JP5730648B2 - 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5730648B2
JP5730648B2 JP2011085923A JP2011085923A JP5730648B2 JP 5730648 B2 JP5730648 B2 JP 5730648B2 JP 2011085923 A JP2011085923 A JP 2011085923A JP 2011085923 A JP2011085923 A JP 2011085923A JP 5730648 B2 JP5730648 B2 JP 5730648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
color
heat
light
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011085923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222125A (ja
Inventor
かおり 波岡
かおり 波岡
正孝 辻
正孝 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2011085923A priority Critical patent/JP5730648B2/ja
Publication of JP2012222125A publication Critical patent/JP2012222125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730648B2 publication Critical patent/JP5730648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は発光素子や受光素子等の光半導体素子を利用した光半導体装置に関する。より詳しくは、より改良された光半導体装置の極性表示に関する。
一般に、発光素子や受光素子等の光半導体素子の電極は、一方がカソード、他方がアノードという極性を持つ。この電極の接続方向を誤って電流を流そうとしても正しい特性が得られず、場合によっては素子自体が破壊されることもある。このような誤接続を防ぐため、光半導体装置には、一方がカソード乃至アノードであることを示す極性方向識別手段が付加されていることが通例である。
特開2009−094090
特許文献1には、方向識別用マークをGNDパターン上に形成した光半導体装置を開示している。この構成により、方向識別用マークによって光を遮断することなく、また、マーク自体を大きく形成することが可能とある。しかし、発光装置の場合、封止樹脂に蛍光体や散乱材を添加して発光色や発光特性を調整することがある。封止樹脂の下側に方向識別用マークが形成される構成では、外部からこのマークが認識できない。また、受光素子であっても、例えば赤外受光素子であれば可視光を遮断する樹脂によって封止するため、赤外線を検出する機器を用いない限り、やはり方向識別用マークを外部から認識できないことになる。従って、このような極性方向を識別するための手段は、封止樹脂表面、即ち、光出射面又は光入射面の表面にあることがより好ましい。
本発明は、極性方向を識別するための手段を、感熱部を封止樹脂表面に形成することによって得ることに特徴を有する。極性方向を識別するための手段は、光半導体装置の実装段階でのみ求められる手段であるため、リフロー工程等の高温に曝される工程を経て、感熱部は消色化又は薄色化する。
本発明に関わる光半導体装置は、封止樹脂表面の一部に有色感熱部を形成することによって極性方向を表示するため、封止樹脂を通じて配線基板表面が見えない場合にも方向の識別が可能となる。また、光出射面又は光入射面に方向識別手段が形成されているにもかかわらず、実装後の工程によって感熱部の色が消える又は薄くなるため、実質的に発光機能又は受光機能に影響を与えない。
本発明による第1の実施形態の光半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明による第1の実施形態の光半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明による第1の実施形態の光半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明による第1の実施形態の光半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明による第2の実施形態の光半導体装置の説明図である。
以下、図面に従って、本発明を説明する。図1から図4は、本発明による光半導体装置の製造方法を表した模式図である。まず、図1にあるように、配線パターン2を形成した配線基板1上に、発光ダイオード素子やフォトダイオード素子等の光半導体素子3を配置する。光半導体素子3は、導電性ペースト(図示せず)や、ワイヤ4などにより配線パターン2に電気的に接続される。その後、透明な封止樹脂5によって光半導体素子3、ワイヤ4が封止される。
次に、図2にあるように、感熱部6によって、封止樹脂5上面を被覆する。感熱部6は、例えば、樹脂と有機溶剤とによって構成されるバインダー材料に感熱材料を混合したものを用いる。封止材料5を覆う工程は、例えば、スプレー法、ディップ法、スクリーン印刷法、ポッティング法などを選択できる。被覆後、加熱によって有機溶剤の気化と樹脂硬化を行い、感熱部6を封止樹脂5上に固定する。
次に、図3にあるように、感熱部6のうち、例えば光半導体素子3上方に該当する部分を加熱し、変色済感熱部6aと未変色感熱部6bとを形成する。図3においては、全体として縞状となっている。変色済感熱部6aを形成するには、例えば、変色済感熱部6aの形状を表面に形成した、加熱した金属ブロックを感熱部6に押し付けるなどの方法を選択できる。なお、本願中において、封止樹脂5を覆うように感熱材料を含む層を形成した状態においてその層を感熱部6、その後の工程において感熱部6のうちの一部を変色させた場合に、変色箇所を変色済感熱部6a、未変色の箇所を未変色感熱部6bと呼ぶ。
最後に、図4にあるように、配線基板1、変色済感熱部6a、未変色感熱部6b、封止樹脂5とをダイシング、ブレーキング等の方法によって分割し、個片化する。その後、各々に個片化された光半導体装置は、実装基板などに半田などによって固定される等の通常の電子部品として扱われる。
感熱部6は、製造方法と機能の観点によって好適な材料が選択される。感熱材料としては、常温において有色であって、変色点以上になると不可逆的に透明となる物質を使用する。例えば、サリチリデンアニリン系化合物やフルオラン系化合物等である。ここで、変色点としては、感熱部6の形成工程における雰囲気温度より高く、かつ、感熱部6を形成後に最も高温となる工程中の温度より低い必要がある。例えば、感熱部6の形成工程における雰囲気温度は、バインダー材料に用いる樹脂の硬化温度として100℃程度となる。一方で、個片化後にリフロー工程などを経て半田実装される場合、リフロー工程は230℃程度であることが通例である。従って、このような場合には、変色点が100℃から230℃までの材料を使用するべきである。なぜなら、感熱部6の形成工程において感熱材料が透明化してはならない一方で、リフロー工程を経ても未変色感熱部6bが有色のままであれば、完成した光半導体装置の発光ないし受光性能に影響が出るからである。一般的に言って、変色点としては感熱部6を形成する工程の雰囲気温度と、感熱部6を形成後に最も高温となる工程中の温度から、それぞれ20℃以上離れていれば、工程中の温度管理をさほど厳密にしなくともすむため、より望ましい。
図4の光半導体装置は、配線パターン2から導通される下面側配線パターン7のうち一方の側と、他方の側とが、矩形形状をした装置下面の対辺にそれぞれ露出している。変色済感熱部6a又は未変色感熱部6bが下面側配線パターン7のカソード側又はアノード側を示すことにより、きわめて容易にこの光半導体装置の極性を識別できる。特に、小型の光半導体装置の場合は極性識別手段を形成する場所が限られるため、光出射面又は光入射面を利用して極性識別手段を配置できることは有用である。
また、変色済感熱部6aと未変色感熱部6bは光出射面又は光入射面に一様に塗布される場合は、装置上面の平坦性が保たれるため、マウンターノズルに傾いて吸着されることがなく、実装不良が少なくなる利点がある。
なお、感熱部6として特に粒子性のものを用いる場合、消色化又は薄色化後に光散乱効果を発揮する。特に光半導体素子として発光素子を用い、かつ、発光素子の設置場所が光半導体装置全体の中で偏在している場合、指向特性の対称化に資する。
更に、感熱材料の色は任意であるが、封止樹脂の色とのコントラストが高いことが望ましい。例えば、YAG蛍光体を含む封止樹脂を用いる白色発光半導体装置は、樹脂の外観が淡黄色であるため、感熱材料の色としては青色や緑色、黒色の感熱材料が適している。
その他、配線基板1、配線パターン2、光半導体素子3、ワイヤ4、封止樹脂5などは従来から利用されてきたものと同様のため、説明を省略する。
図5は、本発明の第2の実施形態を示す図である。図2の光半導体装置は、実装される基板の平面に対して水平方向へ光が発射される/又は水平方向に光を受け取る構造である。
基本的に、このような構成の光半導体装置は、例えば配線基板1の上に光半導体素子3を配置し、それらを覆うようにかまぼこ状に封止樹脂5を形成し、前記かまぼこ形状を軸方向に垂直な平面で裁断して得ることができる。図5においては、裁断前又は裁断後に、感熱部6を封止樹脂5表面全体に配置した点に特色がある。感熱部6は、光入出射面として変色済感熱部6aを形成するとともに、図中の光半導体装置の上側の面に変色済感熱部6aが極性表示として形成される。
このため、従来の側方発光装置は、配線基板1裏面に極性マークが付されていることが多く、実装時に極性を確認するには認識カメラを側方へ傾けなければなかったところを、本構成によれば、その必要がなく、簡便に極性を認識できる。
第2の実施形態において、未変色感熱部6bを光遮蔽部として用いることができる。この場合、第1の実施形態と違って、感熱材料として工程中で最も高い温度よりも変色点が高い必要がある。リフロー工程等を経て色が消えないようにするためである。
1 配線基板
2 配線パターン
3 光半導体素子
4 ワイヤ
5 封止樹脂
6 感熱部
6a 変色済感熱部
6b 未変色感熱部
7 下面側配線パターン

Claims (3)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板上に配置された光半導体素子と、
    前記光半導体素子を覆い、かつ、光出射面又は光入射面を有する封止樹脂と、
    前記封止樹脂の光出射面又は光入射面の一部を覆い、かつ、リフロー時の温度未満の環境において有色であって、リフロー時の温度以上の環境において不可逆的に色が消える又は色が薄くなる性質を持つ未変色感熱部と、前記未変色感熱部の一部が既に色が消えた又は色が薄くなった状態の変色済感熱部によって極性を表示する光半導体装置。
  2. 配線基板の上に光半導体素子を配置する工程と、
    前記光半導体素子を封止樹脂で覆う工程と、
    前記封止樹脂の光出射面又は光入射面の一部に、リフロー時の温度未満の環境において有色であって、リフロー時の温度以上の環境において不可逆的に色が消える又は色が薄くなる性質を持つ感熱部を形成する工程と、
    前記感熱部の一部に熱を加えて不可逆的に色を消す又は色を薄くすることによって変色済感熱部を形成しつつ、前記感熱部の他の一部に熱を加えずに未変色のまま残す工程と、
    を有する光半導体装置の製造方法。
  3. 封止樹脂の光出射面又は光入射面上に未変色感熱部と、前記未変色感熱部の一部が既に色が消えた又は色が薄くなった状態の変色済感熱部とによって極性を表示された光半導体装置を実装基板上に配置する工程と、
    前記実装基板をリフローにかけて光半導体装置を半田で固定し、かつ、前記未変色感熱部を消色化又は薄色化する工程と、を有する装置製造方法。
JP2011085923A 2011-04-08 2011-04-08 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法 Active JP5730648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085923A JP5730648B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085923A JP5730648B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222125A JP2012222125A (ja) 2012-11-12
JP5730648B2 true JP5730648B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47273326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085923A Active JP5730648B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730648B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417029B2 (ja) * 2018-12-14 2024-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713195B2 (ja) * 1986-07-31 1995-02-15 日本曹達株式会社 フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体
JPH06242626A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 被記録体
JPH0878273A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Rohm Co Ltd 積層型電子部品の製造方法
JP2002152966A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Ando Electric Co Ltd 雷インパルス電圧保護素子
JP2005101283A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2009125960A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化型感熱発色性組成物および感熱記録体
JP2011044565A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Citizen Electronics Co Ltd チップ型発光ダイオード。
JP2012004168A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Stanley Electric Co Ltd レンズ付き発光装置、発光素子パッケージおよびその製造方法
US20120055393A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Robert Wang Electronic part with a warning or a hiding effect

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012222125A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10700044B2 (en) LED module with hermetic seal of wavelength conversion material
US20170077436A1 (en) Display panel, display apparatus and method of manufacturing display panel
JP2017533598A (ja) 発光ダイオード素子
KR20180128464A (ko) 소형 피치 직시형 디스플레이 및 이의 제조 방법
US9379292B2 (en) LED light source packaging method, LED light source package structure and light source module
KR101922206B1 (ko) 적어도 하나의 led를 갖는 회로 보드 엘리먼트
US20130207137A1 (en) COB-Typed LED Light Board
US20130285087A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
WO2018003027A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US20130001623A1 (en) Light-emitting apparatus and manufacturing method thereof
JP2007287751A (ja) 発光装置
WO2015141946A1 (ko) 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛 및 발광 소자 패키지의 제조 방법
US10810932B2 (en) Molded LED display module and method of making thererof
JP5730648B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法
JP4632426B2 (ja) 発光ダイオード組立体の組立方法および発光ダイオード組立体
KR20090068587A (ko) 발광 다이오드 기판모듈과 그 제조방법 및 백라이트 유닛과그 제조방법
JP6104946B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
TW201917879A (zh) Led光源模組及其製造方法
EP2953172A1 (en) Led light source package structure and led light source packaging method
JP5629630B2 (ja) 光半導体装置
US20150091025A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
KR20160094162A (ko) 투명 전광 장치
JP2011129632A (ja) 半導体発光装置
JP2008159671A (ja) プリント配線基板および電子装置
TW201231860A (en) Light emitting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250