JP5732839B2 - 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5732839B2
JP5732839B2 JP2010277520A JP2010277520A JP5732839B2 JP 5732839 B2 JP5732839 B2 JP 5732839B2 JP 2010277520 A JP2010277520 A JP 2010277520A JP 2010277520 A JP2010277520 A JP 2010277520A JP 5732839 B2 JP5732839 B2 JP 5732839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
conductor
resin
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010277520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129262A (ja
Inventor
広基 二階堂
広基 二階堂
前田 将克
将克 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2010277520A priority Critical patent/JP5732839B2/ja
Publication of JP2012129262A publication Critical patent/JP2012129262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732839B2 publication Critical patent/JP5732839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法に関する。
近年のエレクトロニクス産業の著しい発展に伴い、トランジスタ、IC、LSI、超LSIへと、半導体素子における回路の集積度は急激に増大している。このため、半導体素子の大きさも、従来長辺が数mm程度だったものが10数mmへと飛躍的に増大している。また、半導体素子の高速化のため外部と電気的に接合するピンの数も200ピンを越えるようになってきている。
また、半導体装置の実装においても、より高密度化、より薄型化が一段と加速され、その結果、半導体製品自体もQFP(Quad Flat Package)等に代表される従来型のパッケージだけでなく、BGA(Ball Grid Array)等の面実装タイプのパッケージが出現し、パッケージのより薄型化が進んでいる。
さらに、面実装タイプのパッケージが占有する面積を増加させずに、半導体装置の高密度化を図るために、2つ以上の面実装タイプのパッケージを積層するPOP(Package On Package)型の半導体装置が提案されている。
このような面実装タイプのパッケージを、一括して複数製造する方法として、例えば、以下に示すような、半導体素子をウエハー・レベル・パッケージ(WLP)に封止して埋め込む基板技術(EWLP;Embedded Wafer Level Package)が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
まず、図9(a)に示すように、上面に接着層602が設けられたダミー基板601を用意し、接着層602を介してダミー基板601上に、複数の半導体素子616を、このものが有する電極パッド(図示せず)がダミー基板601側となるように載置する。
次に、図9(b)に示すように、ダミー基板601上に載置された半導体素子616を覆うように封止部617で封止する。
次に、接着層602に加熱等の処理を施すことによりその接着力を低下させて、図9(c)に示すように、半導体素子616および封止部617からダミー基板601を取り除くことにより、一方の面側から半導体素子616が露出した状態で封止部617により封止された封止体610を得る(図9(d)参照。)。
次に、図10(a)に示すように、半導体素子616が備える電極パッドが露出するように、封止体610の半導体素子616が露出する側の面に、貫通孔625を有する第1の被覆層615を形成する。
次に、図10(b)に示すように、貫通孔625内に、電極パッドと電気的に接続する導体ポスト614を形成した後、この導体ポスト614に電気的に接続された配線613を第1の被覆層615上に形成する。
次に、図10(c)に示すように、配線613の後述するバンプ611と接続すべき領域が露出するように、第1の被覆層615上に、開口部622を有する第2の被覆層612を形成する。
次に、図10(d)に示すように、開口部622に、配線613と電気的に接続するバンプ611を形成するとともに、第1の被覆層615および第2の被覆層612が形成された封止体610をその厚さ方向に切断することにより個片化して、複数のパッケージ600を一括して得る。
以上のようにして、複数のパッケージ(半導体パッケージ)600を一括して製造することができるが、面実装タイプのパッケージを積層するPOP型の半導体装置を得る場合、このパッケージ600の他、POP型の半導体装置において、上側に配置されたパッケージ600のバンプ611と電気的に接続することができる導体柱を、封止部に備えたタイプのパッケージを製造する必要がある。
かかる構成のパッケージについても、パッケージ600と同様に、一括して製造することができる製造方法が求められている。
特開2006−287235号公報
本発明の目的は、半導体素子を備え、上下に電気的接続を確保し得るパッケージを一括して複数製造することが可能であるとともに、前記パッケージを高い信頼性で製造することができる半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜()に記載の本発明により達成される。
(1) 少なくとも1つの電極パッドを有する複数の半導体素子と、導電性を有する複数の導体柱と、前記半導体素子および前記導体柱を封止する封止部とを有する半導体素子封止体の製造方法であって、
平板状をなし、熱分解性の樹脂成分を含んで構成される接着層を備えるダミー基板を用意し、前記接着層側の前記ダミー基板上に、前記電極パッドが前記ダミー基板側となるように前記半導体素子を配置する半導体素子配置工程と、
前記半導体素子が配置されている側の面に、前記ダミー基板と前記半導体素子とを覆うように感光性を有する絶縁性材料で封止して封止部を形成する封止部形成工程と、
前記封止部の各前記導体柱を形成すべき位置にフォトリソグラフィー法を用いて第1の貫通孔を形成した後、該第1の貫通孔に前記導体柱を形成することにより、前記ダミー基板上に前記半導体素子封止体を得る導体柱形成工程と、
前記接着層を加熱して前記樹脂成分を熱分解させることで前記半導体素子封止体から前記ダミー基板を剥離させる剥離工程とを有し、
前記樹脂成分は、下記化学式(1X)で表わされるカーボネート構成単位、および、下記化学式(2X)で表わされるカーボネート構成単位のうちの少なくとも1種を有するカーボネート系樹脂を含むことを特徴とする半導体素子封止体の製造方法。
Figure 0005732839

Figure 0005732839
(2) 前記封止部形成工程において、前記封止部は、前記感光性を有する絶縁性材料を含有する液状材料を、前記ダミー基板および前記半導体素子を覆うように、前記半導体素子が配置されている側の面に供給した後、前記液状材料を乾燥させることにより形成される上記(1)に記載の半導体素子封止体の製造方法。
(3) 前記封止部形成工程において、前記封止部は、前記感光性を有する絶縁性材料を含有するフィルム材を、前記ダミー基板および前記半導体素子を覆うように、前記半導体素子が配置されている側の面に貼り合わせることにより形成される上記(1)に記載の半導体素子封止体の製造方法。
(4) 前記導体柱形成工程において、前記第1の貫通孔は、前記封止部を、前記導体柱の形状に対応するフォトマスクを介して露光した後、前記導体柱を形成すべき領域に位置する前記封止部を、現像液を用いて除去することにより形成される上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の半導体素子封止体の製造方法。
(5) 前記導体柱形成工程において、前記導体柱は、電解メッキ法により形成される上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の半導体素子封止体の製造方法。
) 上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の半導体素子封止体の製造方法により製造された半導体素子封止体と、厚さ方向に複数の第2の貫通孔が形成されたシート材とを用意し、各前記第2の貫通孔に前記電極パッドおよび前記導体柱が対応するように、前記半導体素子封止体に前記シート材を貼り合わせるシート材貼り合わせ工程と、
前記第2の貫通孔に導電性を有する導体ポストを形成する導体ポスト形成工程と、
前記シート材の前記半導体素子封止体とは反対の面側に、前記導体ポストに電気的に接続する配線を形成する配線形成工程と、
前記半導体素子封止体とは反対側の面に、前記配線の一部が露出するように、開口部を備える被覆部を形成する被覆部形成工程と、
前記開口部で露出する前記配線に、バンプを電気的に接続するバンプ接続工程と、
前記半導体素子毎に対応するように、前記半導体素子封止体を個片化することにより、複数の半導体パッケージを一括して得る個片化工程とを有することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
)前記導体ポスト形成工程において、前記導体ポストは、電解メッキ法により形成される上記()に記載の半導体パッケージの製造方法。
)前記配線形成工程において、前記配線は、電解メッキ法により形成される上記(6)または(7)に記載の半導体パッケージの製造方法。
)前記導体ポストと前記バンプとは、前記シート材の面方向において、異なる位置に形成される上記()ないし()のいずれかに記載の半導体パッケージの製造方法。
本発明によれば、半導体素子と、上下での電気的接続が可能となる導体柱を備える半導体パッケージを一括して複数製造することが可能となる。
さらに、配置する半導体素子を、予め評価試験を行い良品と判断されたものを選定する構成とすることにより、信頼性の高い半導体パッケージを得ることが可能となる。
本発明の半導体パッケージの製造方法により製造された半導体パッケージを備える半導体装置の一例を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置が備える各半導体パッケージを示す縦断面図である。 導体柱を有する半導体パッケージを複数一括して製造する半導体パッケージの製造方法の第1実施形態を説明するための縦断面図である。 導体柱を有する半導体パッケージを複数一括して製造する半導体パッケージの製造方法の第1実施形態を説明するための縦断面図である。 導体柱を有する半導体パッケージを複数一括して製造する半導体パッケージの製造方法の第1実施形態を説明するための縦断面図である。 導体柱を有する半導体パッケージを複数一括して製造する半導体パッケージの製造方法の第2実施形態を説明するための縦断面図である。 導体柱を有する半導体パッケージを複数一括して製造する半導体パッケージの製造方法の第2実施形態を説明するための縦断面図である。 導体柱を有する半導体パッケージを複数一括して製造する半導体パッケージの製造方法の第2実施形態を説明するための縦断面図である。 導体柱を有しない半導体パッケージを複数一括して製造する方法を説明するための縦断面図である。 導体柱を有しない半導体パッケージを複数一括して製造する方法を説明するための縦断面図である。
以下、本発明の半導体素子封止体の製造方法および本発明の半導体パッケージの製造方法を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の半導体素子封止体の製造方法および本発明の半導体パッケージの製造方法を説明するのに先立って、本発明の半導体パッケージの製造方法により製造された半導体パッケージを備える半導体装置について説明する。
<半導体装置>
図1は、本発明の半導体パッケージの製造方法により製造された半導体パッケージを備える半導体装置の一例を示す縦断面図、図2は、図1に示す半導体装置が備える各半導体パッケージを示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図1、2中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1に示す半導体装置30は、POP(Package On Package)型の半導体装置であり、2つのパッケージ20と1つのパッケージ10とを有しており、2つのパッケージ20が積層され、さらに、上側のパッケージ20上に、パッケージ10が積層された構成をなしている。
パッケージ(半導体パッケージ)10は、図2(a)に示すように、厚さ方向に貫通する貫通孔151を備えるインターポーザー(基板)15と、インターポーザー15上に配置された半導体素子(ダイ)16と、半導体素子16を封止する封止部(モールド部)17と、貫通孔151に設けられた導体ポスト14と、導体ポスト14に電気的に接続された配線13と、配線13に電気的に接続されたバンプ(端子)21と、配線13を被覆し、かつバンプ21を露出させるように設けられた被覆部12とを有している。
インターポーザー(基板)15は、半導体素子16を支持する基板であり、その平面視形状は、通常、正方形、長方形等の四角形とされる。このインターポーザー15には、その厚さ方向に貫通する複数(本実施形態では2つ)の貫通孔(スルーホール)151が形成されている。
半導体素子16は、図示しない電極パッドをその下面側に有しており、この電極パッドが貫通孔151に対応するようにインターポーザー15上に配置されている。
かかる位置に半導体素子16が配置された状態で、封止部17は、半導体素子16およびインターポーザー15の上面側をほぼ全て覆うように形成される。
貫通孔151には、導体ポスト14が設けられ、この導体ポスト14がその上側の端部で、半導体素子16が備える電極パッドと電気的に接続される。
また、インターポーザー15の下面には、所定形状に形成された配線13が設けられ、その一部が導体ポスト14の下側の端部と電気的に接続される。
さらに、配線13の下面には、バンプ21が電気的に接続されており、これにより、半導体素子16とバンプ21とが、電極パッド、導体ポスト14および配線13を介して電気的に接続される。
そして、バンプ21をその下側から露出させるための開口部121を備える被覆部12が配線13を被覆するように設けられている。
パッケージ(半導体パッケージ)20は、導体柱28を備えることで、その上下で電気的接続が可能なパッケージであり、図2(b)に示すように、半導体素子(ダイ)26および導体柱28と、半導体素子26および導体柱28を封止する封止部(モールド部)27と、封止部27の上下にそれぞれ配置された、厚さ方向に貫通する第2の貫通孔251を備えるインターポーザー(基板)25と、第2の貫通孔251に設けられた導体ポスト24と、導体ポスト24に電気的に接続された配線23と、配線23に電気的に接続されたバンプ(端子)21と、配線23を被覆し、かつバンプ21を露出させるように設けられた被覆部22とを有している。
かかる構成のパッケージ20では、封止部27の上側および下側の双方に、インターポーザー25、導体ポスト24、配線23、バンプ21および被覆部22がそれぞれ設けられており、これにより、パッケージ20の上下での導通の確保(電気的接続)が可能となる。
インターポーザー25は、2つのインターポーザー25で半導体素子26および導体柱28を挾持する基板であり、その平面視形状は、インターポーザー15と同様に、通常、正方形、長方形等の四角形とされる。このインターポーザー25には、その厚さ方向に貫通する複数(下側のインターポーザー25では3つ、上側のインターポーザー25では2つ)の貫通孔(スルーホール)251が形成されている。
半導体素子26および導体柱28は、それぞれ、その上面側において、導体柱28が第2の貫通孔251に対応し、さらに下面側において、半導体素子26の下面側に設けられた電極パッドおよび導体柱28が第2の貫通孔251に対応するように、2つのインターポーザー25の間に挾持されている。
かかる位置に半導体素子26および導体柱28が配置された状態で、封止部27は、2つのインターポーザー25で形成される空間を埋めるように設けられている。このような封止部27を形成することで、導体柱28は、その上下の端部において封止部27から露出し、半導体素子26は、その電極パッドにおいて封止部27の下側の端部から露出する構成をなす。
各第2の貫通孔251には、導体ポスト24が設けられ、これら導体ポスト24は、その一方の端部で、半導体素子16が備える電極パッドまたは導体柱28と電気的に接続される。
また、双方のインターポーザー25の封止部27と反対側の面には、所定形状に形成された配線23が設けられ、その一部が導体ポスト24の他方の端部と電気的に接続される。
さらに、配線23の導体ポスト24と反対側の面には、バンプ21が電気的に接続されており、これにより、半導体素子26とバンプ21とが、電極パッド、導体ポスト24および配線23を介して電気的に接続される。また、導体柱28とバンプ21とが、導体ポスト24および配線23を介して電気的に接続される。
そして、バンプ21を露出させるための開口部221を備える被覆部22が配線23を被覆するように設けられている。
上記のような構成をなす1つのパッケージ10と2つのパッケージ20とを備える半導体装置30において、バンプ21を介して各パッケージ10、20が接続されることにより、1つの半導体素子16と2つの半導体素子26とがそれぞれ電気的に接続される。
かかる構成の半導体装置30は、互いに異なる機能を有する半導体素子16および半導体素子26をそれぞれ備えるパッケージ10およびパッケージ20が積層されており、パッケージ(半導体素子)の組み合わせの自由度が高く、汎用性が高いといった利点を有する。
なお、上記の半導体装置30では、パッケージ10がインターポーザー15を備える構成としたが、これに代えて、被覆部12と同様の絶縁性を有する被覆部で構成するようにしてもよい。また、パッケージ20についても同様に、インターポーザー25に代えて、被覆部22と同様の絶縁性を有する被覆部で構成するようにしてもよい。
以上のような半導体装置30は、1つのパッケージ10および2つのパッケージ20をそれぞれ用意し、積層した2つのパッケージ20の上側のパッケージ20上に、パッケージ10を配置した状態で、互いに接触するバンプ21同士を接続することにより製造されるが、このようなパッケージ10およびパッケージ20のうち、パッケージ20の製造に、本発明の半導体パッケージの製造方法が適用される。
<半導体パッケージの製造方法>
以下、本発明の半導体パッケージの製造方法を適用したパッケージ20の製造方法について詳述する。
<第1実施形態>
まず、パッケージ20を製造する製造方法の第1実施形態ついて説明する。
すなわち、パッケージ20の製造方法の第1実施形態では、平板状をなすダミー基板を用意し、該ダミー基板上に、前記電極パッドが前記ダミー基板側となるように前記半導体素子を配置する配置工程と、前記半導体素子が配置されている側の面に、前記ダミー基板と前記半導体素子とを覆うように感光性を有する絶縁性材料で封止して封止部を形成する封止部形成工程と、前記封止部の各前記導体柱を形成すべき位置にフォトリソグラフィー法を用いて第1の貫通孔を形成した後、該第1の貫通孔に前記導体柱を形成することにより、前記ダミー基板上に前記半導体素子封止体を得る導体柱形成工程と、前記半導体素子封止体から前記ダミー基板を剥離させる剥離工程と厚さ方向に複数の第2の貫通孔が形成されたシート材を用意し、各第2の貫通孔に電極パッドおよび導体柱が対応するように、半導体素子封止体にシート材を貼り合わせるシート材貼り合わせ工程と、第2の貫通孔に導電性を有する導体ポストを形成する導体ポスト形成工程と、シート材の半導体素子封止体とは反対の面側に、導体ポストに電気的に接続する配線を形成する配線形成工程と、半導体素子封止体とは反対側の面に、配線の一部が露出するように、開口部を備える被覆部を形成する被覆部形成工程と、開口部で露出する前記配線に、バンプを電気的に接続するバンプ接続工程と、半導体素子毎に対応するように、半導体素子封止体を個片化することにより、複数の半導体パッケージを一括して得る個片化工程とを有する。
図3〜図5は、導体柱28を有する半導体パッケージ20を複数一括して製造する本発明の半導体パッケージの製造方法の第1実施形態を説明するための縦断面図である。なお、以下の説明では、図3〜図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[1]まず、図3(a)に示すように、上面に接着層102が設けられたダミー基板101を用意し、接着層102を介してダミー基板101上に、複数の半導体素子26を、このものが有する電極パッド(図示せず)がダミー基板101側となるように配置(載置)する(配置工程)。
このダミー基板101は、半導体素子26および導体柱28を支持し得る程度の硬度を有するものであればよく、コア材で構成されるコア基板、ビルドアップ材で構成されるビルドアップ基板のようなリジット基板(硬性基板)またはフレキシブル基板(可撓性基板)の何れであってもよいが、これらの中でも、特に、ビルドアップ基板であるのが好ましい。ビルドアップ基材は、特に、加工性に優れることから好ましく用いられる。
コア基板としては、特に限定されないが、例えば、主として、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂のような熱硬化性樹脂等で構成されるものが挙げられる。これらの中でも、シアネート樹脂を主材料として構成されているものが好ましく用いられる。かかる構成材料で構成されるダミー基板101は、優れた機械的強度を有するものである。
ビルドアップ材料としては、特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂と、硬化剤と、無機充填材とを含有する樹脂組成物等の硬化物を主材料として構成されるものが挙げられる。
なお、ダミー基板101としては、上述したコア基板およびビルドアップ基板の他、金属基板またはガラス基板等を用いることができる。
接着層102は、ダミー基板101と、半導体素子26および導体柱28とを接着するための機能を有するとともに、後工程[4]において、ダミー基板101から、半導体素子26および導体柱28を剥離させる機能を有するものである。
このような接着層102としては、例えば、接着層102の加熱により熱分解する熱分解性の樹脂成分を含んで構成されるもの等が挙げられる。
このような接着層102は、熱分解性の樹脂成分を主成分として構成されているのが好ましく、特に、接着層102が溶剤を含む場合、溶剤を除いた全量に対して熱分解性の樹脂成分が50wt%以上含まれているのが好ましい。
また、熱分解性の樹脂成分としては、接着層102の加熱により熱分解するものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂成分の中でも、後工程[4]における接着層102の熱分解時間を効果的に短縮するためには、ポリカーボネート系樹脂を主成分とすることが好ましい。
なお、接着層102を構成する樹脂成物は1種類の樹脂成分のみから構成されていてもよく、また、2種以上の樹脂成分を含んでいてもよい。なお、本明細書においては、接着層102を構成する材料が1種類の樹脂成分からなる場合も樹脂組成物と称することとする。
ポリカーボネート系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリプロピレンカーボネート樹脂、ポリエチレンカーボネート樹脂、1,2−ポリブチレンカーボネート樹脂、1,3−ポリブチレンカーボネート樹脂、1,4−ポリブチレンカーボネート樹脂、cis−2,3−ポリブチレンカーボネート樹脂、trans−2,3−ポリブチレンカーボネート樹脂、α,β−ポリイソブチレンカーボネート樹脂、α,γ−ポリイソブチレンカーボネート樹脂、cis−1,2−ポリシクロブチレンカーボネート樹脂、trans−1,2−ポリシクロブチレンカーボネート樹脂、cis−1,3−ポリシクロブチレンカーボネート樹脂、trans−1,3−ポリシクロブチレンカーボネート樹脂、ポリヘキセンカーボネート樹脂、ポリシクロプロペンカーボネート樹脂、ポリシクロヘキセンカーボネート樹脂、1,3−ポリシクロヘキサンカーボネート樹脂、ポリ(メチルシクロヘキセンカーボネート)樹脂、ポリ(ビニルシクロヘキセンカーボネート)樹脂、ポリジヒドロナフタレンカーボネート樹脂、ポリヘキサヒドロスチレンカーボネート樹脂、ポリシクロヘキサンプロピレンカーボネート樹脂、ポリスチレンカーボネート樹脂、ポリ(3−フェニルプロピレンカーボネート)樹脂、ポリ(3−トリメチルシリロキシプロピレンカーボネート)樹脂、ポリ(3−メタクリロイロキシプロピレンカーボネート)樹脂、ポリパーフルオロプロピレンカーボネート樹脂、ポリノルボルネンカーボネート樹脂、ポリノルボルナンカーボネート樹脂、exo−ポリノルボルネンカーボネート樹脂、endo−ポリノルボルネンカーボネート樹脂、trans−ポリノルボルネンカーボネート樹脂、cis−ポリノルボルネンカーボネート樹脂並びにこれらの組合せを挙げることができる。
また、ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、ポリプロピレンカーボネート/ポリシクロヘキセンカーボネート共重合体、1,3−ポリシクロヘキサンカーボネート/ポリノルボルネンカーボネート共重合体、ポリ[(オキシカルボニルオキシ−1,1,4,4−テトラメチルブタン)−alt−(オキシカルボニルオキシ−5−ノルボルネン−2−endo−3−endo−ジメタン)]樹脂、ポリ[(オキシカルボニルオキシ−1,4−ジメチルブタン)−alt−(オキシカルボニルオキシ−5−ノルボルネン−2−endo−3−endo−ジメタン)]樹脂、ポリ[(オキシカルボニルオキシ−1,1,4,4−テトラメチルブタン)−alt−(オキシカルボニルオキシ−p−キシレン)]樹脂、及びポリ[(オキシカルボニルオキシ−1,4−ジメチルブタン)−alt−(オキシカルボニルオキシ−p−キシレン)]樹脂、1,3−ポリシクロヘキサンカーボネート樹脂/exo−ポリノルボルネンカーボネート樹脂、1,3−ポリシクロヘキサンカーボネート樹脂/endo−ポリノルボルネンカーボネート樹脂等が挙げられる。
さらに、ポリカーボネート系樹脂としては、上記の他、カーボネート構成単位において、少なくとも2つの環状体を有するポリカーボネート樹脂を用いることもできる。
環状体の数は、カーボネート構成単位において、2つ以上であればよいが、2〜5であるのが好ましく、2または3であるのがより好ましく、2であるのがさらに好ましい。カーボネート構成単位としてこのような数の環状体が含まれることにより、ダミー基板101と、半導体素子26および導体柱28との密着性が優れたものとなる。
また、複数の環状体は、それぞれの頂点同士が互いに連結している連結多環系構造をなしていてもよいが、それぞれが有する一辺同士が互いに連結している縮合多環系構造をなしているのが好ましい。これにより、封止部27を形成する工程[2]での耐熱性と接着層102の熱分解時間を短縮することを両立することができる。
さらに、複数の環状体は、それぞれ、5員環または6員環であるあるのが好ましい。これにより、カーボネート構成単位の平面性が保たれることから、溶剤に対する溶解性をより安定させることができる。
このような複数の環状体は、脂環式化合物であるのが好ましい。各環状体が脂環式化合物である場合に、前述したような効果がより顕著に発揮されることになる。
これらのことを考慮すると、ポリカーボネート系樹脂において、カーボネート構成単位としては、例えば、下記化学式(1X)で表わされるものが特に好ましい構造である。
Figure 0005732839
なお、上記化学式(1X)で表わされるカーボネート構成単位を有するポリカーボネート系樹脂は、デカリンジオールと、炭酸ジフェニルのような炭酸ジエステルとの重縮合反応により得ることができる。
また、上記化学式(1X)で表わされるカーボネート構成単位において、デカリンジオールが有する水酸基に連結する炭素原子に由来するものは、それぞれ、デカリン(すなわち、縮合多環系構造を形成する2つの環状体)を構成する炭素原子に結合し、かつ、これら水酸基に連結する炭素原子の間に3つ以上の原子が介在しているのが好ましい。これにより、ポリカーボネート系樹脂の分解性を制御でき、その結果、封止部27を形成する工程[2]での耐熱性と接着層102の熱分解時間を短縮することを両立することができる。さらに、溶剤に対する溶解性をより安定させることができる。
このようなカーボネート構成単位としては、例えば、下記化学式(1A)、(1B)で表わされるものが挙げられる。
Figure 0005732839
さらに、複数の環状体は、脂環式化合物である他、複素脂環式化合物であってもよい。各環状体が複素脂環式化合物である場合であっても、前述したような効果がより顕著に発揮されることになる。
この場合、ポリカーボネート系樹脂において、カーボネート構成単位としては、例えば、下記化学式(2X)で表わされるものが特に好ましい構造である。
Figure 0005732839
なお、上記化学式(2X)で表わされるカーボネート構成単位を有するポリカーボネート系樹脂は、下記化学式(2a)で表わされるエーテルジオールと、炭酸ジフェニルのような炭酸ジエステルとの重縮合反応により得ることができる。
Figure 0005732839
また、上記化学式(2X)で表わされるカーボネート構成単位において、上記化学式(2a)で表わされる環状エーテルジオールが有する水酸基由来の炭素原子は、それぞれ、上記環状エーテル(すなわち、縮合多環系構造を形成する2つの環状体)を構成する炭素原子に結合し、かつ、これら炭素原子の間に3つ以上の原子が介在しているのが好ましい。これにより、封止部27を形成する工程[2]での耐熱性と接着層102の熱分解時間を短縮することを両立することができる。さらに、溶剤に対する溶解性をより安定させることができる。
このようなカーボネート構成単位としては、例えば、下記化学式(2A)で表わされる1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール(イソソルビド)型のものや、下記化学式(2B)で表わされる1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−マンニトール(イソマンニド)型ものが挙げられる。
Figure 0005732839
ポリカーボネート系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、1,000〜1,000,000であることが好ましく、5,000〜800,000であることがさらに好ましい。重量平均分子量を上記下限以上とすることにより、ダミー基板101に対する濡れ性が向上すること、さらに、成膜性を向上するという効果を得ることができる。また、上記上限値以下とすることで、各種溶剤に対する溶解性、さらには、接着層102の熱分解性を向上するという効果を得ることができる。
ポリカーボネート系樹脂の重合方法は、特に限定されるわけではないが、例えば、ホスゲン法(溶剤法)または、エステル交換法(溶融法)等の公知の重合方法を用いることができる。
樹脂成分は、接着層102を構成する全量(溶剤を含む場合には、溶剤を除いた全量)の10wt%〜100wt%の割合で配合することが好ましい。さらに好ましくは、50wt%以上、特には、80wt%〜100wt%の割合で配合することが好ましい。10wt%以上、特に80wt%以上とすることで、接着層102を熱分解した後の残渣を低減できるという効果がある。また、接着層102の樹脂成分を多くすることで短時間で接着層102を熱分解できるという効果がある。
通常、封止部27の封止温度は125℃前後、また、封止部27を後硬化(ポストキュア)させる温度は175℃前後であるため、樹脂成分としては125℃前後では熱分解し難く、175℃前後で熱分解する樹脂成分が好ましい。これにより、封止部27を封止する工程では、接着層102の剥離や変形を抑制することができる。
樹脂成分として、特に好ましいのは、封止部27で封止する温度で熱分解し難く、また、封止部27で封止する温度以上での熱分解性に優れる点から、ポリプロピレンカーボネート、1,4−ポリブチレンカーボネート、1,3−ポリシクロヘキサンカーボネート/ポリノルボルネンカーボネート共重合体である。
また、熱分解性の樹脂成分がポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂のうちの少なくとも1種を含む場合、接着層102を構成する材料は、前記樹脂成分の他に光酸発生剤を含む樹脂組成物であることが好ましい。これにより、接着層102(熱分解性の樹脂成分)を露光することで、接着層102の熱分解温度を低下させることができる。封止部27で半導体素子26および導体柱28を封止した後、接着層102を露光することにより熱分解する温度を低下させることができる。そのため、半導体素子封止体270の熱履歴を経ることによる熱損傷を防止することができ、さらに、封止部27を後硬化させるのと同時に半導体素子封止体270を剥離させることができる場合があるので、より好ましい。
ここで、樹脂成分としてポリカーボネート系樹脂であるポリプロピレンカーボネート樹脂を使用した場合の熱分解温度が低下するメカニズムについて説明する。下記式(1Y)で示すように、先ず、前記光酸発生剤由来のHが、ポリプロピレンカーボネート樹脂のカルボニル酸素をプロトン化し、さらに極性遷移状態を転移させ不安定な互変異性中間体[A]及び[B]を生じる。次に、中間体[A]は、アセトン及びCOとして断片化する熱切断が起こるため、熱分解温度が低下する。また、中間体[B]は炭酸プロピレンを生成し、炭酸プロピレンはCO及びプロピレンオキシドとして断片化する熱閉環構造を形成するため、熱分解温度が低下する。
Figure 0005732839
光酸発生剤は、化学線を照射することにより酸を発生する化合物であれば、特に限定されるものではなく、例えば、求核ハロゲン化物、錯金属ハライド陰イオン等が挙げられる。より具体的には、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート−4−メチルフェニル[4−(1−メチルエチル)フェニル]ヨードニウム(DPI−TPFPB)、トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)ボレート(TTBPS−TPFPB)、トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート(TTBPS−HFP)、トリフェニルスルホニウムトリフレート(TPS−Tf)、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフレート(DTBPI−Tf)、トリアジン(TAZ−101)、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(TPS−103)、トリフェニルスルホニウムビス(パーフルオロメタンスルホニル)イミド(TPS−N1)、ジ−(p−t−ブチル)フェニルヨードニウム、ビス(パーフルオロメタンスルホニル)イミド(DTBPI−N1)、トリフェニルスルホニウム、トリス(パーフルオロメタンスルホニル)メチド(TPS−C1)、ジ−(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリス(パーフルオロメタンスルホニル)メチド(DTBPI−C1)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
光酸発生剤の含有量は、樹脂成分100重量部に対して0.1〜15重量部であることが好ましく、0.5〜10重量部であることが特に好ましい。これにより、接着層102を露光することにより効果的に樹脂成分の熱分解温度を低下させることができ、さらに、熱分解後の残渣を低減することができる。
また、接着層102を構成する樹脂組成物は、光酸発生剤とともに、特定のタイプまたは波長の光に対する光酸発生剤の反応性を発現あるいは増大させる機能を有する成分である増感剤を含んでいても良い。
増感剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アントラセン、フェナントレン、クリセン、ベンツピレン、フルオランテン、ルブレン、ピレン、キサントン、インダンスレン、チオキサンテン−9−オン、2‐イソプロピル−9H−チオキサンテン−9−オン、4−イソプロピル−9H−チオキサンテン−9−オン、1−クロロ−4‐プロポキシチオキサントン、およびこれらの混合物等が挙げられる。このような増感剤の含有量は、前述した光酸発生剤100重量部に対して、100重量部以下であるのが好ましく、50重量部以下であるのがより好ましい。
また、接着層102を構成する樹脂組成物は、上記成分の他、例えば、酸捕捉剤を含んでいてもよい。酸捕捉剤は、光の照射により発生した酸が、光を照射していない部位に拡散するのを防止する機能を有する成分である。すなわち、光を照射していない部位の現像液に対する溶解性の向上や熱分解温度の低下を防止する機能を有する成分である。このような酸捕捉剤を含むことにより、現像および熱分解によるパターンニング精度をより高いものとすることができる。
酸捕捉剤としては、例えば、トリ(n−プロピル)アミン、トリエチルアミン、下記一般式(2Y)で表される化合物、および、下記一般式(3Y)で表される化合物等に代表されるアミン(二級アミン、三級アミン)、およびこれらの混合物等が挙げられる。
Figure 0005732839
[一般式(2Y)中、Rは、H、または、アルキル基である。]
Figure 0005732839
[一般式(3Y)中、R〜R6は、Hまたは任意の2つがメチル基で残りがHである。]
これらの中でも、上記一般式(2Y)で表される化合物、上記一般式(3Y)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を用いるのが好ましく、上記一般式(2Y)で表される化合物を用いるのがより好ましい。これにより、樹脂組成物の光に対する感度を高いものとしつつ、光を照射していない部位の現像液に対する溶解性の向上や熱分解温度の低下をより効果的に防止することができる。
酸捕捉剤の含有量は、前述した光酸発生剤100重量部に対して、0.01〜10重量部であるのが好ましく、0.02〜8重量部であるのがより好ましい。これにより、光を照射していない部位の現像液に対する溶解性の向上や熱分解温度の低下をさらに効果的に防止することができる。
また、接着層102を構成する樹脂組成物は、酸化防止剤を含んでいてもよい。酸化防止剤は、望ましくない酸の発生や、樹脂組成物の自然酸化を防止する機能を有している。
酸化防止剤としては、特に限定されるわけではないが、例えば、ニューヨーク州タリータウンのCiba Fine Chemicals社から入手可能なCiba IRGANOX(登録商標) 1076又はCiba IRGAFOS(登録商標) 168が好適に用いられる。
また、他の酸化防止剤としては、例えば、Ciba Irganox(登録商標) 129、Ciba Irganox 1330、Ciba Irganox 1010、Ciba Cyanox(登録商標) 1790、Ciba Irganox 3114、Ciba Irganox 3125等を用いることもできる。
酸化防止剤の含有量は、前記樹脂成分100重量部に対して、0.1〜10重量部であるのが好ましく、0.5〜5重量部であるのがより好ましい。
さらに、接着層102を構成する樹脂組成物は、必要によりアクリル系、シリコーン系、フッ素系、ビニル系等のレベリング剤、シランカップリング剤等の添加剤等を含んでも良い。
シランカップリング剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられ、単独でも2種以上混合して用いてもよい。接着層102を構成する樹脂組成物がシランカップリング剤を含むことにより、パターニング時の密着性向上という効果がある。
ここで、接着層102に含まれる熱分解性の樹脂成分の50%重量減少温度が400℃以下、特に、350℃以下であることが好ましい。50%重量減少温度を400℃以下とすることで、接着層102を熱分解する際に、半導体素子封止体270への熱の影響を少なくすることができる。
すなわち、50%重量減少温度を400℃以下であれば、加熱時間を調整することで、400℃を超える加熱を行わずに、接着層102を熱分解することができる。従って、接着層102を熱分解する際に、半導体素子封止体270への熱の影響を少なくすることができる。
さらに、接着層102を構成する樹脂組成物は、溶媒(溶剤)を含有していても良い。
溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、メシチレン、デカリン、ミネラルスピリット類等の炭化水素類、アニソール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジグライム等のアルコール/エーテル類、炭酸エチレン、酢酸エチル、酢酸N−ブチル、乳酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン等のエステル/ラクトン類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド/ラクタム類が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。樹脂組成物が溶媒を含有することにより、樹脂組成物の粘度を調整することが容易となり、接着層(薄膜)102の形成が容易となる。
前記溶媒の含有量は、特に限定されるものではないが、樹脂組成物の全量の5〜98重量%であることが好ましく、10〜95重量%であることがより好ましい。
また、接着層102に含まれる熱分解性の樹脂成分の95%重量減少温度と5%重量減少温度との差が、1℃以上300℃以下であることが好ましい。なかでも、95%重量減少温度と5%重量減少温度との差が5℃以上、200℃以下であることが好ましい。1℃以上とすることで急激な熱分解反応により大量のアウトガス発生し、設備が汚染してしまうのを防止するという効果があり、また、300℃以下とすることで熱分解に要する時間を短縮できるため、半導体素子封止体270へのダメージを抑制することが可能であること、半導体素子封止体270に熱分解性の樹脂成分が残留し難いという効果を両立することができる。
さらに、接着層102に含まれる熱分解性樹脂成分は、5%重量減少温度が50℃以上、特に100℃以上である樹脂組成物であることが好ましい。このようにすることで、半導体素子封止体270の製造プロセス中に接着層102が不要に、熱分解してしまうことを抑制できる。
ここで、50%重量減少温度、95%重量減少温度、5%重量減少温度とは、それぞれTG/DTA(熱重量/示差熱分析)で測定した時の50%、95%、5%の重量が失われる温度を意味する。TG/DTA測定は、熱分解性の樹脂成分を約10mg精秤し、TG/DTA装置(セイコーインスツルメンツ社製)により測定(雰囲気:窒素、昇温速度:5℃/分)することができる。
なお、熱分解性の樹脂成分の50%重量減少温度を400℃以下とするためには、たとえば、脂環族や芳香族の骨格を有さない直鎖または分岐状の熱分解性樹脂成分を選択すればよい。
また、95%重量減少温度と5%重量減少温度との差を1℃以上、300℃以下とするためには、たとえば、熱分解性の樹脂組成物の樹脂成分の分子量分布を調整すればよい。
さらに、5%重量減少温度を50℃以上とするためには、たとえば、熱分解性樹脂成分の分子量を調整すればよい。
なお、本工程においてダミー基板101上に配置される半導体素子26を、予め評価試験を行い良品と判断されたもの選定する構成とすることにより、本実施形態で一括して製造されるパッケージ20の歩留まりの向上を図ることができるとともに、信頼性の高いパッケージ20が得られる。
[2]次に、ダミー基板101の上面、すなわち半導体素子26が配置されている側の面を、ダミー基板101と半導体素子26とを覆うように感光性を有する絶縁性材料で封止して封止部27を形成する(図3(b)参照。;封止部形成工程)。
封止部27を形成する方法としては、封止部27を、感光性を有する絶縁性材料で構成し得る方法であれば、特に限定されるものではないが、例えば、I:感光性を有する絶縁性材料を含有する液状材料(ワニス)を、ダミー基板101および半導体素子20を覆うように、半導体素子20が配置されている側の面に供給した後、前記液状材料を乾燥させる方法や、II:感光性を有する絶縁性材料を含有するフィルム材を、ダミー基板101および半導体素子20を覆うように、半導体素子20が配置されている側の面に貼り合わせる方法等が挙げられる。
なお、Iの方法において、前記液状材料を、半導体素子20が配置されている側の面に供給する方法としては、例えば、スピンコート法、インクジェット法のような各種塗布法を用いることができる。
また、IIの方法における感光性を有する絶縁性材料を含有するフィルム材は、Iの方法における液状材料を用意し、この液状材料を、平板状をなす剥離用基材上に供給した後、乾燥させたものを、剥離用基材から剥離することで形成することができる。
さらに、本工程において用いられる、感光性を有する絶縁性材料としては、特に限定されないが、優れた密着性、厚さ均一性および段差埋め込み性を有するものとして、例えば、以下に示すものが好適に用いられる。
<<アルカリ可溶系樹脂組成物>>
まず、アルカリ可溶性樹脂と感光剤とを含有するアルカリ可溶系樹脂組成物が、感光性を有する絶縁性材料として好適に用いられる。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、クレゾール型ノボラック樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、メタクリル酸樹脂、メタクリル酸エステル樹脂等のアクリル系樹脂、水酸基、カルボキシル基等を含む環状オレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂等が挙げられる。これらの中でもポリアミド系樹脂が好ましく、具体的にはポリベンゾオキサゾール構造およびポリイミド構造の少なくとも一方を有し、かつ主鎖または側鎖に水酸基、カルボキシル基、エーテル結合またはエステル結合を有する樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体構造を有する樹脂、ポリイミド前駆体構造を有する樹脂、ポリアミド酸エステル構造を有する樹脂等が挙げられる。このようなポリアミド系樹脂としては、例えば下記一般式(4)で示されるポリアミド系樹脂を挙げることができる。
Figure 0005732839
前記一般式(4)で示されるポリアミド系樹脂は、例えばXの構造を有するジアミン、ビス(アミノフェノール)またはジアミノフェノール等から選ばれる化合物と、Yの構造を有するテトラカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸またはジカルボン酸ジクロライド、ジカルボン酸誘導体、ヒドロキシジカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物とを反応して得られる。なお、ジカルボン酸の場合には反応収率等を高めるため、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等を予め反応させた活性エステルの型のジカルボン酸誘導体を用いてもよい。
前記一般式(4)で示されるポリアミド樹脂を、例えば150〜400℃で加熱すると脱水閉環し、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、または両者の共重合体という形で耐熱性樹脂が得られる。
前記一般式(4)で示されるXは環状化合物基であり、例えばベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族化合物、ビスフェノール類、ピロール類、フラン類等の複素環式化合物等が挙げられる。
は、水酸基または−O−Rであり、Rが炭素数1〜15の有機基または窒素含有環状化合物である。Rの具体例としては、ホルミル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
上記Rは、水酸基のアルカリ水溶液に対する溶解性を調節する目的で用いられる。
また、Rとして窒素含有環状化合物を用いても良い。これにより、金属配線(特に銅配線)等との密着性に優れる。この前記窒素含有環状化合物としては、例えば(1H−テトラゾル−5−イル)アミノ基、1−(1H−テトラゾル−5−イル)メチル−アミノ基、3−(1H−テトラゾル−5−イル)ベンズ−アミノ基等が挙げられる。
前記一般式(4)で示されるYは、環状化合物基であり、前記Xと同様のものが挙げられ、例えばベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族化合物、ビスフェノール類、ピロール類、フラン類、ピリジン類等の複素環式化合物等が挙げられる。
前記一般式(4)で示すように、Yには、Rが0〜4個結合される。
は、水酸基、カルボキシル基、−O−R、−COORであり、それぞれ同じであっても異なっていても良い。Rが炭素数1〜15の有機基または窒素含有環状化合物である。Rの具体例としては、ホルミル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
但し、Rとして水酸基が無い場合、Rの少なくとも1つはカルボキシル基でなければならない。また、Rとしてカルボキシル基が無い場合、Rの少なくとも1つは水酸基でなければならない。
上記Rは、水酸基のアルカリ水溶液に対する溶解性を調節する目的で用いられる。
また、前記アルカリ可溶性樹脂の側鎖および他方の末端の少なくとも一方は、窒素含有環状化合物で置換されているのが好ましい。これにより、被覆部22の配線23に対する密着性を向上させることができる。
前記窒素含有環状化合物としては、例えば1−(5−1H−トリアゾイル)メチルアミノ基、3−(1H−ピラゾイル)アミノ基、4−(1H−ピラゾイル)アミノ基、5−(1H−ピラゾイル)アミノ基、1−(3−1H−ピラゾイル)メチルアミノ基、1−(4−1H−ピラゾイル)メチルアミノ基、1−(5−1H−ピラゾイル)メチルアミノ基、(1H−テトラゾル−5−イル)アミノ基、1−(1H−テトラゾル−5−イル)メチル−アミノ基、3−(1H−テトラゾル−5−イル)ベンズ−アミノ基等が挙げられる。
また、アルカリ可溶系樹脂組成物は、感光剤を含有する。これにより、紫外線等の照射によりアルカリ可溶系樹脂に化学反応が生じ、これに起因してアルカリ水溶液に溶解しやすくなり、溶解度の差異を設けることができる。
また、前記感光剤としては、特に限定されないが、例えば、フェノール化合物と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸または1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸とのエステルが挙げられる。
前記感光剤の含有量は、アルカリ可溶系樹脂組成物全体の1〜50重量%が好ましく、特に5〜30重量%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に感度に優れる。
また、アルカリ可溶系樹脂組成物には、必要によりレベリング剤、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤等のカップリング剤およびそれらの各反応物等の添加剤を添加することができる。
以上のようなアルカリ可溶系樹脂組成物は、通常、前述の各成分を溶媒に溶解し、液状材料(ワニス状)にして使用される。
溶媒としては、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N′−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられ、単独溶媒またはこれらの混合溶媒が用いられる。
<<ノルボルネン系樹脂組成物>>
次に、上述したアルカリ可溶系樹脂組成物の他に、感光性を有する絶縁性材料として好適に用いられるものとして、ノルボルネン系樹脂組成物が挙げられる。このノルボルネン系樹脂組成物の中でも、特に、密着性、厚さ均一性および段差埋め込み性を顕著に発揮するものとして、環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)および下記一般式(5)で示される構造を有する化合物(B)を含む樹脂組成物が好ましく用いられる。
前記樹脂組成物に含まれる環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)は、特に制限されるものではないが、シクロヘキセン系、シクロオクテン系等の単環体オレフィン系モノマーの重合体、ノルボルネン系、ノルボルナジエン系、ジシクロペンタジエン系、ジヒドロジシクロペンタジエン系、テトラシクロドデセン系、トリシクロペンタジエン系、ジヒドロトリシクロペンタジエン系、テトラシクロペンタジエン系、ジヒドロテトラシクロペンタジエン系等の多環体オレフィン系モノマーの重合体等が挙げられる。これらの中でも、耐湿性や耐薬品性に優れる多環体オレフィンモノマーの重合体が好ましく、その中でも、硬化後の樹脂組成物の耐熱性や機械強度の観点からノルボルネン系モノマーが特に好ましい。
また、環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)のカチオン重合性の官能基は、特に制限されるものではなく、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルエーテル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシシリル基等が挙げられるが、光解像性や硬化後の機械強度の観点より、エポキシ基、オキセタニル基が好ましい。
このようなカチオン重合性官能基を有するモノマーは、特に制限されるものではないが、例えば、エポキシ基を有するものとしては、5−[(2,3−エポキシプロポキシ)メチル]−2−ノルボルネン等、オキセタニル基を有するものとしては5−[{(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ}メチル]−2−ノルボルネン等、ビニルエーテル基を有するものとしては、5−ビニロキシメチル−2−ノルボルネン等、アルケニル基を有するものとしては、5−アリル−2−ノルボルネン、5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(2,3−ジメチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−エチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(3,4−ジメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2−ジメチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(5−エチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2,3−トリメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,12]ドデック−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,101,6]ドデック−3−エン等、アルキニル基を有するものとしては、5−エチニル−2−ノルボルネン等、アルコキシシリル基を有するものとしては、ジメチル(5−ノルボルネン−2−イル)メトキシシラン、5−トリメトキシシリル−2−ノルボルネン、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、5−(2−トリメトキシシリルエチル)−2−ノルボルネン、5−(2−トリエトキシシリルエチル)−2−ノルボルネン、5−(3−トリメトキシシリルプロピル)−2−ノルボルネン、5−(4−トリメトキシシリルブチル)−2−ノルボルネン等が挙げられる。
さらに、環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)は、上記のカチオン重合性官能基を有する環状オレフィン系モノマーの単量体だけではなく、カチオン重合性官能基を有する環状オレフィン系モノマーと他のモノマーとの重合体でもよい。光解像性や硬化後の機械強度の観点から、光反応性官能基を有する環状オレフィン系モノマーの重合割合は、20〜80mol%が好ましく、30〜70mol%が特に好ましい。
また、前記他のモノマーとしては、特に制限されるものではないが、例えば、アルキル基を有するものとして、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−プロピル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−ペンチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−ヘプチル−2−ノルボルネン、5−オクチル−2−ノルボルネン、5−ノニル−2−ノルボルネン、5−デシル−2−ノルボルネン等、シリル基を有するものとしては、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−ジメチルビス(2−(5−ノルボルネン−2−イル)エチル)トリシロキサン、5ートリメチルシリルメチルエーテル−2−ノルボルネン等、アリール基を有するものとしては、5−フェニルー2−ノルボルネン、5−ナフチル−2−ノルボルネン、5−ペンタフルオロフェニル−2−ノルボルネン等、アラルキル基を有するものとしては、5−ベンジル−2−ノルボルネン、5−フェネチル−2−ノルボルネン、5−ペンタフルオロフェニルメチル−2−ノルボルネン、5−(2−ペンタフルオロフェニルエチル)−2−ノルボルネン、5−(3−ペンタフルオロフェニルプロピル)−2−ノルボルネン等、ヒドロキシル基、エーテル基、カルボキシル基、エステル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するものとしては、5−ノルボルネン−2−メタノール、及びこのアルキルエーテル、酢酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、プロピオン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、酪酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、吉草酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプロン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプリル酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、ラウリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、ステアリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、オレイン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、リノレン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸t−ブチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸i−ブチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリメチルシリルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリエチルシリルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸イソボルニルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシエチルエステル、5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボン酸メチルエステル、ケイ皮酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、5−ノルボルネン−2−メチルエチルカルボネート、5−ノルボルネン−2−メチルn−ブチルカルボネート、5−ノルボルネン−2−メチルt−ブチルカルボネート、5−メトキシ−2−ノルボルネン、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−エチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−n−ブチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−n―プロピルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−i−ブチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−i−プロピルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−ヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−オクチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−デシルエステル等、またテトラシクロ環から成るものとして、8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−i−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−(2−メチルプロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−(1−メチルプロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−シクロヘキシロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−(4’−t−ブチルシクロヘキシロキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−フェノキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−テトラヒドロフラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−テトラヒドロピラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−i−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−(2−メチルプロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−(1−メチルプロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−シクロヘキシロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−(4’−t−ブチルシクロヘキシロキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−フェノキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−テトラヒドロフラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−テトラヒドロピラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチル−8−アセトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(メトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(エトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(n−プロポキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(i−プロポキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(n−ブトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(t−ブトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(シクロへキシロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(フェノキシロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(テトラヒドロフラニロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジ(テトラヒドロピラニロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン−8−カルボン酸、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン−8−カルボン酸、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.01,6]ドデック−3−エン等が挙げられる。
また、前記環状オレフィン系モノマーの重合形態は、特に制限されるものではなく、ランダム重合、ブロック重合等の公知の形態を適用することができ、さらに、重合方法は、付加重合法や開環重合法等が挙げられる。具体的に重合体としては、1種または複数のノルボルネン系化合物等のビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン誘導体モノマ−の(共)重合体、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン誘導体モノマ−とα−オレフィン類等の共重合可能な他のモノマ−との共重合体、およびこれらの共重合体の水素添加物等が挙げられるが、樹脂の耐熱性の観点から、1種または2種以上のビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン誘導体の付加重合体が好ましい。
なお、環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)の重量平均分子量は、特に制限されないが、溶剤に対する溶解性や感光性樹脂組成物の流動性の観点から5000〜500000程度であるが好ましく、7000〜200000程度であるのが特に好ましい。重量平均分子量は、標準ポリノルボルネンを用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる(ASTMDS3635−91に準拠。)。
環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)の重量平均分子量は、重合開始剤とモノマーの比を変えたり、重合時間を変えたりすることにより制御することができる。
ここで、前記樹脂組成物に、下記一般式(5)で示される構造を有する化合物(B)を含有する構成とすることにより、このものの硬化物に充分な機械強度をもたせるだけでなく、封止部27を作製した場合に、この封止部27に充分な平坦性をもたせることができる。
Figure 0005732839
(式中、R、Rは有機基であり、同じでも異なっていてもよく、R〜R10はそれぞれ独立して水素原子あるいは炭素数1〜2のアルキル基またはアルコキシル基であり、X、Y、Zは有機基であり、同じでも異なっていてもよく、R11は直結あるいは炭素数1〜6の炭化水素基または酸素を含んでいる炭素数1〜12の有機基のいずれかであり、nは0〜6である。)
一般式(5)中の、R、Rは、有機基であり、同じでも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜12の炭化水素基または酸素を含んだ炭素数1〜12の有機基が好ましい。R〜R10はそれぞれ独立して水素原子あるいは炭素数1〜2のアルキル基またはアルコキシル基である。R11は直結あるいは炭素数1〜6の炭化水素基または酸素を含んでいる炭素数1〜12の有機基のいずれかであり、好ましくは、直結または炭素数1〜4の炭化水素基である。X、Y、Zは有機基であり、同じでも異なっていてもよく、R11は炭素数1〜6の炭化水素基または酸素を含んだ炭素数1〜12の有機基であり、nは0〜6である。このような構成とすることにより、このものの硬化物に充分な機械強度をもたせるだけでなく、被覆部22を作製した場合に、充分な平坦性をもたせることができる。
また、上記一般式(5)で示される構造を有する化合物(B)において、有機基である基Yは、例えば、−C(CH−、−CH−、直結(ダングリングボンド)、−COO−、−CONH−等が挙げられ、その中でも直結、−COO−、−CONH−のいずれかであることが好ましい。有機基である基X、基Zは、−CO−、−C(CH−、−CH−、直結、−COO−、−CONH−等が挙げられ、その中でも直結、−CO−、−COO−、−CONH−のいずれかであり、同一であることが好ましい。有機基である基R、基Rは、エポキシ基や、炭素数1〜12の炭化水素基または酸素を含んだ炭素数1〜12の有機基が好ましい。さらに好ましい一般式(5)の基R、基Rは、下記式(6)の構造を有するものである。これらの一般式(5)で示される構造を有する化合物(B)は、単独でも2種以上混合して用いても良い。これらの構造の化合物を用いることにより、封止部27を作製した場合に、得られる封止部27に充分な平坦性と、優れた機械強度を付与できる点から好ましい。さらに、前記樹脂組成物を含有する液状材料(ワニス)中での、樹脂組成物の溶媒に対する相溶性が優れる点からも好ましく用いられる。
Figure 0005732839
(式中、R12は、アルキル基である。)
なお、上記一般式(5)において基R、基Rとして上記一般式(6)の構造を有する化合物としては、例えば、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−エチル−3−シクロヘキシロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−[(2−エチルヘキシロキシ)メチル]オキセタン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、4,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニル、フェノールノボラック型オキセタン等を挙げられる。
これらの中でも、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、4,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニル、フェノールノボラック型オキセタンが好ましく、4,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニル、イソフタル酸ビス[(3−エチル−3−オキセタルニル)メチル]エステル等が特に好ましい。
なお、樹脂組成物中における上記一般式(5)で示される構造を有する化合物(B)の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物を含む液状材料中における溶媒との相溶性の観点から、前記環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)100重量部に対して1〜30重量部が好ましく、特に5〜10重量部が好ましい。
また、環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)および上記一般式(5)で示される構造を有する化合物(B)を含む樹脂組成物には、酸を発生する化合物(C)が含まれているのが好ましい。
酸を発生する化合物(C)は、光照射や熱によりブレンステッド酸またはルイス酸を発生するものである。具体的には、例えば、オニウム塩、ハロゲン化合物、硫酸塩やそれらの混合物等が挙げられる。オニウム塩としては、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ヨードニウム塩、スルフォニウム塩、リン酸塩、アルソニウム塩、オキソニウム塩等が挙げられ、前記のオニウム塩とカウンターアニオンを作ることができる化合物である限り、カウンターアニオンの制限はない。カウンターアニオンの例としては、ホウ酸、アルソニウム酸、リン酸、アンチモニック酸、硫酸塩、カルボン酸とそれらのハロゲン置換体等が挙げられる。
前記オニウム塩の酸発生剤としては、特に限定されず、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロボレート、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロアルセナート、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロフォスフェート、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロサルフェート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロボレート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロアンチモネート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロアルセナート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロフォスフェート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロスルフォネート、トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムテトラフルオロボレート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムテトラフルオロスルフォネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムテトラフルオロアンチモネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムトリフルオロフォスフォネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムトリフルオロスルフォネート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムトリフルオロボレート、4,4’,4”−トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニウムトリフレート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムテトラフルオロボレート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロスルフォネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルフォニウムテトラフルオロボレート、トリス(4−メトキシフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリス(4−メトキシフェニル)スルフォニウムトリフルオロスルフォネート、トリフェニルスルフォニウムジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリフェニルヨードニウムトリフルオロスルフォネート、3,3−ジニトロジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、3,3−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、3,3−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、3,3−ジニトロジフェニルヨードニウムトリフルオロサルフォネート、4,4’−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムトリフレート、4,4’−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムトリフルオロサルフォネート、(4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ハロゲンを含有している酸発生剤としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)トリアジン、2−アリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)トリアジン、α,β,α−トリブロモメチルフェニルスルフォン、α、α―2,3,5,6−ヘキサクロロキシレン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロキシレン、1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
スルフォネート系の酸発生剤としては、具体的には、2−ニトロベンジルトシレート、2,6−ジニトロベンジルトシレート、2,4−ジニトロベンジルトシレート、2−ニトロベンジルメタンスルフォネート、2−ニトロベンジルエタンスルフォネート、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォネート、1,2,3−トリス(メタンスルフォニルロキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(エタンスルフォニルロキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(プロパンスルフォニルロキシ)ベンゼン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
前述のような酸発生剤の中でも、4,4’−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムトリフレート、4,4’,4”−トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルフォニウムジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート単体またはそれらの混合物の中から選ばれる1種または2種以上が好ましく用いられる。
また、樹脂組成物中における酸を発生する化合物(C)の含有量は、特に限定されないが、前記環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)と酸を発生する化合物(C)の作用により硬化反応可能な化合物の合計100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましく、特に0.5〜10重量部が好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に光解像後の開口形状、および感度(被覆部22のパターニング性)に優れる。
酸を発生する化合物(C)の作用により硬化反応可能な化合物の重量平均分子量は、特に制限されるものではないが、1000以下であることが好ましく、特に100〜600であることが好ましい。
また、酸を発生する化合物(C)の作用により硬化反応可能な化合物の配合量は、特に制限されるものではないが、光反応性官能基を有する環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)100重量部に対して、1〜50重量部であることが好ましく、10〜40重量部が特に好ましい。
以上のような樹脂組成物は、通常、前述の各成分を溶媒に溶解し、液状材料(ワニス状)にして使用される。
溶媒としては、樹脂組成物のキャリアとして働き、ダミー基板101への塗布後や硬化過程で除去される非反応性溶媒、樹脂組成物と相溶性のある反応基を含んでいる反応性溶媒が挙げられる。
非反応性溶媒としては、特に制限されるものではないが、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカヒドロナフタレン等のアルカン、シクロアルカン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族類が挙げられる。また、必要に応じて、ジエチルエーテル類、テトラヒドロフラン、アニソール、アセテート類、エステル類、ラクトン類、ケトン類、アミド類等を用いることもできる。
反応性溶媒としては、特に制限されるものではないが、シクロヘキセンオキサイドやα−ピネンオキサイド等のシクロエーテル化合物、[メチレンビス(4,1−フェニレンオキシメチレン)]ビスオキシラン等の芳香族シクロエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等のシクロアリファティックビニルエーテル化合物、ビス(4−ビニルフェニル)メタン等の芳香族類が挙げられる。
これらの中でも、樹脂組成物のダミー基板101に対する塗布性の観点から、メシチレン、デカヒドロナフタレン、2−ヘプタノンが好ましい。
なお、環状オレフィンの重合体またはその水素添加物(A)および上記一般式(5)で示される構造を有する化合物(B)を含む樹脂組成物を含有する液状材料は、その固形分濃度が5〜60重量%であることが好ましく、30〜55重量%が特に好ましく、粘度は10〜25000mPa・sが好ましく、100〜3000mPa・sが特に好ましい。上記範囲とすることで、ダミー基板101に対する塗布性を確保することが可能となる。
[3] 次に、図3(c)に示すように、封止部27の各導体柱28を形成すべき位置にフォトリソグラフィー法を用いて第1の貫通孔271を形成した後、形成されたこれら第1の貫通孔271に、図3(d)に示すように、導体柱28を形成することにより、ダミー基板101上に半導体素子封止体270を得る(導体柱形成工程)。
[3−1] まず、封止部27にフォトリソグラフィー法を用いて第1の貫通孔271を形成する。
具体的には、封止部27を、形成すべき開口部221の形状に対応するフォトマスクを介して線、紫外線、電子線等を用いて露光した後、導体柱28を形成すべき領域に位置する封止部27を、現像液(エッチング液)で除去することにより、第1の貫通孔271を形成する。
このように、感光性を有する絶縁性材料で構成される封止部27に対して、フォトリソグラフィー法を用いて第1の貫通孔271を形成する方法によれば、微細な形状の第1の貫通孔271を比較的容易に形成することができる。
具体的には、第1の貫通孔271を、例えば、円柱形状の孔部とする場合、半径20〜100μm程度、高さ30−100μm程度のものを形成することが可能となる。
なお、本発明のように、上述した感光性を有する絶縁材料で封止部27を構成すると、この封止部27は、その硬度が比較的低いものとなる。そのため、貫通孔271を形成した後に、貫通孔271の周辺部を、例えば、貫通孔271の形状に対応した先端部を有する棒状体を押し当てるようにすることで、貫通孔271の形状安定性の向上を図ることができる。
[3−2] 次いで、形成された複数の第1の貫通孔271に、それぞれ、導体柱28を形成する。
この導体柱28を形成する方法としては、後工程[7]において説明する、第2の貫通孔251に導体ポスト24を形成する方法と同様の方法が用いられ、導体ポスト24に対して、優れた密着性を発揮する導体柱28を容易かつ確実に形成することができるという観点から、特に、電解メッキ法が好ましく用いられるが、この電解メッキ法については、後工程[7]において詳述することとする。
[4]次に、接着層102の接着力を低下させることにより、図3(e)に示すように、半導体素子616、導体柱28および封止部617からダミー基板101を取り除くことで、下側の面側(他方の面側)から半導体素子616と導体柱28とが露出した状態で封止部27により封止された半導体素子封止体270が得られる(図4(a)参照。剥離工程。)。
この接着層102の接着力の低下は、例えば、前記工程[1]で説明したように、接着層102が熱分解性の樹脂成分を含んで構成される場合には、加熱処理によるエネルギーの付与により容易に行うことができる。
すなわち、接着層102が熱分解性の樹脂成分を含んで構成される場合には、接着層102を加熱して樹脂成分を熱分解させることで、接着層102が気化することに起因して、その接着力が低下する。
以上のようにして、半導体素子26と導体柱28とが封止部27により封止された半導体素子封止体270が得られる。
なお、上記の配置工程[1]、封止部形成工程[2]、導体柱形成工程[3]および剥離工程[4]により、複数の半導体素子26と、複数の導体柱28と、これらを封止する封止部27とを有する半導体素子封止体270が製造される、本発明の半導体素子封止体の製造方法の第1実施形態が構成される。
[5]次に、平板状をなすシート材25’を2つ用意し、このシート材25’に、その厚さ方向に貫通する第2の貫通孔251を形成する(貫通孔形成工程)。
なお、この第2の貫通孔251は、次工程[6]において、半導体素子封止体270の上側に配置されるシート材25’では、導体柱28に対応する位置に形成され、半導体素子封止体270の下側に配置されるシート材25’では、半導体素子26が備える電極パッドと導体柱28とに対応する位置に形成される。
また、シート材25’は、その厚さ方向に切断して個片化することにより、半導体パッケージ20が有するインターポーザー(基板)25となり、半導体素子26および導体柱28を挾持する機能を発揮するものである。
このシート材25’は、特に限定されないが、コア材で構成されるコア基板、ビルドアップ材で構成されるビルドアップ基板のようなリジット基板(硬性基板)またはフレキシブル基板(可撓性基板)の何れであってもよいが、これらの中でも、特に、ビルドアップ基板であるのが好ましい。ビルドアップ基材は、特に、加工性に優れることから好ましく用いられる。
コア基板としては、特に限定されないが、例えば、主として、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂のような熱硬化性樹脂等で構成されるものが挙げられる。これらの中でも、シアネート樹脂を主材料として構成されているものが好ましく用いられる。かかる構成材料で構成されるシート材25’は、優れた機械的強度を有するものである。
シアネート樹脂としては、例えば、ハロゲン化シアン化合物とフェノール類とを反応させ、必要に応じて加熱等の方法でプレポリマー化することにより得られたものが挙げられる。具体的には、例えば、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等のビスフェノール型シアネート樹脂等が挙げられる。
なお、エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂のようなビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂のようなノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂のようなアリールアルキレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂およびフルオレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
コア基板として、上記のような熱硬化性樹脂を用いる場合、コア基板としては、ガラス繊維織布に硬化前の熱硬化性樹脂を含浸させた後、この熱硬化性樹脂を硬化させることにより得られたものを用いるのが好ましい。これにより、シート材25’(コア基板)は、より優れた機械的強度を発揮するものとなる。
ビルドアップ材料としては、特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂と、硬化剤と、無機充填材とを含有する樹脂組成物等の硬化物を主材料として構成されるものが挙げられる。
かかる構成の樹脂組成物の中でも、熱硬化性樹脂として、下記一般式(1)で表わされる共重合体エポキシ樹脂を含むものが好ましく用いられる。このような樹脂組成物の硬化物で構成されるシート材25’は、優れた機械的強度を有するものである。また、シート材25’は、本工程[5]において、貫通孔251が形成されるが、微細な形状を有する貫通孔251を形成する際の加工性にも優れる。
Figure 0005732839
[式中、Arは縮合環芳香族炭化水素基を、Xは水素、またはエポキシ基(グリシジルエーテル基)を、Rは、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、およびベンジル基の中から選択される1種を表す。nは1以上の整数であり、p、qは0以上の整数であり、またp、qの値は、繰り返し単位毎に同一でも、異なっていてもよい。]
なお、前記共重合体エポキシ樹脂の縮合環芳香族炭化水素基[Ar]は、下記式(Ar1)〜(Ar4)で表される構造ののうち、いずれかであるのが好ましい。
Figure 0005732839
[式中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、およびベンジル基の中から選択される1種を表す。]
なお、前記共重合体エポキシ樹脂の含有量は、特に限定されないが、硬化物(第1のシート材25’)中において、3〜42重量%程度であるのが好ましく、5〜35重量%程度であるのがより好ましい。
また、樹脂組成物中には、前記共重合体エポキシ樹脂の他に、さらに前記共重合体エポキシ樹脂とは異なる他のエポキシ樹脂を含有してもよい。他のエポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
硬化剤は、特に限定されないが、例えば、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールのようなイミダゾール化合物、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)等の有機金属塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等の3級アミン類、フェノール、ビスフェノールA、ノニルフェノール等のフェノール化合物、酢酸、安息香酸、サリチル酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸、またはこの混合物が挙げられる。硬化促進剤として、これらの中の誘導体も含めて1種類を単独で用いることもできるし、これらの誘導体も含めて2種類以上を併用してもよい。
無機充填材としては、特に限定されないが、例えば、タルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラス等のケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、シリカ、溶融シリカ等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等の炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化炭素等の窒化物、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等のチタン酸塩等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
無機充填材の粒径は、特に限定されないが、平均粒子径が1.2μm以下であることが好ましく、平均粒径が0.01〜1.0μm程度であるのがより好ましい。
また、無機充填材の含有量は、硬化物(シート材25’)中において、0〜85重量%程度であるのが好ましく、30〜65重量%程度であるのがより好ましい。
前記樹脂組成物は、シアネート樹脂及び/又はそのプレポリマーを含有することが好ましい。
前記シアネート樹脂及び/又はそのプレポリマー樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ハロゲン化シアン化合物とフェノール類とを反応させ、必要に応じて加熱等の方法でプレポリマー化することにより得ることができる。また、このようにして調製された市販品を用いることもできる。
前記シアネート樹脂及び/又はそのプレポリマーを用いることにより、シート材25’の弾性率を向上させることができる。また、シアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)は、剛直な化学構造を有するため、耐熱性に優れており、ガラス転移温度以上でも弾性率の低下が小さく、高温においても高弾性率を維持することができる。さらに、硬化反応によって水酸基などの分極率の大きな官能基が生じないため、誘電特性においても優れたものとすることができる。
前記シアネート樹脂及び/又はそのプレポリマーの中でも、下記一般式(3)で表されるノボラック型シアネート樹脂が好ましい。これにより、前記効果に加えて、シート材25’のガラス転移温度をさらに高くすることができるとともに、硬化後の絶縁樹脂層の難燃性をより向上させることができる。
Figure 0005732839
前記シアネート樹脂及び/又はそのプレポリマーの含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物の5〜50重量%であることが好ましく、さらに好ましくは10〜40重量%である。これにより、微細な形状を有する貫通孔251を形成する際の加工性により優れたものとなる。
なお、樹脂組成物中には、樹脂の相溶性、安定性、作業性等の各種特性向上のため、各種添加剤、例えば、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、顔料、染料、消泡剤、難燃剤、紫外線吸収剤、イオン捕捉剤、非反応性希釈剤、反応性希釈剤、揺変性付与剤、増粘剤等を添加するようにしてもよい。
さらに、フレキシブル基板としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミドベンゾオキサゾール(PIBO)、液晶ポリマーのような熱可塑性樹脂等で構成されるものが挙げられる。
また、シート材25’に対する貫通孔251の形成は、如何なる方法を用いてもよいが、例えば、I:シート材25’の貫通孔251を形成しない領域にマスクを形成し、このマスクを用いて、シート材25’をエッチングして貫通孔251を形成する方法、II:シート材25’の貫通孔251を形成する領域にレーザーを選択的に照射して貫通孔251を形成する方法等が挙げられるが、IIの方法を用いるのが好ましい。IIの方法によれば、微細な形状の貫通孔251を比較的容易に形成することができる。
なお、Iの方法において、シート材25’をエッチングする方法としては、例えば、プラズマエッチング、リアクティブエッチング、ビームエッチング、光アシストエッチング等の物理的エッチング法や、ウェットエッチング等の化学的エッチング法が挙げられる。
また、IIの方法において用いられるレーザーの種類としては、例えば、Ne−Heレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、エキシマレーザー等が挙げられる。
なお、前述したように、パッケージをインターポーザー25に代えて被覆部を備える構成とする場合、本工程[5]〜次工程[6]に代えて、後工程[9]を行うことにより、半導体素子封止体270の両面に貫通孔を備える被覆部を形成することができる。
[6]次に、半導体素子16が備える電極パッドと導体柱28とに対応する位置に第2の貫通孔251が形成されたシート材25’を、半導体素子封止体270の下側の面に配置し、さらに、導体柱28に対応する位置に第2の貫通孔251が形成されたシート材25’を、半導体素子封止体270の上側の面に配置する(シート材配置工程)。
なお、この際、半導体素子封止体270の上面および下面に配置されるシート材25’は、それぞれ、図示しないエポキシ系接着剤等の接着剤により固定される。
[7]次に、シート材25’が備える第2の貫通孔251に、図4(b)に示すように、導電性を有する導体ポスト24を形成する(導体ポスト形成工程)。
この導体ポスト24を形成する方法としては、I:電解メッキ法、無電解メッキ法のようなメッキ法を用いて導体ポスト24を形成する方法、II:導電性材料を含有する液状材料を第2の貫通孔251に供給し乾燥・固化することにより導体ポスト24を形成する方法等が挙げられるが、Iの方法、特に電解メッキ法を用いて導体ポスト24を形成するのが好ましい。電解メッキ法によれば、半導体素子26が有する電極パッドおよび次工程[8]で形成する配線23に対して、優れた密着性を発揮する導体ポスト24を容易かつ確実に形成することができる。
以下、電解メッキ法を用いて第2の貫通孔251導体ポスト24を形成する方法について説明する。
[7−1]まず、シート材25’の半導体素子封止体270とは反対の面側に、シート材25’、第2の貫通孔251の内面、第2の貫通孔251から露出する電極パッドおよび導体柱28を覆うように一体的に、導電性を有するシード層を形成する。
このシード層は、例えば、Cu/Ti膜で構成され、スパッタリング法等の気相成膜法を用いて、まず、Ti膜を形成した後、このTi膜上にCu膜を形成することにより得ることができる。
[7−2]次いで、導体ポスト24を形成しない領域すなわち第2の貫通孔251を除く領域にマスク(レジスト層)を形成する。
このマスクの形成は、感光性材料を含有する液状材料を塗布法等を用いてシード層上に供給し、次に、形成すべき導体ポスト24の形状に対応するフォトマスクを介して露光した後、現像液で現像することにより形成することができる。
なお、本工程で用いられる、感光性材料としては、ネガ型の感光性材料およびポジ型の感光性材料の何れであってもよい。
[7−3]次いで、シード層を電極として用いた電解メッキ法により、導体ポスト24を形成する。
ここで、前記工程[7−2]により、第2の貫通孔251がマスクから選択的に露出するようにマスクが形成されているため、本工程において、導体ポスト24を、第2の貫通孔251を埋めるように選択的に形成することができる。
導体ポスト24を構成する金属としては、特に限定されず、例えば、Cu、Cu系合金、Ni、Ni系合金、Au等が挙げられる。
なお、導体ポスト24は、図4(b)に示すように、第2の貫通孔251のほぼ全てを埋めるように形成されている必要はなく、少なくとも第2の貫通孔251の内面、電極パッドおよび導体柱28を覆うように形成されていればよい。
[7−4]次いで、シード層上に形成されたマスクを除去する。
このマスクの除去は、プラズマエッチング、リアクティブエッチング、ビームエッチング、光アシストエッチング等の物理的エッチング法、ウェットエッチング等の化学的エッチング法等のうち1種または2種以上を組み合わせて行うことができるが、具体的には、マスクをアルカリ現像液で膨潤・溶解し除去する方法が好ましく用いられる。
なお、次工程[8]において配線23を電解メッキ法を用いて形成する場合には、このマスクの除去の際に、シード層を除去することなくシート材25’上に残存させておく。
以上のような工程を経て、第2の貫通孔251内に導体ポスト24が形成される。
[8]次に、図4(c)に示すように、2つのシート材25’の半導体素子封止体270とは反対の面側に、導体ポスト24に電気的に接続するように、所定形状にパターニングされた配線23を形成する(配線形成工程)。
この配線23を形成する方法としては、前記工程[7]で説明した導体ポスト24を形成する方法と同一の方法を用いることができ、導体ポスト24を形成する場合と同様に電解メッキ法を用いるのが好ましい。
以下、電解メッキ法を用いて配線23を形成する方法について説明する。
[8−1]まず、本実施形態では、前記工程[7−4]において残存させておいたシード層の配線23を形成しない領域にマスクを形成する。
このマスクの形成には、前記工程[7−2]においてマスクを形成する方法として説明したのと同様の方法が用いられる。
[8−2]次いで、電解メッキ法により配線23を形成する。
ここで、本工程[8−2]において、配線23を電解メッキ法により形成する場合には、前述のように、シード層を除去することなくシート材25’に残存させていることから、このシード層を電極として用いて、電解メッキ法により配線23を形成することができる。
なお、配線23を構成する金属としては、特に限定されず、導体ポスト24を構成する金属として挙げたのと同様のものを用いることができる。さらに、導体ポスト24と配線23との構成材料は、同一であっても、異なっていてもよい。
[8−3]次いで、シード層上に形成されたマスクを除去した後、シート材25’の半導体素子封止体270とは反対の面側でマスクの除去により露出するシード層を除去する。
これらマスクおよびシード層の除去は、それぞれ、前記工程[7−4]において説明したのと同様の方法を用いることができる。これらの中でも、マスクの除去には、マスクをアルカリ現像液で膨潤・溶解して除去する方法、シード層の除去には、エッチング液を用いてシード層を除去する方法が好ましく用いられる。
以上のような工程を経て、2つのシート材25’の半導体素子封止体270とは反対側の面に、それぞれ所定形状に形成された配線23を、導体ポスト24および/または導体柱28に電気的に接続された状態で形成することができる。
[9]次に、図4(d)に示すように、2つのシート材25’の半導体素子封止体270とは反対の面側に、それぞれ、配線23の一部が露出するように、開口部221を備える被覆部22を形成する(被覆部形成工程)。
なお、この開口部221は、次工程[10]において、バンプ21を形成する位置に対応するように形成される。
また、開口部221から露出する配線23上には、被覆層(アンダー・バリア・メタル層(UBM層))を形成するのが好ましい。これにより、例えば、配線23がCuや、Cu系合金で構成される場合には、配線23からバンプ21に対するCu原子の溶出を的確に抑制または防止することができる。
このような、被覆層は、通常、主としてNiで構成される下層上に、主としてAuで構成される上層を積層した積層体で構成され、例えば、無電解メッキ法を用いて形成される。
かかる被覆部22の形成は、前述した第1の貫通孔271が設けられた封止部27と同様に、感光性を有する絶縁性材料を含有する液状材料(ワニス)を塗布法等を用いてシート材25’の半導体素子封止体270とは反対の面側に供給し、次いで、形成すべき開口部221の形状に対応するフォトマスクを介して露光した後、現像液(エッチング液)で開口部221とすべき領域を除去することにより行われる。
また、感光性を有する絶縁性材料としては、前記工程[2]で説明したのと同様のものが好ましく用いられる。
[10]次に、図5(a)に示すように、開口部221から露出する配線23に電気的に接続するようにバンプ21を形成する(バンプ接続工程)。
ここで、本実施形態のように、導体ポスト24とバンプ21との接続を、配線23を介して行う構成とすることにより、バンプ21を、シート材25’の面方向において、導体ポスト24とは異なる位置に配置することができる。換言すれば、バンプ21と導体ポスト24との中心部が重ならないように、これらを配置することができる。したがって、得られるパッケージ20における上面および下面の双方の所望の位置にバンプ21を形成することができるので、このパッケージ20に積層するパッケージの種類の選択の幅が広がる。また、パッケージの出力ピン数を増大させることができる。
このバンプ21を配線23に接合する方法としては、特に限定されないが、例えば、バンプ21と配線23との間に、粘性を有するフラックスを介在させることにより行われる。
また、バンプ21の構成材料としては、例えば、半田、銀ろう、銅ろう、燐銅ろうのようなろう材等が挙げられる。
[11] 次に、図5(b)に示すように、半導体素子26毎に対応するように、被覆部22等が設けられた半導体素子封止体270を個片化することにより、複数の半導体パッケージ20を一括して得る(個片化工程)。
この半導体素子封止体270の個片化は、例えば、半導体素子封止体270の厚さ方向に、ダイシングソーを用いて、封止部27、2つのシート材25’および2つの被覆部22を切断することにより行うことができる。
以上のような工程を経て、複数の半導体パッケージ20が製造される。
このような半導体パッケージ20の製造方法によれば、半導体素子26と導体柱28とを備え、上下での電気的接続が可能な半導体パッケージ20を、一括して製造することが可能となる。
さらに、前記工程[1]において、ダミー基板101上に配置する半導体素子26を、予め評価試験を行い良品と判断されたものを選定する構成とすることにより、前記工程[11]で得られる複数の半導体パッケージ20は、信頼性の高いものとなる。
なお、本実施形態では、半導体素子封止体270の上側および下側の双方に、シート材25’、導体ポスト24、配線23、被覆部22およびバンプ21を設ける場合について説明したが、かかる場合に限定されず、これらをいずれか一方に設けるようにしても良い。
<第2実施形態>
次に、パッケージ20を製造する製造方法の第2実施形態ついて説明する。
すなわち、パッケージ20の製造方法の第2実施形態では、平板状をなすシート材を用意し、このシート材の厚さ方向に複数の第2の貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、各第2の貫通孔に電極パッドが対応するように、複数の半導体素子をそれぞれシート材上に配置する配置工程と、半導体素子が配置されている側の面に、シート材と半導体素子とを覆うように感光性を有する絶縁性材料で封止して封止部を形成する封止部形成工程と、第2の貫通孔に対応する前記封止部の各前記導体柱を形成すべき位置にフォトリソグラフィー法を用いて第1の貫通孔を形成した後、該第1の貫通孔に前記導体柱を形成することにより前記半導体素子封止体を得る導体柱形成工程と、第2の貫通孔に導電性を有する導体ポストを形成する導体ポスト形成工程と、シート材の半導体素子封止体とは反対の面側に、導体ポストに電気的に接続する配線を形成する配線形成工程と、半導体素子封止体とは反対側の面に、配線の一部が露出するように、開口部を備える被覆部を形成する被覆部形成工程と、開口部で露出する配線に、バンプを電気的に接続するバンプ接続工程と、半導体素子毎に対応するように、半導体素子封止体を個片化することにより、複数の半導体パッケージを一括して得る個片化工程とを有する。
図6〜図8は、導体柱28を有する半導体パッケージ20を複数一括して製造する本発明の半導体パッケージの製造方法の第2実施形態を説明するための縦断面図である。なお、以下の説明では、図6〜図8中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[1’]まず、図6(a)に示すような、平板状をなすシート材25’を用意し、このシート材25’に、その厚さ方向に貫通する第2の貫通孔251を形成する(図6(b)参照;貫通孔形成工程)。
なお、この第2の貫通孔251は、次工程[2’]において、半導体素子26をシート材25’上に配置した際に、半導体素子26が備える電極パッドの位置に対応する位置、および、次工程[4’]において、導体柱28を形成すべき位置に対応する位置に形成される。
すなわち、本工程では、次工程[2’]において、シート材25’上に配置される複数の半導体素子26が備える電極パッドの総数よりも多く形成されており、半導体素子26の電極パッドが配置されない位置に形成されている第2の貫通孔251に対応するように導体柱28が形成される。
また、このシート材25’は、前記工程[6]において、半導体素子封止体270の下側の面に配置されたシート材25’と同様のものを用いることができる。
さらに、シート材25’に第2の貫通孔251を形成する方法としては、前記工程[3−1]において、封止部27に第1の貫通孔271を形成する方法で説明したのと同様の方法を用いることができる。
[2’]次に、半導体素子26を、前記工程[1’]において用意したシート材25’上に配置する(図6(c)参照;配置工程)。
この際、半導体素子26および導体柱28は、前記工程[1’]において形成された第2の貫通孔251の位置に、それぞれ、半導体素子26が有する電極パッド(図示せず)および導体柱28が対応するような位置に配置される。
すなわち、本実施形態では、シート材25’に形成された第2の貫通孔251に、電極パッドが対応するように半導体素子26を配置する。
なお、半導体素子26は、シート材25’上に固定されていても固定されていなくてもよいが、エポキシ系接着剤等の接着剤により固定されているのが好ましい。これにより、次工程[3’]において、半導体素子26を封止部27で封止する際に、半導体素子26の位置ずれが生じてしまうのを効果的に防止することができる。
[3’]次に、シート材25’の上面、すなわち半導体素子26が配置されている側の面を、シート材25’および半導体素子26を覆うように感光性を有する絶縁材料で封止して封止部27を形成する(図6(d)参照;封止部形成工程)。
シート材25’上に封止部27を形成する方法としては、前記工程[2]において、ダミー基板101上に封止部27を形成する方法として説明したのと同様の方法を用いることができる。
[4’]次に、図6(e)に示すように、封止部27の各導体柱28を形成すべき位置に第1の貫通孔271を形成した後、形成されたこれら第1の貫通孔271に、図6(f)に示すように、導体柱28を形成する(導体柱形成工程)。
これにより、シート材25’、半導体素子26および導体柱28がシート材25’の上面側で封止部27により封止された半導体素子封止体270’が得られる。
封止部27に第1の貫通孔271を形成する方法としては、前記[3−1]工程において説明したのと同様の方法を用いることができ、さらに、第1の貫通孔271に導体柱28を形成する方法としては、前記[3−2]工程において説明したのと同様の方法を用いることができる。
なお、上記の貫通孔形成工程[1’]、配置工程[2’]、封止部形成工程[3’]および導体柱工程[4’]により、シート材25’、複数の半導体素子26および複数の導体柱28がシート材25’の上面側で封止部27により封止された半導体素子封止体270’が製造される、本発明の半導体素子封止体の製造方法の第2実施形態が構成される。
[5’]次に、次工程[6’]において、半導体素子封止体270’の上側に配置すべき平板状をなすシート材25’を用意し、このシート材25’に、その厚さ方向に貫通する第2の貫通孔251を形成する(貫通孔形成工程;図9(a)参照。)。
なお、この第2の貫通孔251は、導体柱28に対応する位置に形成される。
また、このシート材25’は、前記工程[6]において、半導体素子封止体270の上側の面に配置されたシート材25’と同様のものを用いることができる。
さらに、シート材25’に第2の貫通孔251を形成する方法としては、前記工程[5]において、シート材25’に第2の貫通孔251を形成する方法で説明したのと同様の方法を用いることができる。
[6’]次に、図7(b)に示すように、2つのシート材25’が備える第2の貫通孔251に、導電性を有する導体ポスト24を形成する(導体ポスト形成工程)。
この導体ポスト24を形成する方法としては、前記工程[7]において説明したのと同様の方法を用いることができる。
[7’]次に、図7(c)に示すように、2つのシート材25’の半導体素子封止体270’とは反対の面側に、導体ポスト24に電気的に接続するように、所定形状にパターニングされた配線23を形成する(配線形成工程)。
この配線23を形成する方法としては、前記工程[8]において説明したのと同様の方法を用いることができる。
[8’]次に、図7(d)に示すように、2つのシート材25’の半導体素子封止体270’とは反対の面側に、配線23の一部が露出するように、開口部221を備える被覆部22を形成する(被覆部形成工程)。
なお、この開口部221は、次工程[9’]において、バンプ21を形成する位置に対応するように形成される。
この被覆部22を形成する方法としては、前記工程[9]において説明したのと同様の方法を用いることができる。
[9’]次に、図8(a)に示すように、開口部221から露出する配線23に電気的に接続するようにバンプ21を形成する(バンプ接続工程)。
このバンプ21を形成する方法としては、前記工程[10]において説明したのと同様の方法を用いることができる。
[10’] 次に、図8(b)に示すように、半導体素子26毎に対応するように被覆部22等が設けられた半導体素子封止体270’を個片化することにより、複数の半導体パッケージ20を一括して得る(個片化工程)。
この半導体素子封止体270の個片化は、前記工程[11]において、半導体素子封止体270を個片化する方法として説明したのと同様の方法を用いることができる。
以上のような工程を経て、半導体パッケージ20が製造される。
このような半導体パッケージ20の製造方法によれば、半導体素子26と導体柱28とを備え、上下での電気的接続が可能な半導体パッケージ20を、一括して製造することが可能となる。
さらに、前記工程[2’]において、第2の貫通孔251が形成されたシート材25’上に配置する半導体素子26を、予め評価試験を行い良品と判断されたものを選定する構成とすることにより、前記工程[10’]で得られる複数の半導体パッケージ20は、信頼性の高いものとなる。
また、前記工程[2’]において、シート材25’に、直接、第2の貫通孔251が形成され、前記工程[6’]において、この第2の貫通孔251に導体ポスト24が形成される。そのため、前記第1実施形態の半導体パッケージ20の製造方法のように、ダミー基板101から半導体素子封止体270を取り外し、さらに導体ポスト24を形成するためのシート材25’を半導体素子封止体270に貼り付ける必要がないので、半導体パッケージ20を一括して複数製造する際の、工程数の削減を図ることができるため、半導体パッケージ20の生産性の向上を図ることができる。
さらに、前記工程[2’]において、シート材25’に予め形成された第2の貫通孔251に、半導体素子26が備える電極パッドが対応するようにして、半導体素子26をシート材25’上に配置するため、前記電極パッドに接着剤等の不純物が付着してしまうのを的確に抑制または防止することができるので、より信頼性の高い半導体パッケージを製造することができる。
なお、本実施形態では、半導体素子封止体270の上側にも、シート材25’、導体ポスト24、配線23、被覆部22およびバンプ21を設ける場合について説明したが、これらの半導体素子封止体270の上側への形成を省略することもできる。この場合、前記工程[5’]が省略される。
なお、本発明の半導体素子封止体の製造方法および本発明の半導体パッケージの製造方法により製造された半導体パッケージ20を備える半導体装置30は、例えば、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プリンタ等に広く用いることができる。
以上、本発明の半導体素子封止体の製造方法および本発明の半導体パッケージの製造方法について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、パッケージ10およびパッケージ20は、それぞれ、1つの半導体素子16および半導体素子26を備える場合について説明したが、かかる場合に限定されず、各パッケージ10、20は、2つ以上の同一または異種の半導体素子を備えるものであってもよい。かかる構成とすることにより、パッケージ10、20の高機能化および多機能化を図ることができる。
また、前記実施形態では、POP(Package On Package)型の半導体装置30が備える半導体パッケージ20の製造に、本発明の半導体パッケージの製造方法を適用する場合について説明したが、かかる構成の装置の製造に適用されるばかりでなく、例えば、CSP(Chip Size Package)型の半導体装置、BGA(Ball Grid Allay)型の半導体装置、FBGA(Fine Pitch Ball Gird Allay)等の半導体装置が備える半導体パッケージの製造に適用することができる。
また、本発明の半導体素子封止体の製造方法および本発明の半導体パッケージの製造方法には、任意の目的の工程が1または2以上追加されてもよい。
10、20 パッケージ
12、22 被覆部
121、221 開口部
13、23 配線
14、24 導体ポスト
142 マスク
15、25 インターポーザー
151、251 貫通孔
16、26 半導体素子
17、27 封止部
21 バンプ
25’ シート材
270、270’ 半導体素子封止体
28 導体柱
30 半導体装置
501 振動フィーダー
502 樹脂材料供給容器
503 エポキシ樹脂組成物
504 下型キャビティ
600 パッケージ
101、601 ダミー基板
102、602 接着層
610 封止体
611 バンプ
612 第2の被覆層
613 配線
614 導体ポスト
615 第1の被覆層
616 半導体素子
617 封止部
622 開口部
625 貫通孔

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの電極パッドを有する複数の半導体素子と、導電性を有する複数の導体柱と、前記半導体素子および前記導体柱を封止する封止部とを有する半導体素子封止体の製造方法であって、
    平板状をなし、熱分解性の樹脂成分を含んで構成される接着層を備えるダミー基板を用意し、前記接着層側の前記ダミー基板上に、前記電極パッドが前記ダミー基板側となるように前記半導体素子を配置する半導体素子配置工程と、
    前記半導体素子が配置されている側の面に、前記ダミー基板と前記半導体素子とを覆うように感光性を有する絶縁性材料で封止して封止部を形成する封止部形成工程と、
    前記封止部の各前記導体柱を形成すべき位置にフォトリソグラフィー法を用いて第1の貫通孔を形成した後、該第1の貫通孔に前記導体柱を形成することにより、前記ダミー基板上に前記半導体素子封止体を得る導体柱形成工程と、
    前記接着層を加熱して前記樹脂成分を熱分解させることで前記半導体素子封止体から前記ダミー基板を剥離させる剥離工程とを有し、
    前記樹脂成分は、下記化学式(1X)で表わされるカーボネート構成単位、および、下記化学式(2X)で表わされるカーボネート構成単位のうちの少なくとも1種を有するカーボネート系樹脂を含むことを特徴とする半導体素子封止体の製造方法。
    Figure 0005732839

    Figure 0005732839
  2. 前記封止部形成工程において、前記封止部は、前記感光性を有する絶縁性材料を含有する液状材料を、前記ダミー基板および前記半導体素子を覆うように、前記半導体素子が配置されている側の面に供給した後、前記液状材料を乾燥させることにより形成される請求項1に記載の半導体素子封止体の製造方法。
  3. 前記封止部形成工程において、前記封止部は、前記感光性を有する絶縁性材料を含有するフィルム材を、前記ダミー基板および前記半導体素子を覆うように、前記半導体素子が配置されている側の面に貼り合わせることにより形成される請求項1に記載の半導体素子封止体の製造方法。
  4. 前記導体柱形成工程において、前記第1の貫通孔は、前記封止部を、前記導体柱の形状に対応するフォトマスクを介して露光した後、前記導体柱を形成すべき領域に位置する前記封止部を、現像液を用いて除去することにより形成される請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体素子封止体の製造方法。
  5. 前記導体柱形成工程において、前記導体柱は、電解メッキ法により形成される請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体素子封止体の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体素子封止体の製造方法により製造された半導体素子封止体と、厚さ方向に複数の第2の貫通孔が形成されたシート材とを用意し、各前記第2の貫通孔に前記電極パッドおよび前記導体柱が対応するように、前記半導体素子封止体に前記シート材を貼り合わせるシート材貼り合わせ工程と、
    前記第2の貫通孔に導電性を有する導体ポストを形成する導体ポスト形成工程と、
    前記シート材の前記半導体素子封止体とは反対の面側に、前記導体ポストに電気的に接続する配線を形成する配線形成工程と、
    前記半導体素子封止体とは反対側の面に、前記配線の一部が露出するように、開口部を備える被覆部を形成する被覆部形成工程と、
    前記開口部で露出する前記配線に、バンプを電気的に接続するバンプ接続工程と、
    前記半導体素子毎に対応するように、前記半導体素子封止体を個片化することにより、複数の半導体パッケージを一括して得る個片化工程とを有することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  7. 前記導体ポスト形成工程において、前記導体ポストは、電解メッキ法により形成される請求項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  8. 前記配線形成工程において、前記配線は、電解メッキ法により形成される請求項6または7に記載の半導体パッケージの製造方法。
  9. 前記導体ポストと前記バンプとは、前記シート材の面方向において、異なる位置に形成される請求項ないしのいずれかに記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2010277520A 2010-12-13 2010-12-13 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5732839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277520A JP5732839B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277520A JP5732839B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129262A JP2012129262A (ja) 2012-07-05
JP5732839B2 true JP5732839B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46646014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277520A Expired - Fee Related JP5732839B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732839B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9466554B2 (en) * 2014-02-13 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising via with side barrier layer traversing encapsulation layer
KR101613115B1 (ko) 2014-09-03 2016-04-18 주식회사 에스에프에이반도체 적층형 반도체 패키지 제조방법
JP6627390B2 (ja) * 2015-10-06 2020-01-08 日立化成株式会社 感光性封止樹脂組成物、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759981B2 (ja) * 2004-11-02 2011-08-31 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵モジュールの製造方法
JP5496445B2 (ja) * 2007-06-08 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5535494B2 (ja) * 2009-02-23 2014-07-02 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP5157980B2 (ja) * 2009-03-18 2013-03-06 住友ベークライト株式会社 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法
JP5340789B2 (ja) * 2009-04-06 2013-11-13 新光電気工業株式会社 電子装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012129262A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI502659B (zh) 電子裝置之製造方法及電子裝置封裝之製造方法
US10416557B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus, method for manufacturing flip-chip type semiconductor apparatus, semiconductor apparatus, and flip-chip type semiconductor apparatus
CN106249542B (zh) 半导体装置、积层型半导体装置、密封后积层型半导体装置、以及这些装置的制造方法
WO2011064971A1 (ja) 電子装置の製造方法、電子装置、電子装置パッケージの製造方法、電子装置パッケージ
TWI483389B (zh) 受光裝置
US20170077043A1 (en) Semiconductor apparatus, stacked semiconductor apparatus, encapsulated stacked-semiconductor apparatus, and method for manufacturing the same
EP2166036A1 (en) Resin composition, embedding material, insulating layer, and semiconductor device
TW201836027A (zh) 半導體裝置的製造方法
US10319653B2 (en) Semiconductor apparatus, stacked semiconductor apparatus, encapsulated stacked-semiconductor apparatus, and method for manufacturing the same
JP5157980B2 (ja) 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法
JP5732839B2 (ja) 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法
JP5696462B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
WO2016063908A1 (ja) 感光性接着剤組成物および半導体装置
JP5682280B2 (ja) 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法
JP5120305B2 (ja) 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法
JP2012129326A (ja) 電子装置の製造方法および電子装置パッケージの製造方法
JP5732838B2 (ja) 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法
CN111033379A (zh) 负型感光性树脂组合物、半导体装置和电子设备
WO2012070612A1 (ja) 電子装置の製造方法、電子装置、電子装置パッケージの製造方法、電子装置パッケージ、および半導体装置の製造方法
JP2012114297A (ja) 電子装置の製造方法、電子装置、電子装置パッケージの製造方法および電子装置パッケージ
JP2006100562A (ja) 半導体装置
JP2021129052A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010077363A (ja) 樹脂組成物および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees