JP5728927B2 - トレーラ - Google Patents

トレーラ Download PDF

Info

Publication number
JP5728927B2
JP5728927B2 JP2010280883A JP2010280883A JP5728927B2 JP 5728927 B2 JP5728927 B2 JP 5728927B2 JP 2010280883 A JP2010280883 A JP 2010280883A JP 2010280883 A JP2010280883 A JP 2010280883A JP 5728927 B2 JP5728927 B2 JP 5728927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
battery
tractor
pair
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010280883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126306A (ja
Inventor
森 淳
淳 森
佐野 洋一
洋一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010280883A priority Critical patent/JP5728927B2/ja
Publication of JP2012126306A publication Critical patent/JP2012126306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728927B2 publication Critical patent/JP5728927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、トレーラに関し、特に走行用の動力源としてエンジン及び電動機を備えるトラクタに連結されるトレーラに関する。
近年、車両の低公害化や燃費向上の観点から、駆動源としてエンジンの出力を走行用モータでアシストするハイブリッド車両が実用化されている。また、輸送用トラック等の大型車両においても、ディーゼルエンジンと走行用モータとを組み合わせたディーゼルハイブリッド車両が提案されている。
例えば、特許文献1には、輸送用トラック等の大型車両に適用可能なハイブリッドシステムとして、走行用の動力源にディーゼルエンジンとモータジェネレータとを備えたパラレル方式のハイブリッドシステムが開示されている。
また、輸送用トラックにおいては、牽引車であるトラクタに被牽引車のトレーラを連結して走行する、いわゆるセミトレーラ式車両が知られている。
例えば、特許文献2には、トラクタにコンテナ等の積荷を積載したトレーラを連結して走行するセミトレーラ式の連結車両が開示されている。
特開2002−138876号公報 特開2007−153192号公報
ところで、セミトレーラ式車両においては、トレーラ牽引走行時に十分な駆動力を確保するために、トラクタ側に出力の大きい大型エンジンを搭載している。そして、大型エンジンは、トレーラ牽引走行時に高燃費を得るために、高負荷側の運転領域内にエンジンの燃費点(以下、牽引時燃費点という)が設定されている。しかし、トレーラを牽引しないトラクタ単体走行時は、トラクタ単体の重量が比較的軽く大きな駆動力を必要としないため、大型エンジンの運転領域は低負荷側の運転領域に移行されることになる。そのため、トラクタ単体走行時は、大型エンジンの運転領域が牽引時燃費点から離れることで、燃費を悪化させてしまう可能性がある。
このような燃費の悪化を改善すべく、特許文献2記載のセミトレーラ式車両のトラクタ側に、特許文献1記載のハイブリッドシステムを適用することが考えられる。しかし、セミトレーラ式車両のトラクタ側スペースは、キャブ(運転室)や牽引時に大きな駆動力を得る大型エンジンで占められるため、トラクタ側に走行用モータやこの走行用モータに電力を供給するバッテリをさらに搭載させることは難しい。
また、走行用モータに電力を供給するバッテリをトレーラ側に設けることも考えられる。しかし、トレーラがトラクタから切り離される非連結時においては、トラクタ側の走行用モータとトレーラ側のバッテリとの電気的接続も切断される。そのため、非連結時はバッテリが充電されないことになり、トレーラの連続稼働を必要とする場合に、バッテリの充電が間に合わない可能性がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、その目的は、簡素な構成で、トラクタ及びこのトラクタに連結されるトレーラを有するセミトレーラ式車両をハイブリッド車両にして燃費を改善するとともに、トレーラの連続稼働を可能にすることにある。
上記目的を達成するため、本発明のトレーラは、走行用の動力源としてエンジン及び電動機を備えるトラクタに連結され、前記トラクタに連結された状態で前記電動機に電力を供給可能に接続されるバッテリを有するトレーラにおいて、前記トレーラの下部に前記バッテリを左右方向に移動可能に支持するガイド部材を設けて前記バッテリを水平引き出し可能な着脱式としたことを特徴とする。
また、前記ガイド部材は左右方向に延在する一対のガイドレールからなり、前記バッテリは前記一対のガイドレールにそれぞれ係合する突部を有するとともに、前記一対のガイドレールは前記突部を所定位置で保持するロック機構を有するものであってもよい。
また、前記突部は前記一対のガイドレール内を回転するコロであってもよい。
また、前記トレーラの下部に設けられて前記トレーラの前方を支持する一対の前側補助脚と、前記一対の前側補助脚よりも後方に位置する前記トレーラの下部に設けられた一対の後側補助脚とを備え、前記一対のガイドレールのうち、一方のガイドレールを前記一対の前側補助脚に設けるとともに、他方のガイドレールを前記一対の後側補助脚に設けるものであってもよい。
また、前記トラクタに連結されて走行する際に、走行輪で得られる回転動力で駆動して発電するともに、発電した電力を前記バッテリに供給する発電機を備えてもよい。
また、前記バッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、前記トラクタに連結されて走行する際に、前記残容量検出手段の検出値が下限閾値よりも大きい場合は、前記バッテリの電力で前記発電機を電動機として駆動させて動力を出力させるとともに、出力した動力で前記走行輪を回転駆動させる動力制御手段と、をさらに備えてもよい。
本発明によれば、簡素な構成で、トラクタ及びこのトラクタに連結されるトレーラを有するセミトレーラ式車両をハイブリッド車両にして燃費を改善することができるとともに、トレーラの連続稼働が可能となる。
本発明の一実施形態に係るトレーラを含むセミトレーラ式車両を示す模式的な側面図である。 本発明の一実施形態に係るトレーラを含むセミトレーラ式車両を示す模式的な全体構成図である。 本発明の一実施形態に係るトレーラのバッテリ支持部を示す模式的な側面図である。 図3の一部を示す拡大図である。 本発明の一実施形態に係るトレーラのロック機構を示す模式的な部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るトレーラのバッテリ着脱を示す模式的な側面図である。 他の実施形態に係るトレーラのバッテリ支持部を示す模式的な側面図である。
以下、図1〜6に基づいて、本発明の一実施形態に係るトレーラについて説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
本実施形態に係るトレーラ20は、図1に示すように、牽引車であるトラクタ10に被牽引車のトレーラ20を連結するセミトレーラ式車両1に適用されるものである。このトレーラ20は、シャシ21の前部に設けられたキングピン90がトラクタ10後部のカプラ91に接続されることで、トラクタ10と連結されるように構成されている。まず、本実施形態に係るトレーラ20が連結されるトラクタ10を説明する。
図2に示すように、トラクタ10は、ディーゼルエンジン(以下、エンジンという)11と、クラッチ12と、トラクタ側モータ(電動機)13と、変速機14と、プロペラシャフト15と、トラクタ側差動装置16と、前部に設けられた左右の操舵輪17L,17Rと、後部に設けられた左右の駆動輪18L,18Rと、トラクタECU60とを有する。
エンジン11は、トラクタECU60によって、トラクタ10の走行状態に応じたトルクを出力するように燃焼を制御されている。また、エンジン11の出力軸11aは、クラッチ12を介してモータ13の入力軸13aに断接可能に接続されている。
クラッチ12は、図示しない油圧供給源からクラッチアクチュエータ12cに作動油が供給されることで断接制御される一対の摩擦クラッチ12a,12bを有する。このクラッチアクチュエータ12cへの作動油の供給は、トラクタECU60によって制御されている。すなわち、トラクタECU60から接続信号が出力されると、クラッチアクチュエータ12cに作動油が供給され一対の摩擦クラッチ12a,12bが互いに摩擦係合することで、エンジン11の出力軸11aと走行用モータ13の入力軸13aとは接続状態に維持される。一方、トラクタECU60から断切信号が出力されると、クラッチアクチュエータ12cから作動油が排出され一対の摩擦クラッチ12a,12bが互いに離間することで、エンジン11の出力軸11aと走行用モータ13の入力軸13aとは断切状態に維持される。
トラクタ側モータ13は、走行用モータ(電動機)もしくはジェネレータ(発電機)として機能するもので、その出力軸(不図示)は変速機14の入力軸(不図示)に接続されている。例えば、運転者によるアクセルペダル(不図示)の操作量に応じた要求トルクに対してエンジン11の出力トルクのみでは不足する場合は、このトラクタ側モータ13は電動機として機能する。すなわち、トラクタ側モータ13は、後述するトレーラ20側のバッテリ25に蓄電された直流電力が、インバータ24によって交流電力に変換された後に供給されることで車両1の駆動源として駆動される。
一方、運転者によるアクセルペダルの踏み込みが解放されてエンジンブレーキが作動した場合や、ブレーキペダル(不図示)が踏み込まれ制動動作が行われた場合は、トラクタ側モータ13は回生ブレーキとして機能するとともに発電機としても機能する。すなわち、車両1の減速時に駆動輪18L,18Rに生じる運動エネルギは、トラクタ側モータ13により電気エネルギ(交流電力)へと変換されるとともに、この交流電力がインバータ24で直流電力に変換されてバッテリ25に蓄電される回生発電が行われるように構成されている。
変速機14は、エンジン11またはトラクタ側モータ13から出力されるトルクを適切な回転速度に変速調整するもので、その出力軸(不図示)はプロペラシャフト15に接続されている。すなわち、クラッチ12が接続制御される場合、エンジン11の出力軸11aと走行用モータ13の入力軸13aとが接続されることで、エンジン11及び走行用モータ13の出力トルクは、変速機14で適切な回転速度に変速調整された後に、プロペラシャフト15、トラクタ側差動装置16を介して左右の駆動輪18L,18Rへと伝達される。一方、クラッチ12が断切制御される場合、エンジン11の出力軸11aと走行用モータ13の入力軸13aとが断切されることで、走行用モータ13の出力トルクのみが、変速機14で適切な回転速度に変速調整された後に、プロペラシャフト15,トラクタ側差動装置16を介して左右の駆動輪18L,18Rへと伝達されるように構成されている。
トラクタECU(トラクタ電子制御ユニット)60は、トラクタ10の駆動系であるエンジン11,クラッチ12,トラクタ側モータ13,変速機14等の作動を制御するもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。これら駆動系の作動を制御するために、トラクタECU60には、図2に示すように、エンジン11,クラッチ12,トラクタ側モータ13,変速機14,インバータ24,エンジン回転センサ(不図示),アクセルセンサ(不図示)等が電気的に接続されている。
また、トラクタECU60には、走行用の動力源として、エンジン11の出力トルクを優先的に用いて走行するエンジン走行モード及び、エンジン11の出力トルクをトラクタ側モータ13でアシストして走行するモータアシスト走行モードが設定されている。
そして、トラクタECU60は、トレーラ20牽引走行時に運転者のアクセルペダル操作量に応じた要求トルク(以下、単に要求トルクという)が所定量未満で、この要求トルクをエンジン11の出力トルクのみで満たせる場合は、エンジン走行モードを選択する。すなわち、トラクタECU60は、クラッチ12を接続制御し、トラクタ側モータ13を空転状態に制御するとともに、エンジン11を要求トルクに応じて燃焼制御するように構成されている。
また、トラクタECU60は、トレーラ20牽引走行時において、加速時や発進時など要求トルクが所定量以上で、この要求トルクをエンジン11の出力トルクのみでは満たすことができない場合は、モータアシスト走行モードを選択する。すなわち、トラクタECU60は、トラクタ側モータ13をバッテリ25からインバータ24を介して供給される交流電力により駆動させて電動機として機能するように制御するとともに、クラッチ12を接続制御するように構成されている。
一方、トラクタ10単体走行時の場合は、トラクタECU60は、トラクタ10がエンジン11の出力トルクのみで走行するようにトラクタ10の駆動系を制御する。すなわち、エンジン11は要求トルクに応じて燃焼制御され、クラッチ12は接続制御されるとともに、トラクタ側モータ13は空転状態に制御される。
さらに、エンジンブレーキ等の車両1の制動時は、トラクタECU60は、回生発電を行うためにトラクタ側モータ13を発電機として機能させる。
次に、本実施形態に係るトレーラ20について説明する。
図2に示すように、トレーラ20は、左右の前側走行輪27L,27Rと、左右の後側走行輪28L,28Rと、トレーラ側差動装置29と、着脱式のバッテリ25と、バッテリ25をシャシ21の下部に着脱可能に支持するバッテリ支持部50(図3参照)と、バッテリセンサ(残容量検出手段)93と、インバータ24と、トレーラ側モータ(発電機)26と、トレーラECU(動力機制御手段)61とを有する。
左右の前側走行輪27L,27Rは、図2に示すようにシャシ21の後方に設けられた前側走行軸27aの両端に取り付けられている。また、前側走行軸27aにはトレーラ側差動装置29が介装されている。一方、左右の後側走行輪28L,28Rは、前側走行軸27aよりも後方のシャシ21に設けられた後側走行軸28aの両端に取り付けられている。
すなわち、トレーラ20がトラクタ10に牽引されて走行すると、前側走行輪27L,27Rと後側走行輪28L,28Rとが路面を転動しながらトレーラ20の後方側を支える。そして、前側走行輪27L,27Rの回転エネルギは、前側走行軸27aを介してトレーラ側差動装置29へと伝達されるように構成されている。
バッテリ25は高電圧の直流電力を蓄電可能なリチウムイオンバッテリであって、インバータ24と電気的に接続されている。また、図3に示すように、バッテリ25の前方側部には、後述する前側ガイドレール53に係合して左右方向に案内される前側コロ25aが設けられ、後方側部には、後述する後側ガイドレール54に係合して左右方向に案内される後側コロ25bが設けられている。
バッテリ支持部50は、図3に示すように、シャシ21の前方下部に設けられた左右一対の前側補助脚51と、この前側補助脚51よりも後方に位置するシャシ21下部に設けられた左右一対の後側補助脚52と、前側補助脚51に設けられた前側ガイドレール53と、後側補助脚52に設けられた後側ガイドレール54と、前側ガイドレール53の両端部に設けられた前側ロック機構55と、後側ガイドレール54の両端部に設けられた後側ロック機構56とを有する。なお、本実施形態において、前側補助脚51と後側補助脚52とは同様に構成され、前側ロック機構55と後側ロック機構56とは同様に構成されている。したがって、以下前側補助脚51と後側補助脚52及び、前側ロック機構55と後側ロック機構56とを併せて説明する。
前側補助脚51(後側補助脚52)は、図4(a),(b)に示すように、シャシ21の下面に固定される筒状の外側ケース70と、この外側ケース70の筒内に上下移動可能に挿入される脚部71と、脚部71の下端に設けられた着座部72とを備える。すなわち、前側補助脚51は、トレーラ20がトラクタ10に連結される際は、脚部71が外側ケース70の筒内を上方に移動して着座部72が路面から離間する(図4(a)参照)。一方、トレーラ20がトラクタ10に切り離される際は、脚部71が外側ケース70の筒内を下方に移動して着座部72が路面に接地することで、トレーラ20の前方を支えるように構成されている(図4(b)参照)。
前側ガイドレール53は、図3に示すように断面コ字状に形成されており、開口側を後方に向けた状態で前側補助脚51(脚部71)に取り付けられている。また、後側ガイドレール54も同様に断面コ字状に形成されており、開口側を前方に向けた状態で後方補助脚52(脚部71)に取り付けられている。すなわち、前側ガイドレール53がバッテリ25の前側コロ25aと係合し、後側ガイドレール54がバッテリ25の後側コロ25bと係合することで、バッテリ25をシャシ21下部に左右方向に移動可能に支持するように構成されている。
前側ロック機構55(後側ロック機構56)は、図5に示すように前側ガイドレール53の上部に取り付けられた筒状のケース80と、ロック解除位置でケース80内に収容されるとともに、ロック位置で前側ガイドレール53に設けられたロック穴53aを貫通して開口内へと突出するロックピン81と、ケース80内に設けられ、ロックピン81をロック位置方向(下方)に付勢するコイルバネ82と、コイルバネ82の付勢力に抗してロックピン81をロック解除位置(上方)へと引き上げる図示しない操作レバーとを有する。すなわち、ロックピン81が操作レバーに引き上げられてケース80内に収容されるロック解除位置では、バッテリ25の左右方向(水平方向)への押し込み及び引き出しが可能となる。一方、ロックピン81がコイルバネ82により付勢されて前側ガイドレール53の開口内に突出されるロック位置では、バッテリ25が所定のバッテリ取り付け位置に保持されるように構成されている。
バッテリセンサ93は、バッテリ25の充電残量(State Of Charge:以下、SOCという)を検出するもので、図2に示すように、電気配線を介してトレーラECU61に接続されている。
インバータ24は、図2に示すように、バッテリ25とトラクタ側モータ13とに電気配線を介して接続されるとともに、バッテリ25とトレーラ側モータ26とに電気配線を介して接続されている。すなわち、トラクタ側モータ13やトレーラ側モータ26が電動機として機能する場合、バッテリ25に蓄電された直流電力はインバータ24で交流電力に変換された後に、これらトラクタ側モータ13やトレーラ側モータ26に供給されるように構成されている。また、トラクタ側モータ13やトレーラ側モータ26が発電機として機能する場合、発電された高電圧の交流電力はインバータ24で直流電力に変換された後にバッテリ25に供給されて蓄電されるように構成されている。なお、トラクタ側モータ13とインバータ24とを接続する電気配線は、トラクタ10とトレーラ20とが連結される際に、他のブレーキ系配線とともに図示しないコネクタで接続される。
トレーラ側モータ26は、ジェネレータ(発電機)もしくは走行用モータ(電動機)として機能するもので、図2に示すように、その回転軸26aをトレーラ側差動装置29に接続されている。例えば、トレーラ20がトラクタ10に牽引されて走行する場合、トレーラ側モータ26は発電機として機能する。すなわち、前側走行輪27L,27Rが路面を転動することで生じる回転エネルギは、前側走行軸27aからトレーラ側差動装置29を介してトレーラ側モータ26へと伝達される。その後、伝達された回転エネルギはトレーラ側モータ26により電気エネルギ(交流電力)へと変換されるとともに、この交流電力がインバータ24で直流電力に変換されてバッテリ25に蓄電されるように構成されている。
また、運転者によるアクセルペダルの踏み込みが解放されてエンジンブレーキが作動した場合や、ブレーキペダル(不図示)が踏み込まれ制動動作が行われた場合は、トレーラ側モータ26は回生ブレーキとして機能するとともに発電機としても機能する。すなわち、車両1の制動時に前側走行輪27L,27Rに生じる運動エネルギは、前側走行軸27aからトレーラ側差動装置29を介してトレーラ側モータ26へと伝達される。その後、伝達された運動エネルギはトレーラ側モータ26により電気エネルギ(交流電力)へと変換されるとともに、この交流電力がインバータ24で直流電力に変換されてバッテリ25に蓄電されるように構成されている。
一方、トレーラ側モータ26は、バッテリセンサ93の検出値であるSOCが所定の下限閾値(例えば80%)よりも高い場合は電動機として機能する。すなわち、SOCが十分にある時は、バッテリ25に蓄電された直流電力がインバータ24で交流電力に変換された後に供給されることで、トレーラ側モータ26はトラクタ10の駆動力(牽引力)を補助(アシスト)する駆動源として駆動される。
なお、トレーラ側モータ26を電動機もしくは発電機として機能させる切替制御は、トレーラECU61によりコントロールされている。
トレーラECU(トレーラ電子制御ユニット)61は、トレーラ20に搭載されたインバータ24,トレーラ側モータ26等の作動を制御するもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。このインバータ24,トレーラ側モータ26等の作動を制御するために、トラクタECU60には、図2に示すように、インバータ24,トレーラ側モータ26,バッテリセンサ93等が電気的に接続されている。
このトレーラECU61は、トレーラ20牽引走行時や車両1の制動時に、トレーラ側モータ26を発電機として機能させる。すなわち、トレーラ20牽引走行時は、前側走行輪27L,27Rの回転エネルギがトレーラ側モータ26により電気エネルギ(交流電力)へと変換されるとともに、インバータ24で直流電力に変換されてバッテリ25に蓄電される。また、車両1の制動時は、前側走行輪27L,27Rに生じる運動エネルギがトレーラ側モータ26により電気エネルギ(交流電力)へと変換されるとともに、インバータ24で直流電力に変換されてバッテリ25に蓄電されるように構成されている。
さらに、トレーラECU61は、トレーラ20牽引走行時に、バッテリ25のSOCが下限閾値(例えば80%)よりも高い場合は、トラクタ10の駆動力(牽引力)をアシストするようにトレーラ側モータ26を電動機として機能させる。例えば、バッテリ25のSOCが十分にある場合において、発進時や加速時、登板走行時などトラクタ10に大きな駆動力(牽引力)が要求される時は、バッテリ25に蓄電された電力がインバータ24を介してトレーラ側モータ26に供給されるように構成されている。
上述のような構成により、本発明の一実施形態に係るトレーラ20によれば以下のような作用・効果を奏する。
スペースに余裕のあるトレーラ20のシャシ21下部にバッテリ支持部50を介して着脱式に設けられたバッテリ25は、トレーラ20がトラクタ10に連結された状態で、インバータ24を介してトラクタ側モータ13と電気的に接続される。そして、トラクタ10に大きな駆動力(牽引力)が必要となるトレーラ20牽引走行時において、トラクタECU60がモータアシスト走行モードを選択すると、バッテリ25に蓄電された直流電力は、インバータ24で交流電力に変換された後にトラクタ側モータ13に供給される。すなわち、トラクタ側モータ13はトレーラ20側に設けられたバッテリ25の電力で電動機として駆動され、不足するエンジン11の出力トルクをアシストすることが可能となる。
したがって、バッテリ25をスペースが限られたトラクタ10側ではなく、スペースに余裕のあるトレーラ20のシャシ21下部に着脱式に設けるとともに、このバッテリ25をトレーラ20がトラクタ10に連結された状態でトラクタ側モータ13に電力を供給可能に接続することで、セミトレーラ式車両1をハイブリッド車両にすることが可能となり、トラクタ10の燃費を改善することができる。
また、バッテリ25は、前側コロ25aが前側ガイドレール53と係合し、後側コロ25bが後側ガイドレール54と係合することで、シャシ21下部に左右方向に移動可能に支持されている。さらに、前側ガイドレール53には前側コロ25aの左右方向への移動を規制する前側ロック機構55が設けられ、後側ガイドレール54には後側コロ25bの左右方向への移動を規制する後側ロック機構56が設けられている。すなわち、バッテリ25をトレーラ20に取り付ける際は、バッテリ25を水平方向に押し込んで前側ロック機構55と後側ロック機構56とをロック状態にすることで、バッテリ25を所定の取り付け位置に保持することが可能となる(図6(a)参照)。また、バッテリ25を取り外す際は、前側ロック機構55と後側ロック機構56とを解除してバッテリ25を水平方向に引き出すことで、バッテリ25をトレーラ20から容易に取り外すことが可能となる(図6(b)参照)。
したがって、バッテリ25の脱着作業が容易になることで、充電残量(SOC)が低下した場合に、外部充電設備等で充電された新たなバッテリと交換するバッテリ交換作業も容易に行うことが可能となり、トレーラ20の連続稼働を効率よく実現することができる。
また、バッテリ25の押し込み時や引き出し時は、前側コロ25aが前側ガイドレール53内を回転し、後側コロ25bが後側ガイドレール54内を回転する。
したがって、押し込み時や引き出し時におけるバッテリ25の左右方向への移動が円滑になり、バッテリ25の着脱作業の効率をさらに向上することができる。
また、トレーラ20牽引走行時の発進時や加速時、登板走行時などトラクタ10に大きな駆動力(牽引力)が要求される時に、バッテリ25のSOCが下限閾値(例えば80%)よりも高い場合は、トレーラ側モータ26はトラクタ10の駆動力(牽引力)をアシストする電動機として駆動される。
したがって、トラクタ10に大きな駆動力(牽引力)が要求される場合に、トレーラ側モータ26の出力トルクによりトラクタ10の駆動力を効果的にアシストすることが可能となり、トレーラ20牽引走行時の発進時や加速時、登板走行時等における燃費を効果的に改善することが可能となる。
また、セミトレーラ式車両1の走行時にトレーラ20の前側走行輪27L,27Rに生じる回転エネルギは、発電機として機能するトレーラ側モータ26により電気エネルギへと変換されてバッテリ25に蓄電される。さらに、セミトレーラ式車両1の制動時に、トレーラ20の前側走行輪27L,27Rに生じる運動エネルギは、トレーラ側モータ26により電気エネルギへと変換されてバッテリ25に蓄電される。
したがって、トレーラ20がトラクタ10によって牽引走行される間に、トレーラ20に搭載されたバッテリ25を効果的に充電することが可能となり、バッテリ25の充電効率を図ることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上述の実施形態において、前側ガイドレール53は前側補助脚51に設けられ、後側ガイドレール54は後側補助脚52に設けられるものとして説明したが、図7に示すように、これら前側ガイドレール53及び後側ガイドレール54をシャシ21下部に直接取り付けてもよい。
また、前側コロ25aや後側コロ25bは、前側ガイドレール53や後側ガイドレール54と係合して左右方向に移動可能に案内されるものであれば、例えばバッテリ25の側面から突出する突部で形成されてもよい。
また、前側ロック機構55や後側ロック機構56は、前側ガイドレール53や後側ガイドレール54の両端部に設けられるものとして説明したが、バッテリ25の脱着方向を一方向のみとする場合は、何れか一方の端部にのみ設けられてもよい。この場合、他端部には前側コロ25aや後側コロ25bの脱落を防止するカバープレート等の規制部を設ければよい。
また、トレーラ側モータ26は、前側走行輪27L,27Rの回転エネルギを電気エネルギに変換して発電するものとして説明したが、後側走行輪28L,28Rの回転エネルギを電気エネルギに変換するように構成してもよい。
また、インバータ24は、必ずしもトレーラ20側に設けられる必要はなく、トラクタ10側に設けられてもよい。
1 セミトレーラ式車両
10 トラクタ
11 エンジン
13 トラクタ側モータ(電動機)
20 トレーラ
25 バッテリ
26 トレーラ側モータ(発電機)
27L,27R 左右の前側走行輪(走行輪)
50 バッテリ支持部
51 前側補助脚
52 後側補助脚
53 前側ガイドレール
54 後側ガイドレール
55 前側ロック機構
56 後側ロック機構
61 トレーラECU(動力制御手段)
93 バッテリセンサ(残容量検出手段)

Claims (4)

  1. 走行用の動力源としてエンジン及び電動機を備えるトラクタに連結され、前記トラクタに連結された状態で前記電動機に電力を供給可能に接続されるバッテリを有するトレーラにおいて、
    前記トレーラの下部に前記バッテリを左右方向に移動可能に支持するガイド部材を設けて前記バッテリを水平引き出し可能な着脱式とし
    前記ガイド部材は左右方向に延在する一対のガイドレールからなり、前記バッテリは前記一対のガイドレールにそれぞれ係合する突部を有するとともに、前記一対のガイドレールは前記突部を所定位置で保持するロック機構を有し、
    前記トレーラの下部に設けられて前記トレーラの前方を支持する一対の前側補助脚と、前記一対の前側補助脚よりも後方に位置する前記トレーラの下部に設けられた一対の後側補助脚とを備え、前記一対のガイドレールのうち、一方のガイドレールを前記一対の前側補助脚に設けるとともに、他方のガイドレールを前記一対の後側補助脚に設けたことを特徴とするトレーラ。
  2. 前記突部は前記一対のガイドレール内を回転するコロからなることを特徴とする請求項記載のトレーラ。
  3. 前記トラクタに連結されて走行する際に、走行輪で得られる回転動力で駆動して発電するともに、発電した電力を前記バッテリに供給する発電機を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のトレーラ。
  4. 前記バッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、
    前記トラクタに連結されて走行する際に、前記残容量検出手段の検出値が下限閾値よりも大きい場合は、前記バッテリの電力で前記発電機を電動機として駆動させて動力を出力させるとともに、出力した動力で前記走行輪を回転駆動させる動力制御手段と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項記載のトレーラ。
JP2010280883A 2010-12-16 2010-12-16 トレーラ Expired - Fee Related JP5728927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280883A JP5728927B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 トレーラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280883A JP5728927B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 トレーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126306A JP2012126306A (ja) 2012-07-05
JP5728927B2 true JP5728927B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46643851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280883A Expired - Fee Related JP5728927B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 トレーラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5728927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904673B2 (en) 2018-03-22 2024-02-20 John B. Lampsa Trailer mounted battery range extender for electric truck tractor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012108768A1 (de) * 2012-09-18 2014-03-20 Gottwald Port Technology Gmbh Batterie-elektrischer Sattelzug für ISO-Containertransport
DE102012108769A1 (de) * 2012-09-18 2014-03-20 Gottwald Port Technology Gmbh Batterie-elektrischer Sattelzug für ISO-Containertransport
JP5369245B1 (ja) * 2012-12-13 2013-12-18 株式会社浜名ワークス トレーラ
CN107074087B (zh) * 2014-11-07 2019-05-31 本田技研工业株式会社 车辆
MX368015B (es) * 2015-10-15 2019-09-13 Grupo Bimbo Sab De Cv Sistema de abastecimiento e intercambio de banco de baterías en un vehículo eléctrico de uso comercial.
CN108248566A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 江苏大学 基于位置监测的电动汽车快换式电池包的系统及电动汽车电池包快速更换的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143613Y2 (ja) * 1981-03-11 1986-12-09
JP2005289181A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd バッテリ駆動式ショベルのバッテリ取付構造、及び該バッテリ駆動式ショベルに用いるバッテリユニット
JP2007287063A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Hitachi Ltd 最適制御方法、最適制御システム、統括制御装置およびローカル制御装置
JP4372771B2 (ja) * 2006-06-30 2009-11-25 財団法人日本自動車研究所 連結自動車とその走行方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904673B2 (en) 2018-03-22 2024-02-20 John B. Lampsa Trailer mounted battery range extender for electric truck tractor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012126306A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728927B2 (ja) トレーラ
JP5842328B2 (ja) セミトレーラ式のハイブリッド車両
JP4372771B2 (ja) 連結自動車とその走行方法
CN106800020B (zh) 一种四驱混合动力系统及其控制方法
EP3847051A1 (en) Electric power distribution system and method for electric mining machine
US20130149093A1 (en) Hybrid work vehicle
CN102092272A (zh) 一种插电式混合动力四驱汽车的动力总成系统
JP6481193B2 (ja) 電動車両
JP2009196545A (ja) ハイブリッド駆動方式の車両
JP2004112956A (ja) ハイブリッド車両
US8397850B2 (en) System and method for driving hybrid electric vehicle
US20080308328A1 (en) Low cost conversion of any internal combustion vehicle into plug-in hybrid electric vehicle
KR102585749B1 (ko) 친환경 차량과 그에 연결된 트레일러의 배터리 관리 시스템 및 방법
CN104648372A (zh) 混合动力车辆
JP2011245906A (ja) トラクタ
EP3036382A1 (en) System and method for controlling a vehicle
JP6167387B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP2012126305A (ja) トレーラ
US20120018236A1 (en) Electric powertrain for off-highway trucks
US20130240279A1 (en) Hybrid tandem drive axle of a truck vehicle
CN109693548B (zh) 一种可进行制动能量回收的能量再利用系统
JP2008079435A (ja) 電気自動車
CN102991334B (zh) 四驱混合动力汽车的驱动系统及驱动方法
JP2011031698A (ja) ハイブリッド四輪駆動車の回生制動力制御装置
JP2016022891A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees