7を使用して、受信時にどれだけ固定的な遅延が発生しているか算出する。
図39はFEC処理前パケット品質解析部3510がFEC処理前パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。まず、ユーザ識別情報A7に、ユーザの識別情報を設定する(ステップST3901)。装置識別情報E7に映像受信端末の識別子を設定する(ステップST3902)。品質情報種別F7にFEC処理前パケット品質情報の識別子を設定する(ステップST3903)。
品質情報シーケンス番号G7に1を加算する(ステップST3904)。現在時刻を取得し、タイムスタンプに保持する(ステップST3905)。
FEC処理前パケットを1つ取得する(ステップST3906)。ステップST3906で取得したFEC処理前パケットの種類をチェックする。チェックの結果、品質情報測定間隔の間で最初に受信したパケットの場合はステップST3908へ進む(ステップST3907:初回パケット)。特定パケットの場合はステップST3909へ進む(ステップST3907:特定パケット)。それ以外の場合はステップST3910へ進む(ステップST3907:以外)。
ステップST3908では、ステップST3905で保持していたタイムスタンプを初回パケット受信時のNTP時間L7に設定する。
ステップST3909では、ステップST3905で保持していたタイムスタンプを特定パケット受信時のNTP時間N7に設定する。また、特定パケットを識別する値を特定パケットの識別値O7に設定する。
続いて、FEC処理前パケットのパケット毎品質値を算出し、品質値K7に加算する(ステップST3910)。
ステップST3905で保持しているタイムスタンプから、品質情報測定間隔の時間が経過したかチェックする。チェックの結果、経過した場合はステップST3912へ進む(ステップST3911:Yes)。経過していない場合はステップST3905へ進む(ステップST3911:No)。
ステップST3912では、ステップST3905で保持していたタイムスタンプを最終パケット受信時のNTP時間M7に設定し、ステップST3904へ進む。
[実施の形態4のホームゲートウェイ装置]
次に、実施の形態4におけるホームゲートウェイ装置104の装置構成について説明する。図40は、ホームゲートウェイ装置104の装置構成を示した図である。実施の形態4のホームゲートウェイ装置104は、外部ネットワーク側通信部4001、パケット転送部4002、ホームネットワーク側通信部4003、パケット転送制御部4004、FEC処理前パケット品質解析部4006、品質情報送信部4007を備えている。すなわち、図面上の構成としては、実施の形態1における映像受信端末プロファイル取得部1105が無い構成である。
外部ネットワーク側通信部4001は、外部ネットワーク105を介して映像配信サーバ106が配信する映像ストリームを受信する。外部ネットワーク側通信部4001は、受信した映像ストリームをパケット転送部4002へ渡す。パケット転送部4002は、映像ストリームをホームネットワーク側通信部4003に転送する。ホームネットワーク側通信部4003は受け取った映像ストリームを、ホームネットワーク103を介して映像受信端末102へ送信する。
次に、ホームゲートウェイ装置104が測定するFEC処理前パケット品質情報について説明を行う。FEC処理前パケット品質解析部4006はパケット転送部4002から受け取った映像ストリームからFEC処理前パケット品質情報を測定する。
FEC処理前パケット品質解析部4006は、測定したFEC処理前パケット品質情報を品質情報送信部4007へ渡す。品質情報送信部4007は、パケット転送部4002及び外部ネットワーク側通信部4001を介して、FEC処理前パケット品質情報を品質管理システム107へ送信する。
図41はホームゲートウェイ装置104が測定したFEC処理前パケット品質情報の例である。
ユーザ識別情報A8は、ユーザを識別するための情報である。
装置識別情報E8は、品質情報が映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらが測定したものかを識別するためのものである。品質管理システム107は、装置識別情報E8を使用して、映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104のどちらから品質情報が送信されたか識別する。図41の例では、装置識別情報E8にホームゲートウェイ装置の識別子が設定されている。
品質情報種別F8は、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別するためのものである。品質管理システム107は、品質情報種別F8を使用して、品質情報がFEC処理前パケット品質情報とFEC処理後パケット品質情報のどちらかを識別する。図41の例では、品質情報種別F8にFEC処理前パケット品質情報の識別子が設定されている。
品質情報シーケンス番号G8は、FEC処理前パケット品質解析部4006がFEC処理前パケット品質情報を測定するたびに1ずつ増加させる。品質管理システム107は、品質情報シーケンス番号G8を使用して、送信されてきたFEC処理パケット前品質情報を測定順に並べる。
品質値K8は、FEC処理前パケット品質情報の品質を表す値である。ここでは、品質値K8をパケット損失数とする。パケット損失数は、品質情報測定間隔の間に損失と判定したFEC処理前パケットの数である。品質管理システム107は、品質値K8をFEC処理前パケットの品質が劣化しているか否かを判定するために使用する。このため、例えば映像ストリームの画像圧縮符号化にMPEG−2やH.264を使用している場合に、品質値K8を損失したビデオフレームの数などとしても良い。また、品質値K8は一つの値である必要はなく、複数の値があっても良い。
初回パケット受信時のNTP時間L8は、品質情報測定間隔の間で最初にFEC処理前パケットを受信したときのNTP時間である。品質管理システム107は、初回パケット受信時のNTP時間L8を使用して、品質測定区間を特定する。
最終パケット受信時のNTP時間M8は、品質情報測定間隔の間で最後にFEC処理前パケットを受信したときのNTP時間である。品質管理システム107は、最終パケット受信時のNTP時間M8を使用して、品質測定区間を特定する。
特定パケット受信時のNTP時間N8は、品質情報測定間隔の間で特定のFEC処理前パケットを受信したときのNTP時間である。特定パケットとは、例えばRTPシーケンス番号が10000の倍数といったような映像ストリーム中で識別が可能なパケットとする。品質管理システム107は、特定パケット受信時のNTP時間N8を使用して、受信時にどれだけ固定的な遅延が発生しているか算出する。
特定パケットの識別値O8は、特定パケットにおける識別値である。例えば特定パケットのRTPシーケンス番号等とする。品質管理システム107は、特定パケットの識別値O8を使用して、受信時にどれだけ固定的な遅延が発生しているか算出する。
図42はFEC処理前パケット品質解析部4006がFEC処理前パケット品質情報を測定する一連の処理を示したフローチャートである。まず、ユーザ識別情報A8に、ユーザの識別情報を設定する(ステップST4201)。装置識別情報E8にホームゲートウェイ装置の識別子を設定する(ステップST4202)。品質情報種別F8にFEC処理前パケット品質情報の識別子を設定する(ステップST4203)。
品質情報シーケンス番号G8に1を加算する(ステップST4204)。現在時刻を取得し、タイムスタンプに保持する(ステップST4205)。
FEC処理前パケットを1つ取得する(ステップST4206)。ステップST4206で取得したFEC処理前パケットの種類をチェックする。チェックの結果、品質情報測定間隔の間で最初に受信したパケットの場合はステップST4208へ進む(ステップST4207:初回パケット)。特定パケットの場合はステップST4209へ進む(ステップST4207:特定パケット)。それ以外の場合はステップST4210へ進む(ステップST4207:以外)。
ステップST4208では、ステップST4205で保持していたタイムスタンプを初回パケット受信時のNTP時間L8に設定する。
ステップST4209では、ステップST4205で保持していたタイムスタンプを特定パケット受信時のNTP時間N8に設定する。また、特定パケットを識別する値を特定パケットの識別値O8に設定する。
続いて、FEC処理前パケットのパケット毎品質値を算出し、品質値K8に加算する(ステップST4210)。
ステップST4205で保持しているタイムスタンプから、品質情報測定間隔の時間が経過したかチェックする。チェックの結果、経過した場合はステップST4212へ進む(ステップST4211:Yes)。経過していない場合はステップST4205へ進む(ステップST4211:No)。
ステップST4212では、ステップST4205で保持していたタイムスタンプを最終パケット受信時のNTP時間M8に設定し、ステップST4204へ進む。
[実施の形態4の品質管理システム]
次に、実施の形態4における品質管理システム107の装置構成について説明する。図面上の構成は実施の形態1の図14と同様であるため、図14の構成を用いて説明する。通信部1401は、外部ネットワーク105から映像受信端末102が送信する品質情報を受信する。通信部1401は、品質情報を品質情報分類部1402へ渡す。品質情報分類部1402は、受け取った品質情報を分類し、品質情報データベース1403に格納する。実施の形態4では、品質情報取得部1405が品質情報データベース1403から品質情報を取得する処理が実施の形態1と異なる。
図43は品質情報取得部1405が品質情報データベース1403から品質情報を取得する一連の処理を示したフローチャートである。入力部1404からユーザ識別情報と劣化判定時刻を受け取る(ステップST4301)。入力部1404から受け取ったユーザ識別情報と品質情報データベース1403のユーザ識別情報を照合する(ステップST4302)。これにより、品質情報データベース1403から取得する品質情報のユーザを特定する。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報に含まれる特定パケット受信時のNTP時間N6と映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報に含まれる特定パケット受信時のNTP時間N7を用いて、映像受信端末102のFEC処理後パケットと映像受信端末102のFEC処理前パケット間の固定遅延Xを算出する(ステップST4303)。映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報に含まれる特定パケットの識別値O6と映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報に含まれる識別値O7が一致する品質情報間における、特定パケット受信時のNTP時間の差分が固定遅延Xとなる。複数の特定パケット受信時のNTP時間の差分の平均値を固定遅延Xとしても良い。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報に含まれる特定パケット受信時のNTP時間N6とホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報に含まれる特定パケット受信時のNTP時間N8を用いて、映像受信端末102のFEC処理後パケットとホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット間の固定遅延Yを算出する(ステップST4304)。映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報に含まれる特定パケットの識別値O6とホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報に含まれる識別値O8が一致する品質情報間における、特定パケット受信時のNTP時間の差分が固定遅延Yとなる。複数の特定パケット受信時のNTP時間の差分の平均値を固定遅延Yとしても良い。
入力部1404から受け取った劣化判定時刻と映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報に含まれる初回パケット受信時のNTP時間L6、及び最終パケット受信時のNTP時間M6を比較し、最も時刻が近い映像受信端末のFEC処理後パケット品質情報P2を特定する(ステップST4305)。
入力部1404から受け取った劣化判定時刻とステップST4303で算出した固定遅延Xの和と映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報に含まれる初回パケット受信時のNTP時間L7、及び最終パケット受信時のNTP時間M7を比較し、最も時刻が近い映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報Q2を特定する(ステップST4306)。
入力部1404から受け取った劣化判定時刻とステップST4304で算出した固定遅延Yの和とホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報に含まれる初回パケット受信時のNTP時間L8、及び最終パケット受信時のNTP時間M8を比較し、最も時刻が近いホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報R2を特定する(ステップST4307)。
映像受信端末102のFEC処理後パケット品質情報P2、映像受信端末102のFEC処理前パケット品質情報Q2、ホームゲートウェイ装置104のFEC処理前パケット品質情報R2を品質劣化判定部1406へ渡す(ステップST4308)。
[実施の形態4の効果]
以上のように、この実施の形態4による映像受信端末によれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた映像受信端末であって、映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファへの格納前でFECによる回復処理が行われる前の映像ストリームから品質情報を測定すると共に、品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものかを判別するために、品質情報にパケット受信時の時刻から生成した情報を付与するFEC処理前パケット品質解析部と、品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたので、FECによる回復処理が考慮される等、精度良く品質劣化の原因を切り分けるシステムを得ることができる。
また、実施の形態4の映像受信端末によれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた映像受信端末であって、映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファへの格納後でFECによる回復処理が行われた後の映像ストリームから品質情報を測定すると共に、品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものかを判別するために、品質情報にパケット受信時の時刻から生成した情報を付与するFEC処理後パケット品質解析部と、品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたので、ので、FECによる回復処理が考慮される等、精度良く品質劣化の原因を切り分けるシステムを得ることができる。
また、実施の形態4のホームゲートウェイ装置によれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いたホームゲートウェイ装置であって、転送するパケットの品質情報を測定すると共に、品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものかを判別するために、品質情報にパケット受信時の時刻から生成した情報を付与するFEC処理前パケット品質解析部と、FEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態4の品質管理システムによれば、ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた品質管理システムであって、映像ストリームを受信する映像受信端末または映像ストリームを転送するホームゲートウェイ装置のうち、少なくともいずれか一方から受信した品質情報に付与されたパケット受信時の時刻から生成した情報に基づいて、映像ストリームの品質情報を分類して品質情報データベースに格納する品質情報分類部と、品質情報を品質情報データベースから取得する品質情報取得部と、取得した品質情報から品質劣化が発生した箇所に応じて品質劣化の切り分けを行う品質劣化判定部とを備えたので、精度良く品質劣化の原因を切り分けることができる。
また、実施の形態4による品質劣化の切り分けシステムによれば、実施の形態1で生成している映像受信端末プロファイルを使用せずに品質情報を生成することで、映像受信端末102とホームゲートウェイ装置104間の通信を必要としないため、容易に品質劣化の原因を切り分けるシステムを得ることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステムは、FECによる回復処理を考慮して品質劣化の原因を切り分けるシステムに関するものであり、IPネットワーク上で映像配信を行うようなシステムに用いるのに適している。
101 テレビ、102 映像受信端末、103 ホームネットワーク、104 ホームゲートウェイ装置、105 外部ネットワーク、106 映像配信サーバ、107 品質管理システム、301,2201,3301,3501 通信部、302,2202,3302,3502 映像ストリーム受信部、303,2203,3303,3503 バッファ、304,2204,3304,3504 FEC処理部、305,2205,3305,3505 デコーダ、306,2206,3306,3506 映像出力部、307,2207,3307 映像受信端末プロファイル送信部、308,3308,3508 FEC処理後パケット品質解析部、309,2209,3309,3509 品質情報送信部、310,3310,3510 FEC処理前パケット品質解析部、1101,2901,4001 外部ネットワーク側通信部、1102,2902,4002 パケット転送部、1103,2903,4003 ホームネットワーク側通信部、1104,2904,4004 パケット転送制御部、1105,2905 映像受信端末プロファイル取得部、1106,4006 FEC処理前パケット品質解析部、1107,4007 品質情報送信部、1401 通信部、1402 品質情報分類部、1403 品質情報データベース、1404 入力部、1405 品質情報取得部、1406 品質劣化判定部、1407 出力部、2208 品質解析部、2906 ダミーパケット送信部。

Claims (25)

  1. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた映像受信端末であって、
    映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファへの格納前でFEC(Forward Error Correction)による回復処理が行われる前の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理前パケット品質解析部と、
    前記バッファへの格納後でFECによる回復処理が行われた後の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理後パケット品質解析部と、
    測定した前記それぞれの品質情報を送信する品質情報送信部と、
    少なくとも前記バッファのサイズを示す情報を含む映像受信端末プロファイルを生成して送信する映像受信端末プロファイル送信部とを備えたことを特徴とする映像受信端末。
  2. 前記FEC処理前パケット品質解析部は、前記品質情報として、前記映像ストリームの品質値と、パケットに含まれるシーケンス番号を使用して、当該品質情報が前記映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するための識別値を算出し、当該算出結果とを含めることを特徴とする請求項1記載の映像受信端末。
  3. 前記FEC処理後パケット品質解析部は、パケットに含まれるシーケンス番号を使用して、前記品質情報が前記映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するための識別値を算出し、当該算出結果を前記品質情報に含めることを特徴とする請求項1記載の映像受信端末。
  4. 前記FEC処理前パケット品質解析部は、バッファサイズを使用して、仮想的に当該バッファからパケットが破棄されるか否かを判定してパケット損失を算出し、当該算出結果を品質情報に含めることを特徴とする請求項1記載の映像受信端末。
  5. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いたホームゲートウェイ装置であって、
    前記ホームゲートウェイ装置を介して配信する映像ストリームを受信する映像受信端末の、少なくとも、前記映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含む映像受信端末プロファイルを取得する映像受信端末取得部と、
    前記映像受信端末プロファイルを用いて、前記映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理前パケット品質解析部と、
    前記FEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたことを特徴とするホームゲートウェイ装置。
  6. 前記FEC処理前パケット品質解析部は、前記品質情報として、前記映像ストリームの品質値と、パケットに含まれるシーケンス番号を使用して、当該品質情報が前記映像ストリーム中どの区間で測定されたものか判別するための識別値を算出し、当該算出結果とを含めることを特徴とする請求項5記載のホームゲートウェイ装置。
  7. 前記FEC処理前パケット品質解析部は、前記映像受信端末プロファイルに含まれるバッファのサイズを示す情報を使用して、仮想的に前記バッファからパケットが破棄されるか否かを判定してパケット損失を算出し、当該算出結果を前記品質情報に含めることを特徴とする請求項5記載のホームゲートウェイ装置。
  8. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた品質管理システムであって、
    映像ストリームを受信する映像受信端末の、少なくとも、前記映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含む映像受信端末プロファイルを用いて生成された当該映像ストリームの品質情報を分類して品質情報データベースに格納する品質情報分類部と、
    前記品質情報を前記品質情報データベースから取得する品質情報取得部と、
    前記取得した品質情報から品質劣化が発生した箇所に応じて当該品質劣化の切り分けを行う品質劣化判定部とを備えたことを特徴とする品質管理システム。
  9. 前記品質情報は、前記映像ストリームの品質値と、当該品質情報が前記映像ストリーム中のどの区間で測定されたものか判別するための識別値とを含み、
    前記品質情報取得部は、前記識別値を使用して、前記映像受信端末及び当該映像受信端末に前記映像ストリームを送信するホームゲートウェイ装置から送信されてきた品質情報の測定区間を特定し、前記品質劣化の切り分けを行うための品質情報を生成することを特徴とする請求項8記載の品質管理システム。
  10. 前記品質劣化判定部は、前記映像受信端末で測定された品質情報と、当該映像受信端末に前記映像ストリームを送信するホームゲートウェイ装置で測定された品質情報とを用い、前記ホームゲートウェイ装置の上流側ネットワークである外部ネットワークか、前記ホームゲートウェイ装置と前記映像受信端末とを接続するためのホームネットワークか、もしくは前記映像受信端末内部のいずれかで劣化が発生しているか、または、前記映像受信端末内部で劣化が回復されたかを切り分けることを特徴とする請求項8記載の品質管理システム。
  11. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた品質劣化切り分けシステムであって、
    映像ストリームをホームゲートウェイ装置を介して受信すると共に、前記映像ストリームの品質情報を生成するための映像受信端末プロファイルを生成する映像受信端末と、
    前記映像受信端末プロファイルを用いて前記映像ストリームの品質情報を生成するホームゲートウェイ装置と、
    前記それぞれの品質情報を用いて前記映像ストリームの品質劣化の切り分けを行う品質管理システムとを備え、
    前記映像受信端末プロファイルは、少なくとも、前記映像受信端末で前記映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含み、
    前記映像受信端末は、
    バッファへの格納前でFECによる回復処理が行われる前の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理前パケット品質解析部と、
    前記バッファへの格納後でFECによる回復処理が行われた後の映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理後パケット品質解析部と、
    測定した前記それぞれの品質情報を前記品質管理システムへ送信する品質情報送信部と、
    前記映像受信端末プロファイルを生成して前記ホームゲートウェイ装置へ送信する映像受信端末プロファイル送信部とを有し、
    前記ホームゲートウェイ装置は、
    前記映像受信端末が送信する映像受信端末プロファイルを受信する映像受信端末取得部と、
    前記映像ストリームから品質情報を測定するFEC処理前パケット品質解析部と、
    前記ホームゲートウェイ装置のFEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報を前記品質管理システムへ送信する品質情報送信部とを有し、
    前記品質管理システムは、
    送信されてきた品質情報を分類して品質情報データベースに格納する品質情報分類部と、
    前記品質情報を前記品質情報データベースから取得する品質情報取得部と、
    前記取得した品質情報から品質劣化が発生した箇所に応じて当該品質劣化の切り分けを行う品質劣化判定部とを有することを特徴とする品質劣化切り分けシステム。
  12. 前記品質管理システムの品質劣化判定部は、前記映像受信端末のFEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報と、前記映像受信端末のFEC処理後パケット品質解析部が測定した品質情報と、前記ホームゲートウェイ装置のFEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報を使用して、前記ホームゲートウェイ装置の上流側ネットワークである外部ネットワークか、前記ホームゲートウェイ装置と前記映像受信端末とを接続するためのホームネットワークか、もしくは前記映像受信端末内部のいずれかで劣化が発生しているか、または、FECによって劣化が回復されたかを切り分けることを特徴とする請求項11記載の品質劣化切り分けシステム。
  13. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた映像受信端末であって、
    当該映像受信端末に固有の情報を示す映像受信端末プロファイルを生成すると共に、当該映像受信端末プロファイルを、映像ストリームを配信するホームゲートウェイ装置に対して送信する映像受信端末プロファイル送信部と、
    前記ホームゲートウェイ装置で、前記映像受信端末プロファイルに基づいて生成されたダミーパケットを含む前記映像ストリームに対してFECによる回復処理を行うと共に、少なくとも当該回復処理結果を含む情報を当該映像ストリームに付与するFEC処理部と、
    前記情報を付与した映像ストリームから品質情報を測定する品質解析部と、
    測定した品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたことを特徴とする映像受信端末。
  14. 前記ダミーパケットは、前記ホームゲートウェイ装置で捕捉した前記映像ストリーム中のどこでパケット損失したかを識別する情報を含み、
    前記FEC処理部は、前記ダミーパケットであるか否かと、前記FECによる損失パケットの回復の有無を判定して、前記映像ストリームに、少なくとも当該回復処理結果を含む情報を付与することを特徴とする請求項13記載の映像受信端末。
  15. 前記品質解析部は、前記映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファへの格納前で前記FECによる回復処理が行われる前の映像ストリームから測定した品質情報であるFEC処理前パケット品質情報と、前記バッファへの格納後で前記FECによる回復処理が行われた後の映像ストリームから測定した品質情報であるFEC処理後パケット品質情報と、前記ホームゲートウェイ装置で前記映像ストリームから測定した品質情報とに対応する前記映像ストリームの品質値を測定することを特徴とする請求項13記載の映像受信端末。
  16. 前記映像受信端末プロファイルは、前記映像受信端末で前記映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含むことを特徴とする請求項13記載の映像受信端末。
  17. 前記映像ストリームの品質劣化の発生有無を検知する劣化検知部を備え、当該劣化検知部が品質劣化の発生を検知した場合にのみ、前記映像受信端末プロファイルを生成することを特徴とする請求項1記載の映像受信端末。
  18. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いたホームゲートウェイ装置であって、
    前記ホームゲートウェイ装置を介して配信する映像ストリームを受信する映像受信端末に固有の情報である映像受信端末プロファイルを取得する映像受信端末取得部と、
    前記映像受信端末プロファイルに基づいて前記映像ストリームを判定して前記映像受信端末へ、前記ホームゲートウェイ装置で捕捉した前記映像ストリーム中のどこでパケット損失したかを識別する情報を含むダミーパケットを送信するダミーパケット送信部とを備えたことを特徴とするホームゲートウェイ装置。
  19. 前記映像受信端末プロファイルは、前記映像受信端末で前記映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファのサイズを示す情報を含み、
    前記ダミーパケット送信部は、前記バッファのサイズを示す情報を使用して、仮想的に前記バッファからパケットが破棄されるか否かを判定して、パケット損失と判定した場合に、前記ダミーパケットを前記映像受信端末に送信することを特徴とする請求項18記載のホームゲートウェイ装置。
  20. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた品質劣化切り分けシステムであって、
    映像ストリームをホームゲートウェイ装置を介して受信すると共に、端末に固有の情報である映像受信端末プロファイルを生成する映像受信端末と、
    前記映像受信端末プロファイルを用いてダミーパケットを生成して前記映像受信端末へ送信するホームゲートウェイ装置と、
    前記映像受信端末で測定された品質情報を用いて前記映像ストリームの品質劣化の切り分けを行う品質管理システムとを備え、
    前記映像受信端末は、
    前記ダミーパケットを含む前記映像ストリームに対して、FECによる回復処理を行うと共に、少なくとも当該回復処理結果を含む情報を前記映像ストリームに付与するFEC処理部と、
    前記情報を付与した映像ストリームから品質情報を測定する品質解析部と、
    前記測定した品質情報を品質管理システムへ送信する品質情報送信部と、
    前記映像受信端末プロファイルを生成して前記ホームゲートウェイ装置へ送信する映像受信端末プロファイル送信部とを有し、
    前記ホームゲートウェイ装置は、
    前記映像受信端末が送信する前記映像受信端末プロファイルを受信する映像受信端末取得部と、
    前記映像受信端末プロファイルに基づいて前記映像ストリームを判定して前記映像受信端末へ前記ダミーパケットを送信するダミーパケット送信部とを有し、
    前記品質管理システムは、
    送信されてきた品質情報を分類して品質情報データベースに格納する品質情報分類部と、
    前記品質情報を前記品質情報データベースから取得する品質情報取得部と、
    前記取得した品質情報から品質劣化が発生した箇所に応じて当該品質劣化の切り分けを行う品質劣化判定部とを有することを特徴とする品質劣化切り分けシステム。
  21. 前記映像受信端末は、前記映像ストリームの品質劣化の発生有無を検知する劣化検知部を備え、当該劣化検知部が品質劣化の発生を検知した場合にのみ、前記映像受信端末プロファイルを生成することを特徴とする請求項11記載の品質劣化切り分けシステム。
  22. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた映像受信端末であって、
    映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファへの格納前でFECによる回復処理が行われる前の映像ストリームから品質情報を測定すると共に、当該品質情報が前記映像ストリーム中どの区間で測定されたものかを判別するために、前記品質情報にパケット受信時の時刻から生成した情報を付与するFEC処理前パケット品質解析部と、
    前記品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたことを特徴とする映像受信端末。
  23. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた映像受信端末であって、
    映像ストリームのパケット遅延揺らぎを吸収するためのバッファへの格納後でFECによる回復処理が行われた後の映像ストリームから品質情報を測定すると共に、当該品質情報が前記映像ストリーム中どの区間で測定されたものかを判別するために、前記品質情報にパケット受信時の時刻から生成した情報を付与するFEC処理後パケット品質解析部と、
    前記品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたことを特徴とする映像受信端末。
  24. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いたホームゲートウェイ装置であって、
    転送するパケットの品質情報を測定すると共に、当該品質情報が映像ストリーム中どの区間で測定されたものかを判別するために、前記品質情報にパケット受信時の時刻から生成した情報を付与するFEC処理前パケット品質解析部と、
    前記FEC処理前パケット品質解析部が測定した品質情報を送信する品質情報送信部とを備えたことを特徴とするホームゲートウェイ装置。
  25. ベストエフォート型のネットワークに接続されたリアルタイムに映像通信を行うサービスを用いた品質管理システムであって、
    映像ストリームを受信する映像受信端末または前記映像ストリームを転送するホームゲートウェイ装置のうち、少なくともいずれか一方から受信した品質情報に付与されたパケット受信時の時刻から生成した情報に基づいて、前記映像ストリームの品質情報を分類して品質情報データベースに格納する品質情報分類部と、
    前記品質情報を前記品質情報データベースから取得する品質情報取得部と、
    前記取得した品質情報から品質劣化が発生した箇所に応じて当該品質劣化の切り分けを行う品質劣化判定部とを備えたことを特徴とする品質管理システム。
JP2013554225A 2012-01-16 2012-12-27 映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステム Expired - Fee Related JP5734466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013554225A JP5734466B2 (ja) 2012-01-16 2012-12-27 映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006214 2012-01-16
JP2012006214 2012-01-16
PCT/JP2012/083922 WO2013108566A1 (ja) 2012-01-16 2012-12-27 映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステム
JP2013554225A JP5734466B2 (ja) 2012-01-16 2012-12-27 映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108566A1 JPWO2013108566A1 (ja) 2015-05-11
JP5734466B2 true JP5734466B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48799002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554225A Expired - Fee Related JP5734466B2 (ja) 2012-01-16 2012-12-27 映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9503355B2 (ja)
EP (1) EP2806631A4 (ja)
JP (1) JP5734466B2 (ja)
CN (1) CN103947191A (ja)
WO (1) WO2013108566A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106093733B (zh) * 2016-07-30 2019-01-11 清华大学 电晕电流的测量装置及用其进行多点电晕电流定位方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257041A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sony Corp 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
DE102014109164A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Gip Ag Verfahren zum Identifizieren eines Übertragungsfehlers in einem Datennetzwerk
US10171530B2 (en) 2014-12-05 2019-01-01 Hisense Usa Corp. Devices and methods for transmitting adaptively adjusted documents
US9912984B2 (en) * 2014-12-05 2018-03-06 Hisense Usa Corp. Devices and methods for obtaining media stream with adaptive resolutions
US10044583B2 (en) * 2015-08-21 2018-08-07 Barefoot Networks, Inc. Fast detection and identification of lost packets
WO2017058247A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Device throughput determination
EP3510719B1 (en) * 2016-11-18 2021-05-05 Ale International Videoconference server, client device, videoconference system and method
CN113728604B (zh) * 2019-02-05 2023-09-08 卡萨系统公司 用于恢复网络关联信息的方法和装置
US11575910B2 (en) * 2020-04-09 2023-02-07 Qualcomm Incorporated Video aware transmission and multiple input multiple output layer processing
US11831933B2 (en) 2020-04-09 2023-11-28 Qualcomm Incorporated Video aware transmission and processing
US11245741B2 (en) 2020-04-09 2022-02-08 Qualcomm Incorporated Video aware multiplexing for wireless communication

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4116470B2 (ja) 2002-03-06 2008-07-09 ヒューレット・パッカード・カンパニー メディア・ストリーミング配信システム
JP2005210160A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信状態表示を有する映像受信端末
JP2007158623A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像配信サービスの品質モニタ方法および端末装置
US8707139B2 (en) * 2006-10-18 2014-04-22 Kencast, Inc. Systems, methods, apparatus, and computer program products for providing forward error correction with low latency
JP5082715B2 (ja) 2007-09-20 2012-11-28 ソニー株式会社 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
US20090158362A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 General Instrument Corporation Method and apparatus for provisioning media assets at edge locations for distribution to subscribers in a hierarchical on-demand media delivery system
JP2010041496A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp データ受信処理装置およびデータ受信処理方法
JP2010081332A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP2010161550A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Hitachi Ltd 映像コンテンツ受信装置、および映像コンテンツ受信方法
JP5127062B2 (ja) 2009-01-08 2013-01-23 シャープ株式会社 ネットワーク障害検出装置、データ中継装置、ネットワーク障害検出方法、ネットワーク障害検出システム及びネットワーク障害検出プログラム
JP5235800B2 (ja) 2009-06-24 2013-07-10 日本電信電話株式会社 Ipストリーム送受信システム、ipストリーム送受信方法、ipストリーム送受信プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5107971B2 (ja) 2009-06-29 2012-12-26 日本電信電話株式会社 ユーザ体感品質推定システムおよび方法
JP2011019068A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Nec Corp 品質制御装置、品質制御システム、品質制御方法およびプログラム
JP2011055286A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp 映像配信装置および映像配信方法
US9131278B2 (en) * 2009-11-23 2015-09-08 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for layered delivery of media content quality
CN102948161A (zh) 2010-06-23 2013-02-27 三菱电机株式会社 影像再现系统
WO2012004924A1 (ja) 2010-07-05 2012-01-12 三菱電機株式会社 映像品質管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106093733B (zh) * 2016-07-30 2019-01-11 清华大学 电晕电流的测量装置及用其进行多点电晕电流定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103947191A (zh) 2014-07-23
JPWO2013108566A1 (ja) 2015-05-11
EP2806631A4 (en) 2015-11-18
US20140233420A1 (en) 2014-08-21
EP2806631A1 (en) 2014-11-26
US9503355B2 (en) 2016-11-22
WO2013108566A1 (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734466B2 (ja) 映像受信端末、ホームゲートウェイ装置、品質管理システム及び品質劣化切り分けシステム
US11363346B2 (en) Video service quality assessment method and apparatus
US20130091528A1 (en) Video reproduction system, receive terminal, home gateway device, and quality control system
CN109286813B (zh) 一种视频通信质量检测方法和装置
CN1938972A (zh) 用于测量多媒体数据传输质量的方法和装置
WO2009155871A1 (zh) 一种数据包处理方法、装置和系统
US20150189331A1 (en) Image data communication method and image data communication device
KR102392888B1 (ko) 패킷 손실 복구를 개선하기 위한 장치 및 방법
WO2016147791A1 (ja) 通信装置、利用可能帯域計算システム、利用可能帯域計算方法及びプログラム
KR20150079367A (ko) 영상 데이터 통신 방법 및 영상 데이터 통신 장치
KR101879194B1 (ko) 패킷의 손실을 복구하기 위한 장치 및 그 방법
JP2013051565A (ja) 通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム
KR102350570B1 (ko) 영상프레임의 손실을 측정하기 위한 iptv 셋탑박스 및 그 동작방법
CN101401373B (zh) 经编码流传输器
JP2001268124A (ja) 音声映像通信の品質監視装置および品質監視方法ならびに該方法を記録した記録媒体
JP2016146571A (ja) 誤り訂正機能検証装置
JP2010063004A (ja) 映像データ送信装置、映像配信システム、映像品質評価方法及びプログラム
KR100722670B1 (ko) 전송에러정보를 이용한 화질 평가 시스템 및 방법
CN110248257B (zh) 数据传输方法、装置、网络接入设备和存储介质
JP2011019127A (ja) 画質評価装置、画質評価方法及びそのプログラム
KR102050416B1 (ko) 네트워크 카메라 장치 및 이의 영상 스트리밍 제공 방법
JP5030986B2 (ja) 映像伝送装置及び映像伝送システム
CN107919935B (zh) 一种提高语音通信质量的方法及装置
WO2011161870A1 (ja) 品質劣化通知システム
JP2011019128A (ja) 画質評価装置、画質評価方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees