JP5730366B2 - 乗客コンベア - Google Patents

乗客コンベア Download PDF

Info

Publication number
JP5730366B2
JP5730366B2 JP2013187732A JP2013187732A JP5730366B2 JP 5730366 B2 JP5730366 B2 JP 5730366B2 JP 2013187732 A JP2013187732 A JP 2013187732A JP 2013187732 A JP2013187732 A JP 2013187732A JP 5730366 B2 JP5730366 B2 JP 5730366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boarding
board
alighting
impact
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013187732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054735A (ja
Inventor
秀生 高橋
秀生 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2013187732A priority Critical patent/JP5730366B2/ja
Priority to CN201320834642.2U priority patent/CN203877717U/zh
Publication of JP2015054735A publication Critical patent/JP2015054735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730366B2 publication Critical patent/JP5730366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

本発明の実施形態は、乗客コンベアに関する。
乗客コンベア、例えばエスカレータは、建屋の下階と上階との間に架け渡して据え付けられており、エスカレータの上下端部の乗降口を通って乗降客がエスカレータを乗り降りする。乗降口の床部には、乗降客が乗降口に進入するときに踏み込む金属製の乗降板が敷設されている。このようなエスカレータや動く歩道等の乗客コンベアの乗降口に敷設された乗降板に対して、その安全性を高めることが考えられている。
従来より、乗客コンベアの乗降口部分の安全性を高める方法として、カーペットやマット等の乗降口カバーで乗降口の乗降板表面を覆う構成が知られており、この構成により、乗客が転倒した際の金属面に対する衝撃を緩和させることが考えられている。
上記従来のように乗降口カバーで乗降板の表面を覆う構成の場合には、当該乗降口カバーがめくれると、これに乗降客が足先を引っ掛けて転倒するおそれがある。また、乗降板の表面は、美観を感じさせる効果及び滑り止めの効果を果たすために幾何学的な凹凸模様が施されているのが一般的であるが、乗降口カバーで乗降板の表面を覆ってしまうと乗降板が本来備えている美観を損ね、また滑り止め効果を果たすことができないという問題があった。
特開2010−184789号公報 特開平11−217173号公報
本発明が解決しようとする課題は、乗降客が転倒した時の衝撃を軽減することかでき、カーペットやマット等の乗降口カバーのようにめくれて乗降客がつまずくことなく、また、乗降板表面の美観を損ねず、乗降板表面の滑り止め効果が発揮できる乗降板を備えた乗客コンベアを提供することにある。
本発明の実施形態に係る乗客コンベアは、乗客コンベアの乗降口の床下部に形成した機械室と、建屋の床面に隣接して前記乗降口の床面に配され、前記機械室を閉塞する取り外し自在の乗降板と、前記乗降板を支持する前記乗客コンベアの機枠とを備えてなる乗客コンベアにおいて、前記乗降板は、表面金属板と裏面フレームとを備え、前記乗降板に、前記乗降板が前記機枠に対してクッション性を有するゴム又はエラストマーなどの軟性材料又はコイルバネ又は板バネなどのバネ材により構成された衝撃吸収部を備え、前記衝撃吸収部は表面金属板と裏面フレームとの間に介在させてなることを特徴とする。
このように構成したことにより、クッション性を有するゴムやエラストマー等の軟性材料又はコイルバネや板バネなどのバネ材により構成された衝撃吸収部が、乗降客が転倒した際にその衝撃により変形する。この衝撃吸収部の変形により乗降客転倒時の衝撃を軽減するので、安全性が向上する。また、前記乗降板は、表面金属板と裏面フレームとを備え、表面金属板と裏面フレームとの間に衝撃吸収部を備えたことにより、乗降板を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮され、安全性の向上に貢献できる。
本発明の実施例1に係るエスカレータを上方から見た一部省略図である。 本発明の実施例1に係るエスカレータを側方から見た一部省略図である。 本発明の実施例1に係るエスカレータの乗降板を支持する内部構造を示した斜視図である。 本発明の実施例1に係るエスカレータの一部の乗降板を上方から見た斜視図である。 図4に示す乗降板を下方から見た斜視図である。 図5のA部拡大斜視図である。 本発明の実施例1において、乗降板を機枠に取り付けたときの乗降板と機枠との取付構造を示す概略図である。 図7のB部拡大正面図である。 本発明の実施例1において、乗降板を機枠に載置しようとする状態を示す一部拡大正面図である。 本発明の実施例2を示す図であって、乗降板を機枠に取り付けたときの乗降板と機枠との取付構造を示す一部拡大正面図である。 本発明の実施例2を示す図であって、乗降板を機枠に載置しようとする状態を示す一部拡大正面図である。 本発明の実施例3を示す図であって、乗降板を機枠に取り付けたときの乗降板と機枠との取付構造を示す一部拡大正面図である。 本発明の実施例4を示す図であって、乗降板を機枠に取り付けたときの乗降板と機枠との取付構造を示す一部拡大正面図である。 本発明の実施例5を示す図であって、乗降板を機枠に取り付けたときの乗降板と機枠との取付構造を示す一部拡大正面図である。 本発明の実施例6を示す図であって、乗降板を機枠に取り付けたときの乗降板と機枠との取付構造を示す一部拡大正面図である。 本発明の実施例7を示す図であって、乗降板を機枠に取り付けたときの乗降板と機枠との取付構造を示す一部拡大正面図である。 本発明の実施例8を示す図であって、乗降板を機枠に取り付けたときの乗降板と機枠との取付構造を示す一部拡大正面図である。 本発明の実施例9を示す図であって、乗降板を機枠に取り付けたときの乗降板と機枠との取付構造を示す一部拡大正面図である。
以下に、本発明の好適な実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図9は実施例1を示し、図10及び図11は実施例2を示し、図12は実施例3を示し、図13は実施例4を示し、図14は実施例5を示し、図15は実施例6を示し、図16は実施例7を示し、図17は実施例8を示し、図18は実施例9を示す。
乗客コンベアを代表するエスカレータ1は、図1及び図2に示すように、循環移動する無端状に連結された複数の踏段3を備え、踏段3への乗降口には機械室の開閉板となる乗降板2が配されている。当該乗降板2は、複数に分割した板により構成されており、図3に示すように、踏段側に向かって左右両端に設けられた機枠4の上に踏段側から乗り場側に向かって並列に設置されてボルト止めされる。図4は、踏段3側に近接する乗降板2を示す。機枠4は、建屋との区切りとなる垂直パネル4aと垂直パネル4aに取り付けられたL字形をなすL字パネル4bとから構成されている。また、当該乗降板2を構成する天板2aの表面には乗降客の滑り止めと意匠性とを兼ね備えた幾何学的なエッチング模様が施されている。前記乗降板2の天板2aは通常1〜2mm厚程度の鋼板をプレスして製作されるものであり、乗降板天板2aの下面には、図5及び図6に示すように、断面コの字型の乗降板支承部5が配されており、当該乗降板支承部5の底面が前記L字パネル4bの上面に載置されることにより乗降板2が機枠4に支持される。
そして、本実施例においては、図3に示すように、前記L字パネル4bの上面に衝撃吸収部10が配されている。当該衝撃吸収部10はゴム又はエラストマーなどの軟性材料により構成されたクッション性を有する細長のシートであり、前記L字パネル4bの上面に貼着することにより配される。したがって、機枠4に乗降板2を載置すると、図7〜図9に示すように、乗降板2における乗降板支承部5の底面が、機枠4のL字パネル4bの上面に貼着された衝撃吸収部10上に載置されることになる。矢符aは乗降板2を機枠4のL字パネル4b上に載置する方向を示す。
このように本実施例のエスカレータ1においては、乗降板2が載置される機枠4のL字パネル4b上にゴムやエラストマー等の軟性材料により構成された衝撃吸収部10を配したことにより、乗降板2上において乗降客が転倒したりなどして乗降板2に衝撃が加わっても、L字パネル4b上に配した衝撃吸収部10を構成するゴムやエラストマー等の軟性材料がその衝撃によって変形し、この変形により衝撃を吸収するため、乗降板2による乗降客への衝撃が軽減し、安全性が向上する。また、機枠4のL字パネル4b上に衝撃吸収部10を配したことにより、乗降板2の表面を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板2の表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮されるので、安全性の向上に貢献できる。
実施例2は、実施例1における衝撃吸収部10の配置を変更した例である。なお、実施例1における衝撃吸収部10を除くその他の構成は実施例1と同様であるので、その説明は実施例1を援用する。
本実施例においては、実施例1のように衝撃吸収部10を機枠4のL字パネル4b上に貼着せず、図10及び図11に示すように、コの字型の乗降板支承部5の底面に衝撃吸収部20を貼着したものであり、当該衝撃吸収部20は、ゴム又はエラストマーなどの軟性材料により構成されたクッション性を有する細長のシートである。矢符bは乗降板2を機枠4のL字パネル4b上に載置する方向を示す。
このように本実施例のエスカレータにおいては、乗降板2の下面に設けたコの字型の乗降板支承部5の底面に衝撃吸収部20を配したことにより、乗降板2上において乗降客が転倒したりなどして乗降板2に衝撃が加わっても、機枠4のL字パネル4bに対して衝撃吸収部20を構成するゴムやエラストマー等の軟性材料がその衝撃によって変形し、この変形により衝撃を吸収するため、乗降板2による乗降客への衝撃が軽減し、安全性が向上する。また、乗降板2の下面に設けたコの字型の乗降板支承部5の底面に衝撃吸収部20を配したことにより、乗降板2の表面を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板2の表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮されるので、安全性の向上に貢献できる。
実施例3は、乗降板30自体がクッション性を有するものである。なお、実施例1における乗降板2及び衝撃吸収部10を除くその他の構成は実施例1と同様であるので、その説明は実施例1を援用する。
本実施例においては、実施例1や2のように衝撃吸収部10、20を乗降板2と機枠4との間に設けるものではなく、図12に示すように、乗降板30自体に衝撃吸収部31を設けたものである。
本実施例における乗降板30は、表面金属板30aと裏面フレーム30bとを備えており、表面金属板30aと裏面フレーム30bと間に衝撃吸収部31を挟み込んで構成したものである。当該衝撃吸収部31は、ゴム又はエラストマーなどの軟性材料により構成されたクッション性を有するものである。
このように本実施例のエスカレータにおいては、乗降板30の表面金属板30aと裏面フレーム30bと間にゴム又はエラストマーなどの軟性材料により構成された衝撃吸収部31を挟み込んで構成したことにより、乗降板30上において乗降客が転倒したりなどして乗降板30に衝撃が加わっても、乗降板30に挟み込んだ衝撃吸収部31を構成するゴムやエラストマー等の軟性材料がその衝撃によって変形し、この変形により衝撃を吸収するため、乗降板30による乗降客への衝撃が軽減し、安全性が向上する。また、乗降板30の表面金属板30aと裏面フレーム30bと間に衝撃吸収部31を挟み込んで構成したことにより、乗降板30の表面を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板30の表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮されるので、安全性の向上に貢献できる。
なお、衝撃吸収部31については、コイルバネや板バネなどのバネ材を使用してクッション性をもたせてもよく、ゴムやエラストマー等の軟性材料とバネ材とを併用して構成してもよい。
実施例4は、乗降板40自体がクッション性を有するものである。なお、実施例1における乗降板2及び衝撃吸収部10を除くその他の構成は実施例1と同様であるので、その説明は実施例1を援用する。
本実施例においては、実施例1や2のように衝撃吸収部10、20を乗降板2と機枠4との間に設けるものではなく、図13に示すように、乗降板40自体に衝撃吸収部41を設けたものである。
本実施例における乗降板40は、裏面フレーム40aの上面に乗降板40の表面を構成する衝撃吸収部41を設けたものである。当該衝撃吸収部41は、ゴム又はエラストマーなどの軟性材料により構成されたクッション性を有するものである。もちろん衝撃吸収部41の表面には幾何学的な凹凸模様を形成しておくことが望ましい。
このように本実施例のエスカレータにおいては、乗降板40の裏面フレーム40aの上面に乗降板40の表面を構成する衝撃吸収部41を設けたことにより、乗降板40上において乗降客が転倒したりなどして乗降板40に衝撃が加わっても、乗降板40の上面の衝撃吸収部41を構成するゴムやエラストマー等の軟性材料がその衝撃によって変形し、この変形により衝撃を吸収するため、乗降板40による乗降客への衝撃が軽減し、安全性が向上する。また、乗降板40の上面に乗降板40の表面を構成する衝撃吸収部41を設けたことにより、乗降板40の表面を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板40の表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮されるので、安全性の向上に貢献できる。
なお、本実施例における裏面フレーム40aを使用せず、乗降板全体をゴム又はエラストマーなどの軟性材料により形成した衝撃吸収部を採用してもよい。
実施例5は、乗降板支承部自体がクッション性を有するものである。なお、実施例1における乗降板支承部5及び衝撃吸収部10を除くその他の構成は実施例1と同様であるので、その説明は実施例1を援用する。
本実施例における乗降板支承部を構成する衝撃吸収部50は、ゴム又はエラストマーなどの軟性材料により構成されたクッション性を有するものであり、図14に示すように、乗降板支承部自体を衝撃吸収部50として、乗降板2の下面に貼着したものである。
このように本実施例のエスカレータにおいては、ゴムやエラストマー等の軟性材料により構成された衝撃吸収部50を乗降板支承部としたことにより、乗降板2上において乗降客が転倒したりなどして乗降板2に衝撃が加わっても、乗降板支承部である衝撃吸収部50を構成するゴムやエラストマー等の軟性材料がその衝撃によって変形し、この変形により衝撃を吸収するため、乗降板2による乗降客への衝撃が軽減し、安全性が向上する。また、ゴムやエラストマー等の軟性材料により構成された衝撃吸収部50を乗降板支承部としたことにより、乗降板2の表面を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板2の表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮されるので、安全性の向上に貢献できる。
なお、乗降板支承部である衝撃吸収部50については、乗降板2ではなく、L字パネル4bの上面に貼着して構成してもよい。
実施例6は、乗降板支承部自体がクッション性を有するものである。なお、実施例1における乗降板支承部5及び衝撃吸収部10を除くその他の構成は実施例1と同様であるので、その説明は実施例1を援用する。
本実施例は、実施例5における乗降板支承部である衝撃吸収部50の変更例であり、本実施例における乗降板支承部を構成する衝撃吸収部60は、コイルバネにより構成したクッション性を有するものである。
すなわち、図15に示すように、乗降板支承部自体をコイルバネからなる衝撃吸収部60として乗降板2の下面に取り付けたものである。
このように本実施例のエスカレータにおいては、コイルバネにより構成された衝撃吸収部60を乗降板支承部としたことにより、乗降板2上において乗降客が転倒したりなどして乗降板2に衝撃が加わっても、乗降板支承部である衝撃吸収部60を構成するコイルバネがその衝撃によって変形し、この変形により衝撃を吸収するため、乗降板2による乗降客への衝撃が軽減し、安全性が向上する。また、コイルバネにより構成された衝撃吸収部60を乗降板支承部としたことにより、乗降板2の表面を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板2の表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮されるので、安全性の向上に貢献できる。
なお、乗降板支承部である衝撃吸収部60については、乗降板2ではなく、L字パネル4bの上面に取り付けて構成してもよい。
実施例7は、乗降板支承部自体がクッション性を有するものである。なお、実施例1における乗降板支承部5及び衝撃吸収部10を除くその他の構成は実施例1と同様であるので、その説明は実施例1を援用する。
本実施例は、実施例6における乗降板支承部である衝撃吸収部60の変更例であり、本実施例における乗降板支承部を構成する衝撃吸収部70は、クッション性を有する板バネにより構成したものである。
すなわち、図16に示すように、乗降板支承部自体を板バネからなる衝撃吸収部70として乗降板2の下面に取り付けたものである。
このように本実施例のエスカレータにおいては、板バネにより構成された衝撃吸収部70を乗降板支承部としたことにより、乗降板2上において乗降客が転倒したりなどして乗降板2に衝撃が加わっても、乗降板支承部である衝撃吸収部70を構成する板バネがその衝撃によって変形し、この変形により衝撃を吸収するため、乗降板2による乗降客への衝撃が軽減し、安全性が向上する。また、板バネにより構成された衝撃吸収部70を乗降板支承部としたことにより、乗降板2の表面を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板2の表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮されるので、安全性の向上に貢献できる。
なお、乗降板支承部である衝撃吸収部70については、乗降板2ではなく、L字パネル4bの上面に取り付けて構成してもよい。
実施例8は、乗降板及び乗降板支承部自体がクッション性を有するものである。なお、実施例1における乗降板2、乗降板支承部5及び衝撃吸収部10を除くその他の構成は実施例1と同様であるので、その説明は実施例1を援用する。
本実施例においては、図17に示すように、乗降板80a及び乗降板支承部80bをゴムやエラストマー等のクッション性を有する軟性材料により一体形成して衝撃吸収部80としたものである。もちろん衝撃吸収部80における乗降板80aの表面には幾何学的な凹凸模様を形成しておくことが望ましい。
このように本実施例のエスカレータにおいては、乗降板80a及び乗降板支承部80bをゴムやエラストマー等のクッション性を有する軟性材料により一体形成して衝撃吸収部80としたことにより、乗降板80a上において乗降客が転倒したりなどして乗降板80aに衝撃が加わっても、乗降板80a及び乗降板支承部80bを構成する衝撃吸収部80がゴムやエラストマー等のクッション性を有する軟性材料であるため、その衝撃によって変形し、この変形により衝撃を吸収するため、乗降板80aによる乗降客への衝撃が軽減し、安全性が向上する。また、ゴムやエラストマー等のクッション性を有する軟性材料により構成された乗降板80a及び乗降板支承部80bを衝撃吸収部80としたことにより、乗降板80aの表面を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板80aの表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮されるので、安全性の向上に貢献できる。
実施例9は、乗降板及び乗降板支承部自体がクッション性を有するものである。なお、実施例1における乗降板2、乗降板支承部5及び衝撃吸収部10を除くその他の構成は実施例1と同様であるので、その説明は実施例1を援用する。
本実施例における乗降板90は、図18に示すように、表面金属板90aと裏面フレーム90bとを備えており、表面金属板90aと裏面フレーム90bと間に衝撃吸収部91を挟み込んで構成したものである。当該衝撃吸収部91は、ゴム又はエラストマーなどの軟性材料により構成されたクッション性を有するものである。
また、本実施例における乗降板支承部は、コイルバネにより構成したクッション性を有する衝撃吸収部92である。すなわち、乗降板支承部自体をコイルバネからなる衝撃吸収部92として、乗降板90における裏面フレーム90bの下面に取り付けたものである。
このように本実施例のエスカレータにおいては、乗降板90の表面金属板90aと裏面フレーム90bと間にゴム又はエラストマーなどの軟性材料により構成された衝撃吸収部91を挟み込んで構成し、かつ、コイルバネにより構成された衝撃吸収部92を乗降板支承部としたことにより、乗降板90上において乗降客が転倒したりなどして乗降板90に衝撃が加わっても、乗降板90に挟み込んだ衝撃吸収部91を構成するゴムやエラストマー等の軟性材料がその衝撃によって変形すると共に乗降板支承部である衝撃吸収部92を構成するコイルバネがその衝撃によって変形し、これらの変形により衝撃を吸収するため、乗降板90による乗降客への衝撃が軽減し、安全性が向上する。また、乗降板90の表面金属板90aと裏面フレーム90bと間に衝撃吸収部91を挟み込んで構成し、かつ、コイルバネにより構成された衝撃吸収部92を乗降板支承部としたことにより、乗降板90の表面を乗降口カバーなどで覆う必要がなくなるため、乗降板90の表面に形成された幾何学的な凹凸模様が露出するので美観を維持することができ、また、幾何学的な凹凸模様による滑り止め効果が発揮されるので、安全性の向上に貢献できる。
なお、乗降板90の衝撃吸収部91については、コイルバネや板バネなどのバネ材を使用してクッション性をもたせてもよく、ゴムやエラストマー等の軟性材料とバネ材とを併用して構成してもよい。また、本実施例の乗降板90に代えて、実施例4において説明した乗降板40を採用してもよく、乗降板全体をゴムやエラストマー等の軟性材料により構成してもよい。さらに、乗降板支承部である衝撃吸収部92については、乗降板90ではなく、L字パネル4bの上面に取り付けて構成してもよい。また、本実施例の乗降板支承部である衝撃吸収部92に代えて、実施例5において説明したゴムやエラストマー等の軟性材料よりなる衝撃吸収部50又は実施例7において説明した板バネよりなる衝撃吸収部70を採用してもよい。
なお、本実施例はエスカレータを乗客コンベアとして説明したが、動く歩道に対しても適用できるものである。
また、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…………エスカレータ
2…………乗降板
2a………乗降板における天板
3…………踏段
4…………機枠
4a………機枠を構成する垂直パネル
4b………機枠を構成するL字パネル
5…………乗降板支承部
10………衝撃吸収部
20………衝撃吸収部
30………乗降板
30a……乗降板の表面金属板
30b……乗降板の裏面フレーム
31………衝撃吸収部
40………乗降板
40a……乗降板の裏面フレーム
41………衝撃吸収部
50………衝撃吸収部(乗降板支承部)
60………衝撃吸収部(乗降板支承部)
70………衝撃吸収部(乗降板支承部)
80………衝撃吸収部
80a……乗降板
80b……乗降板支承部
90………乗降板
90a……表面金属板
90b……裏面フレーム
91………衝撃吸収部
92………衝撃吸収部(乗降板支承部)

Claims (3)

  1. 乗客コンベアの乗降口の床下部に形成した機械室と、
    建屋の床面に隣接して前記乗降口の床面に配され、前記機械室を閉塞する取り外し自在の乗降板と、
    前記乗降板を支持する前記乗客コンベアの機枠とを備えてなる乗客コンベアにおいて、
    前記乗降板は、表面金属板と裏面フレームとを備え、
    前記乗降板に、前記乗降板が前記機枠に対してクッション性を有する衝撃吸収部を備え
    前記衝撃吸収部は表面金属板と裏面フレームとの間に介在させてなる
    ことを特徴とする乗客コンベア。
  2. 前記衝撃吸収部は、ゴム又はエラストマーなどの軟性材料により構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベア。
  3. 前記衝撃吸収部は、コイルバネ又は板バネなどのバネ材により構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の乗客コンベア。
JP2013187732A 2013-09-10 2013-09-10 乗客コンベア Active JP5730366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187732A JP5730366B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 乗客コンベア
CN201320834642.2U CN203877717U (zh) 2013-09-10 2013-12-17 乘客输送机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187732A JP5730366B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 乗客コンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054735A JP2015054735A (ja) 2015-03-23
JP5730366B2 true JP5730366B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=51678244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187732A Active JP5730366B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 乗客コンベア

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5730366B2 (ja)
CN (1) CN203877717U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10752469B2 (en) * 2015-12-17 2020-08-25 Inventio Ag Floor cover of a passenger transportation device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845270U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 株式会社東芝 エスカレ−タまたは動く歩道の乗降口
JPS61162484A (ja) * 1985-01-09 1986-07-23 三菱電機株式会社 乗客コンベアの床装置
JPH0240061Y2 (ja) * 1985-07-08 1990-10-25
JPH0313508Y2 (ja) * 1986-03-18 1991-03-27
JP2006176258A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Elevator Co Ltd 自動運転方式マンコンベア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015054735A (ja) 2015-03-23
CN203877717U (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108439155B (zh) 一种用于电梯轿厢的减震结构
JP5730366B2 (ja) 乗客コンベア
US5186301A (en) Isolation of escalator step tread
US10040667B2 (en) Elevator car
US9139281B2 (en) Air vehicle with a slip protecting and gas sealing composite floor
JP5550678B2 (ja) 乗客コンベア
JP2015174527A (ja) プラットホームドア装置のドア
JP6258075B2 (ja) 乗客コンベア
JP6367431B1 (ja) 乗客コンベア
JP4614725B2 (ja) 乗客コンベアの主枠構造
JP5383865B2 (ja) 乗客コンベア
SE0201834D0 (sv) Matta
JP6419145B2 (ja) 湿気通路を備える耐滑性マット
CN110626932B (zh) 乘客传送机
KR20140025037A (ko) 소음 흡수기능을 갖는 철도차량용 하부 패널
JP2011011903A (ja) エレベータの敷居装置
CN108584653A (zh) 一种适用于自动扶梯的盖板
JP6557195B2 (ja) 乗客コンベア
JP2017052584A (ja) 乗客コンベア
WO2015083288A1 (ja) 車両用座席
JP6077399B2 (ja) 乗客コンベア
JP2004217416A (ja) 乗客コンベアの安全装置
KR200321996Y1 (ko) 차량용 논슬립 매트
WO2006016873A2 (en) Passenger conveyor step having an acoustic barrier
KR101529248B1 (ko) 경사금형을 이용한 일체형 복층 구조의 시트백 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150